JP2517105Y2 - 蘭等の植物栽培用ポット - Google Patents

蘭等の植物栽培用ポット

Info

Publication number
JP2517105Y2
JP2517105Y2 JP1991070791U JP7079191U JP2517105Y2 JP 2517105 Y2 JP2517105 Y2 JP 2517105Y2 JP 1991070791 U JP1991070791 U JP 1991070791U JP 7079191 U JP7079191 U JP 7079191U JP 2517105 Y2 JP2517105 Y2 JP 2517105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
pot body
orchids
cultivation
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991070791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521642U (ja
Inventor
仁一 富士谷
昭 吉川
達夫 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP1991070791U priority Critical patent/JP2517105Y2/ja
Publication of JPH0521642U publication Critical patent/JPH0521642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517105Y2 publication Critical patent/JP2517105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、蘭等の植物栽培用ポッ
トに関し、特に植物を移植に都合のよい状態で育成でき
るポットに関するものである。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】洋蘭等の
蘭その他の園芸植物や観賞用植物の栽培においては、双
葉程度の小さな苗から栽培用ポットで育成するもので、
その際、植物の成長に伴って適期に順次大きなポットや
鉢に移植したり、植替え(いわゆる鉢替え)するのが一
般的である。
【0003】例えば、胡蝶蘭の場合、フラスコ内の寒天
培地による組織培養等により発芽させて双葉程度の大き
さになった苗を、これに適合する大きさの栽培用ポット
に水ごけ等を地にして植え、その後は成長に伴なって適
期に徐々に大きな栽培用ポットに移植することとしてい
る。
【0004】そして、蘭等の植物の育成栽培において
は、図9に例示するように、底部からの排水性や通気性
を配慮して、植物を植えた小さな栽培用ポット(30)
をネット(40)あるいはすのこ状をなす棚上に多数並
置した状態で栽培することが多い。
【0005】ところで、前記のようにして育成栽培する
場合、植物の成長に伴なって根も成長するが、成長する
根(a)がそのままポット(30)の底部(33)に有
する排水孔(34)の部分から下方に延び出してネット
(40)等に絡んだり、また隣接する栽培用ポットから
延び出した根と絡み合うことがあり、そのために山上げ
(植物に温度差を与えるために一時的に山間に置くこ
と)や鉢替えの際、あるいは出荷の際に、ポット(3
0)を持ち上げると根切れが生じ、苗を傷めるという問
題があった。
【0006】また、植物の根(a)が直接ポット(3
0)の底部(33)に接したりして排水性が低下する
と、底部上に水分が溜って雑菌が発生し易くなり、根に
悪影響を及ぼすおそれがあった。
【0007】さらに、上記のように栽培用ポット(3
0)をネット等の棚あるいは露地や床面等に単に並置し
ただけであると、栽培用ポット(30)が小さいだけに
不安定で、強風あるいは振動で倒れるおそれがあり、ま
た山上げ時や出荷時の移送の際は、特別な固定材が必要
になり、その取扱い作業がきわめて面倒であった。また
葉の裏に光が当り難いため、葉の裏に害虫がつき易く、
さらに栽培用ポットは比較的薄肉の合成樹脂の成形容器
よりなるものが多く、冷温季には底冷えし易いという欠
点もあった。
【0008】本考案は、上記に鑑みてなしたものであっ
て、蘭等の植物の育成栽培において成長する根がポット
底部から下方へ延び出させずに育成できる植物栽培用ポ
ットを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
考案は、蘭等の植物栽培用ポットであり、透光性を有す
る素材よりなるポット本体内の下部に、底部との間に所
要の間隔を存して、排水用流通手段を有し白系色を呈す
る合成樹脂発泡体よりなる中底板を配してなることを特
徴とする。
【0010】
【作用】上記の本考案の植物栽培用ポットによれば、ポ
ット本体内の下部に白系色の中底板が存在しているた
め、育成栽培される蘭等の植物の根は、前記中底板に有
する流通部およびポット本体の底部に有する排水孔から
下方に延び出すことなく、内側に向って巻き込むように
成長する。すなわち、植物の根は白く明るいところを嫌
い暗い方へと成長する性質があり、そのため白系色を呈
しポット内で白っぽくなる中底板の部分で内方へ曲って
巻きこむように成長する。
【0011】さらに前記の中底板とポット本体の底部と
の間に若干の間隔を保有するため、根が直接ポット本体
の底部に当接せず、良好な排水性および通気性を保有す
る。またこの中底板が合成樹脂発泡体よりなるものであ
るために、その断熱性によって底部下方からの冷えを防
止できる。
【0012】
【実施例】次に本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0013】図1〜図3は本考案に係る植物栽培用ポッ
ト(1)の1実施例を示し、図4と図5はその使用状態
を示している。
【0014】図において、(2)はポット本体であっ
て、ポリオレフィン系樹脂やポリ塩化ビニル樹脂その他
の各種合成樹脂の成形容器で適度に透光性を有するもの
からなり、その底部(3)には1もしくは複数の排水孔
(4)が設けられている。このポット本体(2)は、育
成栽培される植物の種類や大きさ等に応じて、例えば小
さいものは直径および高さが数十(30〜40)mmの
ものから、大きいものは直径および高さが百数十mmの
ものまで使用される。このポット本体(2)はある程度
の透光性を有するもので、透明や半透明のほか後述する
中底板と同様に白系の色のものを好適に使用できる。
【0015】(5)は前記のポット本体(2)内の下部
に、底部(3)との間に若干の間隔(S)を存して配さ
れる中底板であり、発泡ポリスチレンその他の主に独立
気泡の合成樹脂発泡体により形成されており、白系色、
すなわち白色もしくは白色に近い明るい色を呈してい
る。この白系色としては、透明の合成樹脂が発泡するこ
とにより白色化したもののほか、合成樹脂材に白色系の
着色材を混入させたものであってもよい。この中底板
(5)には孔や切欠による排水用流通手段(6)が所要
個所に設けられている。特に図のように中央部の孔(6
a)と周縁部の切欠(6b)による流通手段(6)を全
域に散在状に設けておくのが、排水および通気性保持の
点から好ましい。
【0016】また、前記の間隔(S)を保持する手段と
して、図1、図2および図4に示す実施例のように、中
底板(5)の外径を、ポット本体(2)の側壁のテーパ
形状を利用して、下部に間隔(S)を保有する位置で止
まるように形成するほか、図3および図5のように中底
板(5)の下面の周縁部等所要個所に脚部(7)を突設
したり、またポット本体(2)の底部(3)や側壁下端
に中底板(5)を支える凸部もしくは段部(いずれも図
示せず)を設けておくこともできる。
【0017】図4および図5に示すように、上記の中底
板(5)をポット本体(2)内下部にセットし、蘭等の
植物(A)を育成栽培すると、中底板(5)が白色もし
くは白色に近い白系色をなしており、透光性を有するポ
ット本体(2)を通して、あるいは底部から侵入する少
しの光で白っぽくなるため、白く明るいところを嫌い暗
い方へと延びようとする根(a)が、この中底板(5)
の部分で内方へ曲って巻き込むように成長し、中底板
(5)に有する流通部(6)から下方に延びて、ポット
本体(2)の底部(3)の排水孔(4)から下方に長く
延び出すことがない。
【0018】そのため、この植物栽培用ポット(1)
を、従来と同様に図4のようにネット(40)やすのこ
状の棚上に置いて栽培する場合にも、成長する根(a)
がネット等の部分に絡んだり、隣のポットから延び出し
た根と絡み合うことがなく、成長に伴う移植、鉢替えあ
るいは出荷の際に、根切れが生じて苗を傷めるというこ
とがない。
【0019】さらに、中底板(5)とポット本体(2)
の底部(3)との間に間隔(S)を保有していること
で、排水性および下方からの通気性が良好になり、水が
ポット内に溜り難く、雑菌の発生を防止できる。また中
底板(5)が合成樹脂発泡体製で断熱性があり、底部か
らの冷えを防止できる効果もあり、さらに白系色である
ため光合成を促し、その成長を助ける効果もある。
【0020】図6と図7は、上記のような植物栽培用ポ
ット(1)の保持トレー(10)を示し、図5および図
8はその使用状態を示している。
【0021】この保持トレー(10)は、合成樹脂発泡
体よりなり、平板状主体部(11)に前記のポット
(1)を嵌合状態に保持する保持孔(12)が縦横に所
要の間隔を存して並列した散在状に多数配設されてい
る。この保持孔(12)は、図のようにポット本体
(2)の側壁のテーパ形状に略対応して下方ほど径小の
テーパ状をなしており、ポット本体(2)を上方から嵌
合した状態に保持できるようになっている。特にポット
本体(2)を、その内部に配された中底板(5)が主体
部(11)の厚みの下部に位置する状態で嵌合保持でき
るものが、断熱保温効果の保持の点から好ましい。
【0022】保持トレー(10)の主体部(11)の四
隅部の下面には、それぞれ下向きに突出した脚部となる
平面略L字状の突起(13)が設けられ、さらに四隅部
の上面にも前記突起(13)に対応する突起(14)が
設けられている。また前記下面の突起(13)の下端部
と上面の突起(14)の上端部とは、嵌合手段として互
いに対応した凹凸形状に形成されており、複数の保持ト
レー(10)を前記突起(13)(14)同士の嵌合に
よって段積みできるようになっている。
【0023】したがって、図5のように、主体部(1
1)の保持孔(12)に、蘭等の植物(A)の苗を植え
た上記の植物栽培用ポット(1)を嵌合して保持させ、
棚あるいは露地や床上に設置して栽培するが、その際、
下面側の突起(13)が脚部となって、植物栽培用ポッ
ト(1)を棚や床面等から離した状態に保持でき、これ
によってポット下方において良好な通気性や排水性を確
保できる。
【0024】また、このようにして栽培すれば、保持ト
レー(10)が合成樹脂発泡体製で合成樹脂の発泡によ
り白色化しており、太陽光線が主体部(11)上面で反
射し易く、反射した光がポット(1)内の植物の葉の裏
側にも当ることになり、そのため葉の裏側にダニ等の害
虫が発生するのを防止でき、かつ光合成効率を高めるこ
とができる。しかも各ポット(1)を一定の間隔に並べ
て保持安定性よく保持できるので、ポット(1)が倒れ
たりするおそれがないばかりか、隣接するポットの植物
の葉が重なり合うこともなく、光合成効率をさらに向上
できる。
【0025】さらに前記のように保持されたポット
(1)は、その側壁外周が合成樹脂発泡体で抱持される
ことになって、ポット本体(2)自体は比較的薄肉のも
のであっても断熱性が良好になり、底冷えを防止でき
る。特にポット(1)内の下部に配した中底板(5)が
合成樹脂発泡体製である場合、さらに断熱性が良好なも
のとなる。
【0026】そして、山上げあるいは出荷等の移送に際
しては、図8に示すように、四隅部上下の突起(13)
(14)の嵌合によって、ポット(1)を保持した状態
のまま複数の保持トレー(10)を、主体部(11)
(11)同士間に所要の間隔を存して安定性よく段積み
でき、移送作業が容易に行なえる。
【0027】なお、下面側の突起(13)が十分に長い
場合には、上面側の突起(14)がなくても、前記のよ
うに所要の間隔を存して段積みできる。
【0028】
【考案の効果】上記したように本考案の植物栽培用ポッ
トによれば、白系色の中底板をポット本体内の下部に配
したことにより、育成栽培される植物の根がその成長に
伴って下方へ延び出すことなく内方に巻くように成長す
るので、山上げ時や移植、鉢替えの際に根切れを生じ
ず、苗を傷めるおそれがない。また中底板をポット本体
の底部との間に間隔を存して配したことにより、根の部
分の排水性や通気性が良好になり、雑菌の発生を防止で
きる。しかも中底板が合成樹脂発泡体製であるために、
断熱性があって下方から冷えを防止でき、根を保護でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例を示す中底板をポット本体内
にセットした断面図である。
【図2】中底板を例示する斜視図である。
【図3】他の中底板を例示する斜視図である。
【図4】ネット上での植物栽培状態の断面図である。
【図5】保持トレーを用いた栽培状態の一部の断面図で
ある。
【図6】ポットの保持トレーの斜視図である。
【図7】同上の断面図である。
【図8】保持トレーによる段積み状態の断面図である。
【図9】従来のポットによる栽培状態の断面図である。
【符号の説明】
(1) 植物栽培用ポット (2) ポット本体 (3) 底部 (4) 排水孔 (5) 中底板 (6) 連通部 (10) 保持トレー (11) 主体部 (12) 保持孔 (13) 突起 (14) 突起

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性を有する素材よりなるポット本体
    内の下部に、底部との間に所要の間隔を存して、排水用
    流通手段を有し白系色を呈する合成樹脂発泡体よりなる
    中底板を配してなることを特徴とする蘭等の植物栽培用
    ポット。
JP1991070791U 1991-09-04 1991-09-04 蘭等の植物栽培用ポット Expired - Lifetime JP2517105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070791U JP2517105Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 蘭等の植物栽培用ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070791U JP2517105Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 蘭等の植物栽培用ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521642U JPH0521642U (ja) 1993-03-23
JP2517105Y2 true JP2517105Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=13441713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991070791U Expired - Lifetime JP2517105Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 蘭等の植物栽培用ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517105Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047625A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 公立大学法人大阪府立大学 育苗装置、育苗装置に用いられる支持装置及びセルプラグ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180132430A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-17 Kristopher Ryan Kaminski Planting system for optimization of plant growth
JP2019170386A (ja) * 2019-05-12 2019-10-10 有限会社杜のいちご 園芸作物の温室栽培方法およびその栽培装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645721B2 (ja) * 1985-07-16 1994-06-15 日本スチレンペーパー株式会社 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法
JPS62275620A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 株式会社 アボツク社 育苗方法およびその装置
US4823522A (en) * 1987-04-22 1989-04-25 Bechtel International Corporation Energy absorbing and assembly for structural system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047625A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 公立大学法人大阪府立大学 育苗装置、育苗装置に用いられる支持装置及びセルプラグ
JPWO2018047625A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-24 公立大学法人大阪府立大学 育苗装置、育苗装置に用いられる支持装置及びセルプラグ
US11266078B2 (en) 2016-09-06 2022-03-08 University Public Corporation Osaka Seedling raising device, supporting device and cell plug for use in seedling raising device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521642U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020174577A (ja) 植物育成ケース
JP3173159U (ja) 簡易栽培用具
JP2517105Y2 (ja) 蘭等の植物栽培用ポット
KR20080004674U (ko) 난 재배용 화분
KR200463816Y1 (ko) 기능성 화분
JP6296515B2 (ja) 一般家庭向け簡易水耕栽培装置
KR102565791B1 (ko) 테라리움용 전용 용기
CN107950239B (zh) 组合式植物种植容器
CN202172687U (zh) 芽菜培育盒
KR200259874Y1 (ko) 장식용 화분
JP3076746U (ja) 園芸用トレー
JP2019170282A (ja) 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム
JPH022207Y2 (ja)
KR102106693B1 (ko) 화분
US20240155982A1 (en) Lockable indoor/outdoor cultivator
KR20180021591A (ko) 난 재배 장치
TWM631559U (zh) 多樣性栽培設備
JPH0436600Y2 (ja)
JPH0530862A (ja) 植木鉢
TWM599081U (zh) 蘭科植物栽培用器皿(一)
JP2022026022A (ja) 寄せ植え用プランター
KR20230016115A (ko) 지피포트를 이용한 저면관수식 육묘방법 및 저면관수장치
JPH0645436U (ja) タンク式植木鉢給水装置
JP3043799U (ja) 育苗鉢
KR200285218Y1 (ko) 벌레잡이식물 재배 용구