JPH0645436U - タンク式植木鉢給水装置 - Google Patents
タンク式植木鉢給水装置Info
- Publication number
- JPH0645436U JPH0645436U JP049723U JP4972392U JPH0645436U JP H0645436 U JPH0645436 U JP H0645436U JP 049723 U JP049723 U JP 049723U JP 4972392 U JP4972392 U JP 4972392U JP H0645436 U JPH0645436 U JP H0645436U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water supply
- pot
- tank
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02P60/216—
Landscapes
- Hydroponics (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 鉢を使用して植木を栽培している人達が、家
を空ける時に、植木鉢を本装置に設置するだけで、無人
で自動的に植木に給水出来、また水耕栽培装置も、一般
家庭で季節を問わず、出窓や居室に置いて、ミニ菜園と
して栽培出来る。 【構成】 横列植木鉢水受皿カバー状台本体1の端上に
給水タンク2を開閉ベン付給水口を下にして、本体1に
給水口開閉ベンを開ける為の開閉ベン開け突起5、給水
タンク給水口直下に給水溜皿6、給水溜皿6と連結して
給水路7、給水路7と連結して植木鉢水受皿8を設け
る。また植木鉢水受皿8部分を平板バット状鉢水受皿に
して、その部分にそれぞれの水耕栽培アタッチメントを
装置し、本体1の鉢水受皿8の液面と栽培アタッチメン
トの栽培床ネットの間に空間を作る為の通気アタッチメ
ントを設ける。
を空ける時に、植木鉢を本装置に設置するだけで、無人
で自動的に植木に給水出来、また水耕栽培装置も、一般
家庭で季節を問わず、出窓や居室に置いて、ミニ菜園と
して栽培出来る。 【構成】 横列植木鉢水受皿カバー状台本体1の端上に
給水タンク2を開閉ベン付給水口を下にして、本体1に
給水口開閉ベンを開ける為の開閉ベン開け突起5、給水
タンク給水口直下に給水溜皿6、給水溜皿6と連結して
給水路7、給水路7と連結して植木鉢水受皿8を設け
る。また植木鉢水受皿8部分を平板バット状鉢水受皿に
して、その部分にそれぞれの水耕栽培アタッチメントを
装置し、本体1の鉢水受皿8の液面と栽培アタッチメン
トの栽培床ネットの間に空間を作る為の通気アタッチメ
ントを設ける。
Description
【0001】
この考案の植木鉢使用の園芸栽培家が、家を明ける時に、無人で植木鉢内の植木 に給水出来るように、また家庭用水耕栽培装置として造られた物で、横列植木鉢 水受皿カバー状台の端上に給水タンクを設置して、植木に給水出来るようにした 無人植木鉢給水装置、ならびに家庭用水耕栽培装置に関するものである。
【0002】
今迄は一般家庭内の植木鉢を使用して植木を栽培している人達が、旅行に出かけ るとか、用事が有って家を明ける時でも、家に植木が沢山有ると、旅行中に植木 に給水が出来なく植木が枯れてしまうので、日帰りの旅とか、もしくは親戚の者 とか、親しい人にお願いして家に泊って貰うとか、または家に来て貰って植木に 給水して貰う方法とか、それとも一部の園芸家は工夫して、 I)図9で示すように、平らな大きな木枠を作って、その内側にビニールを張り 大きなバット状に作り、水がもれないようにして、それに5〜6cm位に水を入 れて、その中に植木鉢を並べる。 II)家庭の浴室の洗場を利用して、洗場の湯水の流れ口を塞いで、そこに適当 の深さに水を溜めて、その中に植木鉢を並べる方法。 III)図10で示されるように、一部の植木、鉢物生産者は温室で植木を栽培 する際、栽培棚台上に水をふくませたマットを引き、その上に植木鉢を並べる方 法。 IV)図11で示すように、一部の園芸用品メーカーより植木鉢の底に別の水鉢 (水槽)を施こし、植木鉢の底の水ぬき穴よりリボンを垂らして、水鉢より水を 吸い上げて、植木に給水する方法。 V)また他の園芸用品メーカーでは、水用電気センサーを使って一鉢一鉢の単品 で電気植木鉢給水装置を市販している。 水耕栽培装置では現在家庭用として市販されているものはなく、一部の業者より 特定の種子と容器がセットになって、(ブック式トマト栽培)とか(花の缶詰) とか云う物で、発泡スチロールやプラスチックで作られた容器で百科辞典大の箱 にロックウール、粉末の化学肥料、トマトや花の種子等を入れてセットして有り 、購入した人は説明書に従いそれに水を注ぐだけで種子が発芽して植物鉢が栽培 されると云うしくみで、前述したように水耕栽培装置のみでは市販されていない 。また水耕栽培法と類似する栽培方法でハイドロカルチャーと呼ばれる栽培方法 も有り、この方法は土を使わないで植物を育てる栽培方法を広義で(ハイドロカ ルチャー)と云うが、最近では一般的に底穴のない容器で、発泡煉石のようなも のを用いて栽培するものをハイドロカルチャーと呼んでおり、これらのものは主 に観葉植物などや鉢物植物が栽培されており、一般の園芸家が自分で栽培出来る 種類は限られており、技術的にも難しいところがある。
【0003】
今迄の植木鉢に給水する作業には、いかにして無人で自動的に、しかも無難に給 水するかが課題であり、従来の技術には次のような欠点があった、先ず家を明け る時に、人に頼む時に都合よく頼む人がいなかったり、園芸家以外の者は植木に 水をやるぐらいの事で泊り込んで給水する事が理解出来なく、お願いする事が煩 わしく、結局旅行を中止せざるをえなかった。 I)の図9で示された、平らな大きな木枠を作っての植木給水器を使用しても、 大きな物では室内に置くのに苦労するし、外の日向に置くと日数や水の蒸発の状 態で何度も使い馴れないと使用が難しい。 II)の浴室洗場給水の場合は、植木にとって給水は出来ても洗場を流す為の傾 斜が設けてあり、植木を並べるには不便な上、家の建築構造上浴室には太陽の光 が入るようになっている所が少ないので給水は出来ても植木の栽培環境としては 不適当であり、それにより根腐れ病やベトカビ病が発生しやすい。 III)の図10で示された水をふくんだマットを引いて、その上に並べる方法 では、これはあくまでも生産者が温室を使って大量栽培する際の給水の手段とし て使用する方法で、水を含んだマットより少々水が流れ落ちても、温室の床は土 やコンクリートで出来ているので何等支障はないが、一般家庭の場合は出窓や廊 下、縁側、居間等に置いて有るのでこの給水法は不向きである。 IV)の図11で示された、植木鉢の下に水鉢を付ける方法は水鉢の容器が少く 限定されているし、その上一鉢一鉢単品なので手間がかかり植木鉢を多数所有し て栽培している園芸家には不向きであり、実用性に欠けている。 V)の電動植木鉢給水機の場合は単品で高価な為、一般家庭には不向きで実用性 に欠けている。 また水耕栽培に関しても〔従来の技術〕の項でも述べたが、専用の家庭用水耕栽 培器というものは現在まだ市販されてなく、発泡スチロールを使っての市販され ている水耕栽培セットは植物の種類が少なく、自分の好みの植物体を水耕栽培で 栽培することが出来なかった。また球根類の水耕栽培(アマリリス)等の栽培に しても、植物体に花を咲かせるのみで、球根をやせらせ球根の活力を減退させる のみであった。
【0004】
本考案(タンク式植木鉢水受皿カバー状給水装置)(以下本給水装置という)。 の本体(1)の給水溜皿(6)の水面に給水タンク(2)の給水口(4)が垂直 に接するように設け、給水タンク(2)より流出した水(3)は給水溜皿(6) より給水路(7)を通り、鉢水受皿(8)に溜り、植木鉢(10)の底より入り 、植木の根(12)が吸い上げ、植木(11)に給水するようにした装置で給水 タンク(2)より出た水(3)は植木鉢(10)の底(植木鉢の足より4cm位 上位に来ところ)を一定水位(W)と定めてつくり、一定水位(W)になると水 の表面張力が働いて自動的に水が止まるのを利用した給水装置。 また図13で示すように、給水タンク(2)より流れ出た水(3)が給水路(7 )を通り鉢水受皿(8)部分に溜まるが、その部分を鉢を一つ一つ図1のように 単体で並べる方法ではなく、不定形の鉢を装置内に納まるだけ多数収納して給水 出来ようにした構造の鉢水受皿(8′)を施こし、前述と同じ原理、使用法を用 いた給水装置。 また水耕栽培器も図12で示すように本考案装置をそのまま使用する方法と、図 13で示すように、鉢を置く部分、鉢水受皿(8)部分を平板バット状にして、 沢山の鉢を並べるようにして使用するものとがあり、原理使用方法はどちらも同 じだが、図12、図14、の(実施例)で示しているように、水耕栽培床(14 )を鉢水受皿(8)部分に装着し、水耕栽培床(14)上にロックウール(18 )または水ゴケ(18)入れて苗床にして種子を蒔き、種子が発芽して植物体が 成長し発根が繁んになって来た時点で、水耕栽培床(14)と本体鉢水受皿(8 )との間に、植物体の根に十分酸素を供給する為の空気層をつくるため、図のよ うに通気アタッチメント(19)を装着する。 また図13の平板型の水耕栽培器も同じように鉢水受皿(8′)に平板栽培床( 14′)を装着して、平板栽培床(14′)に(ロックウールまたは水ゴケ)( 18)を入れて苗床にして種子を蒔き、前述したように種子が発芽し、発根がさ かんになり植物が成長をはじめた時点で、平板栽培床(14′)と木体(1)の 間に通気アタッチメント(19′)を入れて、栽培床ネット(16)と本体鉢水 受皿(8′)の培養液(3′)の液面との間に通気空間をつくって、根に酸素を 供給して植物体の葉数が8〜10葉に成長した頃、もう一度一段、間をひろくす るため通気アタッチメント(19′)を加えて重ね植物体の成長を促進する構造 の装置。
【0005】
本考案給水装置(1)に並べられた植木鉢(10)の植木(11)は本体(1) の端上に装置された給水タンク(2)の給水口(4)より流れ出た水(3)は給 水溜皿(6)に流け落ち、給水路(7)を通り、それぞれの鉢水受皿(8)に水 (3)が溜り、植木鉢(10)の底より植木の根(12)により植木(11)に 吸い上げられ、鉢水受皿(8)に水(3)が一定水位W以下になると、給水路( 7)、給水溜皿(6)、と連結されているので給水タンク(2)の給水口(4) 部分の水位も同時に下がって、今迄、水(3)の表面張力で給水タンク(2)の 給水口(4)に蓋をして、水が流れるのを止めていた状態だったものが無くなっ たので、給水タンク(2)の水(3)が流れ出て来て、給水溜皿(6)、給水路 (7)、給水受皿(8)と連続して流れ、また装置内全体にもとの一定水位Wの 深さ迄水(3)が満され、給水溜皿(6)の水位も一定水位Wに成り、給水タン ク(2)の給水口(4)の部分も満されるので、また水の表面張力が働いて水( 3)は給水タンク(2)より流れ出るのが止まり、本装置全体に一定水位Wに保 たれ、人の手を借りて給水することなく、給水タンク(2)の水(3)がなくな る迄、この作用が続けられる。 また図13で示されている給水受皿(8′)部分が平板バット状になっている装 置本体(1′)の場合は給水溜皿(6)より流れ出た水(3)は給水路(7)を 通り鉢水受皿(8′)部分を平板状にしてあるので、本体装置内鉢水受皿(8′ )に、植木鉢の形や大きさを問わず、給水出来るように作られた装置で、使い方 は図1で示された本装置と同じである。 また通常の給水を嫌う植物については、市販されている縁の無い2cm位の厚さ の鉢皿を本装置本体(1′)の鉢水受皿(8′)部分に引き、その上に当植物の 植てある鉢を置き、図1、図3、の右図で示す鉢(10)の状態と同じ働きで、 あげ底して植木鉢(10)の水(3)につかる部分を浅く設置して、そのような 植物体の適性給水を行う。 また本給水装置を利用しての水耕栽培器も同じ原理で、本考案装置をそのまま使 用する方法と、前述したように図13で示された鉢水受皿(8)部分を平板バッ ト状にした、鉢水受皿(8′)を使用する方法が有り、給水装置の場合は給水タ ンク(2)に水(3)を入れて使用するが、水耕栽培装置として使用する場合は 、給水タンク(2)に水(3)の代りに、植物栽培培養液(3′)(以下培養液 )入れて使用し、図1の本考案装置をそのまま使用する場合は図12、図14、 図15で示すように、各鉢水受皿(8)部分に水耕栽培用アタッチメント(14 )を装着して、その上に(ロックウールまたは水ゴケ)(18)を1cm位の厚 さにひき苗床として使用して、植物体が鉢水受皿(8)部分の培養液を吸い上げ 、鉢水受皿(8)部分の水位が一定水位(W)以下に成ると給水タンク(2)に 入った培養液(3′)が流れ出るようにした水耕栽培装置であり、また図13で 示された本体(1′)を使用して水耕栽培する場合には、本装置本体(1′)の 端に設した給水タンク(2′)に培養液(3′)を入れ、給水タンク(2)より 流れ出た培養液(3′)は給水溜皿(6)に流れ落ち、給水路(7)を通り、平 板バット状鉢水受皿(8′)部分に流れ、鉢水受皿(8′)に装着された水耕栽 培床(14′)の底部を満たし、栽培床底部分栽培床ネット(16)上にひかれ た(ロックウールまたは水ゴケ)(18)に浸透して植物体の根より培養液が施 こされ、植物体が栽培される装置。 また植物体が成長するにしたがい、装置本体(1′)の給水受皿(8′)部分の 培養液面と栽培床ネット(16)の間に通気層をつくり、植物体の根に酸素を供 給しやすくし、植物体の成長を促進する為、平板床用通気アタッチメント(19 ′)を平板状栽培床(14′)の栽培床脚(20)に装着し、栽培床ネット(1 6)と給水受皿(8′)の培養液(3′)面との間に空気層がつくられる。 また本装置本体(1′)の縁あるいは栽培床(14′)の縁に明けられた穴にア ングルを組み立てて、天井部分に植物栽培用照明を施こし、ビニールでアングル を被覆して、ミニ温室として使用して、植物の栽培促進をはかることも出来る。
【0006】
以下本考案について、順を追って図面で説明すると図3の本体(1)の端上に給 水開閉ベンを設けた蓋を給水口(4)に施こした給水タンク(2)を給水口(4 )を下にして置き、置いた状態で蓋に設けた給水開閉ベンが、給水溜皿(6)内 中央に設けられた開閉ベン明け突起(5)により開けられ、給水タンク(2)の 水(3)は給水開閉ベン、給水口(4)を通り、給水溜皿(6)に流れ落ち、給 水路(7)を通り、それぞれの植木鉢水受皿(8)に給水され、植木鉢(10) の底より水(3)が入り、植木の根(12)が水(3)を吸い上げ、植木(11 )の生息に必要な水分を供給することが出来る。 また植木鉢(10)の内部でも、中の土壌や植木の根などにより水の毛細管現象 が働いて、鉢水受皿(8)の水(3)は鉢(10)の上部に迄、浸透して上がり 、植木鉢(10)内に適度の水分が満される。そして鉢水受皿(8)の水(3) を植木(11)が吸い上げ、鉢水受皿(8)の水(3)が無くなり一定水位(W )以下に下ると、図6鉢水受皿(8)、図5給水路(7)、図4給水溜皿(6) 、と連結され、図4の給水溜皿(6)の水位も一定水位以下に下がり、給水タン ク(2)の給水口(4)より水(3)が流れ出し、給水溜皿(6)、給水路(7 )、鉢水受皿(8)と、本装置内全体に一定水位(W)迄水(3)が満されると 、そこでまた、水(3)の表面張力が働いて、給水タンク(2)の給水口(4) の水(3)の流れ出るのが止まる。 また図2のE−E′の断面を示した図8、または図3の右端の図で示されている ように、植物によっては他の植物より水を必要としない植物が有り、逆にそのこ とが植物にとっては害になり、根腐れ病やベトカビ病などの病気を起すことがあ り、それを避ける為、植木鉢の底部分が鉢水受皿(8)に浅くつかるように工夫 され、ネット底にした鉢底上げ兼水耕栽培床(14)図7を図8で示すように鉢 水受皿(8)な装着し、その上に植木鉢(10)を設置すると、植木鉢(10) の下部の水(3)に接する部分が浅くなり、前述した植物に対する病気の心配も 解消され、それぞれの植物体の種類に合った給水が施こされる。 また本考案装置を水耕栽培器として使用する場合、水耕栽培方法には大きく分け て3つの方法があり(A)水耕法(狭義)(B)噴霧耕法(C)固形培地耕法が あり、本考案装置で実施出来る水耕栽培耕方法は(A)の水耕法と(C)の固形 培地耕法であり、(A)の水耕法より説明すると、図1の本装置をそのまま使用 する場合、図1の給水タンク(2)に水の代りに、水耕栽培培養液(以下培養液 )(3′)を入れ、鉢水受皿(8)部分に、鉢底上げ兼水耕栽培床アタッチメン ト(以下栽培アタッチメント)(14)を装着して、栽培アタッチメント(14 )の栽培床ネット(16)に1cm位の厚さに(ロックウールまたは水ゴケ)等 (18)を引いて、それに植物の種子または苗を植へ、ある程度種子または苗が 根付き成育し、さかんに発根仕出したころに、図14で示すように、栽培アタッ チメント(14)を本装置本体(1)の鉢水受皿(8)部分により抜き取り、鉢 水受皿(8)部分に通気アタッチメント(19)を装置し、その上に今抜き取っ た栽培アタッチメント(14)を差し込み、鉢水受皿(8)部分の培養液(3′ )の栽培アタッチメント(14)の栽培床ネット(16)との間に、通気アタッ チメント(19)を装着することにより、図15で示すように空気層が出来、根 への酸素の供給が促進され、植物体の成長がいっそう促進されるのである。この 方法は水耕法(A)(狭義)の中の液面上下法の応用である。 また図1の本装置をそのまま使用の固形培地耕法(C)の場合は、ある程度長時 間かけて栽培する時の方法で、普通の植木栽培のように鉢を使用して、鉢内に土 の代りに発泡練石、ロックウール、水ゴケ等を使用してそのまま鉢水受皿(8) 部分に装置する。ハーブ類、薬草、稲、野菜、花卉等の栽培に実施される。 また図13で示すように鉢水受皿(8)部分を平板バット状にした、平板水耕栽 培装置(1′)も使用方法は図12と同様で、平板栽培床アタッチメント(14 ′)内の栽培床ネット(16′)上にロックウールまたは水ゴケ(18)等を1 cm位の厚さにひきつめ、その上に植物の種子または苗を発芽して、本葉が4〜 6枚出て成長したところで、一段目の通気アタッチメント(19′)を平板栽培 床アタッチメント(14′)の接続足(22)に、真横より押してはめ込み、本 装置(1′)の鉢水受皿(8′)部分の培養液(3′)と栽培アタッチメント( 14′)の栽培床ネット(16′)部分の間に空間をつくり、栽培床内の植物体 の根と培養液との間をあけることにより、植物体の成長を促進するはたらきをす る。 数日後、さらに根が成長して長くなっているのを見はからって、前回と同様通気 アタッチメント(16′)を栽培アタッチメント(14′)の接続足(22)に 図13で示すように上下に2段目を重ねて差し込み、本装置(1′)の鉢水受皿 (8′)部分と栽培床ネット(16′)の間をなおのこと広ろめて、根の部分の 通気をいっそう良くし、植物体の成長を促進する。 また図13で示すように、平板栽培床アタッチメント(14′)内側のたて、横 、両縁に、3cmの間隔でみぞをつけ、そこに縦横にプラスチックで作られた仕 切りでます目を作くり、植える植物体の種類により仕切りのます目を大、小、そ の植物体の大きさに調節して、植物体の成長促進が出来るようにしてある。 尚、本考案の型体は横列配置の構成になっているが、図18で示すように本装置 を十字型にして、その中心に給水タンク(2)を配置して、多数の植木鉢の植木 に給水出来るようにし、また植木鉢が重なりあって植木同志で日影に成らないよ うに、光も同等に与えるようにした構成や、横列でも同じように列の中心に給水 タンク(2)を配置する構成とか、また給水有効時間の調整の為、給水タンクの 容量を変えるというように、給水タンクの容量別サイズを数種所持して使い分け ると云う方法もあり、また図2、図3、で示されている給水路(7)部分の溝に 植木鉢から枯葉や土が落ちて、給水路(7)溝が塞がるのを防止する為、管(パ イプ)状にして連結するとか、給水路(7)の部分に上から蓋をして使用する方 法もある。 また図13で示すように、本装置の栽培アタッチメント(14′)の4角とその 中心に設けた、温室フレーム差込み穴(21)に温室フレームを装置し、ビニー ル等を被覆してミニ温室にして、本装置内の温度を調整して植物の栽培を促進す ることも出来る。 また本考案装置の主用原理は、水の表面張力により給水タンクの水の出水、止水 が出来ることを応用し、自動手に調整するようにした装置であるが、この調整の 働きを水面に浮べた(うき)が水面の高、低、によりうきの上、下、運動に変る のを応用して、それを電気スイッチに連導して、電磁石にて水の開閉ベンを作動 させる事により、一般家庭の水道水を給水源としてそのまま水道に直結して利用 することも出来る。たとえば全自動の電気洗濯機の給水装置などの応用もある。
【0007】
前記実施例に述べた水(3)の給水の繰り返しで、給水タンク(2)の水(3) が無くなる迄、植木鉢(10)内の植木(11)への給水が無人の状態で続けら れる装置であり、また本装置は単体の鉢ではなく本装置上に設置された鉢すべて 給水され、給水タンク(2)内の水(3)の有、無、も一目で分かり、給水タン ク(2)への補水も直に出来る。 また本装置に給水する際、給水タンク(2)に液体肥料、及び植物活性剤などを 水と一緒に混入して使用出来る。従来は週に一度位の割合で給水時に、液体肥料 や植物活性剤を給水器(ジョウロ)に入れて、水で薄めて施肥していたが、本装 置で上記のように使用すると、その必要もなく、有効利用出来る。 また前述したように水耕栽培器も同じ原理で、本装置上の植物が培養液(3′) を吸い、栽培床ネット(16)以下に培養液(3′)面が下がったら、給水タン ク(2)より培養液(3′)が流れ出し、また栽培床ネット(16)部分を満た し、装置内にまた一定水位(W)に保たれ、同時に給水タンク(2)から培養液 (3′)も止まる。また鉢水受皿(8)部分を平板バット状にした平板状栽培器 を使用の場合は密集栽培を行うような構造に作られているので、植物体同志が成 長を促進し、成育が早く、家庭内ミニ菜園としても十分に利用活用出来る。
【図1】本考案の使用状態を示す斜視図
【図2】本考案の平面図
【図3】本考案のA−A′縦断面図
【図4】本考案のB−B′縦断面図
【図5】本考案のC−C′縦断面図
【図6】本考案のD−D′縦断面図
【図7】鉢底上げ兼水耕栽培床アタッチメント縦断面図
【図8】本考案のE−E′縦断面図
【図9】従来の木枠給水使用の概要斜視図
【図10】従来のマット給水使用を示す概要図
【図11】従来のリボン給水使用を示す要部断面図と斜
視図
視図
【図12】本考案の水耕栽培装置斜視図
【図13】本考案の平板水耕栽培装置分解斜視図
【図14】本考案の水耕栽培装置の通気アタッチメント
使用状態を示す分解断面図
使用状態を示す分解断面図
【図15】本考案の水耕栽培装置の通気アタッチメント
使用状態を示す要部断面図
使用状態を示す要部断面図
【図16】本考案の平板状水耕栽培装置通気アタッチメ
ントの斜視図
ントの斜視図
【図17】図13の円内拡大図で平板状水耕栽培装置、
通気アタッチメント装着の要部拡大斜視図
通気アタッチメント装着の要部拡大斜視図
【図18】本考案の応用例で十字型給水装置の斜視図
1 本考案給水装置本体、 1′ 本考案平板状給水装置本体、 2 給水(培養液)タンク、 3 水、 3′ 培養液、 4 給水タンク給水口、 5 給水口開閉ベン明け突起、 6 給水溜皿、 7 給水路、 8 植本水受皿、 8′ 平板状植木鉢水受皿(栽培容器)、 9 水準器、 10 植木鉢、 11 植木(植物体)、 12 植木(植物体)の根、 13 給水タンク取手、 14 植木鉢底上げ器兼水耕栽培アタッチメント、 14′ 平板状水耕栽培床アタッチメント、 15 ネジ式水準調整足、 16 水耕栽培床ネット、 17 発泡スチロール製給水タンクカバー、 18 ロックウールまたは水ゴケ、 19 通気アタッチメント、 19′ 平板状水耕栽培床用通気アタッチメント、 20 空気層、 21 ミニ温室組てフレーム穴兼平板状水耕栽培床ア
タッチメント差し込み穴、 22 平板状栽培床アタッチメント接続足、 23 栽培床仕切り、
タッチメント差し込み穴、 22 平板状栽培床アタッチメント接続足、 23 栽培床仕切り、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図11】
【図14】
【図15】
【図16】
【図10】
【図12】
【図13】
【図17】
【図18】
Claims (1)
- 【請求項1】 水平に施された横列植木鉢水受皿カバー
状給水装置本体(1)に、垂直にして給水口(4)を下
にした給水タンク(2)を設置し、給水タンク(2)よ
り流れ出る水(3)を溜める為の給水溜皿(6)を給水
口(4)直下に設け、給水溜皿(6)と連結して給水路
(7)を設け、給水路(7)と植木鉢を置いて植木に水
を給水する為の植木鉢水受皿(8)と連結させ、本装置
内の水位を一定水位(W)に保ち、植木鉢水受皿(8)
内に設置した植木鉢(10)の植木(11)が水(3)
を吸い、本装置内の水位が一定水位(W)以下になる
と、給水溜皿(6)の水面と給水口(4)の間が開き、
給水タンク(2)の水(3)が流れ出し、また本装置内
が一定水位(W)になり、同時に給水溜皿(6)と給水
口(4)の間も閉じ、給水タンク(2)より流れ出る水
(3)も止まり、給水タンク(2)の水(3)が無くな
る迄、無人で本考案装置に置かれた植木鉢(10)の植
木(11)に給水出来る構成になっている タンク式植
木鉢給水装置及び水耕栽培装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP049723U JPH0645436U (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | タンク式植木鉢給水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP049723U JPH0645436U (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | タンク式植木鉢給水装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645436U true JPH0645436U (ja) | 1994-06-21 |
Family
ID=12839111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP049723U Pending JPH0645436U (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | タンク式植木鉢給水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645436U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005102523A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Seikoen:Kk | 植物栽培容器への自動給水装置及び自動給水システム |
JP5851245B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2016-02-03 | サントリーホールディングス株式会社 | 植栽容器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5624857B2 (ja) * | 1977-01-07 | 1981-06-09 |
-
1992
- 1992-05-19 JP JP049723U patent/JPH0645436U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5624857B2 (ja) * | 1977-01-07 | 1981-06-09 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005102523A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Seikoen:Kk | 植物栽培容器への自動給水装置及び自動給水システム |
JP5851245B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2016-02-03 | サントリーホールディングス株式会社 | 植栽容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5524387A (en) | Plant cultivation apparatus and method | |
US10104843B2 (en) | Self-watering portable greenhouse | |
US20180279561A1 (en) | Gardening system and container for supporting plant growth and related methods | |
KR101768555B1 (ko) | 딸기 육묘용 포트 어셈블리 및 딸기 육묘 시스템 | |
CN2788541Y (zh) | 经济节水型花盆 | |
KR101037162B1 (ko) | 화분장치 | |
KR200463816Y1 (ko) | 기능성 화분 | |
JP3133512U (ja) | 植物栽培用プランター | |
SA98190305B1 (ar) | طريقة وجهاز لزراعة النبات | |
JP5685688B2 (ja) | 水耕栽培装置 | |
KR200370417Y1 (ko) | 가정용 식물 재배화분 | |
JP3262724B2 (ja) | 栽培装置 | |
JPH0645436U (ja) | タンク式植木鉢給水装置 | |
JP2006174829A (ja) | 簡易式養液栽培容器 | |
JP2004267181A (ja) | 植物自在棒固定鉢 | |
JP2005040009A (ja) | 底面給水式植物栽培容器 | |
JP6535663B2 (ja) | 植物栽培装置および植物栽培方法 | |
JPH0410757Y2 (ja) | ||
KR102045705B1 (ko) | 생육활성화가 가능한 이식용 식물재배관리기 | |
JPH06178625A (ja) | 陸生植物の水上園芸施設 | |
JPH071958Y2 (ja) | 簡易植物栽培装置 | |
JPH0965766A (ja) | W 鉢 | |
JP3074099U (ja) | 水耕栽培装置 | |
KR20150004183U (ko) | 자동 물공급 새싹 재배기 | |
KR20230169568A (ko) | 다층형 식물 재배 장치 |