JP2516995B2 - 光電子増倍管 - Google Patents

光電子増倍管

Info

Publication number
JP2516995B2
JP2516995B2 JP62195843A JP19584387A JP2516995B2 JP 2516995 B2 JP2516995 B2 JP 2516995B2 JP 62195843 A JP62195843 A JP 62195843A JP 19584387 A JP19584387 A JP 19584387A JP 2516995 B2 JP2516995 B2 JP 2516995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynode
anode
electrode
cathode
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62195843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471051A (en
Inventor
末則 木村
益保 伊藤
浩之 久嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP62195843A priority Critical patent/JP2516995B2/ja
Priority to US07/228,200 priority patent/US4937506A/en
Publication of JPS6471051A publication Critical patent/JPS6471051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516995B2 publication Critical patent/JP2516995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/045Position sensitive electron multipliers

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光電子増倍管に係り、特に位置検出用として
用いた場合に検出位置精度の向上を図ることのできる光
電子増倍管に関する。
〔従来の技術〕
一般に光電子増倍管においては、光電面に光が入射し
たときに生ずる光電子を複数のダイノードで増倍し、入
射光を増倍してアノードから出力を取り出すようにして
いる。
第9図はダイノードとしてメッシュタイプのものを用
いた従来の光電子増倍管を示す図で、図中、1は光、2
は光電面、3はメッシュ状ダイノード、4はアノードで
ある。
図において、メッシュ状ダイノード3は電子の流れ方
向に沿って複数層設けられ、光電面をアース電位とする
と、1番目のダイノードには約300Vが印加されている。
アノードは、ダイノードの網目よりは大きい形状に分解
され、光の入射位置に対応したアノードから出力が取り
出されるように構成されている。
このような構成において、光1が入射すると、光電面
2からは光電子が放出され、各ダイノード3で次々と2
次電子が放出されて増倍され、アノード4で出力が取り
出される。
図示するように、カソードとダイノード間が平行電界
の場合、光電子エネルギー、及びコサイン分布放出角に
より1点から放出された電子は拡がってしまい、カソー
ドの入射位置を保持して信号を出力することはできな
い。
また、第10図、第11図に示すように、ダイノード同士
の間、ダイノードとアノードの間でも同様に2次電子エ
ネルギー、コサイン分布放出角により1点から放出され
た電子は増倍していく過程でピラミッド状に拡がってし
まい、カソードの入射位置を保持して信号を出力するこ
とはできない。
第12図はこのような電子の拡がりによるクロストーク
を説明するための図で、カソード面上を十分小さなスポ
ット光で走査したときのあるアノードで取り出される出
力を示しており、横軸はカソード面上の走査位置を、縦
軸は出力相対値を示している。図中、斜線部分がクロス
トークに相当する部分である。
図から分かるように電子の拡がりにより広い範囲でク
ロストークが生じていることが分かる。
このような電子の拡がりによるクロストークの発生を
防止するために、従来、 透過性ダイノードに筒状電極を使用し、電子の軌道を
機械的に位置規制するもの(米国特許第3,062,962号明
細書)、 カソードと1層目のダイノード間、或いはダイノード
とダイノード間を近接させて電界強度を強くし、電子の
拡がりを抑えこんで位置検出を行うようにした位置検出
光電子増倍管、 小型光電子増倍管を多数並べて使用しているもの、 等が提案されている。
〔発明が解決すべき問題点〕
しかしながら、透過型ダイノードに筒状電極を使用
したものは、筒状電極に電子が当たるためにガスの発生
を生ずる可能性があり、また、筒状電極を何層にも配列
するので製作上非常に難しく、またデッドスペースも多
くなってしまうという欠点がある。
またカソードとダイノード間、ダイノードとダイノ
ード間を近接させて電界強度を強くし、電子の拡がりを
抑えこんで位置検出を行っているものは、第12図に示す
ように、クロストークが多くて正確な位置検出器が難し
く、またダイノードたダイノード間の距離を近づけるこ
とにより、電子拡がりは狭くなるが、耐圧の関係上限界
があり、ある程度の距離までしか近接させられないとい
う問題がある。
また小型光電子増倍管を多数並べて使用するもの
は、管と管との間のデッドゾーンが増え、またPMTを多
数使うため高価格になってしまうという問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、電子の
拡がりによるクロストークを防止して位置分解能を向上
させることができると共に、高速計数を行うことが可能
な光電子増倍管を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の光電子増倍管は、カソードと、カ
ソードに平行に配置された複数のメッシュ状ダイノード
と、メッシュ状ダイノードを挟んでカソードに対向して
配置され、ダイノードの網目より大きい形状に分解され
たアノードを有する光電子増倍管において、カソードと
アノード間にレンズ作用により電子を集束させるための
1層以上の集束電極を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の光電子増倍管は、カソードとダイノード間、
ダイノードとダイノード間、或いはダイノードとアノー
ド間にレンズ作用により電子を集束させるための電極を
配置して電子の拡がりを防止し、入射位置に対応したア
ノードで検出出力が得られ、その結果位置分解能を向上
させ、しかも高速計数を実現することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による一実施例を示す図で、第9図と
同一番号は同一内容を示している。なお、図中、5はア
ノードの輪郭に対応した突出電極である。
本実施例においては、光電面の下流側に密着して下流
側へ突出した第1図(イ)に示すようなメッシュ状で集
束用の突出電極5を設けている。この突出電極5の各孔
形状は、分割された各アノード4に大きさ、形状が対応
しており、カソードと同電位が加えられている。
第1図(ロ)に示すように光1が光電面に入射する
と、光電面2の入射点から光電子が放出される。この光
電子は光電子エネルギー、及びコサイン分布放出角によ
って拡がる傾向にあるが、光電子の流れ方向にアノード
の輪郭に対応した閉じた形状(模様)の突出した集束用
の突出電極5をカソードに密着させて設け、カソードと
同一電位を与えることにより、光電子の拡がろうとす軌
道が修正される。こうして軌道修正された光電子はダイ
ノードに衝突して2次電子が放出され、この2次電子が
また下流側のダイノードに衝突するという過程を繰り返
して増倍された電子アノード4で検出される。その結果
クロストークを大幅に減少させることができる。
第2図は本発明の光電子増倍管の他の実施例を示す図
で、第1図の構成のものにさらに光電子集束用の中間電
極6を設けたものである。
本実施例においては、さらにカソードとダイノードの
間に、突出電極5と同様のアノードの輪郭に大きさ、形
状が対応するメッシュ状の中間電極6を設け、カソード
と同一電位を与え、突出電極5と中間電極6との組み合
わせで集束電極を構成し、入射位置に対応したそれぞれ
のアノードの中央部に電子を集束させることができる。
第3図は本発明による他の実施例を示す図で、各ダイ
ノードに密着して集束用の突出電極7を設けている。
本実施例においては、各ダイノードの電子流下流側に
密着させ、アノードの輪郭に大きさ、形状が対応した前
述の例の突出電極5と同様のメッシュ状の下流側へ突出
した集束用突出電極7を設けており、各ダイノードで放
出された2次電子を集束させて、拡がりを防止すること
ができる。
第4図は本発明による他の実施例を示す図で、第3図
のものにさらに各ダイノード間にそれぞれ集束用の中間
電極8を設けている。
本実施例においては、突出電極7に加えてさらに、各
ダイノード間に、アノードの輪郭に、大きさ、形状が対
応した中間電極6と同様のメッシュ状の集束用中間電極
8を設け、突出電極7と中間電極8の組み合わせで集束
用電極を構成している。この構成により各ダイノードで
放出された2次電子をより集束させて、拡がりを防止す
ることができる。
なお、第3図、第4図の突出電極、或いは突出電極と
中間電極の組み合わせからなる集束電極を各ダイノード
間にのみ設けてもよく、また第1図、第2図に示したカ
ソードとダイノード間に集束電極を設けるものと結合さ
せれば、一層電子の拡がりを防止することができる。ま
た、各ダイノード間に設ける中間電極は電子の流れる方
向に複数個設けてもよい。
第5図は本発明の他の実施例を示す図で、アノードと
対向したダイノードに突出電極7を設けたものである。
本実施例においてはアノードに最も近いダイノードの
電子流下流側に密着させてアノードの輪郭に大きさ、形
状が対応したメッシュ状の突出電極7を設けたものであ
り、同様にダイノードで放出された2次電子を集束させ
て、拡がりを防止することができる。
第6図は本発明の他の実施例を示す図で、第5図のも
のにさらにダイノードとアノード間に集束用の中間電極
8を設けたものである。
本実施例においてはアノードに最も近いダイノードの
下方にアノードの輪郭に、大きさ、形状が対応したメッ
シュ状の集束用中間電極8を設け、突出電極7、中間電
極8の組み合わせで集束電極を構成し、ダイノードで放
出された2次電子を集束させて、拡がりを防止すること
ができる。
なお、この場合も第5図、第6図の突出電極、或いは
突出電極と中間電極の組み合わせからなる集束電極をダ
イノードとアノード間にのみ設けてもよく、また第1
図、第2図に示したカソードとダイノード間に集束電極
を設けるもの、第3図、第4図に示した各ダイノード間
に突出電極、或いは突出電極と中間電極の組み合わせか
らなる集束電極を設けるものと結合させれば、一層電子
の拡がりを防止することができる。また、ダイノードと
アノード間に設ける中間電極は電子の流れる方向に複数
個設けてもよい。
第7図はカソードとダイノード間、各ダイノード間、
ダイノードとアノード間にそれぞれ前述した突出電極
5、7と中間電極8を設けた実施例を示しており、この
ような構成にすることにより光電子、2次電子の拡がり
を防止しクロストークを防止することができる。
第8図は本発明の場合のクロストークを説明するため
の図で、カソード面上を十分小さなスポット光で走査し
たときのあるアノードで取り出される出力を示してお
り、横軸はカソード面上の走査位置を、縦軸は出力相対
値を、また斜線部分がクロストーク示している。
図から分かるように本発明によれば電子の拡がりを無
くすることができ、クロストークが防止させることが分
かる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アノードに対応したカ
ソード入射位置を保持し、クロストークを無くし、各ア
ノードにおけるS/N比を向上させ、位置分解能を向上さ
せることができる。また、アノードに対応させてシンチ
レータをカソード面に付けた場合エネルギー分解能を向
上させることが可能となる。さらに、従来、重心計測に
より位置演算を行っていたためにデッドタイムの制限が
あったが、この点を解消し、ディスクリート型として高
速計数を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカソードに突出電極を設けた本発明の実施例を
示す図、第2図はカソードとダイノード間に中間電極を
設けた本発明の実施例を示す図、第3図は各ダイノード
に突出電極を設けた本発明の実施例を示す図、第4図は
各ダイノード間に中間電極を設けた本発明の他の実施例
を示す図、第5図はアノードに対向したダイノードに突
出電極を設けた本発明の実施例を示す図、第6図はダイ
ノードとアノード間に中間電極を設けた本発明の他の実
施例を示す図、第7図は本発明の他の実施例を示す図、
第8図は本発明の光電子増倍管におけるクロストークを
説明するための図、第9図はダイノードとしてメッシュ
タイプのものを用いた従来の光電子増倍管を示す図、第
10図は各ダイノード間での電子の拡がりの様子を示す
図、第11図はダイノードとアノード間における電子の拡
がりの様子を示す図、第12図は電子の拡がりによるクロ
ストークを示す図である。 1……光、2……光電面、3……メッシュ状ダイノー
ド、4……アノード、5、7……突出電極、6、8……
中間電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−151741(JP,A) 特開 昭59−221960(JP,A) 特開 昭61−273826(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カソードと、カソードに平行に配置された
    複数のメッシュ状ダイノードと、メッシュ状ダイノード
    を挟んでカソードに対向して配置され、ダイノードの網
    目より大きい形状に分割されたアノードを有する光電子
    増倍管において、カソードとアノード間に、レンズ作用
    により電子を集束させるための1層以上の集束電極を設
    けたことを特徴とする光電子増倍管。
  2. 【請求項2】集束電極は、アノードの輪郭に対応した形
    状を有しているメッシュ状電極である特許請求の範囲第
    1項記載の光電子増倍管。
  3. 【請求項3】集束電極は、カソードまたはダイノードの
    電子の流れ方向下流側に密着して設けられた突出電極
    と、突出電極の下流側に所定間隔離れて配置された中間
    電極との組み合わせからなる特許請求の範囲第1項記載
    の光電子増倍管。
  4. 【請求項4】集束電極はカソードとメッシュ状ダイノー
    ド間、ダイノードとダイノード間、ダイノードとアノー
    ド間に設けられている特許請求の範囲第3項記載の光電
    子増倍管。
JP62195843A 1987-08-05 1987-08-05 光電子増倍管 Expired - Fee Related JP2516995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62195843A JP2516995B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光電子増倍管
US07/228,200 US4937506A (en) 1987-08-05 1988-08-04 Photomultiplier tube using means of preventing divergence of electrons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62195843A JP2516995B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光電子増倍管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471051A JPS6471051A (en) 1989-03-16
JP2516995B2 true JP2516995B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16347930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62195843A Expired - Fee Related JP2516995B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光電子増倍管

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4937506A (ja)
JP (1) JP2516995B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653934A1 (fr) * 1989-10-27 1991-05-03 Ric Compelec Tube photomultiplicateur comportant un multiplicateur a dynodes empilables et presentant une haute efficacite de collection et un encombrement reduit.
JP2925020B2 (ja) * 1989-11-10 1999-07-26 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
US5077504A (en) * 1990-11-19 1991-12-31 Burle Technologies, Inc. Multiple section photomultiplier tube
US5336967A (en) * 1992-06-22 1994-08-09 Burle Technologies, Inc. Structure for a multiple section photomultiplier tube
JP3220245B2 (ja) * 1992-08-10 2001-10-22 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP3445663B2 (ja) * 1994-08-24 2003-09-08 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
US5656807A (en) * 1995-09-22 1997-08-12 Packard; Lyle E. 360 degrees surround photon detector/electron multiplier with cylindrical photocathode defining an internal detection chamber
JP3598173B2 (ja) * 1996-04-24 2004-12-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍器及び光電子増倍管
US5880458A (en) * 1997-10-21 1999-03-09 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube with focusing electrode plate having frame
GB2369720B (en) * 2000-12-01 2005-02-16 Electron Tubes Ltd Photomultiplier
AU2003231505A1 (en) * 2002-05-15 2003-12-02 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube and its using method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2234801A (en) * 1938-02-03 1941-03-11 Zeiss Ikon Ag Photoelectric tube
GB819217A (en) * 1956-11-30 1959-09-02 Nat Res Dev Improvements in or relating to photo-electron image multipliers
US3959680A (en) * 1975-01-24 1976-05-25 S.R.C. Laboratories, Inc. Photomultiplier tube having a plurality of sensing areas
JPS60168296A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 光電式煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
US4937506A (en) 1990-06-26
JPS6471051A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493176A (en) Photomultiplier tube with an avalanche photodiode, a flat input end and conductors which simulate the potential distribution in a photomultiplier tube having a spherical-type input end
JP2516995B2 (ja) 光電子増倍管
US5616987A (en) Electron multiplier
US3660668A (en) Image intensifier employing channel multiplier plate
US2908840A (en) Photo-emissive device
US4855642A (en) Focusing electrode structure for photomultiplier tubes
JPH03155036A (ja) 光電子増倍管
US2837689A (en) Post acceleration grid devices
US4914351A (en) Electron multiplier device having electric field localization
JP2803889B2 (ja) 高い収集均一性を有する高速光電子増倍管
GB2031222A (en) Electron guns
US3875441A (en) Electron discharge device including an electron emissive electrode having an undulating cross-sectional contour
JP2670702B2 (ja) 光電子増倍管
EP0495589B1 (en) Photomultiplier tube
JP2983025B2 (ja) 光電子増倍管
JPS5923609B2 (ja) 二次電子増倍管
USRE30249E (en) Electron discharge device including an electron emissive electrode having an undulating cross-sectional contour
GB2090048A (en) A channel plate electron multiplier structure having a large input multiplying area
EP0084915B1 (en) Television camera tube
JPH06314550A (ja) 電子増倍管
JP3312772B2 (ja) 光電子増倍管
Bradley et al. Picosecond and femtosecond streak cameras: present and future designs
JPH0550807B2 (ja)
KR100258905B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPS6117097B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees