JP2516704Y2 - 共焦点用光スキャナ - Google Patents
共焦点用光スキャナInfo
- Publication number
- JP2516704Y2 JP2516704Y2 JP3730191U JP3730191U JP2516704Y2 JP 2516704 Y2 JP2516704 Y2 JP 2516704Y2 JP 3730191 U JP3730191 U JP 3730191U JP 3730191 U JP3730191 U JP 3730191U JP 2516704 Y2 JP2516704 Y2 JP 2516704Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinhole
- substrate
- optical scanner
- center
- pinhole substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、共焦点顕微鏡などに用
いるピンホ−ル基板を走査する共焦点用光スキャナに関
し、特にピンホ−ル基板の回転時の偏心を減少させるも
のである。
いるピンホ−ル基板を走査する共焦点用光スキャナに関
し、特にピンホ−ル基板の回転時の偏心を減少させるも
のである。
【0002】
【従来の技術】図4は共焦点用光スキャナに用いるピン
ホ−ル基板の従来例、図5は本願出願人による特願平0
1−329164号『ピンホ−ル基板及びその作製方
法』による共焦点用光スキャナに用いるピンホ−ル基板
の先行例である。図4に示すピンホ−ル基板3は、基板
32に複数のピンホ−ル31が螺旋状に形成されてい
る。また、図5に示すピンホ−ル基板3aは、ピンホ−
ル31が設けられた基板32の入射光側に透明樹脂が球
面状に硬化して成るマイクロレンズ33がピンホ−ル3
1の入口部分に形成されている。
ホ−ル基板の従来例、図5は本願出願人による特願平0
1−329164号『ピンホ−ル基板及びその作製方
法』による共焦点用光スキャナに用いるピンホ−ル基板
の先行例である。図4に示すピンホ−ル基板3は、基板
32に複数のピンホ−ル31が螺旋状に形成されてい
る。また、図5に示すピンホ−ル基板3aは、ピンホ−
ル31が設けられた基板32の入射光側に透明樹脂が球
面状に硬化して成るマイクロレンズ33がピンホ−ル3
1の入口部分に形成されている。
【0003】図6は図4および図5に示すピンホ−ル基
板を用いた共焦点用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用し
た一例を示す構成図である。図6において、図示しない
光源からの出射光は、偏向子1a、ビ−ムスプリッタ2
を通って、ピンホ−ル基板3(3a)に照射される。こ
の照射光の内、ピンホ−ル基板3(3a)に螺旋状に配
置された多数のピンホ−ル31の幾つかを通過した光
は、1/4波長板4、対物レンズ5を経て試料6に集光
される。試料6からの反射光は、同一の光路を通って、
ピンホ−ル基板3(3a)のピンホ−ル31の1つに集
光され、ピンホ−ル31を通って、ビ−ムスプリッタ
2、偏向子1bを経て、接眼レンズ7を介して、試料6
の像を目で捕らえることができる。この装置では、ピン
ホ−ル基板3(3a)をモ−タ8で一定速度で回転させ
ており、ピンホ−ル基板3(3a)の回転に伴うピンホ
−ル31の移動により、試料6への集束光点を走査して
いる。
板を用いた共焦点用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用し
た一例を示す構成図である。図6において、図示しない
光源からの出射光は、偏向子1a、ビ−ムスプリッタ2
を通って、ピンホ−ル基板3(3a)に照射される。こ
の照射光の内、ピンホ−ル基板3(3a)に螺旋状に配
置された多数のピンホ−ル31の幾つかを通過した光
は、1/4波長板4、対物レンズ5を経て試料6に集光
される。試料6からの反射光は、同一の光路を通って、
ピンホ−ル基板3(3a)のピンホ−ル31の1つに集
光され、ピンホ−ル31を通って、ビ−ムスプリッタ
2、偏向子1bを経て、接眼レンズ7を介して、試料6
の像を目で捕らえることができる。この装置では、ピン
ホ−ル基板3(3a)をモ−タ8で一定速度で回転させ
ており、ピンホ−ル基板3(3a)の回転に伴うピンホ
−ル31の移動により、試料6への集束光点を走査して
いる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】この図6に示す共焦点
用光スキャナを用いた共焦点顕微鏡において、ピンホ−
ル基板3(3a)は、モ−タ8で一定速度で回転させ、
ピンホ−ル基板3(3a)の回転に伴うピンホ−ル31
の移動により、試料6への集束光点を走査しているた
め、ピンホ−ル基板3(3a)の中心、即ち、ピンホ−
ルまたはマイクロレンズに対しての中心とモ−タ8によ
る回転中心とを一致させる必要がある。
用光スキャナを用いた共焦点顕微鏡において、ピンホ−
ル基板3(3a)は、モ−タ8で一定速度で回転させ、
ピンホ−ル基板3(3a)の回転に伴うピンホ−ル31
の移動により、試料6への集束光点を走査しているた
め、ピンホ−ル基板3(3a)の中心、即ち、ピンホ−
ルまたはマイクロレンズに対しての中心とモ−タ8によ
る回転中心とを一致させる必要がある。
【0005】しかしながら、ピンホ−ル基板3(3a)
の中心は離散的なピンホ−ル31やマイクロレンズ33
を介して合わせなければならないため、その中心位置を
正確に求めることが困難であり、ピンホ−ル基板3(3
a)の中心とモ−タ8などによる回転中心とを一致させ
ることができず、回転時の偏心を招いていた。
の中心は離散的なピンホ−ル31やマイクロレンズ33
を介して合わせなければならないため、その中心位置を
正確に求めることが困難であり、ピンホ−ル基板3(3
a)の中心とモ−タ8などによる回転中心とを一致させ
ることができず、回転時の偏心を招いていた。
【0006】本考案は上記従来技術の課題を踏まえて成
されたものであり、共焦点用光スキャナに用いるピンホ
−ル基板に、基板の中心位置を調整するための連結した
トラックを設けることにより、容易にピンホ−ル基板の
中心とモ−タなどによる回転中心を一致させ、回転時の
偏心を減少させることができる共焦点用光スキャナを提
供することを目的としたものである。
されたものであり、共焦点用光スキャナに用いるピンホ
−ル基板に、基板の中心位置を調整するための連結した
トラックを設けることにより、容易にピンホ−ル基板の
中心とモ−タなどによる回転中心を一致させ、回転時の
偏心を減少させることができる共焦点用光スキャナを提
供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本考案の構成は、ピンホ−ル基板を回転させ、このピ
ンホ−ル基板を通過した照射光を試料に対して走査する
共焦点用光スキャナにおいて、前記ピンホ−ル基板は、
複数のピンホ−ルまたはこのピンホ−ルの入射光側の入
口に形成されたマイクロレンズを備えた構成であって、
このピンホ−ル基板の入射光側の面かつ前記ピンホ−ル
またはマイクロレンズが形成された領域より内周側また
は外周側に少なくとも1本の濃淡または凸凹または屈折
率分布による連結したトラックを形成したことを特徴と
するものである。
の本考案の構成は、ピンホ−ル基板を回転させ、このピ
ンホ−ル基板を通過した照射光を試料に対して走査する
共焦点用光スキャナにおいて、前記ピンホ−ル基板は、
複数のピンホ−ルまたはこのピンホ−ルの入射光側の入
口に形成されたマイクロレンズを備えた構成であって、
このピンホ−ル基板の入射光側の面かつ前記ピンホ−ル
またはマイクロレンズが形成された領域より内周側また
は外周側に少なくとも1本の濃淡または凸凹または屈折
率分布による連結したトラックを形成したことを特徴と
するものである。
【0008】
【作用】本考案によれば、共焦点用光スキャナに用いる
ピンホ−ル基板に形成した連結したトラックにより、容
易にピンホ−ル基板の中心を求めることができ、このピ
ンホ−ル基板の中心とモ−タなどによる回転中心を合わ
せることにより、回転時の偏心を減少できる。
ピンホ−ル基板に形成した連結したトラックにより、容
易にピンホ−ル基板の中心を求めることができ、このピ
ンホ−ル基板の中心とモ−タなどによる回転中心を合わ
せることにより、回転時の偏心を減少できる。
【0009】
【実施例】以下、本考案を図面に基づいて説明する。図
1は本考案の共焦点用光スキャナに用いるピンホ−ル基
板の一実施例を示す構成図である。なお、図1において
図4および図5と同一要素には同一符号を付して重複す
る説明は省略する。図1において図4および図5との相
違点は、螺旋状に配置された複数のピンホ−ル31また
はこのピンホ−ル31の入射光側の入口に形成されたマ
イクロレンズ33を備えたピンホ−ル基板3または3a
の入射光側の面かつピンホ−ル31またはマイクロレン
ズ33が形成された領域より外周側に1本の凸形状の連
結したトラック34を形成した点である。
1は本考案の共焦点用光スキャナに用いるピンホ−ル基
板の一実施例を示す構成図である。なお、図1において
図4および図5と同一要素には同一符号を付して重複す
る説明は省略する。図1において図4および図5との相
違点は、螺旋状に配置された複数のピンホ−ル31また
はこのピンホ−ル31の入射光側の入口に形成されたマ
イクロレンズ33を備えたピンホ−ル基板3または3a
の入射光側の面かつピンホ−ル31またはマイクロレン
ズ33が形成された領域より外周側に1本の凸形状の連
結したトラック34を形成した点である。
【0010】この1本の凸形状の連結したトラック34
は、例えば、凸形状のマイクロレンズ33が結晶化ガラ
スにマイクロレンズ部分を遮光したマスクを密着させ、
光によってマイクロレンズ部分以外を結晶化させ、体積
収縮をおこさせることにより形成できることを利用し
て、このマスクを用いて、マイクロレンズと同芯の1本
の凸形状の連結したトラック部分を遮光することは容易
である。このようにしたマスクを用いて、1本の凸形状
の連結したトラック34を高精度に形成することができ
る。この連結したトラック34もマイクロレンズ33の
中心をその中心としている。
は、例えば、凸形状のマイクロレンズ33が結晶化ガラ
スにマイクロレンズ部分を遮光したマスクを密着させ、
光によってマイクロレンズ部分以外を結晶化させ、体積
収縮をおこさせることにより形成できることを利用し
て、このマスクを用いて、マイクロレンズと同芯の1本
の凸形状の連結したトラック部分を遮光することは容易
である。このようにしたマスクを用いて、1本の凸形状
の連結したトラック34を高精度に形成することができ
る。この連結したトラック34もマイクロレンズ33の
中心をその中心としている。
【0011】ピンホ−ル基板3bの中心とモ−タなどに
よる回転の中心(ピンホ−ル基板3bのモ−タクランプ
の中心)を一致させるには、図2に示すように、連結し
たトラック34を顕微鏡で観察しながら、ピンホ−ル基
板3bを回転させ、連結したトラック34の偏心が最少
となる位置でモ−タクランプとピンホ−ル基板3bを接
着やねじ止めなどにより固定すれば良い。
よる回転の中心(ピンホ−ル基板3bのモ−タクランプ
の中心)を一致させるには、図2に示すように、連結し
たトラック34を顕微鏡で観察しながら、ピンホ−ル基
板3bを回転させ、連結したトラック34の偏心が最少
となる位置でモ−タクランプとピンホ−ル基板3bを接
着やねじ止めなどにより固定すれば良い。
【0012】ここで、図3は図1のピンホ−ル基板を用
いた本考案の共焦点用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用
した一実施例を示す構成図である。図3において、図示
しないレ−ザ光源からの出射光(レ−ザ光だけでなく、
白色光などでも良い)は、偏光ビ−ムスプリッタ2aに
より、ピンホ−ル基板3b上に平行光として入射する。
ピンホ−ル基板3bに入射された光は、図1において、
マイクロレンズ33により、ピンホ−ル31の入口に集
光される。図3に戻り、ピンホ−ル31を通った光は、
1/4波長板4を通過後、対物レンズ5により、試料6
上に照射される。試料6からの反射光は、再びピンホ−
ル基板3bを通って、偏光ビ−ムスプリッタ2aを介し
て、受光器8に入射され、モニタ9に試料6の像が表示
される。ピンホ−ル基板3bは、図示しないモ−タなど
により、一定速度で回転しており、ピンホ−ル基板3b
の回転により、ピンホ−ル31の像が試料6上を走査し
ている。なお、ピンホ−ル基板3b上のピンホ−ル31
の像と試料6上の光スポット(ピンホ−ルの像)が共焦
点関係にあり、レ−ザ光源からの入射光と試料6からの
反射光共に、ピンホ−ル31を通過するため、共焦点効
果による高い分解能を得られる。また、この場合、共焦
点用光スキャナに用いるピンホ−ル基板は、基板の中心
位置を調整するための連結したトラックを設けた図1の
ものを使用している。したがって、容易にピンホ−ル基
板の中心とモ−タなどによる回転中心を一致させ、回転
時の偏心を減少させることができる。
いた本考案の共焦点用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用
した一実施例を示す構成図である。図3において、図示
しないレ−ザ光源からの出射光(レ−ザ光だけでなく、
白色光などでも良い)は、偏光ビ−ムスプリッタ2aに
より、ピンホ−ル基板3b上に平行光として入射する。
ピンホ−ル基板3bに入射された光は、図1において、
マイクロレンズ33により、ピンホ−ル31の入口に集
光される。図3に戻り、ピンホ−ル31を通った光は、
1/4波長板4を通過後、対物レンズ5により、試料6
上に照射される。試料6からの反射光は、再びピンホ−
ル基板3bを通って、偏光ビ−ムスプリッタ2aを介し
て、受光器8に入射され、モニタ9に試料6の像が表示
される。ピンホ−ル基板3bは、図示しないモ−タなど
により、一定速度で回転しており、ピンホ−ル基板3b
の回転により、ピンホ−ル31の像が試料6上を走査し
ている。なお、ピンホ−ル基板3b上のピンホ−ル31
の像と試料6上の光スポット(ピンホ−ルの像)が共焦
点関係にあり、レ−ザ光源からの入射光と試料6からの
反射光共に、ピンホ−ル31を通過するため、共焦点効
果による高い分解能を得られる。また、この場合、共焦
点用光スキャナに用いるピンホ−ル基板は、基板の中心
位置を調整するための連結したトラックを設けた図1の
ものを使用している。したがって、容易にピンホ−ル基
板の中心とモ−タなどによる回転中心を一致させ、回転
時の偏心を減少させることができる。
【0013】なお、上記実施例において、螺旋状に配置
された複数のピンホ−ル31またはこのピンホ−ル31
の入射光側の入口に形成されたマイクロレンズ33を備
えたピンホ−ル基板3または3aの入射光側の面かつピ
ンホ−ル31またはマイクロレンズ33が形成された領
域より外周側に形成した1本の凸形状の連結したトラッ
ク34は、ピンホ−ル31またはマイクロレンズ33が
形成された領域より内周側に形成しても同様の効果を得
ることができる。
された複数のピンホ−ル31またはこのピンホ−ル31
の入射光側の入口に形成されたマイクロレンズ33を備
えたピンホ−ル基板3または3aの入射光側の面かつピ
ンホ−ル31またはマイクロレンズ33が形成された領
域より外周側に形成した1本の凸形状の連結したトラッ
ク34は、ピンホ−ル31またはマイクロレンズ33が
形成された領域より内周側に形成しても同様の効果を得
ることができる。
【0014】又、マイクロレンズが凸形ではなく、低屈
折率の基板に高屈折率物質をド−プした屈折率分布形の
場合においても、その形成はマスクを用いるため、容易
に本考案の連結したトラックを形成できる。
折率の基板に高屈折率物質をド−プした屈折率分布形の
場合においても、その形成はマスクを用いるため、容易
に本考案の連結したトラックを形成できる。
【0015】更に、マイクロレンズの代わりにフレネル
レンズを用いたピンホ−ル基板においては、位相形フレ
ネルレンズの場合、フレネルレンズを描画する光ビ−ム
により、容易に本考案の連結したトラックを屈折率分布
として形成できる。振幅形フレネルレンズの場合には、
フレネルレンズは金属薄膜の有無などにより形成されて
いるため、本考案の連結したトラックも濃淡の光量振幅
形として容易に形成できる。
レンズを用いたピンホ−ル基板においては、位相形フレ
ネルレンズの場合、フレネルレンズを描画する光ビ−ム
により、容易に本考案の連結したトラックを屈折率分布
として形成できる。振幅形フレネルレンズの場合には、
フレネルレンズは金属薄膜の有無などにより形成されて
いるため、本考案の連結したトラックも濃淡の光量振幅
形として容易に形成できる。
【0016】したがって、いずれの共焦点用光スキャナ
に用いるピンホ−ル基板においても、ピンホ−ル基板の
入射光側の面かつピンホ−ル31またはマイクロレンズ
33が形成された領域より外周側に少なくとも1本の濃
淡または凸凹または屈折率分布による連結したトラック
34を形成することは容易であり、容易にピンホ−ル基
板の中心を求めることができ、このピンホ−ル基板の中
心とモ−タなどによる回転中心を合わせることにより、
回転時の偏心を減少できる。
に用いるピンホ−ル基板においても、ピンホ−ル基板の
入射光側の面かつピンホ−ル31またはマイクロレンズ
33が形成された領域より外周側に少なくとも1本の濃
淡または凸凹または屈折率分布による連結したトラック
34を形成することは容易であり、容易にピンホ−ル基
板の中心を求めることができ、このピンホ−ル基板の中
心とモ−タなどによる回転中心を合わせることにより、
回転時の偏心を減少できる。
【0017】更に、ピンホ−ル基板の中心とモ−タなど
による回転中心の位置合わせは、上記実施例に示した目
視によるものだけではなく、プッシュプル方式や3ビ−
ム方式を用いてアナログ量として評価することによって
も良い。
による回転中心の位置合わせは、上記実施例に示した目
視によるものだけではなく、プッシュプル方式や3ビ−
ム方式を用いてアナログ量として評価することによって
も良い。
【0018】
【考案の効果】以上、実施例と共に具体的に説明したよ
うに、本考案によれば、共焦点用光スキャナに用いるピ
ンホ−ル基板に基板の中心位置を調整するための連結し
たトラックを設けることにより、容易にピンホ−ル基板
の中心とモ−タなどによる回転中心を一致させることが
でき、回転時の偏心を減少させることができる共焦点用
光スキャナを実現できる。
うに、本考案によれば、共焦点用光スキャナに用いるピ
ンホ−ル基板に基板の中心位置を調整するための連結し
たトラックを設けることにより、容易にピンホ−ル基板
の中心とモ−タなどによる回転中心を一致させることが
でき、回転時の偏心を減少させることができる共焦点用
光スキャナを実現できる。
【図1】本考案の共焦点用光スキャナに用いるピンホ−
ル基板の一実施例を示す構成図である。
ル基板の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1のピンホ−ル基板の中心とモ−タなどによ
る回転の中心との位置合わせ動作を示す図である。
る回転の中心との位置合わせ動作を示す図である。
【図3】図1のピンホ−ル基板を用いた本考案の共焦点
用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用した一実施例を示す
構成図である。
用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用した一実施例を示す
構成図である。
【図4】共焦点用光スキャナに用いるピンホ−ル基板の
従来例である。
従来例である。
【図5】共焦点用光スキャナに用いるピンホ−ル基板の
先行例である。
先行例である。
【図6】図4および図5に示すピンホ−ル基板を用いた
共焦点用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用した一例を示
す構成図である。
共焦点用光スキャナを共焦点顕微鏡に応用した一例を示
す構成図である。
3b ピンホ−ル基板 31 ピンホ−ル 32 基板 33 マイクロレンズ 34 連結したトラック
Claims (1)
- 【請求項1】 ピンホ−ル基板を回転させ、このピンホ
−ル基板を通過した照射光を試料に対して走査する共焦
点用光スキャナにおいて、前記ピンホ−ル基板は、複数
のピンホ−ルまたはこのピンホ−ルの入射光側の入口に
形成されたマイクロレンズを備えた構成であって、この
ピンホ−ル基板の入射光側の面かつ前記ピンホ−ルまた
はマイクロレンズが形成された領域より内周側または外
周側に少なくとも1本の濃淡または凸凹または屈折率分
布による連結したトラックを形成したことを特徴とする
共焦点用光スキャナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3730191U JP2516704Y2 (ja) | 1990-12-10 | 1991-05-24 | 共焦点用光スキャナ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-400288 | 1990-12-10 | ||
JP40028890 | 1990-12-10 | ||
JP3730191U JP2516704Y2 (ja) | 1990-12-10 | 1991-05-24 | 共焦点用光スキャナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0489906U JPH0489906U (ja) | 1992-08-05 |
JP2516704Y2 true JP2516704Y2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=31948486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3730191U Expired - Lifetime JP2516704Y2 (ja) | 1990-12-10 | 1991-05-24 | 共焦点用光スキャナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2516704Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999121B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2016-09-28 | 横河電機株式会社 | 共焦点光スキャナ |
-
1991
- 1991-05-24 JP JP3730191U patent/JP2516704Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0489906U (ja) | 1992-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5283684A (en) | Method of constructing confocal microscope components | |
JP2663780B2 (ja) | 共焦点用光スキャナ | |
JPS6011325B2 (ja) | 走査装置 | |
JPH04350818A (ja) | 共焦点光学系 | |
WO1988007695A1 (en) | Scanning confocal optical microscope | |
US4963724A (en) | Apparatus for producing an optical image contrast | |
JPS63765B2 (ja) | ||
US4689480A (en) | Arrangement for improved scanned 3-D measurement | |
JP3613402B2 (ja) | 光学顕微鏡を用いて緻密なライン幅構造を映像化する方法及び装置 | |
JP2516704Y2 (ja) | 共焦点用光スキャナ | |
JPH02124514A (ja) | 放射走査装置 | |
JPH07324923A (ja) | 被験表面にテストパターンを投影する装置 | |
JPS60233616A (ja) | 光学走査装置 | |
EP1293817A3 (de) | Vorrichtung und Verfahren zur Fokuskontrolle in einem Mikroskop mit digitaler Bildgebung, vorzugsweise einem konfokalen Mikroskop | |
JP2692416B2 (ja) | 共焦点用光スキャナ | |
JP3015912B2 (ja) | 共焦点光スキャナ | |
JP3148355B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2570631Y2 (ja) | 共焦点用光スキャナ | |
JPS595882B2 (ja) | 多面体回転鏡の面たおれ補正光学装置 | |
JP3517262B2 (ja) | 光軸調整装置および光軸調整方法 | |
GB1479183A (en) | Optical scanning device | |
JPH1195109A (ja) | 共焦点用光スキャナ | |
JPH0524163Y2 (ja) | ||
SU699560A1 (ru) | Устройство дл записи информации | |
JPH06186482A (ja) | 顕微鏡用照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960528 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |