JPS6011325B2 - 走査装置 - Google Patents

走査装置

Info

Publication number
JPS6011325B2
JPS6011325B2 JP52005501A JP550177A JPS6011325B2 JP S6011325 B2 JPS6011325 B2 JP S6011325B2 JP 52005501 A JP52005501 A JP 52005501A JP 550177 A JP550177 A JP 550177A JP S6011325 B2 JPS6011325 B2 JP S6011325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
beams
point
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52005501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5390949A (en
Inventor
章義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP52005501A priority Critical patent/JPS6011325B2/ja
Priority to DE19782802417 priority patent/DE2802417A1/de
Publication of JPS5390949A publication Critical patent/JPS5390949A/ja
Priority to US06/230,502 priority patent/US4367009A/en
Publication of JPS6011325B2 publication Critical patent/JPS6011325B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数個のビームを用いて、対象物体面上を走査
する光学系に関する。
従釆、ポリゴンやガルヴアノミラー等の走査手段を用い
てレーザー光の様な光を走査する方法は数多く発表され
ている。
これらの光学系は例えばレーザー光をビームのまま入れ
て、ポリゴンでスキャンし、後にf−0レンズの様なも
のを用いて描画していく型式のもので、要するに単一ビ
ームの走査であり、1チャンネルの情報しかとれなかっ
た。一方例えば計測の分野では従来の1スポットで走査
していく方法より、より精度を上げる為に複数個のスポ
ットで走査したり、或いは複数個のチャンネルの現象を
同時に促えたいという様な要求から複数個スポットを作
って、それを各チャンネルにばらまくとかいう要求が起
こってきており、単純な1ビーム走査の発展した分野が
開かれようとしている。またレーザービームプリンター
の領域に於いても、光で行う方式の欠点と言われた一度
に何枚もコピーが取れないというコピーの問題を解決す
るのが複数ビームによるスキャンニングであると言える
。本発明の主旨はこうした応用分野の広い複数ビーム走
査の際に問題となるビームの取りまとめの問題を解決す
る事にある。
更に具体的に述べればポリゴソ又はガルヴアノミラーの
様な走査手段の反射面をこれらの複数ビーム発生位置と
一致させる事である。ポリゴン又はガルヴアノミラーの
様な走査手段の反射点‘ま一般に後の光学系の瞳位置で
ある。
瞳位置である反射点を複数ビームの発生点とするという
事は即ち各ビームとも瞳の中心を通る光東とするという
事に対応している。f一8レンズ等の対物レンズのレン
ズ設計上の観点からいえば、これは各ビームを同一の条
件で考慮していいという事になる。すなわち、第11図
aに示す様に対物レンズ26の瞳面上にあるポリゴン2
0に異なった2方向から第1、第2の二本の平行光が入
射した場合、ポリゴン20のある回転位置では第1の平
行光は対物レンズ26の光軸に平行に進む走査ビーム1
00(実線で示す。)となりこのビームは対物レンズ2
6によって結像される。又、ポリゴン20が異なる回転
位置では第2の平行光は対物レンズ26の光軸に平行に
進む走査ビーム200(点線で示す。)となりこのビー
ムは対物レンズ26によって結像される。これ等のS点
に結像する光が対物レンズ26の光軸となす角度はQで
示される。従って対物レンズ26の収差の補正は角度Q
まで収差補正を行なえば良い。しかしながら、第11図
bの如く、ポリゴン上で第1の平行光は第11図aと同
様とし、第2の平行光は上方向にずれているとすると、
S点に結像する第2の走査ビーム200が対物レンズ2
6の光軸となす角度は図から明らかな様に角度Qより大
きい角度8である。従って、この場合対物レンズ26は
角度Bまで補正しなければならない。このことをFナン
バーで説明すれば第11図aの場合Fナンバ−は裏;;
で、第11図bの場合Fナンバーは泰三;である。8>
Qであるため第11図bの方がFナンバーがより小さく
なりより明るいレンズを設計すると同様な意味となり、
明るいレンズの設計は暗いレンズの設計より困難である
ため、第11図aの如く第1、第2の平行光が一致して
いることが望ましい。
以下具体的な事例について説明を述べていく事とする。
本発明の実施は2つの段階より成っている。
即ち複数個のビームを作る過程と、そのビーム発生点を
ポリゴン面上に一致させる過程とである。まず複数個ビ
−ムを作る手段について述べる。複数個ビームを作るに
ついては公知の方法が幾つかある。本方法はそれらのす
べてについて適用可能である。それらの方法は大きく分
ければ‘11 複数個光源を用いる方法‘21 単一光
源を用いる方法 【a} ビームスプリッターを用いる方法‘b} 偏光
を用いる方法 がある。
この他、所謂、波面分割という手段もあるが、エネルギ
ー効率の面で必ずしも得策とは言えない。‘1}及び【
21の状態をブロック的に示したのが第1図、第2図で
ある。両図で1はしーザー光源、2結像レンズ、3走査
手段でここではポリゴンそして第2図にある4がビーム
分割手段である。各ブロック間をつないでいる線が実際
に光線が通る道筋である。第1,2図はブロック図で実
際の光線は4を出たあと非対称的に進んだりしたり、ま
た1と4の間に2が入ったりする事もある。詳細は実施
例で見ていく事とする。いずれにせよ複数個のビームと
して入った光がポリゴン面上で一致している事が肝要で
ある。ポリゴンの回転軸の方向は第1,2図ではビーム
のずれの方向と一致させておいたが必ずしもその必要は
なく、例えばエッジ検出の場合などはビームのずれ方向
と直交させておく、即ち第1,2図で言えばポリゴンの
回転軸を紙面に垂直にしておいた方が良い。単一光源で
ビームスプリッターを用いた場合のビームスプリッター
の用い方を2種類程示してみた(第3図)。
他にも種々の変形が考えられるのは勿論である。また図
では出力した2つの光が平行となっているがミラーやプ
リズムの角度を変えれば所定の角度をもって光が出てい
く様にするのは容易である。偏光を用いたビームのスプ
リット法としては第4図aに示したウオラストンプリズ
ム、第4図bに示したサバール板、第4図cに示したロ
ションプリズムを用いる方法があり、また結晶の光学軸
を結晶板の表面に対してある角度をなす様におくと(第
4図d)出力光が2つに別れる事も知られている。例え
ば光学軸の方向を結晶板の表面に対して45oとなる様
におけば、出てきた光のずれ量△は△=器三毛t t:結晶板の厚さ n。
:常光線の屈折率ne:異常光線の屈折率 で与えられる。
以上見てきた様に出力光は互に平行な場合と平行でなく
互に角度をなして進んでい〈場合の2通りがある。
一方、ポリゴンのビーム走査法としては走査ビームがポ
リゴン入射時点‘こ於いて【1} 平行光である場合【
21 発散光である場合 職 収束光である場合 の3通りがある。
組合せは2×3=6で計6通りある。ここでは代表的な
例として、平行にするビーム分割系としてはビームスブ
リツター、角度をつけた例としてはウオラストンプリズ
ムを用いたものを示してみる事とした。第5〜7図でa
がビーム分割手段後の出力光が平行な場合、bが角度を
持っている場合である。
構成は一般にビーム分割手段をレンズー(機点距離f,
)としンズ2(倉美点距離f2)ではさんだ形となって
いる。第5図aではしンズ1と2の組合せがアフオーカ
ル系となっており、レンズ1に入射した平行光はしンズ
2を平行光で出る。1としては凹レンズを用いたが第5
図bの様な構成と似た形にしてやれば凸レンズを用いて
も良い。
この場合にはしンズーの後側焦点としンズ2の前側焦点
を一致させる。ポリゴン面の位置はPで示されてるが、
レンズ2に入る光が両方とも平行なので、Pはしンズ2
の後側焦点面と一致する。
この関係は第6図a、第7図aでも同様である。一方第
5図bでは、ビーム分割点であるウオラストンプリズム
の位置とポリゴン面Pとが互いに共役となっている。
即ち図でいえば蛇:宅 が成立している。
ビーム分割手段により分割された光はポリゴン面Pで再
び一致するのである。第5図bではしンズーの後側′係
点面としンズ2の前側,焦点面を一致させてポリゴンに
入射する光を平行光にしている。第6,7図は第5図の
配置と殆ど同じであり、ただ、前にあるレンズ1のパワ
ーを変えて、ポリゴンへの入射光を収畝光東にしたり発
散光東にしたりしている点で異なる。
ポリゴン面への結像はしンズ2のみによつているので、
レンズ1はポリゴンへの入射光の状態を自由に変えるの
に使えるのである。極端な場合はしンズ1のノーパヮー
にして省略できるわけで、その例が第6図bである。勿
論ウオラストンプリズムの前にレンズ1を入れればビー
ムの結像点Aはしンズ2の焦点Aの位置から自由に移せ
るので、レンズ1は必ずしも省略の必要はない。第7図
bではウオラストンプリズムとポリゴン面、B点とA′
点が共役になっております=享 (i=1.2) という関係が成立している。
第5〜7図で用いたビーム分割手段は必ずしもビームス
プリツターやウオラストンプリズムに限らない事は勿論
で第3図、第4図に示した様なビームスプリツタ−系や
偏光素子を用いる事ができる。
後の光学系で偏光特性が問題になる様な場合は例えば結
晶素子を出た後に^/4板を入れてやる事も一法である
。複数光源を用いた場合のやり方もここから容易に類推
できる。
互いに平行に光が進んでくる場合にはしソズ1を個々の
光源に挿入してやれば良いし、角度がついている場合に
はそのビームの交点を第5〜7図のウオラストンプリズ
ムの位置に見倣してやれば良い。以上見てきた様に全系
に瞳位置であるボリゴン面と複数ビームの発生点とを一
致させる事は比較的容易に実現できる。
しかもこの複数ビームの方法は前述の如く計測、2現象
の同時観察、記録分野など処々に非常に有効な手段であ
り、光学系はこの複数ビームがすべて瞳の中心を使って
いるので性能を発揮させる上で有利であるといえる。こ
の際一般に複数ビームの強度は実質的にすべて等しくな
る様に配慮される。本発明の具体的な実施例の一つとし
てIC作製の際のオートアラィンメントをあげる事がで
きる。
オートアラインメントは焼き付け原版であるマスクと焼
き付けられるべきウェハ−を2次元的に位置合せする方
法である。マスクとウェハーにはあらかじめアラィンメ
ントマークと呼ばれる特別なマークがうってあり、その
マークを所定の関係に合わせる事によって位置合せを行
う。ミクロンからサブミクロンの精度を要求されるこの
位置合せ法は当然の事として複数個の場所の観察を余儀
なくされる。一般的には2ケ所が多いが、1ケ所だけの
観察だと、マスクとウェハーの回転の自由度をとりきれ
ない事がその理由である。その為マスク、ウェハー共2
ケ所にマークがつけられ、その2ケ所からの情報をとり
出す為観察用の顕微鏡が2つ用いられて所謂アラインメ
ントスコープという観察光学系が構成される。尚、ステ
ップアンドリピートで焼付けが行われる場合ウェハーに
はステップ数の倍のマークがつけられる。オートアラィ
ンメントは通常その光学系の一部をアラィンメントスコ
ープと共用し、顕微鏡で観察しているァラィンメソトマ
ークを走査したり、光量をバランスさせたりして電気信
号を得、その電気信号を所定の関係に導く事によってア
ラィンメントを行う。近年オートラインメントの方式に
ついては様々なものが発表されているが、その中に本件
出願人によって昭和51年4月28日出願の走査型光検
出装置がある。
この世厭はマスク及びウェハー面をレーザースポットで
スキャンしていくものであるが、本発明による複数ビー
ムスキャン法はこの方式に適用する場合効果が大である
。スキャンを行う事が前提であるのでスキャナーという
可動部分が不可欠なのであるが、スキャンをアラインメ
ントマークのある2ケ所で行なわねばならない事、また
装置をコンパクト化する為にスキャナーは1つで済ませ
たい事などを考慮すると、複数ビームスキャンで、しか
もスキャナ−が一つですむ本発明はメリットが大きい。
本発明をオートアラィナーに適用する場合の利点はこう
した構成上の事、前述のレンズ設計上の事の他に特にコ
ンタクト法プロキシミテイ法などの場合には顕微鏡の瞳
中心に、ビームを入れる事ができる事が大きい。
コンタクト法やプロキシミティ法ではマスクとウェハー
をアラィンメントする際に数十しの離して行うがその際
投射するビームがマスク及びウェハー面に対して懐いて
いると2つの物体を斜めに観測する事になってしまう。
この様子を第8図に示す。第8図aは瞳中心0からスキ
ャンビームが発生している場合で対物レンズ10を通過
した後のビームは光軸と平行になり、マスク及びゥェハ
一面に垂直に入射する。即ち観測誤差は入らない。一方
第8図bはスキャンビームの発生位置が瞳中心0からず
れている場合で対物レンズ10を通過した後の光は光軸
に対してずれ量に対応した傾きをもって入射する。例え
ばマスクのA点とウェハ−のA′点を合致させた時第8
図aの場合はAとA′が合致したと正確に認識するが第
8図bの場合は合致していないと見駁してしまう。従っ
てビームの発生位置はある許容値内の範囲で瞳と合致し
てし、なけでばならない。オートアラィナーに本発明の
趣旨を実現した例を第9図に示す。
ポリゴン20に入射する光学系は例えば第6図にある様
にポリゴンの前で一たん収束し、発散光として入力する
系を考える。入射光学系は紙面に垂直に立てた面内にあ
る。21は結像レンズでポリゴン入射前に一たん結像し
たレーザー光をフィールドレンズ22の付近に再結像し
ている。
22はフイールドレンズ、23はプリズムミラーで、こ
こで2つのビームが左右の両視野に分けられる。
従ってプリズムミラーの位置は2つのビームの再結像位
置と近い方が望ましい。23で左右に分けられた2つの
ビームはそれぞれリレーレンズ25、対物レンズ26を
通過してマスク27、ウェハー28を走査する。
既に述べた様に一定間隔を置いて保持されたマスクとウ
ヱハーに垂直にスキャンビームを照視する為に対物レン
ズ26の瞳面に中心がビームの発生点として作用する事
が望ましい。この条件は走査ビームの実際の発生点であ
るポリゴンでのビーム反射点Xと陣中心Yを互に共役に
置く事により満足される。21,22という光学系は左
右共用であり、23以降は左右別々の光学系となるが、
ポリゴン20の反視点×では両視野に用いるビームが一
致しており、しかも光軸上にあるので、左右の瞳面30
で同時に瞳中心Yにビームを持つてくる事が可能である
オートアライメントではここには図示てし・ないが光電
検出素子でマスク及びウェハーの反射光をとり出すが、
その時もテレセントリック光学系の原理で入射光は下が
平面であれば元へ戻り、再び瞳中心Yを通る光となる。
ポリゴンの反射点×と瞳中心Yとを共役にしておくとい
う事はポリゴンの走査によっても瞳を通る直接光が不動
であるという事になり、例えば直接光をカットして散乱
光のみを拾うという光学系を構成する際にも有利である
。このオートアライナーへの複数ビーム走査法は多チャ
ンネル情報処理の最も典型的な例と言える。ポリゴン2
0に入射する光学系として例えば第6図bの様に結晶素
子を使った場合には結晶を通過後の両ビームは互いに直
交する直線偏光となっており、後の光学系でビームスブ
リツタ−が入っていたりすると、その偏光特性の影響を
受け易い。第9図では不図示であるがこの系に目視観察
系やその光源、及び光電検出系などが入ると光路の中に
ビームスプリッターが数多く入る事は避け難い。例えば
ミラー24をビームスプリッターに変更して、ここより
光電検出系を伸ばしていくといった手段が考えられる。
その為、特に偏光を気にする様な場合には結晶を出た後
に入/4板を挿入してやると良い。これにより左右両視
野に等しい光量の光を送る事ができる。また光源として
直線偏光のレーザーを用いた場合にはしーザーの偏光方
向と結晶の位置関係をきちんと押えるか、レーザー出力
に^/4板を入れてやるという手もあった。この光学系
はオートアライナ−の例に具体的に示しただけでなく他
に色々と応用可能である。
例えばダブルビームでスキャンする時各ビームにそれぞ
れ変調をかけてやるとしーザービームプリンターでは複
数行一べんに記録することができる。2行一べんに記録
できるのならプリンターのスピードは倍になる。
この例を第10図に示す。図は第5図bに似ているがM
・,M2というモデュレーターがついている点及びポリ
ゴン面に到達するのが回折光で直接光はカットされる様
な配置となっている。S,,S2は直接光のストッパー
である。ポリゴンを出た後はf−8レンズ系に入る。M
,とM2に例えば隣り合った行の情報を送り込めば2行
一べんに印字できる事になりプリントの高速化が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数光源からの光ビームを走査器の反射面上に
重ね合す光学系を示す図、第2図は分割光ビームを走査
器の反射面上に重ね合す光学系を示す図、第3,4図は
第2図で使用する光分割器の例を示す図、第5図〜第7
図は分割光ビームを重ね合す光学系の具体例を夫々示す
図、第8図はテレセントリック光学系を示す図、第9図
は本発明の走査装置を半導体競付機に適用した実施例を
示す図、第10図は本発明の走査装置をレーザービーム
プリンターに適用した図第11図はポリゴン反射面上に
2つのビームが一致する場合としない場合を示す図であ
る。 図中、1は光源、2はしンズ、3は回転多面鏡である。 第77図器1図 第2図 紫ろ図 第4図 第5図 劣5図 器ヮ図 第8図 第4図 葵′o図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数光ビームを回転若しくは揺動している反射面に
    入射し、該反射面からの複数走査ビームを対物レンズ系
    に入射し、走査面を複数走査ビームで走査する走査装置
    に於いて、前記複数光ビームは夫々異なった方向から前
    記反射面20上で一致するように入射され、前記反射面
    20と前記対物レンズ系26の間には前記反射面と対物
    レンズ系の瞳面を共役関係にする結像系21,22,2
    5が配置されていることを特徴とする走査装置。 2 複数光ビームを回転若しくは揺動している反射面に
    入射し、該反射面からの複数走査ビームを対物レンズ系
    に入射し、走査面を複数走査ビームで走査する走査装置
    に於いて、前記複数光ビームは空間中で一点で交差され
    、この交差点を前記反射面20の反射点と共役になる如
    き結像系2を前記反射面前に配置し、前記対物レンズ系
    26の瞳面を前記反射点と合致させたことを特徴とする
    走査装置。 3 複数光ビームを回転若しくは揺動している反射面に
    入射し、該反射面からの複数走査ビームを対物レンズ系
    に入射し、走査面を複数走査ビームで走査する走査装置
    に於いて、前記複数光ビームは光分割器によって分割さ
    れた光ビームであり、この光分割器の光分割点を前記反
    射面の反射点と共役になる如き結像系を前記光分割器と
    前記反射面の間に配し、前記対物レンズ系26の瞳面を
    前記反射点と合致させたことを特徴とする走査装置。
JP52005501A 1977-01-21 1977-01-21 走査装置 Expired JPS6011325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52005501A JPS6011325B2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 走査装置
DE19782802417 DE2802417A1 (de) 1977-01-21 1978-01-20 Abtastvorrichtung
US06/230,502 US4367009A (en) 1977-01-21 1981-02-02 Optical scanning apparatus with beam splitter to provide plural light beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52005501A JPS6011325B2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5390949A JPS5390949A (en) 1978-08-10
JPS6011325B2 true JPS6011325B2 (ja) 1985-03-25

Family

ID=11612955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52005501A Expired JPS6011325B2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4367009A (ja)
JP (1) JPS6011325B2 (ja)
DE (1) DE2802417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463435U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474422A (en) * 1979-11-13 1984-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus having an array of light sources
US4561717A (en) * 1980-05-16 1985-12-31 Hitachi, Ltd. Optical system for information processing
JPS5754914A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Canon Inc Plural beam scanning optical system having variable magnification function
JPS58184117A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Canon Inc 複数ビ−ム走査装置
JPS58192015A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Toshiba Corp 複数光束走査装置
JPS596077A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 三菱電機株式会社 スウイング測定器
JPS596079A (ja) * 1982-07-01 1984-01-13 三菱電機株式会社 スウィング測定方法
DE3333386A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und einrichtung zum beschriften von teilen, insbesondere von elektronischen bauelementen
JPH0723844B2 (ja) * 1985-03-27 1995-03-15 オリンパス光学工業株式会社 表面形状測定器
JPS62187318A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Ricoh Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS62194215A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Ricoh Co Ltd 光ビ−ム走査装置
HU196518B (en) * 1986-12-22 1988-11-28 Itex Kutato Fejlesztoe Termelo Method and apparatus for the transformation and formation of laser beam
US4940309A (en) * 1987-04-20 1990-07-10 Baum Peter S Tessellator
US5147126A (en) * 1987-09-08 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dual laser beam angular separation control apparatus
JPH01287924A (ja) * 1988-03-30 1989-11-20 Hitachi Ltd コヒーレント制御露光装置
US4976520A (en) * 1988-09-09 1990-12-11 Grumman Aerospace Corporation Common path multichannel optical processor
US5068677A (en) * 1988-09-20 1991-11-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser scanner with selected plural beam sources
JP2696364B2 (ja) * 1988-12-01 1998-01-14 旭光学工業株式会社 走査式光学装置のモニター機構
US5005974A (en) * 1989-01-25 1991-04-09 Baum Peter S Projecting tessellator
US5153773A (en) * 1989-06-08 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device including amplitude-division and beam movements
JP3222498B2 (ja) * 1990-09-27 2001-10-29 旭光学工業株式会社 走査光学系
US6213399B1 (en) * 1991-07-25 2001-04-10 Symbol Technologies, Inc. Multi-channel signal processing in an optical reader
US5491328A (en) 1991-09-24 1996-02-13 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Checkout counter scanner having multiple scanning surfaces
US5438187A (en) * 1991-11-01 1995-08-01 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Multiple focus optical system for data reading applications
JP2588281Y2 (ja) * 1992-11-25 1999-01-06 株式会社小松製作所 レーザマーキング装置
US5347121A (en) * 1992-12-18 1994-09-13 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Variable focus optical system for data reading
US5479011A (en) * 1992-12-18 1995-12-26 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Variable focus optical system for data reading
US5432763A (en) * 1993-03-15 1995-07-11 Hewlett-Packard Company Subminiature rotary actuator optical head
US5448407A (en) * 1993-09-03 1995-09-05 Industrial Technology Research Institute Equivalent wollaston prism for an optical pick-up head and an optical pick-up head using of the same
US5380999A (en) * 1993-12-29 1995-01-10 International Business Machines, Corp. Linear scanning using a single illumination and imaging optic stations with a first pair of parallel mirrors and a second pair of mirrors extending into paths of light beams
US5443260A (en) * 1994-05-23 1995-08-22 Dynamic Sports Technology Virtual reality baseball training and amusement system
US5833549A (en) * 1995-11-14 1998-11-10 Interactive Light, Inc. Sports trainer and game
US5699191A (en) * 1996-10-24 1997-12-16 Xerox Corporation Narrow-pitch beam homogenizer
KR100542735B1 (ko) * 2003-04-22 2006-01-11 삼성전자주식회사 빔 전송 시스템 및 이를 갖는 웨이퍼 에지 노광 장치
US8388609B2 (en) * 2008-12-01 2013-03-05 Amo Development, Llc. System and method for multibeam scanning
US9068947B2 (en) * 2008-12-03 2015-06-30 Pcr Max Limited Optical system for multiple reactions
JP5639182B2 (ja) * 2009-11-02 2014-12-10 オリンパス株式会社 ビームスプリッタ装置、光源装置および走査型観察装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844648A (en) * 1954-04-23 1958-07-22 Fairchild Camera Instr Co Scanning mirror
NL146939B (nl) * 1969-01-03 1975-08-15 Hollandse Signaalapparaten Bv Monopulsradarapparaat.
US4000493A (en) * 1971-04-12 1976-12-28 Eastman Kodak Company Acoustooptic scanner apparatus and method
US3796497A (en) * 1971-12-01 1974-03-12 Ibm Optical alignment method and apparatus
US3853406A (en) * 1973-06-08 1974-12-10 Zygo Corp Differential optical noncontacting diameter gauge utilizing a pair of linearly scanning light beams sequentially scanning the test piece
US3854052A (en) * 1974-01-02 1974-12-10 Western Electric Co Method of and apparatus for dimensionally inspecting an article with a pair of radiant energy beams
JPS5248031B2 (ja) * 1974-05-13 1977-12-07
US3928759A (en) * 1974-08-22 1975-12-23 Pitney Bowes Inc Omnidirectional scanner for reading digitally encoded tickets
US3944323A (en) * 1974-12-23 1976-03-16 Xerox Corporation Variable spot size scanning system
DE2559881C3 (de) * 1975-11-12 1981-05-14 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Optische Vorrichtung mit vorhangartig hin- und herbewegtem Lichtstrahl

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463435U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
DE2802417A1 (de) 1978-07-27
JPS5390949A (en) 1978-08-10
DE2802417C2 (ja) 1989-11-16
US4367009A (en) 1983-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011325B2 (ja) 走査装置
US5048967A (en) Detection optical system for detecting a pattern on an object
US4395117A (en) Printing apparatus having an in-focus detector
US5528027A (en) Scanning exposure apparatus having a scanning device for scanning light beams along the movement direction of a moving mask stage
US4301363A (en) Alignment device
JPH0141249B2 (ja)
JPS63765B2 (ja)
US5323207A (en) Projection exposure apparatus
US4862008A (en) Method and apparatus for optical alignment of semiconductor by using a hologram
US4641035A (en) Apparatus and a method for position detection of an object stepped portion
US4880310A (en) Optical device for alignment in a projection exposure apparatus
KR19980042321A (ko) 조명 장치, 조명 장치를 구비한 노광 장치 및 반도체 디바이스 제조방법
US4932781A (en) Gap measuring apparatus using interference fringes of reflected light
US5970034A (en) Multiple-beam optical recording apparatus
US4667109A (en) Alignment device
US4801208A (en) Projection type exposing apparatus
US4710029A (en) Projection type exposing apparatus
US4655601A (en) Observation device and an aligner using same
US4993837A (en) Method and apparatus for pattern detection
US4641950A (en) Exposure system
JPH02206706A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JPS607764B2 (ja) 走査型光検出装置
JP3328573B2 (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法
JPH0479128B2 (ja)
JPS62231924A (ja) 投影露光方法及びその装置