JP2515930B2 - 超電導素子 - Google Patents

超電導素子

Info

Publication number
JP2515930B2
JP2515930B2 JP3019746A JP1974691A JP2515930B2 JP 2515930 B2 JP2515930 B2 JP 2515930B2 JP 3019746 A JP3019746 A JP 3019746A JP 1974691 A JP1974691 A JP 1974691A JP 2515930 B2 JP2515930 B2 JP 2515930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
thin film
semiconductor
oxide semiconductor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3019746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04258171A (ja
Inventor
一正 高木
真一郎 斎藤
徳海 深沢
良信 樽谷
正彦 平谷
壽一 西野
三雄 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3019746A priority Critical patent/JP2515930B2/ja
Publication of JPH04258171A publication Critical patent/JPH04258171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515930B2 publication Critical patent/JP2515930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング動作を行
う超電導素子に係り、特に酸化物超電導体を用いた超電
導素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電界効果型の超電導三端子素子はジョセ
フソン接合素子と比較して、入出力分離が十分であり、
電圧信号でスイッチングが行え、かつ直流電源によって
駆動できるという特徴を有している。このような電界効
果型の超電導三端子素子の例としては、液体ヘリウム温
度で動作するNb系超電導材料とSiやInAsの電界
効果を用いたものがフィジカル レビュー レターズ
54巻 2449頁、1985年(Physical
Review Letters,Vol.54,p.2
449,1985)に記載されている。この素子は、図
1に示すように、半導体基板11上に超電導薄膜からな
るソース電極12及びドレイン電極13を配置し、この
間にゲート電極14を設けた構造を有する。なお15は
絶縁膜である。超電導電流はソース電極12から超電導
近接効果によって半導体基板中にしみだし、半導体基板
11中を通ってドレイン電極13に流れる。この超電導
電流はゲート電極14に印加する電圧によって制御され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電界効果型
超電導三端子素子を超電導転移温度が高い酸化物超電導
体で作製すると動作温度が高くできる他、超電導転移温
度が高いことに基づく高速動作が期待できる。しかし、
このような素子を実現しようとした場合、次に述べるよ
うな問題があった。
【0004】酸化物超電導体の薄膜を形成した際、超電
導特性の劣化を防止し、半導体層とのコンタクト抵抗を
下げるには、SiやInAs等の材料よりも酸化物の方
が半導体材料として望ましい。これはSiの表面にSi
x等の酸化物絶縁層が形成されたり、Siや化合物半
導体との間の反応により酸化物超電導体の特性が劣化す
るためである。酸化物半導体層、特に超電導体と同様に
銅を含む酸化物を酸化物超電導体層として用いると、こ
のような反応を抑制する効果が大きい。
【0005】しかしながら、酸化物半導体は、電子もし
くは正孔移動度は低く、0.01m2/V・sのオーダ
ーである。このように移動度の低い酸化物半導体を用い
た場合、コヒーレンス長は短くなり、液体窒素温度にお
いて動作を行った場合は、さらに短くなる。そのため、
チャネル長は従来の金属系超電導体を用いた素子に比べ
てさらに短くする必要がある。しかし、最新のパターン
形成技術をもってしても0.1μm以下のパターンの形
成、さらにはその中へのゲートの形成は極めて困難であ
る。
【0006】本発明の目的は、極微細パターンを形成す
ることなく製造することができ、容易に所望の超電導電
流を制御することのできる超電導素子を提供することに
ある。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、酸化物超電
導体からなるソース電極及びドレイン電極と、上記ソー
ス電極とドレイン電極との間に介在しかつそれらに接し
て設けられた酸化物半導体膜と、上記酸化物半導体膜の
表面上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有す
る超電導素子において、上記酸化物半導体膜は、Ln n
Ba m Cu 3 y (Ln:La,Nd,Ce,Sm,Eu
より選ばれた少なくとも一種の元素)または(LnP
r) n Ba m Cu 3 y (Ln:La,Nd,Ce,Sm,
Eu,Yより選ばれた少なくとも一種の元素)よりな
り、上記各酸化物半導体膜の組成比nは、1.3から1.
5、mは、1.5から1.7、yは、6.8から7.2、上
記nとmとの合計の値は3であることにより、上記酸化
物半導体膜には場所的に超電導体が混ざった構成とする
ことにより達成される。
【0009】
【0010】上記本発明は、次に述べる新たな発見に基
づいてなされたものである。図2に示すように、基板2
1上に超電導薄膜下部電極22、酸化物半導体層23を
形成し、その上に連続して超電導薄膜上部電極24を設
けた構造の電気特性を調べた。超電導薄膜上部、下部電
極にYBa2Cu37-δを用い、酸化物半導体層に、Y
Ba2CuO7-δと類似の結晶構造を有し、希土類及び
アルカリ土類の原子位置に相当する金属元素の濃度が異
なる酸化物を選択した。
【0011】LmBa2Cu37-δ(LmはPr以外の
希土類元素を表す)は、LmとBaの比が1.3対1.
7以上にYが増えると、電気特性は半導体的になる。例
えばNd1.5Ba1.5Cu3y(6.8≦y≦7.2)の
キャリア濃度は50Kで2×1027/m3、移動度は
0.6×10-42/V・sであった。この値からバン
ドゥーザーの理論式で求められるコヒーレンス長は〜2
nmになる。半導体もしくは常伝導体の中間層を挾ん
で、上下超電導電極間に近接効果を利用して電流を流す
には、中間層の膜厚をコヒーレンス長の10倍程度に留
めるのが一般的である。しかしながら、Nd1.5Ba1.5
Cu3yを酸化物半導体層23に用いた場合、膜厚が1
μmの場合にもその上下に形成したYBa2Cu37-δ
超電導電極間に超伝導電流が流れることを見出した。こ
のような現象は、Lmで表される希土類元素の原子位置
を一部(60%以上)Prで置換した場合にも生じるこ
とが確認された。
【0012】
【作用】本発明者が新しく見出した現象について以下説
明する。プラセオジム(Pr)以外の希土類元素(例え
ばNd)及びアルカリ土類元素(Ba)を含む半導体は
通常上記の元素比が1対2の構造をとる。この比を1対
2からずらした場合にも、X線解析からは単一相である
と示されるが、原子オーダーでは希土類元素及びアルカ
リ土類元素の分布に不均一が生じる。特に薄膜形成時及
びその後のプロセス温度が高くなった場合には、組成の
揺らぎが生じ、自然超格子のような構造となる。これは
組成比率が1対2及び2対1の相の方がエネルギー的に
安定なためである。組成の揺らぎが生じた場合、図3に
示すように、微視的には超電導転移温度が場所的に揺ら
いだ超電導体31と半導体32が混ざった状態となる。
このような材料の両端に超電導電極を設けた場合、超電
導近接効果による超電導性のしみだす距離が伸び、平均
的キャリア濃度、移動度から求まる値よりも長い距離を
超電導が流れる。
【0013】希土類元素の原子位置を一部(60%以
上)Prで置換した場合、Prの多い半導体部分と希土
類元素の多い超電導体の部分からなり、上記と同様の効
果が生じる。
【0014】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0015】実施例1 図4に本発明の超電導素子の一実施例の作製工程を示
す。無歪、鏡面に研磨した面方位(110)のチタン酸
ストロンチウム(SrTiO3)単結晶基板40の上
に、Nd1.5Ba1.5Cu3y(6.8≦y≦7.2)か
らなる膜厚0.7μmの半導体薄膜41をマグネトロン
スパッタリング法でエピタキシャル成長させた。基板温
度は成膜時700℃に保った。(図4(a))。
【0016】同じ成膜条件でマスク蒸着法により、バー
状のYBa2Cu37-δ(0<δ≦0.4)からなる膜
厚0.2μmの超電導体薄膜42を形成した。この超電
導体薄膜の大きさは縦0.1mm、横5mmとした(図
4(b))。
【0017】電子線用レジストを全面に塗布した後、電
子線描画装置で超電導体薄膜42の中央上に、縦の辺に
平行に線幅0.1μmの線状のパターンを描き、この部
分を除去した。反応性イオンビームエッチング法で、レ
ジストパターンをマスクとして、超電導体薄膜の露出し
た部分をエッチングし、溝状のパターン43を形成して
超電導体薄膜でソース電極、ドレイン電極を構成した
(図4(c))。
【0018】この溝状のパターン43上に,0.3μm
厚のSrTiO3薄膜44をスパッタリング法で形成
し、ゲート絶縁膜とした。ついで、金を全面に蒸着し、
不要部分を除去してゲート電極45、引き出し電極4
6、47を形成して超電導三端子素子を作製した(図4
(d))。
【0019】ソース、ドレイン電極間の電流−電圧特性
のゲート電圧依存性を液体ヘリウム温度及び液体窒素温
度で測定した。得られた結果を図5に示した。ゲート電
極への電圧印加によってソース、ドレイン電極間には超
電導電流が流れ、その大きさがゲート電圧で制御できる
ことが認められた。
【0020】実施例2 実施例1と同様の超電導三端子素子を、溝状のパターン
43の幅を0.3μm又は0.5μmとして作成した。
その結果、測定したソース、ドレイン電極間の電流−電
圧特性のゲート電圧依存性は液体窒素温度で、超電導電
流の大きな減少が見られたが、液体ヘリウム温度ではゲ
ート電極への電圧印加で超電導電流が流れることが認め
られた。
【0021】また、溝状のパターン43の幅を1μmと
して素子作成した結果、液体窒素温度では、200mV
の電圧をゲート電極へ印加しても超電導電流は流れなか
ったが、液体ヘリウム温度ではゲート電極への電圧印加
で超電導電流が流れることが認められた。チャネル長、
温度及びゲート電圧による制御性の関係を、実施例1の
結果と共に表1にまとめた。表1において、○は超電導
電流が十分大きく、素子として作動可能なもの、△は超
電導電流が小さく、素子として作動困難なもの、×は超
電導電流が検出できないものをそれぞれ示す。
【0022】
【表1】
【0023】実施例3 実施例1と同様の超電導三端子素子を、半導体薄膜の材
料をNd1.3Ba1.7 Cu3y(6.8≦y≦7.2)
に変更して形成した。この場合、ソース、ドレイン電極
間の電流−電圧特性のゲート電圧依存性が液体ヘリウム
温度で少なくなるものの、超電導電流が流れ、溝状のパ
ターン43の幅を0.3μmとしても、ゲート電極への
電圧印加で超電導電流が流れることが認められた。
【0024】実施例4 実施例1と同様の超電導三端子素子を、半導体薄膜の材
料をLa1.5Ba1.5 Cu3y(6.8≦y≦7.2)
に変更して形成した。この場合のチャネル長、温度及び
ゲート電圧の関係はNd1.5Ba1.5Cu3yを用いた場
合(表1)と同じであった。
【0025】また、同様に半導体薄膜の材料をLn″
1.5Ba1.5Cu3y(Ln″はCe、Sm又はEuなる
元素を表す、6.8≦y≦7.2)に変更して、チャネ
ル長を0.1μm、0.5μmとして形成した超電導三
端子素子の温度及びゲート電圧による制御性の関係を表
2、表3にまとめた。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】実施例5 実施例1に示した超電導三端子素子を、基板温度を60
0℃に下げて各膜を形成して作成した。この場合におい
ても薄膜形成直後に超電導薄膜は超電導特性を示した。
また、作製された素子におけるソース、ドレイン電極間
の電流−電圧特性は、超電導電流が減少する傾向を示し
た。これは膜形成時における基板温度が低下したため、
酸化物半導体層の組成揺らぎが少なく、超電導になる部
分が少なくなるためと考えられる。
【0029】また、膜形成時における基板温度を500
℃に下げたの場合には、薄膜形成直後に超電導薄膜は超
電導特性を示したが、ソース、ドレイン電極間の電流−
電圧特性は、超電導電流がさらに減少した。液体窒素温
度で、チャネル長が0.5μm以上の素子ではゲート電
圧300mVの時に液体窒素温度で超電導電流は流れな
かった。
【0030】一方、膜形成時における基板温度を750
℃に上げた場合には、半導体層と超電導体薄膜の界面で
の反応及び膜の平坦性の劣化が生じ、微細加工ができな
くなった他、超電導体薄膜の転移温度が低下した。
【0031】実施例6 実施例5における600℃の基板温度条件で形成した薄
膜を600℃、1時間、酸素中で熱処理し、素子を作製
した。この素子のソース、ドレイン電極間の電流−電圧
特性は表1に示したものと同じであった。
【0032】なお、同様の傾向は、実施例4及び下記に
示す実施例7、8、9に記載の他の材料についても認め
られた。
【0033】実施例7 実施例1と同様の超電導三端子素子を、半導体薄膜の材
料をY0.4Pr0.6Ba2Cu3y(6.8≦y≦7.
2)に変更して形成した。この場合にもソース、ドレイ
ン電極間にはゲート電圧の印加により超電導電流は流れ
ることが認められた。チャネル長、温度及びゲート電圧
による制御性の関係を表4に示した。
【0034】
【表4】
【0035】なお、基板温度の影響はNd1.5Ba1.5
3y半導体薄膜の場合と同様であった。
【0036】実施例8 半導体薄膜の材料をY0.3Pr0.7Ba2Cu3y(6.
8≦y≦7.2)に変更した他は、実施例6と同様にし
て超電導三端子素子を形成した。この場合にもソース、
ドレイン電極間にはゲート電圧の印加により超電導電流
は流れることが認められたが、実施例7におけるY0.4
Pr0.6Ba2Cu3yを用いた場合よりも超電導電流が
減少する傾向を示した。
【0037】実施例9 半導体薄膜の材料をNd0.3Pr0.7Ba2Cu3
y(6.8≦y≦7.2)に変更した他は、実施例6と
同様にして超電導三端子素子を形成した。この場合に
も、ソース、ドレイン電極間にはゲート電圧の印加によ
り超電導電流が流れることが認められた。
【0038】なお、半導体薄膜の材料中のNdをLa、
Ce、Sm又はEuに変更して同様に超電導三端子素子
を形成した場合もほぼ同様の結果が得られた。
【0039】実施例10 実施例1と同様にして、基板に無歪、鏡面に研磨した面
方位(100)の酸化マグネシウム(MgO)単結晶基
板を用い、Y0.4Pr0.6Ba2Cu3y(6.8≦y≦
7.2)を薄膜をマグネトロンスパッタリング法でエピ
タキシャル成長させ超電導三端子素子を形成した。基板
温度は成膜時600℃に保ち、膜厚は0.7μmとし
た。この上に実施例1と同じ成膜条件でマスク蒸着法に
よりバー状のYBa2Cu37-δ薄膜を形成した。YB
2Cu37-δ薄膜の膜厚は0.2μm、大きさは0.
1mm×5mmであった。以下、実施例1と同様の工程
で素子を作製した。
【0040】得られた素子のソース、ドレイン電極間の
電流−電圧特性のゲート電圧依存性を液体ヘリウム温度
及び液体窒素温度でそれぞれ測定した。ソース、ドレイ
ン電極間にはゲートへの電圧印加で超電導電流が流れ、
その大きさがゲート電圧で制御できることが認められ
た。しかし、超電導電流の大きさは、面方位(110)
のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)単結晶基板
を用いた場合の3分の1であった。これは(110)の
チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)単結晶基板の
場合は、超電導薄膜のc軸が膜面内にあるのに対して、
面方位(100)酸化マグネシウム(MgO)単結晶基
板ではc軸が膜面に垂直になっており、結晶方位の影響
が表れたものと推定される。
【0041】なお、以上の実施例における酸化物超電導
体薄膜の形成は、スパッタリング法を用いたが、反応性
蒸着法、レーザーアブレーション、その他の成膜法を用
いてもよいことは言うまでもない。また、以上の実施例
で示した材料ばかりでなく、希土類元素の位置は他の希
土類元素及びイットリウム(Y)で置換できる他、バリ
ウム(Ba)は他のアルカリ土類元素で置換できること
も言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、チャネル層が半導体相
と超電導相の混合構造になるため現在の微細加工技術で
もって形成できる寸法の素子構造で、酸化物超電導体を
用いた超電導三端子素子を形成することができる。これ
により、従来、液体ヘリウム温度でしか使用できなかっ
た超電導三端子素子が、高温で使用することができるよ
うになった。また、酸化物半導体をチャネル層に使用し
たため、超電導電極と半導体チャネル層の間の反応がな
く、超電導電流の低下が少なく、利得の増加につながっ
た。
【0043】チャネル層が半導体相と超電導相の混合構
造にする方法としては、人工的に半導体相と超電導相を
積層する方法があるが、その場合、電流が流れる方向に
垂直に微細な積層構造を形成しなければならず、このよ
うな構造を製造することは困難である。これに対して本
発明では薄膜形成時を含むプロセス中での温度でもって
組成の揺らぎを調整できるため、従来の成膜法が適用で
きることも大きな特長である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電界効果型超電導三端子素子の構造を示
す断面模式図である。
【図2】本発明を説明するための薄膜構造を示す模式図
である。
【図3】希土類元素及びアルカリ土類元素の分布の不均
一と超電導性を説明するための模式図である。
【図4】本発明の超電導三端子素子の作製工程を示す工
程図である。
【図5】ソース電極、ドレイン電極間の電流−電圧特性
のゲート電圧依存性を示す図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 ソース電極 13 ドレイン電極 14 ゲート電極 15 絶縁膜 21 基板 22 超電導薄膜下部電極 23 酸化物半導
体層 24 超電導薄膜上部電極 31 超電導体 32 半導体 40 単結晶基板 41 半導体薄膜 42 超電導体薄
膜 43 溝状のパターン 44 SrTiO
3薄膜 45 ゲート電極 46、47 引き
出し電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樽谷 良信 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 平谷 正彦 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 西野 壽一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 須賀 三雄 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 平2−132869(JP,A) 特開 平1−144688(JP,A) APPL.PHYS.LETT.56〜 4!(22 JAN.1990)PP.391− 393

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物超電導体からなるソース電極及びド
    レイン電極上記ソース電極とドレイン電極の間に
    介在しかつそれらに接して設けられた酸化物半導体膜
    と、上記酸化物半導体膜の表面上に絶縁膜を介して設け
    られたゲート電極を有する超電導素子において、上記
    酸化物半導体膜は、Ln n Ba m Cu 3 y (Ln:La,
    Nd,Ce,Sm,Euより選ばれた少なくとも一種の
    元素)または(LnPr) n Ba m Cu 3 y (Ln:L
    a,Nd,Ce,Sm,Eu,Yより選ばれた少なくと
    も一種の元素)よりなり、上記各酸化物半導体膜の組成
    比nは、1.3から1.5、mは、1.5から1.7、y
    は、6.8から7.2、上記nとmとの合計の値は3であ
    ることにより、上記酸化物半導体膜には場所的に超電導
    体が混ざった構成となることを特徴とする超電導素子。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記酸化物超電導体と
    上記酸化物半導体とは類似な結晶構造を有することを特
    徴とする超電導素子。
JP3019746A 1991-02-13 1991-02-13 超電導素子 Expired - Fee Related JP2515930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019746A JP2515930B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 超電導素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019746A JP2515930B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 超電導素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258171A JPH04258171A (ja) 1992-09-14
JP2515930B2 true JP2515930B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12007903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019746A Expired - Fee Related JP2515930B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 超電導素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207058B2 (ja) * 1994-11-07 2001-09-10 財団法人国際超電導産業技術研究センター 超電導体薄膜及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144688A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体薄膜
JPH02132869A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Fujitsu Ltd 超伝導微粒子薄膜の製造方法、その超伝導微粒子薄膜を用いた超伝導トランジスタ、およびその超伝導トランジスタの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL.PHYS.LETT.56〜4!(22JAN.1990)PP.391−393

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04258171A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1031911A (zh) 制作超导图案的方法
CA1314109C (en) Barrier layer superconductive device
JPH0834321B2 (ja) 反転misfet構造を有する超伝導電界効果トランジスタの製造方法
US5250506A (en) Superconductive switching element with semiconductor channel
US5256897A (en) Oxide superconducting device
US5106822A (en) Transistor with superconducting collector, base, and emitter separated by non-superconducting barrier layers
JP2515930B2 (ja) 超電導素子
JPH0714079B2 (ja) 酸化物超電導三端子素子
JP3020524B2 (ja) 酸化物超電導素子
US5232905A (en) High Tc superconducting device with weak link between two superconducting electrodes
US5773843A (en) Metal electrode for superconducting current path formed of oxide superconductor material and superconducting device utilizing thereof
JP2515947B2 (ja) 超電導素子
US5528052A (en) Superconductive-channel electric field-effect drive
JP2641974B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP3186035B2 (ja) 電界効果素子用積層薄膜および該積層薄膜を用いた電界効果トランジスター
JP2614939B2 (ja) 超電導素子および作製方法
EP0523279A1 (en) Electric field-effect devices having a superconducting channel
JP2597745B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2774713B2 (ja) 超電導素子
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2641973B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JP2944238B2 (ja) 超電導体の形成方法および超電導素子
JP2950958B2 (ja) 超電導素子の製造方法
Nakayama et al. Y-Ba-Cu-O/Nb Josephson tunnel junctions
JP2597743B2 (ja) 超電導素子の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees