JP2515802B2 - 安定化製剤の製造方法 - Google Patents

安定化製剤の製造方法

Info

Publication number
JP2515802B2
JP2515802B2 JP62129467A JP12946787A JP2515802B2 JP 2515802 B2 JP2515802 B2 JP 2515802B2 JP 62129467 A JP62129467 A JP 62129467A JP 12946787 A JP12946787 A JP 12946787A JP 2515802 B2 JP2515802 B2 JP 2515802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
oil
reduced pressure
mixed
torr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62129467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63295507A (ja
Inventor
敦 三上
芳雄 杉田
了 伊藤
広昭 石崎
美貴雄 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62129467A priority Critical patent/JP2515802B2/ja
Publication of JPS63295507A publication Critical patent/JPS63295507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515802B2 publication Critical patent/JP2515802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は安定化製剤の製造方法に関し、更に詳しくは
保存中に吸湿して分解を起し易い不安定な薬物の安定化
製剤の製造方法に関する。
(従来の技術) 常用されている薬物の中には保存中に吸湿して分解を
起しやすい不安定な薬物が多数存在する。
たとえば、メチルメチオニンスルホニウムクロライド
は極めて吸湿性が強く、吸湿すると分解を起して不快臭
を有するジメチルサルファイドを発生する。
メチルメチオニンスルホニウムクロライドを常用の賦
形剤や結合剤を用いて通常の製法で経口製剤に調製した
場合にはその保存中に起る分解を防止することができな
い。
(発明が解決しようとする問題点) この現象はメチルメチオニンスルホニウムクロライド
にのみ起こる現象ではなく、シアノコバラミン,エルゴ
カルシフェロールなどの吸湿して分解を起し易い薬物に
はよく見られる現象である。
本発明の目的は、これら吸湿して分解を起し易い薬物
に特殊な吸湿防止コーティングを施すことにより安定化
製剤を製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記問題点を解決すべく研究した結
果、これら不安定な薬物を硬化油と粉砕混合後、減圧下
でこれらの粒子に植物油のコーティングを施し、賦形剤
と結合剤を用いて造粒,乾燥することにより安定化製剤
を製造することに成功し、本発明を完成した。
本発明の方法は、不安定な薬物を硬化油と混合,粉砕
後、減圧下に、 a)この混合粒子に植物油または中鎖脂肪酸トリグリセ
リドをスプレー・コーティングし、 b)これに賦形剤を添加し、混合しながら結合剤溶液を
スプレーしてコーティングと造粒を行ない、 c)最後にこの造粒物を乾燥すること を特徴とする安定化製剤の製造方法である。
本発明において、不安定な薬物とは、吸湿して分解を
起しやすい薬物、たとえば、メチルメチオニンスルホニ
ウムクロライド,シアノコバラミン,エルゴカルシフェ
ロール,ビスイブチアミン,酢酸レチノールなどであ
る。
硬化油とは、綿実油,大豆油,ヒマシ油又は魚油など
を原料にして水素添加を行ない、日本薬局方の基準に合
致するものであり、たとえばラブリワックス101〔商品
名,川研ファインケミカル(株)製〕などである。
植物油とは、けん化価180〜200程度の、食用となし得
る植物油をいい、たとえば日本薬局方の基準に合致する
大豆油,落花生油,オリブ油,トウモロコシ油などが好
ましい。
中鎖脂肪酸トリグリセリドとは、炭素原子数が6〜12
の脂肪酸のトリグリセリドをいい、たとえばパナセート
〔商品名,日本油脂(株)製〕,0D0〔商品名,日清製油
(株)製〕,ココナード〔商品名,日産化学工業(株)
製〕,ミグリオール〔商品名,日産化学工業(株)製〕
などとして入手できる。
減圧とは、10〜150トル(torr)程度の減圧、好まし
くは10〜100トル程度の減圧をいう。
賦形剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
ース,マンニトール,デンプン,炭酸カルシウム,カオ
リン,リン酸カルシウムなどを1種または2種以上用い
ることができる。
結合剤としては、エチルセルロース,ヒドロキシプロ
ピルセルロースなどの有機溶媒による溶液、好ましくは
エタノール溶液を用いる。
主薬が水の存在を嫌うことから、賦形剤や結合剤はな
るべく水を含まないものか、水を含んでも極く微量のも
のを用いる。
この他必要に応じて矯味剤,着色剤,保存剤などを用
いることができる。
本発明のコーティング,造粒,乾燥の工程は、減圧下
に各工程毎にバッチ方式で行なっても差支えないが、撹
拌装置,加温装置,スプレー装置および減圧装置を備え
た造粒機を用いてこれらの工程を一貫作業で行なうこと
が効率的で好ましい。
このような造粒機としては、万能混合撹拌機〔三英製
作所(株)製〕,パン型の真空造粒コーティング機であ
るVGコーター〔菊水製作所(株)〕,球型で全体の揺動
が可能なスフェリック・グラニュレーター〔富士産業
(株)製〕などがある。
本発明の製造方法は次のようにして行なう。
まず、不安定な薬物をその1〜3倍量の硬化油と混合
し、粉砕する。
次いで、この混合粉末を前記の性能を備えた造粒機に
投入し、10〜150トル程度の減圧下50〜60℃で撹拌混合
しながら前記混合粉末の1/10量程度の植物油または中鎖
脂肪酸トリグリセリドをこれにスプレーしてコーティン
グを施す。
このコーティング粉末にその1〜3倍量の賦形剤を加
え、10〜100トルの減圧下で均一に混合する。
この混合粉末を撹拌混合しながら、45〜55℃、100〜1
50トルの減圧下、5〜8%程度の結合剤溶液をスプレー
してコーティングと造粒を行ない、次いで45〜55℃、10
〜100トルの減圧下で乾燥し、安定化製剤を調製する。
(発明の効果) 本発明の方法により、吸湿して分解を起し易い薬物の
安定化製剤を大量かつ安価に提供することができる。
(実 施 例) 以下、実施例および試験例を挙げて本発明を具体的に
説明する。
実施例 1 メチオニンスルホニウムクロライド150部とラブリワ
ックス101 300部を混合機で混合後粉砕機で粉砕した。
次にこの混合粉末をスフェリックグラニュレーターに
投入し、撹拌混合しながら100トルの減圧下、50℃で大
豆油40部をスプレーしてこの混合粉末にコーティングを
施した。
このコーティング粉末に低置換度ヒドロキシプロピル
セルロース300部,マンニトール630部,ヒドロキシプロ
ピルセルロース30部を加え、50トルの減圧下55℃で均一
に混合した。
この混合,撹拌を続けながら、100トルの減圧下、55
℃で別に調製しておいた結合剤溶液(エタノール800部
にエチルセルロース60部を溶解させた溶液)をこの混合
物にスプレーしてコーティングと造粒を行なった後、更
に10トルの減圧下、55℃で乾燥を行ない、最後に50℃で
乾燥して顆粒状のメチルメチオニンスルホニウムクロラ
イドの安定化製剤を得た。
実施例 2 シアノコバラミン 0.06部 ラブリワックス101 100 部 オリブ油 10 部 マンニトール 200 部エチルセルロース 10 部 計 320.06部 実施例1に準じて上記処方のシアノコバラミン安定化
製剤を得た。
実施例 3 ビスイブチアミン 25部 ラブリワックス101 50部 パナセート 10部 マンニトール 75部エチルセルロース 10部 170部 実施例1に準じて上記処方のビスイブチアミンの安定
化製剤を得た。
試験例 1 メチルメチオニンスルホニウムクロライド5gをそれぞ
れ後記3条件のデシケーターにオープン状態で3日間保
存し、吸湿による重量の増加を測定した。
その後、各試料を密栓容器にいれて40℃1週間保存後
と同50℃1週間保存後のメチルメチオニンスルホニウム
クロライドの残存量を測定した。
その結果を第1表に示す。
試験例 2 実施例1で得た製剤を試料とし、実施例1の処方から
ラブリワックス101を抜いた処方のものを実施例1に準
じて調製したものをコントロールとした。
試料とコントロールとを、それぞれ密栓容器にいれ、
50℃で1ケ月保存後のメチルメチオニンスルホニウムク
ロライドの残存量を測定した。
その結果を第2表に示す。
実験例 3 実施例1で得た製剤1gをアルミパックに封入し、相対
湿度75%,40℃で6ケ月保存後の状態を調べ、メチルメ
チオニンスルホニウムクロライドの残存量を測定した。
製剤の外観には変化がなく、分解臭もなかった。
メチルメチオニンスルホニウムクロライドの残存量は
99.5%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 広昭 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 二宮 美貴雄 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不安定な薬物を硬化油と混合,粉砕後、減
    圧下に、 a)この混合粒子に植物油または中鎖脂肪酸トリグリセ
    リドをスプレー・コーティングし、 b)これに賦形剤を添加し、混合しながら結合剤溶液を
    スプレーしてコーティングと造粒を行ない、 c)最後にこの造粒物を乾燥すること を特徴とする安定化製剤の製造方法。
JP62129467A 1987-05-26 1987-05-26 安定化製剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2515802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129467A JP2515802B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 安定化製剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129467A JP2515802B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 安定化製剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63295507A JPS63295507A (ja) 1988-12-01
JP2515802B2 true JP2515802B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15010213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129467A Expired - Lifetime JP2515802B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 安定化製剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515802B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293757B2 (ja) * 2002-04-16 2009-07-08 興和株式会社 メチルメチオニンスルホニウムクロライド含有製剤の製造方法
US7569236B2 (en) * 2003-10-10 2009-08-04 Ethypharm Sustained-release microgranules containing gingko biloba extract and the process for manufacturing these
JP6100216B2 (ja) * 2014-08-06 2017-03-22 長谷川香料株式会社 粉末状または顆粒状組成物およびその製造方法
JP7143977B2 (ja) * 2016-08-09 2022-09-29 ミヨシ油脂株式会社 油脂組成物とそれを用いた油脂含有食品素材、飲食品およびその製造方法
JPWO2020090968A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-16 富士フイルム株式会社 抗腫瘍剤を含む造粒物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63295507A (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326026B1 (de) Stabiles Gemisch mit einem Gehalt oxidationsempfindlicher Verbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung einer Kombination von Stoffen zur Stabilisierung oxidationsempfindlicher Verbindungen
KR930008951B1 (ko) 비타민-함유 과립의 제조방법
JP3778948B2 (ja) 水溶性薬物を含有する制御的放出錠剤
EP0133827B1 (fr) Compositions filmogènes pour enrobage des formes solides de produits pharmaceutiques ou alimentaires et produits obtenus revêtus desdites compositions
CN1057671C (zh) 用于动物饲料的包衣维生素c制剂生产方法及其应用
DE69219303T3 (de) Filmbeschichtungen und Beschichtzusammensetzungen auf Basis von Zellulosepolymeren und Laktose
HU225964B1 (en) Moisture barrier film coating composition, method, and coated form
SK7562000A3 (en) Spheroids, preparation method and pharmaceutical compositions
RU2563133C2 (ru) Пленкообразующая композиция для нанесения покрытий на основе твердых порошкообразных соединений
EP1479300B1 (en) Amino acid powder and process for producing the same
JPH0351385B2 (ja)
JPH01132341A (ja) 安定化飼料添加物及びその製造法
DE1542340C3 (de) Verfahren zur Verhinderung des Zusammenbackens eines pulverförmiger! Feststoffs
JP2515802B2 (ja) 安定化製剤の製造方法
DE3229876A1 (de) Granuliertes mischungspraeparat aus kugelfoermigen koernchen mit langzeitwirkung
US4680315A (en) Powder mixture having high propylene glycol content and process for the preparation thereof
US20010018074A1 (en) Process for preparing solid dosage forms of very low-dose drugs
US3446891A (en) Encapsulated acacia syrup adhesive overlaid n-acetyl-p-aminophenol beadlet cores retaining thereon dextromethorphan,chlorpheniramine,and phenylephrine
JPH0328404B2 (ja)
JP2765694B2 (ja) 酸化感受性化合物の安定な組成物
US3398225A (en) Coated 2, 2-dichlorovinyl phosphate and polyvinyl chloride resin anthelmintic compositions
JPH01287021A (ja) ワックス複覆薬剤の製造方法
JP2002173423A (ja) 分岐鎖アミノ酸を含有する医薬用顆粒製剤
CA2009090C (en) Process for producing solid pharmaceutical preparations
JPH05176739A (ja) 粉末粒子の改質方法