JP2515562B2 - 抵抗溶接用電極 - Google Patents

抵抗溶接用電極

Info

Publication number
JP2515562B2
JP2515562B2 JP26819587A JP26819587A JP2515562B2 JP 2515562 B2 JP2515562 B2 JP 2515562B2 JP 26819587 A JP26819587 A JP 26819587A JP 26819587 A JP26819587 A JP 26819587A JP 2515562 B2 JP2515562 B2 JP 2515562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
core material
electrode body
resistance welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26819587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113182A (ja
Inventor
亨 斉藤
靖雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26819587A priority Critical patent/JP2515562B2/ja
Publication of JPH01113182A publication Critical patent/JPH01113182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515562B2 publication Critical patent/JP2515562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気抵抗溶接に用いられる溶接用電極に関す
る。
(従来の技術) スポット溶接などの電気抵抗溶接に用いられる電極
は、被溶接物に加圧力と電流を伝達、供給すると共に溶
接熱を吸収、放散する機能が要求される。
従って、電極材料特性としては高温強度が大きく、電
気伝導度、熱伝導度が良好であることと、出来るだけ低
コストであることが望まれる。これらの要求をバランス
良く満足する材料としてクロム銅合金あるいはアルミナ
分散銅などが使用されてきた。
しかしながら、これら電極材料の場合一般の冷延鋼板
を溶接する際には充分な連続打点性(電極寿命)を示す
が、亜鉛めつき鋼板を始めとする各種表面処理鋼板の溶
接では、めつき金属と電極銅とが合金化して電極先端部
の高温強度、電気伝導度、熱伝導度などが劣化するた
め、電極の損耗が激しく、一般的には電極先端部が凹型
に損耗するかフラットに損耗して電極先端面積が拡大す
る。このため電流密度が低下し所定のナゲットが形成さ
れ無くなり、電極のドレッシングあるいは交換までの時
間を短縮せざるを得なくなることから、生産性の低下が
余儀なくされていた。
これら難点に対し、例えば特開昭50-64142号公報、特
開昭55-109583号公報、特開昭60-130483号公報記載のご
とく、銅合金を電極本体として、芯材にW,Moあるいはア
ルミナ分散銅、W-Cuなどを嵌合あるいは静水圧処理で一
体化した複合電極が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところでこれら複合電極の場合、適用する金属および
その合金系が開示されているに過ぎず、その物理的な性
質と範囲などについては開示されていない。
ここで重要なことは電極用金属およびその合金系の成
分が同一でも熱処理あるいは鍛造などにより、例えば材
料の硬さは大幅に変化し電極寿命に重要な影響を及ぼす
ことにある。
即ち、電極本体と芯材との組合わせにおいて、各々の
物理的性質の範囲と構成比率などが大切な要件である。
従って電極本体と芯材との物理的性質が近ければ電極寿
命は改善されず、電極本体に比べ芯材が余りに高強度の
場合、電気伝導度、熱伝導度が低く成り芯材が割れた
り、めつき鋼板と溶着したり、抜け落ちるなどの不具合
が生じる。
本発明はかかる従来電極および複合電極の問題点を解
消しょうとするもので、めつき鋼板の溶接において電極
溶着や割れを生ずることなく連続打点性の高い抵抗溶接
用複合電極を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、高導電性材料からなる電極本体の被
溶接物接触中央部に、該電極本体よりも高強度な導電性
材料の芯材を埋設した電気抵抗溶接に用いられる溶接用
電極において、該電極本体は導電率(IACS、%)が70%
以上でビッカース硬さ(Hv)が90〜160であり、該芯材
は導電率が20%以上でビッカース硬さが130〜200の範囲
にあり、芯材と電極本体の硬度差が30以上であり、さら
に被溶接物に接する電極先端面の直径をd1または幅をw
1、芯材の直径をd2または幅をw2とした時の直径比d2/d1
または幅比w2/w1が0.4〜0.85の範囲となるように構成さ
れたことを特徴とする抵抗溶接用電極にある。
なお導電率(IACS)は電気抵抗の逆数で、20℃におけ
る万国標準軟銅の導電率を100%としたときの比を表
す。
本発明に関し図面を参照しながら以下に説明する。
(作用) スポット溶接用の場合第1図に示すような電極におい
て、純銅あるいはクロム銅等の高導電性物質(銅合金)
からなる電極本体1の中心軸上に、クロム・ジルコニウ
ム銅、アルミナ分散銅、チタニウム・ボライド分散銅等
の電極本体よりも高強度な導電性物質(銅合金)を芯材
2として埋設した電極で、電極本体1の導電率(IACS、
%)は70%以上、芯材2の導電率は20%以上とする。ま
た、電極本体1および芯材2の常温でのビッカース硬さ
(Hv)は、電極本体1の場合Hv1=90〜160、芯材2の場
合Hv2=130〜200の範囲とし、さらにHv2−Hv1≧30の硬
度差(δHv)とする。
一方、被溶接物に接する電極先端面の直径をd1、芯材
の直径をd2とした時の直径比がd2/d1=0.4〜0.85の範囲
となるように構成されたことを特徴とした複合電極であ
る。電極本体と芯材の結合については第1図ではテーパ
ーによる機械的結合状態を示したが、これに限定される
ものではなく静水圧処理による接合、レーザー溶接、ろ
う接など、その接合方法については何等こだわるもので
はない。
本発明の複合電極では、電極本体の硬さに比べ電極の
中央部に配設した芯材の方が高硬度(硬度差≧30)のた
め、めつき材の溶接で生ずるフラット〜凹型損耗が起こ
らず、中央部(芯材部)が盛り上がった凸型損耗を維持
する。この状態を維持する限り電極先端部での電流密度
は低下せず電極寿命が格段に向上する。
電極材料の最低硬さを90としたのは、これ未満では柔
らか過ぎてヘタリ(変形)が大きくなり、一方、最高硬
さ200超では割れ、溶着が生じ易くなり、何れの場合も
電極寿命が低下する要因と成る。
また芯材の最低の導電率を20%としたのは、これ以下
では溶着し易くなるためであり、電極本体の最低の導電
率を70%としたのは、電極本体の接触面で溶接電流の大
半を通電させるためである。
芯材と電極本体の直径比(d2/d1)を0.4〜0.85とした
のは、電極損耗後に形成される凸部の大きさをコントロ
ールするためであり、0.4未満では凸部の直径が小さく
成り過ぎて所定のナゲット径が得られず、0.85超では凸
部が形成されても凸部の直径が大き過ぎて電流密度が低
下し、この場合もナゲットが形成されにくくなるためで
ある。
以上説明したように複合電極として限定した範囲およ
び構成は、極めて重要な役割を果たすものである。
(実施例) 以下、本発明に係わる抵抗溶接用電極の連続打点性に
関する実施例につき説明する。被溶接材は板厚(t)0.
8mmの溶融亜鉛めつき鋼板150/150(g/m2)を2枚重ねで
用いた。溶接条件をまとめて次に示す。
・電極形状:CF型4.5mmφ ・加圧力:250Kg ・通電時間:10サイクル ・溶接電流:各電極での散り発生限界電流値(11500±1
000A) ・打点ピッチ:15mm ・打点速度:1点/2秒 連続打点性の評価は ナゲット径(3.6mmφ)を確保出来なく成るまでの最大
溶接点数とし途中、電極割れあるいは電極溶着が発生し
たときは、その時点で試験を終了した。第1表に連続打
点性評価結果を示す。
なお、第1図および実施例ではCF型電極を代表例とし
て示したが、これに限定されるものではなく、ドーム
型、ラジアス型など他の電極形状にも充分適用できるも
のである。さらに、第2図に示したようなシーム溶接用
電極輪の場合でも、電極断面における先端形状は第1図
と何等変わることはないが、被溶接物に接する電極本体
の幅をw1、芯材の幅をw2とすると、w2/w1=0.4〜0.85で
ある。なおシーム溶接電極では芯材が電極輪の円周上に
埋設される。
(発明の効果) 以上、第1表の結果からも明らかなように、本発明の
複合電極は、めつき鋼板を始めとする各種表面処理鋼板
の抵抗溶接に適用して、被溶接物への電極溶着あるいは
芯材の割れなどがなく、打点数の増加に伴う電極の損耗
は凸型を促進、維持することで確実なナゲットを形成
し、従来電極に比べ連続打点数の増加が著しいことか
ら、生産効率の向上が図れるなど産業利用上多大な効果
をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わるスポット溶接用電極の
構造を示す平面図および断面図、第2図はシーム溶接用
電極の斜視図(a)および断面図(b)である。 1,3……電極本体 2,4……芯材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高導電性材料からなる電極本体の被溶接物
    接触中央部に、該電極本体よりも高強度な導電性材料の
    芯材を埋設した電気抵抗溶接に用いられる溶接用電極に
    おいて、該電極本体は導電率(IACS、%)が70%以上で
    ビツカース硬さ(Hv)が90〜160であり、該芯材は導電
    率が20%以上でビツカース硬さが130〜200の範囲にあ
    り、芯材と電極本体の硬度差が30以上であり、さらに被
    溶接物に接する電極先端面の直径をd1または幅をw1、芯
    材の直径をd2または幅をw2とした時の直径比d2/d1また
    は幅比w2/w1が0.4〜0.85の範囲となるように構成された
    ことを特徴とする抵抗溶接用電極。
JP26819587A 1987-10-26 1987-10-26 抵抗溶接用電極 Expired - Lifetime JP2515562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819587A JP2515562B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 抵抗溶接用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26819587A JP2515562B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 抵抗溶接用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113182A JPH01113182A (ja) 1989-05-01
JP2515562B2 true JP2515562B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17455240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26819587A Expired - Lifetime JP2515562B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 抵抗溶接用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515562B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083930B2 (ja) * 2004-06-30 2012-11-28 日新製鋼株式会社 スポット溶接用電極
WO2006004073A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Nisshin Steel Co., Ltd. スポット溶接用電極
CN100360270C (zh) * 2005-12-23 2008-01-09 杨仕桐 连体电极的电阻焊焊头及其制备方法
US8471169B2 (en) 2006-06-08 2013-06-25 Nippon Tungsten Co., Ltd. Electrode for spot welding
JP2008161929A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Tookin:Kk 合わせ材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113182A (ja) 1989-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561773A4 (en) ELECTRODE FOR RESISTANCE WELDING AND WELDING PROCESS.
US4954687A (en) Resistance welding electrode and process
JP2515562B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JP3767147B2 (ja) 異種金属板のシーム溶接方法
US5334814A (en) Electrode for spot welding
JPS6333949B2 (ja)
JPH05318140A (ja) 抵抗スポット溶接用電極
WO1995011107A1 (en) Coating for a resistance welding device
JPH044984A (ja) 抵抗溶接用電極およびその製造方法
WO1995013898A1 (fr) Procede de soudage par resistance pour des toles d'acier et des toles d'aluminium et materiau pour le soudage par resistance
JPH05305456A (ja) 連続打点性に優れたスポット溶接用電極
JPH06179082A (ja) 複動型抵抗スポット溶接用電極
JPS60227997A (ja) 溶接用電極材料
JPH01258875A (ja) 抵抗溶接用電極
JP2010029916A (ja) Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法
JPH0683905B2 (ja) 抵抗溶接用電極材料
JP4521756B2 (ja) スポット溶接用電極
JP3117053B2 (ja) 異種金属の抵抗溶接方法および抵抗溶接用材料
JP4321960B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JP2002219578A (ja) 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法
JPS60227998A (ja) 溶接用電極材料
JPH10216959A (ja) 抵抗溶接用電極
JPH01266975A (ja) 抵抗溶接用電極
JPH0966370A (ja) アルミニウム系被溶接材料の抵抗スポット溶接用電極および抵抗スポット溶接方法
JPH089104B2 (ja) 鋼板の抵抗溶接法