JP2002219578A - 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法

Info

Publication number
JP2002219578A
JP2002219578A JP2001018886A JP2001018886A JP2002219578A JP 2002219578 A JP2002219578 A JP 2002219578A JP 2001018886 A JP2001018886 A JP 2001018886A JP 2001018886 A JP2001018886 A JP 2001018886A JP 2002219578 A JP2002219578 A JP 2002219578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
welded
electrode
resin
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kamakura
和彦 鎌倉
Sachiko Suzuki
幸子 鈴木
Hiroyuki Ogata
浩行 尾形
Koichi Yasuda
功一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001018886A priority Critical patent/JP2002219578A/ja
Publication of JP2002219578A publication Critical patent/JP2002219578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極の長寿命化を可能とする樹脂被覆鋼板の
抵抗スポット溶接方法について提案する。 【解決手段】 亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面に樹
脂を被覆した樹脂被覆鋼板を被溶接鋼板として抵抗スポ
ット溶接するに当たり、被溶接鋼板の溶接予定部に、予
め、被溶接鋼板板厚(板厚が異なる場合には、薄い方の
鋼板の板厚)の1〜4倍の板面間間隙を設けておき、そ
ののち、被溶接鋼板に接する電極のうちの少なくとも一
方を、先端の曲率半径50mm以下とした電極を用い
て、該溶接予定部を加圧し、通電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜鉛めっき鋼板ま
たは亜鉛系合金めっき鋼板等の亜鉛系めっき鋼板の表面
に有機樹脂を塗布してなる樹脂被覆鋼板の抵抗スポット
溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】亜鉛系めっき鋼板の表面に有機樹脂を主
成分として被覆してなる樹脂被覆鋼板は、耐食性が良好
であることから、自動車、家電などの分野で幅広く用い
られている。樹脂被覆鋼板をスポット溶接するには、鋼
板表面に塗布された電気的絶縁物質である有機樹脂を、
電極の先端で加圧、破壊して通電経路を確保している。
【0003】しかし、このスポット溶接を繰り返して行
うと、溶接回数 (以下、「打点数」と呼称する) の増加
に伴って、電極先端が加熱され被溶接材と合金化して損
耗したり、変質軟化によって加圧時に塑性変形して平坦
化してしまう。電極は平坦化すると、電極と被溶接鋼板
の接触面積が増加するため、被溶接鋼板への単位面積当
たり加圧力が低下して、被溶接鋼板である樹脂被覆鋼板
表面の有機樹脂の破壊が十分に行われなくなり、遂には
溶接不能となる。このように、樹脂被覆鋼板の溶接で
は、樹脂により通電路が制限されて、とくに電極の温度
上昇が大となって、電極の損耗、変形が激しくなる。そ
して樹脂被覆鋼板の溶接に用いられる電極の寿命は、樹
脂を被覆しない鋼板に用いられるそれよりも格段に短く
なる。このため、かかる樹脂被覆鋼板の溶接用電極で
は、頻繁にドレッシングしたり、交換することが避けら
れず、作業効率の低下、および溶接コストの上昇につな
がっていた。ところで、このような問題を防止するため
の方法として、特殊な電極材質を用いてその損耗拡大を
抑える方法(例えば、特開平10−130751号公報や特開平
10−216959号公報等)が提案されている。しかし、これ
らの方法では、電極自身のコストが増すという問題点が
あった。
【0004】本発明は、上述のような樹脂被覆鋼板の抵
抗スポット溶接における問題点を解決するため、電極の
高コスト化を招くこと無しに電極の長寿命化を可能とす
る樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】樹脂被覆鋼板を抵抗スポ
ット溶接するとき、被溶接鋼板は図1のように変形し、
電極先端部の形状に沿う、丸い窪みを形成する。次に、
電極先端がこの窪みに入り込む。発明者らは、前述した
電極の塑性変形が被溶接鋼板が窪みをなした場合には、
窪みのない場合よりも、電極先端の平坦化の傾向が小さ
いことを見だした。また、発明者らは、このような窪み
を形成するには、加圧前に、予め、被溶接鋼板の板面間
に適当な間隙を設けておくことが必要であることを見だ
した。本発明は、かかる知見を基にして完成したもので
あり、亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面に樹脂を被覆
した樹脂被覆鋼板を被溶接鋼板として抵抗スポット溶接
するに当たり、被溶接鋼板の溶接予定部に、予め、被溶
接鋼板のうち板厚が薄い方の鋼板の板厚の1〜4倍の板
面間間隙を設けておき、そののち、被溶接鋼板に接する
電極のうちの少なくとも一方を、先端の曲率半径50m
m以下とした電極を用いて、該溶接予定部を加圧し、通
電することを特徴とする樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶
接方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】上述したように、連続的に行う抵
抗スポット溶接時の電極寿命は、電極先端が熱によって
被溶接材と合金化して損耗するとともに、変質軟化と加
圧による塑性変形によって決まる。本発明では、先端が
凸形状の電極を、樹脂被覆鋼板に接する電極のうちの少
なくとも一方に使用するとともに、加圧前に予め、被溶
接鋼板の溶接予定部に所定の板面間間隙(接合面間の間
隙)を設けておき、加圧時に被溶接鋼板が変形して形成
される丸い窪みに電極先端が入り込むようにする。この
ようにすれば、コストの上昇を伴うことなく、電極先端
の変形、損耗を抑制して、電極の長寿命化を図ることが
可能となる。
【0007】本発明では、電極の先端が曲率半径50m
m以下の球面形状とし、この電極を、該樹脂被覆鋼板に
接する電極のうち少なくとも一方に使用する必要があ
る。かかる形状の電極を用いる理由は、加圧力の作用す
る面積を制限して単位面積当たりの加圧力を高め、電気
的絶縁物質である有機樹脂被覆を確実に破壊して通電経
路を確保するためである。また、被溶接鋼板の溶接予定
部に、予め、被溶接鋼板の板厚が全て同じ場合には板厚
の、被溶接こはの板厚が異なる場合には最も薄い鋼板の
板厚の1〜4倍とした板面間間隙を設ける必要がある。
しかるのちに、この溶接予定部を前記電極を用いて加圧
し、通電することにより、電極先端は加圧により形成さ
れた窪みへ入り込み、窪みに拘束されて電極先端の平坦
化に到る塑性変形が抑制される。
【0008】まず、本発明においては、電極の先端は曲
率半径50mm以下の凸形状とすることが必要である。
電極先端の曲率半径が50mmを超えると、図2に示す
ように、電極先端が平坦に近づき、上述の単位面積当た
りの加圧力を上げる効果が十分に得られない。なお、電
極先端の曲面形状部分の大きさは、電極元径全域である
必要はなく、図3に示すような、電極先端に向かって円
錐型に径を絞り込んだ先の部分に曲面部分を有する、い
わゆるCR型電極などを用いてもよい。
【0009】このような、先端形状が曲率半径50mm
以下の凸形状の電極は、被溶接鋼板がともに樹脂被覆鋼
板である組み合わせとした抵抗スポット溶接では、どち
らか一方に用いても、両方に用いても良い。また、抵抗
スポット溶接される樹脂被覆鋼板の全てが、両面に樹脂
被覆層をもつ場合が、電極の長寿命化がもっとも困難な
場合であり、本発明は、前記の場合に適用できる。ま
た、本発明は被溶接鋼板の一方を樹脂被覆層を有しない
通常の亜鉛めっき鋼板とした組み合わせにも適用でき
る。被溶接鋼板の一方を、樹脂被覆層を有しない通常の
亜鉛めっき鋼板とした組み合わせの場合には、樹脂被覆
鋼板に接する側の電極を先端形状が曲率半径50mmを
超える平坦に近いものとし、通常の亜鉛めっき鋼板に接
する方の電極を先端形状が曲率半径50mm以下の凸形
状のものとしても良い。言うまでもなく、前記の鋼板種
類と電極種類の組み合わせを変えて、樹脂被覆鋼板に接
する側の電極を先端形状が曲率半径50mm以下の凸形
状のものとしても良い。というのは、こうした異種の被
溶接鋼板の組み合わせでは、一方の電極に平坦状のもの
を用いても、加圧力の作用する領域の面積は、曲率半径
の小さい形状の電極に依存し、したがって電極寿命も曲
率半径の小さい形状の電極の変形、損耗に左右されるか
らである。
【0010】さらに、本発明においては、加圧、通電の
前に、予め、被溶接鋼板の溶接予定部に、被溶接鋼板板
厚の1〜4倍とした板面間間隙を設けることが必要であ
る。ここで、双方の板厚が異なる場合には、薄い方の鋼
板板厚1〜4倍の間隙を設けるものとする。被溶接鋼板
の間に設ける間隙が、被溶接鋼板板厚(板厚が異なる場
合には、薄い方の鋼板の板厚)の1倍未満では、被溶接
鋼板に生ずる窪みの深さが浅く、電極が塑性変形して平
坦化する傾向が大きくなってしまう。また、間隙が被溶
接鋼板中で薄い方の鋼板の厚みの4倍を超えると、被溶
接鋼板同士の密着が十分にとれず、無通電による溶接不
能が発生しやすくなる。ここに、板面間間隙を設けてお
くべき溶接予定地の領域は、板面で電極径の1〜3倍と
するのが望ましい。溶接予定部の領域が板面で電極径の
1倍未満であると、電極を被溶接鋼板に加圧した段階
で、板面間間隔は押しつぶされて無くなってしまい、本
発明の効果は失われる。また、溶接予定部の領域を広く
していくと、結局、板面間間隔を設けなかったと等価に
なる傾向がある。したがって、本発明の効果を十分に得
るには、板面で電極径の3倍を超えないようにするのが
望ましいのである。
【0011】なお、被溶接鋼板の板面間に間隙を設ける
には、図4のように所定の厚みの抵抗スポット溶接に対
して絶縁性のスペーサを被溶接鋼板の間に挟む方法や、
図5のように被溶接鋼板に予め間隙を生ずるようなプレ
ス加工を施しておくなどが考えられるが、本発明を適用
するに当たって特に制限はなく、場合に応じて適切な方
法を採用すればよい。
【0012】また、樹脂被覆鋼板では、より耐食性を向
上させるために金属めっき層の上にクロメート処理を施
すことも多いが、クロメート処理層を有する樹脂被覆鋼
板であっても本発明方法はなんら問題なく適用すること
が可能である。さらに、有機樹脂層中にはコロイダルシ
リカなどの防錆顔料やワックス、通電性改善のための金
属粒子などを添加することがあるが、本発明の適用には
なんら差し支えない。
【0013】
【実施例】厚さ0.8 mmおよび1.0 mmの冷延鋼板の両表面
上に片面当たり40g/mの亜鉛めっきを施し、この
めっき層の上に金属Cr換算で40g/mのクロメー
ト皮膜を形成した。さらに、鋼板両面のクロメート皮膜
の上にエポキシ系有機樹脂層を2μmの厚みで形成して
供試鋼板とした。このようにして作製した樹脂被覆鋼板
を、先端の曲率半径80mm、40mm、16mmで、電極先
端径10mmのCR型電極を用い、2枚の被溶接鋼板の間
には、0.6 mm、1.0 mm,2.0 mm、4.0 mmのスペーサを挿
入して、両鋼板をスポット溶接により接合した。これら
の板の組合わせ、溶接条件をまとめて表1に示す。な
お、溶接機は単相交流式抵抗スポット溶接機を使用し、
電極加圧力は1960N、溶接電流7.0kA 、通電時間は
0.2 秒、打点速度は1打点/2秒で連続的にスポット溶
接を行った。電極寿命の評価は、無通電発生までの打点
数で行った。表1に評価結果を併せて示した。表1にお
ける無通電発生までの打点数評価の定義は以下のとおり
である。 ○:1000打点以上 △:500打点以上、1000打点未満 ×:500打点未満
【0014】表1から分かるように、発明例ではいずれ
も電極寿命について良好な結果が得られたが、電極先端
の曲率半径が大きい平坦な電極を用いた場合 (試験番号
No.9,10,15,16) 、スペーサの厚みが、被溶接鋼板
の板厚が同一でない場合に、その薄い方の被溶接鋼板よ
りも薄い場合 (試験No. 11,13,17,19) 、スペーサの
厚みが、被溶接鋼板の板厚が同一でない場合は、その薄
い方の被溶接鋼板の4倍より厚い場合 (試験No. 12,1
4,18,20) には電極寿命が劣化した。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接時の電極をコスト上昇
を招くことなく長寿命化できる。したがって、本発明に
よれば、樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接を、効率よ
く、低コストにて実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による抵抗スポット溶接における電
極先端および被溶接鋼板の状況を示す模式図である。
【図2】電極先端が平坦になった場合の抵抗スポット溶
接における電極先端および被溶接鋼板の状況を示す模式
図である。
【図3】CR型電極の形状を示す図である。
【図4】被溶接鋼板の間にスペーサを挟んで間隙を設け
る方法を示す模式図である。
【図5】被溶接鋼板をプレス成形することにより被溶接
鋼板の間に間隙を設ける方法を示す模式図である。
【符号の説明】
1 樹脂被覆鋼板(被溶接鋼板) 2 樹脂被覆鋼板あるいは他の種類の鋼板(被溶接鋼
板) 3 電極 4 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾形 浩行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 安田 功一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面に樹
    脂を被覆した樹脂被覆鋼板を被溶接鋼板として抵抗スポ
    ット溶接するに当たり、 被溶接鋼板の溶接予定部に、予め、被溶接鋼板の板厚が
    全て同じ場合には板厚の、被溶接鋼板の板厚が異なる場
    合には最も薄い鋼板の板厚の1〜4倍の板面間間隙を設
    けておき、そののち、被溶接鋼板に接する電極のうちの
    少なくとも一方を、先端の曲率半径50mm以下とした
    電極を用いて、該溶接予定部を加圧し、通電することを
    特徴とする樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法。
JP2001018886A 2001-01-26 2001-01-26 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法 Pending JP2002219578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018886A JP2002219578A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018886A JP2002219578A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219578A true JP2002219578A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18884846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018886A Pending JP2002219578A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002219578A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307588A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd スポット溶接用電極
JP2008000754A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法及び接合構造
JP2008200687A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Kobe Steel Ltd 鋼材とアルミニウム材との異材接合方法
WO2018117459A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 고강도 아연도금 강판의 점 용접 방법
JP2019048313A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 積水化学工業株式会社 スポット溶接用電極、溶接装置および溶接方法
WO2022050089A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法、及びこれに用いるリベット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307588A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd スポット溶接用電極
JP2008000754A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法及び接合構造
JP2008200687A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Kobe Steel Ltd 鋼材とアルミニウム材との異材接合方法
WO2018117459A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 고강도 아연도금 강판의 점 용접 방법
JP2019048313A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 積水化学工業株式会社 スポット溶接用電極、溶接装置および溶接方法
WO2022050089A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法、及びこれに用いるリベット
JP7424948B2 (ja) 2020-09-04 2024-01-30 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法、及びこれに用いるリベット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102059439B (zh) 异种金属板的接合方法
KR20080089246A (ko) 이종 금속 재료의 접합 방법 및 그 접합 구조
JP5027822B2 (ja) スポット溶接ガンの電極保護用バンド
KR100443803B1 (ko) 고탄소 강재, 고장력 저합금 강재의 프로젝션 용접 방법
JPH02274384A (ja) インダイレクトスポット溶接法
JP2002219578A (ja) 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP6094079B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6160581B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP4884958B2 (ja) 重ね抵抗スポット溶接方法
CN111451625A (zh) 一种提高镀层超高强钢电阻点焊焊接质量的方法
JP6060579B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR960700124A (ko) 강계 금속판과 알루미늄계 금속판과의 저항용접방법 및 저항용접재료(resistance welding method for steel metal plates and aluminum metal plates and material for resistance welding)
JPH089104B2 (ja) 鋼板の抵抗溶接法
JP2984074B2 (ja) 表面処理鋼板の溶接方法
JP3117053B2 (ja) 異種金属の抵抗溶接方法および抵抗溶接用材料
JP2004276058A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接接合体
KR100711775B1 (ko) 저항 스폿 용접방법
JPH07132380A (ja) 異種金属の抵抗溶接方法および抵抗溶接用材料
JP6828831B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP7152439B2 (ja) 接合部材の製造方法
JP2520757B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JPH05177762A (ja) 耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
WO2022219968A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JPH0825059A (ja) 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2000071078A (ja) スポット溶接装置およびその方法