JP2512504Y2 - カ―ド販売機 - Google Patents

カ―ド販売機

Info

Publication number
JP2512504Y2
JP2512504Y2 JP1989128725U JP12872589U JP2512504Y2 JP 2512504 Y2 JP2512504 Y2 JP 2512504Y2 JP 1989128725 U JP1989128725 U JP 1989128725U JP 12872589 U JP12872589 U JP 12872589U JP 2512504 Y2 JP2512504 Y2 JP 2512504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
case
front wall
wall
operation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989128725U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370682U (ja
Inventor
明久 今野
Original Assignee
今野産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 今野産業株式会社 filed Critical 今野産業株式会社
Priority to JP1989128725U priority Critical patent/JP2512504Y2/ja
Publication of JPH0370682U publication Critical patent/JPH0370682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512504Y2 publication Critical patent/JP2512504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はカード販売機に関する。
(従来の技術) 従来、この種のカード販売機として例えばカードの払
出口と、コイン投入口と、規定のコインが投入された条
件でのみ回動可能となるハンドルと、このハンドルの回
動によりストッカ内のカードを払出す払出し手段からな
る販売機において、上記コイン投入口をコインの直径に
近い前後方向の厚みをもつコイン投入口形成部材に設け
て、このコイン投入口を前後方向に長く、巾は正常な曲
っていないコイン1枚のみを通過させる程度の奥行きの
長いものとしたカードの販売機は実開平3-41377号公報
などによって公知となっている。
(考案が解決しようとする問題点) 然しながら、この構成のものを以てしては例えばスド
ック内のカードの残量の有無を外方より知了することは
不可能であるなどの問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、ケースの左半分内の上方内にプレーイング
・カードを多数重ね且つ上にウエートを載せて浮き上が
らないようにして収容する容器を設け、この容器の前面
壁の下縁にカードの一枚ずつを送出する幅のスリット状
送出口を、同じく底面壁の前半個所に開放口を夫々設け
ると共にケースの前壁に供給口を前記送出口と対向する
状態で開設し、この供給口の下辺側切縁と送出口の下辺
側切縁とを渡り板で連結し、またケースの右壁の外に横
杆を回転自在に取付け、この横杆の前端にケースの前壁
の内側に沿って起伏する立上杆を同じく後端に前記容器
内に収容された最下位のカードの後半部が載る重量受け
杆を夫々延設すると共に立上杆の先端に色付板を取付
け、この色付板は重量受け杆にカードが載っている時に
はケースの前壁に設けられた透明小窓からずれた個所に
位置して残カード有りの状態を、カードが載っていない
時には透明小窓の内側に位置して残カード無しの状態を
夫々表示するようにされ、更に開放口の下に送りロール
を其の周面が最下位のカードの前半部の下面に圧接して
当該最下位のカードに前方へ移動する力を与える状態で
軸承すると共にこの送りロールの中心軸の右端をケース
の右半分に延長し、また同右半分内に操作軸を前後向き
状態で配し、この操作軸の前後両端をケースの前面壁お
よび同ケース内に設けられた中間底に支持板および支持
脚を介して回転自在に支承し、この操作軸と前記中心軸
とをベベルギア装置で機械的に連結すると共に操作軸の
外端に操作ツマミを設けて成るカード販売機を提供する
ことによってこのような問題点を解決しようとするもの
である。
(実施例) 図に示す実施例は防犯構造ケース1の左半分内の上方
内にプレーイング・カード2を多数重ね且つ上にウエー
ト3を載せて浮き上らないようにして収容する容器4を
設け、この容器4の前面壁5の下縁にカード2の一枚ず
つを送出する幅のスリット状送出口6を、同じく後面壁
7に同壁7の縦中央部分を切除することで形成された手
指挿入口8を、同じく底面壁9の前半個所に開放口10を
夫々設けると共にケース1の前壁11に供給口12を前記送
出口6と対向する状態で開設し、この供給口12の下辺側
切縁と送出口6の下辺側切縁とを渡り板13で連結し、ま
たケース1の右壁の外に横杆15を一対の支持部16、16′
で回転自在に取付け、この横杆15の前端にケース1の前
壁11の内側に沿って起伏する立上杆17を同じく後端に前
記容器4内に収容された最下位のカード2の後半部が載
る重量受け杆18を夫々延設すると共に立上杆17の先端に
色付板19を取付け、この色付板19は重量受け杆18にカー
ドが載っている時にはケース1の前壁に設けられた透明
小窓20からずれた個所に位置して残カード有りの状態
を、カード2が載っていない時には透明小窓20の内側に
位置して残カード無しの状態を夫々表示するようにさ
れ、更に開放口10の下に送りロール22を其の周面が最下
位のカード2の前半部の下面に圧接して当該最下位のカ
ード2に前方へ移動する力を与える状態で軸承すると共
にこの送りロール22の中心軸23の右端をケース1の右半
分に延長し、また同右半分内に操作軸24を前後向き状態
で配し、この操作軸24の前後両端をケース1の前面壁5
および同ケース1内に設けられた中間底25に支持板26お
よび支持脚27′を介して回転自在に支承し、この操作軸
24と前記中心軸23とをベベルギア装置27で機械的に連結
すると共に操作軸24の外端に操作ツマミ28を回転不能に
固定し、更に前記支持板26に硬貨投入口29を設け、この
硬貨投入口29から入れられた2枚の10円硬貨(図示せ
ず)の介在で操作ツマミ28に加えられた回転操作力を操
作軸24に伝達する機能および後述する機能を果すように
された形式のコイン解放装置30を支持板26の内側に装備
すると共にケース1において中間底25の下側にコイン解
放装置30から落下する10円硬貨の受皿31を内蔵したもの
である。
尚、図中32はカード2の補充に際して開閉するカギ33
付き扉、34は受皿31の出入に際して開閉するカギ35付き
扉、36は飾紙、37は飾紙36の透明押え板、38は飾紙36の
装填窓、39は蝶ネジ40をゆるめた時に前後方向に進退さ
せることおよび後退させた時に装填窓38における飾紙3
6、透明押え板37の出入口41を開き状態にすることがで
きるように構成された天部材を示す。
尚、コイン解放装置30は硬貨投入口29から受け取った
10円硬貨の受け口と、受け口に2枚の10円硬貨を受ける
ことで操作軸24の回転を許容する機構、操作ツマミ28を
定量回転後にストップさせるストッパー機構、操作ツマ
ミ28の回転始動後間もなく10円硬貨を受皿31内に落す機
構、操作ツマミ28の回転許容後の逆回転および10円硬貨
の取り戻しをできなくする機構などをもっている。
カードの販売者は、先ず扉32を開き、この開いた口か
ら所要枚数のカード2を容器4に積み重ね状態に収容し
たのちこれ等カード2の上にウエート3を載せ置き、扉
32を閉めて待機し、 また購入者は硬貨投入口29に10円硬貨の2枚を入れた
のち操作ツマミ28に矢印42の方向への回転力を手指で与
え、斯くすると当該回転力を硬貨が受けて操作ツマミ2
8、中心軸23および操作軸24の回転作動を許容し、この
許容された操作ツマミ28を同じ方向にまわし続けると、
このまわし操作で中心軸23、操作軸24、ベベルギア装置
27を介して送りロール22が回転して最下位のカード2を
送出口6および渡り板13の上を経て供給口12から外に送
り出し始めると共にこの送り出されたカード2の先端部
分が供給口12から摘み出せる程度まで突出した時にコイ
ン解放装置30内に設けられたストッパー(図示せず)が
前記の許容状態を終了させて操作ツマミ28の回転を強制
的に停止し、このようにして以後の回転ができなくなっ
た所で供給口12に出ているカード2の先を手指で摘んで
引き抜けばよい。
(考案の作用および効果) 本考案は叙上の通りであるので一つの操作ツマミをま
わすことによって硬貨の受け入れとカードの払い出しを
一挙に為し得るのみならずケース内のカードの残量の有
無を透明小窓を介し色付板を以て外方に知了させること
ができるものであって、本考案はこれによって前記の問
題点を充分に解決することができる効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案カード販売機の実施例の全体を示す斜視
図、第2図は第1図A−A線に沿う断面図、第3図は第
1図B−B線に沿う断面図、第4図はC−C線に沿う断
面図である。 1……ケース、2……カード、3……ウエート、4……
容器、5……前面壁、6……送出口、7……後面壁、8
……手指挿入口、9……底面壁、10……開放口、11……
前壁、12……供給口、13……渡り板、15……横杆、16、
16′……支持部、17……立上杆、18……重量受け杆、19
……色付板、20……小窓、22……送りロール、23……中
心軸、24……操作軸、25……中間底、26……支持板、27
……ベベルギア装置、28……操作ツマミ、29……硬貨投
入口、30……コイン解放装置、31……受皿、32……扉、
33……カギ、34……扉、35……カギ、36……飾紙、37…
…押え板、38……装填窓、39……天部材、40……蝶ネ
ジ、41……出入口、42……矢印。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースの左半分内の上方内にプレーイング
    ・カードを多数重ね且つ上にウエートを載せて浮き上が
    らないようにして収容する容器を設け、この容器の前面
    壁の下縁にカードの一枚ずつを送出する幅のスリット状
    送出口を、同じく底面壁の前半個所に開放口を夫々設け
    ると共にケースの前壁に供給口を前記送出口と対向する
    状態で開設し、この供給口の下辺側切縁と送出口の下辺
    側切縁とを渡り板で連結し、またケースの右壁の外に横
    杆を回転自在に取付け、この横杆の前端にケースの前壁
    の内側に沿って起伏する立上杆を同じく後端に前記容器
    内に収容された最下位のカードの後半部が載る重量受け
    杆を夫々延設すると共に立上杆の先端に色付板を取付
    け、この色付板は重量受け杆にカードが載っている時に
    はケースの前壁に設けられた透明小窓からずれた個所に
    位置して残カード有りの状態を、カードが載っていない
    時には透明小窓の内側に位置して残カード無しの状態を
    夫々表示するようにされ、更に開放口の下に送りロール
    を其の周面が最下位のカードの前半部の下面に圧接して
    当該最下位のカードに前方へ移動する力を与える状態で
    軸承すると共にこの送りロールの中心軸の右端をケース
    の右半分に延長し、また同右半分内に操作軸を前後向き
    状態で配し、この操作軸の前後両端をケースの前面壁お
    よび同ケース内に設けられた中間底に支持板および支持
    脚を介して回転自在に支承し、この操作軸と前記中心軸
    とをベベルギア装置で機械的に連結すると共に操作軸の
    外端に操作ツマミを設けて成るカード販売機。
JP1989128725U 1989-11-02 1989-11-02 カ―ド販売機 Expired - Lifetime JP2512504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989128725U JP2512504Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 カ―ド販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989128725U JP2512504Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 カ―ド販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370682U JPH0370682U (ja) 1991-07-16
JP2512504Y2 true JP2512504Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31676413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989128725U Expired - Lifetime JP2512504Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 カ―ド販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512504Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708783B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-22 株式会社タカラトミーアーツ 自動販売機
JP2006178631A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yuujin:Kk 自動販売機
JP2007307291A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Agatsuma:Kk 人形組立玩具と、人形組立用ジョイント部材と、ジョイント部材を用いた人形の組立方法。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346797Y2 (ja) * 1985-11-05 1991-10-03
JPS63139670U (ja) * 1987-03-03 1988-09-14
JP3041377U (ja) * 1996-12-12 1997-09-19 正理 渡部 中央で分離し左右に開くキーボード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370682U (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251738A (en) Currency handling system
US5301834A (en) Card vending machine
CA2078145C (en) Ticket dispensing device and method
US6736311B2 (en) Apparatus for handling banknotes
JP5287958B2 (ja) ロック装置及び収納装置
JP2512504Y2 (ja) カ―ド販売機
JPH034957B2 (ja)
JPH067436Y2 (ja) カプセル入り商品販売機
JP3996091B2 (ja) メダル払い出し機
US6283326B1 (en) Anti-theft newspaper machine
JPS6327246Y2 (ja)
JP3547388B2 (ja) 自動販売機
JPH061752Y2 (ja) 円板状体用払出装置
JP3027885U (ja) 販売機
JP3027690U (ja) 販売機
JP2523243Y2 (ja) カード販売機
JP2593335B2 (ja) 自動カード発行機
JPH0422771Y2 (ja)
JPH0644459Y2 (ja) 円板状体払出装置
JPS6313574Y2 (ja)
JPH0219883Y2 (ja)
JP2600069Y2 (ja) メダル類投出機
JPS62274390A (ja) 入出金口のシヤツタ装置
JP2596717Y2 (ja) カードの送出装置
JPH0242317Y2 (ja)