JP2512393Y2 - 機器用の給電コネクタ - Google Patents

機器用の給電コネクタ

Info

Publication number
JP2512393Y2
JP2512393Y2 JP1991109290U JP10929091U JP2512393Y2 JP 2512393 Y2 JP2512393 Y2 JP 2512393Y2 JP 1991109290 U JP1991109290 U JP 1991109290U JP 10929091 U JP10929091 U JP 10929091U JP 2512393 Y2 JP2512393 Y2 JP 2512393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mounting member
printed circuit
circuit board
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991109290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550683U (ja
Inventor
原 秀 樹 杉
Original Assignee
株式会社ジャルコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャルコ filed Critical 株式会社ジャルコ
Priority to JP1991109290U priority Critical patent/JP2512393Y2/ja
Publication of JPH0550683U publication Critical patent/JPH0550683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512393Y2 publication Critical patent/JP2512393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電磁弁等の機器に対す
るソケットタイプの給電コネクタの構造、具体的には給
電端子が取付けられるターミナル部の構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電磁ソレノイドにより駆動される油圧回
路等に挿入された切換弁等に対する給電は、例えば、I
SO規格によって標準化された形状,構造の複数の給電
端子を有するソケットタイプの給電コネクタが接続され
ることによりなされるようになっている。
【0003】上記給電コネクタの一般的構造は、標準化
された3〜4本の給電端子と、これらの端子を所定の間
隔,向きにおいて保持する構造の端子取付部材である端
子ブロックと、この端子ブロックを収装した端子箱とか
ら形成され、該端子箱内には各給電端子に電力を供給す
る給電コードが導入されて、夫々各端子に接続されてい
る。
【0004】ところで、上記のような給電コネクタによ
り駆動電力が供給される電磁弁が、例えば、シーケンス
制御などにより断続的に駆動制御されるような場合に
は、駆動時に過度電圧(以下、単にサージ電圧という)
が発生することが多く、このサージ電圧が供給経路に重
畳されると、前記電磁弁の作動異常を招来し、きわめて
不都合であることが判っている。
【0005】従来、この種の給電コネクタにおいては、
上記のようなサージ電圧の発生を抑止するため、上記端
子ブロック上において給電経路内にバリスタを接合して
設けることが行われている。また、これと併せて通電状
態を外部に表示するため、ネオンランプや発光ダイオー
ドを並接して設けることも行われている。
【0006】しかし乍ら、上記のようなバリスタやネオ
ンランプ等を端子ブロック上に付設すると、当該バリス
タやネオンランプ等の設置のためにスペースを要するほ
か、このブロック上に前記バリスタ等のリード線や各端
子に接続される給電コードのリード線があることによっ
て端子ブロックが端子箱に収まり難くなったり、或は、
前記コードがネオンランプ等の上面を覆ってしまうこと
があり、この結果、前記ランプ等により通電状態の表示
が外部から見え難くなったり、無理に収容されてリード
線が折曲ったり、半田付けが浮いたり、これらによって
短絡したりする電気的トラブルの問題もある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案はこのような点
に鑑み、電磁弁等の機器用の給電コネクタにおいて、端
子箱に収納される端子ブロックに付設されるサージ電圧
吸収用のバリスタ等の素子と通電状態を表示するための
ネオンランプや発光ダイオード等の素子の取付構造を省
スペース化した給電コネクタを開発することを課題とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本考案の構成は、複数の端子がそ
の取付部材に所定のレイアウトにおいて配設され、か
つ、該取付部材が所定の大きさ,形状の端子箱に収容さ
れた機器用の給電コネクタに於て、前記端子に基板接続
用のピン状部を上向きに突出形成すると共に、該端子の
取付部材を、ブロック状であってその上面が略同じ高さ
に揃うように形成する一方、当該取付部材の上面に、全
体の外形の大半がこの取付部材の上面外形に則した平面
形状であって残りの外形の一部はその部が対応するこの
取付部材の下面側の外形内に収まる範囲で膨出させて形
成したプリント基板を、前記端子のピン状部に半田接合
して載架支持させる共に、ネオンランプや発光ダイオー
ド等の通電状態を表示するための素子と抵抗等の部品を
前記プリント基板と端子箱の空間部に配置してこのプリ
ント基板と半田接合し、かつ、バリスタ,ツェナーダイ
オード等のサージ電圧吸収素子を前記プリント基板にお
いて膨出形成した部位の裏面で前記取付部材及び端子箱
で囲まれる空間に配置してこのプリント基板と半田接合
したことを特徴とするものである。
【0009】
【実施例】次に、本考案の実施例を図に拠り説明する。
図1は本考案の対象である従来の給電コネクタの一例の
構成部材を示す斜視図、図2は本考案給電コネクタの一
例においてプリント基板を設けない状態の正断面図、図
3は図2の給電コネクタにおける端子取付ブロックにプ
リント基板を架装した状態を示す斜視図、図4は図2の
A−A矢視拡大断面図、図5は端子の一例の斜視図であ
る。
【0010】図1において、1は、例えば、ISO規格
やDIN規格等により標準化された給電用のコネクタ端
子2の3本乃至4本を前記規格に拠る所定のレイアウト
により埋設した端子取付用のブロックである。
【0011】上記端子取付用の端子ブロック1は、上記
の規格により標準化された大きさ,形状,構造を有する
ソケット状をなす端子箱3に収装され、該ブロック1の
下面にガスケット4を当てがい端子箱3の上面からブロ
ック1を貫通してガスケット4に達する取付ビス5によ
り、当該端子箱3の内部に固定されるものである。
【0012】6は上記端子箱3の側面にその箱3に連通
するように一体成形された給電コード挿入筒で、この挿
入筒6には、内部にグランドガスケット6a、グランド
ワッシャ6bを介して筒状をなす締付グランド6cが螺
装されるようにされている。
【0013】而して、リード線7aの先端に圧着端子7
bを具備した給電コード7は、上記コード挿入筒6から
端子箱3の内部に導入され、端子ブロック1に埋設され
た各給電端子2のターミナルネジ2aに前記圧着端子7
bを止着接合することにより配線される。なお、この配
線は、端子ブロック1が端子箱3に収装される前になさ
れて当該ブロック1は端子箱3の内部に収容されて前記
取付ビス5により固着される。
【0014】上記の図1に拠り説明した給電コネクタは
公知のものであって、従来品では、サージ電圧を吸収す
るための素子であるバリスタ8や通電状態を表示するた
めのネオンランプ9等の素子を、一例として、端子ブロ
ック1の上面や側面に配置し、それらのリード線をコネ
クタ端子2のターミナル部に半田付けにより取付けるよ
うにしている。しかし、このような取付構造をとると、
端子箱3の内部において、給電コード7のリード線7a
や前記バリスタ8やネオンランプ9等の素子自体、或
は、これらのリード線が互に絡み合ったり、窮屈な状態
で煩雑に交錯して収納されることとなるため、ネオンラ
ンプ等の表示が見え難くなったり、リード線が折曲って
被覆が露出して短絡したり、断線するなどの電気的トラ
ブル等が生じ易いという問題があることは先に述べた通
りである。
【0015】本考案はこのような点を改善するため、一
例として給電コネクタを端子ブロックを主体として図2
〜図5に示すような構成としたものであるので、以下、
この点について図2〜図5により説明する。尚、図2〜
図5において、図1と同一符号は同一部材、同一部分を
示すものとする。
【0016】まず、本考案においては、端子ブロック1
をその上面1aが全面にほぼ同じ高さの平坦面をなすよ
うに形成している。これは、後述するプリント基板のマ
ウント性を良くするためである。このブロック1は、コ
ネクタ端子2の3本又は4本をブロックの下面側に向
け、かつ、各端子2の向きや配列態様が標準化された規
格に合致するように埋設するため、各端子2の装着部1
bが、ここでは、このブロック1の中心から平面略十字
状をなすように形成されている。
【0017】本考案において、コネクタ端子2は、図5
に示すように、接触端子20とその取付プレート21と
が略逆U字状をなすように形成されて前記装着部1bに
跨装され、この状態において取付プレート21の脚部2
1aと前記端子20が前記ブロック1の各装着部1bに
形成した取付穴に挿入されることにより取付けられるよ
うになっている。取付プレート21は装着部1bの側面
に露出し、ターミナルネジ2aがそのネジ用の穴22を
通して前記プレート21の裏面のナット2bに螺装して
取付けられている。23は取付プレート21側の上部に
上方へ向け突出形成したプリント基板接合用のピン状
部、24は接触端子20と取付プレート21との連続部
である。図4に示したものは、このピン状部23を接触
端子20側の上方に設けたものである。
【0018】このピン状部23によって、端子ブロック
1の各装着部1bにそれぞれコネクタ端子2が取付けら
れることにより、取付けられた端子2の数と同数のピン
状部23が端子ブロック1の上面1aから突出して位置
付けられることとなる。本考案では、前記ピン状部23
において、後述するプリント基板10が端子ブロック1
の上面に保持され、かつ、このピン状部23を介してプ
リント基板10上の回路パターン,素子8,9などと前
記各端子2とが接合されるので、以下、プリント基板1
0とこの基板10に接続保持された素子8,9などにつ
いて説明する。
【0019】プリント基板10は、平面から見ると端子
ブロック1の上面1aがなす平面略十字状であるが、こ
の基板10の一隅のみが前記ブロック1の下面形状内に
収まる大きさの膨出部10aに形成された変形十字状に
形成されていると共に、当該基板10の外周上には、前
記ブロック1の上面に突出したピン状部23に嵌合する
切欠10bが4箇所形成されている。
【0020】また、上記基板10に形成される回路パタ
ーンPは、上記切欠10bの所要のもの、並びに、この
回路パターンPに接続される所要素子8,9等を装着す
るための基板穴の設置位置を接続するように形成されて
いる。
【0021】上記プリント基板10において、プリント
基板10の上面の所要部位にはネオンランプ9と付属抵
抗9aが装着され、また、該基板10の膨出部10aの
下面には双方向ツェナーダイオード8’が装着されてい
る。
【0022】実際には、上記プリント基板10に予めネ
オンランプ9や抵抗9a、及び、双方向ツェナーダイオ
ード8’が半田付けにより実装されたあと、当該プリン
ト基板10を前記端子ブロック1の上面にマウントする
が、このマウントの際に、プリント基10の切欠10b
と端子ブロック側のピン状部23とを嵌合させて位置決
めし、その所要箇所を半田付け処理してプリント基板1
0を端子ブロック10に固定するのである。
【0023】必要な素子としてツェナーダイオード8’
等を装着したプリント基板10が端子ブロック1に取付
けられたら、端子箱3と一体のコード挿入筒6から導入
された給電コード7の各リード線7aの端子7bを、接
続すべき端子2における取付プレート21にターミナル
ビス2aによって取付け、しかる後、この端子ブロック
1を端子箱3の内部に収容し、端子箱3の上面から取付
ビス5を前記ブロック内を貫通させて端子ブロック1を
端子箱3に装着し、本考案による給電コネクタの一例に
構成するのである。
【0024】
【考案の効果】以上に説明したように本考案の給電コネ
クタは、端子ブロックの上面を、全体が略同じ高さでか
つ略平坦になるように形成する一方、この端子ブロック
の上面に、前記端子ブロックの所定の端子に接続される
サージ電圧吸収用の双方ツエナーダイオードや通電状態
表示用のネオンランプ等の所要素子が実装されるプリン
ト基板をマウントするようにしたので、所要素子が装着
されたプリント基板が端子箱内において省スペース的か
つ整然と位置付けられることとなり、従って、端子ブロ
ックに取付けられた各コネクタ端子に接続される各給電
コードのリード線の端子箱内での取り回しを楽に行うこ
とができ、それゆえ、前記リード線や所要素子のリード
線が端子箱内で錯そうして種々の不都合を招来していた
従来品におけるような難点はことごとく払拭することが
できる。
【0025】また、サージ電圧の吸収のために双方向ツ
エナーダイオードを用いることにより、それがバリスタ
より小型であること、及び、極性がないこと、並びに、
プリント基板実装による取付けであることによって、前
記効果を助長するのみならず、これら付属素子の取付手
間を大幅に合理化できるという付随的効果も得られる。
従って、本考案は電磁ソレソイド等の機器類に対する給
電コネクタとしてきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の対象である従来の給電コネクタの一例
の構成部材を示す斜視図。
【図2】本考案給電コネクタの一例においてプリント基
板を設けない状態の正断面図。
【図3】図2の給電コネクタにおける端子取付ブロック
にプリント基板を架装した状態を示す斜視図。
【図4】図2のA−A矢視拡大断面図。
【図5】端子の一例の斜視図。
【符号の説明】
1 端子ブロック 2 コネクタ端子 20 接触端子 21 取付プレート 22 ビス用の穴 23 ピン状部 24 端子2と取付プレート21の連続部 3 端子箱 4 ガスケット 5 取付ビス 6 給電コード挿入筒 7 給電コード 8 バリスタ 8’ 双方向ツェナーダイオード 9 ネオンランプ 10 プリント基板 10a 膨出部 10b 切欠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02G 3/16 H02G 3/16 Z

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端子がその取付部材に所定のレイ
    アウトにおいて配設され、かつ、該取付部材が所定の大
    きさ,形状の端子箱に収容された機器用の給電コネクタ
    に於て、前記端子に基板接続用のピン状部を上向きに突
    出形成すると共に、該端子の取付部材を、ブロック状で
    あってその上面が略同じ高さに揃うように形成する一
    方、当該取付部材の上面に、全体の外形の大半がこの取
    付部材の上面外形に則した平面形状であって残りの外形
    の一部はその部が対応するこの取付部材の下面側の外形
    内に収まる範囲で膨出させて形成したプリント基板を、
    前記端子のピン状部に半田接合して載架支持させる共
    に、ネオンランプや発光ダイオード等の通電状態を表示
    するための素子と抵抗等の部品を前記プリント基板と端
    子箱の空間部に配置してこのプリント基板と半田接合
    し、かつ、バリスタ,ツェナーダイオード等のサージ電
    圧吸収素子を前記プリント基板において膨出形成した部
    位の裏面で前記取付部材及び端子箱で囲まれる空間に配
    置してこのプリント基板と半田接合したことを特徴とす
    る機器用の給電コネクタ。
  2. 【請求項2】 端子は、相手側コネクタと接触するクワ
    形状の接触部とターミナルネジが嵌通する穴部を有する
    取付プレート部を左右に具備する略逆U字状で、前記取
    付プレート部にピン状部と脚部を一体的に形成して成
    り、当該端子をブロック状をなす端子取付部材の内部に
    埋設した請求項1の機器用の給電コネクタ。
JP1991109290U 1991-12-11 1991-12-11 機器用の給電コネクタ Expired - Lifetime JP2512393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109290U JP2512393Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 機器用の給電コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109290U JP2512393Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 機器用の給電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550683U JPH0550683U (ja) 1993-07-02
JP2512393Y2 true JP2512393Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14506429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991109290U Expired - Lifetime JP2512393Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 機器用の給電コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512393Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512229A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Mazda Motor Corp Intake apparatus of engine
JPS55143112A (en) * 1979-04-27 1980-11-08 Mitsui Mining & Smelting Co Apparatus for adjusting inclined angle of automobile seat
JP3004986U (ja) * 1994-06-06 1994-12-06 津軽工業株式会社 鋼管用クランプにおける締め付け部材構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550683U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138528A (en) Electrical packaging system and components therefor
US6671173B2 (en) Substrate-stacking structure
CN206817272U (zh) 光源单元和照明器具
JPH1174453A (ja) 回路ユニット
JP2512393Y2 (ja) 機器用の給電コネクタ
JPH0751746Y2 (ja) 回路基板の接続装置
JP2001144249A (ja) 複合半導体装置
JPS61101977A (ja) 差込み要素
JPH0726808Y2 (ja) 電磁弁の給電装置
CN105529662A (zh) 接线盒组件结构
JP3515837B2 (ja) Led表示装置
JPH0753408Y2 (ja) モータ駆動ユニット
JPH0611282U (ja) Catv用機器の接栓取付構造
US6045397A (en) Electrical connection structure of connector device
JPH0641575Y2 (ja) パチンコ機におけるランプを備えた配線部品
JPH11111353A (ja) 端子台
US5618184A (en) I/O interface device and connector module with dual locators
JPH086369Y2 (ja) 端子構造
JP2528618Y2 (ja) パチンコ機の配線部品
JPS5931018Y2 (ja) 電子機器
JP2976916B2 (ja) Jリードic用ソケット
JPH064555Y2 (ja) 無口金ランプ用ソケット装置
JP2913588B2 (ja) 配線部品
JPH0726811Y2 (ja) 電磁弁の給電装置
JP6521775B2 (ja) ケーブル固定構造