JP2512379Y2 - 木質系防火ドアの框構造 - Google Patents

木質系防火ドアの框構造

Info

Publication number
JP2512379Y2
JP2512379Y2 JP2870591U JP2870591U JP2512379Y2 JP 2512379 Y2 JP2512379 Y2 JP 2512379Y2 JP 2870591 U JP2870591 U JP 2870591U JP 2870591 U JP2870591 U JP 2870591U JP 2512379 Y2 JP2512379 Y2 JP 2512379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
frame structure
fire door
door frame
inorganic non
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2870591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04116593U (ja
Inventor
秀夫 月東
厚弘 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2870591U priority Critical patent/JP2512379Y2/ja
Publication of JPH04116593U publication Critical patent/JPH04116593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512379Y2 publication Critical patent/JP2512379Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、住宅などの開口部に用
いられる木質系防火ドアを構成する框材の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅などの開口部に用いられる防
火ドアは、その用途により甲種防火戸あるいは乙種防火
戸に使い分けられ、一般的にこれらの防火戸は、スチー
ルあるいはアルミニウムなどの金属製が主体であった。
【0003】しかしながら、平成2年の建設省告示第1
125号により、新たに木材等の可燃性材料の使用が認
められ、木材を利用した木製あるいは木質系の防火ドア
の開発が進んでいる。
【0004】木材は、可燃性材料であると共に優れた断
熱材でもあり、十分な厚さがあれば、本考案が対象とす
るような防火ドアとして必要な防火性能を有しているこ
とはよく知られているが、住宅などの開口部に用いられ
るドアには、自ずとその厚さには制限があり、十分な防
火性能を得るのは困難である。また、防火性能を得るた
めに木材の難燃化処理が種々提案されているが、厚い材
料を難燃化処理するのは容易ではなく、しかもコスト高
となる欠点がある。
【0005】木質感を有し、かつ防火性能を有す材料と
しては、ケイ酸カルシウムなどの無機質系不燃材に突板
などを貼着したものがあるが、これらは壁装材料として
は適しているが、防火戸のように側面に丁番を取り付
け、開閉自在とするような構造材料にはネジ保持力等の
物理的強度に欠け不適であるため、スチールなどの補強
材が必要となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記のよう
な技術的背景に鑑み考案されたもので、木質感を損なわ
ず、しかも防火性能を備えた木質系防火ドア、特に甲種
防火戸用としての框構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の木質系防火ドア
の框構造(1)は、木材(2)、無機質系不燃材
(3)、木材(4)、無機質系不燃材(5)、木材
(6)の5層構造からなる木材と無機質系不燃材との複
合材であり、しかもコアとなる無機質系不燃材(3)、
木材(4)及び無機質系不燃材(5)が連結金具(7)
で固定されていることを特徴とする。
【0008】ここで使用される木材(2)、(4)、
(6)は、天然木の無垢材で特に規定するものではない
が、比重0.4以上、含水率5%以上のものが好まし
い。また、無機質系不燃材(3)、(5)は、ケイ酸カ
ルシウム板、石膏板、石綿スレート板、パーライトボー
ドなどの主として無機質系不燃材料からなる板状体で、
ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維などの補強材が混
入されてもよい。更にこれらの無機質系不燃材(3)、
(5)と木材(4)とを固定する連結金具(7)は、鉄
やステンレスなどの金属製で皿状の頭部を有したボルト
・ナット状のものであり、該無機質系不燃材(3)、
(5)をその皿状の頭部で挟み込んで固定するものであ
る。市販品としては(株)ムラコシ精工の連結金具ボルト
Dタイプ及びナットDタイプなどがある。該連結金具
(7)は、通常のボルト・ナットにワッシャーを挟んだ
ものでも差し支えないが、上記のような連結金具を用い
ることにより、固定化作業が容易である。
【0009】
【実施例】実施例と図面に基づいて本考案の框構造につ
いて詳細に説明する。
【0010】実施例1 厚さ28mm、幅120mm、長さ2000mmのナラ
材(比重0.8、含水率9%)のコア用の木材(4)に
厚さ4mmの繊維混入石膏板(比重1.6)からなる無
機質系不燃材(3)、(5)がウレタン樹脂系接着剤で
貼着された後、丁番等の金具の取り付けに支障の無い所
定の位置に連結金具(7)固定用の貫通孔が設けられ、
頭部径13mm、ネジ径4.8mmの軟鋼材からなる連
結金具(7)が固定され、該連結金具(7)の皿状の頭
部が当たらないように溝(8)が設けられた厚さ7mm
の木材(2)、(6)がウレタン樹脂系接着剤にて貼着
されて、本考案の框構造(1)を有した縦框部材が得ら
れた。また同様にして幅180mm、長さ600mmの
上框部材、幅220mm、長さ600mmの下框部材が
得られた。
【0011】該框部材は面縁材が貼着された後、面取加
工等が施されて縦框材(9)、上框材(10)、下框材
(11)とされた後、ウレタン樹脂系接着剤による突板
貼ケイ酸カルシウム板からなるパネル(12)及び水ガ
ラス系やグラファイト系などの加熱発泡材等と共に組み
付けられ、仕上げ、塗装が施されて木質系防火ドア(1
3)となる。
【0012】比較例1 比較例1として、連結金具(7)を用いない木質系防火
ドアを製作し、建設省告示第1125号に基づく耐火加
熱試験を実施したところ、実施例1では60分以上の遮
炎性能を示したが、比較例1では加熱30分後に加熱側
から2層目の無機質系不燃材が脱落し、その結果加熱4
5分後に火炎の貫通が認められた。
【0013】
【考案の効果】本考案の木質系防火ドアの框構造は、6
0分以上の遮炎性能を示し、甲種防火戸の要求性能を満
たすものである。また、框構造の主要部分が木材である
ため、丁板等の金具を取り付けても十分なネジ保持力が
得られ、他の補強材を必要としない。
【0014】更に、本框構造を有する框・パネル構造の
防火ドアは木質感を損なわず、外観、意匠性に優れたも
のとなる上、該框構造を桟等に応用すれば更に多様な複
数パネルの防火ドアが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の木質系防火ドアの框構造の一例を示す
断面図
【図2】本考案の框構造を有する木質系防火ドアの一例
を示す正面図
【符号の説明】
1 框構造 2、4、6 木材 3、5 無機質系不燃材 7 連結金具 8 溝 9 縦框材 10 上框材 11 下框材 12 パネル 13 木質系防火ドア

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材、無機質系不燃材、木材、無機質系
    不燃材、木材の5層からなる複合体であって、コアとな
    る該無機質系不燃材、木材、無機質系不燃材が連結金具
    にて固定されていることを特徴とする木質系防火ドアの
    框構造。
JP2870591U 1991-03-29 1991-03-29 木質系防火ドアの框構造 Expired - Fee Related JP2512379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2870591U JP2512379Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 木質系防火ドアの框構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2870591U JP2512379Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 木質系防火ドアの框構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116593U JPH04116593U (ja) 1992-10-19
JP2512379Y2 true JP2512379Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31912744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2870591U Expired - Fee Related JP2512379Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 木質系防火ドアの框構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512379Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04116593U (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1217680A (en) Fire-resistant sandwich core assembly
JP2008174931A (ja) 桐材を用いた防火ドア
JP2512379Y2 (ja) 木質系防火ドアの框構造
JP3809918B2 (ja) 木製防火断熱ドア
CN211573206U (zh) 一种新型阻燃木质防火门
JP2006233681A (ja) 芯材及び木製防火扉並びに木製防火扉の製造方法
CN205997448U (zh) 新型阻燃复合多层板
CN201460650U (zh) 木质隔热防火门
CN111075322A (zh) 一种防火隔音的实木复合门
CN206581838U (zh) 一种带有复合木饰板的钢质防火单开门
JPH08218744A (ja) 防火ドア
CN106014129B (zh) 一种瓷质门扇
JPH0616054Y2 (ja) 建築用開口部の防火枠構造
CN216381077U (zh) 一种可拼接的绿色环保的免漆木门
JPH1037618A (ja) 木質防火ドア
JP2002089142A (ja) 防音ドア
CN2132820Y (zh) 轻质防火门扇
JP2682942B2 (ja) 木製防火ドア
CN2937292Y (zh) 一种具多种功效的轻实建材板
JPH08303133A (ja) 木質系防火戸と戸枠及びこれらを使用した開口部構造
CN207538723U (zh) 室内装修木质防火门
CN2240597Y (zh) 木质复合防火门
JPH078776Y2 (ja) 木製防火扉
WO2021109129A1 (zh) 一种防火隔音的实木复合门
JPH10159205A (ja) 家 屋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees