JP2511332Y2 - 竪樋保持具 - Google Patents

竪樋保持具

Info

Publication number
JP2511332Y2
JP2511332Y2 JP3116090U JP3116090U JP2511332Y2 JP 2511332 Y2 JP2511332 Y2 JP 2511332Y2 JP 3116090 U JP3116090 U JP 3116090U JP 3116090 U JP3116090 U JP 3116090U JP 2511332 Y2 JP2511332 Y2 JP 2511332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
holder
vertical gutter
main body
collar member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3116090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03128130U (ja
Inventor
良典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3116090U priority Critical patent/JP2511332Y2/ja
Publication of JPH03128130U publication Critical patent/JPH03128130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511332Y2 publication Critical patent/JP2511332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、保持具本体と該保持具本体の後方に突設さ
れる脚体とでなり、該脚体が建築物の外壁に打ち込み固
定され、前記保持具本体に竪樋が保持されて使用される
竪樋保持具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、第5図に示す如く、金属製円筒(イ)に長
手方向の割溝(ロ)を形成すると共に同金属製円筒
(イ)の前端に拡大頭部(ハ)を形成して脚体(ニ)と
なし、該脚体(ニ)の後端を保持具本体(ホ)の後部略
中央に穿設された貫通孔(ヘ)に前方より挿通し、同脚
体(ニ)の前記拡大頭部(ハ)を貫通孔(ヘ)の周縁部
分に係止して、保持具本体(ホ)と脚体(ニ)とを結合
してなる竪樋保持具は知られている。該竪樋保持具にお
いては、脚体(ニ)に金属製で円筒状のスペーサー
(ト)が被嵌され、同脚体(ニ)の前記スペーサー
(ト)の後方に鍔部材(チ)が摺動可能に係止され、該
鍔部材(チ)と保持具本体(ホ)との間に前記スペーサ
ー(ト)が介設されている。又、該竪樋保持具は、第6
図に示す如く、脚体(ニ)が建築物の外壁(リ)に打ち
込み固定され、保持具本体(ホ)に竪樋(ヌ)が保持さ
れて使用されるものである。したがって、該竪樋保持具
においては、脚体(ニ)が建築物の外壁(リ)に打ち込
み固定される際に、前記スペーサー(ト)によって鍔部
材(チ)と保持具本体(ホ)との間隔が一定に確保され
て、竪樋(ヌ)が建築物の外壁(リ)から一定の距離を
おいて、保持施工されるものである。又、該竪樋保持具
においては、鍔部材(チ)に穿設された透孔(ル)に脚
体(ニ)が挿通されて、該脚体(ニ)に鍔部材(チ)が
摺動可能に係止されており、施工前の状態にあっては、
割溝(ロ)が形成されることによって弾性に抗して拡縮
自在となった脚体(ニ)の外周面に、前記鍔部材(チ)
の透孔(ル)の孔周縁部分が弾接係止して、該鍔部材
(チ)及び上記スペーサー(ト)が脚体(ニ)から抜け
外れないように保持されるものであり、又、施工時、脚
体(ニ)が建築物の外壁(リ)に打ち込み固定される際
には、該脚体(ニ)は先端側程縮小したテーパー状とな
って、同外壁(リ)にスムーズに打ち込まれるものであ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の技術においては、建築物の
外壁(リ)が平面状でない場合に、上下に配設される竪
樋保持具の保持具本体(ホ)が上下方向一直線上に位置
されないことがあり、この場合には、同保持具本体
(ホ)に保持される竪樋(ヌ)は直線状とならずに屈曲
状に施工されてしまうものであった。又、脚体(ニ)の
前端において保持具本体(ホ)がぐらつき易くて、竪樋
(ヌ)が安定して保持されないものであった。又、その
際、スペーサー(ト)と保持具本体(ホ)或いはスペー
サー(ト)と鍔部材(チ)の間に隙間が発生して、該隙
間から割溝(ロ)を通過して脚体(ニ)内に雨水が侵入
し易く、該脚体(ニ)内に侵入した雨水が建築物の外壁
(リ)内に浸透して該外壁(リ)を傷め易いものであっ
た。
本考案は、上記従来の技術における問題を解決するた
めに考案されたものであり、すなわちその課題は、脚体
を建築物の外壁に適宜深さ打ち込んで、上下に配設され
る竪樋保持具の保持具本体を上下方向一直線上に位置さ
せることができ、しかも、前記脚体の打ち込み深さの如
何にかかわらず、同脚体の前端において保持具本体がぐ
らつき動き難く、竪樋を直線状に安定して保持すること
ができ、又、脚体内への雨水の侵入が防止されて、建築
物の外壁を傷めることのない竪樋保持具を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の竪樋保持具は、金属製円筒に長手方向で後端
に開口した割溝を形成すると共に同金属製円筒の前端に
拡大頭部を形成して脚体となし、該脚体の後端を保持具
本体の後部略中央に穿設された貫通孔に前方より挿通
し、同脚体の前記拡大頭部を貫通孔の周縁部分に係止し
て、保持具本体と脚体とを結合してなる竪樋保持具にお
いて、脚体に弾性を有する柔軟な筒体を被嵌すると共に
同脚体の前記筒体の後方に鍔部材を摺動可能に係止し
て、該鍔部材と保持具本体との間に前記筒体を密閉介設
してなるものであり、この構成によって上記課題が解決
されたものである。
〔作用〕
本考案の竪樋保持具においては、施工前の状態にあっ
ては、割溝が形成されることによって弾性に抗して拡縮
自在となった脚体の外周面に鍔部材が弾接係止して、該
鍔部材及び筒体が脚体から抜け外れないように保持され
るものであり、又、施工時、脚体が建築物の外壁に打ち
込み固定される際には、該脚体は先端側程縮小したテー
パー状となって、同外壁にスムーズに打ち込まれるもの
である。しかも、本考案の竪樋保持具においては、脚体
に弾性を有する柔軟な筒体が被嵌され、脚体の前記筒体
の後方に鍔部材が摺動可能に係止されて、該鍔部材と保
持具本体との間に前記筒体が密閉介設されているため、
該筒体の弾性に抗して脚体を建築物の外壁に適宜深さに
打ち込むことができて、上下に配設される竪樋保持具の
保持具本体を上下方向一直線上に位置させることがで
き、しかも、前記脚体の打ち込み深さの如何にかかわら
ず、同脚体の前端において保持具本体が前記筒体の弾発
作用によってぐらつき動かないように固定され、竪樋が
直線状に安定して保持されるものであり、又、割溝が形
成された脚体の外周が前記筒体によって包囲密閉され、
同脚体内への雨水の侵入が防止されて、建築物の外壁を
傷めることのないものである。
〔実施例〕
以下、本考案を、図面に示した実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図に示す竪樋保持具は、本考案の一実施例で、金
属製円筒1に長手方向で後端に開口した割溝2を形成す
ると共に同金属製円筒1の前端に拡大頭部3を形成して
脚体4となし、該脚体4の後端を保持具本体5の後部略
中央に穿設された貫通孔6に前方より挿通し、同脚体4
の前記拡大頭部3を貫通孔6の周縁部分に係止して、保
持具本体5と脚体4とを結合してなる竪樋保持具におい
て、脚体4に弾性を有する柔軟な筒体7を被嵌すると共
に同脚体4の前記筒体7の後方に鍔部材8を摺動可能に
係止して、該鍔部材8と保持具本体5との間に前記筒体
7を密閉介設してなるものである。金属製円筒1には長
手方向全長に亘って割溝2が形成されていて、該金属製
円筒1はその弾性に抗して拡縮自在なるものである。該
金属製円筒1の前端には、同金属製円筒1が拡開されて
形成された拡大頭部3が一体に形成されている。又、該
金属製円筒1によって形成された脚体4は、後端側程縮
小したテーパー状に形成されている。保持具本体5は、
帯状金属板が略コ字状に折曲されて形成されたものであ
る。該保持具本体5の両先端には、内方に円弧状に折り
返された竪樋係止部9が形成されており、又、同保持具
本体5の後端中程には、後方へ突出した屈曲部10が形成
されており、該屈曲部10に貫通孔6が穿設されている。
該貫通孔6に脚体4の後端が前方より挿通され、同脚体
4の前記拡大頭部3が同貫通孔6の周縁部分に係止され
ている。この場合、前記屈曲部10内に拡大頭部3が納め
られるものである。又、脚体4に被嵌される筒体7は、
弾性を有する柔軟な軟質合成樹脂にて円筒状に形成され
ている。同脚体4の前記筒体7の後方に係止される鍔部
材8は円形の金属板で形成され、その中央部分に透孔11
が穿設されており、該透孔11に前記脚体4が挿通されて
摺動自在に係止されている。又、該竪樋保持具は、第2
図に示す如く、脚体4が建築物の外壁12に打ち込み固定
され、保持具本体5に角形の竪樋13が保持されて使用さ
れるものである。この場合、竪樋13の両側外面に形成さ
れた凹溝部14に、前記保持具本体5の両先端に形成され
た竪樋係止部9が各々係合されて、該竪樋13は保持具本
体5に保持されるものである。したがって、該竪樋保持
具においては、鍔部材8に穿設された透孔11に脚体4が
挿通されて、該脚体4に鍔部材8が摺動可能に係止され
ているため、施工前の状態にあっては、割溝2が形成さ
れることによって弾性に抗して拡縮自在となった脚体4
の外周面に、前記鍔部材8の透孔11の孔周縁部分が弾接
係止して、該鍔部材8及び上記筒体7が脚体4から抜け
外れないように保持されるものである。又、施工時、脚
体4が建築物の外壁12に打ち込み固定される際には、該
脚体4は先端側程縮小したテーパー状となって、同外壁
12にスムーズに打ち込まれるものである。又、この場
合、脚体4に弾性を有する柔軟な筒体7が被嵌され、脚
体4の前記筒体7の後方に鍔部材8が摺動可能に係止さ
れて、該鍔部材8と保持具本体5との間に前記筒体7が
介設されているため、該筒体7をその弾性に抗して圧縮
して脚体4を建築物の外壁12に適宜深さに打ち込むこと
ができて、上下に配設される竪樋保持具の保持具本体5
を上下方向一直線上に位置させることができ、しかも、
前記脚体4の打ち込み深さの如何にかかわらず、同脚体
4の前端において保持具本体5が前記圧縮された筒体7
の弾発作用によってぐらつき動かないように且つ回動し
ないように固定され、竪樋13が直線状に安定して保持さ
れるものである。又、筒体7の一方の端部は保持具本体
5に密着し、同他方の端部は鍔部材8に密着して、割溝
2が形成された脚体4の外周が前記筒体7によって包囲
密閉され、同脚体4内への雨水の侵入が防止されて、建
築物の外壁12を傷めることのないものである。又、前記
鍔部材8は筒体7の弾発作用によって建築物の外壁12に
当接されているが、この場合、同建築物の外壁12内部へ
の雨水の侵入をより確実に防止するために、該鍔部材8
の外周縁部分にコーキング処理を施しても良いものであ
る。
なお、本考案の竪樋保持具においては、第3図、第4
図に示す実施例の如きであっても良いものである。すな
わち、該実施例の竪樋保持具においては、金属製円筒1
に長手方向全長に亘らず前端側を残して割溝2が形成さ
れている。又、該金属製円筒1の前端には、合成樹脂製
のキャップ体15が嵌着されて拡大頭部3が形成されてい
る。又、保持具本体5は、合成樹脂製で略半円形の後片
部16と同合成樹脂製で略半円形の前片部17とでなり、両
者は片側の枢着部18において回動自在に結合され、他側
の係止凸部19と係止凹部20とにおいて着脱自在に係合さ
れるものであり、円形の竪樋13を保持するものである。
又、脚体4に被嵌される筒体7は、軟質ゴムにて蛇腹角
筒状に形成されるものであり、脚体4の外周を包囲密閉
するものである。同脚体4の前記筒体7の後方に係止さ
れる鍔部材8は、矩形の合成樹脂板で形成されるもので
ある。又、本考案の竪樋保持具においては、筒体7と保
持具本体5或いは鍔部材8とが、結合一体化されても良
いものである。
〔考案の効果〕
上述の如く、本考案の竪樋保持具においては、脚体に
弾性を有する柔軟な筒体が被嵌され、脚体の前記筒体の
後方に鍔部材が摺動可能に係止されて、該鍔部材と保持
具本体との間に前記筒体が密閉介設されているため、該
筒体の弾性に抗して脚体を建築物の外壁に適宜深さに打
ち込むことができて、上下に配設される竪樋保持具の保
持具本体を上下方向一直線上に位置させることができ、
しかも、前記脚体の打ち込み深さの如何にかかわらず、
同脚体の前端において保持具本体が前記筒体の弾発作用
によってぐらつき動かないように固定され、竪樋が直線
状に安定して保持されるものであり、又、割溝が形成さ
れた脚体の外周が前記筒体によって包囲密閉され、同脚
体内への雨水の侵入が防止されて、建築物の外壁を傷め
ることのないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である竪樋保持具を示す斜視
図、第2図は同実施例の施工状態を示す断面図、第3図
は別の実施例である竪樋保持具を示す斜視図、第4図は
同実施例の施工状態を示す断面図、第5図は本考案の従
来例である竪樋保持具を示す斜視図、第6図は同従来例
の施工状態を示す断面図である。 図において、1は金属製円筒、2は割溝、3は拡大頭
部、4は脚体、5は保持具本体、6は貫通孔、7は筒
体、8は鍔部材である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属製円筒に長手方向で後端に開口した割
    溝を形成すると共に同金属製円筒の前端に拡大頭部を形
    成して脚体となし、該脚体の後端を保持具本体の後部略
    中央に穿設された貫通孔に前方より挿通し、同脚体の前
    記拡大頭部を貫通孔の周縁部分に係止して、保持具本体
    と脚体とを結合してなる竪樋保持具において、脚体に弾
    性を有する柔軟な筒体を被嵌すると共に同脚体の前記筒
    体の後方に鍔部材を摺動可能に係止して、該鍔部材と保
    持具本体との間に前記筒体を密閉介設してなる竪樋保持
    具。
JP3116090U 1990-03-27 1990-03-27 竪樋保持具 Expired - Lifetime JP2511332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116090U JP2511332Y2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 竪樋保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116090U JP2511332Y2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 竪樋保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128130U JPH03128130U (ja) 1991-12-24
JP2511332Y2 true JP2511332Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=31533895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116090U Expired - Lifetime JP2511332Y2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 竪樋保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511332Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222989A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Ichiro Kurisu 竪樋支持具及びスペーサー
JP4686073B2 (ja) * 2001-08-09 2011-05-18 積水化学工業株式会社 竪樋支持具
JP4960315B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-27 株式会社コガネイ 圧力計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03128130U (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008049802A (ja) クリップ
JP2511332Y2 (ja) 竪樋保持具
GB2172640A (en) Sealing strip
JP2006234138A (ja) クリップ
JPS6224084Y2 (ja)
JPH0238850Y2 (ja)
JPH048760Y2 (ja)
JPS6036474Y2 (ja) 筆記具におけるクリップの取付構造
JP2558232Y2 (ja) 筆記具とキャップの嵌合構造
JPH0728982Y2 (ja) モールの取付具
JPS5839917Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS5911203Y2 (ja) 金具固定構造
JPS5822031U (ja) 車両のハ−ネスプロテクタ
JPS595598Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS607502Y2 (ja) 脚装着装置
JPH0118387Y2 (ja)
JPH0354509Y2 (ja)
JPS6289432U (ja)
JPH0413199Y2 (ja)
JP2573753Y2 (ja) 竪樋支持具
JPH082487Y2 (ja) スクリユゥグロメット
JPH0516384U (ja) 複式筆記具
JPH0665534U (ja) 竪樋保持具
JPH0723310U (ja) 鏡落下防止構造
JPH0651344U (ja) 軒樋取付具