JP2510960Y2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP2510960Y2
JP2510960Y2 JP1989097219U JP9721989U JP2510960Y2 JP 2510960 Y2 JP2510960 Y2 JP 2510960Y2 JP 1989097219 U JP1989097219 U JP 1989097219U JP 9721989 U JP9721989 U JP 9721989U JP 2510960 Y2 JP2510960 Y2 JP 2510960Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing member
housing
shield shell
locking
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989097219U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337774U (ja
Inventor
義次 藤浦
Original Assignee
日本エー・エム・ピー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エー・エム・ピー株式会社 filed Critical 日本エー・エム・ピー株式会社
Priority to JP1989097219U priority Critical patent/JP2510960Y2/ja
Priority to KR2019900012356U priority patent/KR950007211Y1/ko
Publication of JPH0337774U publication Critical patent/JPH0337774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510960Y2 publication Critical patent/JP2510960Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電気コネクタに関し、さらに詳しくは、相
補コネクタのハウジングと結合させるべきハウジングを
複数部材で構成してある電気コネクタに関する。
(従来の技術) 従来、電気端子が特殊形状を有するため、単一のハウ
ジングに組み込むことが困難であることなどの理由か
ら、該ハウジングを複数部材で構成したコネクタが実用
に供されている。その一例を第5図に示す。このコネク
タのハウジング1は、金属をダイキャストしたシールド
シェル部材2と、それぞれプラスチックで成形した、第
1ハウジング部材3と、第2ハウジング部材4と、後部
カバー部材5とからなる。シールドシェル部材2には第
1ハウジング部材3を嵌入させるとともに、前者の受容
口部の上下面に設けた係止突起6と後者の後端上下面に
設けた係止溝7とを係合させる。第2ハウジング部材4
には電気端子8を配列保持させてある。第2ハウジング
部材4を第1ハウジング部材3に嵌入させるとともに、
前者の両側上下面に設けた係止突起9と後者の受容口部
の両側上下面に設けた係止孔10とを係合させる。第2ハ
ウジング部材4にはこの後面から突出する端子8の後部
を覆う後部カバー部材5を取り付ける。後部カバー部材
5の取り付けは、第1ハウジング部材3の両側後端に設
けた係止片11と後部カバー部材5の両側に設けた係止突
起12との係合によってなす。
このコネクタはそのハウジング1を相補コネクタのハ
ウジング(図示せず)と結合させて使用するものであ
り、その際には、シールドシェル部材2の両側前面に突
設した係止アーム13を相補コネクタのハウジングの両側
に設けた係止孔に係合させる。
(考案が解決しようとする課題) 従来技術に関する前述から明らかのように、従来技術
においては、シールドシェル部材と第1ハウジング部材
および第1ハウジング部材と第2ハウジング部材との結
合は、それらの一方に設けた係止突起とそれらの他方に
設けた係止溝とを係合させることで保持する。係止突起
を係止溝に係合させる過程においては、係止突起を係止
溝が位置する部材の面上に比較的強く押圧することにな
るので、前記結合に際しては、結合すべき両部材を相対
的に強く押圧する必要がある。係止突起を高くかつ係止
溝を深くそれぞれ形成するほど、前記両部材の結合保持
力が強まる。ただし、係止突起の高さおよび係止溝の深
さはかなり制約される。逆に、係止突起を低くかつ係止
溝を浅くそれぞれ形成するほど、前記両部材を結合する
のに弱い押圧力でよい反面、前記両部材の結合保持力が
弱くなる。前記両部材の結合保持力が弱くなると、前記
両部材の結合状態が不安定になって該両部材の間にガタ
が生じ、そうすると、その一方の部材すなわち前記第2
ハウジング部材における端子の配列ピッチと相補コネク
タのハウジングにおける端子のそれとの間に狂いが生じ
たり、それら端子が電気的かつ機械的に適正に接触しな
かったりする。また、前記両部材の結合保持力が強くな
り、または逆に、弱くなるように係止突起および係止溝
を形成するいづれの場合でも、多数の結合コネクタの間
には前記結合保持力にバラツキが生じて好ましくない。
本考案の目的は、シールドシェル部材を有するハウジ
ング部材に、端子を配列保持したハウジング部材を結合
させた状態において、前者に設けたかしめ部を後者に設
けた係止部にかしめて係合させることにより、前記従来
技術が有する諸欠点を解決することができるコネクタを
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本考案のコネクタは、導電
性金属でダイキャストしたシールドシェル部材を有する
第1ハウジング部材と、複数の電気端子を保持した前記
第1ハウジング部材に結合する第2ハウジング部材とか
らなる電気コネクタであって、前記第1ハウジング部材
は前記シールドシェル部材内部に電気絶縁材料をインサ
ートモールドして形成し、前記シールドシェル部材の後
端縁に沿ってその内側に複数の透孔を形成し、かつ、該
透孔に嵌合する係止部を前記第2ハウジング部材に形成
し、前記シールドシェル部材の前記透孔と後端縁との間
を嵌合して前記係止部に対してかしめることにより、前
記第1及び第2ハウジング部材が抜脱不能に結合可能で
あることを特徴にしている。
(作用、効果) 本考案にかかるコネクタによれば、かしめ部をシール
ドシェル部材の透孔と後端縁との間に形成することによ
って、ダイキャストしたシールドシェル部材に適した構
造とし、かしめ付けを円滑に行うことができる。
また、本考案にかかるコネクタによれば、前記かしめ
部をかしめるという手段を採るにもかかわらず、該かし
め部はかしめによる変形量が比較的少ないようにしてあ
るので、該かしめ部が破損することが少なくなるととも
に、シールドシェル部材の表面に施したメッキが亀裂す
ることも少ない。
(実施例) 図面を参照して、本考案にかかるコネクタの実施例を
説明すると、以下のとおりである。
第1図ないし第3図において、本実施例にかかるコネ
クタのハウジング20は、第1ハウジング部材21と、第2
ハウジング部材22とを含む。第1ハウジング部材21は、
シールドシェル部材23と、カバー部材24とからなる。シ
ールドシェル部材23は亜鉛合金などの導電性金属でダイ
キャストされ、第2ハウジング部材22およびカバー部材
24はプラスチックなどの電気絶縁性2ハウジング部材22
およびカバー部材24はプラスチックなどの電気絶縁性材
料で成形してある。第1ハウジング部材21は、ダイキャ
ストしたシールドシェル部材23にその全面を覆うように
カバー部材24をインサートモールドして構成してあり、
これら両部材は一体に結合している。
第1ハウジング部材21の一部を構成するシールドシェ
ル部材23は、第2ハウジング部材22との結合面(後面)
の上下縁にその長さ方向に所与の間隔で凹片25とこれに
隣接対向する透孔26との間にかしめ部27を設けてある。
さらに、シールドシェル部材23は、その両側の前面に突
出する係止アーム28と、両側に前後方向に貫通する螺孔
29と、前端の上下縁に抑止部30とを設けてある。係止ア
ーム28は、本実施例にかかるコネクタのハウジング20を
相補コネクタのハウジング(図示せず)に結合させたと
き、後者のハウジングの両側に設けてある係止孔に係合
させることにより、その結合状態を保持させる。螺孔29
は、これに螺子を螺入して本実施例にかかるコネクタを
後記支持板に固定する。
第1ハウジング部材21の一部を構成するカバー部材24
は、その長さ方向に延びる中央壁31を介して上下二段
に、かつ、その長さ方向に所与のピッチで配列するキャ
ビティ32と、第2ハウジング部材22との結合面の両側に
嵌合する凹部33とを設けてある。
第2ハウジング部材22は、第1ハウジング部材21のカ
バー部材24との結合面(前面)の両側に凹部33に嵌合す
る凸部34と、上下面にキャビティ32の配列ピッチと対応
して配列する条溝36とを設けてある。凸部34の上下面
は、第2ハウジング部材22の本体の上下面からそれぞれ
若干突出させて係止部34′を設けてある。また、両係止
部34′の間の第2ハウジング部材22の前端には所与の間
隔で突出する複数の係止部35を設けてある。これら係止
部35の間隔および個数は、本実施例にかかるコネクタの
長さ、換言すると、極数に応じて適宜設ける。条溝36に
は電気端子37を保持させてある。端子37は、バネ性を有
する導電性金属で成形してあって、本実施例にかかるコ
ネクタを相補コネクタと結合させたとき相補コネクタが
有する端子の接触部と電気的かつ機械的に接触する接触
部37aと、ワイヤ40を圧接すべきV字形スロットを有す
る接続部37bと、抑止部30に衝合する先端部37cとからな
る。
第1ハウジング部材21には端子37を保持させた第2ハ
ウジング部材22を結合させる。この結合状態において
は、第2ハウジング部材22が保持する各端子37がカバー
部材24の対応キャビティ32に挿入し、第2ハウジング部
材22の凸部34がカバー部材24の凹部33に嵌合し、第2ハ
ウジング部材22の前端にその長さ方向に延びる中央凹部
38がカバー部材24の中央壁31に嵌合し、かつ、第2ハウ
ジング部材22の各係止部34′,35がシールドシェル部材2
3の各かしめ部27の内面を経て透孔26に位置する。ま
た、係止部35はカバー部材24の後面に設けた各突起39の
間に位置する。この状態において、治具(図示せず)を
介して各かしめ部27を内側へかしめて各係止部34′,35
に一体に結合させる。
第4図において、前述のように、第1ハウジング部材
21に第2ハウジング部材22を結合させた後またはその結
合前において、各端子37の接続部37bにはフラットケー
ブルのうちの各ケーブル40を圧接接続させる。この接続
後、第2ハウジング部材22の露出する後部の上下面にプ
ラスチックなどの電気絶縁性材料で成形した後部カバー
部材41を取り付ける。この取り付け状態においては、後
部カバー部材41の両側の内面に設けた係止部42,43が第
2ハウジング部材22の両側に設けた突起44,45にそれぞ
れ係合させる。このようにして組み付けを終えた本実施
例にかかるコネクタは、その前部を支持板46の案内窓47
に嵌合し、螺子48を案内窓47の両側から該コネクタの螺
孔29に螺入して固定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案にかかるコネクタの第1ハウジング部
材と第2ハウジング部材との分離斜視図、第2図は、第
1および第2ハウジング部材との結合状態の一部破断平
面図、第3図は、第1および第2ハウジング部材の結合
状態に、後部カバー部材を取り付けた断面図、第4図
は、第1および第2ハウジング部材の結合状態と、ケー
ブルと、後部カバー部材と、支持板との斜視図。第5図
は、先行技術としてのコネクタの分解斜視図。 20:コネクタハウジング 21:第1ハウジング部材 22:第2ハウジング部材 23:シールドシェル部材 27:かしめ部、34′,35:係止部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性金属でダイキャストしたシールドシ
    ェル部材を有する第1ハウジング部材と、複数の電気端
    子を保持した前記第1ハウジング部材に結合する第2ハ
    ウジング部材とからなる電気コネクタであって、 前記第1ハウジング部材は前記シールドシェル部材内部
    に電気絶縁材料をインサートモールドして形成し、 前記シールドシェル部材の後端縁に沿ってその内側に複
    数の透孔を形成し、かつ、該透孔に嵌合する係止部を前
    記第2ハウジング部材に形成し、 前記シールドシェル部材の前記透孔と後端縁との間を嵌
    合した前記係止部に対してかしめることにより、前記第
    1及び第2ハウジング部材が抜脱不能に結合可能である
    ことを特徴とする電気コネクタ。
JP1989097219U 1989-08-21 1989-08-21 電気コネクタ Expired - Fee Related JP2510960Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989097219U JP2510960Y2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 電気コネクタ
KR2019900012356U KR950007211Y1 (ko) 1989-08-21 1990-08-16 전기 콘넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989097219U JP2510960Y2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337774U JPH0337774U (ja) 1991-04-11
JP2510960Y2 true JP2510960Y2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14186521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989097219U Expired - Fee Related JP2510960Y2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2510960Y2 (ja)
KR (1) KR950007211Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239967B2 (ja) 2004-12-27 2009-03-18 ソニー株式会社 撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042283U (ja) * 1983-08-30 1985-03-25 株式会社 ジャルコ 多極コネクタ
JPH0515737Y2 (ja) * 1987-10-16 1993-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337774U (ja) 1991-04-11
KR950007211Y1 (ko) 1995-09-02
KR910005023U (ko) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311997B2 (ja) コネクタ
JP3320378B2 (ja) 電気コネクタ
JP3565166B2 (ja) 電気ケーブルコネクタ
US5658170A (en) Cable connector assembly
JPH08162178A (ja) 圧接ジョイントコネクタの組立方法とその構造
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
JP2000251965A (ja) 電気コネクタ
US5993253A (en) Electrical connector having contact arms biased by an elastic member
US20210399480A1 (en) Electric connector and electric connector assembly
US20010021609A1 (en) Battery connector
JPH10106693A (ja) ケーブルコネクタ組立体及びその製造方法
JPH0773924A (ja) 電気コネクタ
JP2510960Y2 (ja) 電気コネクタ
JP3067653B2 (ja) コネクタ
KR101018919B1 (ko) 전기 커넥터
JP3300251B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH1140271A (ja) シールド型コネクタ
JPH0644495B2 (ja) 分割式コネクタ
JPS6213332Y2 (ja)
JPS6227508B2 (ja)
JP2003173827A (ja) コネクタにおけるケーブル保持構造
JP2002075515A (ja) 端子金具及びジョイントコネクタ
JPH0715102Y2 (ja) コネクタの接栓座
JPH0375988B2 (ja)
JPH10255930A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees