JP2510716B2 - 負荷調節装置 - Google Patents

負荷調節装置

Info

Publication number
JP2510716B2
JP2510716B2 JP1027755A JP2775589A JP2510716B2 JP 2510716 B2 JP2510716 B2 JP 2510716B2 JP 1027755 A JP1027755 A JP 1027755A JP 2775589 A JP2775589 A JP 2775589A JP 2510716 B2 JP2510716 B2 JP 2510716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
control member
load
safety
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1027755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02130235A (ja
Inventor
マンフレート・プフアルツグラーフ
ゲルト・ヒツクマン
エーベルハルト・マウスナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG
Original Assignee
FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG filed Critical FUAO DEE OO AADORUFU SHINTORINGU AG
Publication of JPH02130235A publication Critical patent/JPH02130235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510716B2 publication Critical patent/JP2510716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の出力を決定する調節部材に作用
することができると共にアクセルペダルに結合された連
行体と連結されおりかつ電気的なサーボモータによって
付加的に運動可能な制御部材と、前記連行体に配設され
た目標値検出部材と、該目標値検出部材と協働して前記
電気的なサーボモータに作用する実際値検出部材とを備
え、前記電気的なサーボモータを検出値に関連して電子
調整装置によって制御できるようにした形式の負荷調節
装置に関するものである。
従来の技術 前述の形式の負荷調節装置は、アクセルペダルによつ
てスロツトルバルブ又は噴射ポンプを操作するために自
動車に設けられており、しかもたとえば、極めて高い出
力により始動する際の駆動スリツプが排除されるように
電気的な調整装置によつて作用することができるように
設けられている。調整装置は、アクセルペダルを急激に
踏み込も際に、たとえばスロツトルバルブがアクセルペ
ダル位置に相応するより小さく開かれるように配慮する
ことができ、従つて内燃機関は車輪をほとんど回転させ
ない出力しか生ぜしめない。負荷調節装置における別の
自動的作用は、伝動装置を自動的に切換えようとする場
合、あるいはアイドリング回転数がアイドリング時の種
々の出力要求においても一定の値で調整されるようにす
る場合に必要である。このような負荷調節装置において
は、制御部材をアクセルペダルから外すことができるこ
とによつて調節された速度を維持する必要があるような
その都度の出力が調節されることを配慮することのでき
る速度制限制御装置と関連させることが周知である。そ
の上、特に運転快適の観点で、アクセルペダル位置に対
して相対的に減少もしくは増加する出力調節の可能性を
備えたアクセルペダルの逓増的もしくは逓減的なカツプ
リングを設けることが望ましい。
しかし安全性の観点から、調整装置に故障が生じる場
合に、アクセルペダル位置を戻す際に出力調整がアクセ
ルペダルの位置と同期的に減少することが保証されてい
る必要がある。このことは従来では、電気的な調整装置
における安全装置によつて得られる。調整装置における
誤りは、電気系を重複して構成することによつて減少さ
れる。しかし、故障時には、アクセルペダル位置に相応
しない極めて高い出力調整を完全に阻止することはでき
ない。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、アクセルペダルを介した調節部材の
電気的な制御の機能能ひいては電気的な調整装置の機能
能が常に監視され、電気的な調整装置が故障する際に
も、調節部材及びそれに続くスロツトルバルブもしくは
噴射ポンプにおいて限定された反作用が可能であるよう
な前述の形式の負荷調節装置を形成することである。
課題を解決するための手段 前記課題を解決するための本発明の構成手段は、連行
体と制御部材とに規定間隔からの偏差が生じた場合に合
理性検査のための信号を電子調整装置に供給する間隔監
視装置が前記連行体と前記制御部材との間に設けられて
おり、しかも規定の合理性条件がない場合には前記電子
調整装置が電気的なサーボモータを減結合又は遮断しか
つ前記連行体と前記制御部材が機械的に強制案内される
点にある。
本発明の負荷調節装置によって、通常の走行運転以外
に、例えばアンチスキッド制御又は速度制限制御のよう
な運転態様も実施することが可能になる。各運転態様に
とって特性的な点は、運行体の位置と制御部材の位置と
間隔監視装置の構成部材の位置との間に特定の対応関係
があることである。設定された運転態様にとって特性的
な、このような位置の特定の対応関係は、その有無が合
理性検査によって検査される。電子調整装置が正常であ
れば、設定された運転態様にとって特性的な、位置の対
応関係が常に生じる。このことは、合理性条件(特性的
な位置の対応関係)が存在していることを意味してい
る。従って故障に基づいて、設定された運転態様にとっ
て特性的な位置の対応関係が生じない場合には、合理性
の条件が満たされていない(合理性の条件が欠如してい
る)ので、安全性のために電気的なサーボモータは減結
合され、アクセルペダルによって絞り弁をただ機械的に
作動することが可能である。
有利な構成では安全接点切換回路装置と協働するか又
は該安全接点切換回路装置を含んでいる間隔監視装置
は、連続的に連行体と制御部材との位置を検査し、連行
体と制御部材との特定の間隔が、走行状態によって規定
された間隔と相関関係をもたず、かつ同時に、当該走行
状態に関連した合理性条件に合致しない場合には、合理
性検査のための信号によって電子調整装置は遮断され、
従って電気的なサーボモータの減結合後つまり遮断後に
は、連行体及び制御部材の機械的な強制案内が行なわれ
ることになる。その場合1つの信号を介しての電子調整
装置の制御は、信号の発生並びに信号の不在を電子調整
装置に対するエラーメッセージとして解さるべきである
ような意味合いで理解することができ、例えば電子調整
装置は、接点切換信号がない場合及び合理性の条件が不
足している場合には電気的なサーボモータを減結合又は
遮断することができる。
合理性の条件としては、内燃機関の多種多様の運転状
態が考えられ、例えば速度制限制御を作動させる場合の
走行状態、アンチスキッド制御の場合の走行状態などが
挙げられる。これら全ての走行状態において、電子調整
装置には、信号が供給され、該信号は本来はシステム内
のエラーを指摘するものであるが、合理性の条件が満た
されていることに基づいて、該信号によって電気的なサ
ーボモータが減結合されること、つまり調節部材が遮断
されることはない。このような減結合又は遮断が行なわ
れるのは、電子調整装置に信号が送出されて、対応した
合理性の条件が満たされていない場合に限られる。この
場合には次いで連行体及び制御部材が機械的に強制案内
される。
本発明により、負荷調節装置はその構成に関して大き
な帯域で変化させることができる。要するに、たとえば
連行体が間隔測定装置を直接有していて、連行体と制御
部材とを連結ばねを介して連結させることができ、しか
も制御部材は連行体のストツパの方向でプレロードをか
けられている。このため、連行体と制御部材とが直接協
働し、この場合、間隔監視装置と協働する安全接点切換
装置は間隔監視装置とは無関係な場所で、たとえば電気
的な調節駆動部と調節部材との間で位置決めされてい
る。
さらに本発明の構成により、安全接点切換装置が2つ
の安全接点を有しており、さらに電気的な調節駆動部が
作動する際に一方の安全接点が内燃機関のアイドリング
範囲を監視し、かつ他方の安全接点が部分負荷及び全負
荷範囲を監視し、並びにアイドリング運転から部分負荷
運転への移行範囲では両方の安全接点が作動するように
なつている。安全接点切換装置のこのような構成によ
り、正常の運転過程中は安全接点が交番的に操作され、
かつこの交番式操作に基づいて電気的な調整装置の機能
に関する不変の検査が可能であるという利点が得られ
る。
さらに有利には、両方の安全接点のための電圧供給経
路が設けられており、さらに一方の安全接点から調整装
置に通じる第1の接点経路と、他方の安全接点から調整
装置に通じる第2の接点経路とが設けられており、さら
に接点が、電圧供給経路と、及び一面ではアイドリング
範囲にわたつて延びる一方の安全接点のための接点経路
と、並びに他面では部分負荷/全負荷範囲にわたつて延
びる他方の安全接点のための接点経路と接続可能であ
る。安全接点の範囲で負荷調節装置をこのように構成す
ることによつて、構成費を安価に、かつ構成スペースを
小さくする際にも所望の切換機能が発揮できる。
原則的には、間隔監視装置もしくは安全接点切換装置
を、制御部材にも連行体にも配設することができる。こ
の両方の構成において、制御部材の方向でプレロードを
かけられていて、行程制限されたばね部材が連行体と結
合されていると有利であり、しかもばね部材のばね力
は、連結ばねのばね力より大きく、しかし連行体にアイ
ドリング方向でプレロードをかける戻しばねのばね力よ
り小さくなつている。特に電気的なサーボモータが減結
合又は遮断されている場合、つまり非常走行運転時に
は、前記戻しばねによって連行体と制御部材との規定の
位置が得られ、該位置は安全接点切換回路装置を介して
合理性条件の有無を検査される。安全接点切換装置が制
御部材に配設されている場合のために、特に有利な構成
により、連行体が安全接点経路を有しており、該安全接
点経路が、制御部材と結合された安全接点によつて連行
体と制御部材との間の規定の間隔範囲で接触されて、連
行体と制御部材とが相対運動する際に開かれるようにな
つており、さらに連行体の安全接点経路が別の安全接点
と一緒に1つのユニツトを形成しており、この安全接点
は部分負荷/全負荷範囲のための接点経路と接触するよ
うになつており、しかも調節駆動部が連結解除又は遮断
される際に制御部材の安全接点が、連行体と結合された
ばね部材の作用により連行体の安全接点経路と接触する
ようになつている。安全接点切換装置が連行体に配設さ
れている場合のために、本発明の構成により、連行体が
3つの安全接点を有しており、ユニツトを形成する2つ
の安全接点が電圧供給経路及びアイドリング範囲にわた
つて延びる接点経路と接触可能であり、さらに第3の安
全接点が部分負荷/全負荷範囲にわたつて延びる接点経
路と接触可能でありかつスイツチを介して接点経路と接
続可能であり、さらに連行体に支承されていて連行体の
運動方向で可動な突棒が設けられており、該突棒が、制
御部材又はアイドリングの上限を制限する定置のストツ
パに当接する際にスイツチを切換えるようになつてい
る。
前述の構成により、本発明による負荷調節装置におい
て、電気的な系が故障する際に電気的な回路を介して負
荷調節装置の制御部材に作用する全ての部材が作動され
ず、従つて負荷調節装置は連行体と制御部材との機械的
な強制案内に基づいて機械的にのみ作動することが特に
重要であることが明らかである。要するに、調整電気系
は負荷調節装置に電圧がかからない状態で遮断されてい
るようになつている。有利には、カツプリングを介して
制御部材と連結可能であるような電気的な調節駆動部の
ためにも当てはまり、このカツプリングは電気的な調節
駆動部に電圧がかからない状態で開放されるようになつ
ている。しかしこの場合には、しかし原理的にはカツプ
リングが存在している必要はない。電気的な調節駆動部
と制御部材とが直接連結する際に、電気的な調整装置の
故障時に、別の戻しばねが、電気的な調節駆動部を運動
させ、このことによつて連行体及びアクセルペダルへの
戻し作用が遮断されないようにすることができる程に強
く構成されていなければならない。
実施例 第1図に示されたアクセルペダル1によつてレバー2
は全負荷ストツパVLとアイドリングストツパLLとの間で
移動可能である。レバー2はガス引張部材3を介して連
行体4を全負荷ストツパVLの方向で移動させ、さらにガ
ス引張部材3に作用する戻しばね5によつてアイドリン
グ方向でプレロードをかけられている。連行体4に係合
する戻しばね6は連行体にアイドリング方向でプレロー
ドをかけている。連行体4はポテンシオメータ8のスリ
ツプリング7として形成された目標値検出部材と結合さ
れており、前記ポテンシオメータは、カツプリング10を
介して制御部材11を移動させるサーボモータ9を制御す
る。制御部材11はスロツトルバルブ16又は燃料噴射の調
節のために直接役立つ。制御部材11の位置は、第2のス
リツプリング12として形成された実際値検出部材を介し
てポテンシオメータ8に伝達される。制御部材11がアク
セルペダル1の踏み込み量に正確に追従すると、両方の
スリツプリング7,12の相互間隔は一定に維持される。
ポテンシオメータ8のスリツプリング7,12と電気的な
調整装置22とが協働しており、この調整装置はとりわけ
電気的なサーボモータ9とカツプリング10を制御する。
調整装置22によつて外部の踏み込み値を示すことができ
ることにより、制御部材11は連行体4とは無関係に運動
できる。
連行体4と制御部材11との間に機械的な強制ガイドが
形成されている。このために、制御部材11は連行体4の
方向に向いたアーム11aを有しており、このアームの自
由端部11bと連行体側方の突棒4aが協働する。この突棒4
aは連行体4と結合されたスリーブ4b内に保持されてお
り、さらにスリーブ内には、突棒4aにスリーブ4bのスト
ツパ4dの方向でプレロードをかける圧縮ばね4cが案内さ
れている。制御部材11のアーム11aに対して平行に、連
行体4がアーム4eを有している。制御部材11と結合され
ていてかつ連行体側方のアーム4eに向かう突出部11c
と、スリーブ4bに隣接する連行体4との間に連結ばね24
が配置されている。しかも、戻しばね6、連結ばね24及
び圧縮ばね4cのそれぞれのばね力は、戻しばね6の引張
り力が圧縮ばね4cの圧縮力より大きく、圧縮ばね4cの圧
縮力が連結ばね24の引張り力より大きいように設定され
ている。
制御部材11には、連行体4及び制御部材11のための間
隔監視装置15が配置されている。間隔監視装置は安全接
点切換装置から成つており、この安全接点切換装置によ
つて、もつともらしさの条件で内燃機関によつて駆動さ
れる車両のその都度の運転状態に関連する制御部材11の
位置が検査できる。これは、電気的な調整装置22に、矢
印によつて示されるようなシグナルが供給され、この場
合シグナル及び規定のもつともらしさの条件が誤つてい
ると電気的なサーボモータ9がカツプリング10によつて
連結解除されるからである。このため、負荷調節装置
は、機械的にのみ、すなわち圧縮ばね4c,連行体側方の
突棒4a及びアーム11aを介する連行体4と制御部材11と
の機械的な連結に基づいて作動する。
前記安全接点切換装置は、突棒4a及び11aの運動方向
に対して平行に延びる電圧供給経路32を有しており、こ
の電圧供給経路は負荷調節装置の全負荷範囲にわたつて
延びており、さらに前記安全接点切換装置は、電圧供給
経路に対して平行に配置されていて、部分負荷範囲より
短い伸びを有するアイドリング範囲にわたつてのみ延び
る第1の安全接点のための接点経路33を有している。さ
らに、アーム4eは制御部材11の別の突出部11dに向かう
側に、アイドリング範囲にわたつて延びる接点経路34を
有している。接点経路34は接点35と一緒に1つのユニツ
トを形成しており、この接点35は、部分負荷−/全負荷
範囲を被い電圧供給経路32に対して平行に配置された接
点経路36と接触することができ、しかもこの接点経路36
は前記接点経路33とオーバラツプするためにわずかにア
イドリング範囲で延びている。さらに制御部材11の突出
部11dは互いに電気が通じるように接続された3つの接
点38,39,40を有しており、しかも接点38は電圧供給経路
32と接触し、接点39はアイドリング範囲で接点経路33と
接触し、さらに制御部材11の終点に配置された接点40は
部分負荷−/全負荷範囲で接点経路34と接触することが
できる。
第1図に示した最大のアイドリング位置を出発点とす
れば、以上のことは、負荷調節装置が正常に機能してい
て規定の合理性条件が存在している場合には接点経路3
3,36の一方が常に電圧供給経路32を介して給電されるこ
とを意味している。従って最大のアイドリング位置に至
るまで接点39は接点経路33に接触しており、部分負荷運
転への移行時には、接点40と接点経路34とが持続的に接
点接続していることに基づいて接点経路36も給電され
る。この接点経路への給電が行なわれると、接点経路33
の接点接続は終了し、全負荷位置へ達するまで、接点経
路36はもっぱら接点40を介して接点接続される。
負荷調節装置の前記構成に基づいて、次の合理性が絶
えず検査される。すなわち: (イ)連行体4/スリップリング7(目標値)と、電圧供
給経路32/接点38/接点40/接点経路34/接点35/接点経路3
6との間の合理性 (ロ)制御部材11/スリップリング12(実際値)と電圧
供給経路32/接点38,39/接点経路33との間の合理性 (ハ)連行体4/スリップリング7(目標値)と、電圧供
給経路32/接点38,39/接点経路33を介して及び電圧供給
経路32/接点38,40/接点経路34/接点35/接点経路36を介
しての制御部材11/スリップリング12(実際値)との間
の合理性 (ニ)連行体4と、電圧供給経路32/接点38,39/接点経
路33を介して及び電圧供給経路32/接点38,40/接点経路3
4/接点35/接点経路36を介しての制御部材11との間の合
理性 この場合、最終項(ニ)で挙げた合理性は、カップリ
ング10が解離している場合つまり非常走行運転時には、
予荷重のかけられた圧縮ばね4cによって維持される。す
なわち該圧縮ばねは、非常走行運転時に連結ばね24が接
点40を接点経路34に切換わるのを防止する。従って非常
走行運転時では例えば制御部材11がロックした場合に接
点経路34への接点40の切換動作が作動される(例えば点
火など)。
本発明による負荷調節装置の構成と安全接点切換回路
装置の構成とに基づいて走行運転中には、接点の絶えざ
る切換動作によって、電子的に制御される負荷調節装置
の機能が連続的に検査されることになる。両方の接点経
路が給電されなくなり合理性の条件が存在しなくなる
と、信号によって電子調整装置は遮断され、これによっ
て負荷調節装置の動作は機械的に更に続けられ、或いは
運転状態に応じて点火又は燃料噴射が前記信号によって
所望の運転状態に制御される。
合理性の条件を満たすような特別の走行状態は、本発
明による負荷調節装置の特殊な構成に基づいて得られ
る。例えばアンチスキッド制御の場合、電子調整装置の
制御命令に基づいてサーボモータ9は、走行命令によっ
て規定された連行体4の位置には無関係に制御部材11
を、アイドリング方向に連結ばね24のばね力に抗して連
行体4のアーム4e及び突棒4aから離反移動させ、この場
合、電子調整装置のための合理性条件は、車輪域の測定
部位における、車輪の差し迫ったスリップの認識に基づ
いて得られる。また全負荷運転時に速度制限制御を行な
う場合には、電気的なサーボモータの作用によって制御
部材11は、接点40を接点経路34ともはや接点接続させ
ず、従って接点経路36も接点接続しない程度に全負荷方
向に移動される。この場合も電子調整装置は合理性条件
の存在を認識する。それというのは該電子調整装置に、
速度制限制御という走行命令が入力されたからである。
第1図に示された枠23によつて、枠の内側に示された
構成部材が1つの構成ユニツトを示すことが明らかであ
る。
アクセルペダル1を解放した後に連行体4及び制御部
材11がアイドリング方向で移動しないようにするため
に、アクセルペダル1にペダル接点スイツチ18が設けら
れており、このペダル接点スイツチによつてあらゆる欠
陥が確認できる。完全にするために、第1図には自動駆
動装置19のオートマチツク引張部材20が示されており、
このオートマチツク引張部材によつて連行体4を同様に
移動させることができる。
第2図、第3a図及び第3b図に示された実施例は一般的
に、負荷調節装置に関する作用においては第1図に示さ
れた実施例とほとんど一致する。従つて、作用において
第1図に示した部材と一致する部材には同一符号が付け
られている。
第2図、第3a図及び第3b図に示された実施例は、連行
体4に間隔監視装置15が配設されていることによつて前
述の実施例と異なつている。要するに、この実施例で
は、定置の電圧供給経路32及び定置の接点経路33,36は
連行体4の範囲に配置されていて、連行体4のアーム4e
に対して平行に延びている。アーム4eはその自由端部に
おいて、この自由端部と不動に結合されたスイツチ42を
受容する。アーム自由端部のスイツチ支持体は中央に貫
通部43を備えており、この貫通部に突棒44が、制御部材
11及び連行体4の走行方向で移動可能に支承されてい
る。ばね弾性的でない接点プレート46は接点38,39によ
つて電圧供給経路32及び接点経路33に沿つて案内されて
いる。ばね弾性的な接点プレート47は、接点35によつて
接点経路36に沿つて案内されている。すでに述べたよう
に、電圧供給経路32は運動電圧部に位置しており、接点
経路33,36は電気的な調整装置に通じている。両方の接
点経路33,36は、アイドリング範囲と部分負荷範囲との
分割個所においてわずかに重なつており、従つて接点経
路の運転時点を減速制御もしくは加速制御の方向で通過
する際に安全接点切換装置が検査される。アイドリング
範囲で減速制御される場合にも、付加的に、アクセルペ
ダルの操作なしにスイツチ42の検査が行なわれる。これ
は、突棒44の運動行程内で最大アイドリング調整の位置
にストツパ48が突出しており、このストツパに突棒44が
突き当たり、連行体4の方向での移動によつてばね弾性
的な接点プレート47がばね弾性的でない接点プレート46
から持上がり、このことによつてスイツチ42を開くから
である。速度制限制御の場合には、サーボモータ9が、
制御部材11並びにこの制御部材と結合されていてアーム
11aに対して平行に配置された突棒として働く別のアー
ム11eを方向VLで運動させて、やはり突棒44に作用させ
ることによつてスイツチ42を開く。この場合、安全接点
切換装置は電気的な調整装置22によつて橋絡されて、ス
イツチ42は順序正しい開放で検査される。このことによ
つて、カツプリング10が開放される非常運転時には、圧
縮ばね4c、突棒4a及びアーム11aによつて非常運転位置
が保証される。正常運転時(LLmax以上)には、スイツ
チ42は切換えられない。これは、制御部材11が電気的に
案内されて連行体4に追従するからである。
第3a図及び第3b図はスイツチケーシング42aを示して
おり、スイツチ42の基板42bに形成された貫通部43を突
棒44が貫通しており、この突棒は基板42bにおける2つ
の環状フランジ44a,44bの間でガイドされている。両方
の図面はスイツチ42を閉じた状態で示している。
第4図は、原理的な構成により第1図及び第2図に示
された実施例に相応する、本発明による負荷調節装置の
別の実施例を示す。第1図及び第2図に示す部材と機能
的に一致する部材には同一符号が付けられている。第4
図に示す実施例においては、連行体4の両方のアーム4e
は直接制御部材11に当接しており、しかも連行体4と制
御部材11とは、引張りばねとして形成された連結ばね24
を介して連結されている。連結ばね24は、制御レバー11
に連行体4のストツパ14の方向でプレロードをかける電
気的な調整装置22が故障する場合のために設けられてい
る。制御部材11を電気的に制御する場合には、アクセル
ペダル1を介して強制案内される連行体4とサーボモー
タ9を介して強制案内される制御部材11とがわずかな間
隔を置いて設けられており、制御部材は間隔監視装置15
によつて監視され、この間隔監視装置はこの実施例にお
いて簡単なリミツトスイツチとして形成されている。
電気系が故障すると、運行体がストツパ14と制御部材
11との間のわずかな間隔を排除した後に連行体は戻しば
ね6のばね力によつてアイドリング位置に移動すること
ができる。この実施例において、安全接点17はカツプリ
ング10と協働する。要するに、わずかな間隔減少は、ス
ロツトルバルブ16がドライバの踏み込みに相応するスロ
ツトルバルブより広く開放されていることに関連する。
この状態は、間隔監視装置15によつて確定されて、安全
接点17が開き、このことによりカツプリング10を解除す
るように導く。これに対して、ドライバの望みに、加速
制御される負荷機能が反作用し、この場合たとえば速制
限制御の作動時に合理性の条件が満たされると、間隔監
視装置15が作動停止し、従つて制御部材11は連行体4
を、安全接点17を開放せずに全負荷方向で連行すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御部材に配設された間隔監視装置を備えた本
発明による負荷調節装置の第1実施例のブロツク回路
図、第2図は連行体に配設された間隔監視装置を備えた
第2実施例のブロツク回路図、第3a図は間隔監視装置
を、第2図に示した連行体に配設されたスイツチの範囲
で詳細に示す図、第3b図は第3a図のA−A線に沿つた断
面図、第4図は本発明による負荷調節装置の別の実施例
を示すブロツク回路図である。 1……アクセルペダル、2……レバー、3……ガス引張
部材、4……連行体、4a……突棒、4b……スリーブ、4c
……圧縮ばね、4d……ストツパ、4e……アーム、5……
戻しばね、6……戻しばね、7……スリツプリング、8
……ポテンシオメータ、9……サーボモータ、10……カ
ツプリング、11……制御部材、11a……アーム、11b……
自由端部、11c・11d……突出部、11e……アーム、12…
…スリツプリング、14……ストツパ、15……間隔監視装
置、16……スロツトルバルブ、17……安全接点、18……
ペダル接点スイツチ、19……自動駆動装置、20……オー
トマチツク引張部材、22……調整装置、23……枠、24…
…連結ばね、32……電圧供給経路、33・34……接点経
路、35……接点部材、36……接点経路、38・39・40……
接点部材、42……スイツチ、42a……スイツチケーシン
グ、42b……基板、43……貫通部、44……突棒、44a・44
b……環状フランジ、46・47……接点プレート、48……
ストツパ
フロントページの続き (72)発明者 エーベルハルト・マウスナー ドイツ連邦共和国リーダーバツハ・イ ン・デン・ヴアインゲルテン 25

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の出力を決定する調節部材(16)
    に作用することができると共にアクセルペダル(1)に
    結合された連行体(4)と連結されおりかつ電気的なサ
    ーボモータ(9)によって付加的に運動可能な制御部材
    (11)と、前記連行体(4)に配設された目標値検出部
    材(7)と、該目標値検出部材と協働して前記電気的な
    サーボモータ(9)に作用する実際値検出部材(12)と
    を備え、前記電気的なサーボモータ(9)を検出値に関
    連して電子調整装置(22)によって制御できるようにし
    た形式の負荷調節装置において、連行体(4)と制御部
    材(11)とに規定間隔からの偏差が生じた場合に合理性
    検査のための信号を電子調整装置(22)に供給する間隔
    監視装置(15)が前記連行体(4)と前記制御部材(1
    1)との間に設けられており、しかも規定の合理性条件
    がない場合には前記電子調整装置(22)が電気的なサー
    ボモータ(9)を減結合又は遮断しかつ前記連行体
    (4)と前記制御部材(11)が機械的に強制案内される
    ことを特徴とする、負荷調節装置。
  2. 【請求項2】前記信号がない場合及び規定の合理性条件
    がない場合には電子調整装置(22)が電気的なサーボモ
    ータ(9)を減結合又は遮断する、請求項1記載の負荷
    調節装置。
  3. 【請求項3】間隔監視装置(15)が安全接点切換回路装
    置(17,15)と協働するか又は該安全接点切換回路装置
    を含んでいる、請求項1又は2記載の負荷調節装置。
  4. 【請求項4】連行体(4)が間隔監視装置(15)を有
    し、前記連行体(4)と制御部材(11)とが連結ばね
    (24)によって連結されており、かつ前記制御部材(1
    1)が前記連行体(4)のストッパ(14)の方に向かっ
    て予荷重をかけられている、請求項1から3までのいず
    れか1項記載の負荷調節装置。
  5. 【請求項5】安全接点切換回路装置(15)が2つの安全
    接点(39,33;40,34,35,36)を有し、しかも電気的なサ
    ーボモータ(9)の作動時に一方の安全接点(39,33)
    が内燃機関のアイドリング範囲を、また他方の安全接点
    (40,34,35,36)が部分負荷範囲と全負荷範囲とを監視
    すると共に、アイドリング運転から部分負荷運転への移
    行範囲では両方の安全接点(39,33;40,34,35,36)が作
    動されている、請求項3又は請求項4記載の負荷調節装
    置。
  6. 【請求項6】両方の安全接点(39,33;40,34,35,36)の
    ための電圧供給路(32)並びに、一方の安全接点(39,3
    3)から電子調整装置(22)へ通じる第1の電圧供給路
    (33)及び他方の安全接点(40,34,35,36)から電子調
    整装置(22)へ通じる電圧供給路(36)が設けられてお
    り、しかも接点素子(38,39,40,34,35)が電圧供給路
    (32)と接続可能であると共に、一方ではアイドリング
    範囲にわたって延びる一方の安全接点(39,33)用の電
    圧供給路(33)に、また他方では部分負荷/全負荷範囲
    にわたって延びる他方の安全接点(40,34,35,36)用の
    電圧供給路(36)にも接続可能である、請求項5記載の
    負荷調節装置。
  7. 【請求項7】安全接点切換回路装置(15)が制御部材
    (11)に配設されている、請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の負荷調節装置。
  8. 【請求項8】安全接点切換回路装置(15)が連行体
    (4)に配設されている、請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の負荷調節装置。
  9. 【請求項9】制御部材(11)の方に向かって予荷重をか
    けられかつばね行程を制限されたばね部材(4a,4b,4c,4
    d)が連行体(4)と結合されており、該ばね部材のば
    ね力は、連結ばね(24)のばね力よりも大であるが、前
    記連行体(4)にアイドリング方向に予荷重をかける戻
    しばね(6)のばね力よりも小である、請求項4から8
    までのいずれか1項記載の負荷調節装置。
  10. 【請求項10】連行体(4)が、該連行体(4)と制御
    部材(11)との間の所定の間隔範囲内では、制御部材
    (11)に結合された安全接点(40)によって接触させら
    れかつ前記の連行体(4)と制御部材(11)との離開運
    動時に開かれる安全接点(34)を有し、かつ又、連行体
    (4)の安全接点(34)が、部分負荷/全負荷範囲用の
    電圧供給路(36)と接触させられる別の安全接点(35)
    と共に1つのユニットを形成しており、しかも電気的な
    サーボモータ(9)の減結合時又は遮断時に前記制御部
    材(11)の安全接点(40)が、前記連行体(4)に結合
    されたばね部材(4a,4b,4c,4d)のばね作用に基づいて
    前記連行体(4)の安全接点(34)に接点接続する、請
    求項9記載の負荷調節装置。
  11. 【請求項11】連行体(4)が3つの安全接点(35,38,
    39)を有し、しかも1つのユニットを形成する2つの安
    全接点(38,39)は、電圧供給路(32)と、アイドリン
    グ範囲にわたって延びる電圧供給路(33)とに接点接続
    可能であり、第3の安全接点(35)は、部分負荷/全負
    荷範囲にわたって延びる電圧供給路(36)に接点接続可
    能かつスイッチ(42)を介して電圧供給路(36)と接続
    可能であり、かつ、前記連行体(4)内に支承されてい
    て該連行体(4)の運動方向に可動の突棒(44)が、制
    御部材(11)にか又は、アイドリング上限範囲を制限す
    る定置のストッパ(48)に当接する際に前記スイッチ
    (42)を切換えるように設けられている、請求項9記載
    の負荷調節装置。
JP1027755A 1988-11-02 1989-02-08 負荷調節装置 Expired - Lifetime JP2510716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3837162A DE3837162A1 (de) 1988-11-02 1988-11-02 Lastverstelleinrichtung
DE3837162.6 1988-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130235A JPH02130235A (ja) 1990-05-18
JP2510716B2 true JP2510716B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=6366316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027755A Expired - Lifetime JP2510716B2 (ja) 1988-11-02 1989-02-08 負荷調節装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4953529A (ja)
EP (1) EP0369061B1 (ja)
JP (1) JP2510716B2 (ja)
DE (2) DE3837162A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901585A1 (de) * 1989-01-20 1990-07-26 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3908596C2 (de) * 1989-03-16 1999-11-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Übertragen einer Stellposition eines Sollwertgebers
DE3927043A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3927004A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3934738A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung ii mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung
US5131362A (en) * 1990-02-22 1992-07-21 Robert Bosch Gmbh Safety device
DE4015353A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE4027578A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Bosch Gmbh Robert Lastverstelleinrichtung, insbesondere fuer ein fahrzeug
US5076232A (en) * 1990-09-14 1991-12-31 Vdo Adolf Schindling Ag Load adjustment device
DE4030901A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum steuern der antriebsleistung eines fahrzeug-antriebsmotors
DE4031002A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
US5079946A (en) * 1990-10-25 1992-01-14 Delco Electronics Corp. Valve position sensor diagnostic
DE4100381A1 (de) * 1991-01-09 1992-07-16 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung fuer eine drosselklappengeregelte brennkraftmaschine
DE4243893C2 (de) * 1991-12-26 1996-03-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Steuern einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
DE4206523A1 (de) * 1992-03-02 1993-09-09 Vdo Schindling Vorrichtung zur verstellung einer drosselklappe
DE4336038A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Vdo Schindling Verfahren zum Betreiben einer Drosselklappen-Verstelleinrichtung
DE4343377B4 (de) * 1993-12-18 2005-06-02 Siemens Ag Potentiometer zur Positionsanzeige
US5429090A (en) 1994-02-28 1995-07-04 Coltec Industries Inc. Fail safe throttle positioning system
US5479908A (en) * 1994-05-26 1996-01-02 Ingersoll-Rand Company Engine speed control device
JP3161342B2 (ja) * 1996-10-22 2001-04-25 トヨタ自動車株式会社 スロットル弁の制御装置
DE102005001522A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsaggregates für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434932B (sv) * 1977-03-30 1984-08-27 Vdo Schindling Anordning for reglering av ett motorfordons korhastighet
JPS5584828A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling throttle valve disposed in intake pipe of internal-combustion engine
FR2460224A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Renault Regulateur d'allure pour vehicule automobile
JPS57191430A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Kubota Ltd Feed air control circuit for dual fuel type diesel engine
JPS59119036A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS59158343A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル回転数制御装置
US4791902A (en) * 1986-07-16 1988-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine
JPS63208632A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp スロツトル弁制御装置
DE3870745D1 (de) * 1987-07-22 1992-06-11 Mitsubishi Electric Corp Steuervorrichtung fuer eine drosselklappe.
DE3815734A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3863500D1 (de) * 1987-07-23 1991-08-08 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung.
DE3730239A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-30 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare stellvorrichtung zum verstellen der drosselklappe einer brenngemischdrosseleinrichtung von brennkraftmaschinen
DE3815735A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US4953529A (en) 1990-09-04
DE3837162A1 (de) 1990-05-03
DE3864828D1 (de) 1991-10-17
JPH02130235A (ja) 1990-05-18
EP0369061B1 (de) 1991-09-11
EP0369061A1 (de) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510716B2 (ja) 負荷調節装置
US4951772A (en) Device for actuating the throttle valve of an internal combustion engine, especially in motor vehicles
EP0269118B1 (en) Throttle valve control apparatus
US7188546B2 (en) Accelerator pedal with braking action
US4848297A (en) Arrangement for an automotive vehicle particularly a linkage system
JPH0774618B2 (ja) 負荷調整装置
US5060613A (en) System for transferring a control position of a set-point value transducer
EP0584799B1 (en) Throttle valve control apparatus
US4785781A (en) Device for transmitting the position of a control element which can be actuated by the driver of a vehicle
US5327865A (en) Control system for an internal combustion engine in a motor vehicle
US5148790A (en) Load adjustment device
US5036813A (en) Load-shifting device
US5076232A (en) Load adjustment device
US5035213A (en) Load-shifting device
US5161506A (en) Load adjustment device
US5131360A (en) Load adjustment device
US5134979A (en) Load adjustment device
US4991677A (en) Examination device in a vehicle constant speed control apparatus
JPH01186435A (ja) 自動車のエンジン出力制御装置
JPS6085225A (ja) 機械・電子式複合調速機
JPH05306636A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
CN118107383A (zh) 发动机油门拉丝踏板传动机构和车辆
JPH06257493A (ja) スロットル制御装置のフェイルセーフ装置
JPS6138132A (ja) 燃料噴射量調節アクチユエ−タ
JPH0697007B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブを調節する装置