JP2510063Y2 - 空き缶類の分別装置 - Google Patents

空き缶類の分別装置

Info

Publication number
JP2510063Y2
JP2510063Y2 JP7448391U JP7448391U JP2510063Y2 JP 2510063 Y2 JP2510063 Y2 JP 2510063Y2 JP 7448391 U JP7448391 U JP 7448391U JP 7448391 U JP7448391 U JP 7448391U JP 2510063 Y2 JP2510063 Y2 JP 2510063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty
opening
cans
sorting
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7448391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526902U (ja
Inventor
信行 阿部
Original Assignee
株式会社五十嵐コンピュータープレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社五十嵐コンピュータープレス filed Critical 株式会社五十嵐コンピュータープレス
Priority to JP7448391U priority Critical patent/JP2510063Y2/ja
Publication of JPH0526902U publication Critical patent/JPH0526902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510063Y2 publication Critical patent/JP2510063Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は清涼飲料水等の空き缶や
空き瓶をそれぞれ分別して回収する空き缶類の分別装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、缶飲料あるいは瓶容器詰飲料等
の自動販売機には回収ボックスが付設され、この回収ボ
ックスによって飲み終えた空き容器を回収して再利用あ
るいは破棄するようにしている。そして単体の自動販売
機に付設された回収ボックスから出る空き容器は、一般
に同種類、すなわち空き缶、空き瓶と種類が一定してい
るため分別が不要な場合があるが、例えば高速道路のパ
ーキング等多品種多数の自動販売機を備えた場所では、
燃焼物と不燃物との分別で、空き缶と空き瓶は一緒に不
燃物として分別されているのが実情である。このように
して集められた空き缶と空き瓶を再利用あるいは破棄す
るには再度缶類と瓶類に分別しなければならず非常に手
間の掛かる作業を必要とする。そこで実公昭64−12
81号公報には投入した空き缶と空き瓶とを分別できる
回収ボックスが提案されている。この回収ボックスは容
器を投入する開口部の下部に、中央を支点として傾斜し
た作動板を設け、この作動板の一側に錘を設け、投入し
た容器のうち軽量の空き缶は前記作動板の傾斜に沿って
一側に落下し、空き瓶はその重量により作動板を傾斜状
態から逆方向に回転させて他側に落下し、また、小型な
空き瓶は作動板に穿設した開口部を通過して他側に落下
して空き缶と空き瓶とが分別されるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来技術では空き
缶と空き瓶とをその重量の違いによって分別するもので
あるため、ごみあるいは缶類内容物等の異物が付着して
支点部分がスムーズに回転できなくなったり中身の残っ
た缶類を投入したりすると、作動板が正しく作動せずに
分別不良を起こす虞があり、さらに、分別された空き缶
を材質ごとに分別する必要があった。すなわちこれらの
空き缶は一般にスチール缶とアルミ缶が用いられ、この
スチール缶とアルミ缶が混ざった状態では再利用して処
理することができず、再度回収した空き缶をその材質に
より分別するという煩雑な作業を必要とするという問題
があった。
【0004】そこで本考案は空き缶と空き瓶、さらに空
き缶を材質により分別することができる空き缶類の分別
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は一端に挿入開口
部を有し他端に落下開口部を有する横設された案内筒
と、この案内筒の途中に設けられたやや形小な下部開口
部と、前記案内筒の下部開口部上方に設けられた磁石
と、前記落下開口部の下部に垂設され前記案内筒の軸方
向に対して傾斜して設けられた分別板と、この分別板に
より仕切られた一側に形成され空き缶が落下する第1分
別口と、前記分別板の他側に設けられた第2分別口と、
前記落下開口部の第2分別口側から前記分別板の傾斜方
向にほぼ沿って延設された案内用磁石とを具備したもの
である。
【0006】
【作用】挿入開口部から案内筒内に空き缶及び空き瓶を
挿入すると、小型の空き瓶は下部開口部から落下し、一
方小型のスチール製空き缶は磁石により下部開口部箇所
を通過して小型及び大型の空き缶が落下開口部まで達す
る。落下開口部に達した空き缶のうち、アルミ缶はその
まま第1分別口に落下し、スチール缶は案内用磁石の磁
力により第2分別口側に引き寄せられ第2分別口に落下
する。
【0007】
【実施例】以下本考案の実施例を添付図面を参照して説
明する。図1ないし図6は本考案の一実施例を示し、例
えばスチール製小型空き缶1は直径が略52ミリで高さが
略104 ミリ以下のもの、アルミ製及びスチール製大型空
き缶2,3は直径が略65ミリで高さが130 ミリ程度のも
の、また空き瓶4は直径が略44〜48ミリで高さ120ミリ
程度のものを用いて説明する。5は前面側が開閉可能な
ボックスであり、このボックス5は上板5Aが傾斜して
形成されている。前記ボックス5内の上部には樹脂製等
からなる案内筒6が設けられ、この案内筒6は、その一
側の挿入開口部7がボックス5の側板を挿通して外部に
望むとともに、サポート8により前記上板5Aに沿って
傾斜して固定されている。前記案内筒6の挿入開口部7
側の下部には、小型空き瓶4が通過可能で該案内筒6の
軸方向の長さ略150 ミリ、幅60ミリ程度の形小な下部開
口部9が形成され、この下部開口部9に対応して案内筒
6の上部外面には落下防止用の磁石10が支持部材11によ
り添設され、下部開口部9の挿入開口部7側には弾性案
内片9Aが片持ち状に取付けられている。前記案内筒6
は挿入開口部7の他側に落下開口部12を有するととも
に、この落下開口部12の上周縁から延設して略半筒状の
上部案内片13を有している。前記落下開口部12の下部に
は分別板14が前記案内筒6の軸方向に対し傾斜して垂直
状態で配置され、その分別板14により仕切られた一側に
は、該分別板14の傾斜により案内筒6の前方に向かって
広がる第1分別口15が形成されるとともに、他側には第
2分別口16が形成される。すなわち分別板14の上端縁部
14Aは平面位置が落下開口部12の真下においてほぼ案内
筒6の軸心下方に位置し、前方に向かって第2分別口1
6側に傾斜しており、さらに、上端縁部14Aの落下開
口部12側の高さは案内筒6の外周部軸方向とほぼ平行か
つほぼ同一高さをなし、また上端縁部14Aの途中には段
差14Bが形成されている。前記落下開口部12には前記分
別板14の傾斜方向にほぼ沿って一対の角棒状をなす案内
用磁石17,17Aが前方に向かって延設され、これら案内
用磁石17,17Aは、前記サポート8に一端を固着した片
持ち状の支持杆18,18Aの先端側内側に取り付けられて
おり、一方の案内用磁石17は図2に示すように落下開口
部12の周囲の略真横位置、他方の案内用磁石17Aは落下
開口部12の周囲の斜め下側位置に配置されている。前記
上部案内片13の一側縁部13Aの先端側と前記上端縁部14
Aとの間隔が大型空き缶3の径より小さく設定されると
ともに一側縁部13Aの落下開口部12側と前記上端縁部14
Aとの間隔が大型空き缶3の径より大きく設定され、ま
た、前記上部案内片13の他側縁部13Bは、前記案内磁石
17,17Aとほぼ平行に形成され、前記他側縁部13Bの先
端側と前記上端縁部14Aとの間を大型空き缶2が落下可
能に設定されている。前記ボックス5内の下部には、前
記下部開口部9に対応して空き瓶回収かご19と、第1分
別口15に対応してアルミ製空き缶回収かご20と、第2分
別口16に対応してスチール空き缶用回収かご21とが配置
されている。また、前記ボックス5の開口した前面側に
は開閉板5Bが設けられ、この開閉板21は下端に爪部22
と上部裏面に取付用磁石23を有し、その爪部22をボック
ス5下部の挿入溝22Aに挿入するとともに、ボックス5
に設けられた固定磁石23Aに前記取付用磁石23を吸着す
ることにより着脱自在に設けられている。
【0008】次に上記構成の分別機の作用について説明
する。スチール製小型空き缶1、アルミ製大型空き缶
2、スチール製大型空き缶3及び小型空き瓶4を挿入開
口部7から案内筒6内に挿入すると、これらは案内筒6
内を通って順次落下開口部12側に向かって押されて前進
し、このうち小型空き瓶4は下部開口部9から空き瓶回
収かご19に落下する。この場合、空き缶に挟まれて送ら
れた小型空き瓶4は図5に示すように前側が持ち上がっ
た後、弾性案内片9Aに沿って下部開口部9から落下
し、大型空き缶2,3は案内片9Aを押し下げそのまま
通過する。一方、下部開口部9より大きい大型空き缶
2,3はそのまま落下開口部12へと進み、落下開口部12
より小さいスチール小型空き缶1は、磁石10に吸引され
ながら案内筒6の内面上部に沿って落下開口部12箇所を
通過する。この場合、小型空き缶1は弾性案内片9Aに
より下部開口部9上部の磁石10に確実に吸引される。そ
して落下開口部12に達した空き缶1,2,3のうち、ア
ルミ缶2はそのまま前進して分別板14の上端縁部14Aと
上部案内片13とに案内され段差14Bに沿って第1分別口
15からアルミ缶回収かご20へ落下し、スチール空き缶
1,3は落下開口部12に達した後さらに前進すると、第
2分別口16側の斜めに延設された案内用磁石17A,17に
吸引されて分別板14の上端縁部14Aと上部案内片13の一
側縁部13Aとの間を通って第2分別口16からスチール缶
回収かご21へと落下する。この場合、落下開口部12を真
直ぐ通過したアルミ空き缶2は、この後一側縁部13Aと
前記上端縁部14Aとに規制されて、第2分別口16側に落
下することなく第1分別口14から落下する。
【0009】このように本実施例においては一端に挿入
開口部7を有し他端に落下開口部12を有する横設された
案内筒6と、この案内筒6の途中に設けられたやや形小
な下部開口部9と、案内筒6の下部開口部9の上方に設
けられた磁石10と、落下開口部9の下部に垂設され案内
筒6の軸方向に対して傾斜して設けられた分別板14と、
この分別板14により仕切られた一側に形成され空き缶が
落下する第1分別口15と、分別板15の他側に設けられた
第2分別口16と、落下開口部12の第2分別口16側から分
別板14の傾斜方向にほぼ沿って延設された案内用磁石17
とを具備してなるから、挿入開口部7から案内筒6内に
空き缶1,2,3及び空き瓶4を挿入すると、空き瓶4
は下部開口部7から落下し、一方スチール製小型空き缶
1は磁石10により下部開口部9箇所を通過して小型及び
大型の空き缶1,2,3が落下開口部12まで達し、落下
開口部12に達した空き缶1,2,3のうち、アルミ製大
型空き缶2はそのまま第1分別口15に落下し、スチール
製空き缶1,3は案内用磁石17,17Aの磁力により第2
分別口16側に引き寄せられ第2分別口16に落下する。こ
れにより、挿入開口部7から挿入した空き缶及び空き瓶
が、空き瓶4と空き缶1,2,3、さらにはこれら空き
缶1,2,3がスチール製空き缶1,3とアルミ製空き
缶2と3種類に分別され、従来のように回収した缶をさ
らに分別する必要がなく再利用あるいは破棄作業を容易
に行うことができ、また従来の重量により分別するもの
に比べて中身の残った缶類に対しても適確な分別を行う
ことができる。さらに、実施例上の効果として上部案内
片13の一側縁部13Aの先端側と上端縁部14Aとの間隔を
大型空き缶3の径より小さく設定しているから、落下開
口部12を真直ぐ通過した大型のアルミ製空き缶2が、振
動等により第2分別口16側に傾くことがなく、大型のア
ルミ製空き缶2は確実に第1分別口15へと落下する。ま
た、二つの案内用磁石17,17Aを設けることによりスチ
ール製空き缶1,3はその大小径の大きさによらず確実
に第2分別口16へと案内することができ、さらに案内用
磁石17,17Aを片持状の支持杆18,18Aにより取付ける
ことにより、空き缶1,3が案内用磁石17,17Aを押し
た場合、多少の揺動が可能となり、空き缶1,3はスム
ーズに第2分別口16に導かれる。
【0010】なお、本考案は上記実施例に限定されるも
のではなく本考案の要旨の範囲内において種々の変形実
施が可能であり、例えば磁石として永久磁石や電磁石を
用いることができる。また空き缶及び空き瓶の大きさは
上記実施例に限定されるものではなく、小型空き瓶4の
直径が少なくとの大型空き缶2,3の直径より小さいも
ので有ればよい。さらに、磁石10は少なくとも下部開口
部9の上方に設けるものであるが案内筒6の挿入開口部
7側あるいは落下開口部12側に延設してもよい。
【0011】
【考案の効果】本考案は一端に挿入開口部を有し他端に
落下開口部を有する横設された案内筒と、この案内筒の
途中に設けられたやや形小な下部開口部と、前記案内筒
の下部開口部上方に設けられた磁石と、前記落下開口部
の下部に垂設され前記案内筒の軸方向に対して傾斜して
設けられた分別板と、この分別板により仕切られた一側
に形成され空き缶が落下する第1分別口と、前記分別板
の他側に設けられた第2分別口と、前記落下開口部の第
2分別口側から前記分別板の傾斜方向にほぼ沿って延設
された案内用磁石とを具備したものであり、空き缶と空
き瓶、さらに空き缶を材質により分別することができる
空き缶類の分別装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例を示すA−A線側面図であ
る。
【図3】本考案の一実施例を示すB−B線断面図であ
る。
【図4】本考案の一実施例を示す要部の平面図である。
【図5】本考案の一実施例を示す要部の断面図である。
【図6】本考案の一実施例を示す一部を切り欠いた全体
斜視図である。
【符号の説明】
1 スチール製小型空き缶 2 アルミ製大型空き缶 3 スチール製大型空き缶 4 空き瓶 6 案内筒 7 挿入開口部 9 下部開口部 10 磁石 12 落下開口部 14 分別板 15 第1分別板 16 第2分別板 17,17A 案内用磁石

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に挿入開口部を有し他端に落下開口
    部を有する横設された案内筒と、この案内筒の途中に設
    けられたやや形小な下部開口部と、前記案内筒の下部開
    口部上方に設けられた磁石と、前記落下開口部の下部に
    垂設され前記案内筒の軸方向に対して傾斜して設けられ
    た分別板と、この分別板により仕切られた一側に形成さ
    れ空き缶が落下する第1分別口と、前記分別板の他側に
    設けられた第2分別口と、前記落下開口部の第2分別口
    側から前記分別板の傾斜方向にほぼ沿って延設された案
    内用磁石とを具備することを特徴とする空き缶類の分別
    装置。
JP7448391U 1991-09-17 1991-09-17 空き缶類の分別装置 Expired - Lifetime JP2510063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7448391U JP2510063Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 空き缶類の分別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7448391U JP2510063Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 空き缶類の分別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526902U JPH0526902U (ja) 1993-04-06
JP2510063Y2 true JP2510063Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13548573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7448391U Expired - Lifetime JP2510063Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 空き缶類の分別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510063Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832435A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-13 Ryobi Ltd Druckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526902U (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452804A (en) Machine and method for separating recyclable matter
US3749240A (en) Apparatus for and method of classifying empty containers
JPH06343946A (ja) 廃びん選別装置
JP2510063Y2 (ja) 空き缶類の分別装置
JP4480107B2 (ja) 空き缶等の選別処理装置
JPH10152206A (ja) 空き缶分別回収箱
JP3204719U (ja) 空き缶分別回収箱
JP2532298Y2 (ja) 空き缶類の分別装置
JP2010125362A (ja) 飲料用容器分別機
JPH0665305U (ja) 空き缶類の分別装置
JPH11207269A (ja) カン・瓶選別器
JPH0667408U (ja) 空き缶と空き瓶の分別装置
JP3030619U (ja) 空き瓶および空き缶類の仕分け装置
JP3249415B2 (ja) 風力選別装置
JPH0663442A (ja) 空き缶類の分別装置
JP2020069410A (ja) ペットボトル分別装置
JP3004264U (ja) 空き缶回収容器
US20230381790A1 (en) Sorting and compacting system for an aircraft
JP2529732Y2 (ja) 空缶、空ビンの分別機
JPH072302A (ja) 飲料容器選別回収ボックス
JP2500955B2 (ja) 空き缶の回収装置
JPH06238192A (ja) 空きカン回収容器
JPH0867305A (ja) 紙コップ、空缶、空瓶の分別装置
JPH06344195A (ja) 缶・瓶圧壊式分別回収装置
JPH0676205U (ja) 使用済み容器の分別回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960501