JP2509732Y2 - ベルトクランプ自動結束装置 - Google Patents

ベルトクランプ自動結束装置

Info

Publication number
JP2509732Y2
JP2509732Y2 JP14919089U JP14919089U JP2509732Y2 JP 2509732 Y2 JP2509732 Y2 JP 2509732Y2 JP 14919089 U JP14919089 U JP 14919089U JP 14919089 U JP14919089 U JP 14919089U JP 2509732 Y2 JP2509732 Y2 JP 2509732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt clamp
worm
belt
movable guide
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14919089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387610U (ja
Inventor
久雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP14919089U priority Critical patent/JP2509732Y2/ja
Publication of JPH0387610U publication Critical patent/JPH0387610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509732Y2 publication Critical patent/JP2509732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、巻回部に供給されたベルトクランプを、
この巻回部でワイヤハーネス等の結束対象物の外周に巻
きつけて結束するためのベルトクランプ自動結束装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来のベルトクランプの結束装置としては、例えば特
開昭41-16833号公報に開示されているものを挙げること
ができる。この装置はその使用に際して、まずベルトク
ランプのベルト部を手作業によってワイヤハーネス等の
外周に巻きつけ、このベルト部の先端をベルトクランプ
のバックル部に挿入する。そして、前記バックル部の反
対側に突出したベルト部の先端を結束装置によって把持
し、この状態で装置を操作することにより前記ベルト部
が引締められてワイヤハーネス等が結束される。
また本出願人は、結束作業ごとに巻回部に供給される
ベルトクランプのベルト部をワイヤハーネス等の結束対
象物外周に巻きつけ、かつベルト部を引締めて結束する
といった一連の作業がすべて自動化された自動結束装置
をすでに提案している(特願昭63-322907号の明細書及
び図面参照)。
前記自動結束装置において、前記巻回部はワイヤハー
ネス等の結束対象物を位置させる必要からその一部が開
放された形状となっている。したがって、前記ベルトク
ランプによる結束作業中には巻回部の開放部分を可動ガ
イドで塞ぎ、この可動ガイドによってベルトクランプの
ベルト部を案内するように構成されている。
[考案が解決しようとする課題] 前記自動結束装置においてはベルトクランプを前記巻
回部に供給し、かつそこで結束するための駆動源(例え
ばモータ)の他に、前記可動ガイドを作動させるための
駆動源が必要となる。しかしながら、可動ガイドのため
の専用の駆動源を用いることは、その組込みスペースの
面あるいはコスト的な面からも好ましくない。したがっ
て前記特願昭63-322907号の明細書及び図面に示されて
いる自動結束装置では、結束作業の開始及び停止用のス
ライドスイッチの動きを利用して可動ガイドを作動させ
ている。この場合、自動結束装置のスイッチの種類がス
ライド形式に限定されるとともに、スイッチ操作そのも
のが重くなり、その操作性の上からも改良の必要があ
る。
本考案は、このような課題の解決をその目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、ベルトクランプ自動結束装置において、巻
回部に送込まれたベルトクランプを案内するために、こ
の巻回部の開放部分を塞ぐ動作が可能に設けられた可動
ガイドと、ベルトクランプを巻回部に向けて供給可能な
送込み機構と、この送込み機構に対して所定の回転駆動
源の回転を伝達可能に配置されたウォーム及びウォーム
ホイールと、このウォーム及びウォームホイールが受け
る負荷の変動によってウォームと共にその軸方向へ移動
するように支持されたウォーム軸と、前記送込み機構に
よるベルトクランプの供給時における負荷がウォーム及
びウォームホイールに作用したときの前記ウォーム軸の
軸方向の移動に連動して前記可動ガイドを巻回部の開放
部分を塞ぐように作動させる連動部材とを備えているこ
とを特徴とする。
[作用] この構成によれば、前記回転駆動源の回転がウォーム
及びウォームホイールを通じて前記送込み機構に伝えら
れ、これによってベルトクランプが前記巻回部に供給さ
れる。このベルトクランプの供給に伴う負荷が前記ウォ
ーム及びウォームホイールに作用すると、それに基づく
前記ウォーム軸及び連動部材の作動に連動して前記可動
ガイドが巻回部の開放部分をタイミングよく塞ぐ。した
がって巻回部に送り込まれたベルトクランプは前記可動
ガイドに案内されながら、この巻回部でワイヤハーネス
等の結束対象物の外周に巻きつけられて結束が行われ
る。
[実施例] 次に本考案の一実施例を図面によって説明する。
第3図に長手方向に複数個連結されたベルトクランプ
60が斜視図で示されている。単体のベルトクランプ60
は、帯状に形成されたベルト部62と、その基端部に一体
に形成されたバックル部64とを備えている。そして、こ
のベルト部62をワイヤハーネス等の結束対象物(図示し
ない)の外周に巻きつけ、その先端を前記バックル部64
に挿通させて締付けることにより、その結束対象物をク
ランプできる。
なお、前記バックル部64に挿通されたベルト部62は、
このベルト部62の片側面内において長手方向に沿って一
定の範囲で形成されたラック状の係止歯(図示しない)
と、バックル部64内に形成されている係止爪(図示しな
い)との噛合いによって抜け止めが果されるようになっ
ている。
さらに本実施例のベルトクランプ60においては、バッ
クル部64の端面に皿ばね66及びクリップ68が一体に形成
されている。このクリップ68は、ベルトクランプ60の結
束対象物であるワイヤハーネス等が配線される例えば自
動車のエンジンルーム内において、車体のパネルなどに
予めあけられている孔に挿入される。これによりワイヤ
ハーネス等は、ベルトクランプ60によって結束された箇
所で、前記パネル側に取付けられることとなる。
前記ベルトクランプ60はすでに説明したように、その
長手方向に複数個連結された構成となっている。すなわ
ち、ベルトクランプ60の前記クリップ68先端には、この
後に続く別のベルトクランプのベルト部先端が連結され
ている。しかも、後続のベルトクランプのクリップ(図
示しない)先端には、さらにこれに続く別のベルトクラ
ンプのベルト部(いずれも図示しない)先端が連結さ
れ、これの繰返しによって複数個のベルトクランプが長
手方向に連結されている。
第4図に自動結束装置の外観が斜視図で示されてい
る。この第4図において自動結束装置は、ハウジング10
にグリップが形成されたハンディータイプの構成となっ
ている。そして、このハウジング10の先端部は、ワイヤ
ハーネス等の結束対象物の外周に前記ベルトクランプ60
のベルト部62を巻きつけて結束するための巻回部14とな
っている。
第1図(A)(B)に前記自動結束装置の一部が部分
断面で示され、第2図に第1図(A)の主要部が一部断
面で示されている。これら第1図(A)(B)及び第2
図からも明らかなように、前記巻回部14には、固定ガイ
ド16と可動ガイド18とが設けられている。固定ガイド16
は前記ハウジング10に対して定位置に固定されており、
可動ガイド18はその基端がハウジング10に対し、軸20に
よって回動自在に取付けられている。また、これら固定
ガイド16及び可動ガイド18は、巻回部14に送られてきた
前記ベルトクランプ60のベルト部62を案内するためのガ
イド溝16a,18aをそれぞれ備えている。
前記可動ガイド18が第1図(A)の状態にあるとき、
この可動ガイド18と前記固定ガイド16との相互の先端は
離れている。この部分が前記巻回部14にワイヤハーネス
等の結束対象物を位置させるための開放部分26となって
いる。そして可動ガイド18が前記軸20を支点として時計
回り方向に回動したとき、第1図(B)及び第4図で示
されているように前記開放部分26は可動ガイド18によっ
て塞がれる。
第1図(A)及び第2図から明らかなように、前記ハ
ウジング10の内部にはモータ30が組込まれている。この
モータ30の駆動軸31と同軸線上に配置されたウォーム軸
38は、前記ハウジング10内の二箇所の固定壁11に対し、
それぞれボールブッシュ42によって回転及び軸方向への
移動可能に支持されている。
前記モータ30の駆動軸31には、スリーブ形状のジョイ
ント32が結合され、かつ固定ピン34によって回り止めさ
れている。そして、このジョイント32には前記ウォーム
軸38の端部がスプライン40によって相互に回転伝達可能
で、かつ相対的な軸方向への移動可能に連結されてい
る。
前記ウォーム軸38の軸上にはウォーム36が形成され、
このウォーム36はウォームホイール50に対して回転伝達
可能に噛合っている。このウォームホイール50の回転は
第1図(A)で示されている送込み機構56に伝達され
る。この送込み機構56は例えばギヤ機構によって構成さ
れ、自動結束装置に対して第4図で示されているよう
に、前記巻回部14の反対側からハウジング10内に挿入さ
れたベルトクランプ60を巻回部14へ向けて供給可能であ
る。
前記ウォーム軸38の軸上には、そのウォーム36の図面
の左側においてフランジ39が形成されているとともに、
このフランジ39の左寄りの箇所には連動部材44がラジア
ルベアリング46を介して支持されている。また、この連
動部材44の支持箇所と前記フランジ39との間にはスラス
トベアリング48が介在させられている。すなわちウォー
ム軸38と前記連動部材44とは相対的に回転可能で、かつ
ウォーム軸38がその軸線に沿って図面左方向へ移動した
ときの前記連動部材44は、ウォーム軸38のフランジ39及
び前記スラストベアリング48を通じて同方向に押し動か
される。なお、前記連動部材44とウォーム軸38の図面左
寄りの端部が支持されている固定壁11との間にはリター
ンスプリング49が設けられている。
第1図(A)から明らかなように、前記連動部材44の
先端(図面左端部)はリンク22に対してピン45で連結さ
れている。しかも、このリンク22はピン24によって前記
可動ガイド18の一部に連結されている。したがって前記
連動部材44が図面左方向に押し動かされると、これによ
って可動ガイド18が前記軸20を支点として時計回り方向
へ回動することとなる。
前記構成において、自動結束装置のハウジング10内に
挿入されたベルトクランプ60は前記モータ30の回転によ
って駆動される送込み機構56により、自動結束装置の前
記巻回部14に向けて送られる。このベルトクランプ60の
送込み動作による反力として前記ウォーム36及びウォー
ムホイール50には負荷が発生する。一方、前記ボールブ
ッシュ42により前記ウォーム軸38は、その軸方向へ移動
可能に設けられている。これによってウォーム軸38は前
記負荷により、前記連動部材44とともにリターンスプリ
ング49の弾性力に抗して第1図(A)及び第2図の左方
向へ移動する。この連動部材44の移動により、前記リン
ク22を通じて可動ガイド18が第1図(A)から第1図
(B)及び第4図の状態に回動し、これによって巻回部
14の開放部分26が塞がれる。
したがって前記巻回部14に送られてきたベルトクラン
プ60のベルト部62は、可動ガイド18のガイド溝18aを通
って固定ガイド16のガイド溝16aに導かれる。これによ
ってベルト部62は、前記巻回部14に予め位置させている
ワイヤハーネス等の結束対象物外周に対してループ状に
巻きつけられ、かつ前述したように定位置に保持されて
いる前記バックル部64に挿通される。この後、ベルト部
62は図示しない引締め機構(ギヤ機構)などによって引
締められ、ベルトクランプ60による結束が行なわれる。
なお、結束対象物外周を結束したベルトクランプ60は
図示しないカッターによって後続のベルトクランプとの
連結部が切り離される。これによって一回の作業が終了
し、前記モータ30の駆動スイッチはオフにされる。この
とき、ウォーム36及びウォームホイール50に対する負荷
は解除されるため、前記ウォーム軸38及び連動部材44は
リターンスプリング49の弾性力によって元の状態に押し
戻される。
[考案の効果] 本考案は、送込み機構によるベルトクランプの供給時
における負荷がウォーム及びウォームホイールに作用し
たときのウォーム軸の移動を利用して巻回部の開放部分
を可動ガイドで塞ぐことができるので、この可動ガイド
を作動させるための専用の駆動源や手動操作が不要とな
り、またベルトクランプの供給と可動ガイドの作動との
タイミングも正確となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図(A)はベルト
クランプ自動結束装置の一部を表した部分断面図、第1
図(B)は第1図(A)の状態から可動ガイドが回動し
た状態を表した部分断面図、第2図は第1図(A)の主
要部を拡大して表した構成図、第3図はベルトクランプ
の外観斜視図、第4図は自動結束装置の外観斜視図であ
る。 14……巻回部 26……開放部分 36……ウォーム 44……連動部材 50……ウォームホイール 56……送込み機構 60……ベルトクランプ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開放部分を利用して結束対象物を位置させ
    ることが可能な巻回部を有し、この巻回部に供給された
    ベルトクランプを前記結束対象物の外周に巻きつけて結
    束するベルトクランプ自動結束装置であって、 前記巻回部に送込まれたベルトクランプを案内するため
    に前記開放部分を塞ぐ動作が可能に設けられた可動ガイ
    ドと、ベルトクランプを巻回部に向けて供給可能な送込
    み機構と、この送込み機構に対して所定の回転駆動源の
    回転を伝達可能に配置されたウォーム及びウォームホイ
    ールと、このウォーム及びウォームホイールが受ける負
    荷の変動によってウォームと共にその軸方向へ移動する
    ように支持されたウォーム軸と、前記送込み機構による
    ベルトクランプの供給時における負荷がウォーム及びウ
    ォームホイールに作用したときの前記ウォーム軸の軸方
    向の移動に連動して前記可動ガイドを巻回部の開放部分
    を塞ぐように作動させる連動部材とを備えていることを
    特徴としたベルトクランプ自動結束装置。
JP14919089U 1989-12-25 1989-12-25 ベルトクランプ自動結束装置 Expired - Lifetime JP2509732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14919089U JP2509732Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 ベルトクランプ自動結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14919089U JP2509732Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 ベルトクランプ自動結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387610U JPH0387610U (ja) 1991-09-06
JP2509732Y2 true JP2509732Y2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=31695605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14919089U Expired - Lifetime JP2509732Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 ベルトクランプ自動結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509732Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545066B2 (ja) * 2005-08-12 2010-09-15 花王株式会社 消臭抗菌材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387610U (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279336A (en) Wire binder
US4865087A (en) Wire tying mechanism
US4640452A (en) Device for driving nails or similar fastening elements
US20230406557A1 (en) Binding machine
CN109866165B (zh) 进给装置和附带进给装置的螺钉紧固器
TWI652206B (zh) 捆束機
EP3993195A1 (en) Gripping tool
JP2509732Y2 (ja) ベルトクランプ自動結束装置
TWI709511B (zh) 捆束機
JPH0641283B2 (ja) 梱包バンド用結束機
JP3010353B1 (ja) 鉄筋メッシュ用結束機
JP2007175820A (ja) 配管用接続工具
JP2570696Y2 (ja) 結束機の捩りフックの作動機構
JP4278606B2 (ja) 螺子部材供給締付装置
JP2503907Y2 (ja) ベルトクランプ自動結束装置
JP2564650B2 (ja) ベルトクランプ自動結束装置のベルト送込み機構
JP2552385Y2 (ja) 結束機の捩り用フック制御装置
JP3317821B2 (ja) マニピュレータの把持装置
JP3487978B2 (ja) ベルトクランプ結束装置
JPH0734110Y2 (ja) 結束機の針金送り装置
JPS63272624A (ja) 結束機
JPH056036Y2 (ja)
US11931871B2 (en) Binding machine
US11898358B2 (en) Binding machine
JPS5939027B2 (ja) 金属線材を使用した結束機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term