JP2509487B2 - 鋼板の材質予測方法 - Google Patents

鋼板の材質予測方法

Info

Publication number
JP2509487B2
JP2509487B2 JP3260469A JP26046991A JP2509487B2 JP 2509487 B2 JP2509487 B2 JP 2509487B2 JP 3260469 A JP3260469 A JP 3260469A JP 26046991 A JP26046991 A JP 26046991A JP 2509487 B2 JP2509487 B2 JP 2509487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
precipitation
austenite
model
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3260469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572200A (ja
Inventor
政昭 藤岡
淳彦 吉江
慎一 下村
義之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3260469A priority Critical patent/JP2509487B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to BR9205283A priority patent/BR9205283A/pt
Priority to AU19093/92A priority patent/AU645699B2/en
Priority to PCT/JP1992/000720 priority patent/WO1992021970A1/ja
Priority to EP92911427A priority patent/EP0541825A4/en
Priority to US07/978,703 priority patent/US5357443A/en
Priority to KR1019930700313A priority patent/KR960012336B1/ko
Publication of JPH0572200A publication Critical patent/JPH0572200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509487B2 publication Critical patent/JP2509487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厚鋼板などの金属組織
状態や材質を、製品に対する物理的評価を行うことな
く、製造段階あるいは製造前に予測できるようにした鋼
板の材質予測方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、厚鋼板などのユーザにおいて
は、製品の納入と共に、その材質試験結果を添付するこ
とを要求する場合が多い。このような要求に対し、メー
カー側は製造後の鋼板の一部を切り出し、これに対し
て、物理的な特性試験(引張試験、シャルピー試験等の
破壊検査)を行っている。
【0003】したがって、現状では完成品になった後で
しか、その材質を知ることができず、製造前に要求され
る材質を精度良く確実に得られる成分や製造条件を設定
することが非常に困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な物理的な特性試験は多大な時間と費用を要し、製品の
出荷,納品などに影響を与えているために、物理的な特
性試験を行うことなく材質を推定する技術の開発や製造
前に材質を予測し、要求される材質を精度よく確実に得
られる成分や製造条件を設定するような技術の開発が望
まれている。
【0005】そこで、本発明の目的は、与えられた成
分、製造条件に従って、鋼板の材質の予測を自動的に行
えるようにした鋼板の材質予測方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、鋼の成分及び製造条件の実績値あるいは
想定値を入力条件に製造工程における冶金現象を数式モ
デルにより計算することにより製品の金属組織状態(各
組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径など)及
び炭窒化物の析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)
を予測し、これらによって鋼板の材質を推定するもので
ある。
【0007】焼きならし法によって鋼板を製造する場合
は、焼きならし時の鋼片のサイズと鋼成分及び加熱条件
(炉内雰囲気温度分布、鋼片の炉内位置−時間情報)を
入力条件に冷却前のオーステナイト粒径や炭窒化物形成
元素の固溶・析出状態を算出し、この算出結果及び圧延
後の冷却条件(空冷と水冷の区別、冷却水量、水冷装置
内通板の位置−時間情報など)に基づいて変態後の金属
組織状態(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト
粒径)やフェライト中における析出状態(固溶量、析出
量、析出物粒径)を算出し、これらによって鋼板の材質
を推定する。
【0008】さらに、推定の精度を高めるためには焼き
ならしに先立つ再加熱−圧延−冷却の工程に対し、鋼成
分及び加熱条件(炉内雰囲気温度分布、鋼片の炉内位置
−時間情報、鋼片サイズ)を入力条件に圧延前のオース
テナイト粒径や炭窒化物形成元素の固溶・析出状態を算
出し、さらに圧延条件(各パス毎の入・出側厚、パス間
時間、ロール径、ロール回転速度など)に基づいて圧延
終了後のオーステナイト粒径及び圧延によるオーステナ
イト粒の偏平を考慮するためにオーステナイトの単位体
積当たりの粒界面積(以下オーステナイト粒界面積と略
記)や転位密度、オーステナイト中の炭窒化物の析出状
態(固溶量、析出量、析出物粒径)などを算出し、この
算出結果及び圧延後の冷却条件(空冷と水冷の区別、冷
却水量、水冷装置内通板の位置−時間情報など)に基づ
いて変態後の金属組織状態(各組織分率、各組織の硬
度、粒状フェライト粒径)やフェライト中における析出
状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を算出し、これを
先に述べた焼きならし時の演算の初期条件(金属組織状
態や析出物状態)として入力する。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、材質(降伏強さ、引張
強さ、靭性など)の推定の鍵となる金属組織状態(各組
織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)や析出物
状態(固溶量、析出量、析出物粒径)は、この各々の算
出のために必要となる入力条件から各工程に対応する金
属組織の変化に関する予測計算を順次実行しながら求め
ることができる。
【0010】これにより、鋼成分及び製造条件の実績値
もしくは想定値を用いて製造段階または製造前に製品の
材質の予測を行うことができ、従来とは異なり、完成品
に対する物理的な特性試験(破壊試験)の省略、簡略化
が可能である。また、製造前に鋼成分や製造条件の想定
値を用い、材質を推定可能なので、求められる材質仕様
を確実に満たし、なおかつ効率的な製造条件を効率的ま
たは自動的に設定することが可能であるなど多くの利点
を生じる。
【0011】
【実施例】図2、図3及び図4は本発明による鋼板材質
予測法を示す演算フローチャートである。
【0012】また、図1は本発明が適用される鋼板製造
ラインの例を示す設備構成図である。なお、以下におい
ては、厚鋼板の製造を例に説明する。
【0013】図1に示すように、圧延設備は圧延前に鋼
片(例えば、長さ2〜4m,幅1〜2.5m,厚み25
0mm前後)を加熱する加熱炉2,大まかな圧延を行う
粗圧延機3,粗圧延された鋼板を製品の板厚に圧延する
仕上圧延機4,この仕上圧延機4によって圧延された鋼
板に生じた反りを修正するホットレベラ(HL)5,こ
のホットレベラ5を出た厚鋼板1を冷却する冷却装置
(A)6,さらに圧延、冷却された厚鋼板を熱処理する
目的で設置された再加熱用の熱処理炉103及び再加熱
後に冷却を行う冷却装置(B)102の各々を備えて構
成されている。
【0014】なお、加熱炉2,粗圧延機3,仕上圧延機
4,ホットレベラ5,冷却装置6、熱処理炉103及び
冷却装置102の各々には、その駆動を制御し、稼働中
の情報を得るためにプロセスコンピュータ(以下、プロ
コンと略記)が接続されている(加熱プロコン7、圧延
プロコン8、冷却プロコン9及び熱処理プロコン10
1)。これらのプロコンは、中央制御室10に設置され
た上位コンピュータ(不図示)に接続され、この上位コ
ンピュータは生産計画に従って加熱プロコン7、圧延プ
ロコン8、冷却プロコン9及び熱処理プロコン101を
駆動する。また、製品となった厚鋼板1に対し、機械試
験を行うための機械試験システム11が設けられ、その
試験結果は中央制御室10に送られる。
【0015】次に、図2及び図3、図4に示す鋼板の材
質予測法について説明する。図2は本発明による材質予
測法の処理を大まかなブロック図で示したものであり、
図3、図4をこれをより詳細に説明するフローチャート
である。
【0016】図2あるいは図3、図4に示した処理の実
行は、これを実現するソフトウェアを作成し、これをコ
ンピュータにロードし、計算を実行することにより行わ
れる。
【0017】本発明による鋼板の材質予測法を図2によ
り説明する。
【0018】焼きならし法によって鋼板を製造する場
合、その製造工程は2つの工程に大別される。ひとつは
焼きならし法の根幹となる工程でAc3点以上の温度へ
の再加熱とその後の冷却からなり、いわゆる熱処理系の
工程である。もうひとつは、上記した熱処理系の工程に
先立ち、鋳造後の鋼板をAc3点以上の温度へ再加熱
し、圧延を施し、その後に冷却する圧延・冷却系の工程
である。
【0019】本発明による鋼板材質予測方法は、上記の
各工程に対応して、再加熱、圧延、冷却時の金属組織変
化を算出する圧延・冷却系計算部109とその後の焼き
ならし時の金属組織変化を算出する熱処理系計算部10
7、さらに最終的な金属組織の算出結果から強度、靭性
等の諸材質を算出する組織−材質系計算部108に大別
されるいくつかの数式モデルで構成されており、それら
によって、製造工程中の金属組織変化と最終的な材質を
数値的に算出するものである。
【0020】焼きならし法によって鋼板を製造する場合
に、製品の金属組織、材質に主たる影響を与えるのは熱
処理系における再加熱、冷却の工程である。したがっ
て、熱処理系計算部107のモデル群によって、焼きな
らし工程における再加熱、冷却に伴う金属組織変化及び
最終的な金属組織を算出し、組織−材質系計算部108
によって材質を計算することによって、その材質を予測
することができる。
【0021】しかしながら、焼きならし工程における金
属組織変化は、その前組織の影響を受けることが知られ
ている。特に、焼きならし工程における再加熱温度が比
較的低温に設定される場合には、オーステナイトの成長
や析出物の再固溶が十分に行われないため、その傾向は
一層顕著である。
【0022】したがって、本発明法のように製造工程中
の金属組織変化を予測し、鋼材の材質を予測する場合、
焼きならし工程のみについて金属組織変化の予測を行う
よりも、その前工程である圧延、冷却系の工程について
も予測を行い、その結果を前組織として取り入れて、焼
きならし工程の金属組織変化の予測を行う方が予測精度
は高い。
【0023】以下には焼きならしにより鋼板を製造する
場合について、焼きならし工程及びその前工程である再
加熱、圧延、冷却工程を含めて、材質を予測する方法に
ついて説明する。
【0024】図3、図4は本発明法の実施例の各計算部
部の構成を示している。
【0025】圧延・冷却系計算部109は、焼きならし
工程の前工程である再加熱、圧延、冷却工程に対して適
用されるモデル群で、当該工程終了時の金属組織状態、
析出物状態と鋼板のサイズ及び温度分布を出力する。次
に、この演算結果は焼きならし工程に適用される熱処理
系計算部107に入力され、焼きならし終了後の金属組
織状態、析出物状態と鋼板の温度分布を出力する。繰り
返し熱処理が行われる場合はこの熱処理系計算部107
を繰り返し演算する。組織−材質系計算部108は熱処
理系計算部で算出された金属組織状態及び析出物状態か
ら強度や靭性などの材質を計算する部分である。
【0026】圧延・冷却系計算部109は、加熱温度モ
デル22、圧延温度モデル28、歪分布モデル30、冷
却温度モデル39、初期状態モデル20、オーステナイ
ト中析出モデル35、熱間加工モデル27、変態モデル
38、フェライト中析出モデル104からなる。
【0027】初期状態モデル20は成分条件36、加熱
温度モデル22によって算出した温度・時間情報(A)
23とにより再加熱の際の昇温カーブに沿ってフェライ
ト+セメンタイトからオーステナイトへの変態及びオー
ステナイトへの変態終了後はオーステナイト粒の成長
(オーステナイト粒径)と炭窒化物形成元素の固溶・析
出状態に代表される金属組織状態26を算出するもので
ある。
【0028】ここで、成分条件36は、重量%で示され
る鋼中の炭素(C),シリコン(Si),マンガン(M
n),燐(P),硫黄(S),銅(Cu),ニッケル
(Ni),クロム(Cr),モリブデン(Mo),コバ
ルト(Co),ニオブ(Nb),チタン(Ti),バナ
ジウム(V),タンタル(Ta),アルミニウム(A
l),ボロン(B),窒素(N)などを指す。
【0029】また、温度・時間情報(A)23は加熱温
度モデル22に加熱条件24(炉内雰囲気温度分布、鋼
片の炉内位置−時間情報、鋼片の厚さ、長さ、幅)を入
力し、差分法などにより加熱中の温度変化を算出するこ
とにより得られる。
【0030】金属組織状態(固溶・析出状態)26の計
算は鋼板内の複数の点について計算することが必要であ
る。これにより鋼板内の広い範囲での状態が推定可能と
なり、精度の良い予測が可能となる。
【0031】次に、初期状態モデル20の演算結果であ
る金属組織状態26(固溶・析出状態、オーステナイト
粒径)を受けて、熱間加工モデル27により圧延後の金
属組織状態33(オーステナイト粒径、単位体積当たり
のオーステナイト粒界面積、転位密度)を算出する。
【0032】熱間加工モデル27は、圧延によるオース
テナイト中の転移の増加と圧延後のオーステナイトの回
復と再結晶をそれぞれ明確に区別して定式化したもの
で、圧延終了後のオーステナイト粒径、オーステナイト
粒界面積や転位密度などのオーステナイトの金属組織状
態33を安定的に計算するために設けられている。
【0033】熱間加工モデル27により圧延後の金属組
織状態33(圧延後のオーステナイト粒径、オーステナ
イト粒界面積、転位密度)を算出するには、圧延中の全
パスについて鋼板の温度・時間情報(B)29、圧延に
よる歪、歪速度情報31、及び圧延開始前の金属組織状
態として再加熱後の金属組織状態26(オーステナイト
粒径、固溶・析出状態)が必要である。
【0034】このうち圧延中の鋼板の温度・時間情報
(B)29は加熱温度モデル22から算出された再加熱
終了時の温度・時間情報(A)23を初期値として、圧
延温度モデル28に各パス毎の圧延条件32(入側板
厚、出側板厚、パス間時間、ロール径、ロール回転速
度)を入力することにより算出される。
【0035】また、圧延による歪、歪速度情報31は歪
分布モデル30に圧延条件32(入側板厚、出側板厚、
パス間時間、ロール系、ロール回転速度)を入力するこ
とにより板厚方向に異なる歪・歪速度を相当歪としての
位置ごとに塑性力学的に算出したものである。
【0036】なお、熱間加工モデル27により圧延後の
金属組織状態33を計算するにあたって、成分条件36
にNb,Ti,Ta,V,Mo,Bなど圧延工程中にオ
ーステナイト中で炭化物もしくは窒化物としての析出が
生じる元素を含有する場合には、その析出状態(固溶
量、析出量、析出物粒径)が圧延パス間に変化し、次パ
スでのオーステナイトの回復や再結晶の挙動が異なって
くる場合があるので、圧延パス間でオーステナイト中析
出モデル35の演算を行い、その演算結果である析出物
状態37(固溶量、析出量、析出物粒径)を逐次熱間加
工モデル27に入力する必要がある。
【0037】このオーステナイト中析出モデル35は圧
延パス間及び圧延終了後、冷却開始までのオーステナイ
ト中での析出物状態37(固溶量、析出量、析出物粒
径)を算出するために設けられており、各々の析出物の
生成と成長を熱力学及び鋼中の拡散から数式モデル化し
たものである。
【0038】このオーステナイト中析出モデル35によ
り析出物状態を求めるに際しては初期状態モデル20に
より算出した再加熱終了後の鋼片中の固溶・析出状態3
7を初期条件として、圧延温度モデル28による温度・
時間情報(B)29の履歴に従って、成分情報36及び
熱間加工モデルの演算結果である金属組織状態33に基
づいて圧延パス間及び最終パス後の炭窒化物形成元素
(例えばNb,Ti,Ta,V,Mo,Bなど)の固溶
量あるいは析出量、析出物粒径を演算し、析出物状態3
7(固溶量、析出量、析出物粒径)を出力する。
【0039】次に、熱間加工モデル27で算出された圧
延後の金属組織状態33(圧延後オーステナイト粒径、
オーステナイト粒界面積、転位密度)の結果を受けて変
態モデル38により、圧延終了後の冷却に伴って生じる
変態の進行及び変態終了後の金属組織状態43(各組織
分率、粒状フェライト粒径、各組織の硬度)を算出す
る。
【0040】変態モデル38はオーステナイトが変態し
て生じるフェライト、パーライト、ベイナイト、マルテ
ンサイト等の各金属組織の生成と成長をオーステナイト
状態(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、
転位密度)及び析出物状態(例えばNb,Ti,Ta,
V,Mo,Bなどの固溶量、析出量、析出物粒径)の関
数として定式化したものでこれに成分情報36に基づく
熱力学的な計算結果を加味して、各組織の核生成、粒成
長を計算することで、各相の生成挙動を予測し、最終的
に球状フェライト、針状フェライト、パーライト、ベイ
ナイト、マルテンサイトの各組織分率及び球状フェライ
トの粒径といった変態後の金属組織状態を推定するため
に設けられている。
【0041】この変態モデル38は、冷却温度モデル3
9に基づく温度・時間情報(C)40によって与えられ
る冷却過程に沿って、変態の進行を演算する。
【0042】なお、変態モデルによる計算では、成分条
件36に、例えばNb,Ti,Ta,V,Mo,Bなど
のように変態挙動に著しい影響を与え、なおかつ圧延後
にオーステナイト中で、炭化物あるいは窒化物としての
析出が進行する元素を含有する場合にはオーステナイト
中析出モデル35の演算結果37を逐次入力し、計算を
行う必要がある。
【0043】また、冷却温度モデル39は冷却条件42
(空冷・水冷区分、水冷の場合は冷却水量密度、冷却装
置内通板速度)変態を入力条件として、空冷や加速冷却
を行った際の温度変化を差分法などを用いて計算する
が、計算の精度を向上させるために変態に伴う発熱量を
考慮する必要があるので、変態モデル38により算出し
た微小時間の変態量41の変化を冷却過程で逐次フィー
ドバックするのである。次に、冷却過程における変態終
了後は変態モデル38の演算結果である金属組織状態4
3(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)
を受けて、冷却温度モデル39により算出される冷却過
程に沿って、フェライト中の炭化物や窒化物の析出物状
態105をフェライト中析出モデル104により、算出
する。これは圧延・冷却の後に続く焼きならし工程での
固溶析出状態をより精度良く算出するために計算の初期
値として利用するためである。
【0044】フェライト中析出モデル104はフェライ
ト中での析出物の状態(固溶量、析出量、析出物粒径)
を算出するために設けられており、オーステナイト中析
出モデル35と同様に、各々の析出物の生成と成長を熱
力学及び鋼中の拡散定数を用いて、数式モデル化したも
のである。
【0045】このフェライト中析出モデル104により
析出物状態を求めるに際しては初期条件としてオーステ
ナイト中析出状態モデル35による鋼板のオーステナイ
ト状態での析出物状態37を用い、冷却温度モデル39
による温度・時間情報(C)40に沿って、成分情報3
6及び変態モデルの演算結果43(フェライト粒径、各
組織分率、各組織の硬度)に基づいて析出元素(例えば
Nb,Ti,Ta,V,Mo,Bなど)の固溶量、析出
量、析出物粒径を演算し、析出物状態105(固溶量ま
たは析出量、析出物粒径)を出力する。
【0046】以上の計算によって、焼きならしの前工程
である再加熱、圧延、冷却が終了した時点での金属組織
を精度良く予測することが可能である。次に、これを初
期条件として、焼きならし工程における金属組織変化を
熱処理系計算部107により予測する。
【0047】焼きならし工程における金属組織変化を計
算する熱処理系計算部107は、熱処理温度モデル11
2、初期状態モデル20、オーステナイト中析出モデル
35、変態モデル38、フェライト中析出モデル104
から成る。これらのモデルは圧延・冷却系計算部で用い
たものと同一のものであるが、熱処理温度モデルが焼き
ならし工程全体にわたる温度を算出する点や初期状態モ
デルの入力条件に圧延・冷却系計算部109の演算結果
である金属組織状態43及び析出物状態105が含まれ
る点で、やや異なる。
【0048】熱処理系計算部107の初期状態モデル2
0は成分条件36、圧延・冷却系計算部109で計算さ
れた焼きならし前の金属組織状態43、析出物状態10
5及び熱処理温度モデル112によって算出した温度・
時間情報(D)113とにより再加熱時の昇温カーブに
沿ってフェライト(α)+セメンタイト(θ)からオー
ステナイト(γ)への変態及び変態終了後はオーステナ
イト粒の成長(オーステナイト粒径)と炭・窒化物の固
溶・析出状態26といった再加熱終了時の金属組織状態
を算出するものである。
【0049】ここで、温度・時間情報(D)113は差
分法などによる熱処理温度モデル112に鋼板のサイズ
111(板厚、板幅、長さ)と熱処理条件110(炉内
雰囲気温度分布、鋼板の炉内位置−温度情報、冷却時の
空冷・水冷区分、水冷の場合は冷却水量密度、冷却装置
内通板速度)及び温度の初期条件として、圧延・冷却系
計算部109の冷却温度モデル39の演算結果40を入
力することにより算出する。
【0050】温度・時間情報(D)113及び金属組織
状態26の計算は板厚の表面から中心に向かう複数の点
について計算することが必要である。これにより表面か
ら内部までの状態を推定可能となり、精度の良い予測が
可能となる。
【0051】次に、再加熱終了後の金属組織状態26
(固溶・析出状態、オーステナイト粒径)を受けて、オ
ーステナイト中析出モデル35、変態モデル38により
冷却時のオーステナイト中の析出物状態(析出量、固溶
量、析出物粒径)及び変態による金属組織状態43(各
組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)を計算
する。なお、変態後はフェライト中析出モデル104を
用いてフェライト中の析出物状態105(固溶量、析出
量、析出物粒径)を算出する。
【0052】オーステナイト中析出モデル35は圧延・
冷却系計算部109の説明で述べた通り、オーステナイ
ト中での析出物の状態を算出するために設けられてお
り、熱処理温度モデル112により算出された温度・時
間情報(D)113に従い、成分条件36、初期状態モ
デル20による鋼板中の固溶・析出状態26に基づいて
析出元素(例えばNb,Ti,Ta,V,Mo,Bな
ど)の固溶量、析出量、析出物粒径を演算し、析出物状
態37を出力する点では圧延・冷却系計算部109と同
一であり、温度モデルが熱処理温度モデル112である
点と圧延がないので圧延後の金属組織状態33(オース
テナイト粒径、オーステナイト粒界面積、転位密度)が
入力されない点だけが異なる。
【0053】また、変態モデル38も圧延・冷却系計算
部109の説明に述べた通り、オーステナイトが変態し
て出現するフェライト、、パーライト、ベイナイト、マ
ルテンサイト等の各金属組織の生成と成長を成分条件3
6に基づく熱力学的な計算、オーステナイト状態(オー
ステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、転位密度)
及び析出物状態(例えばNb,Ti,Ta,V,Mo,
Bなどの固溶量もしくは、析出量、析出物粒径)の関数
として定式化することで、各相の生成挙動を予測し、最
終的に球状、針状フェライト、パーライト、ベイナイ
ト、マルテンサイトの各組織分率及び球状フェライトの
粒径などの変態後金属組織状態を推定するために設けら
れており、ここでは初期状態モデル20の演算結果26
よりオーステナイト粒径、オーステナイト中析出モデル
35より析出物状態37(固溶量、析出量、析出物粒
径)を入力条件として、熱処理温度モデル112で算出
される冷却時の温度・時間情報(D)113に沿って変
態による組織変化を算出し、最終的な金属組織状態43
(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)を
算出する。
【0054】なお、熱処理系計算部107の変態の計算
においては、圧延を伴わないので熱間加工モデルの適用
を必要としない点が圧延・冷却系計算部とは異なるが、
成分条件36に例えばNb,Ti,Ta,V,Mo,B
など冷却中にオーステナイト中で炭化物あるいは窒化物
としての析出が生じる元素を含有する場合には、その析
出状態が変態挙動に影響を与える場合があるので、オー
ステナイト中析出モデル35の演算結果37を冷却過程
で逐次入力する必要がある点では圧延・冷却系計算部1
09と同一である。また、熱処理温度モデル112の計
算の精度向上の目的で変態モデル38による変態量41
の変化を冷却過程で逐次フィードバックし、変態に伴う
発熱量を考慮する必要がある点も変わらない。
【0055】次に、変態後の冷却過程におけるフェライ
ト中での炭化物や窒化物の析出物状態105をフェライ
ト中析出モデル104により算出する。これはフェライ
ト中での析出が鋼の析出強化(炭化物、窒化物)あるい
は固溶強化(炭素原子など)に影響する重要な因子だか
らである。
【0056】このフェライト中析出モデル104により
析出物状態を求めるに際しては初期条件としてオーステ
ナイト中析出状態モデル35による鋼板のオーステナイ
ト状態での固溶・析出状態37を用い、熱処理温度モデ
ル112による温度・時間情報(D)113に従って、
成分条件36及び変態モデルの演算結果43(各組織分
率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)に基づいて析
出元素(例えばNb,Ti,Ta,V,Mo,Bなど)
の固溶量、析出量、析出物粒径を演算し、析出物状態3
7を出力する。
【0057】以上の計算により焼きならし後の金属組織
状態及び炭化物、窒化物などの析出物状態を精度良く予
測することができる。したがって、この金属組織状態に
関する結果を組織−材質系計算部108に入力すること
により鋼材の最終的な材質を求めることができる。
【0058】組織−材質系計算部108の組織−材質モ
デルは、鋼の固溶強化、析出硬化、変態強化、フェライ
ト粒径や各組織分率など材質への影響を分離して定式化
したのもで、金属組織状態43、析出物状態37、及び
成分条件36に基づいて、鋼板の材質45(降伏強さ
(YS),引張強さ(TS),靭性(例えば被面遷移温
度vTrs)など)を出力するものだからである。
【0059】以上の処理を実行し、すべてが実行された
場合には、処理が終了し、材質の予測を行うことができ
る。この結果は、フロッピーディスクなどの記憶媒体に
保存されると共にプリンタによって打出される。
【0060】以上に本発明法による鋼材の材質予測法の
概要を再加熱−圧延−冷却の後に焼きならしを1回だけ
行う場合について示したが、焼きならし処理を2回以上
繰り返す場合についても本法を提供することができる。
その場合は熱処理系計算部107の演算結果37及び4
3を再び熱処理系計算部107の初期条件として初期状
態モデル20に入力し、続く熱処理系計算部107の各
モデルを演算することを焼きならしの処理回数だけ繰り
返せば良い。
【0061】次に、主なモデルの演算の詳細について図
5〜図12を参照して説明する。なお、参照例は全て同
一鋼板内の位置(例えば板厚方向、板幅方向、長さ方
向)の異なるm点について計算した場合を示してある。
また、同一のモデルを圧延・冷却系計算部109と熱処
理系計算部107の両者で用いる場合には、圧延・冷却
系計算部109で使用される場合を例に説明する。
【0062】図5は初期状態モデル20の処理の詳細を
示すフローチャートである。
【0063】まず、成分条件36及び加熱条件24を加
熱温度モデル22に入力、演算した結果、得られた板内
m点のスラブ温度・時間情報(A)23を入力し、計算
の時間間隔などの定数や初期値を設定する(ステップ2
01:以下S201)。
【0064】次いで、熱力学的な計算を行い当該成分条
件36での状態図を計算する(S202)。
【0065】次に、以下の手順によって、微小時間間隔
内の金属組織変化を算出する。
【0066】まず、再加熱の処理時間が設定値を経過し
たか否かを判定し(S203)、否であれば再加熱処理
が継続すると判断し、まず析出物の固溶量、析出量及び
析出物粒径の計算を行う(S204)。この計算は熱力
学的に求めた鋼中での溶解度と原子の拡散性から析出物
の固溶を再現することによって行うものである。
【0067】次に、オーステナイト粒の成長を計算す
る。ただし、周知のように鋼はAc3点以上の温度に加
熱されると結晶構造の変化に伴ってフェライト相及びセ
メンタイト相の混合状態からオーステナイトへ変態す
る。
【0068】そこで、この際のオーステナイト粒の成長
をS202で計算された相の状態毎に異なった手法によ
り計算する。すなわち、温度に応じてオーステナイト+
フェライト+セメンタイト域、オーステナイト+フェラ
イト域、オーステナイト単相域へと変化する場合の各々
について、セメンタイトの固溶を伴うオーステナイトの
フェライトへの成長、オーステナイトのフェライトへ成
長、オーステナイトどうしの粒の食い合いによる成長を
計算する(S205)。
【0069】このような計算を再加熱処理の継続する
間、微小時間毎に繰り返すことによって再加熱終了時の
金属組織状態(固溶量、析出量、析出物粒径、オーステ
ナイト粒径)を算出するものである。
【0070】次に、図6は熱間加工モデル27の処理の
詳細を示すフローチャートである。この処理は各パス毎
の圧延条件32(入側板厚、出側板厚、パス間時間、ロ
ール径、ロール回転速度など)から圧延温度モデル28
により算出される温度・時間情報(B)29と圧延によ
る板厚方向の歪・歪速度分布を算出する歪分布モデル3
0の演算結果である歪、歪速度情報31及び初期状態モ
デル20の演算結果である再加熱後の金属組織状態26
(オーステナイト粒径、固溶・析出状態)及びオーステ
ナイト中析出モデル35の演算結果である析出物状態3
7を入力条件として行われる。
【0071】周知のように鋼板の圧延工程においては複
数の圧延パスを施す場合が多い。このような場合、各パ
ス間において、オーステナイトには加工−回復−再結晶
という金属組織の変化が生じる。1パスの加工によりオ
ーステナイトは偏平すると共に内部には多数の転位が導
入される。回復は加工後に転位が消滅していく現象であ
り、再結晶は加工により偏平したオーステナイトの粒界
から転位の非常に少ない新しいオーステナイト粒が生成
することをいう。
【0072】このような転位密度やオーステナイト粒
径、オーステナイト粒界面積の変化は各圧延パス毎に生
じており、図7に示すよう圧延パス間で著しく変化す
る。したがって、このような変化を各パス毎に計算する
必要がある。
【0073】そこで、各パス間及び最終パス終了後の冷
却中のオーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、
オーステナイト中の転位密度は以下のように計算する。
【0074】まず、計算に必要な初期値の設定として、
板内m点の位置に対する温度、歪などの入力条件を設定
する(S271)。そして、この各々の点について、オ
ーステナイトの圧延後の偏平を考慮するために前記の歪
・歪速度情報31に従って、オーステナイト粒の単位体
積当たりの粒界面積(オーステナイト粒界面積)及び圧
延により導入された転位密度を算出する(S272)。
【0075】次に、圧延後の転移の回復及び再結晶を計
算するが、圧延の圧下量が大きい場合、圧延パス中にロ
ールバイト中に瞬時的に再結晶が生じる場合がある。こ
れを動的再結晶と呼び、圧延のパス間に生じる静的再結
晶と区別する必要がある。
【0076】そこで、このような場合に対応するため
に、圧延条件(温度、歪量、歪速度)から動的再結晶が
生じているか否かを判定し、生じている場合には、動的
再結晶による転位密度の減少及び動的再結晶後の粒径を
計算する(S273)。
【0077】次に、圧延パスの後、次の圧延パスまでの
間に生じる転位の回復及び再結晶を計算する。
【0078】まず、動的再結晶が生じないか完了してい
ない場合には、その後、動的再結晶が生じる可能性があ
るので圧延パス後に静的再結晶が生じるまでの時間(静
的再結晶の潜伏期)を計算し、この潜伏期以内の時間で
は回復のみを計算し、潜伏期以降では静的再結晶の進行
(再結晶率、再結晶粒径、転位密度)を計算する(S2
74)。
【0079】また、圧延中に動的再結晶が完了している
場合、もしくは圧延後に静的再結晶が完了してしまって
から後は、再結晶粒同志の食い合いによるオーステナイ
ト粒の成長のみを計算する(S275)。
【0080】なお、これらの現象はいずれもオーステナ
イト中の固溶・析出状態37の影響を受けるので、本法
においては、加工による転位密度の増加の仕方、動的再
結晶挙動、加工後の回復・再結晶挙動及び粒成長を固溶
原子の種類と量などの固溶・析出状態の関数として定式
化することにより、これらの影響を考慮している。
【0081】以上の計算により、次パスの直前のオース
テナイト粒径あるいはオーステナイト粒界面積及び転位
密度を算出する(S276)。
【0082】次に、S276で算出されたオーステナイ
ト粒界面積、転位密度を初期値とし、次パスに対しても
同様の計算を行い、最終パスまで繰り返し計算すること
によって最終的なオーステナイトの金属組織状態(板内
m点におけるオーステナイト粒径、オーステナイト粒界
面積、転位密度)を得る(S277)。
【0083】図8はオーステナイト中析出モデルの処理
の詳細を示すフローチャートである。
【0084】本モデルは圧延及び冷却中にオーステナイ
ト中において進行するニオブなどの炭窒化の析出を計算
し、その固溶量、析出量及び析出物粒径などを算出する
ことを目的とする。
【0085】本モデルは圧延・冷却系計算部109と熱
処理系計算部107の両者で用いられるが、圧延・冷却
系計算部109で用いられる場合と熱処理系計算部10
7で用いる場合の両者は、ややモデルの入出力が異なる
のみで、モデルの機能は変わらない。
【0086】ここでは、圧延・冷却系計算部109で用
いられる場合を例に本モデルを説明する。
【0087】なお、熱処理系計算部107で用いる場合
の入出力の相違点は、圧延による加工の影響を考慮す
るために用いる熱間加工モデル27からの出力(オース
テナイト粒径、オーステナイト粒界面積、転位密度)3
3を必要とせず、初期状態モデルから再加熱時の固溶・
析出状態26の入力をだけ必要とする、本モデルの出
力である析出物状態37は熱間加工モデルへフィードバ
ックされなくても良い、温度・時間情報を圧延温度モ
デル28ではなく熱処理温度モデル112から入力す
る、という3点のみである。
【0088】オーステナイト中析出モデルの計算におい
ては、まず成分条件36より、熱力学的な計算によって
鋼の状態図を計算し、平衡状態における固溶あるいは析
出状態などを算出する(S119)。
【0089】次に、板内のm点について、S119で求
めた平衡状態及び熱間加工モデル27の演算結果33、
圧延温度モデル28の演算結果34を基に冷却過程を分
割した微小時間内に生じる各析出物の核生成を計算する
(S120)。
【0090】次に、板内のm点について、既に核生成し
ている各析出物についてS120と同一の微小時間内に
生じる粒成長を算出する(S121)。
【0091】次に、板内のm点について、現在計算して
いる時刻までに生成した各析出物の粒数及び粒径から析
出量、固溶量及び析出物粒径を平均粒径として算出する
(S122)。
【0092】以上の計算を連続する冷却過程において繰
り返すことで圧延中及び圧延後の冷却過程におけるオー
ステナイト中の析出物状態37を算出することができ
る。
【0093】図9は変態モデル38の処理の詳細を示す
フローチャートである。
【0094】鋼の変態挙動は変態前のオーステナイト状
態(オーステナイト粒径あるいはオーステナイトの単位
体積当たりの粒界面積(オーステナイト粒界面積)、転
位密度、元素の固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出
物粒径))、冷却速度の影響を受ける。
【0095】本モデルはこれらを金属組織状態33(オ
ーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、転位密
度)、析出物状態37、温度・時間情報(C)40とし
て入力し、変態の進行及び粒界フェライト(オーステナ
イト粒界に核生成したフェライト)、粒内フェライト
(オーステナイト粒内に核生成したフェライト)、パー
ライト、ベイナイト、マルテンサイトの各組織分率、さ
らにはフェライトについては形状の観点から、粒状のも
のについては粒状フェライトとして、その分率及び粒径
を算出し、これよりやや低温の特定の温度以下で生成す
る針状のフェライトについては、その分率を計算するも
のである。
【0096】この計算方法は以下の通りである。
【0097】まず当該成分における状態図を熱力学的な
計算により算出し(S381)各組織が熱力学的に生成
可能な条件(温度、成分領域)を求める。
【0098】次に、冷却過程においてオーステナイトよ
り生成可能な各組織への変態量を計算する。
【0099】この計算では冷却過程における任意の微小
時間内の変態量の増分を計算し、これを冷却過程で繰り
返し、変態終了まで続けることによって、最終的な各組
織分率を求めるのであるが、フェライトについては、ま
ずオーステナイト粒界、オーステナイト粒内での核生成
数を計算する(S382)。
【0100】次に、生成した粒界、粒内フェライトの成
長を計算し、微小時間内の粒界粒内フェライト率の増分
を和して、フェライトの増分を算出する(S383)。
次に、生成したフェライトが粒状か針状かを、生成した
温度から判断し粒状である場合には、S382,S38
3で算出したフェライトの生成数及び生成量を粒状フェ
ライト数及び粒状フェライト率の増分とし、針状である
場合には変態量の増分のみを求める(S384)。
【0101】パーライトやベイナイト、マルテンサイト
についても同様に冷却過程での微小時間内に生じる増分
を算出する(S383)。
【0102】以上の微小時間についての計算を冷却過程
で続けて行うのであるが、最終的な各組織分率及び粒状
フェライトの生成数を求めるために、微小時間毎の変態
量の増分及び粒状フェライト生成数の増分を前回の結果
に加算する(S384)。
【0103】次に、S384で求めた粒状フェライトの
粒数と分率から、粒状フェライトの平均の粒数を求める
(S385)。
【0104】次に、冷却過程の微小時間内の変態進行に
伴う発熱量を冷却温度モデルにフィードバックするため
に、S383で得られた変態量に応じた発熱量及び比熱
の変化を算出する(S386)。
【0105】以上の計算を板内のm点について計算し、
変態が終了するまでこれを継続する(S387)。
【0106】変態終了後には、S383,384の計算
結果を基に粒状フェライト、針状フェライト、パーライ
ト、ベイナイト、マルテンサイトの各々が生成した平均
温度を(以下、平均生成温度と略記)を算出し、さらに
これを基に各組織の硬度を算出する(S388)。
【0107】以上の計算において、フェライトを形状の
観点から粒状、針状に分離しておくのは粒状や針状とい
ったフェライトの形状が材質に関与することに着目した
ものであって、材質の予測を高精度に行うことを目的と
したものである。
【0108】また、各組織の平均生成温度を用いて硬度
を評価するのは平均生成温度の高低が変態時に生成する
転位が多いこととに対応しており同一組織であっても硬
さに差が生じるからである。このような硬さによって材
質を算出する方法については後述の組織−材質モデル4
4で説明する。
【0109】図10はフェライト中析出モデルの処理の
詳細を示すフローチャートである。本モデルは変態後の
冷却中にフェライト中で進行するニオブなどの炭窒化の
析出を計算し、その固溶量あるいは析出量及び析出物粒
径などを算出することを目的とする。
【0110】本モデルは圧延・冷却系計算部109と熱
処理系計算部107の両者で用いられるが、圧延・冷却
系計算部109で用いる場合と熱処理系計算部107で
用いる場合の両者は、モデルの入出力がやや異なるのみ
で、モデルの機能は変わらない。
【0111】そこで、ここでは、圧延・冷却系計算部1
09で用いられる場合を例に本モデルを説明する。
【0112】なお、この入出力の相違点は、圧延冷却系
計算部109で用いる場合には、温度・時間情報を冷却
温度モデル39から得るが、熱処理系計算部107では
熱処理温度モデル112から得るという点及び本モデル
の演算結果が圧延・冷却系計算部109で用いる場合に
は熱処理系計算部107の初期状態モデル20へ出力さ
れ、熱処理系計算部107で用いる場合には組織−材質
系計算部108へ出力されるという点である。
【0113】フェライト中析出モデルの計算過程は、ま
ず成分情報36より、熱力学的な計算によって鋼の状態
図を計算し、平衡状態における固溶あるいは析出状態な
どを算出する(S124)。
【0114】次に、板内のm点についてS124で求め
た平衡状態及び変態モデル38の演算結果43、冷却温
度モデル39の演算結果40を基に冷却過程を分割した
微小時間内に生じる各析出物の核生成を計算する(S1
25)。
【0115】次に、板内のm点について、既に核生成し
ている各析出物についてS125と同一の微小時間内に
生じる粒成長を算出する(S126)。
【0116】次に、板内のm点について、現在計算して
いる時刻までに生成した各析出物の粒数及び粒径から析
出量、固溶量及び析出物の平均粒径を算出する(S12
7)。
【0117】以上の計算を連続する冷却過程において繰
り返すことで変態後の冷却過程におけるフェライト中の
析出物状態105を算出することができる。
【0118】図11は組織−材質モデル44の処理の詳
細を示すフローチャートである。
【0119】ここでは成分条件36、フェライト中析出
モデル104の演算結果である析出物状態105及び変
態モデル38の演算結果である金属組織状態43の各入
力条件に基づいて、鋼板1の材質を表す降伏強さ、引張
強さ、靭性(被面遷移温度vTrs)及び均一伸びなど
の材質を算出することが目的である。
【0120】降伏強さの算出においては、まず成分情報
36及びフェライト中析出モデル104の演算結果であ
る析出物状態105に基づいて鋼の析出強化量及び固溶
強化量を算出する(S441)。
【0121】次に、変態モデル38の演算結果(フェラ
イト粒径、各組織分率、各組織の硬度)43に基づいて
フェライトの細粒化による強化やパーライト、ベイナイ
トによる強化、変態時に導入される転位による強化など
の主に組織状態に起因する強化を算出し、これをS44
1の結果に加味して降伏強さを算出する(S442)。
【0122】つづいて、引張強さを算出するが、これは
降伏強さの算出の場合と同様の手続きにより求める(S
443)。ただし、引張強さの算出に用いる式は降伏強
さを算出する式とはやや異なる。これは各因子の寄与が
降伏強さの場合とは異なるからである。
【0123】さらに均一伸びや靭性(vTrs)を各組
織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径、析出物状
態より算出する(S443、444)。
【0124】最後に板内のm点についての材質を平均
し、平均的な材質を求める(S445)。
【0125】以上の処理が終了すると鋼板の材質予測を
行うことができる。この結果は、フロッピーディスク等
の記憶媒体に保存されると共に、プリンタによって打ち
出される。 〈試験例〉図12から図18は本発明による試験例結果
を示すものである。ここでは、焼きならし法による16
種の製造例について、実測した金属組織状態及び材質と
本発明法による計算予測の結果との比較を示している。
【0126】図13は製造例に用いた鋼板の化学成分を
示す。また、図13は製造例に用いた各鋼の鋼種、製造
条件及び実測された降伏強さ、引張強さ、靭性(vTr
s)を記載してある。
【0127】図14は各製造例の組織分率及び粒状フェ
ライト粒径の実測値と予測値の比較である。
【0128】また、図15は各製造例の降伏強さ、引張
強さ、靭性(vTrs)の実測値と予測値の比較であ
る。
【0129】図13、図14、図15中の製造例1から
16はいずれも本発明法を用いた適用例である。ただ
し、製造例1、8、16は焼きならしに先立つ圧延、冷
却工程に対しては計算を行わず、焼きならし工程に対し
てのみ本法を適用したものである。
【0130】また、製造例14、16は繰り返し熱処理
として同一条件の焼きならしを2回行った場合である。
【0131】これらによると、本法の適用例においては
いずれも金属組織状態、材質共に予測値は実測値とよい
一致を示す。特に、焼きならしに先立つ圧延、冷却工程
に対しては計算を実施した製造例1、6、8の予測精度
は高い。
【0132】図16、図17及び図18は各鋼の降伏強
さ(YP)、引張強さ(TS)、靭性(vTrs)の各
々の実測値と予測値の比較をまとめて示したものであ
る。これによって、本法の適用例は極めて高い精度で鋼
材の材質を予測することができることがわかる。
【0133】このように、本法により信頼性の高い材質
に予測が可能になることにより、客先が要求する材質に
応じて製品の成分や製造条件を算出したり、完成品に対
する材質保証を行うことが可能である。
【0134】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明によれ
ば、連続鋳造もしくは鋼塊法によって製造された鋼片を
再加熱した後、圧延、冷却を施し、再び再加熱を行って
冷却するいわゆる焼きならし法によって製造される鋼板
に対して、鋼材の成分、製造条件の実測値あるいは想定
値より鋼板の材質を予測する方法において焼きならし時
の製造条件より、再加熱時のオーステナイトの金属組織
状態(オーステナイト粒径、固溶・析出状態)を求め、
さらに冷却中のオーステナイト中の炭窒化物の析出、変
態に伴う金属組織変化、変態後のフェライト組織中にお
ける炭窒化物の析出を計算し、最終的な金属組織状態
(粒状フェライト粒径、各組織分率、各組織の硬度)及
び析出物状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を求め、
この算出結果に基づいて鋼材の材質を推定するようにし
たので、製造段階あるいは製造前に材質を予測すること
ができる。
【0135】また、要求される材質仕様を確実に実現し
得る製造条件を設定することができ、材質設計の効率化
や自動化が可能となる。さらに、これを材質保証に適用
すれば、従来のような完成品に対する破壊検査、測定を
不要にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明が適用される鋼板製造ラインの概要を示す
設備構成図である。
【図2】本発明による鋼板の材質予測方法の概略を示す
ブロック図である。
【図3】本発明による鋼板の材質予測方法を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明による鋼板の材質予測方法を示すフロー
チャートである。
【図5】初期状態モデルの詳細処理を示すフローチャー
トである。
【図6】熱間加工モデルの詳細処理を示すフローチャー
トである。
【図7】圧延中及び圧延パス間に生じるオーステナイト
粒界面積の変化とオーステナイト中の転位密度の変化を
示す摸式図である。
【図8】オーステナイト中析出モデルの詳細処理を示す
フローチャートである。
【図9】変態モデルの詳細処理を示すフローチャートで
ある。
【図10】フェライト中析出モデルの詳細処理を示すフ
ローチャートである。
【図11】組織−材質モデルの詳細処理を示すフローチ
ャートである。
【図12】16種の製造例に用いた鋼の成分を示すもの
である。
【図13】16種の製造例の鋼種、製造条件、機械的特
性の実測値を示すものである。
【図14】組織分率、粒状フェライト粒径及び各組織の
硬度の実測値と予測値の比較を示すものである。
【図15】製造例の各々に対する降伏強さ、引張強さ、
靭性(vTrs)の実測値と予測値の比較の結果を示す
ものである。
【図16】一貫シミュレーションを行った場合の降伏強
さ(YS)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図で
ある。
【図17】一貫シミュレーションを行った場合の引張強
さ(TS)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図で
ある。
【図18】一貫シミュレーションを行った場合の靭性
(vTrs)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 厚鋼板 2 加熱炉 3 粗圧延機 4 仕上圧延機 5 ホットレベラ 6 冷却装置A 7 加熱プロセスコンピュータ 8 圧延プロセスコンピュータ 9 冷却プロセスコンピュータ 10 中央制御室 11 機械試験システム 101 熱処理プロセスコンピュータ 102 冷却装置B 103 熱処理炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 義之 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株 式会社 君津製鐵所内 (56)参考文献 特開 平4−369003(JP,A) 特開 平4−361158(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造もしくは鋼塊法により鋳造され
    た鋼片を再加熱した後、圧延、冷却を施し、再び再加熱
    を行って冷却するいわゆる焼きならし法によって製造さ
    れる鋼板に対して、鋼の成分、製造条件の実績値あるい
    は想定値より鋼板の材質を予測する方法で、焼きならし
    時の製造条件より、再加熱時のオーステナイトの金属組
    織状態(オーステナイト粒径、固溶・析出状態)を求
    め、さらに冷却中のオーステナイト中における炭化物、
    窒化物の析出、変態に伴う金属組織変化、変態後のフェ
    ライト組織中における炭化物、窒化物の析出を計算し、
    最終的な金属組織状態(粒状フェライト粒径、各組織分
    率、各組織の硬度)、及び析出物状態(固溶量、析出
    量、析出物粒径)を求め、この算出結果に基づいて鋼材
    の材質を推定することを特徴とする鋼板の材質予測方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、焼きならし工程の前
    工程である再加熱−圧延−冷却の各工程に対して、各々
    の製造条件の実績値あるいは想定値より再加熱時のオー
    ステナイトの金属組織状態(オーステナイト粒径、固溶
    ・析出状態)を求め、さらに冷却中のオーステナイト中
    における炭化物、窒化物の析出、熱間圧延中のオーステ
    ナイトの金属組織変化(オーステナイト粒径、オーステ
    ナイトの単位体積当たりの粒界面積、転位密度)、変態
    に伴う金属組織変化、変態後のフェライト組織中におけ
    る炭化物、窒化物の析出を計算し、最終的な金属組織状
    態(粒状フェライト粒径、各組織分率、各組織の硬
    度)、及び析出物状態(固溶量、析出量、析出物粒径)
    を求め、この算出結果を焼きならし工程における演算の
    初期値として適用し、その算出結果に基づいて鋼材の材
    質を推定することを特徴とする鋼板の材質予測方法。
JP3260469A 1991-06-04 1991-09-12 鋼板の材質予測方法 Expired - Lifetime JP2509487B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260469A JP2509487B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 鋼板の材質予測方法
AU19093/92A AU645699B2 (en) 1991-06-04 1992-06-04 Method of estimating material of steel product
PCT/JP1992/000720 WO1992021970A1 (fr) 1991-06-04 1992-06-04 Procede pour estimer la qualite d'un produit en acier
EP92911427A EP0541825A4 (en) 1991-06-04 1992-06-04 Method of estimating material of steel product
BR9205283A BR9205283A (pt) 1991-06-04 1992-06-04 Processo para estimar as propriedades de produtos de aco
US07/978,703 US5357443A (en) 1991-06-04 1992-06-04 Method of estimating properties of steel product
KR1019930700313A KR960012336B1 (ko) 1991-06-04 1992-06-04 강재의 재질 예측방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260469A JP2509487B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 鋼板の材質予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572200A JPH0572200A (ja) 1993-03-23
JP2509487B2 true JP2509487B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17348385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260469A Expired - Lifetime JP2509487B2 (ja) 1991-06-04 1991-09-12 鋼板の材質予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509487B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089395B2 (ja) * 2011-01-26 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板の製造方法
JP6866791B2 (ja) * 2016-12-20 2021-04-28 日本製鉄株式会社 靱性予測装置、靱性予測方法、およびプログラム
KR102464073B1 (ko) * 2020-11-23 2022-11-04 경상국립대학교산학협력단 철강소재의 미세조직 분율을 이용한 선형회귀적 강도 예측방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572200A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012336B1 (ko) 강재의 재질 예측방법
JP6297159B2 (ja) 最適化された、組織シミュレータ、組織モニタ及び/又は組織モデルを用いて金属の鋼合金及び/又は鉄合金を熱間圧延機及び厚板圧延機において製造するのため方法
CN1094077C (zh) 在轧制和冷却过程中控制轧件冷却的由模型支持的方法
JP2008007809A (ja) 鋼材組織の予測方法、鋼材組織の予測装置、及びプログラム
JP2597986B2 (ja) 熱間圧延鋼材の製造方法
Cui et al. The coupling machine learning for microstructural evolution and rolling force during hot strip rolling of steels
JPH05142126A (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2509487B2 (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2563844B2 (ja) 鋼板材質予測方法
CN108526224A (zh) 卷取冷却控制装置以及卷取冷却控制方法
JPH07102378B2 (ja) 鋼板材質予測装置
JPH0587800A (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2509481B2 (ja) 鋼板の材質予測制御方法
JP2509480B2 (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2509484B2 (ja) 鋼板材質予測方法
JPH05279737A (ja) 鋼板材質予測装置
JP2509486B2 (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2509479B2 (ja) 鋼板材質予測装置
JP2509492B2 (ja) 鋼板の材質予測法
JP6729181B2 (ja) 鋼板の形状矯正方法および形状矯正装置
JP2509485B2 (ja) 鋼板材質予測方法
JP2672572B2 (ja) 熱間圧延鋼材の製造方法
JPH04369003A (ja) 鋼板製造方法
JP3171207B2 (ja) オーステンパ処理における組織分布および硬度分布の予測方法
JPH10267917A (ja) 鋼材中の析出物予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16