JP2509481B2 - 鋼板の材質予測制御方法 - Google Patents

鋼板の材質予測制御方法

Info

Publication number
JP2509481B2
JP2509481B2 JP3162279A JP16227991A JP2509481B2 JP 2509481 B2 JP2509481 B2 JP 2509481B2 JP 3162279 A JP3162279 A JP 3162279A JP 16227991 A JP16227991 A JP 16227991A JP 2509481 B2 JP2509481 B2 JP 2509481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
cooling
actual
heating
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3162279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04361158A (ja
Inventor
慎一 下村
和夫 船戸
淳彦 吉江
政昭 藤岡
義之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3162279A priority Critical patent/JP2509481B2/ja
Publication of JPH04361158A publication Critical patent/JPH04361158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509481B2 publication Critical patent/JP2509481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、要求される材質仕様を
確実に実現するための鋼板の材質予測制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】厚鋼板などの熱間圧延鋼材は製造前に設
定した目標成分レンジ、加熱〜圧延〜冷却の各プロセス
条件レンジで製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な製造方法では実績成分値により存在する最適プロセス
条件の付与が不可能であり、また予定プロセス条件と実
績プロセス条件が異なる場合材質を確保する対応が不可
能である。この為に材質のバラツキが大きく、(例:引
張強さのロット内の最高値と最低値の差が10〜15k
g/mm2 )材質の均質化が求められる鋼材例えば高層
建築用鋼材(耐震性)の効率的生産方法の技術開発が望
まれている。
【0004】そこで本発明の目的は実績成分値にもとず
いて材質を予測しながらプロセス条件を制御する鋼板の
材質予測制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、圧延前の鋼材実績成分値及び圧延後の鋼
材サイズ(厚み、幅、長さ)と鋼材材質保証値(引っ張
り強さ、降伏点、靭性)から加熱、圧延、冷却の予定プ
ロセス条件を求め、加熱後は実績加熱プロセス条件を取
り込み、圧延、冷却の予定プロセス条件を再計算修正す
べく材質予測計算を行ない、粗圧延後は実績粗圧延プロ
セス条件を取り込み、仕上げ圧延、冷却の予定プロセス
条件を再計算修正すべく材質予測計算を行ない、仕上げ
圧延後は実績仕上げ圧延プロセス条件を取り込み、冷却
の予定プロセス条件を再計算修正すべく材質予測計算を
行ない、冷却後は実績冷却プロセス条件を取り込み、材
質予測計算を行ない、目標とする材質を得る為に各プロ
セス毎にプロセス条件を材質との関係で制御し材質を予
測するようにしている。
【0006】
【作用】上記した手段によれば、実績成分値に基づいて
加熱〜圧延〜冷却の各プロセス条件が設定され、各プロ
セスコンピュータに自動的に入力され、さらに実績プロ
セス条件と予定プロセス条件の差が材質ばらつきの原因
とならないように各プロセス毎に材質を予測し、必要に
応じて次工程のプロセス条件を変更する。したがって、
確実に材質仕様が実現され、ばらつきの小さい製造ロッ
トの生産が可能になる。また、正確な材質予測が可能に
なるため、従来のように完成品に対する検査測定が不要
になる。
【0007】
【実施例】図1は本発明による鋼板材質予測制御方法の
処理内容を示すフローチャートである。また、図2、図
3及び図4は図1の処理の詳細を示すフローチャートで
ある。
【0008】図2に示すように、まず、出鋼101を行
い、この出鋼から実績成分値102を得る。この実績成
分値102は、C:0.01〜0.70、Si:0.0
1〜3.00、Mn:0.01〜3.00、P:≦0.
1、S:≦0.1、Cu:≦2.0、Ni:≦10.
0、Cr:≦1.0、Mo:≦1.0、Nb:≦0.
5、V:≦0.5、Ti:≦0.5、Cu:≦0.1、
Ta:≦0.2、Al:≦0.5、N:≦0.1、B:
≦0.1などの熱間圧延鋼材の成分であり、WT%で示
される。
【0009】ビジネスコンピュータ103によって、製
造する鋼材が厚板であれば、製品サイズ・材質保証値1
04が与えられる。この場合、製品サイズは厚み、幅、
長さであり、材質保証値は降伏点、引張強さ、靭性であ
る。実績成分値102に基づいて、材質・プロセス条件
算出システム105により材質保証値104を確保し、
加熱・圧延・冷却プロセス条件106を算出する。算出
された結果は、直ちに加熱・圧延・冷却プロセスコンピ
ュータ107にプロセス条件として伝送される。加熱・
圧延・冷却プロセス条件106で算出された結果に基づ
いて、加熱炉で圧延前のスラブに対する加熱108が行
われる。
【0010】このプロセスの終了後、次の工程である粗
圧延115の前に実績加熱プロセス条件109を求め、
材質予測計算110のデータとする。実績加熱プロセス
条件109は、炉雰囲気温度、時間及びスラブ厚であ
る。材質予測計算110では、加熱は実績加熱プロセス
条件であり、圧延及び冷却は加熱・圧延・冷却プロセス
条件106に基づいて降伏点、引張強さ及び靭性が算出
される。これらの材質予測値が、材質保証値を満足する
か否かをチェック(ステップ111)し、満足していれ
ば次工程である粗圧延115へ進み、一方、満足してい
ない場合には材質・プロセス条件算出システム112で
計算し、図3に示す圧延・冷却プロセス条件113を新
たに設定し、圧延・冷却プロセスコンピュータ114へ
の伝送を行う。
【0011】粗圧延115の終了後、実績粗圧延プロセ
ス条件(入側板厚、出側板厚、加熱温度、パス間時間、
ロール径、ロール回転数)116に基づいて材質予測計
算117を計算する。この予測計算は、前記した材質予
測計算110と同一内容のもので、加熱は実績加熱プロ
セス条件であり、粗圧延は実績粗圧延プロセス条件、仕
上圧延及び冷却は予定プロセス条件に基づいて降伏点、
引張強さ及び靭性が算出される。これらの材質結果が、
材質保証値を満足するか否かがチェック(ステップ11
8)され、材質保証値を満足していれば次工程の仕上圧
延122に進み、材質保証値を満足していない場合には
材質・プロセス条件算出システム119で計算し、仕上
圧延・冷却プロセス条件120を新たに設定し、圧延・
冷却プロセスコンピュータ121へプロセス条件を伝送
する。
【0012】仕上圧延122の終了後、実績仕上圧延プ
ロセス条件(入側板厚、出側板厚、粗圧延、終了温度、
パス間時間、ロール径、ロール回転数)123を図4に
示す材質予測計算124へ入力する。この予測計算12
4は、前記した材質予測計算117と同一内容である。
予測計算124において、加熱は実績加熱プロセス条件
であり、粗圧延は実績粗圧延プロセス条件、仕上圧延及
び冷却は予定プロセス条件に基づいて降伏点、引張強さ
及び靭性が算出される。
【0013】ついで、水冷か空冷かをチェック(ステッ
プ125)し、冷却の制御が実際的でない空冷材に対し
ては、ここで制御を終了し実績冷却プロセス条件(この
場合は空冷)131に基づいて材質予測計算132を行
い全ての処理を終了する。一方、ステップ125で水冷
が判定された場合、材質予測計算117による予測結果
が材質保証値を満足するか否かがチェック(ステップ1
26)され、満足していれば次工程の冷却130へ進
み、満足していない場合には材質・プロセス条件算出シ
ステム126によって条件算出を行い、新たに冷却プロ
セス条件128を設定し、この内容を冷却プロセスコン
ピュータへ伝送する。
【0014】冷却130の終了後、実績冷却プロセス条
件131を材質予測計算132に入力する。材質予測計
算132では、加熱、粗圧延、冷却ともに実績プロセス
条件に基づいて降伏点、引張強さ及び靭性を算出し、材
質予測制御を終了する。
【0015】図5は図2〜図4で示した材質・プロセス
条件算出システムの詳細を示すフローチャートである。
【0016】材質予測計算(ステップ501)による計
算結果が材質保証値を満足するか否かがチェックされる
(ステップ502)。材質保証値を満足しない場合は材
質(降伏点、引張強さ、靭性)、計算の前提となったプ
ロセス条件503をもとにプロセス条件を変更(ステッ
プ504)し、再度材質予測計算(ステップ501)を
行ない変更したプロセス条件が材質保証値を満足するか
チェック(ステップ502)する。材質保証値を満足す
るまで繰り返し、材質保証値を満足する材質予測計算
(ステップ501)の前提となった条件がプロセス条件
として決定(ステップ505)される。
【0017】図6は鋼板材質予測計算110、117、
124の各処理の詳細を示すフローチャートである。ま
た、図7は本発明が適用される鋼板製造ラインの一例を
示す設備構成図である。なお、以下においては、厚鋼板
の製造を例に説明する。
【0018】図7に示すように、製鋼工程12からの出
鋼に対し、CC13または造塊工程14でスラブが製造
される。製鋼工程12、CC13、造塊工程14の各々
に対しては、プロセスコンピュータ15が接続され、こ
のプロセスコンピュータ15は中央制御室10のコンピ
ュータ(不図示)に接続されている。材質予測制御に必
要な情報(例えば、実績成分値)は、これらのコンピュ
ータによって圧延設備に送られる。圧延設備は、圧延の
前にスラブ(例えば、長さ2〜4m、幅1〜2.5m、
厚み250mm前後)を加熱する加熱炉2、大まかな圧
延を行う粗圧延機3、粗圧延された鋼板を要求板厚に圧
延する仕上圧延機4、この仕上圧延機4によって圧延さ
れた鋼板に生じた反りを調整するホットレベラ(HL)
5、このホットレベラ5を出た厚鋼板1を冷却する冷却
装置6の各々を備えて構成されている。
【0019】なお、加熱炉2、粗圧延機3、仕上圧延機
4、ホットレベラ5及び冷却機6の各々には、その駆動
を制御し、また稼動中の情報を得るためにプロセスコン
ピュータ(以下、プロコンという)が接続されている
(加熱プロコン7、圧延プロコン8、及び冷却プロコン
9)。これらプロコンは、中央制御室10に設置された
上位コンピュータ(不図示)に接続され、この上位コン
ピュータは生産計画に従って加熱プロコン7、圧延プロ
コン8及び冷却プロコン9を管理する。また、製品とな
った厚鋼板1に対し、機械試験を行うための機械試験シ
ステム11が設けられ、その試験結果は中央制御室10
に送られる。
【0020】次に、図6に示す鋼板材質予測計算につい
て説明する。図6の処理を実行するには、これを実現す
るソフトウェアを作成し、これをコンピュータにロード
すればよい。
【0021】本発明による鋼板材質予測計算は、大別し
て初期状態モデル、熱間加工モデル、析出モデル、変態
モデル、及び組織・材質モデルから成る。
【0022】初期状態モデル201は、成分条件20
2、加熱条件203(スラブ厚、昇熱速度、保定温度、
保定時間)又は加熱モデル204に基づくスラブ温度・
時間情報205とにより、昇熱カーブに沿って加熱γ粒
径206の計算を、板厚の表面から中心に向う複数の点
について計算する。これにより、表面だけでなく内部の
状態も知ることが可能になる。
【0023】なお、加熱モデル204は、入力条件20
7(炉雰囲気温度、時間及びスラブ厚)に基づいて算出
される。また、成分条件202は、WT%で示され、炭
素(C)、シリコン(Si)、マンガン(Mn)、燐
(P)、硫黄(S)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、
クローム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニオブ(N
b)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、タンタル
(Ta)、アルミニウム(Al)及び窒素(N)、ボロ
ン(B)などである。
【0024】熱間加工モデル208は、再結晶の潜伏期
を定式化することにより、回復と再結晶を明確にし、圧
延中と圧延後の粒径(単位体積当りの粒界面積)や残留
転位密度などのオーステナイト状態を安定的に計算する
ために設けられている。
【0025】この熱間加工モデル208は、γ粒径20
6、圧延温度モデル209に基づく温度・パス間時間情
報210、及び歪モデル211に基づく相当歪・歪速度
情報212とにより、演算結果213(圧延γ粒径、転
位密度、歪み)を演算する。なお、圧延温度モデル20
9及び歪モデル211は、圧延条件214(入側板厚、
出側板厚、加熱温度、パス間時間、ロール径、ロール回
転数)に基づいて算出される。
【0026】析出モデル215は、核生成と成長を分離
し、さらに個々の析出粒子の成長を考慮することで圧延
中及び圧延後のオーステナイト中における析出物状態を
算出するために設けられている。この析出モデル215
により析出物状態を求めるに際しては、圧延温度モデル
209による温度情報216、成分情報217及び熱間
加工モデルの演算結果213に基づいて析出元素(例え
ば、Ti、Ta、V、Nb)の固溶量、析出量、析出物
平均粒径を演算し、析出物状態218として出力する。
【0027】変態モデル219は、核生成と成長を分離
し、各々を析出物状態(析出量、析出物平均粒径)、転
位密度の関数として定式化することで、粒界フェライト
と粒内フェライトの分率及び粒径、パーライト、ベイナ
イトの分率など変態後組織状態を推定するために設けら
れている。
【0028】この変態モデル219は、冷却温度モデル
220に基づく温度情報221によって、演算結果22
3(フェライト粒径、組織分率、平均生成温度)を出力
する。なお、冷却温度モデル220は、冷却条件222
(空冷・水冷区分、水量密度、冷却装置内通板速度、成
分)及び変態モデル219による変態量222の各々に
基づいて演算される。
【0029】組織・材質モデル224は、固溶強化、析
出硬化、フェライト粒径の影響を分離して定式化するこ
とで材質を算出するために設けられ、析出物状態21
8、演算結果223及び成分情報217の各々に基づい
て材質225を出力する。
【0030】次に、各モデルの演算の詳細について図8
〜図12を参照して説明する。
【0031】図8は初期状態モデル201の処理の詳細
を示すフローチャートである。
【0032】成分300をインプットし、次にスラブ温
度・時間情報205又は加熱条件203よりスラブ加熱
履歴をインプットし、計算に必要な定数及び初期値を設
定する(ステップ301)。ついで、状態図の計算を行
う(ステップ302)。
【0033】次に、加熱時間が設定値をオーバーしたか
否か判定(ステップ303)し、否であれば析出物の固
溶量及び析出物粒径の計算を行う(ステップ304)。
【0034】この後、設定時間内であればγ粒成長を計
算する。ただし、周知のように鋼材は、温度が高くなる
に伴って結晶構造の変化によってα粒状態あるいはθ
(セメンタイト)からγ粒状態へ変態する。
【0035】そこで、このγ粒の成長状態を、ステップ
302で計算された各状態ごとに異った手法により計算
する。すなわち、温度に応じてγ単相域のほかγ+α
域、γ+α+θ域の各々についてもγ粒成長の計算を行
うのである(ステップ305)。
【0036】図9は熱間加工モデル208の処理の詳細
を示すフローチャートである。
【0037】この処理は、加熱γ粒径206、温度・パ
ス間時間情報210及び相当歪・歪速度情報212を入
力条件として行われる。鋼板を複数回パスさせて圧延を
行った場合、各パス間において、圧延→回復→再結晶を
経る過程で、転位密度が図10のように変化する。この
ため、各パス毎に再結晶、回復を計算する必要がある。
各パス毎及び圧延終了後のγ粒径、平均転位密度等の計
算は以下のように行う。
【0038】まず、鋼板の内部の状態を知るために、表
面から中心部に向って一定距離ごとにm個の位置を定め
る(ステップ401)。そして、この各々について前記
入力条件に基づき、圧延後のγの単位体積当りの粒界面
積を計算する(ステップ402)。
【0039】圧延の圧下量が大きいと、瞬時的に再結晶
即ち動的再結晶を生じる。そこで、動的再結晶が生じて
いるか否かを判定し、生じている場合には転位密度及び
再結晶粒径を計算する(ステップ403)。動的再結晶
が完了しない場合には、この後再結晶が生じるまでの時
間を計算し、さらに回復の時間及び静的再結晶を計算
(再結晶率、再結晶粒径)する(ステップ404)。
【0040】また、再結晶が終了している場合には(再
結晶率=4)粒成長を計算し(ステップ405)、さら
に結晶粒の平均粒径及び平均転位密度を算出(ステップ
406)する。これを最終パスまで繰返すことにより
(ステップ407)最終パス情報(板厚m点のオーステ
ナイト粒界面積及びその転位密度)を得る(ステップ4
08)。
【0041】図11は変態モデル219の処理を詳細に
示すフローチャートである。
【0042】鋼の変態挙動は変態前のγ状態(γ粒径あ
るいは単位体積当りの粒界面積、残留転位密度、析出物
の固溶・析出状態)、冷却速度の影響を受ける。本モデ
ルはこれらをステップ213、218、221から入力
し、変態の進行及び粒界フェライト、粒内フェライト、
パーライト、ベイナイト、マルテンサイトの各組織分
率、さらにフェライトのうち形状が粒状のものについて
は、その粒径及び分率を計算するものである。この計算
方法は以下の通りである。まず、当該成分における状態
図を計算し(ステップ502)各組織が熱力学的に生成
可能な条件(温度領域)を求める。次に、生成可能と判
断された組織について任意の微小時間内の変態量の増分
(ステップ503)及びフェライトについてはこの間の
生成粒数の増分(ステップ502)を求める。
【0043】また、フェライトが生成する場合には形状
が針状か粒状かの判断を行い、粒状である場合にはステ
ップ502で求めた生成粒数を粒状フェライトの粒数の
増分、ステップ503で求めた変態量の増分を粒状フェ
ライト量の増分とし、針状である場合には変態量の増分
のみを求める(ステップ504)。次に、変態に伴う発
熱等を冷却温度モデルにフィードバックするためにステ
ップ503で得られた変態量に応じた温度変化を計算す
る(ステップ505)。以上の計算を各板厚位置につい
て冷却終了まで繰返し、変態量及び粒状フェライト粒数
の増分を加算することにより、最終的な組織の各組織分
率、粒状フェライトの分率及びその粒数を求めることが
できる。更に、板厚方向のm点について計算が終了した
後(ステップ506)に粒状フェライトの粒径を粒数と
分率から求める(ステップ507)。また、変態終了
(ステップ508)であれば、ステップ503、505
の結果を基にフェライト、パーライト、ベイナイトの各
々が生成した平均温度(平均生成温度)を計算する(ス
テップ509)。以上の計算でフェライトを粒状、針状
に分離しておく理由は、粒状や針状の形状が材質に関与
することに着目したものであって、材質の予測を高精度
に行うことを可能とするためである。また、平均生成温
度は生成した温度によって材質が異ることから必要にな
るもので、後記する組織、材質モデル224の硬度算出
で用いられるものである。
【0044】図12は組織・材質モデル224の処理の
詳細を示すフローチャートである。ここでは、鋼板1の
材質を表現する硬度、引張強さ、及び靭性を計算するこ
とを目的としている。まず、成分情報217、固溶Nb
情報218及び演算結果223の各入力条件に基づい
て、フェライト、ベイナイト及びパーライトの各々の硬
さを計算する(ステップ601)。
【0045】さらに、粒径情報及び成分情報に基づいて
降伏点の計算(ステップ602)を行い、ついでステッ
プ601による硬度計算値を用いて引張強さを計算(ス
テップ603)する。また、粒径情報、成分情報及び硬
度計算値の各々に基づいて靭性を計算する(ステップ6
04)。以上の処理をm個の点について実行し(ステッ
プ605)、すべてについて行われた場合には、処理が
終了し、材質予測を行うことができる。この結果は、フ
ロッピーディスクなどの記録媒体に保存されると共に、
プリンタによって打出される。 <試験例>図13〜図15は本発明による実施結果例を
示すものである。
【0046】図13は2つの実施例に対する材質内容を
示す説明図であり、図14は図13の実施例1に対する
材質予測の結果を示す説明図であり、図15は図13の
実施例2に対する材質予測の結果を示す説明図である。
ここで、実施例1は板厚30.0mmの空冷材、実施例
2は板厚30.0mmの水冷材である。
【0047】先ず、実績成分に基づくプロセス条件の算
出を行なう。この結果を図14、15に示すように計算
プロセス条件の欄に加熱温度、粗圧延終了温度、仕上圧
延開始・終了温度、冷却水量密度の例毎に示している。
この時点では製造開始していないので実績値はない。次
に加熱終了時の制御の結果を上記項目毎に計算プロセス
条件の欄に示している。この時点では加熱の実績値が判
明している。計算条件に対し、加熱温度は実績値が実施
例1では6℃高い。この為、この加熱温度実績値を取り
込み、図2〜図4に示した通り粗圧延以降のプロセス条
件を検証した結果が図14、15の計算プロセス条件の
欄に示されている。実施例1の場合、実績成分に基づい
て算出されたプロセス条件と同じになっている。これ
は、加熱温度の予定との差6℃ではプロセス条件変更不
要を意味している。以下同様に、粗圧延、仕上圧延終了
時の制御結果を各図に示している。この例に示した様
に、材質との関係でプロセス条件を制御する事により、
バラツキの少ない鋼板の製造が可能となる。
【0048】
【発明の効果】上記した通り、本発明によれば、圧延前
の鋼材実績成分値及び圧延後の鋼材サイズ(厚み、幅、
長さ)と鋼材材質保証値(引っ張り強さ、降伏点、靭
性)から加熱、圧延、冷却の予定プロセス条件を求め、
加熱後は実績加熱プロセス条件を取り込み、圧延、冷却
の予定プロセス条件を再計算修正すべく材質予測計算を
行ない、粗圧延後は実績粗圧延プロセス条件を取り込
み、仕上げ圧延、冷却の予定プロセス条件を再計算修正
すべく材質予測計算を行ない、仕上げ圧延後は実績仕上
げ圧延プロセス条件を取り込み、冷却の予定プロセス条
件を再計算修正すべく材質予測計算を行ない、冷却後は
実績冷却プロセス条件を取り込み、材質予測計算を行な
い、目標とする材質を得る為に各プロセス毎にプロセス
条件を材質との関係で制御し材質を予測するようにした
ので、確実に材質仕様が実現され、ばらつきの小さい製
造ロットの生産が可能になる。また、正確な材質予測が
可能になるため、従来のように完成品に対する検査測定
が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による材質予測制御方法の処理の概略を
示すフローチャートである。
【図2】図1の材質予測制御方法の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図3】図2に続く処理を示すフローチャートである。
【図4】図3に続く処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る材質予測計算処理の概要を示すフ
ローチャートである。
【図6】材質予測計算処理の詳細を示すフローチャート
である。
【図7】本発明が適用される鋼板製造ラインの概略を示
す設備構成図である。
【図8】初期状態モデルの詳細処理を示すフローチャー
トである。
【図9】熱間加工モデルの詳細処理を示すフローチャー
トである。
【図10】圧延時の転位密度変化を示す特性図である。
【図11】変態モデルの詳細処理を示すフローチャート
である。
【図12】組織・材質モデルの詳細処理を示すフローチ
ャートである。
【図13】2つの実施例に対する材質内容を示す説明図
である。
【図14】図13の実施例1に対する材質予測の結果を
示す説明図である。
【図15】図14の実施例2に対する材質予測の結果を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 厚鋼板 2 加熱炉 3 粗圧延機 4 仕上圧延機 6 冷却装置 7 加熱プロセスコンピュータ 8 圧延プロセスコンピュータ 9 冷却プロセスコンピュータ 10 中央制御室 12 製鋼工程 14 造塊工程 15 プロセスコンピュータ 106 加熱・圧延・冷却の予定プロセス条件 109 実績加熱プロセス条件 110、117、132 材質予測計算 116 実績粗圧延プロセス条件 123 実績仕上圧延プロセス条件 131 実績冷却プロセス条件
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤岡 政昭 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社中央研究本部内 (72)発明者 渡部 義之 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株 式会社 君津製鐵所内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延前の鋼材実績成分値及び圧延後の鋼
    材サイズ(厚み、幅、長さ)と鋼材材質保証値(引っ張
    り強さ、降伏点、靭性)から加熱、圧延、冷却の予定プ
    ロセス条件を求め、加熱後は実績加熱プロセス条件を取
    り込み、圧延、冷却の予定プロセス条件を再計算修正す
    べく材質予測計算を行ない、粗圧延後は実績粗圧延プロ
    セス条件を取り込み、仕上げ圧延、冷却の予定プロセス
    条件を再計算修正すべく材質予測計算を行ない、仕上げ
    圧延後は実績仕上げ圧延プロセス条件を取り込み、冷却
    の予定プロセス条件を再計算修正すべく材質予測計算を
    行ない、冷却後は実績冷却プロセス条件を取り込み、材
    質予測計算を行ない、目標とする材質を得る為に各プロ
    セス毎にプロセス条件を材質との関係で制御し材質を予
    測することを特徴とする鋼板の材質予測制御方法。
JP3162279A 1991-06-07 1991-06-07 鋼板の材質予測制御方法 Expired - Fee Related JP2509481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162279A JP2509481B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 鋼板の材質予測制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162279A JP2509481B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 鋼板の材質予測制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361158A JPH04361158A (ja) 1992-12-14
JP2509481B2 true JP2509481B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=15751457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162279A Expired - Fee Related JP2509481B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 鋼板の材質予測制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258653A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 金属材料の材質分析方法および材料安定化方法並びに材質安定化装置
JP2008055443A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Kobe Steel Ltd 金属材料の材質分析方法および材質安定化方法
KR100841888B1 (ko) 2007-04-12 2008-06-27 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 압연 라인의 재질 예측 및 재질 제어 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112004002759T5 (de) 2004-10-14 2007-02-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Materialqualität in einem Walz-, Schmiede- oder Nivellierungsverfahren
JP5181432B2 (ja) * 2006-06-28 2013-04-10 株式会社豊田中央研究所 鋼材組織の予測方法、鋼材組織の予測装置、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327304A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延における厚鋼板の材質制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327304A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延における厚鋼板の材質制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258653A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 金属材料の材質分析方法および材料安定化方法並びに材質安定化装置
JP4580792B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 株式会社神戸製鋼所 金属材料の材質分析方法および材料安定化方法並びに材質安定化装置
JP2008055443A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Kobe Steel Ltd 金属材料の材質分析方法および材質安定化方法
KR100841888B1 (ko) 2007-04-12 2008-06-27 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 압연 라인의 재질 예측 및 재질 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04361158A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357443A (en) Method of estimating properties of steel product
JP6297159B2 (ja) 最適化された、組織シミュレータ、組織モニタ及び/又は組織モデルを用いて金属の鋼合金及び/又は鉄合金を熱間圧延機及び厚板圧延機において製造するのため方法
CN1205920A (zh) 在轧制和冷却过程中控制轧件冷却的由模型支持的方法
JP2597986B2 (ja) 熱間圧延鋼材の製造方法
JP2509481B2 (ja) 鋼板の材質予測制御方法
JP2563844B2 (ja) 鋼板材質予測方法
JPH0587800A (ja) 鋼板の材質予測方法
CN108526224B (zh) 卷取冷却控制装置以及卷取冷却控制方法
JPH07102378B2 (ja) 鋼板材質予測装置
JP2509487B2 (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2509484B2 (ja) 鋼板材質予測方法
JPH05279737A (ja) 鋼板材質予測装置
JP2509486B2 (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2509485B2 (ja) 鋼板材質予測方法
JP2509480B2 (ja) 鋼板の材質予測方法
JP2509479B2 (ja) 鋼板材質予測装置
JP2509492B2 (ja) 鋼板の材質予測法
JPH04369003A (ja) 鋼板製造方法
JP5803138B2 (ja) 結晶粒径予測方法、結晶粒径予測装置、及び結晶粒径予測プログラム
KR100931222B1 (ko) 상변태량과 에지 크랙 방지를 고려한 고탄소 열연강판의냉각제어방법
JP2672572B2 (ja) 熱間圧延鋼材の製造方法
JPH10267917A (ja) 鋼材中の析出物予測方法
JP2001314901A (ja) 熱延鋼板の圧延方法および熱間圧延装置
JP4620529B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH06330164A (ja) 熱間加工鋼材の組織予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees