JP2507636Y2 - 順送り金型の押圧機構 - Google Patents

順送り金型の押圧機構

Info

Publication number
JP2507636Y2
JP2507636Y2 JP1561093U JP1561093U JP2507636Y2 JP 2507636 Y2 JP2507636 Y2 JP 2507636Y2 JP 1561093 U JP1561093 U JP 1561093U JP 1561093 U JP1561093 U JP 1561093U JP 2507636 Y2 JP2507636 Y2 JP 2507636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripper
die
pressing
pressing mechanism
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1561093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670922U (ja
Inventor
武弘 橘田
Original Assignee
株式会社キツダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キツダ filed Critical 株式会社キツダ
Priority to JP1561093U priority Critical patent/JP2507636Y2/ja
Publication of JPH0670922U publication Critical patent/JPH0670922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507636Y2 publication Critical patent/JP2507636Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、順送り金型の押圧機構
に係り、さらに詳しく説明すると、リードフレームのよ
うな薄物部材における微細プレス加工時にストリッパー
に加える押圧力を、このストリッパーの必要とする部位
に効率よく伝達させ、高精度な加工を可能とする順送り
金型の押圧機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、半導体集積回路などを搭
載したプリント配線板は高密度・高実装化が図られてお
り、このため用いられるリードフレームなどもより微細
化された薄物部材が採用されるよになっている。
【0003】このように微細化された薄物部材をプレス
加工するには、金属プレス用金型として、一般的に図3
に示したような順送り金型が用いられている。
【0004】この順送り金型の概略構成を説明すると、
金型の上型1側には、上サブ2にストリッパーホルダー
3が取付けられ、このストリッパーホルダー3にストリ
ッパープレート4が添着されている。このストリッパー
プレート4として、図示しないが、抜きステージが所定
の間隔で配置されており、全体としてはいわゆる一体構
造式あるいはそれに近い構造とされている。
【0005】 また、下型5側には、下サブ6上に敷板
である下パッキングプレート7を介してダイプレート8
が取付けられている。そして、上記した上型1側のスト
リッパープレート4と下型5側のダイプレート8との間
には、図中点線で示したように製品となるコイル状のプ
レス抜き材料11が、上型1と下型5の入口端より出口
端へと挿通され(図中矢印方向)、順送りされて順次各
抜きステージのプレス加工による抜き加工が行われ、完
成された加工製品を得ている。9は上型1に設けられた
ストリッパーであり、10はストリッパー9に押圧力を
付与する押圧機構であり、油圧や図示したようにスプリ
ングの付勢力を伝達ピン10aによって伝達するように
構成されている。
【0006】 このような構成によりプレス加工を行う
には、詳細は図示しないが、リードフレームなどの抜き
ステージが設けられたストリッパープレート4をストリ
ッパーホルダー3に添着し、かつ下型5の下サブ6との
間に挿通されるプレス抜き材料11を順次各ストリッパ
ー9により直接押圧しながら行っている。なお、図中、
2aはパッキンである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の順送り金型では、プレス抜き材料11にストリッ
パー9を押付けてプレス加工により打ち抜きを行う際、
プレス抜き材料11がリードフレームのような微細プレ
ス加工を必要とする場合には、押圧力を必要な部位に効
率よく働かせることが重要である。これを怠ると、プレ
ス抜き材料11に水平方向や上下方向、捩れ方向の動き
(フレ)などの変形が発生し、結果的に不良な製品とな
ってしまう。
【0008】 このため、通常プレス加工時の押圧力
は、図4に示したように押圧機構10,10を介して複
数のスプリング12から直接的に、あるいは伝達ピン1
0aなどを介して間接的にストリッパー9へ伝えてい
る。
【0009】 このような従来のプレス加工は、スプリ
ング12を設けた押圧機構10を1枚のストリッパー9
に1乃至複数個設置する方法であり、複数の押圧機構1
0を配置するには、そのスプリング12,12同士間に
両者を隔離する隙間A(図4参照)が必要となり、しか
もスプリング12の数および配置は限定されてしまう不
具合がある。
【0010】 また、各スプリング12の押圧位置のピ
ッチ間隔W=D+Aとなるため、スプリング12の外
径寸法(D)以上になってしまい、必然的により大きな
押圧力を近距離のピッチに伝えることができない不具合
がある(図5参照)。
【0011】本考案は、このような事情に鑑みて創作さ
れたもので、その目的とするところは、プレス加工を行
う際にストリッパーに加える押圧力を、ストリッパーの
必要とする部位に効率よく伝達することが可能な順送り
金型の押圧機構を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、このような目
的を達成するために、上型側にストリッパーホルダーを
取付け、リードフレームなどの抜きステージが設けられ
たストリッパープレートを上記ストリッパーホルダーに
添着し、かつ下型との間に挿通されるプレス抜き材料
を、上型側に設けられたスプリングなどの押圧機構によ
りストリッパーを押圧してプレス加工する順送り金型に
おいて、上記押圧機構を設けた上サブの上方に任意数配
置させたスプリングホルダーにそれぞれ別個の押圧機構
を設け、これら各押圧機構には上記ストリッパーを押圧
する伝達ピンが互いに接触しないように設けたことを特
徴とするものである。
【0013】
【作用】本考案によれば、複数個の押圧機構を設け、特
に押圧力を必要とする箇所のストリッパー部分に効率の
よい押圧を行い、プレス抜き材料の変形を防止する。
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ説
明する。なお、本考案に用いられる順送り金型の基本構
成は、従来用いられているものとほぼ同様の構成である
ため、図4に示したものを援用する。
【0015】金型の上型1側には、上サブ2にストリッ
パーホルダー3が取付けられ、このストリッパーホルダ
ー3にストリッパープレート4が添着されている。この
ストリッパープレート4として、図示しないが、抜きス
テージが所定の間隔で配置され、全体としてはいわゆる
一体構造式或いはそれに近い構造とされている。
【0016】 また、下型5側には、下サブ6上に敷板
である下パッキングプレート7を介してダイプレート8
が取付けられている。そして、上記した上型1側のスト
リッパープレート4と下型5側のダイプレート8との間
には、図中点線で示したように製品となるコイル状のプ
レス抜き材料11が、上型1と下型5の入口端より出口
端へと挿通され(図中矢印方向)、順送りされて順次各
抜きステージのプレス加工による抜き加工が行われ、完
成された加工製品を得ている。9は上型1に設けたられ
たストリッパーであり、10はストリッパー9に押圧力
を付与する押圧機構であり、この実施例では、スプリン
グ12と伝達ピン10aで構成されている。なお、押圧
機構10は油圧式のものとして構成してもよい。
【0017】 このような構成によりプレス加工を行う
には、図示しないが、リードフレームなどの抜きステー
ジが設けられたストリッパープレート4をストリッパー
ホルダー3に添着し、かつ下型5の下サブ6との間に挿
通されるプレス抜き材料11を押圧しながら行うのであ
る。
【0018】 これを具体的に説明すると、図1に示す
ように、上サブ2には従来と同様に押圧機構10を構成
するスプリング12を設け、このスプリング12の下端
部に伝達ピン10aが連結させてある。次に、上サブ2
の上面にスプリングホルダー13を配置させ、これに別
個の押圧機構14を構成するスプリング15を設け、こ
の下端部に伝達ピン16が上記上サブ2の開孔(図示
略)を挿通するようにして連結させ、これら伝達ピン1
0a,16は互いに接触しないようにして、その下端部
が上記ストリッパー9の必要な部位に当接するように構
成されている。なお、この押圧機構10,14は、油圧
機構とし、伝達ピン10a,16を油圧器に連結させる
構成とすることもできる。
【0019】この実施例では、スプリングホルダー13
には、1個の押圧機構14を設けてあるが、対応する伝
達ピン16が互いに接触しない条件の下で複数個の押圧
機構14を構成することが可能であり、上サブ2にも同
様な条件で複数個の押圧機構10を構成させ、使用する
プレス抜き材料11により、より的確なプレス加工を行
うことができる。
【0020】 上記伝達ピン10a,16の関係を説明
すると、スプリング12,15の径をφDとし、伝達ピ
ン10a,16の径をφdとすると、図1に示すよう
に、上サブ2のスプリング12と、スプリングホルダー
13のスプリング15とは、見かけ上重なり合うように
構成されているが、スプリングホルダー13の伝達ピン
16は上サブ2のスプリング12に対して、A間隔を隔
てて設けることができる。
【0021】 つまり、図5に示したようにW=D+
Aであり、また図2に示したようにW=1/2(D+
d)+Aであるから、本考案によるスプリング12,1
5の配置で伝達ピン10a,16のピッチが短くなる量
は、W=W−W=1/2(D−d)となり、この伝
達ピン10a,16は、互いに接触しない構成となる。
【0022】 このように、この実施例によれば、従来
は行えなかった伝達ピン10a,16のピッチを近接さ
せることができ、ストリッパー9の必要な部位に、必要
に応じて特定の押圧力を付与することが可能となり、上
記する不具合を解消できる。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
プレス加工時の押圧力をストリッパーの必要な部位に効
率よく働かせることができる。特に微細なプレス加工を
必要とするリードフレームなどのプレス抜き材料におい
ても、高精度なプレス加工を行うことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプレス加工時を示す説明用断面図
である。
【図2】図1におけるストリッパーの押圧部分を示す平
面図である。
【図3】従来より用いられている順送り金型の基本構成
を示す概略断面図である。
【図4】図3に示した金型のプレス加工時を示す説明用
断面図である。
【図5】図4におけるストリッパーの押圧部分を示す平
面図である。
【符号の説明】
2 上サブ 9 ストリッパー 10,14 押圧機構 10a,16 伝達ピン 13 スプリングホルダー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上型側にストリッパーホルダーを取付
    け、リードフレームなどの抜きステージが設けられたス
    トリッパープレートを上記ストリッパーホルダーに添着
    し、かつ下型との間に挿通されるプレス抜き材料を、上
    型側に設けられたスプリングなどの押圧機構によりスト
    リッパーを押圧してプレス加工する順送り金型におい
    て、上記押圧機構を設けた上サブの上方に任意数配置さ
    せたスプリングホルダーにそれぞれ別個の押圧機構を設
    け、これら各押圧機構には上記ストリッパーを押圧する
    伝達ピンが互いに接触しないように設けたことを特徴と
    する順送り金型の押圧機構。
JP1561093U 1993-03-08 1993-03-08 順送り金型の押圧機構 Expired - Lifetime JP2507636Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1561093U JP2507636Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 順送り金型の押圧機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1561093U JP2507636Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 順送り金型の押圧機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670922U JPH0670922U (ja) 1994-10-04
JP2507636Y2 true JP2507636Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=11893482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1561093U Expired - Lifetime JP2507636Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 順送り金型の押圧機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507636Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670922U (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230144A (en) Method of producing lead frame
KR20070115620A (ko) 리드 프레임과 그 제조 방법 및 반도체 장치
US20090235517A1 (en) Progressive and transfer die stamping
JP2507636Y2 (ja) 順送り金型の押圧機構
JP2506843Y2 (ja) 順送り金型の押圧機構
JPH10296350A (ja) 半導体リードフレーム打抜き金型
JP2522417Y2 (ja) 順送り金型構造
JP3028178B2 (ja) リ−ド打抜き金型及びリ−ド打抜き方法
JP2566873B2 (ja) 順送り金型のストリッパープレート
US5806571A (en) Apparatus and method for forming the external leads of an integrated circuit
JP2800243B2 (ja) プレス加工装置
JP2729142B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2746660B2 (ja) リードフレームの製造方法
KR20010018027A (ko) 리드 절곡 장치
JP3382203B2 (ja) リード加工金型
KR200160429Y1 (ko) 리드프레임 패드 챔퍼용 금형
JP3052112B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2000071043A (ja) 板厚増加方法及び装置
JP2546978B2 (ja) タイバー切断金型
JP3044443B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2751908B2 (ja) タイバー切断装置
JPH07288166A (ja) コネクタピンのピッチ変換方法およびピッチ変換機構
JPH11169961A (ja) リードフレームの製造方法
JPH084845B2 (ja) リ−ドフレ−ムのプレス加工方法
JP2001352027A (ja) リードフレーム打ち抜き金型