JP2507611Y2 - 連結扉の開き規制装置 - Google Patents

連結扉の開き規制装置

Info

Publication number
JP2507611Y2
JP2507611Y2 JP12159090U JP12159090U JP2507611Y2 JP 2507611 Y2 JP2507611 Y2 JP 2507611Y2 JP 12159090 U JP12159090 U JP 12159090U JP 12159090 U JP12159090 U JP 12159090U JP 2507611 Y2 JP2507611 Y2 JP 2507611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking portion
locking
opening
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12159090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479200U (ja
Inventor
卓美 杉谷
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP12159090U priority Critical patent/JP2507611Y2/ja
Publication of JPH0479200U publication Critical patent/JPH0479200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507611Y2 publication Critical patent/JP2507611Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は二枚の扉を折畳自在に連結してなる連結扉に
おいて、両扉間の自由な開きを規制する連結扉の開き規
制装置に関する。
(従来技術とその問題点) 一般にこの種の連結扉は門扉等に採用されている。と
ころで、吊元側の扉に対して非吊元側の他方の扉を自由
に回動できるように構成すると、門を開放した場合に吊
元側の扉に対して他方の扉を折畳んでも、自然に開いて
門内の空間を狭めて出入りの邪魔になったり、急に開い
て事故が生じたりする原因となっていた。
このため、吊元側の扉に対して他方の扉の開きを規制
する装置が考えられた。しかし、この装置は大型で、そ
の一部が扉面の外方に張出しものであったから、出入り
の際の障害となり、出っ張り部が衣服等に引っ掛かった
り、荷物に傷をつけたりするほか、外観体裁も劣るとい
う欠点があった。
(考案の目的) 本考案は前記欠点を解消し、特に目立たず体裁のよい
連結扉の開き規制装置を提供することをその目的とす
る。
(目的を達成するための手段) 前記目的を達成するため、本考案に係る連結扉の開き
規制装置は、回動自在に設けられた吊元側の第1の扉に
対して第2の扉を折畳自在に連結するとともに、第1の
扉の下端には、その下端縁に沿ってスライドする規制杆
を設け、第1の扉と第2の扉との間には上記規制杆の一
端に連結し、且つ上記規制杆の移動量に応じて第1の扉
に対する第2の扉の開き角度を規制し又は解除するリン
ク機構を設け、上記吊元側には第1の扉の回動に応じて
上記規制杆の他端に設けた係止部に係止し、しかも第1
の扉の閉鎖時に上記係止部に対応する側が第1の扉の回
動中心に遠く、第1の扉の開放時に上記係止部に対応す
る側が上記回動中心に近くなるように弯曲した係止縁を
形成したことを特徴とする。
(考案の作用) 前記構成において、閉鎖状態の連結扉を開くときは、
第1の扉を開き方向に回動させる。このとき第1の扉の
回動に応じて規制杆の端部係止部も係止縁に沿って摺動
しながら移動する。ところが、係止縁は第1の扉の開放
方向への回動につれて第1の扉の回動中心に近くなって
いくから、上記係止部も第1の扉の開放方向への回動に
つれて上記回動中心側に強制的に移動させられる。そし
て、連結扉を開放したときに上記規制杆の移動量は最大
となり、規制杆の係止部が係止縁の上記回動中心に近い
側に係止する。このため、何らかの原因により第2の扉
が第1の扉に対して開くような力を受けても、リンク機
構により第2の扉の開き角度は規制され、ある角度以上
は開くことができない。
(実施例) 以下、図面によって本考案の実施例について説明す
る。
第1図は門扉を示すもので、この門扉は左右の門柱1
に第1の扉2と第2の扉3を連結してなる各一対の連結
扉4によって構成されている。第1の扉2はヒンジ部材
5を介して門柱1に回動自在に設けられている。6は第
1の扉2の回動中心をなす回転軸である。第2の扉3は
第1の扉2に対し蝶番7により折畳み自在に連結されて
いる。なお、8は落し錠である。
次に、第1の扉2の下端にはガイド部材9が固定さ
れ、該ガイド部材9には第1の扉2の下端縁に沿ってス
ライドする規制杆10が摺動自在に設けられている。規制
杆10の一端10aは扁平に形成され、また他端10bは鈎形に
屈曲し、該鈎形部10bには2個のローラ11、12が設けら
れ、外側ローラ11により係止部が、内側ローラ12により
当接部が形成されている。
また、第1の扉2と第2の扉3との間にはリンク機構
が設けられている。このリンク機構は第2の扉3に固定
された固定リンク13に対して第1リンク14と第2リンク
15とを回動自在に連結することによって構成され、さら
に第2リンク15は上記規制杆10の一端10aに回動自在に
連結されている。なお、第2リンク15には第1リンク14
の外側縁に係合する係合片16が形成され、第1リンク14
に対して一定の角度以上には回動しないように設定され
ている。
上記構成により、規制杆10を移動させたとき、その移
動量に応じてリンク機構が作動し、第1の扉2に対する
第1の扉2の開き角度が規制され、または解除される。
次に、上記吊元側の門柱1の下部には支持部材17が固
定され、該支持部材17には係止体18が突設されている。
この係止体18は第1の扉2の吊元側の端部の下方に配置
され、略方形の環状に形成されているとともに、第1の
扉2の開閉側にはその開閉回動に応じて上記規制杆10の
係止部を構成する外側ローラ11に係止する係止縁19が形
成されている。そして、上記係止縁19は、第1の扉2の
閉鎖時に上記係止部11に対応する側19aが第1の扉2の
回転軸6の回動中心に遠く、第1の扉2の開放時に上記
係止部11に対応する側19bが上記回動中心に近くなるよ
うに弯曲して形成されている。
前記構成において、閉鎖状態の連結扉4を開くとき
は、第1の扉2を開き方向に回動させる。このとき第1
の扉2の回動に応じて規制杆10の端部係止部11も係止縁
19に沿って摺動しながら移動する。ところが、係止縁19
は第1の扉2の開放方向への回動につれて第1の扉2の
回動中心に近くなっていくから、上記係止部11も第1の
扉2の開放方向への回動につれて上記回動中心側に強制
的に移動させられる。このように、規制杆10が第1の扉
2に対して相対的に移動することにより、リンク機構の
第2リンク15と第1リンク14を介して固定リンク13も作
動させられるから、第2の扉3には第1の扉2に対して
折畳み方向のモーメントが働く。このため、第2の扉3
は自然に第1の扉2に折畳まれる。折畳み度合いは完全
ではないから、開放端ではさらに手で折畳んでやればよ
い。
ところで、連結扉4を開放したときに、何らかの原因
により第2の扉3が第1の扉2に対して開くような力を
受けても、規制杆10の係止部11が係止縁19の上記回動中
心に近い側19bに係止する。この係止状態ではリンク機
構により第2の扉3の開き角度は規制され、ある角度以
上は開くことができない。
これに対し、開放状態の連結扉4を閉鎖させるとき
は、第1の扉2を閉鎖方向に回動させる。この場合、係
止縁19は第1の扉2の閉鎖方向への回動につれて第1の
扉2の回動中心に遠くなっていくから、上記係止縁19に
対する係止部11の係止状態は解除され、これに反し、内
側ローラ12による当接部が係止縁19に当たるので、規制
杆10は回動中心から離反する方向に移動させられる。こ
のため、リンク機構も第2の扉3を第1の扉2に対して
開く方向に作用する。したがって、最終的には上記係止
部11が係止縁19の内側に係止して第2の扉3が自然に第
1の扉2に対して180°に展開して閉鎖状態となる。
なお、係止体18は連結扉4の吊元に取付けられるもの
であればよく、門柱1に取付ける例に限定されない。例
えば、壁、支柱、塀等であってもよい。
また、規制杆の係止部も係止縁に係止できるものであ
ればよく、ローラに限定されない。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、連結扉を開放させる
と、リンク機構により第1の扉に対する第1の扉の開き
角度が規制されるので、門内の空間を狭めたり、急に大
きく開いて不測の事故が生じることを防止し、出入りを
円滑に行なうことができる。
また、規制杆は第1の扉の下端に配され、第1の扉の
下端縁に沿って移動する構成であり、またリンク機構は
第1の扉と第2の扉との間の下方に小さくまとめて配置
することができるので、全体的に目立たず体裁がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る開き規制装置を備えた連結扉の全
体を示す正面図、第2図は上記開き規制装置の閉鎖時の
説明図、第3図は上記開き規制装置の開放時の説明図、
第4図は第1リンクと第2リンクと規制杆との連結部の
側面図、第5図は上記開き規制装置の開閉態様説明図で
ある。 符号2……第1の扉、3……第2の扉、10……規制杆、
11……係止部(外側ローラ)、19……係止縁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動自在に設けられた吊元側の第1の扉に
    対して第2の扉を折畳自在に連結するとともに、第1の
    扉の下端には、その下端縁に沿ってスライドする規制杆
    を設け、 第1の扉と第2の扉との間には上記規制杆の一端に連結
    し、且つ上記規制杆の移動量に応じて第1の扉に対する
    第2の扉の開き角度を規制し又は解除するリンク機構を
    設け、 上記吊元側には第1の扉の回動に応じて上記規制杆の他
    端に設けた係止部に係止し、しかも第1の扉の閉鎖時に
    上記係止部に対応する側が第1の扉の回動中心に遠く、
    第1の扉の開放時に上記係止部に対応する側が上記回動
    中心に近くなるように弯曲した係止縁を形成したことを
    特徴とする連結扉の規制装置。
JP12159090U 1990-11-20 1990-11-20 連結扉の開き規制装置 Expired - Lifetime JP2507611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12159090U JP2507611Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 連結扉の開き規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12159090U JP2507611Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 連結扉の開き規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479200U JPH0479200U (ja) 1992-07-09
JP2507611Y2 true JP2507611Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31869440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12159090U Expired - Lifetime JP2507611Y2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 連結扉の開き規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507611Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479200U (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003341363A (ja) ドアチェッカー一体型のドアヒンジ装置
JP2507611Y2 (ja) 連結扉の開き規制装置
KR101091801B1 (ko) 도어 보조 잠금장치
KR102287496B1 (ko) 도어 힌지부 손 끼임 방지장치
JP4253964B2 (ja) ドアロック装置のチャイルドプルーフ機構
US6202253B1 (en) Storm door cylinder lock
JPS5851613Y2 (ja) 車輌等の窓開閉装置
JPH0439079Y2 (ja)
JP2589363Y2 (ja) ヒンジ
JP2572927Y2 (ja) 全開可能な引戸式開閉戸
JPH0622786Y2 (ja) 折戸の開閉装置
JP3196110B2 (ja) すべり出し窓の開放位置固定装置
JP2543448Y2 (ja) 門扉の開閉装置
JPH063938Y2 (ja) 自動車用窓ガラスの開閉装置
JP2520285Y2 (ja) 車両用ドアヒンジ
JP2509585Y2 (ja) 両開き扉の開閉装置
JP3250602B2 (ja) 収納ボックス
JPH0443600Y2 (ja)
JPH057399Y2 (ja)
JP3242356B2 (ja) 門扉における開閉扉の全開状態保持機構
JPH09279927A (ja) 四連リンク型のドアヒンジ
JPH0586767A (ja) ヒンジ
JPH0232789Y2 (ja)
JP2545168Y2 (ja) 伸縮門扉の継手の構造
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構