JP2507365Y2 - 締め付け具 - Google Patents

締め付け具

Info

Publication number
JP2507365Y2
JP2507365Y2 JP9513990U JP9513990U JP2507365Y2 JP 2507365 Y2 JP2507365 Y2 JP 2507365Y2 JP 9513990 U JP9513990 U JP 9513990U JP 9513990 U JP9513990 U JP 9513990U JP 2507365 Y2 JP2507365 Y2 JP 2507365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
shaft
rotating ring
respect
ratchet pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9513990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454609U (ja
Inventor
裕之 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9513990U priority Critical patent/JP2507365Y2/ja
Publication of JPH0454609U publication Critical patent/JPH0454609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507365Y2 publication Critical patent/JP2507365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、電動ドリルや電動ドライバー等の工具にお
いてドリルビットやドライバービット等のツールの保持
用として設けられるチャックと称される締め付け具に関
するものである。
【従来の技術】
この種の締め付け具において、チャックハンドルを使
用しなくともツールの着脱を行えるようにしたもので
は、チャックハンドルを使用するものと比較すれば、ど
うしても締め付け力が弱くなるために、電動ドライバー
のようにシャフトを逆回転させることができるようにな
っているものでは、その作業中にツールの締め付け力が
弱くなり、ツールが作業途中で外れてしまうことがあ
る。 このために、動力が伝達されるシャフトと、このシャ
フトに対して相対回転自在とされたスリーブと、シャフ
トに対するスリーブの回転に伴なって径方向移動を行な
う締め付け用の爪とを備えたものにおいて、シャフトに
対する爪を開く方向のスリーブの回転をロックするロッ
ク手段及びこのロックの解除のための解除手段を設けた
ものが提供されている。 そして、このようなロック手段及び解除手段を設ける
にあたり、ロック解除とツールの取り外しの操作を円滑
に行えるようにするために、シャフト外周に形成された
歯と、スリーブに設けられた枢軸に取り付けられて上記
歯に係合するラチェット爪とからロック手段を構成する
とともに、スリーブに対する爪の開く方向の相対回転で
上記ラチェット爪を上記歯との係合から外す方向に押圧
するカムが設けられている回転リングで解除手段を形成
したものが特開平2-83105号公報において提案されてい
る。 このものでは、回転リングをつかんだ状態でシャフト
を逆回転させると、スリーブに対する遊びの範囲内での
回転リングの相対回転でまずロックの解除がなされ、引
き続いてスリーブのシャフトに対する爪を開く方向の回
転がなされるものであり、回転リングをつかんでおくだ
けというロックの解除操作を別段意識することのない操
作でロック解除とツールの取り外しを行うことができ
る。
【課題を解決するための手段】
しかし、上記ロック手段及び解除手段を備えた締め付
け具が、トルクリミッターとしてクラッチ手段を備えた
電動工具に取り付けられた場合、クラッチ手段が作動し
た時の振動が解除手段である回転リングに伝わって、回
転リングのカムがロック手段におけるラチェット爪に衝
突し、この衝撃でラチェット爪が回転してロックが解除
されてしまうことがあった。 本考案はこのような点に鑑み為されたものであり、そ
の目的とするところは振動が回転リングに伝達されて
も、これが原因で不用意にロックが解除されてしまうこ
とがない締め付け具を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
しかして本考案に係る締め付け具は、動力が伝達され
るシャフトと、このシャフトに対して相対回転自在とさ
れたスリーブと、シャフトに対するスリーブの回転に伴
なって径方向移動を行なう締め付け用の爪と、シャフト
に対する爪を開く方向のスリーブの回転をロックするロ
ック手段及びこのロックの解除のための解除手段を備
え、上記ロック手段がシャフト外周に形成された歯と、
スリーブに設けられた枢軸に取り付けられて上記歯に係
合するラチェット爪とからなり、解除手段がスリーブに
対する爪を開く方向の相対回転で上記ラチェット爪を上
記歯との係合から外す方向に押圧するカムが設けられて
いる回転リングで形成され、回転リングがスリーブに対
して回転方向において所要の遊びを持って固定されて、
限定範囲内でスリーブに対して相対回転自在であり且つ
限定範囲以上でスリーブと連係して一体に回転するもの
となっている締め付け具において、回転リングのスリー
ブに対する回転について所要の抵抗を付加する摩擦抵抗
手段を回転リングとスリーブとの間に設けていることに
第1の特徴を有し、上記摩擦抵抗手段に代えて、回転リ
ングのカムをラチェット爪から離す方向に付勢する弾性
体を回転リングとスリーブとの間に設けていることに第
2の特徴を有するものである。 [作用] 本考案の第1あるいは第2の特徴とするところによれ
ば、振動が回転リングに伝達されても、摩擦抵抗手段が
与えている抵抗、あるいは弾性体による付勢が回転リン
グのロック解除方向の動きを抑制するものである。 [実施例] 以下本考案を図示実施例に基づいて詳述すると、第1
図〜第5図に示す締め付け具は、シャフト1、操作ハン
ドル2、爪5、フロートねじ6、ガイドブロック7、ス
リーブ8、そしてロック手段等から構成されるもので、
金属製の筒状のものとして形成されているシャフト1
は、後端部外周面に全周にわたる歯11が設けられ、更に
フランジ14が形成された前端部の内周面に雌ねじ13が切
削されたものとなっている。このシャフト1には、電動
ドリル等の工具本体の出力部である駆動軸10が連結され
る。この連結は、シャフト1内に配したカラー45及び止
めねじ46によって行われる。 上記シャフト1の前端部の外周にはスリーブ8が装着
され、シャフト1の雌ねじ13にはフロートねじ6がねじ
こまれている。上記スリーブ8は、外周面に溝80が形成
され、前端側にねじ88が形成され、更に後端面には枢軸
81が取り付けられてお、この枢軸81によって、一端に係
止部83を、他端に係合部84を備えているラチェット爪82
を回転自在に支持している。また、上記枢軸81には、一
端がスリーブ8に差し込まれ、他端がラチェット爪82に
接してラチェット爪82をその係止部83側がスリーブ8の
中心方向に向かう方向に付勢するねじりコイルばねにて
形成されたばね85が装着されている。 ドリルビットやドライバービットであるツールを締め
付ける複数本の爪5は、いずれも外面が傾斜面とされた
ものであるとともに、後端に係合片50を有しており、こ
の係合片50を上記フロートねじ6の前端に設けられた係
合溝60に係合させている。また各爪5は、円錐体状の金
属製ガイドブロック7に形成されたスリット70に納めら
れているとともに、ガイドブロック7外面の円錐面に翼
片51を係合させている。 そしてこられガイドブロック7及び爪5は、上記スリ
ーブ8の前端にねじ88によって連結されたテーパブッシ
ュ27内に納められている。尚、ガイドブロック7もテー
パブッシュ27やスリーブ8に対して固定され、これらが
一体に回転するものとなっている。図中16はシャフト1
のフランジ14とスリーブ8の前端面との間に配されて両
者の間の回転方向の摩擦を低減する成形品からなるワッ
シャ、47はフロートねじ6の下がり過ぎを防ぐためのク
ッションリングである。 スリーブ8の外周には円筒状の合成樹脂の成形品とし
て形成された操作ハンドル2が配設されており、この操
作ハンドル2の後部内周側には、回転リング9が装着さ
れている。ストップリング95によってシャフト1からの
抜け止めがなされるとともにシャフト1に対して回転自
在となっている回転リング9は、その外周縁に操作ハン
ドル2の後端部内周面に形成された突起21,21間の溝に
係合して操作ハンドル2と回転リング9とが一体に回転
するようにしている複数個の突部91と、スリーブ8の溝
80に係合する係合片92,92と、断面L字形のカム93とを
備えている。尚、上記係合片92の幅は、スリーブ8の溝
80の幅よりも小さく、スリーブ8に対して回転リング9
及び操作ハンドル2が回転方向について所要の範囲内の
遊びを持ったものとなっている。 さて、前記ラチェット爪82は、ばね85による付勢によ
ってその係止部83をシャフト1外周面に形成された歯11
にラチェット係止させるために、シャフト1に対するス
リーブ8の回転、正確には第3図中のF方向の回転を阻
止する。またスリーブ8に対する遊びの範囲内で操作ハ
ンドル2及び回転リング9をシャフト1に対してF方向
に回転させる時、第4図に示すように、回転リング9に
設けられたカム93がラチェット爪82の係合部84を押圧し
てばね85による付勢に抗してラチェット爪82を回転させ
るため、係止部83が歯11から外れ、シャフト1に対する
スリーブ8の回転が自在となる。 しかしてこの締め付け具において、ツールの取り付け
にあたっては、先端開口からツールの後端部を差し込
み、操作ハンドル2を握りつつ工具本体を作動させて、
シャフト1を第3図中にT1で示す方向に回転させればよ
い。ラチェット爪82は歯11によって押しあげられるため
に、シャフト1に対するスリーブ8の回転を許すもので
あり、この時、スリーブ8と共にテーパブッシュ27及び
ガイドブロック7、更にフロートねじ6がシャフト1に
対して相対的に回転することから、シャフト1と螺合し
ているフロートねじ6は前進して各爪5を前方へと移動
させる。この結果、翼片51をガイドブロック7とテーパ
ブッシュ27内周面との間に位置させている各爪5は、径
方向における中心へと集まり、ツールを締め付ける。 ビスを緩める作業を行う時には、シャフト1を第3図
中の矢印T2で示す方向に回転させることになる。この場
合、シャフト1外周面の歯11にラチェット爪82が食い込
むことから、シャフト1に対するスリーブ8の回転がロ
ックされる。このために、シャフト1に対する操作ハン
ドル2の相対的回転によって、爪5が広がってツールの
締め付けが緩んでしまうということがない。 次にツールの取り外しは、操作ハンドル2をつかんだ
状態でシャフト1を矢印T2で示す方向に回転させること
によって行なうことができる。すなわち、操作ハンドル
2をつかんでシャフト1を矢印T2方向に回転させる時、
ラチェット爪82と歯11との係止によって、スリーブ8は
シャフト1と共に回転を始めるが、操作ハンドル2はス
リーブ8との間に回転方向において遊びを持っているた
めに、スリーブ8が回転を始めれば、ラチェット爪82の
係合部84が操作ハンドル2と一体に回転する回転リング
9のカム93に押し付けられ、これによってラチェット爪
82がばね85に抗して回転し、第4図に示すように、係止
部83が歯11から外れるものであり、以後はシャフト1の
みが回転を行なう。このために、爪5が広がってツール
の締め付けが解除されるものである。 そして、ここで示した締め付け具では、回転リング9
における一対の係合片92,92の各先端が、第5図に示す
ように、内側に向けて折曲されてばね性を有するものと
されており、両係合片92,92がスリーブ8をばね性によ
って挟み込むとともに、両係合片92,92の先端が少し捻
られていることで、先端縁が溝80の底面にばね性で接す
る時、第3図に示す状態、つまり回転リング9のカム93
がラチェット爪82を押圧することがない状態を維持する
ものとなっている。上記ツールの取り外しのために操作
ハンドル2及び回転リング9をスリーブ8に対して回転
させる時、係合片82をばね性による抵抗に抗して外に開
かなくてはならないようにしているわけである。 このために、操作ハンドル2をつかんで回そうとする
積極的な操作を行わない限り、操作ハンドル2及び回転
リング9は、電動工具側からの振動が伝えられたとして
も、回転リング9におけるカム93がラチェット爪82に衝
突する方向に勢い良く動いたり押圧したりすることがな
く、従ってラチェット爪82によるロックが不用意に解除
されてしまうということを生じることがないものであ
る。 第6図〜第10図に他の実施例を示す。これは上記実施
例における回転リング9に、プレス加工等による突部94
を設けて、この突部94をばね85の端面に接触させること
で、スリーブ8に対する回転リング9及び操作ハンドル
2の回転について、突部94とばね85との間で摩擦抵抗が
生じるようにしたものである。 第11図に示すように、ねじりコイルばねであるばね85
のコイル部に圧縮ばねとしての機能を持たせて、スリー
ブ8と回転リング9との間にコイル部が配されるばね85
と回転リング9との間の接触部で摩擦抵抗が生じるよう
にしたり、あるいは第12図に示すように、回転リング9
とストップリング95との間に皿ばねのようなばね材97を
配して、このばね材97による付勢で回転リング9とばね
85あるいは枢軸81との間に摩擦抵抗が生じるようにして
もよい。 このような摩擦抵抗は、電動工具側からの振動が操作
ハンドル2及び回転リング9に伝わっても、回転リング
9におけるカム93がラチェット爪82に勢い良く衝突して
ラチェット爪82をばね85に抗して回転させてしまうこと
を防ぐ。 更に他の実施例を第13図及び第14図に示す。ここでは
スリーブ8の端面に棒状のばね材100を取り付けるとと
もに、回転リング9にばね材100の直径以上の径で且つ
中心位置がスリーブ8側のばね材100の支持位置から周
方向にずれている孔96を設けてこの孔96にばね材100の
先端を挿通して、締め付け具の後方から見た時、ばね材
100が回転リング9を反時計まわり方向に、つまりラチ
ェット爪82からカム93を離す方向に付勢するようにして
いる。 このばね100に代えて、第15図及び第16図に示すよう
に、スリーブ8における溝80の側壁の切欠部88に配した
板ばね101を回転リング9の係合片92の側縁の切欠部98
に弾接させて、回転リング9を上記の場合と同様に回転
付勢したり、あるいは第17図に示すように、ラチェット
爪82の回転付勢のためのばね85の一端をスリーブ8に係
止するのではなく、回転リング9に係止するとともに、
引っ張りコイルばねとしての機能を持たせてもよい。 いずれにおいても、カム93がラチェット爪82から離れ
る方向に回転リング9が回転付勢されていることから、
電動工具側からの振動が回転リング9及び操作ハンドル
2に伝わっても、ラチェット爪82を押圧するカム93を備
えている回転リング9がラチェット爪82を回転させてし
まう方向に勢い良く回転してしまうことを防ぐ。 特に第17図に示したものでは、カム93がラチェット爪
82に接する方向の回転リング8の動きは、ばね85にラチ
ェット爪82を歯11に押し付ける方向の力を働かせること
になる。
【考案の効果】
以上のように本考案においては、振動が回転リングに
伝達されても、摩擦抵抗手段が与えている抵抗、あるい
は弾性体による付勢が回転リングのロック解除方向の動
きを抑制するものであり、このために回転リングの振動
による動きがロックの解除を誘発してしまうことがな
く、従って不用意にツールが緩んだり外れたりすること
がないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の段階(第3図中のA−A線)
断面図、第2図は同上の分解斜視図、第3図及び第4図
は第1図中のC−C線断面図であって、第3図はロック
状態を、第4図はロック解除状態を示しており、第5図
は第3図中のB−B線断面図、第6図は他の実施例の分
解斜視図、第7図及び第8図は同上の断面図、第9図及
び第10図は同上の横断面図、第11図(a)(b)は別の
実施例の部分断面図とばねの正面図、第12図は更に別の
実施例の部分断面図、第13図は及び第14図は更に他の実
施例の側面図、第15図は及び第16図は他の実施例の側面
図、第17図は別の実施例の破断横断面図であって、1は
シャフト、5は爪、8はスリーブ、9は回転リング、11
は歯、81は枢軸、82はラチェット爪、93はカムを示す。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力が伝達されるシャフトと、このシャフ
    トに対して相対回転自在とされたスリーブと、シャフト
    に対するスリーブの回転に伴なって径方向移動を行なう
    締め付け用の爪と、シャフトに対する爪を開く方向のス
    リーブの回転をロックするロック手段及びこのロックの
    解除のための解除手段を備え、上記ロック手段がシャフ
    ト外周に形成された歯と、スリーブに設けられた枢軸に
    取り付けられて上記歯に係合するラチェット爪とからな
    り、解除手段がスリーブに対する爪を開く方向の相対回
    転で上記ラチェット爪を上記歯との係合から外す方向に
    押圧するカムが設けられている回転リングで形成され、
    回転リングがスリーブに対して回転方向において所要の
    遊びを持って固定されて、限定範囲内でスリーブに対し
    て相対回転自在であり且つ限定範囲以上でスリーブと連
    係して一体に回転するものとなっている締め付け具にお
    いて、回転リングのスリーブに対する回転について所要
    の抵抗を付加する摩擦抵抗手段を回転リングとスリーブ
    との間に設けていることを特徴とする締め付け具。
  2. 【請求項2】動力が伝達されるシャフトと、このシャフ
    トに対して相対回転自在とされたスリーブと、シャフト
    に対するスリーブの回転に伴なって径方向移動を行なう
    締め付け用の爪と、シャフトに対する爪を開く方向のス
    リーブの回転をロックするロック手段及びこのロックの
    解除のための解除手段を備え、上記ロック手段がシャフ
    ト外周に形成された歯と、スリーブに設けられた枢軸に
    取り付けられて上記歯に係合するラチェット爪とからな
    り、解除手段がスリーブに対する爪を開く方向の相対回
    転で上記ラチェット爪を上記歯との係合から外す方向に
    押圧するカムが設けられている回転リングで形成され、
    回転リングがスリーブに対して回転方向において所要の
    遊びを持って固定されて、限定範囲内でスリーブに対し
    て相対回転自在であり且つ限定範囲以上でスリーブと連
    係して一体に回転するものとなっている締め付け具にお
    いて、回転リングのカムをラチェット爪から離す方向に
    付勢する弾性体を回転リングとスリーブとの間に設けて
    いることを特徴とする締め付け具。
JP9513990U 1990-09-10 1990-09-10 締め付け具 Expired - Fee Related JP2507365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9513990U JP2507365Y2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 締め付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9513990U JP2507365Y2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 締め付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454609U JPH0454609U (ja) 1992-05-11
JP2507365Y2 true JP2507365Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31833632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513990U Expired - Fee Related JP2507365Y2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 締め付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507365Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2610053B2 (es) 2015-09-22 2019-11-27 Stryker Corp Portabrocas sin llave con dispositivo de bloqueo

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454609U (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460762B2 (ja)
US7413065B2 (en) Ratcheting mechanism
JPH0325282B2 (ja)
US20060027979A1 (en) Lockable chuck
JPH047843Y2 (ja)
US10239127B2 (en) Locking chuck
CA2493219C (en) Quick-connect chuck mechanism
JPH09144732A (ja) 係留ネジ固定具
US6554289B1 (en) Anti-slip type electric drill chuck
US7249770B2 (en) Locking drill chuck
US20080087058A1 (en) Unfastening-proof structure for nut sleeves of quick release locks
JP2507365Y2 (ja) 締め付け具
JP2653640B2 (ja) 円筒状孔開け工具の装着構造
JP3662974B2 (ja) コアドリル
JP2703590B2 (ja) 締め付け具
JP2703591B2 (ja) 締め付け具
JP2711948B2 (ja) 軸等の固定構造
JP4308435B2 (ja) ロッド状アンテナを固定するための装置
JP2533658B2 (ja) 締め付け具
JP4378002B2 (ja) シリンダー錠保護機構
JPH0460761B2 (ja)
WO2022172911A1 (ja) チャック装置及び電動工具
JPS63185588A (ja) 電動ドリルドライバ−
JP2001150210A (ja) 締め付け具
JPH0623424Y2 (ja) 回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees