JP2506974Y2 - 折り戸用のパネルキャッチ - Google Patents

折り戸用のパネルキャッチ

Info

Publication number
JP2506974Y2
JP2506974Y2 JP1992070479U JP7047992U JP2506974Y2 JP 2506974 Y2 JP2506974 Y2 JP 2506974Y2 JP 1992070479 U JP1992070479 U JP 1992070479U JP 7047992 U JP7047992 U JP 7047992U JP 2506974 Y2 JP2506974 Y2 JP 2506974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
panel
latch piece
case
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992070479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628153U (ja
Inventor
博行 榎本
Original Assignee
榎本金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 榎本金属株式会社 filed Critical 榎本金属株式会社
Priority to JP1992070479U priority Critical patent/JP2506974Y2/ja
Publication of JPH0628153U publication Critical patent/JPH0628153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506974Y2 publication Critical patent/JP2506974Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】折り戸は、通常2枚を一組とする
戸パネルで構成するが、開口部の幅寸法の関係で、奇数
枚の戸パネルで折り戸を構成せざるを得ない場合が希に
ある。この考案は、こうした組外れの戸パネルの閉じ状
態を維持するためのパネルキャッチに関する。
【0002】
【従来の技術】折り戸を構成するについては、全ての戸
パネルをヒンジで連結する形態(全幅開閉型)と、ヒン
ジで連結された2枚の戸パネルを一対として、これを1
個以上配列する形態(部分開閉型)とがある。後者の部
分開閉型は、任意位置のパネル対を独立して開閉できる
特長を有する。いずれの連結形態を採るにしても、戸パ
ネルを閉じ状態に保持固定するについては、ストッパー
機能を備えた折り戸専用のヒンジを適用するケースが殆
どである。例えば、実開平1−76976号公報のヒン
ジはその一例である。
【0003】偶数枚の戸パネルで構成した折り戸におい
て、戸パネルの閉じ状態を保持固定するために、ローラ
ラッチを用いる形態が実公昭62−10384号公報に
公知である。そこでは、図5に示すように戸パネル35
の上端面に筒状のケース36を埋め込み、ホルダー37
で遊転自在に支持した係合ローラ38をケース36で出
没自在に支持し、ばね39で上向きに押し出し付勢して
いる。折り戸を屈折した状態では、係合ローラ38はそ
の半径寸法だけパネル上端から突出し、折り戸を閉じる
と係合ローラ38が上レール40の溝開口41内へ落ち
込み係合して、戸パネル35を保持固定する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ストッパー機能を備え
た専用のヒンジは、部分開閉型の折り戸において組外れ
の(奇数枚目の)戸パネルが存在するときに適用できな
い不満がある。
【0005】一方、レールを係合相手とするローララッ
チでは、下レールを係合対象とするときに問題を生じ
る。多くの場合、下レールは床面とほぼ面一状になるよ
う埋め込まれており、下レールに係合ローラを確実に係
合させるためには、折り戸を屈折したとき係合ローラを
床面に圧接させる必要がある。ところが、係合ローラは
一軸回りにのみ回転自在であり、この回転方向と戸パネ
ルの開閉軌跡が一致しないため、係合ローラを床面に圧
接させると、大きな操作抵抗を生じるのである。このこ
とは、開閉操作が軽快であることを特長とする折り戸で
は、致命的な欠陥となる。
【0006】さらに従来のローララッチでは、非係合時
の係合ローラの突出長が常に一定であるため、戸パネル
とレールとの隙間寸法が変わると、係合ローラの係合力
が大小に変動する点、つまり、戸パネルを開き操作する
のに大きな操作力を要したり、風の作用で戸パネルが簡
単に開いてしまう点に改良の余地があった。
【0007】この考案の目的は、組外れの戸パネルを保
持固定するのに好適な折り戸用のパネルキャッチを得る
ことにある。この考案の他の目的は、上下レールのいず
れの側にでも適用でき、さらに戸パネルを保持固定する
ときの係合力を調節できる折り戸用のパネルキャッチを
得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案のパネルキャッ
チは、戸パネル2に埋め込み装着したラッチユニット9
と、案内レール5に装着したソケット10とからなり、
ラッチユニット9が、戸パネル2に埋め込み固定された
ケース11と、ケース11で上下出退自在に案内支持さ
れてばね13でケース11外へ向かって進出付勢された
ラッチ軸12と、ラッチ軸12の進出端に調節ねじ14
を介して固定されたラッチ片15を含むこと、ケース1
1はラッチ片15を回動並びに出退自在に収容する筒室
と、ラッチ軸12の軸部12aをスライド自在に支持す
るボス部16と、ラッチ軸12の内奥端の頭部17およ
びばね13を収容するばね室を備えていること、 頭部1
7は自由状態におけるラッチ軸12の進出限界を規定す
るストッパー18を兼ねていて、前記ばね室で回転不能
に回り止め保持されていること、 ラッチ片15は上下に
長い袋ナット状に形成されていて、その突端に部分球面
状の係合部20を備えていること、 ラッチ軸12の進出
端に設けた雄ねじと、ラッチ片15の内部に形成した雌
ねじとで調節ねじ14が構成されていること、ソケット
10は、案内レール5にねじ25および板状のナット体
26で固定されて、案内レール5の溝開口面より外方へ
突出する係合壁21を有し、係合壁21の戸パネル2と
の対向面のほぼ中央に、ラッチ片15を落ち込み係合さ
せる係合凹部22が設けてあること 係合凹部22の一
側に、ラッチ片15を乗り越え案内する案内壁23が設
けられていて、他側に案内壁23より外方へ突出するス
トッパー壁24が設けてあること、 係合凹部22の底端
位置が、案内レール5の溝開口面の位置と同じか、これ
よりレール外方に位置するよう係合凹部22を設けたこ
を要件とする。
【0009】
【作用】戸パネル2を開いた状態において、ラッチ片1
5はケース11から突出しており、ラッチ軸12はスト
ッパー18で進出限界位置に受け止められている。一
方、ソケット10は、案内レール5の溝開口面より外方
へ突出する係合壁21に、ラッチ片15と係合する係合
凹部22を設けている。従って、案内レール5が床面に
埋め込んであったとしても、ラッチ片15の突出寸法を
戸パネル2と床面との間隔を最大値として、これより僅
かに小さく設定しておけば、ラッチ片15が床面と接当
することを避けながら、ラッチ片15をソケット10に
係合させることができる。さらに、調節ねじ14でラッ
チ片15の突出寸法を調整することによって、ラッチ片
15と係合凹部22の係合力を大小に変更し調整でき
る。
【0010】
【考案の効果】この考案では、上下出退自在なラッチ片
15を備えたラッチユニット9と、溝開口面の外方に突
出する状態で案内レール5に装着したソケット10でパ
ネルキャッチを構成し、戸パネル2を閉じた状態におい
て、ラッチ片15とソケット10の係合凹部22が係合
することで、戸パネル2の閉じ状態を保持固定できるよ
うにした。換言すると、ソケット10が装着される案内
レール5の溝開口面より外方において、ラッチ片15と
係合凹部22を係合させるようにし、戸パネル2を開い
た状態において、ラッチ片15が床面と接当するのを避
けられるようにした。さらに、調節ねじ14によってラ
ッチ片15の突出寸法を変更調整できるようにした。
【0011】従って、この考案のパネルキャッチによれ
ば、その装着対象として上下の案内レール5のいずれで
も選定でき、とくに下側の案内レール5が床面に埋め込
んである場合であっても支障なくパネルキャッチを適用
し、戸パネル2の閉じ状態を保持固定できる。さらに、
調節ねじ14でラッチ片15の突出寸法を変更すること
により、ラッチ片15と係合凹部22の係合力を大小に
変更できるので、戸パネル2の大きさや折り戸の連結形
態に応じて前記係合力を最適化できる。戸パネル2に設
けたラッチユニット9と、案内レール5に装着したソケ
ット10で戸パネル2の閉じ状態を保持固定するので、
組外れの戸パネル2であってもその閉じ状態を確実に保
持固定できる。
【0012】
【実施例】図1ないし図4は、この考案を部分開閉型の
折り戸に適用した実施例を示す。図4において、折り戸
はヒンジ1で連結された2枚の戸パネル2を一対とする
複数個のパネル対2Aと、組外れの一の戸パネル2か
らなる端パネル2Bとで構成されている。ヒンジ1はス
トッパー機能を備えており、全閉状態、45度屈折状
態、全開状態の各状態において戸パネル2を保持固定で
き、任意のパネル対2Aを選んでその部分のみを単独で
開閉できる。各パネル対2Aは、上下端の両側に設けた
上部ランナ3と下部ランナ4を介して、上下の案内レー
ル5・5に沿って開閉移動できる。
【0013】端パネル2Bは、上下の案内レール5・5
の側端に装着した枢支ソケット6・6で、ピボット軸7
・7を介して揺動のみ自在に支持する。この端パネル2
Bを閉じ状態で保持固定するために、戸パネル2の下端
面の揺動先端寄りと下側の案内レール5との間にパネル
キャッチを設けている。
【0014】図1および図3において、パネルキャッチ
は、戸パネル2に装着されるラッチユニット9と、案内
レール5に装着されるソケット10とからなる。ラッチ
ユニット9は、円筒状のケース11と、ケース11で出
退自在に案内支持したラッチ軸12と、ラッチ軸12を
ケース外へ向かって押し出し付勢するばね13と、ラッ
チ軸12の突出端に調節ねじ14を介して固定したラッ
チ片15などで構成する。
【0015】ケース11の内部中央寄りにはボス部16
が設けてあり、このボス部16でラッチ軸12の軸部1
2aをスライド自在に支持している。ラッチ軸12の内
奥端にはばね13を受け止める六角形の頭部17を形成
する。この頭部17は、ラッチ軸12の進出限界を規定
するストッパー18を兼ねており、ラッチ片15がソケ
ット10と係合していない状態のときボス部16の端壁
で受け止められる。
【0016】ラッチ片15は袋ナット状に形成されてお
り、その突端に部分球面からなる係合部20を有する。
ラッチ片15の六角頭部の長さは通常の袋ナットに比べ
て十分に長く設定してある。このラッチ片15の内部に
形成した雌ねじと、ラッチ軸12の端に形成した雄ねじ
で調節ねじ14を構成する。ラッチ片15をラッチ軸1
2に対してねじ込み操作し、あるいは逆転操作すること
によって、そのケース11端からの突出寸法を大小に変
更できる。ラッチ片15をねじ回し操作するとき、ラッ
チ軸12が同行回転するのを防ぐために、図2に示すよ
うにケース11のばね室を断面六角形に形成し、その内
面壁でラッチ軸12の頭部17を受け止めている。
【0017】ソケット10は板状の係合壁21を有し、
その板面中央に前記ラッチ片15と係合する平面視長円
形の係合凹部22を設けてなる。図1に示すように、係
合凹部22の一側には案内壁23が、他側には案内壁2
3より高く突設されたストッパー壁24がそれぞれ設け
てある。ラッチ片15は、案内壁23の側からのみ係合
凹部22へ落ち込み係合できる。ソケット10の係合壁
21は案内レール5より広幅に形成されていて、その溝
開口面を外面から塞ぐ状態で案内レール5に取り付け
る。詳しくは、案内レール5の内面のガイドリブ5a・
5bに板状のナット体26を当てがい、係合壁21に挿
通したねじ(皿小ねじ)25をナット体26にねじ込ん
で固定する。この固定状態において係合凹部22の底端
は、案内レール5の溝開口面と同じ高さ位置か、これよ
り高い位置に位置している。また、係合凹部22はラッ
チ片15の係合部20に対応して部分円弧形状の溝とし
て形成するが、その円弧半径を係合部20の球半径より
大きく設定する。
【0018】ラッチユニット9は、ケース11を戸パネ
ル2に形成した取付穴29に挿嵌し、ケース端を座板2
7で押え保持することにより、戸パネル2と一体化され
る。座板27はビス止めする。この後、ラッチ片15を
ねじ回し操作して、ラッチ片15の下端が床面に対して
小さな隙間を介して対向するよう調節ねじ14を調整す
る。
【0019】以上のように構成したラッチユニットによ
れば、端パネル2Bの開閉時にラッチ片15が床面と接
当することはなく、ちょうど揺動ドアを開閉するのと同
様に端パネル2Bを開閉できる。端パネル2Bを閉じ操
作すると、ラッチ片15がソケット10の案内壁23と
接当し、ばね13に抗してケース11内へ押し込まれ
る。そして、案内壁23を乗り越えてしまうと、ラッチ
片15は係合凹部22内へすべり込み、戸パネル2が開
き移動しようとするのを阻止する。
【0020】上記の実施例では、戸パネル2と下側の案
内レール5との間にパネルキャッチを設けたが、パネル
キャッチは戸パネル2と上側の案内レール5との間、あ
るいは戸パネル2と上下の案内レール5との間に設ける
ことができる。この考案のパネルキャッチは全幅開閉型
の折り戸にも適用できる。ラッチ片15の係合部20は
遊転自在に固定したボールで形成することができる。そ
の頭部形状は断面六角形である必要はなく、スパナを当
てがうことの可能な断面形状であれば足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラッチ片がソケットと係合した状態のパネルキ
ャッチの縦断面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】ラッチユニットとソケットの斜視図である。
【図4】折り戸の連結形態を示す正面図である。
【図5】従来のローララッチを示す断面図である。
【符号の説明】
2 戸パネル 9 ラッチユニット 10 ソケット 11 ケース 12 ラッチ軸 13 ばね 14 調節ねじ 15 ラッチ片 21 係合壁 22 係合凹部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸パネル2に埋め込み装着したラッチユ
    ニット9と、案内レール5に装着したソケット10とか
    らなる折り戸用のパネルキャッチであって、 ラッチユニット9は、戸パネル2に埋め込み固定された
    ケース11と、ケース11で上下出退自在に案内支持さ
    れてばね13でケース11外へ向かって進出付勢された
    ラッチ軸12と、ラッチ軸12の進出端に調節ねじ14
    を介して固定されたラッチ片15を含み、ケース11はラッチ片15を回動並びに出退自在に収容
    する筒室と、ラッチ軸12の軸部12aをスライド自在
    に支持するボス部16と、ラッチ軸12の内奥端の頭部
    17およびばね13を収容するばね室を備えており、 頭部17は自由状態におけるラッチ軸12の進出限界を
    規定するストッパー18を兼ねていて、前記ばね室で回
    転不能に回り止め保持されており、 ラッチ片15は上下に長い袋ナット状に形成されてい
    て、その突端に部分球面状の係合部20を備えており、 ラッチ軸12の進出端に設けた雄ねじと、ラッチ片15
    の内部に形成した雌ねじとで調節ねじ14が構成されて
    おり、 ソケット10は、案内レール5にねじ25および板状の
    ナット体26で固定されて、案内レール5の溝開口面よ
    り外方へ突出する係合壁21を有し、 係合壁21の戸パネル2との対向面のほぼ中央に、ラッ
    チ片15を落ち込み係合させる係合凹部22が設けられ
    おり、 係合凹部22の一側に、ラッチ片15を乗り越え案内す
    る案内壁23が設けられていて、他側に案内壁23より
    外方へ突出するストッパー壁24が設けられており、 係合凹部22の底端位置が、案内レール5の溝開口面の
    位置と同じか、これよりレール外方に位置するよう係合
    凹部22を設けた 折り戸用のパネルキャッチ。
JP1992070479U 1992-09-14 1992-09-14 折り戸用のパネルキャッチ Expired - Lifetime JP2506974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992070479U JP2506974Y2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 折り戸用のパネルキャッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992070479U JP2506974Y2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 折り戸用のパネルキャッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628153U JPH0628153U (ja) 1994-04-15
JP2506974Y2 true JP2506974Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13432703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992070479U Expired - Lifetime JP2506974Y2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 折り戸用のパネルキャッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506974Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS411573Y1 (ja) * 1964-02-17 1966-02-05
JPS60130972U (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 新日軽株式会社 ラツチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628153U (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006011294A1 (ja) 引戸の戸閉装置
KR102010377B1 (ko) 회동식 창호시스템의 창호스테이바 유닛
US4064590A (en) Top guide pivot for bifold doors
JP2506974Y2 (ja) 折り戸用のパネルキャッチ
JP3781465B2 (ja) 自動閉止装置付き蝶番
JP2011528411A (ja) ドア組立体
CN212656670U (zh) 一种锁点装置
JP3747406B2 (ja) 蝶番
KR200287052Y1 (ko) 랫치볼트 고정장치
JP2563447Y2 (ja) 貯氷庫の扉構造体
JPH0343338Y2 (ja)
JPS6012060Y2 (ja) 2つ折り扉のビボツトピン取付装置
JP2789439B2 (ja) ドア用のピボット金具
KR200300526Y1 (ko) 가구 유리문용 경첩
JP3774140B2 (ja) 折戸用ピボット受具
JP3434130B2 (ja) 扉用ハンドル装置
JPH11107618A (ja) すべり出しヒンジ
US20060006666A1 (en) Inside latch structure
KR0128179Y1 (ko) 여닫이문의 핸들장치 및 힌지
JPH035667Y2 (ja)
JP2787824B2 (ja) 門扉用ロック装置
JP3174939B2 (ja) スライドヒンジ
KR0124168Y1 (ko) 도어힌지의 위치조정장치
JPH0235973Y2 (ja)
JP3602873B2 (ja) 機能ブロックの取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term