JP2506905Y2 - 作業足場 - Google Patents

作業足場

Info

Publication number
JP2506905Y2
JP2506905Y2 JP1993074898U JP7489893U JP2506905Y2 JP 2506905 Y2 JP2506905 Y2 JP 2506905Y2 JP 1993074898 U JP1993074898 U JP 1993074898U JP 7489893 U JP7489893 U JP 7489893U JP 2506905 Y2 JP2506905 Y2 JP 2506905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
receiving surface
pressing member
mounting bracket
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993074898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742837U (ja
Inventor
壮平 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alinco Inc
Original Assignee
Alinco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alinco Inc filed Critical Alinco Inc
Priority to JP1993074898U priority Critical patent/JP2506905Y2/ja
Publication of JPH0742837U publication Critical patent/JPH0742837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506905Y2 publication Critical patent/JP2506905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物の建設現場等にお
いて、図8に示すように天井の内装仕上げや天井内の配
線、配管作業など、比較的高い場所で作業を行うときに
使用する作業足場に関する。
【0002】
【従来の技術】建物を建設する場合において、躯体を構
築した後に内装仕上げや配線作業等を行っているが、そ
の場合に天井等の比較的高い場所での仕上げ作業には、
作業足場が用いられる。
【0003】この種作業足場の最新の従来装置として
は、特開平3−13662号公報に提案されているもの
がある。
【0004】それは、作業を行うステージ部と、これに
対し折り畳み可能な脚体とが設けられ、使用時には脚体
を拡開して使用位置に直立させるとともに、使用しない
ときには折り畳んで収納状態にすることができるように
なっており、この構造によれば、以前の足場部材と足場
板とが別体のものに比べて使用勝手がよい。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来装置にあっては、不使用時には折り畳んでコンパクト
に収容できるが、そのコンパクト化を追求するあまり、
その使用時の脚体の固定強度が不十分であり、従って不
安定さを有するという致命的な欠点があった。
【0006】本考案は、上記従来の問題点に鑑み、不使
用時に脚体をコンパクトに折り畳むことができるととも
に、使用時に脚体を拡開した状態で強固に固定できて安
定性が高く、しかも構成が簡単で安価に構成できる作業
足場を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案は、図中の参照符号を付して示すならば、請求
項1にあっては、作業を行うステージ部1と、このステ
ージ部1に、支軸9を介して折り畳んだ収納位置と拡開
した使用状態との間で回動可能に取付けられた前後左右
の脚体3とを備えた作業足場において、ステージ部1下
面の脚体取付部に、使用状態時に脚体3の折り畳み方向
とは反対側の側面が当接する脚体受け面8と、脚体3に
取付けられた支軸9を上下方向に移動可能に支持しかつ
下方に移行するに従って脚体受け面8から離間するよう
に傾斜したガイド溝10と、脚体3を間に挟んで脚体受
け面8に対向する押圧部材11とを備えた取付ブラケッ
ト2を固着し、脚体3の折り畳み方向の側部に押圧部材
11に係合する受圧部材14を取付け、押圧部材11
回転自在に外嵌した円筒体13にて構成し、受圧部材1
の係合面15を下方に向けて移行するに従って脚体受
け面8から離間する傾斜面としてなる構成を採用するも
のである。
【0008】また、請求項2にあっては、押圧部材11
を、軸体12に回転自在に外嵌した円筒体13にて構成
し、受圧部材14の係合面15を傾斜面としてなる請求
項1に記載の構成を採用するものである。
【0009】
【作用】本考案の請求項1にあっては、脚体3を支軸9
回りに回動させて拡開すると、ステージ部1の自重によ
り支軸9がガイド溝10にガイドされた状態で脚体3が
取付ブラケット2内に進入し、それに伴って脚体3が取
付ブラケット2の脚体受け面8に向かって移動するとと
もに受圧部材14が押圧部材11と係合し、その傾斜面
15による楔効果によって脚体3が脚体受け面8に強く
圧接され、従って脚体3は取付ブラケット2に安定性よ
く固定される。
【0010】さらに、ステージ部1上に作業者が乗って
作業を行うことにより上方から大きな荷重が作用する
と、それに対応して楔効果にて脚体3がより強く取付ブ
ラケット2の脚体受け面8に圧接され、脚体3と取付ブ
ラケット2が強固に一体結合されるため、外部からの荷
重や振動・衝撃を受けた場合にも十分な安定性を確保す
ることができる。
【0011】さらにまた、押圧部材11が回転自在な円
筒体13からなるので、簡単な構成でありながら脚体3
の取付ブラケット2内への進入抵抗を小さくでき、楔効
果を確実に発揮させることができるとともに、脚体3を
使用状態から収容状態に折り畳むために脚体3を取付ブ
ラケット2から退出させる際にも上記のように脚体3を
大きな力で脚体受け面8に圧接させた状態でも小さな力
で退出させることができ、使用状態から収容状態への操
作を容易に行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の作業足場の一実施例につい
て、図1〜図8を参照しながら説明する。
【0013】図1及び図2において、1は作業者が乗っ
て天井等における作業を行うステージ部であり、矩形状
の周枠にアルミ板あるいはエキスパンションメタル等の
金属製の踏み板を溶接やビス止め等によって一体的に張
設して構成されている。
【0014】ステージ部1の下面側の前後左右の四隅に
は、横断面形状コ字状でその開口が左右対向方向内側を
向くとともに、下方にも開口された取付ブラケット2が
溶接等によって固着されている。各取付ブラケット2に
はそれぞれ脚体3が下方に向いた直立した使用状態と左
右方向内側に向いた折り畳み状態との間で回動し得るよ
うにその基端部が取付けられ、かつ左右における前後各
一対の脚体3、3同士がその下部において横桟4aにて
互いに連結されている。さらに、各脚体3にはその下端
から高さ調整脚5が嵌合状態で挿入されるとともに後述
の固定手段6にて任意の位置で固定可能に構成されてい
る。この高さ調整脚5も、左右における前後各一対の高
さ調整脚5、5同士がその下部において横桟4bにて互
いに連結され、かつこの横桟4bの両端近傍にストッパ
ー付きのキャスター7が取付けられている。
【0015】各取付ブラケット2には、図3、図4及び
図5に示すように、使用状態時に脚体3の基端部3aの
折り畳み方向とは反対側の側面が当接する脚体受け面8
と、脚体3の基端部3aを貫通させた支軸9を上下方向
に移動可能に支持するガイド溝10とが形成されてい
る。ガイド溝10は下方に移行するに従って脚体受け面
8から離間するように傾斜している。支軸9は、その一
端に取付ブラケット2の前後両側面の内の一方の側面に
係合するフランジ9aが形成され、他端には取付ブラケ
ット2の他方の側面との間に座金9bを介在させた状態
でストップリング9cが止着され、支軸9が抜け出すこ
となくかつ円滑にガイド溝10に沿って移動するように
構成されている。なお、支軸9を脚体3の基端部3aに
固着すればフランジ9a、座金9b、ストップリング9
cは設けなくてもよいが、設けた方が支軸9の移動を円
滑に行わせることができる。
【0016】また、取付ブラケット2には脚体3の基端
部3aを間に挟んで脚体受け面8に対向するように押圧
部材11が配設されている。この押圧部材11は、脚体
受け面8の上下方向の略中間位置に対応させて取付ブラ
ケット2に取付けられた軸体12とこの軸体12に回転
自在に外嵌された円筒体13にて構成されている。そし
て、脚体3の基端部3aの脚体3折り畳み方向の側部
に、脚体3の基端部3aが脚体受け面8に当接した状態
でこの押圧部材11に係合する受圧部材14が固着さ
れ、かつこの受圧部材14の押圧部材11に対する係合
面15は下方に向けて移行するに従って脚体受け面8か
ら離間する傾斜面にて構成されている。
【0017】なお、ガイド溝10は、支軸9がその上端
部に到達する手前で脚体3が脚体受け面8に当接し、支
軸9がその下端に係合した状態で脚体3が脚体受け面8
及び押圧部材11と干渉することなく直立姿勢と折り畳
み姿勢との間で回動できるようにその長さと傾斜角が設
定されており、係合面15の傾斜角はこのガイド溝10
の傾斜角とほぼ同じか若干大きな傾斜角に設定されてい
る。
【0018】固定手段6は、図7に示すように、脚体3
の下端部に穿孔したボルト貫通穴16aの外面にナット
16を固着して締結ボルト17を螺合し、この締結ボル
ト17にて高さ調整脚5を押圧固定するように構成され
るとともに、ナット16の上方位置に固定ピン穴18を
穿孔し、この固定ピン穴18と高さ調整脚5に適当間隔
置きに穿孔された係合ピン穴19の1つに固定ピン20
を挿通するように構成されている。これによりステージ
部1の高さが所望の高さとなるように脚体3に対して高
さ調整脚5を抜き差しし、固定ピン穴18と係合ピン穴
19を合致させて固定ピン20を差し込み、その後締結
ボルト17を締め込むことにより、高さ調整可能でかつ
脚体3と高さ調整脚5との間でがたつきを生じないよう
にしている。
【0019】以上の構成の作業足場によると、図6の
(a)に示すように、脚体3が左右対向方向の内側に折
り畳まれた収容状態から、脚体3を白抜き矢印Aの如く
ガイド溝10の下端に係合している支軸9回りに回動さ
せて脚体3を拡開すると、図6の(b)に示す状態にな
り、ステージ部1の自重により支軸9がガイド溝10に
ガイドされた状態で脚体3が白抜き矢印Bの如く取付ブ
ラケット2内に進入し、それに伴って図6の(c)の如
く脚体3が取付ブラケット2の脚体受け面8に向かって
移動するとともに受圧部材14が押圧部材11と係合
し、受圧部材14の傾斜した係合面15による楔効果に
よって白抜き矢印Cの如く脚体3が脚体受け面8に強く
圧接され、従って脚体3が取付ブラケット2に安定性よ
く固定される。その際に押圧部材11が回転自在な円筒
体13からなるので、簡単な構成でありながら脚体3の
取付ブラケット2内への進入抵抗を小さくでき、楔効果
を確実に発揮させることができる。
【0020】また、ステージ部1の高さは、高さ調整脚
5を脚体3から抜き差しして上記の如く固定手段6にて
固定することによって簡単に調整することができ、かつ
脚体3と高さ調整脚5との間でがたつきを生じることも
ない。
【0021】さらに、図8に示すようにステージ部1上
に作業者が乗って作業を行うことにより、図6の(c)
に白抜き矢印Dで示すように上方から大きな荷重が作用
すると、それに対応して楔効果にて脚体3がさらに強く
取付ブラケット2の脚体受け面8に圧接されるため、脚
体3と取付ブラケット2が強固に一体結合される。従っ
て、外部からの荷重や振動・衝撃を受けた場合にも十分
な安定性を確保することができる。
【0022】次に、作業が終わって、脚体3を折り畳ん
で収容状態にする場合には、図6の(c)の状態から矢
印Eの如く脚体3を取付ブラケット2から退出させる
と、図6の(b)の状態になる。その際に、押圧部材1
1が回転自在な円筒体13にて構成していると、上記の
ように脚体3を大きな力で脚体受け面8に圧接させてい
ても小さな力で退出させることができる。次いで、図6
の(b)の状態から矢印Fの如く脚体3を回動させるこ
とにより、図6の(a)に示す収容状態とすることがで
きる。
【0023】なお、上記実施例では、押圧部材11を回
転自在な円筒体13にて構成し、受圧部材14に傾斜面
から成る係合面15を形成したが、押圧部材11を取付
ブラケット2に固定された部材で構成してもよい。ま
た、押圧部材11に傾斜面から成る係合面15を形成
し、受圧部材14を回転自在な部材にて構成してもよ
い。しかし、その場合脚体3の基端部3aに回転自在な
部材を取付けるのは困難である。また、押圧部材11と
受圧部材14の両方に傾斜面から成る係合面を形成して
もよく、その場合に係合面のいずれか一方に複数のニー
ドルローラを配置すれば、脚体3の基端部3aの取付ブ
ラケット2に対する進入・退出時の摩擦抵抗を小さくで
きるとともに、押圧部材11と受圧部材14の接触面積
が大きくなるので、脚体3の基端部3aを取付ブラケッ
ト2にさらに安定して固定することができる。
【0024】
【考案の効果】本考案の請求項1によれば、脚体を支軸
回りに回動させて拡開して使用状態にすると、支軸がガ
イド溝にガイドされた状態で脚体が取付ブラケットの脚
体受け面に向かって移動するとともに受圧部材が押圧部
材と係合し、その傾斜面による楔効果によって脚体が脚
体受け面に強く圧接される結果、脚体を取付ブラケット
に安定性よく固定することができる。
【0025】さらに、ステージ部上に作業者が乗って作
業を行うことにより上方から大きな荷重が作用すると、
それに対応して楔効果にて脚体がより強く取付ブラケッ
トの脚体受け面に圧接され、脚体と取付ブラケットが強
固に一体結合されるため、外部からの荷重や振動・衝撃
を受けた場合にも十分な安定性を確保することができ
る。
【0026】従って、不使用時に脚体をコンパクトに折
り畳むことができるとともに、使用時に脚体を拡開した
状態で強固に固定できて安定性が高く、しかも構成が簡
単であるため、安価に構成することができる。
【0027】さらにまた、押圧部材が回転自在な円筒体
からなるので、簡単な構成でありながら脚体の取付ブラ
ケット内への進入抵抗を小さくでき、楔効果を確実に発
揮させることができるとともに、脚体を使用状態から収
容状態に折り畳むために脚体を取付ブラケットから抜き
出す際にも上記のように脚体を大きな力で脚体受け面に
圧接させた状態でも小さな力で抜き出すことができ、使
用状態から収容状態への操作を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の作業足場の一実施例の正面図である。
【図2】同実施例の側面図である。
【図3】同実施例の脚体取付部の詳細正面図である。
【図4】図3のIV−IV線横断平面図である。
【図5】図3のV−V線横断平面図である。
【図6】同実施例における脚体の動作説明図である。
【図7】図2のVII −VII 線断面拡大図である。
【図8】同実施例の使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ステージ部 2 取付ブラケット 3 脚体 8 脚体受け面 9 支軸 10 ガイド溝 11 押圧部材 12 軸体 13 円筒体 14 受圧部材 15 係合面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業を行うステージ部と、このステージ
    部に、支軸を介して折り畳んだ収納位置と拡開した使用
    状態との間で回動可能に取付けられた前後左右の脚体と
    を備えた作業足場において、ステージ部下面の脚体取付
    部に、使用状態時に脚体の折り畳み方向とは反対側の側
    面が当接する脚体受け面と、脚体に取付けられた支軸を
    上下方向に移動可能に支持しかつ下方に移行するに従っ
    て脚体受け面から離間するように傾斜したガイド溝と、
    脚体を間に挟んで脚体受け面に対向する押圧部材とを備
    えた取付ブラケットを固着し、脚体の折り畳み方向の側
    部に押圧部材に係合する受圧部材を取付け、押圧部材
    軸体に回転自在に外嵌した円筒体にて構成し、受圧部材
    の係合面を下方に向けて移行するに従って脚体受け面か
    ら離間する傾斜面としたことを特徴とする作業足場。
JP1993074898U 1993-12-30 1993-12-30 作業足場 Expired - Lifetime JP2506905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074898U JP2506905Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 作業足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074898U JP2506905Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 作業足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742837U JPH0742837U (ja) 1995-08-11
JP2506905Y2 true JP2506905Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13560674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074898U Expired - Lifetime JP2506905Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 作業足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506905Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939025Y2 (ja) * 1979-01-20 1984-10-30 日本電信電話株式会社 簡易組立式作業台
JP2766879B2 (ja) * 1989-06-09 1998-06-18 清水建設株式会社 作業足場
JPH0312102U (ja) * 1989-06-20 1991-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742837U (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0119352Y1 (ko) 접는 작업상(床)
JP2506905Y2 (ja) 作業足場
JP3366732B2 (ja) 作業足場
JPH07317300A (ja) 作業足場
JP2000017829A (ja) 移動式作業足場
JP3368020B2 (ja) 作業用足場
JP4616685B2 (ja) 段形成装置
JP2766879B2 (ja) 作業足場
KR101995508B1 (ko) 접이식 비계
JP2966763B2 (ja) 作業台の伸縮脚
JP2825329B2 (ja) ボルト使用の連結構造
JP3160179B2 (ja) パネル連結部の取付構造
JP3447112B2 (ja) 作業台の伸縮脚
JP3453196B2 (ja) 作業足場
JP5695236B1 (ja) 親綱支柱
JP2503050Y2 (ja) 作業足場
CN217620465U (zh) 具有多种组合方式的铝台面支架
JP2894109B2 (ja) 枠組棚
JP2675926B2 (ja) 展示用壁体
JPS5927162Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JP3709968B2 (ja) 親綱用支柱
JP2765794B2 (ja) 梯子取付式作業台
JP3447118B2 (ja) 足場用手摺枠
JP2003097031A (ja) 畳作業台
JP3033419U (ja) 作業足場におけるステーのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term