JP2506839Y2 - バインダ - Google Patents

バインダ

Info

Publication number
JP2506839Y2
JP2506839Y2 JP504092U JP504092U JP2506839Y2 JP 2506839 Y2 JP2506839 Y2 JP 2506839Y2 JP 504092 U JP504092 U JP 504092U JP 504092 U JP504092 U JP 504092U JP 2506839 Y2 JP2506839 Y2 JP 2506839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
play
handle
binder
slide member
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP504092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558354U (ja
Inventor
俊一 立川
石松 窪田
Original Assignee
タチカワ株式会社
株式会社羽生田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タチカワ株式会社, 株式会社羽生田製作所 filed Critical タチカワ株式会社
Priority to JP504092U priority Critical patent/JP2506839Y2/ja
Publication of JPH0558354U publication Critical patent/JPH0558354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506839Y2 publication Critical patent/JP2506839Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、展開形状が櫛の歯状と
なるバインダ用リングを展開してその山部分に、複数枚
を重ねた状態の紙面のバインディング用開口部をセット
してから、このバインダ用リングを元の筒状に戻すこと
により前記紙面をとじるようにしたバインダに関し、特
にバインダ用リングの山部分を展開するためのスライド
部材の移動量を変えて径の異なるバインダ用リングのそ
れぞれに合致した展開状態を確保できるようにしたバイ
ンダに関する。
【0002】
【従来の技術】図3〜図6は、本考案の前提となるバイ
ンダを示す説明図である。図において、1は基台、1a
は開口部、1bは基部、1cはガイド部、1dは係止
部、2は保持部、3は移動規制部材、3aはガイド用開
口部、4はスライド部材、4aはリング展開用鉤状部、
4bは突出片、4cは突起、5はハンドル部、5aは回
動軸、6は連結部材、7は第1の連結部,8は第2の連
結部、15はバインダ用リング、15aは山部分、15bは谷
部分、16は紙状部材、16aはバインディング用開口部で
ある。
【0003】ここで、基台1には回動軸5aを軸として
回動できるハンドル部5を備えるとともに、ハンドル部
5には連結部材6の上部が取り付けられている。このハ
ンドル部5と連結部材6との第1の連結部7は、この部
分を軸として連結部材6が回動できるような接続手段を
用いている。
【0004】そして、連結部材6の下部は基台1の内部
に入り込み、図4に示すように構成されている。まず、
連結部材6の下部と移動規制部材3とは、第2の連結部
8において互いに回動できるように接続されている。こ
の移動規制部材3には、平行した二つのガイド用開口部
3aを所定の斜め方向に設けている。
【0005】続いて、移動規制部材3の下面側から、ガ
イド用開口部3aに突起4cを入れ、かつ移動規制部材
3と重ねた状態でスライド部材4をセットする。このス
ライド部材4には、上側に向いた状態で直線状に並んだ
三つのリング展開用鉤状部4aと、下側に向いた二つの
突出片4bとを設けている。
【0006】さらに、スライド部材4の二つの突出片4
bを、基台1に固定された状態の基部1bの上面側か
ら、基部1bに設けられた二つのガイド部1cにそれぞ
れ入れている。以上のように、基台1の内部において構
成することにより、最終的にはスライド部材4のリング
展開用鉤状部4aが、基台1に設けた三つの開口部1a
からそれぞれ上方に突出するようにしている。
【0007】また、このバインダにおける可動部材(ハ
ンドル部5,連結部材6,移動規制部材3,スライド部
材4)のそれぞれは、弾性部材等によって非使用時の状
態に戻る方向に付勢されている。ただし、各部材にそれ
ぞれ弾性部材を備える必要はなく、一つの部材に備えて
いれば他の部材に対しても連動して付勢力を及ぼすこと
ができる。
【0008】次に、このバインダの動作を説明すると、
ハンドル部5を下方に回動させることにより、第1の連
結部7を介して連結部材6を回動させつつ下方に移動さ
せる。これにより連結部材6の下部はA方向に移動し、
第2の連結部8によって接続された移動規制部材3をA
方向に移動させる。
【0009】この移動規制部材3のA方向への移動によ
り、ガイド用開口部3aと突起4cとが係合しているこ
とから、スライド部材4はA方向に押圧されるが、突出
片4bがガイド部1cの係止部1dに支持されるため、
A方向への移動は規制される。
【0010】これに伴って、突起4cが、斜め方向のガ
イド用開口部3aにガイドされることにより、スライド
部材4は先ずB方向(第1の方向)に移動する。そし
て、ガイド用開口部3aによる突起4cのガイドが終わ
った後、これと同時に突出片4bを係止部1dによる支
持から開放することによって、移動規制部材3とスライ
ド部材4とは一体となって移動し、スライド部材4はA
方向(第2の方向)に移動する。
【0011】すなわち、スライド部材4は、ハンドル部
5の回動により、まずB方向(第1の方向)に一定範囲
移動した後、A方向(第2の方向)へとその向きを変え
て移動する。これにより、開口部1aから突出している
リング展開用鉤状部4aもB方向に移動した後、A方向
に移動することになる。
【0012】したがって、基台1上面の所定位置に設け
た保持部2にバインダ用リング15の谷部分15bをセット
した状態で前記ハンドル部5を回動させることにより、
スライド部材4のリング展開用鉤状部4aがB方向に移
動してバインダ用リング15の筒状の山部分15aに入った
後、A方向に移動する。
【0013】そして、ハンドル部5の回動が下死点(所
定の方向に最大に回動した位置、以下同様とする)に達
すると、図5に示すように、山部分15aを展開して先端
部分を開放するようにしている。なお、バインダ用リン
グ15は、合成樹脂,金属その他の弾性を持つ材質より形
成されている。
【0014】この山部分15aを展開した状態において、
これらの先端のそれぞれに、(紙,合成樹脂等の)紙状
部材16に複数形成したバインディング用開口部16aを通
した後、ハンドル部5を回動前の状態に戻すことによ
り、リング展開用鉤状部4aはA方向とは逆の方向の
後、B方向とは逆の方向へと移動し移動まえの状態に戻
る。
【0015】これにより、山部分15aはリング展開用鉤
状部4aによる強制的な展開から開放されて弾性力によ
って再び筒状となり、紙状部材16をバインディングする
とともに、山部分15aの中に入っていたリング展開用鉤
状部4aが離れるため、図6に示すような状態でこのバ
インダから取り外すことができる。
【0016】また、これらのバインダには、その作業を
容易にするため、バインダ用リング15の山部分15aを展
開した状態におけるハンドル部5の回動位置、すなわち
ハンドル部5の回動の下死点の位置を保持するための何
らかの係止手段が施されている(図示せず)。
【0017】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のバインダに用いられるバインダ用リング15は、その山
部分15aの径が一定ではなく各種の径のものが存在する
ので、上述のように、ハンドル部5を下死点まで回動さ
せてリング展開用鉤状部4aを移動させると、径の小さ
いバインダ用リング15を使用した場合、山部分15aの先
端をリング展開用鉤状部4aが通り越してしまい、山部
分15aが展開された状態を保持できない場合がある。
【0018】したがって、このような場合には、従来の
バインダでは、ハンドル部5の回動位置の調整によって
リング展開用鉤状部4aのA方向(第2の方向)におけ
る移動位置を変更していた。しかしながら、このハンド
ル部5における回動位置の調整は容易ではなく、またハ
ンドル部5の下死点以外においてもハンドル部5を保持
するための係止手段が必要となるため、その構造が複雑
となるといった問題点を有している。
【0019】そこで、本考案では、使用時においてハン
ドル部の回動位置を変えることなくリング展開用鉤状部
の山部分を展開する方向への移動量を変更することがで
き、径の小さいバインダ用リングであっても簡単な操作
によって山部分を確実に展開して保持できるようにする
ことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述したバイ
ンダにおいて、連結部材とハンドル部との間の第1の連
結部および連結部材とスライド部材との間の第2の連結
部の少なくとも一方に、ハンドル部を押下げたときのス
ライド部材の移動開始時点を遅らせるための遊びがある
部分とない部分とを形成し、この遊びのある部分を選択
してハンドル部とスライド部材とを連結させたときに
は、ハンドル部の押下げ操作の際、遊びの分だけスライ
ド部材の第2の方向への移動量が短くなるようにしたも
のである。
【0021】
【作用】連結部材と、ハンドル部もしくはスライド部材
との間の第1,第2の連結部において、遊びがある部分
とない部分とを選択できるため、ハンドル部を押下げた
際、スライド部材の移動開始時点を遅らせて第1の連結
部と第2の連結部との間の長さを変えることができ、こ
れによりハンドル部の一定した回動位置を変えることな
くスライド部材の移動量を変更することができる。
【0022】
【実施例】本考案の実施例を、図1および図2を参照し
て説明する。図において、1〜8は前記したものと同様
であり、9は突出部、10は穴部、10aは遊びがある部
分、10bは遊びのない部分、11はフック、12は押圧部
材、13はパンチ、14は隙間である。なお、連結部材6,
移動規制部材3,スライド部材4および基部1bの関係
は図4に示すものと同様である。
【0023】ここで、第1の連結部7における接続方法
としては、ハンドル部5に取り付けられた棒状の突出部
9と連結部材6に設けられた穴部10との係合によって行
われている。
【0024】この穴部10には、ハンドル部5を押下げた
ときのスライド部材4の移動開始時点を遅らせるための
長さLの遊びがある部分10aとない部分10bとが形成さ
れ、突出部9が遊びのない部分10bに位置するときにハ
ンドル部5を下死点まで回動させると、スライド部材4
は、上述したB方向(第1の方向)への移動の後(図4
参照)、A方向(第2の方向)にa1 の距離だけ移動す
る。
【0025】一方、突出部9が遊びがある部分10aに位
置するときにハンドル部5を下死点まで回動させると、
遊びLの分だけスライド部材3の移動量が少なくなり、
スライド部材4は、A方向(第2の方向)にa2 (<a
1 )の距離だけ移動することになる。
【0026】したがって、径の大きいバインダ用リング
15を使用するときには、突出部9を遊びのない部分10b
に保持させることにより、山部分15aを十分に展開する
ことができ、また径の小さいバインダ用リング15を使用
するときには、突出部9を遊びがある部分10aに保持さ
せることにより、ハンドル部5を下死点まで回動させた
ときでも必要以上にリング展開用鉤状部4aが移動せ
ず、山部分15aを適当な状態で展開することができる。
【0027】また、突出部9の、遊びがある部分および
ない部分10a,10b間の移動は、連結部材6の上部に設
けたフック11を引きもしくは押すことによる接続部分8
を軸とした連結部材6の回動により行う。さらに、連結
部材6には、遊びがある部分10aとない部分10bとの間
を、突出部9が自由に移動するのを規制するため、連結
部材6の長手方向に突出部9を付勢する押圧部材12を設
けている。
【0028】なお、穴部10における遊びは一つに限定さ
れるものではなく、それぞれの実効長が異なる複数の遊
びを形成するようにしてもよい。さらに、第1の連結部
7にのみ、以上の構成を施すことに限定されず、第1,
第2の連結部7,8の双方または第2の連結部8のみに
施すようにしてもよい。これに加えて連結部材6に突出
部9を、ハンドル部5に穴部10を形成するようにしても
よい。また、保持部2およびリング展開用鉤状部4aぞ
れぞれの個数も、使用するバインダ用リングの種類に応
じて設定されるものである。
【0029】また、このバインダには、図1の点線で示
すように、パンチ機能を付加することができ、この場
合、パンチする紙状部材を隙間14に差し込み、ハンドル
部5を回動させてパンチ13を下方に移動させることによ
り紙状部材16のバインディング用開口部16aを形成す
る。
【0030】
【考案の効果】本考案は、連結部材と、ハンドル部もし
くはスライド部材との間の第1,第2の連結部におい
て、遊びがある部分とない部分とを選択することによ
り、ハンドル部を押下げた際、スライド部材の移動開始
時点を遅らせて第1の連結部と第2の連結部との間の長
さを変えることができるようにしているため、ハンドル
部の下死点における回動位置を変えることなくスライド
部材(リング展開用鉤状部)の移動量を簡単な操作で変
更することができ、径の小さいバインダ用リングを使用
する場合であってもリング展開用鉤状部が山部分の先端
から外れることなく確実に展開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の、実施例を示す要部を断面とした側面
図である。
【図2】図1のバインダの、連結部材の動作状態を示す
説明図である。
【図3】従来の、バインダを示す斜視図である。
【図4】従来の、バインダの各部材の接続を示す説明図
である。
【図5】従来の、バインダの使用状態を示す斜視図であ
る。
【図6】バインダ用リングの、バインディングした状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・基台 1a・・開口部 1b・・基部 1c・・ガイド部 1d・・係止部 2・・・保持部 3・・・移動規制部材 3a・・ガイド用
開口部 4・・・スライド部材 4a・・リング展
開用鉤状部 4b・・突出片 4c・・突起 5・・・ハンドル部 5a・・回動軸 6・・・連結部材 7・・・第1の連
結部 8・・・第2の連結部 9・・・突出部 10・・・穴部 10a・・遊びがあ
る部分 10b・・遊びのない部分 11・・・フック 12・・・押圧部材 13・・・パンチ 14・・・隙間 15・・・バインダ
用リング 15a・・山部分 15b・・谷部分 16・・・紙状部材 16a・・バインデ
ィング用開口部
フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭40−28054(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 展開形状が櫛の歯状となるバインダ用リ
    ング(15)の谷部分(15b) を基台(1) 上の保持部(2) にセ
    ットした状態でハンドル部(5) を押下げたとき、連結部
    材(6) を介して当該ハンドル部(5) に連動するスライド
    部材(4) が、基台(1) に形成された略L字状のガイド部
    (1c)に案内されて、このスライド部材(4) に設けたリン
    グ展開用鉤状部(4a)を先ず前記バインダ用リング(15)の
    筒状となった山部分(15a) に入り込ませる第1の方向
    に、続いて前記山部分(15a) を展開する第2の方向に移
    動するようにしたバインダにおいて、 前記連結部材(6) と前記ハンドル部(5) との間の第1の
    連結部(7) および前記連結部材(6) と前記スライド部材
    (4) との間の第2の連結部の少なくとも一方に、前記ハ
    ンドル部(5) を押下げたときの前記スライド部材(4) の
    移動開始時点を遅らせるための遊びがある部分(10a) と
    ない部分(10b) とを形成し、 この遊びのある部分(10a) を選択して前記ハンドル部
    (5) と前記スライド部材(4) とを連結させたときには、
    当該ハンドル部(5) の押下げ操作の際、前記遊びの分だ
    け前記スライド部材(4) の前記第2の方向への移動量が
    短くなるようにしたことを特徴とするバインダ。
  2. 【請求項2】 前記第1の連結部(7) を、前記連結部材
    (6) および前記ハンドル部(5) の一方に取り付けた突出
    部(7) と、この突出部(7) を係合させるため前記連結部
    材(6) および前記ハンドル部(5) の他方に設けた穴部(1
    0)とで構成し、 この穴部(10)の形状を、前記遊びがある部分(10a) とな
    い部分(10b) とで形成したことを特徴とする請求項1記
    載のバインダ。
JP504092U 1992-01-14 1992-01-14 バインダ Expired - Fee Related JP2506839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP504092U JP2506839Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP504092U JP2506839Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 バインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558354U JPH0558354U (ja) 1993-08-03
JP2506839Y2 true JP2506839Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=11600331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP504092U Expired - Fee Related JP2506839Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506839Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220548A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置
JP2013220546A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220548A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置
JP2013220546A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Gradco Japan Ltd 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558354U (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447402A (en) Instrument for binding papers
JP2002536608A (ja) トグルボルト装置
JP4283607B2 (ja) 綴具
JP2506839Y2 (ja) バインダ
JPS5937198B2 (ja) ステ−プラ保持装置及び該装置とステ−プラとのアセンブリ
AU645639B2 (en) Spring clip
AU753956B2 (en) Stapler with punching unit
JP3790837B2 (ja) 綴じ具及びこれを用いたファイル
KR19980018021A (ko) 차량용 컵홀더
JPH05309986A (ja) ルーズリーフ用バインダ
JP4218466B2 (ja) 綴じ具、及びファイル
JPH08155898A (ja) パンチ
JP2004299245A (ja) ボックスファイル
JP3738671B2 (ja) 綴じ具
JP2018065371A (ja) リングファイル用シート体
JP2018065265A (ja) リングファイル用シート体
JP2855569B2 (ja) 事務用パンチ
JP3803060B2 (ja) シートの綴じ具及びファイル
JP3505620B2 (ja) 小型パンチ
JPH0742780Y2 (ja) コンピューターファイルのバインダー金具
JP2001025999A (ja) 回動型多穴多用途パンチ並びに同器の軽操作及び紙しわ防止装置。
JP2004299237A (ja) ボックスファイル
JPH0523354Y2 (ja)
JP3038557U (ja) ステープラー
KR200164892Y1 (ko) 바인더용접철구

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees