JP2505438B2 - 安定化ポリアミドの調製方法 - Google Patents

安定化ポリアミドの調製方法

Info

Publication number
JP2505438B2
JP2505438B2 JP62005185A JP518587A JP2505438B2 JP 2505438 B2 JP2505438 B2 JP 2505438B2 JP 62005185 A JP62005185 A JP 62005185A JP 518587 A JP518587 A JP 518587A JP 2505438 B2 JP2505438 B2 JP 2505438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
halide
preparation
weight
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62005185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62167322A (ja
Inventor
イステル エリツヒ
ツイマーマン フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62167322A publication Critical patent/JPS62167322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505438B2 publication Critical patent/JP2505438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高分子合成ポリアミドから光、熱及び風化
の影響による老化に対して安定化された、成形物品を調
製する方法に関する。
ナイロン6,ナイロン66,ナイロン11などのような合成
高分子ポリアミドは光及び熱の作用により、また風化の
影響により劣化する。この分子的劣化は、光活性顔料や
吸収された有機及び無機の酸、その他の物質により相当
加速され、機械的性質を著しく劣化させる。繊維,フイ
ラメント,ワイヤー及びシート又はフイルムのような大
きな表面積を有する成形物品については、安定化処理が
不十分ならば破壊応力及び破断時の伸びが急激に低下す
るところが特に危険である。
高分子合成ポリアミドを安定化する方法に関し、多く
の提案がなされてきた。DE−OS(ドイツ公告明細書)2,
421,802によれば、ハロゲン化第1銅及び2〜27倍モル
量のハロゲン化リチウムからなる銅錯化合物が使用され
る。この錯化合物は安定化処理に使用する以前に別の工
程で調製しなければならない。
別の提案〔DE−OS(ドイツ公告明細書)2,605,794〕
によれば、銅塩,アルカリ金属のハロゲン化物又はアル
カリ土類金属のハロゲン化物、及びグリコールを別々に
又は同時に、重合前又は重合後のポリアミド組成物に対
して添加している。
上記2つのケースでは安定剤又は安定剤成分は成形さ
れるべきポリアミドに直接添加される。
ハロゲン化第1銅及び該ハロゲン化第1銅に対してモ
ル過剰量(molar excess)のアルカリ金属のハロゲン
化物又はアルカリ土類金属のハロゲン化物をカプロラク
タムと混合し、該混合物を重合して安定剤濃縮物とし、
そして、該重合体を処理して顆粒(granules)とし、こ
れをポリアミドに添加して安定化するときには、銅錯化
合物を事前に作ること又はグリコールを追加的に使用す
ることを省略することができ、それにもかかわらず優れ
た安定化効果が得られるということが、驚くべきこと
に、今度見い出された。
従つて、本発明は、ハロゲン化第一銅及び該ハロゲン
化第一銅に対してモル過剰量のアルカリ金属のハロゲン
化物又はアルカリ土類金属のハロゲン化物を用いること
により安定化されるべき合成高分子ポリアミドから成形
物品を調製する方法において、ハロゲン化第一銅及びア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物をカプ
ロラクタムと混合し、該混合物を重合し、その安定剤濃
縮物の融液を造粒し、そして、該粒体を造粒された安定
化前のポリアミドとともに処理加工して成形物品とする
ことを特徴とする上記調製方法に関する。
銅の量は最終成形物品中にポリアミド1kgに対して10
〜100mg、特に、30〜60mgのCu(I)とすることが好ま
しい。安定剤濃縮物を、ポリアミド及び該濃縮物に対し
て少なくとも0.5重量%、好ましくは1〜6重量%、安
定化されるべきポリアミド中に添加することがよい。
安定化されるべきポリアミドはナイロン6,ナイロン66
及びナイロン11であることが好ましい。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物の
モル過剰量は100〜1000%、特に、また上記重合は一般
には300〜800%であることが好ましい。0.1〜10バール
の圧力下で240〜290℃の温度で実施する。
さらに、重合工程中に安定な顔料、例えばカーボンブ
ラツク,二酸化チタン又は銅フタロシアニンのような顔
料を重合バツチに添加することができる。
(参考例1) カプロラクタム146.1kg,水15kg,LiBr 3kg及びCuI 0.9
kgの混合物を高速攪拌機を備えた容器内で5分間均質に
し、それから重合オートクレーブに入れる。該混合物は
混合しながら4〜5バールの圧力の下、約90分以内で26
0℃まで加熱する。3時間後該オートクレーブを降圧
し、融液の濃縮を50l/hrの乾燥窒素流中で3時間攪拌し
ながら継続させ、鋳型ベルトの上で成形してトウとし造
粒する。該濃縮物粒体はCu(I)を0.2重量%及びLiBr
を2重量%含有する。
このバツチ混合物がカプロラクタムを僅か96.1kg含有
するときは、濃縮物粒体はCu(I)を0.3重量%及びLiB
rを3重量%含有することになる。金属銅の析出は生じ
ない。
(参考例2) 参考例1に従つて、オートクレーブ中にカプロラクタ
ム37.9kg,CuI 0.48kg,LiBr 1.6kg及び慎重に調製した50
重量%のTiO2分散体(ルチル変態)(同量のカプラクタ
ム及び水の中の分散体)の80kgからなる混合物を入れ加
熱段階の間ガスを抜くことにより最大ゲージ圧4バール
に維持して重合する。その結果、40重量%の二酸化チタ
ン顔料、0.16重量%のCu(I)含量及び1.6重量%のLiB
rを含有する合体された濃縮物粒体を得る。金属銅の析
出は生じない。
(参考例3) 水29kgとカプロラクタム86kgの混合物中に30kgのカー
ボンブラツクを入れ、慎重に均質化し、LiBr 3kgとCuI
0.9kgとともに重合反応容器に入れ、さらに内容物を混
合して重合する。黒色濃縮粒体は25重量%のカーボンブ
ラツク,0.25重量%のCu(I)及び2.5重量%のLiBrを含
有する。金属銅の析出は生じない。
(参考例4) 凝縮物受け器と攪拌機を備えたガラスの装置内で130g
のカプロラクタムと7.6gの6−アミノカプロン酸を、酸
素を排除した15gの水と15gのカプロラクタムに0.9gのCu
Iと3gのLiBr(CuI 1モルに対して約7.3モル)を溶解
した溶液とともに混合し、窒素ブランケツト圧約0.1バ
ールの下で8時間で265℃まで加熱する。銅濃縮物/ポ
リアミド融液はほとんど無色で完全に透明である。銅粒
子は熱分解によつて形成されない。Cu(I)含有量は約
0.2重量%である。
他のハロゲン化物の組合せを等モル添加しても、金属
銅粒子を析出することなく、Cu(I)濃縮物融液を下記
のように同様に得ることができる。
Cu(I)の全濃縮物は銅化合物に対して約0.2重量%
のCu(I)と約7.3モルのアルカリ金属ハロゲン化物を
含有している。
(実施例1) 次の粒状混合物を押出し紡糸テストした。
上記6種の粒状混合物を、高効率の融液混合機と過
機(メツシユ巾17μm)を有する押出し紡糸機で紡糸
し、0.20mm径のモノフイラメントを野外で耐候試験に、
また、25〜100dtexのマルチフイラメント糸をゼノテス
ト(Xenotest)の露光に付す。金属銅粒子によるフイル
ターの目詰りは見られない。
この紡糸製品の耐老化性は破壊応力の低下値で評価す
る:

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化第一銅及び該ハロゲン化第一銅
    に対してモル過剰量のアルカリ金属のハロゲン化物又は
    アルカリ土類金属のハロゲン化物を用いることにより安
    定化されるべき合成高分子ポリアミドから成形物品を調
    製する方法において、ハロゲン化第一銅及びアルカリ金
    属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物をカプロラクタ
    ムと混合し、該混合物を重合し、その安定剤濃縮物の融
    液を造粒し、該粒体を造粒された安定化前のポリアミド
    とともに処理加工して成形物品とすることを特徴とする
    上記調製方法。
  2. 【請求項2】最終成形物品1kgに対するCu(I)の量を1
    0〜100mgとすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の調製方法。
  3. 【請求項3】ポリアミド及び濃縮物に対して1〜6重量
    %の濃縮物を該ポリアミドに導入一体化することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の調製方法。
  4. 【請求項4】アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロ
    ゲン化物を100〜1000モル%過剰量とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の調製方法。
JP62005185A 1986-01-15 1987-01-14 安定化ポリアミドの調製方法 Expired - Lifetime JP2505438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3600890.7 1986-01-15
DE19863600890 DE3600890A1 (de) 1986-01-15 1986-01-15 Verfahren zur herstellung stabilisierter polyamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167322A JPS62167322A (ja) 1987-07-23
JP2505438B2 true JP2505438B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=6291837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005185A Expired - Lifetime JP2505438B2 (ja) 1986-01-15 1987-01-14 安定化ポリアミドの調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4837265A (ja)
EP (1) EP0229382B1 (ja)
JP (1) JP2505438B2 (ja)
DE (2) DE3600890A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717218A1 (de) * 1987-05-22 1989-03-23 Bayer Ag Glasfaserverstaerkte stabilisierte polyamidformmasse
US5109049A (en) * 1987-08-24 1992-04-28 American National Can Company Nylon carrier for polymer concentrate, and films and packages made with the concentrate
US5726278A (en) * 1992-03-26 1998-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of polyamide resin composition
EP0746453A1 (en) * 1993-10-29 1996-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of polyamide resin composition
US5686513A (en) * 1996-09-09 1997-11-11 Zimmer Aktiengesellschaft Process for the production of stabilizer concentrate for polyamide
JP4235878B2 (ja) * 2002-09-02 2009-03-11 東洋紡績株式会社 耐熱ポリアミド樹脂組成物の製造方法
AU2004202264B2 (en) * 2003-05-29 2008-12-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Masterbatch and production method of oxygen-absorbing molded article
JP4678141B2 (ja) * 2003-05-29 2011-04-27 三菱瓦斯化学株式会社 マスターバッチおよび酸素吸収性成形体の製造方法
KR100669646B1 (ko) 2005-09-09 2007-01-16 주식회사 효성 염착성이 우수한 폴리아미드 중합체의 제조방법 및 상기중합체로 제조한 나일론 6 섬유
CN101421339B (zh) * 2006-04-11 2012-04-11 旭化成化学株式会社 聚酰胺母料的制造方法
FR2948377B1 (fr) 2009-07-23 2011-08-05 Arkema France Composition a base de polyamides, objet obtenu a partir d'une telle composition et leurs utilisations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL266091A (ja) * 1960-06-22 1900-01-01
FR2300782A1 (fr) * 1975-02-14 1976-09-10 Rhone Poulenc Ind Compositions de polyamide a stabilite thermique amelioree
US4195015A (en) * 1976-07-30 1980-03-25 Ato Chimie Heat and aging stable copolyetheresteramides and method of manufacturing same
JPS5329347A (en) * 1976-09-01 1978-03-18 Sumitomo Durez Co Apparatus for coating powder material
IT1096743B (it) * 1978-06-15 1985-08-26 Snia Viscosa Composizione liquida per aumentare la resistenza alla luce e al calore delle poliammidi
EP0063687A3 (en) * 1981-04-24 1983-04-13 Allied Corporation Nylon composition for use in rotational molding

Also Published As

Publication number Publication date
EP0229382A1 (de) 1987-07-22
JPS62167322A (ja) 1987-07-23
US4837265A (en) 1989-06-06
EP0229382B1 (de) 1992-06-10
DE3685646D1 (de) 1992-07-16
DE3600890A1 (de) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505438B2 (ja) 安定化ポリアミドの調製方法
DE60022122T2 (de) Polyamid mit ausgezeichneten Dehneigenschaften
EP0234268A1 (en) Blue-colored bioabsorbable surgical fibers and production process thereof
EP0199090A2 (de) Geformte Gebilde aus aromatischen Copolyamiden und Verfahren zu ihrer Herstellung
TWI363068B (en) Process for preparing a melt-processable polyamide composition
EP1406971A1 (fr) Polymere thermoplastique, son application dans des compositions polyamides a hydrophilie et antistaticite ameliorees
US4745006A (en) Method for coating nylon-6 for improved thermal stability
CA1155585A (en) Manufacture of a block copolymer containing a polyetheramide and a polylactam
EP0426049B1 (en) Wholly aromatic copolyamide and shaped article thereof
US3594346A (en) Polyamides stabilised against degradation by light
US5580913A (en) Process for incorporating stabilizer into polycondensates
DE2449664A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyamiden
DE2632416C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Poly-p-phenylenterephthalamid oder seiner Copolymere
US3117948A (en) Process for preparing polyamide yarns having improved resistance to the light
SU1581225A3 (ru) Способ получени блок-сополимера
US5264282A (en) Polyamide filament, process for producing it and its use
AT242958B (de) Verfahren zur Herstellung von transparenten, thermoplastischen Polyamiden
JP2002054025A (ja) 繊維用ポリアミド樹脂組成物ならびにポリアミド繊維
SU799366A1 (ru) Способ стабилизации полиамидов из лактамов
KR20220140609A (ko) 폴리아미드-기재 마스터배치 배합물
WO2003087193A1 (de) Inhärent vernetzbare polyamide
DE1905102A1 (de) Modifizierte Polyamide mit erhoehter Affinitaet gegenueber sauren Farbstoffen
CH631472A5 (en) Process for the preparation of poly-p-phenylene terephthalamide or copolymers thereof
EP0409115A2 (de) Thermoplastisch verarbeitbare Pfropfpolymere
US4043974A (en) Process for stabilizing polyamides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term