JP2504936Y2 - 燃料噴射ノズルの取付構造 - Google Patents

燃料噴射ノズルの取付構造

Info

Publication number
JP2504936Y2
JP2504936Y2 JP2701890U JP2701890U JP2504936Y2 JP 2504936 Y2 JP2504936 Y2 JP 2504936Y2 JP 2701890 U JP2701890 U JP 2701890U JP 2701890 U JP2701890 U JP 2701890U JP 2504936 Y2 JP2504936 Y2 JP 2504936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
fuel injection
injection nozzle
cylinder head
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2701890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118270U (ja
Inventor
泰弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2701890U priority Critical patent/JP2504936Y2/ja
Publication of JPH03118270U publication Critical patent/JPH03118270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504936Y2 publication Critical patent/JP2504936Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内燃機関における燃料噴射ノズルの取付構
造に関する。
(従来の技術) 第6図は、直接噴射式のディーゼルエンジンに備えら
れる燃料噴射ノズルの取付構造を示し、燃料噴射ノズル
1を取り付けるブリッジ2は、このブリッジ2との間に
皿ばね3及び駒4が介在された取付ボルト5によりシリ
ンダヘッド6に螺着固定されている。
第7図はブリッジ2を示し、鍛造加工により形成され
るブリッジ2の一端部には、中央が切り欠かれてその両
側に延出部2aが形成されると共に、当該各延出部2a、即
ちブリッジ2の一端部の下面と、ブリッジ2の他端部の
下面には、下方に膨出する円筒面2b,2cが形成されてい
る。また、ブリッジ2の中央部上面には、ボルト挿通孔
2dと同心円的に凹んだ球面2eが形成されている。
このブリッジ2は、各延出部2a間に、シリンダヘッド
6に差し込まれた燃料噴射ノズル1を取り付けると共
に、他端部の円筒面2cをシリンダヘッド6の上面に当接
させ、取付ボルト5によりシリンダヘッド6に螺着固定
されている。このとき、取付ボルト5とブリッジ2間に
は、4枚の皿ばね3と、ブリッジ2の球面2eを受容する
球帯面4aが形成された駒4とが介在されており、各皿ば
ね3が伸縮することにより、また、ブリッジ2の各円筒
面2b,2c及び球面2eが摺動することにより、燃料噴射ノ
ズル1とシリンダヘッド6との熱膨張差、取付ボルト5
の締付量のバラツキ等を吸収する。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の燃料噴射ノズルの取付構造
においては、ブリッジ2を鍛造加工により形成し、さら
にこれに精密加工等を施して各円筒面2b,2c、球面2e等
を形成するため、また、各皿ばね3と駒4を備えて構成
部品点数が多くなるため、重量及び製造コストが増加す
ると共に、組付作業性に劣る等の問題がある。
本考案は、上述の問題点を解決するためになされたも
ので、重量を軽減することができ、製造コストを減少さ
せ、さらに、組付作業性に優れた燃料噴射ノズルの取付
構造を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案によれば、先端がシ
リンダヘッドに差し込まれた燃料噴射ノズルの後端の周
壁に互いに平行な一対の切欠部を形成し、一端に一体形
成された一対の延出部を、前記燃料噴射ノズルの各切欠
部にそれぞれ嵌挿させて当該各切欠部の底面を押さえる
と共に、他端が前記シリンダヘッドの上面に当接するブ
リッジの中央部を、取付ボルトにより前記シリンダヘッ
ドに螺着固定する燃料噴射ノズルの取付構造において、
前記取付ボルトのボルトヘッドの下面を、前記ブリッジ
に向けて膨出する球面に成形すると共に、前記ブリッジ
は、前記取付ボルトのボルトヘッドに比べて幅広の略矩
形状をなす底板と、該底板の両側縁よりそれぞれ上方に
延出する各側板とを備え、これらは板材を折曲成形され
てその断面形状が略U字形状をなし、前記底板は、略中
央部の上面に前記取付ボルトの球面を受容する形状の球
面が成形されると共に、一端部及び他端部の各下面には
それぞれ下方に凸である円筒面が成形される構成とした
ものである。
(作用) ブリッジは、板材を一体に折曲成形しているので、プ
レス加工により製造することができる。また、板材より
なるブリッジは弾性力を有しており撓むことができるの
で、燃料噴射ノズルとシリンダヘッドとの熱膨張差、取
付ボルトの締付量等に起因して発生する、シリンダヘッ
ドに取り付けられた燃料噴射ノズルの相対的な位置関係
の変化を、ブリッジ自身が撓むことで吸収する。
ブリッジと取付ボルトには、互いに当接する球面がそ
れぞれ形成されているので、取付ボルトは直接ブリッジ
を締め付けることができ、従来必要であった皿ばね、駒
が不要になる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳述す
る。なお、第6図に示す部材と同一の部材には同一の符
号を付してある。
第1図は、本考案を適用した燃料噴射ノズルの取付構
造の一実施例を示し、燃料噴射ノズル1を取り付けるブ
リッジ10は、直接これを締め付ける取付ボルト11により
シリンダヘッド6に螺着固定されている。
燃料噴射ノズル1はその先端をシリンダヘッド6に穿
設されたノズル挿入孔6aに差し込まれ、また、後端の周
壁には互いに平行な一対の切欠部1aが形成されている。
また、取付ボルト11は、そのボルトヘッド11aの下面、
即ち、ブリッジ10との当接面を、ブリッジ10に向けて膨
出する球面11bに成形されている。
第2図及び第3図はブリッジ10を示し、このブリッジ
10は、取付ボルト11のボルトヘッド11aに比べて幅広の
略矩形状をなす底板13と、該底板13の両側縁よりそれぞ
れ上方に延出する側板14,14とを備えて構成され、これ
らは板材を折曲成形してその断面形状が略U字形状をな
している。底板13の中央部には、取付ボルト11の球面11
bを受容する形状の球面13aが成形され、当該球面13aの
中心には、取付ボルト11が遊嵌するボルト挿通孔13bが
穿設されている(第1図及び第4図)。また、底板13の
両端部には、それぞれ下方に向けて、且つブリッジ10の
長手方向に沿って彎曲する円筒面13c,13dが成形されて
いる(第1図及び第5図)。さらに、底板13の一端部に
は中央に切欠が形成されて、ブリッジ10の両側をそれぞ
れ延出部10aとしている。
このブリッジ10は、例えば、一枚の金属板をプレス加
工により成形したもので、従って、弾性力を有してお
り、撓むことができる。
ブリッジ10の一端部は、各延出部10aをそれぞれ燃料
噴射ノズル1の各切欠部1aに嵌挿し、底板13の円筒面13
cで各切欠部1aの底面1bを上方より押さえつけている。
また、ブリッジ10の他端は、底板13の円筒面13dをシリ
ンダヘッド6の上面に当接させている。そして、このブ
リッジ10の底板13のボルト挿通孔13bに取付ボルト11が
直接挿入され、当該取付ボルト11がその球面11bを底板1
3の球面13aに面接触させながらシリンダヘッド6に螺着
固定される。これにより、燃料噴射ノズル1はシリンダ
ヘッド6にブリッジ10を介して取り付けられる。
ブリッジ10の底板13と取付ボルト11とは、各球面13a,
11b同士を当接させているので、この各球面13a,11bに沿
って摺動することによりブリッジ10と取付ボルト11との
相対的な位置関係を変化させることができる。また、ブ
リッジ10の一端部は、底板13の円筒面13cで燃料噴射ノ
ズル1の切欠1aの底面1bに当接するので、ブリッジ10と
燃料噴射ノズル1との相対的な位置関係が変化した場合
においてもこれらは常に所謂線接触し、ブリッジ10は燃
料噴射ノズル1をまっすぐに押さえ付けることができ、
片当たりしない。さらに、ブリッジ10の他端部は、底板
13の円筒面13dでシリンダヘッド6に当接するので、ブ
リッジ10とシリンダヘッド6との相対的な位置関係が変
化した場合においてもこれらは常に所謂線接触し、ブリ
ッジ10はシリンダヘッド6にまっすぐに当接し、片当た
りしない。
また、ブリッジ10は板材より形成され弾性を有してい
るので、燃料噴射ノズル1とシリンダヘッド6との相対
的な位置変化に応じて撓むことができる。
シリンダヘッド6に取り付けられる燃料噴射ノズル1の
相対的な位置関係は、燃料噴射ノズル1とシリンダヘッ
ド6との熱膨張差、取付ボルト11のシリンダヘッド6へ
の締付量のバラツキ、各パーツの寸法誤差等により変化
する。ブリッジ10は、自ら撓むことにより、また、底板
13の球面13a及び各円筒面13c,13dを摺動変位させること
により、シリンダヘッド6に取り付けられる燃料噴射ノ
ズル1の相対的な位置関係の変化を吸収することができ
る。
また、取付ボルト11は直接ブリッジ10を締め付けるこ
とができ、第6図に示す従来の取付構造で備えていた各
皿ばね3及び駒4を省略することができる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、取付ボルトのボ
ルトヘッドの下面を、ブリッジに向けて膨出する球面に
成形すると共に、ブリッジは、取付ボルトのボルトヘッ
ドに比べて幅広の略矩形状をなす底板と、該底板の両側
縁よりそれぞれ上方に延出する各側板とを備え、これら
は板材を折曲成形されてその断面形状が略U字形状をな
し、前記底板は、略中央部の上面に取付ボルトの球面を
受容する形状の球面が成形されると共に、一端部及び他
端部の各下面にはそれぞれ下方に凸である円筒面が成形
されるので、ブリッジを軽量化できると共に構成部品点
数を減少させることができる。この結果、燃料噴射ノズ
ルの取付構造の重量が軽減されると共に、製造コストが
減少し、さらに、組付作業性を向上させることができる
等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した燃料噴射ノズルの取付構造の
一実施例を示す断面図、第2図は第1図に示すブリッジ
の斜視図、第3図は第1図に示すブリッジの平面図、第
4図は第3図の矢線IV-IVに沿う断面図、第5図は第3
図の矢線V-Vに沿う断面図、第6図は従来の燃料噴射ノ
ズルの取付構造の断面図、第7図は第6図に示すブリッ
ジの平面図である。 1……燃料噴射ノズル、1a……切欠部、1b……切欠部の
底面、6……シリンダヘッド、10……ブリッジ、10a…
…延出部、11……取付ボルト、11b……球面、13……底
板、13a……球面、13c,13d……円筒面、14……側板。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端がシリンダヘッドに差し込まれた燃料
    噴射ノズルの後端の周壁に互いに平行な一対の切欠部を
    形成し、一端に一体形成された一対の延出部を、前記燃
    料噴射ノズルの各切欠部にそれぞれ嵌挿させて当該各切
    欠部の底面を押さえると共に、他端が前記シリンダヘッ
    ドの上面に当接するブリッジの中央部を、取付ボルトに
    より前記シリンダヘッドに螺着固定する燃料噴射ノズル
    の取付構造において、前記取付ボルトのボルトヘッドの
    下面を、前記ブリッジに向けて膨出する球面に成形する
    と共に、前記ブリッジは、前記取付ボルトのボルトヘッ
    ドに比べて幅広の略矩形状をなす底板と、該底板の両側
    縁よりそれぞれ上方に延出する各側板とを備え、これら
    は板材を折曲成形されてその断面形状が略U字形状をな
    し、前記底板は、略中央部の上面に前記取付ボルトの球
    面を受容する形状の球面が成形されると共に、一端部及
    び他端部の各下面にはそれぞれ下方に凸である円筒面が
    成形されることを特徴する燃料噴射ノズルの取付構造。
JP2701890U 1990-03-16 1990-03-16 燃料噴射ノズルの取付構造 Expired - Lifetime JP2504936Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701890U JP2504936Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 燃料噴射ノズルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701890U JP2504936Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 燃料噴射ノズルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118270U JPH03118270U (ja) 1991-12-06
JP2504936Y2 true JP2504936Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=31529892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2701890U Expired - Lifetime JP2504936Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 燃料噴射ノズルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504936Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200487384Y1 (ko) * 2014-02-21 2018-09-10 두산인프라코어 주식회사 디젤 엔진의 연료 분사 노즐용 노즐 홀더 어셈블리
DE102016117960A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Man Diesel & Turbo Se Turbolader

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118270U (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001161A2 (en) Arrangement for clamping injectors
JP2504936Y2 (ja) 燃料噴射ノズルの取付構造
CA2220282A1 (en) Internal combustion engine
JPH1082355A (ja) 直噴式ディーゼル機関における燃料噴射ノズル固定装置
JP2528408B2 (ja) 車両のバンパに装飾カバ―を保持する装置
US4991279A (en) Clamping arrangement
JPS6317689Y2 (ja)
JP2004518852A (ja) 燃料噴射弁を固定するための押え薄板
JP2000266110A (ja) ダイナミックダンパー
JPH081230B2 (ja) 弾性支持体
JPH024283Y2 (ja)
JPH0716299Y2 (ja) 端 子
JP4339022B2 (ja) 遮熱カバーの取付構造
JP2606887Y2 (ja) 部材の取付構造
JPS6210452Y2 (ja)
JP7285929B2 (ja) ガスケット
JPH02106544U (ja)
JPS5927102Y2 (ja) シヤ−シ
JPH0452457Y2 (ja)
JP2516106Y2 (ja) エキゾーストマニホールド取付け装置
JPH0118805Y2 (ja)
JPS59196565U (ja) 気化器と吸気マニホルド間の防振インシユレ−タ
JPH0356105Y2 (ja)
JPH0219662Y2 (ja)
JPH023672Y2 (ja)