JP2504447Y2 - 長尺物連結金具 - Google Patents

長尺物連結金具

Info

Publication number
JP2504447Y2
JP2504447Y2 JP1993033741U JP3374193U JP2504447Y2 JP 2504447 Y2 JP2504447 Y2 JP 2504447Y2 JP 1993033741 U JP1993033741 U JP 1993033741U JP 3374193 U JP3374193 U JP 3374193U JP 2504447 Y2 JP2504447 Y2 JP 2504447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long object
long
side wall
horizontal
elongated object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993033741U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687504U (ja
Inventor
孝 秋本
Original Assignee
孝 秋本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝 秋本 filed Critical 孝 秋本
Priority to JP1993033741U priority Critical patent/JP2504447Y2/ja
Publication of JPH0687504U publication Critical patent/JPH0687504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504447Y2 publication Critical patent/JP2504447Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、長尺物連結金具に係
り、さらに詳しくは、直線形状や湾曲形状に係わらず、
交差配置された一対の長尺物を手作業により簡単に連結
できる長尺物連結金具に関する。
【0002】
【従来の技術】湾曲した鋼材どうしを交差状態で連結す
ることにより構築される構造物として、屋内のデザイン
性を向上させるために建物の天井に構築されるドーム天
井が知られている。従来、このドーム天井は、あらかじ
め成形された湾曲する角パイプや丸パイプからなる横野
縁受や縦野縁を建築現場に運んで各部材を足場の上で互
いに溶接しながら組み立てることにより構築していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のドーム天井では、立体的な骨組の中で複数個の環状
の横野縁受と湾曲する縦野縁とが交差する箇所は必ず点
又は線上でのジョイントによる溶接が要求されるので、
特殊な箇所での高度な技術を必要とし、専門的な技術者
および溶接工が必要であり、作業に大変手間がかかり工
期が長くなってコスト高になっていた。そこで、このよ
うな溶接による連結を行わずに、交差配置される横野縁
受と縦野縁とを、直接またはジョイントを介して間接的
にボルト連結することが考えられるが、直線状に交差す
る部材間のボルト連結はガタつきもなく良好な連結強度
が得られるものの、横野縁受と縦野縁のような湾曲材間
のボルト連結においては前述した点又は線上での不安定
な連結になるので充分な連結強度が得られない。本考案
はこのような実情に鑑みなされたもので、直線形状や湾
曲形状に係わらず、交差配置された一対の長尺物を手作
業により簡単に連結できる長尺物連結金具を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の長尺物連結金具は、両側壁板には連続する凸部が
対向して設けられ、該対向する凸部には貫通するピン孔
が穿設されたチャンネルからなる第1の長尺物と、該第
1の長尺物と交差するチャンネルからなる第2の長尺物
とを揺動自在に連結する長尺物連結金具であって、四角
形の基板、及び該基板の上下に正面方向に直角曲げされ
た対向する側板を有し、前記第2の長尺物を収納するポ
ケット部と、前記基板の左右両側に裏面方向に直角曲げ
されて内側には前記第1の長尺物が嵌入する対向する取
り付け板とを備え、更に、前記対向する側板の両側に
は、前記第2の長尺物の両側壁板の高さに合わせて切欠
きが形成されていると共に、該側板の中央には先端から
前記第2の長尺物の両側壁板の高さまでの溝形切欠きが
形成され、前記対向する取り付け板の先部は外側に折り
曲げられてテーパー状のガイド部が形成され、また、該
対向する取り付け板の下部には前記第1の長尺物の前記
ピン孔に符合する貫通孔が形成されて構成されている。
【0005】
【作用】請求項1記載の長尺物連結金具においては、四
角形の基板と該基板の上下に正面方向に直角曲げされた
対向する側板によって形成されるポケット部に第2の長
尺物を収納し、上下の側板を切欠きから内側に折り曲げ
て第2の長尺物を固定する。その場合、切欠きは第2の
長尺物の両側壁板の高さに応じて形成されているので、
基板と第2の長尺物との間は隙間なく強く連結できる。
更に、それぞれの側板の中央には先端から第2の長尺物
の両側壁板の高さまでの溝形切欠きが形成されているの
で、上下の側板を切欠きから折り曲げるとき、分割して
折り曲げることができる。また、基板の左右両側に裏面
方向に直角曲げされた対向する取り付け板の内側に第1
の長尺物を嵌入させる。この場合、対向する取り付け板
の先部は外側に折り曲げられてテーパー状のガイド部が
形成されているので、第1の長尺物はガイド部に導かれ
て嵌入し易い。そして、対向する取り付け板の下部の貫
通孔と第1の長尺物のピン孔とを合わせて軸着する。連
結された後、第1又は第2の長尺物が比較的大きく揺動
しても、揺動がスムーズに行われる。
【0006】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案
を具体化した実施例につき説明し、本考案の理解に供す
る。なお、本考案の実施例では、ドーム天井の骨組を構
成する横野縁受と縦野縁との連結用の長尺物連結金具を
例とする。ここに、図1は本考案の一実施例に係る長尺
物連結金具の全体斜視図、図2は同長尺物連結金具を用
いたドーム天井の構築状態を示す断面図、図3は同斜視
図、図4は分割横野縁受間の連結部構造を示す要部拡大
透視図、図5は分割縦野縁間の連結部構造を示す要部拡
大斜視図、図6は縦野縁の下部と横野縁受との連結部構
造を示す要部拡大斜視図、図7は横野縁受と縦野縁との
連結部構造を示す要部分解斜視図、図8は横野縁受と縦
野縁との連結部の組み付け状態を示す要部拡大斜視図、
図9は床面へのマーキング状態を示す平面図、図10は
仮平天井の組み付け状態を示す断面図、図11は仮平天
井上へのダミー横野縁受の配置状態を示す要部斜視図、
図12は横野縁受の吊下状態を示す斜視図である。
【0007】本考案の一実施例に係る長尺物連結金具を
説明するにあたり、まずドーム天井の骨組を説明する。
図2、3に示すように、ドーム天井の骨組10は、建物
11の空間上部に、半円形のドーム天井12を構成す
る、直径がそれぞれ異なる一方のチャンネル(第2の長
尺物)である5個の円形の横野縁受13(13A〜13
E)およびこれらの横野縁受13間に掛止状態で掛け渡
されてそれぞれ半円形に湾曲する他方のチャンネル(第
1の長尺物)である多数個の縦野縁14と、建物11の
上部に組み付けられる多数本の仮平天井野縁受15aか
らなる仮平天井15と、横野縁受13と同じ円形で仮平
天井15上に配置される4個のダミー横野縁受16(1
6A〜16D)と、それぞれのダミー横野縁受16より
一定ピッチで垂下されて、対応する横野縁受13を吊り
下げる多数本の筋結部材としての長尺吊りボルト17と
を備えている。
【0008】図4に示すように、横野縁受13は複数個
の円弧状の分割横野縁受13′を連結材18を介してビ
ス止めしたものであり、一方図5に示すように、それぞ
れの縦野縁14を構成する分割縦野縁14′も連結材1
8′により連結されている。また、図6に示すように、
各縦野縁14の下端部と分割横野縁受13′とは、横野
縁受13Eの上縁部にビス止めされたエンドクリップ1
9を介して連結されており、図2、3に示すように、各
縦野縁14の上端部は横野縁受13Aの下面に設けられ
た陣傘20にビス止めされている。次に、図1、7、8
を参照して、本考案の一実施例の長尺物連結金具25を
含む、各縦野縁14と横野縁受13(13A〜13D)
との他の連結部構造を詳細に説明する。
【0009】図7、8に示すように、縦野縁14の両側
壁板21にはそれぞれ対向位置に一定ピッチで凸部22
が形成されており、各凸部22には貫通したピン孔23
が穿孔されている。なお、この凸部22の形状は同図に
示すような半円形でなくても、例えば山形などその他ど
のような形状であってもよい。この所定の対向するピン
孔23に、連結ピン24を介して横野縁受13を外方よ
り抱き込むように掛止する長尺物連結金具25が回動可
能に軸着されている。
【0010】図1に示すように、長尺物連結金具25は
0.8mmの板厚を有し、四角形の基板25bと基板2
5bの上下に正面方向に直角曲げされた対向する側板2
5fによって形成された横野縁受13を収納するポケッ
ト部27が設けられている。更に、基板25bの左右両
側に、裏面方向に直角曲げされた一対の取り付け板25
cが設けられている。それぞれの取り付け板25cの下
部には孔軸方向が横野縁受13の長さ方向とほぼ平行な
一対の貫通孔25dが穿設されており、取り付け板25
c間には縦野縁14を出し入れ自在に収納可能な空間部
25eが設けられ、取り付け板25cの先部はそれぞれ
外側に折り曲げられてテーパー状のガイド部25iが形
成されている。更に、一対の側板25fの両側には、横
野縁受13の両側壁板13aの高さに応じた切欠き25
gが形成され、中央には先端から横野縁受13の両側壁
板13aの高さまでの溝形切欠き25hが設けられ、ポ
ケット部27に収納された横野縁受13の一対の側壁板
13aをそれぞれ掛止する折り曲げ可能な上下一対ずつ
の掛止片26を形成している。なお、上下の側板25f
間には縦50mm、横53mmの前記ポケット部27が
形成されている。また、この横野縁受13と縦野縁14
との掛止位置は、連結ピン24が挿通される凸部22の
ピン孔23を変更することにより上下に移動できる。
【0011】図7、8に示すように、横野縁受13の長
尺吊りボルト17による吊り下げ構造は、長尺吊りボル
ト17の下端部に略J字形の野縁受吊り金具28の上部
のフランジ28aがボルトナット構造により連結され、
野縁受吊り金具28の下部の掛止部28bに横野縁受1
3が掛止状態で吊下されている。掛止後に掛止部28b
から横野縁受13が抜け出るのを防止するために、掛止
部28bの上部には短尺なストッパボルト29が螺着さ
れる。
【0012】続いて、本考案の一実施例に係る長尺物連
結金具25を用いたドーム天井12の骨組構築方法につ
いて説明する。図3、9に示すように、建物11の床1
1aに、ドーム天井12に組み付けられる横野縁受13
A〜13Dが配置される位置a〜dを、マーキングの一
例である地墨(墨付け)により表示する。次いで、図1
0、11に示すように、建物11の上部に多数本の仮平
天井野縁受15aを所定ピッチ毎に配置して仮平天井1
5を組み付ける。それから、床11aの地墨位置a〜d
に合わせて、仮平天井15上に4個の直径の異なるダミ
ー横野縁受16を配置する。続いて、図12に示すよう
に、それぞれのダミー横野縁受16A〜16Dから、下
方に向かって多数本の長尺吊りボルト17を吊り下げ
る。
【0013】次にまた、図7、8に示すように、それぞ
れのダミー横野縁受16A〜16Dからの長尺吊りボル
ト17に、各々分割横野縁受13′を連結材18により
連結して形成した対応する横野縁受13A〜13Dを掛
止する(図3も参照)。この掛止は、それぞれの長尺吊
りボルト17の下端部に野縁受吊り金具28のフランジ
28aをボルトナット構造により連結し、野縁受吊り金
具28の掛止部28bに横野縁受13を吊り下げ、横野
縁受13の飛び出しを防止するために、掛止部28bの
上部にストッパボルト29を掛けわたすことにより行わ
れる。次いで、分割縦野縁14′を連結材18′により
連結して多数本の縦野縁14を形成し(図5も参照)、
これらの縦野縁14をそれぞれの横野縁受13間に掛止
状態で掛けわたす。この際、各縦野縁14の下端部は横
野縁受13E上のエンドクリップ19にビス止めされ
(図6参照)、各縦野縁14の上端部は横野縁受13A
の下面に設けられた陣傘20にビス止めされる(図2、
3参照)。
【0014】それから、図7、8に示すように横野縁受
13A〜13Dの高さ位置に合わせて、縦野縁14のピ
ン孔23に長尺物連結金具25の貫通孔25dを重ね合
わせて一連に連結ピン24を挿通することにより、長尺
物連結金具25を縦野縁14に軸着し、次いで長尺物連
結金具25のポケット部27に横野縁受13を収納し、
それぞれの掛止片26を折り曲げて横野縁受13の一対
の側壁板13aを各々外方から包むように掛止すること
により横野縁受13(13A〜13D)と縦野縁14と
が交差状態で連結ピン24を中心に回動可能に軸着され
るので、交差配置された湾曲形状の横野縁受13と縦野
縁14とを手作業により簡単に連結できる。なお、この
ような連結構造を採用しているので、湾曲形状だけでな
く直線形状の交差配置される部材どうしでも良好に連結
できる。
【0015】長尺物連結金具25により掛止された横野
縁受13は、長尺物連結金具25が回動することによ
り、常時、水平状態が保持される。なお、水平配置され
た横野縁受13を長尺吊りボルト17により吊下する際
に長尺吊りボルト17の揺れなどにより横野縁受13が
連結ピン24を中心に比較的大きく揺動しても、長尺物
連結金具25の取り付け板25c間に縦野縁14を出し
入れ自在に収納可能な空間部25eを設けているので、
外方に突出した取り付け板25cが縦野縁14に衝突せ
ず、長尺物連結金具25の損傷を防止できる。こうし
て、ドーム天井の骨組10は建物11内に組み付けら
れ、その後、出来上がったドーム天井の骨組10の裏面
に、図2に示すボード30を展着することにより、ドー
ム天井12が構築される。
【0016】以上、本考案の実施例を説明したが、本考
案はこの実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱
しない範囲での設計変更や動作の変更があっても本考案
に含まれる。例えば、実施例では、長尺物として湾曲す
るチャンネルを示したが、これに限定しなくても例えば
湾曲形状または直線形状のパイプや中実材などであって
もよい。また、実施例では、長尺物側のピン孔を一対穿
設したが、これに限定しなくても1または3個以上穿設
してもよく、また長尺物連結金具側の貫通孔も一対に限
らなくても1個でも3個以上であってもよい。要は、長
尺物に長尺物連結金具を連結ピンにより軸着できればよ
い。
【0017】
【考案の効果】請求項1記載の長尺物連結金具は、基板
と側板とによって形成される第2の長尺物を収納するポ
ケット部と、基板の左右両側に裏面方向に曲げて下部に
貫通孔が形成され、内側に第1の長尺物が嵌入する対向
する取り付け板とを備えているので、直線形状や湾曲形
状に係わらず、交差配置された一対の長尺物を手作業に
より簡単に連結できる。その場合、対向する側板の両側
には、第2の長尺物の両側壁板の高さに応じて切欠きが
形成されているので、切欠きが折り目の目安となり、基
板と第2の長尺物との間は隙間なく強く連結できる。ま
た、対向する取り付け板の先部は外側に折り曲げられて
テーパー状のガイド部が形成されているので、取り付け
る際に対向する取り付け板内に第1の長尺物を容易に嵌
入させることができ、その揺動もスムーズに行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る長尺物連結金具の全体
斜視図である。
【図2】同長尺物連結金具を用いたドーム天井の構築状
態を示す断面図である。
【図3】同斜視図である。
【図4】分割横野縁受間の連結部構造を示す要部拡大透
視図である。
【図5】分割縦野縁間の連結部構造を示す要部拡大斜視
図である。
【図6】縦野縁の下部と横野縁受との連結部構造を示す
要部拡大斜視図である。
【図7】横野縁受と縦野縁との連結部構造を示す要部分
解斜視図である。
【図8】横野縁受と縦野縁との連結部の組み付け状態を
示す要部拡大斜視図である。
【図9】床面へのマーキング状態を示す平面図である。
【図10】仮平天井の組み付け状態を示す断面図であ
る。
【図11】仮平天井上へのダミー横野縁受の配置状態を
示す要部斜視図である。
【図12】横野縁受の吊下状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ドーム天井の骨組 11 建物 11a 床 12 ドーム天井 13 横野縁受(第2の長尺物) 13′ 分割横野縁受 13a 側壁板 14 縦野縁(第1の長尺物) 14′ 分割縦野縁 15 仮平天井 15a 仮平天井野縁受 16 ダミー横野縁受 17 長尺吊りボルト 18 連結材 18′ 連結材 19 エンドクリップ 20 陣傘 21 側壁板 22 凸部 23 ピン孔 24 連結ピン 25 長尺物連結金具 25b 基板 25c 取り付け板 25d 貫通孔 25e 空間部 25f 側板 25g 切欠き 25h 溝形切欠き 25i ガイド部 26 掛止片 27 ポケット部 28 野縁受吊り金具 28a フランジ 28b 掛止部 29 ストッパボルト 30 ボード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側壁板には連続する凸部が対向して設
    けられ、該対向する凸部には貫通するピン孔が穿設され
    たチャンネルからなる第1の長尺物と、該第1の長尺物
    と交差するチャンネルからなる第2の長尺物とを揺動自
    在に連結する長尺物連結金具であって、 四角形の基板、及び該基板の上下に正面方向に直角曲げ
    された対向する側板を有し、前記第2の長尺物を収納す
    るポケット部と、前記基板の左右両側に裏面方向に直角
    曲げされて内側には前記第1の長尺物が嵌入する対向す
    る取り付け板とを備え、 更に、前記対向する側板の両側には、前記第2の長尺物
    の両側壁板の高さに合わせて切欠きが形成されていると
    共に、該側板の中央には先端から前記第2の長尺物の両
    側壁板の高さまでの溝形切欠きが形成され、 前記対向する取り付け板の先部は外側に折り曲げられて
    テーパー状のガイド部が形成され、また、該対向する取
    り付け板の下部には前記第1の長尺物の前記ピン孔に符
    合する貫通孔が形成されていることを特徴とする長尺物
    連結金具。
JP1993033741U 1993-05-27 1993-05-27 長尺物連結金具 Expired - Lifetime JP2504447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033741U JP2504447Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 長尺物連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033741U JP2504447Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 長尺物連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687504U JPH0687504U (ja) 1994-12-22
JP2504447Y2 true JP2504447Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12394843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033741U Expired - Lifetime JP2504447Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 長尺物連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504447Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125614Y2 (ja) * 1971-06-24 1976-06-30
JPS5030008U (ja) * 1973-07-20 1975-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687504U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109461A (en) Shelf mounting system including mounting brackets having mounting ears for mounting vertical track members to a wall
US7152535B2 (en) Suspended storage shelf
JP2504447Y2 (ja) 長尺物連結金具
JPS6019217Y2 (ja) 天井の構造
JPH06294214A (ja) 柱鉄筋先組用治具
JPH11107523A (ja) 吊り足場、及びその構築方法、並びに建地パイプなどの取付け金具
JP2002242423A (ja) 吊足場
JPH0317350A (ja) 建築用足場
CN218541439U (zh) 悬挂式操作平台
JPS6019861A (ja) 組立式作業足場
JP2000314234A (ja) 単管足場用荷受ステージの取付装置
JPH0447300Y2 (ja)
JP3112767B2 (ja) 足場架設用吊り具及び足場架設方法
JPS6113064B2 (ja)
JPH0352380Y2 (ja)
JPH07122303B2 (ja) ドーム天井の骨組およびその骨組構築方法
JPH0635059Y2 (ja) 落下防止ネット
JPH0454272Y2 (ja)
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JP2562039Y2 (ja) 鉄骨柱の吊り足場
JPS6242048Y2 (ja)
JPS6146129Y2 (ja)
JPS5825194Y2 (ja) 空調ダクト等の吊持装置
JPH0115798Y2 (ja)
JPH0450772Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term