JP2504180B2 - 多地点間画像通信システム - Google Patents

多地点間画像通信システム

Info

Publication number
JP2504180B2
JP2504180B2 JP1095681A JP9568189A JP2504180B2 JP 2504180 B2 JP2504180 B2 JP 2504180B2 JP 1095681 A JP1095681 A JP 1095681A JP 9568189 A JP9568189 A JP 9568189A JP 2504180 B2 JP2504180 B2 JP 2504180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
coded data
image communication
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1095681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02274084A (ja
Inventor
俊和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1095681A priority Critical patent/JP2504180B2/ja
Publication of JPH02274084A publication Critical patent/JPH02274084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504180B2 publication Critical patent/JP2504180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、多地点間に配置された複数のテレビ会議
端末を通信制御装置を介して行う多地点間テレビ会議シ
ステムに関するものである。
[従来の技術] 第5図は例えば研究実用化報告第33巻第11号(1984)
に示された従来の多地点間テレビ会議通信制御装置(以
下MCUと略す)を示すブロック図であり、図において、
(1)はMCU、(2a)〜(2c)は映像/音声符号化デー
タおよび制御データを送受信するテレビ会議端末でA〜
C局のそれに各々添字a〜cを付した(以下同様に添字
a〜cを付す)。(3a)〜(3c)はデジタル信号を双方
向に伝送するデジタル回線、(4a)〜(4c)は前記デジ
タル回線(3a)〜(3c)とのインタフェースを司り、映
像/音声符号化データおよび制御データの多重/分離を
行う回線インタフェース部、(5a)〜(5c)は映像符号
化データを映像切替部(10)に入力する映像入力線、
(6)は映像切替部(10)で選択された映像符号化デー
タを回線インタフェース部(4a)〜(4c)に出力する映
像出力線、(7)は各端末(2a)〜(2c)から送られて
くる映像切替要求信号を映像制御部(8)に入力する映
像切替要求信号線、(8)は映像切替要求信号に基づき
各端末(2a)〜(2c)に送出する映像を決定し映像切替
指示信号(9)を映像切替部(10)に出力する映像制御
部、(9)は映像切替指示信号、(10)は映像切替指示
信号(9)に基づいて、映像入力線(5a)〜(5c)より
入力された映像符号化データを選択し映像出力線(6)
に出力する映像切替部である。
第6図は第5図中の映像切替部(10)を示すブロック
図であり、図において、(13a)〜(13c)は映像入力線
(5a)〜(5c)より入力された映像符号化データをアナ
ログ映像信号に変換された後にアナログ映像入力線(14
a)〜(14c)に出力する映像デコード部、(14a)〜(1
4c)はアナログ映像入力線、(11)は映像切替指示信号
(9)に基づいて、3本のアナログ映像入力線(14a)
〜(14c)より入力されたアナログ映像信号を1本選択
しアナログ映像出力線(15)に出力する切替スイッチ、
(15)はアナログ映像出力線、(16)はアナログ映像出
力線(15)より入力されたアナログ映像信号を映像符号
化データに変換した後に映像出力線(6)に出力する映
像エンコード部である。
次に動作について説明する。
端末(2a)が他の端末(2b)〜(2c)との接続要求を
MCU(1)に対して行うと、MCU(1)は回線インタフェ
ース部(4a)〜(4c)を介して各端末(2a)〜(2c)と
接続する。接続が完了すると各端末(2a)〜(2c)の間
で多地点間テレビ会議が行える。
各端末(2a)〜(2c)で音声符号化データおよび制御
データと共に多重化された映像符号化データは、各デジ
タル回線(3a)〜(3c)を介してMCU(1)に伝送され
る。MCU(1)では各端末(2a)〜(2c)から受信した
各映像符号化データは回線インタフェース部(4a)〜
(4c)で分離され映像入力線(5a)〜(5c)を介して映
像切替部(10)に入力される。映像切替部(10)に入力
された映像符号化データは映像エンコード部(13a)〜
(13c)においてアナログ映像信号に変換されアナログ
映像入力線(14a)〜(14c)を介して切替スイッチ(1
1)に入力される。切替スイッチ(11)に入力された各
アナログ映像信号は映像切り替え指示信号(9)の指示
に基づき1つのアナログ映像信号を出力する。今、例え
ばA局の映像を選択したとする。すなわち、切替スイッ
チ(11)はa点に接続されたとする。選択されたA局の
アナログ映像信号はアナログ映像出力線(15)を介して
映像エンコード部(16)に入力される。映像エンコード
部(16)では入力されたA局のアナログ映像信号を映像
符号化データに変換し映像出力線(6)へ出力する。A
局の映像符号化データは映像出力線(6)を介して、各
回線インタフェース部(4a)〜(4c)に入力される。MC
U(1)はA局の映像符号化データを各回線インタフェ
ース部(4a)〜(4c)で音声符号化データ、制御データ
と共に多重化し各デジタル回線(3a)〜(3c)を介して
各端末(2a)〜(2c)に伝送する。これによって各端末
(2a)〜(2c)にはA局の映像が表示される。
次にC局の端末(2c)がB局の映像に対する画面切替
要求をMCU(1)に対して行ったとする。C局からの映
像切替要求信号は、デジタル回線(3c)を介してMCU
(1)の回線インタフェース部(4c)に入力される。回
線インタフェース部(4c)で分離された映像切替要求信
号は映像切替要求信号線(7)を介して映像制御部
(8)に入力される。映像制御部(8)は映像切替要求
に基づいて映像切替指示信号(9)を出力する。映像切
替部(10)の切替スイッチ(11)は映像切替指示信号
(9)の指示に基づいてa点からb点に接続しB局の映
像符号化データは映像出力線(6)を介して回線インタ
フェース部(4a)〜(4c)に出力し、各端末(2a)〜
(2c)に伝送される。これによって各端末(2a)〜(2
c)にはB局の映像が表示される。
以下、任意の端末(2a)〜(2c)から画面要求が発生
するごとに、同様の動作を経て、希望する映像を表示す
ることが可能となる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の多地点間テレビ会議システムは以上のように構
成されているので、多地点間テレビ会議通信制御装置
は、各端末から伝送されてきた映像符号化データをいっ
たんアナログ映像信号に変換した後、画面選択したアナ
ログ映像信号を、再度映像符号化データに戻した後に各
端末に伝送しなければならない。従って多地点間テレビ
会議通信制御装置にデコーダやエンコーダを要求とし、
構成が複雑という問題があった。
また、テレビ会議端末などの画像通信端末から常時送
出されている映像符号化データは、通常、フレーム内符
号化データとフレーム間符号化データとから構成されて
いる。ここで、フレーム内符号化データは、それ自身で
映像再生表示が可能なデータであり、一方フレーム間符
号化データは、前画面との差分情報を示すデータであ
る。画面(フレーム)の一部については、このフレーム
内符号化データが送出され、他の部分についてはフレー
ム間符号化データが送出されている。そして、上記フレ
ーム内符号化データは、画面内の任意の部分につき一定
間隔で送出されている。
このようにして映像符号化データを送出する従来の多
地点間テレビ会議通信システムにおいては、映像を切り
替えた直後、受信側の画像通信端末が新たな表示映像に
ついての全画面情報、即ち正しく復号、再生された表示
映像情報を持っていない。従って、画面内の任意の部分
について新たな映像のフレーム間符号化データを受信し
ても、差分がとれないので新たな映像の再生ができず、
フレーム内符号化データを受信するまでは、その部分に
ついて原映像とはまるで異なった乱れた映像が表示され
てしまうという問題があった。
このため、従来のシステムでは、映像切り替え後、各
画像通信端末が即座に全画面を再生することができず、
全画面にわたってフレーム内符号化データを受信して初
めて全画面についての正常な映像表示を行っている。
発明の目的 この発明は、上記問題点を解決するためになされたも
のであり、各端末から送られてきた映像符号化データを
アナログ映像信号に変換することなく、映像の切り替え
を行うとともに、各端末での表示映像が乱れることな
く、円滑に映像の切り替えができる多地点間画像通信シ
ステムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明の請求項1にか
かる多地点間画像通信システムにおいて、その通信制御
装置は、画像通信端末が表示している映像を切り替える
際に、表示している映像をフリーズするように前記画像
通信端末に要求するフリーズ要求手段と、画像通信端末
に転送する映像符号化データを表示している映像の映像
符号化データから新たに表示する映像の映像符号化デー
タに切り替える切替手段とを備えていることを特徴とす
る。
また、請求項2にかかる多地点間画像通信システムに
おいて、その通信制御装置は、映像を切り替える際、新
たに表示する映像を送出する画像通信端末に対し、全画
面分のフレーム内符号化データを送出するよう要求する
フレーム内符号化データ送信要求手段と、画像通信端末
が表示している映像を切り替える際に、表示している映
像をフリーズするよう前記画像通信端末に要求するフリ
ーズ要求手段と、画像通信端末に転送する映像符号化デ
ータを表示している映像の映像符号化データから前記新
たに表示する映像の全画面分のフレーム内符号化データ
に切り替える切替手段と、を備えていることを特徴とす
る。
[作用] 本発明の請求項1に記載の構成によれば、新たな映像
符号化データを受信する端末が、フリーズの要求に応じ
て、一定期間、映像切り替え以前の正常な映像をフリー
ズ状態で表示する。従って、映像切り替え要求以後に異
常な映像が表示されることが防止される。
また、本発明の請求項2に記載の構成によれば、映像
切り替えに際して、新たな映像を受信する画像通信端末
が、映像切替の要求から、全画面分のフレーム内符号化
データを受信して画面全体を正常に再生表示可能となる
までの期間、映像切り替え以前の正常な映像をフリーズ
表示する。従って、新たな映像についての画面全体を正
常に再生表示するまでの期間に、異常な映像が表示され
ることが防止される。更に、映像切り替えの要求に応じ
て、新たな映像を送出する画像通信端末が全画面を表示
可能なフレーム内符号化データを送出するため、映像切
り替えの要求から全画面が正常に再生表示されるまでの
期間を短縮することが可能となる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は、この発明の多地点間テレビ会議通信制御装
置(以下MCUと略す)を示す機能ブロック図である。
図において、(8)は映像切替要求信号に基づき各テ
レビ会議端末(2a)〜(2c)に送出する映像を決定し映
像切替指示信号(9)を映像切替部(10)に出力すると
共にフレーム内符号化データ送出要求または画面フリー
ズ要求信号を回線インタフェース部(4a)〜(4c)に出
力する映像制御部、(12a)〜(12c)は各端末にフレー
ム内符号化データ送出要求信号および画面フリーズ要求
信号を送出するためのフレーム内符号データ送出要求/
画面フリーズ要求信号線である。
第2図は、この発明のMCU中の映像切替部(10)のブ
ロック図である。
図において、(11)は映像入力線(5a)〜(5c)より
出力される映像符号化データを直接切替える切替スイッ
チであり、映像切替指示信号(9)によって切替の制御
が行われる。
次に上記実施例の動作を第3図、第4図を参照にしな
がら説明する。
第3図は各テレビ会議端末(2a)〜(2c)に送出する
映像符号化データが切替わるときのシーケンスを表す図
であり、第4図は、各端末(2a)〜(2b)に送出する映
像符号データの転送フォーマットを表す図である。
端末(2a)が他の端末(2b)〜(2c)との接続要求を
MCU(1)に対して行うと、MCU(1)は回線インタフェ
ース部(4a)〜(4c)を介して各末端(2a)〜(2c)と
接続する。接続が完了すると各端末(2a)〜(2c)の間
で多地点間テレビ会議が行える。
各端末(2a)〜(2c)で音声符号化データおよび制御
データと共に多重化された映像符号化データは、各デジ
タル回線(3a)〜(3c)を介してMCU(1)に伝送され
る。MCU(1)では各端末(2a)〜(2c)から受信した
各映像符号化データは回線インタフェース部(4a)〜
(4c)で分離され映像入力線(5a)〜(5c)を介して映
像切替部(10)に入力される。
映像切替部(10)に入力された映像符号化データは切
替スイッチ(11)に入力される。切替スイッチ(11)に
入力された3種の映像符号化データは映像切替指示信号
(9)の指示に基づき1種の映像符号化データが映像出
力線(6)に出力する。
今、例えば第3図(30)の如くA局の映像を選択した
とする。すなわち、切替スイッチ(11)はa点に接続さ
れたとする。選択されたA局の映像符号化データは映像
出力線(6)を介して、回線インタフェース部(4a)〜
(4c)に入力される。そこでMCU(1)は第3図(31)
〜(33)の如く選択されたA局の映像符号化データを各
回線インタフェース部(4a)〜(4c)で音声符号化デー
タおよび制御データと共に多重化し各デジタル回線(3
a)〜(3c)を介して各端末(2a)〜(2c)に伝送す
る。これによって各端末(2a)〜(2c)にはA局の映像
が表示される。
次に第3図(34)の如くC局の端末(2c)がB局の映
像に対する映像切替要求をMCU(1)に対して行ったと
する。C局からの映像切替要求信号はデジタル回線(3
c)を介してMCU(1)の回線インタフェース部(4c)に
入力される。回線インタフェース部(4c)で分離された
映像切替要求信号は映像切替要求信号線(7)を介して
映像制御部(8)に入力される。映像制御部(8)は映
像切替要求に基づいて映像切り替え指示信号(9)を出
力すると共に、第3図(35)の如くフレーム内符号化デ
ータ送出要求/画面フリーズ要求信号線(12b)を介し
てB局の端末(2b)に対してフレーム内符号化データ送
出要求信号を送出する。また第3図(36)〜(38)の如
くフレーム内符号化データ送出要求/画面フリーズ要求
信号線(12a)〜(12c)を介して各端末(2a)〜(2c)
に対して画面フリーズ要求信号を送出する。
フレーム内符号化データ送出要求を受信したB局の端
末(2b)は第3図(39)の如くフレーム内符号化データ
(1フレーム分の全画面情報)を送り、一方画面フリー
ズ要求信号を受信した各端末(2a)〜(2c)はB局から
のフレーム内符号化データを受信するまで自局に表示す
る現画面をフリーズ状態とする。ここでMCU(1)の切
替スイッチ(11)は映像切替指示信号(9)の指示に基
づいてa点からb点に接続され、第3図(40)〜(42)
の如くB局の映像符号化データは映像出力線(6)を介
して回線インタフェース部(4a)〜(4c)に入力され、
各端末(2a)〜(2c)に伝送される。これによって各端
末(2a)〜(2c)にはB局の映像が表示される。
以後、第3図(43)〜(51)の如く任意の端末(2a)
〜(2b)から画面要求が発生するごとに同様のシーケン
スを経て、希望する画面を表示可能となる。
この時の映像出力線(6)における映像符号化データ
の転送フォーマットを第4図に示す。(60)はA局のフ
レーム内符号化データ(全画面情報)フレーム、(61)
〜(64)はA局のフレーム間符号化データ(全画面との
差分情報)フレーム、(65)はB局のフレーム内符号化
データフレーム、(66)〜(69)はB局のフレーム間符
号化データフレームであり、各フレーム(61)〜(69)
にはフレーム内/フレーム間符号化データの識別情報等
を含むヘッダ部(70)〜(79)を有する。各端末(2a)
〜(2c)は、このヘッダ部(71)〜(79)よりフレーム
内/フレーム間符号化データを識別する。
なお、上記実施例では、1局の端末の映像を全端末に
対して送信しているが、任意の端末の映像を任意の端末
に対して送信する多地点間テレビ会議を行うときにも同
様にアナログ映像信号に変換することなく映像切替が可
能である。
[発明の効果] 本発明の請求項1に記載の構成によれば、新たな映像
符号化データを受信する端末が、フリーズの要求に応じ
て、一定期間、映像切り替え以前の正常な映像をフリー
ズ状態で表示する。従って、映像切り替え後において、
例えば、新たな映像の全画面についてのフレーム内符号
化データを受信するまでの期間、画面内の任意の部分に
ついての新たな映像のフレーム間符号化データを受信し
て、原映像とまるで異なった異常な映像が表示されるこ
とを防止することができる。
また、本発明の請求項2に記載の構成によれば、映像
切り替えに際して、新たな映像を受信する画像通信端末
が、映像切替の要求後、全画面分のフレーム内符号化デ
ータを受信して、画面全体を正常に再生表示可能となる
までの期間、映像切り替え以前の正常な映像がフリーズ
表示される。従って、新たな映像についての画面全体を
正常に再生表示するまでの期間に、異常な映像が表示さ
れることが防止される。更に、新たな映像を送出する画
像通信端末が、映像切り替えの要求に応じて全画面を表
示可能なフレーム内符号化データを送出するため、映像
切り替えの要求から全画面が正常に再生表示されるまで
の期間を短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例による多地点間テレビ会議
通信制御装置を示す機能ブロック図、第2図は映像切替
部の機能ブロック図、第3図は映像符号化データが切替
わるときのシーケンス図、第4図は映像符号化データの
転送フォーマット、第5図は従来の多地点間テレビ会議
通信制御装置を示す機能ブロック図、第6図は従来の映
像切替部の機能ブロック図である。 図において、(1)はMCU、(2a)〜(2c)はテレビ会
議端末、(3a)〜(3c)はデジタル回線、(4a)〜(4
c)は回線インタフェース部、(5a)〜(5c)は映像入
力線、(6)は映像出力線、(7)は映像切替要求信号
線、(8)は映像制御部、(9)は映像切替指示信号、
(10)は映像切替部、(11)は切替スイッチ、(12a)
〜(12c)はフレーム内符号データ送出要求/画面フリ
ーズ要求信号線である。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像符号化データの送受信を行う多地点に
    配置された複数の画像通信端末と、任意の画像通信端末
    からの前記映像符号化データを他の画像通信端末に転送
    する通信制御装置と、を有し、この通信制御装置から転
    送された映像符号化データに基づき、前記画像通信端末
    が映像を表示する多地点間画像通信システムにおいて、 前記通信制御装置は、 前記画像通信端末が表示している映像を切り替える際
    に、表示している映像をフリーズするよう前記画像通信
    端末に要求するフリーズ要求手段と、 前記画像通信端末に転送する映像符号化データを、前記
    表示している映像の映像符号化データから新たに表示す
    る映像の映像符号化データに切り替える切替手段と、 を備えたことを特徴とする多地点間画像通信システム。
  2. 【請求項2】フレーム内符号化データ又はフレーム間符
    号化データにより映像符号化データの送受信を行う多地
    点に配置された複数の画像通信端末と、任意の画像通信
    端末からの前記映像符号化データを他の画像通信端末に
    転送する通信制御装置と、を有し、この通信制御装置か
    ら転送された映像符号化データに基づき、前記複数の画
    像通信端末が映像を表示する多地点間画像通信システム
    において、 前記通信制御装置は、 前記画像通信端末が表示している映像を切り替える際
    に、新たに表示する映像を送出する画像通信端末に対
    し、全画面分のフレーム内符号化データを送出するよう
    要求するフレーム内符号化データ送信要求手段と、 前記画像通信端末が表示している映像を切り替える際
    に、表示している映像をフリーズするよう前記画像通信
    端末に要求するフリーズ要求手段と、 前記画像通信端末に転送する映像符号化データを、前記
    表示している映像の映像符号化データから前記新たに表
    示する映像の全画面分のフレーム内符号化データに切り
    替える切替手段と、 を備えたことを特徴とする多地点間画像通信システム。
JP1095681A 1989-04-14 1989-04-14 多地点間画像通信システム Expired - Fee Related JP2504180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095681A JP2504180B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 多地点間画像通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095681A JP2504180B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 多地点間画像通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274084A JPH02274084A (ja) 1990-11-08
JP2504180B2 true JP2504180B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14144242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095681A Expired - Fee Related JP2504180B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 多地点間画像通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720857B2 (ja) * 1995-11-21 1998-03-04 日本電気株式会社 多地点テレビ会議制御装置
JP3913726B2 (ja) * 2003-10-30 2007-05-09 株式会社リコー 多地点テレビ会議制御装置及び多地点テレビ会議システム
US7667729B2 (en) 2004-03-25 2010-02-23 Nec Corporation Multi-point conference system and multi-point conference device
JP2019201375A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示装置、及び画像表示システムの制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REPORT OF THE SIXTH MEETING IN MONTREAL=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02274084A (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1254948A (en) Wideband switching system
JP2504180B2 (ja) 多地点間画像通信システム
JP2839295B2 (ja) 多地点間テレビ会議システムの画面更新方式
JP2504180C (ja)
JPH11112964A (ja) 画像伝送装置
JP4021587B2 (ja) 伝送路切替システム
JPS6130888A (ja) 多地点間画像通信方式
JP2640503B2 (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP3189243B2 (ja) 多地点映像通信システム
JP4372881B2 (ja) ビデオデータストリーム中にアクセスポイントを提供する方法およびその方法を実行するための装置
JP3263265B2 (ja) 画像通信方法及び画像通信装置
JP2001285823A (ja) 映像再生配信方法および映像再生配信装置
JPH04246933A (ja) 多地点画像接続制御方式
KR100281577B1 (ko) 피아피 비디오 디코딩 장치
JPH0795553A (ja) 多地点間画像通信システム
JPH08307859A (ja) 符号送出装置
JPH11239331A (ja) 多地点通信システム
JPH0379918B2 (ja)
JPH0795567A (ja) 画像符号化・復号化装置
JP2000341308A (ja) 情報伝送システムおよび情報伝送装置
JP2915437B2 (ja) テレビ電話装置
JP2001309337A (ja) 画像送信装置
JPS62105588A (ja) 多地点間映像会議方式
JPH04312090A (ja) 同報会議システム
JPH08279979A (ja) 画像蓄積通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees