JP4372881B2 - ビデオデータストリーム中にアクセスポイントを提供する方法およびその方法を実行するための装置 - Google Patents

ビデオデータストリーム中にアクセスポイントを提供する方法およびその方法を実行するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4372881B2
JP4372881B2 JP03265499A JP3265499A JP4372881B2 JP 4372881 B2 JP4372881 B2 JP 4372881B2 JP 03265499 A JP03265499 A JP 03265499A JP 3265499 A JP3265499 A JP 3265499A JP 4372881 B2 JP4372881 B2 JP 4372881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
intra
image
access point
delay element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03265499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284955A (ja
Inventor
ペーター・ザオアー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JPH11284955A publication Critical patent/JPH11284955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372881B2 publication Critical patent/JP4372881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレーム間符号化ビデオデータのストリーム中にアクセスポイントを提供する方法およびその方法を実行するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
サービスオンデマンドシステムでは、リアルタイムビデオデータはサーバ内で符号化され、ムービービデオデータは、要求があり次第顧客に伝送されるようにビデオサーバ内で符号化され記憶される。リアルタイムビデオデータおよび映像ビデオデータはそれぞれ、例えば生放送およびビデオを提供する連結されたフレームの形に編成される。
【0003】
伝送媒体、例えば広帯域ケーブルの伝送容量、特にアクセスネットワーク内のケーブルの伝送容量が制限されているために、リアルタイム/ムービービデオデータの圧縮はサーバ/ビデオサーバ内でフレーム間符号化によって実行される。これを実行するために、元のフレームの代わりに、連続するフレームのデータの差のみが符号化される。フレーム間符号化ビデオデータ伝送の欠点は、連続ビデオデータストリームにアクセスできないことである。なぜなら、アクセスするには先行するフレームが分かっている必要があるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ドイツ特許第DE3831277A1号から、フレーム間符号化ビデオデータストリーム中にフレーム内符号化ビデオデータを時々挿入する方法が知られている。フレーム内符号化は単一のフレーム内のビデオデータの相関を利用するものである。したがって、フレーム内符号化フレームをアクセスポイントとして使用することができる。なぜなら、これらのポイントには先行するフレームに関する情報が不要であるからである。しかしながら、フレーム内符号化ビデオデータのビットレートはフレーム間符号化ビデオデータのビットレートよりもかなり大きい。したがってこの方法の欠点は、ビデオを伝送するために大きい伝送容量が必要とされることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、開始フレームを除いて専らフレーム間符号化ビデオデータから形成されるビデオデータストリームへのアクセスを可能にする方法、およびこの方法を実行するための装置を提供することである。
【0006】
この目的は、請求項1に記載の方法および請求項3に記載の装置によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下で添付の図面を参照しながら本発明の2つの実施の形態について説明する。
【0008】
まず図1および図2を参照しながら第1の実施の形態について説明する。図1は、1つまたは複数のアクセスポイントをフレーム間符号化ビデオデータのストリーム中に提供するための本発明による第1の装置VORを示す。
【0009】
装置VORは特に、カメラCAMから入来し、例えば符号器K1によって符号化されたリアルタイムビデオデータを受信し、それらのデータを加入者によって決定された任意の時刻に、例えば加入者の複数のテレビ電話TEL1、...TELnに送る役目をする。ここでnは自然数、例えば20である。
【0010】
カメラCAMは、例えば生放送すべきシーンを走査しており、そのビデオデータを符号器K1に送る。符号器K1内で、開始フレームはフレーム内符号化を用いて符号化され、開始フレームの後に続くすべてのフレームは、必要な伝送容量を最小限に抑えるためにフレーム間符号化を用いて符号化される。そのような符号器は、例えばドイツ国特許第DE3613343号に開示されており、「ハイブリッド符号器」と呼ばれる。符号化されたビデオデータは装置VORに送られる。符号器K1と装置VORは、例えばサーバ内で1つのケース内に収容されるか、またはISDNやB−ISDNなどの伝送網を介して、あるいは無線リンクを介して相互接続される(ISDNは統合サービスディジタルネットワーク、B−ISDNは広帯域ISDNのことである)。装置VORとテレビ電話TEL1〜TELnは、例えばISDNやB−ISDNなどの伝送網を介して、あるいは無線リンクを介して相互接続される。
【0011】
装置VORは、符号器K1から受信されたフレーム内符号化ビデオデータおよびフレーム間符号化ビデオデータを一定の値、例えば数ミリ秒だけ遅延させるための遅延素子τ1を含む。遅延素子τ1の遅延は、生放送を見ることを望んでいる加入者にアクセスポイントを提供するために必要である。加入者には一定の値だけ遅延した生放送が提供されるが、これは不利にはならない。なぜなら、この遅延は非常に小さく、残像のために人間の目では知覚できないからである。
【0012】
さらに装置VORは、アクセスポイントを生成するために直列に結合された復号器D1と、バッファMEMOと、符号器K2と、遅延素子τ2とを含む。
【0013】
復号器D1は、生放送の開始フレームなど少なくとも1つのフレーム内符号化フレームと、開始フレームの後に続くフレームなどフレーム間符号化フレームとを順に復号する役目をする。フレーム内符号化された開始フレームが受信されているので、後続のすべてのフレームはそれらがフレーム間符号化されている場合でも復号することが可能である。なぜなら、先行するすべてのフレームが既知であるからである。
【0014】
復号されたフレームはバッファMEMO、例えば読取り書込みメモリに一時的に記憶される。
【0015】
復号器D1およびバッファMEMOは、例えばカメラCAMおよび符号器K1との接続を確立するテレビ電話の一部を構成する。
【0016】
符号器K2は、一時的に記憶されたフレームをフレーム内符号化を用いて符号化する役目をする。符号器K2の構造は全部あるいは一部が符号器K1の構造に一致してもよい。符号器K2内ではアクセスポイントが生成される。バッファMEMOに一時的に記憶されたビデオデータは、カメラCAMに提供されたビデオデータに相当するものである。したがって符号器K2は、先行するフレームに関する情報を必要とせずに符号器K1と同じ形でフレーム内符号化ビデオデータを生成することができる。
【0017】
遅延素子τ2は、符号器内で生成されたフレーム内符号化フレームを遅延させる役目をし、遅延素子τ2の遅延は遅延素子τ1の遅延よりも小さい。
【0018】
さらに装置VORは、制御ユニットCTRL、例えば同じくテレビ電話の一部を構成するマイクロプロセッサを含む。制御ユニットCTRLは、符号器K2および遅延素子τ2を制御するために備えられる。
【0019】
制御ユニットCTRLは、符号器K2が一時的に記憶されたフレームを制御ユニットCTRLによって規定された時刻にフレーム内符号化を用いて符号化するように符号器K2を制御するようプログラムされている。符号器K2は、例えば符号化を実行しない非活動状態にある。符号器K2は、生放送にアクセスしそれを送信するよう加入者から要求された制御ユニットCTRLからの制御信号に応答して活動状態に切り換えられ、この状態で符号器K2は、最後に記憶されたフレームをフレーム内符号化を用いて符号化する。このフレーム内符号化フレームは、加入者へ生放送を送信するためのアクセスポイントの役目をする。アクセスポイントが送信されてから、遅延素子τ2によって決定された遅延の後、アクセスポイントの後に続くフレーム間符号化フレームが送信され、その結果連続データストリームが得られる。
【0020】
遅延素子τ2の遅延は、アクセスポイントのフレーム内符号化フレームにどのくらいの容量が必要かに関する情報を符号器K2から受け取った制御ユニットCTRLによって調整され、この容量からこのフレームを送信するための遅延を計算することができる。遅延素子τ2の遅延は、遅延素子τ1の遅延と、アクセスポイントのフレーム内符号化フレームを生成するために必要な遅延との差によって決定される。したがって、アクセスポイントのフレーム内符号化フレームの送信と、アクセスポイントのフレーム内符号化フレームの後に続くフレーム間符号化フレームの順の送信とは、連続データストリームを生成するように互いに時間的に適合される。
【0021】
さらに装置VORは、制御ユニットCTRLによって制御できる少なくとも1つのスイッチS1〜Snを含む。それらの番号n(自然数)は、サービスを受けるべき加入者の数に合わせられ、例えば1000人の加入者に対し64個のスイッチで64の同時送信が可能である。各スイッチS1〜Snは2つの入力と1つの出力とを有する。各スイッチS1〜Snの一方の入力は遅延要素τ1の出力に接続され、他方の入力は遅延素子τ2の出力に接続される。各スイッチS1〜Snは、例えば生放送を送信せよとの加入者からの要求が受信されアクセスポイントが生成されたときに連続ビデオデータストリームが各スイッチの出力に提供されるように制御ユニットCTRLによって制御可能である。スイッチS1は、例えば遅延素子τ2に永久的に接続される。アクセスポイントを生成して生放送を送信せよとの加入者からの要求が受信されたとき、このアクセスポイントは制御ユニットCTRLの制御下で符号器K2によって生成され送信される。このアクセスポイントは遅延素子τ2を通ってスイッチS1に至り、スイッチS1はそれを加入者に送る。アクセスポイントを送信した後、スイッチS1は遅延素子τ1に接続され、その結果アクセスポイントの送信の後で、アクセスポイントの後に続くフレームが送信される。送信が完了すると、スイッチS1は遅延素子τ2に再び接続される。
【0022】
フレーム間符号化ビデオデータのストリーム中にアクセスポイントを提供する方法は、次のステップを含む。
(a)開始フレームのフレーム内符号化ビデオデータを受信し、その開始フレームを一時的に記憶するステップ。
(b)開始フレームの後に続くフレーム間符号化ビデオデータのフレームを順に受信し、それぞれ最後に受信したフレームを一時的に記憶するステップ。
(c)アクセスポイントを生成せよとの要求を受信するステップ。
(d)記憶すべき次のフレームをフレーム内符号化を用いて符号化し、その記憶すべき次のフレームの後に続くすべてのフレームを所定の値だけ同時に遅延させるステップ。
(e)フレーム内符号化フレームが送信された後で、フレーム内符号化フレームの後に続くフレーム間符号化フレームの送信が時間的に適合された形で行われるようにフレーム内符号化フレームを遅延させるステップ。
【0023】
複数のアクセスポイント提供すべき場合、後続のアクセスポイントごとにステップ(c)〜(e)だけを実行すればよい。ステップ(a)および(b)は生放送ごとに1回だけ実行され、ステップ(b)はステップ(c)〜(e)と同時に実行され、連続して数回実施できる。2人の加入者が同時に送信を要求した場合、ステップ(c)〜(e)を1回だけ実行すればよい。スイッチS1〜Snのうちの2つを介して、連続ビデオデータストリームを2つの別々の伝送路を介して2人の個々の加入者に同時に割り当てることができる。
【0024】
図2a)は、14個のフレームからなる連続ビデオデータストリームの概略図を示す。フレーム1は開始フレームであり、フレーム内符号化を用いて符号化される。フレーム2〜14はフレーム間符号化を用いて符号化される。フレーム2〜14の各々に必要な伝送容量はフレーム1のそれよりも少ない。t軸は送信時刻を表す。
【0025】
図2b)は、図2a)のビデオデータストリーム中に挿入された2つのアクセスポイントを示す。フレーム間符号化フレーム4は、復号器D1によって復号され、バッファMEMOに一時的に記憶された後、符号器K2によってアクセスポイントの役目をするフレーム内符号化フレームに変換される。遅延素子τ2の遅延は、遅延素子τ1の遅延に等しい時間間隔だけ遅延したフレーム5の送信が中断なしにフレーム内符号化フレーム4の送信の後で行われ、その結果連続ビデオデータストリームが形成されるように選択される。加入者からの後続の要求に応答して、フレーム間符号化フレーム11は、後続のアクセスポイントの役目をするフレーム内符号化フレーム11に変換される。遅延素子τ2の遅延は、遅延素子τ1の遅延に等しい時間間隔だけ遅延したフレーム12の送信が中断なしにフレーム内符号化フレーム11の送信の後で行われるように選択される。
【0026】
次に図3を用いて第2の実施の形態について説明する。図3は、フレーム間符号化ビデオデータのストリーム中に2つ以上のアクセスポイントを生成するための本発明による第2の装置VORを示す。この装置VORは、遅延素子τ1と、直列に結合された復号器D1、バッファMEMO、符号器K2、遅延素子τ2とを含む。これらのユニットは図1の対応するユニットと構造および動作が同じである。ただし符号器K2および遅延素子τ2は、制御ユニットCTRLによって制御されるのではなく、一時的に記憶されたフレームを予め定められた時刻に、例えば一定の時間間隔でフレーム内符号化を用いて符号化し、このフレームを遅延素子τ1の遅延に適合させて送信する。フレーム内符号化フレームは可能なアクセスポイントの役目をする。それらは、例えばISDNの2つの別々の伝送チャネルを介して、または時分割多重化を用いた単一のチャネルを介して、連続ビデオデータストリームと同時に送信される。受信機は、可能なアクセスポイントにおいて連続ビデオデータストリームにアクセスすることができる。また、可能なアクセスポイントと連続ビデオデータストリームとの適合された送信の代わりに、遅延素子τ2を省略することもできる。ビデオデータストリームへの適合されたアクセスが行われるようにするための手段が受信機内で講じられなければならない。これは、例えばISDNの2つの別々のチャネルを介して送信されたデータの遅延差を除去することができず、そのため可能なアクセスポイントを連続ビデオデータストリーム中に挿入するための適合化が予測不可能な形で送信中に変更されることがある伝送リンクの場合に有利である。
【0027】
どちらの実施の形態においても、接続の確立および解除のための信号ユニット、増幅器、反響消去装置など追加のモジュールについては簡単のために説明しなかった。これらのモジュールの選択および構成は当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の装置の概略ブロック図である。
【図2】フレーム間符号化データストリームと2つのアクセスポイントとを含む2つの図である。
【図3】本発明による第2の装置の概略ブロック図である。
【符号の説明】
CAM カメラ
K1 符号器
K2 符号器
VOR 装置
τ1 遅延装置
τ2 遅延装置
D1 復号器
MEMO バッファ
CTRL 制御ユニット
S1 スイッチ
Sn スイッチ
TEL1 テレビ電話
TELn テレビ電話

Claims (7)

  1. フレーム間符号化画像データの画像データストリーム中にアクセスポイントを生成する方法であって、
    (a)開始画像のフレーム内符号化画像データを受信し、復号し復号した開始画像を一時的に記憶するステップと、
    (b)開始画像の後に続く個々の画像のフレーム間符号化画像データを順に受信し、復号し、それぞれ最後に受信し復号した個々の画像を一時的に記憶するステップと、
    (c)アクセスポイントを生成せよとの要求を受信するステップと、
    (d)アクセスポイントを生成せよとの要求に続いて一時的に記憶すべき次の1つの画像をフレーム内符号化方法に従って符号化し、同時に、その一時的に記憶すべき次の1つの画像の後に続くすべての画像を所定の値だけ遅延させるステップと、
    (e)該1つのフレーム内符号化画像が送信された後該1つのフレーム内符号化画像の後に続くフレーム間符号化された1つの画像の送信が時間的に適合された形で行われるように、該1つのフレーム内符号化画像を遅延させるステップとを含む方法。
  2. 請求項1に記載のステップ(a)〜(e)を含むフレーム間符号化画像データの画像データストリーム中にアクセスポイントを生成する方法であって、後続のアクセスポイントごとにステップ(c)〜(e)が実行されることを特徴とする方法。
  3. 受信されたフレーム内符号化画像データおよびフレーム間符号化画像データを一定の値だけ遅延させるための第1の遅延素子(τ1)と、
    少なくとも1つのフレーム内符号化画像およびフレーム間符号化画像を復号するための復号器(D1)と、
    復号器(D1)の後に続き、復号された画像を一時的に記憶するためのバッファメモリ(MEMO)と、
    バッファメモリ(MEMO)の後に続き、一時的に記憶された少なくとも1つの画像をフレーム内符号化方法に従って符号化するための符号器(K2)と、
    符号器(K2)の後に続き、少なくとも1つのフレーム内符号化画像を遅延させるための第2の遅延素子(τ2)とを含み、
    第2の遅延素子(τ2)の時間遅延が第1の遅延素子(τ1)の時間遅延よりも小さい請求項1または2に記載の方法を実行するための装置(VOR)。
  4. 符号器(K2)が一時的に記憶された画像を制御ユニット(CTRL)によって決定された時刻にフレーム内符号化方法に従って符号化するように符号器(K2)を制御するようになされた制御ユニット(CTRL)が備えられたことを特徴とする請求項3に記載の装置(VOR)。
  5. 該1つのフレーム内符号化画像の送信とその該1つのフレーム内符号化画像の後に続く該1つのフレーム間符号化画像の送信とを互いに時間的に適合させるために、制御ユニット(CTRL)が第2の遅延素子(τ2)の時間遅延を調整するようになされていることを特徴とする請求項4に記載の装置(VOR)。
  6. 制御ユニット(CTRL)によって制御できる少なくとも1つのスイッチ(S1、Sn)が備えらえれ、
    各スイッチ(S1、Sn)が2つの入力と1つの出力とを有し、
    各スイッチ(S1、Sn)の一方の入力が第1の遅延素子(τ1)の出力に接続され、他方の入力が第2の遅延素子(τ2)の出力に接続され、
    連続画像データストリームが各スイッチの出力で得られるように各スイッチ(S1、Sn)が制御可能であることを特徴とする請求項5に記載の装置(VOR)。
  7. 符号器(K2)が一時的に記憶された画像を所定の時刻にフレーム内符号化方法に従って符号化するようになされていることを特徴とする請求項3に記載の装置(VOR)。
JP03265499A 1998-02-19 1999-02-10 ビデオデータストリーム中にアクセスポイントを提供する方法およびその方法を実行するための装置 Expired - Fee Related JP4372881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19806913.8 1998-02-19
DE19806913A DE19806913A1 (de) 1998-02-19 1998-02-19 Verfahren zum Generieren einer Einsprungstelle in einen Bilddatenstrom und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284955A JPH11284955A (ja) 1999-10-15
JP4372881B2 true JP4372881B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=7858259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03265499A Expired - Fee Related JP4372881B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-10 ビデオデータストリーム中にアクセスポイントを提供する方法およびその方法を実行するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6240136B1 (ja)
EP (1) EP0938236B1 (ja)
JP (1) JP4372881B2 (ja)
CA (1) CA2261180A1 (ja)
DE (2) DE19806913A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943877B1 (fr) * 2009-03-24 2014-04-04 Streamwide Procede et dispositif de stockage d'une partie d'un flux video
WO2014001381A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Axis Ab System and method for encoding video content using virtual intra-frames

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3613343A1 (de) 1986-04-19 1987-10-22 Philips Patentverwaltung Hybrid-codierer
DE3831277A1 (de) 1988-09-14 1990-03-15 Philips Patentverwaltung Verfahren zur speicherung und wiedergabe von videosignalen
US5535008A (en) * 1993-03-16 1996-07-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency
CA2127347A1 (en) * 1993-07-07 1995-01-08 Donald F. Hooper Segmented video on-demand system
KR100330292B1 (ko) * 1993-09-21 2002-03-27 이데이 노부유끼 데이타 기록 매체
DE69422960T2 (de) * 1993-12-01 2000-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Editieren oder zur Mischung von komprimierten Bildern
JPH07212766A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像圧縮データ切り換え装置
EP0695088B1 (en) * 1994-07-29 2000-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Video storage type communication device
EP0738083B1 (en) * 1995-04-10 2004-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interactive video on demand system using packet transmission via ATM network
JP3484834B2 (ja) * 1995-07-28 2004-01-06 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置
MY115648A (en) * 1995-08-23 2003-08-30 Sony Corp Encoding/decoding fields of predetermined field polarity apparatus and method
DE19531847A1 (de) * 1995-08-29 1997-03-06 Sel Alcatel Ag Vorrichtung zur Speicherung von Videobilddaten
US5845083A (en) * 1996-03-07 1998-12-01 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. MPEG encoding and decoding system for multimedia applications
DE19626108A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Codierung von digitalen Bildsignalen
DE19644650A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-30 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von digital codierten Bildern einer Bildsequenz sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Vorrichtung zur Zwischenspeicherung von decodierten Bildern
US6167083A (en) * 1997-04-04 2000-12-26 Avid Technology, Inc. Computer system and process for capture editing and playback of motion video compressed using interframe and intraframe techniques
US6151443A (en) * 1997-05-16 2000-11-21 Indigita Corporation Digital video and data recorder

Also Published As

Publication number Publication date
DE59913968D1 (de) 2006-12-21
US6240136B1 (en) 2001-05-29
JPH11284955A (ja) 1999-10-15
EP0938236A3 (de) 2001-03-21
CA2261180A1 (en) 1999-08-19
DE19806913A1 (de) 1999-08-26
EP0938236A2 (de) 1999-08-25
EP0938236B1 (de) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101178811B1 (ko) 중복된 비디오 스트림을 사용하여 dsl을 통한 디지털 비디오 방송 시스템에서의 고속 채널 변경 방법 및 장치
US8281351B2 (en) System, method, and computer readable medium rapid channel change
JP3788260B2 (ja) 配信システムとその配信方法、及び配信プログラム
CN101529907B (zh) 减少信道改变时间的装置和方法
US7965771B2 (en) Method and apparatus for immediate display of multicast IPTV over a bandwidth constrained network
US6259471B1 (en) Apparatus and service for transmitting video data
CN101422037B (zh) 缩短数字视频设备频道变换时间的方法
EP1868367B1 (en) Fast video channel change
US20050175085A1 (en) Method and apparatus for providing dentable encoding and encapsulation
WO2007087356A2 (en) System and method for conducting fast channel change for iptv
JPH09186970A (ja) ビデオデータ記憶装置
KR20050031460A (ko) 하이브리드 예측 코드를 사용하는 다중 표현 움직임보상을 수행하는 방법 및 장치
JP4372881B2 (ja) ビデオデータストリーム中にアクセスポイントを提供する方法およびその方法を実行するための装置
JPH11501184A (ja) セットトップボックス
JPH07274179A (ja) 動画像符号化装置
JP3418476B2 (ja) 画像蓄積通信装置及び画像蓄積装置
JP3655363B2 (ja) 情報通信システムおよびセンター局
JP4216553B2 (ja) デジタル放送信号切替装置及びデジタル放送信号切替方法
Yeung et al. Multiplexing video traffic using frame-skipping aggregation technique
JP3860674B2 (ja) 多重通信装置、多重通信方法、および多重通信プログラムを記録した媒体
JPS6148282A (ja) 画像通信方式
JP3750217B2 (ja) 動画像符号化伝送装置
JPH0358582A (ja) テレビジョン信号のパケット伝送システムとパケット送信装置及びパケット受信装置
JP2001309337A (ja) 画像送信装置
JPH11239331A (ja) 多地点通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees