JP2503356B2 - ロ―ル体として巻かれたロ―ルウェブ相互を接合するための接合手段 - Google Patents

ロ―ル体として巻かれたロ―ルウェブ相互を接合するための接合手段

Info

Publication number
JP2503356B2
JP2503356B2 JP5069537A JP6953793A JP2503356B2 JP 2503356 B2 JP2503356 B2 JP 2503356B2 JP 5069537 A JP5069537 A JP 5069537A JP 6953793 A JP6953793 A JP 6953793A JP 2503356 B2 JP2503356 B2 JP 2503356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
web
roll
layer
roll body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5069537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069119A (ja
Inventor
エーリッヒ シュテットナー ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JPH069119A publication Critical patent/JPH069119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503356B2 publication Critical patent/JP2503356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/102Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4606Preparing leading edge for splicing
    • B65H2301/4607Preparing leading edge for splicing by adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4606Preparing leading edge for splicing
    • B65H2301/46078Preparing leading edge for splicing the adhesive tab or tab having a cleavable or delaminating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24934Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、旧供給ロール体の繰出
し末期ウェブとの接着結合を生ぜしめるために第1の面
側に塗被された均等な強力接着能の接着層と、新規供給
ロール体に対面した方の第2の面側で互いに並列配置さ
れた2つのテープとを有する両面接着性の接着テープを
用いて、準備された接着部位で、ロール体として巻かれ
たロールウェブ相互を接合するため、特に輪転印刷機の
巻取り紙ウェブ相互を自動的に接合するための接合手段
であって、しかも前記の並列配置されたテープのうち第
1のテープが強力接着能の層から成り、かつ前記両面接
着性の接着テープが、紙ウェブの運動方向に対して垂直
な横断面で見て新規供給ロール体のロールウェブ始端部
を被覆しかつ前記新規供給ロール体のロールウェブの第
2層上に前記ロールウェブ始端部を位置固定するように
した形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第0418527号明
細書に基づいて、自動的なロール体交換装置用のウェブ
状印刷材料のロール体を準備する方法は公知であり、当
該方法によれば接着テープは、印刷材料ウェブのロール
ウェブ始端縁を印刷材料ロール体の外側ウェブ層上に固
定するために使用され、前記接着テープはその全長にわ
たって3つの区域に分割されている。この場合接着テー
プの両側の外位区域は接着剤を有し、かつ中位区域はミ
シン穴を有しかつ接着剤を塗被せずに構成されている。
【0003】ミシン穴は接着テープの長手方向に該接着
テープを離断するために使用され、この場合接着テープ
の一方の部分は旧ウェブと新規ウェブとの接合部位に残
留し、また接着テープの他方の部分は第2のロールウェ
ブ層の表面に残片として残留しかつ該第2層の繰出し時
に印刷機を通走する。
【0004】ミシン穴を使用した接着テープによる方法
の欠点は、ミシン穴が常に段階的に、つまり衝撃的に一
挙に離断されるので、これによって接着すべきウェブに
裂け目が生じたり、或いはウェブに変形が生じたりする
ことである。
【0005】また前掲の欧州特許出願公開第04185
27号明細書に記載された方法において使用される接着
テープでは、前記ミシン穴がウェブの繰出し方向で見て
接着ゾーンの手前に位置しているので、接着動作に並行
して被接着ロールウェブ始端部を自動的に圧着する際
に、つまり接着開始時点にすでにミシン穴の切り裂き動
作が始まり、その結果、接合すべき両ウェブ間に接合不
良が生じるという欠点がある。
【0006】更に又、前掲の方法に基づいて公知になっ
ている3つの区域から成る接着テープが、横断面で見て
異なった肉厚つまり非対称的な肉厚を有しているので、
該接着テープは巻上げることができないという欠点があ
る。このことは、ストックするためにも、また材料ウェ
ブの接着準備のために供給を自動化する点を考慮しても
極めて不利である。
【0007】またドイツ連邦共和国特許出願公開第40
33900号明細書に基づいて、接合部位並びに、ロー
ル体のロールウェブ始端部に接合部位を形成する方法が
公知であり、この場合横断面で見て非接着面側に両面接
着テープを一端に有する接着バンドが使用される。
【0008】その場合前記接着バンドの非接着面側に
は、両面接着テープの弱い接着層が位置し、こうして接
着バンドと、その上に装着された両面接着テープとの間
の基準裂断部位を形成している。
【0009】このように製作された前記接着バンドの接
着面側が、繰出し末期に近い供給ロール体と接合される
新規供給ロール体を準備するために、該新規供給ロール
体上層のウェブ始端部の裏面に接着され、しかも繰出し
末期に近い供給ロール体の繰出し末期ウェブを受取るた
めに前記接着バンドの一部分を張出させるように接着さ
れる。裏面側に位置している接着テープによって新規供
給ロール体のロールウェブ始端部が該新規供給ロール体
のウェブの第2層上に位置固定される。
【0010】前記の公知の方法の欠点は、新規供給ロー
ル体つまり所謂ウェブ巻成体に接着部位を準備するため
には、接着バンドをロールウェブ始端部の裏面と固定す
るためにロールウェブ始端部をループ状に折り曲げねば
ならないことである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
輪転印刷機のウェブロール体交換装置において対称横断
面を有する接着テープを用いて、繰出し末期に近い旧供
給ロール体のウェブに対する新規供給ロール体のロール
ウェブ始端部の接合を自動化するために該新規供給ロー
ル体のための接着部位を形成し、しかも簡便かつ確実に
新規供給ロール体上に接着テープを装着しかつ繰出し末
期に近い供給ロール体との接合を行なったのちショック
なしに裂断できるようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、並列配置されたテープのうち第
2のテープが、1回性の弱接着能の接着剤から成る層を
有している点にある。
【0013】
【作用】本発明の適用によって次のような利点が得られ
る。すなわち:外側でオーバーラップする接着テープに
よってロールウェブの第2層上に該ロールウェブの始端
部を固定するために、異なった接着能の複数の接着層を
有する両面接着テープを採用したことによって、簡便か
つ確実な接着が得られ、かつ従来慣用のロールウェブ始
端部のループ状の折り返し操作或いは新規供給ロール体
のロールウェブ第2層上における接着テープの、予め算
定されねばならない面倒な位置決め操作が回避される。
低接着力区域又は剥離可能な接着層を有する複層式接着
テープの採用に基づいて、ミシン穴を省くことにより接
着テープの離断部位の均等な裂断が保証される。
【0014】ウェブの繰出し走行方向で見て従来は離断
部位の後方に位置していた接着ゾーンを該離断部位の前
方へ移転したことに基づいて、いまや裂断力が零から完
全離断に至るまで連続的に上昇するので、被接着ウェブ
の一層確実な接合が生じる。
【0015】更に又、対称的な横断面を有する接着テー
プを使用したことによって、接着テープは簡単に巻上げ
られ、かつ、蔵入れ・ストックも問題なく行なうことが
可能になる。
【0016】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0017】図1には、新規供給ロール体1上に配置さ
れた本発明の接着部位が正面図で示されている。新規供
給ロール体1のロールウェブ始端部2は、該新規供給ロ
ール体1の中心軸線3に対して角度αで延びている。該
角度αは10〜30°の角度範囲内にある。ロールウェ
ブ始端部2の前縁4に対して平行に該ロールウェブ始端
部上には接着テープ6が接着されており、該接着テープ
は新規供給ロール体1の第2層7上にロールウェブ始端
部2を固定しておりかつその外面には、末期に近い旧供
給ロール体9から繰出される繰出し末期ウェブ8と接合
するための接合手段を有している。
【0018】図3における図2の鎖線円範囲Xの拡大詳
細図では、旧供給ロール体9の繰出し末期ウェブ8と新
規供給ロール体1のロールウェブ始端部2との間を接合
するための準備位置が図示されている。
【0019】総体的に符号6で示した接着テープは、両
面で作用する所謂「両面接着テープ」として構成されて
おり、かつ、その裏面側つまり新規供給ロール体1寄り
の側には、異なった接着能を有する並列配置された2つ
の接着層を有している。
【0020】テープ状の接着剤担体11は、横断面で見
れば、その表面には全幅にわたって強力に作用する接着
層を有している。接着剤担体11の裏面の第1帯域に
は、容易に剥離可能な1回性接着層13が設けられてお
り、第2帯域には接着剤の塗被されていない無接着剤層
14が、また第3帯域には強力接着層16が設けられて
いる。第3帯域の強力接着層16は新規供給ロール体1
のロールウェブ始端部2と接合されており、しかも該強
力接着層16の前縁4は、矢印Bで示した運動方向で見
てロールウェブ始端部2の前縁4と整合されているか又
は該前縁4の直ぐ後方に位置している。
【0021】無接着剤層14は接着テープ6の装着時の
不精度を補正するために役立つ。1回性接着層13は新
規供給ロール体1のロールウェブの第2層7の表面に固
定されている。
【0022】図3では、なお新規供給ロール体1のロー
ルウェブの第3層18も図示されている。図3において
横断面図で示した接着テープ6は手操作でか又は機械式
に公知の装着装置によって新規供給ロール体1上に装着
される。
【0023】図4では接着位置が図示されている。新規
供給ロール体1は公知の手段、例えばロール体円周に作
用する周速加速器(図示せず)によって、繰出されるウ
ェブの速度に等しい周速度に加速される。矢印Cの方向
で圧着力が、例えば圧着ローラ(図示せず)によって作
用するので、繰出し末期ウェブ8は接着テープ6の強力
接着層12に圧着される。
【0024】図5にはロールウェブの第2層7から1回
性接着層13を剥離したのちの接着テープ6の位置が図
示されている。図5から判るようにロールウェブ始端部
2は繰出し末期ウェブ8とすでに接合されており、かつ
剥離容易な1回性接着層13の裏面はロールウェブの第
2層7の表面から剥離された状態にある。剥離容易な1
回性接着層13は、ロールウェブの第2層7の表面に接
着剤残滓を残すことはなく、それ自体もはや接着するこ
ともないので、印刷機械内にも接着剤残滓が残留するこ
とはない。繰出し末期ウェブ8のウェブ残片19は、略
示した切断ナイフ21によって切り離される。
【0025】図6に示した異なった実施態様の図5相当
図つまりロールウェブの第2層から接着テープ6から剥
離した後の接着テープ位置を示す図では、繰出し末期ウ
ェブ8を矢印Cの方向で接着テープ6の強力接着層12
に圧着することによって、繰出し末期ウェブ8は新規供
給ロール体1のロールウェブ始端部2と接合されてい
る。
【0026】接着テープ6はその裏面に、剥離可能な接
着層22を有し、該接着層は、両方のウェブの接合操作
後に接着テープ6の裏面から剥離されており、かつ強力
接着層24と共に新規供給ロール体1のロールウェブの
第2層7上に残留する。その場合接着テープ6の裏面2
3にも剥離可能な接着層22の表面26にも接着剤残滓
は残らないので、印刷機械を通走する際に接着剤残滓が
ウェブガイドローラや印刷胴に付着することはありえな
い。
【0027】図1の図示とは異なって、中心軸線3に対
して角度αで延びる、新規供給ロール体1のロールウェ
ブ始端部2は、別の公知の接着準備形態、例えばV形形
状、W形形状又は所定数の矢形形状を有することもでき
る。その場合は角度αの値も変化する。
【0028】接着テープ12の幅を変化すること、特に
増大することが可能であるので、例えば矢形形状の従来
慣用の接着準備形態の場合、矢柄を省くことが可能にな
る。
【0029】接着テープ6の1回性接着層13、強力接
着層16及び剥離可能な接着層22は、図3〜図6の図
示とは異なった形で塗布されてもよい。
【0030】強力接着能の接着層には、接着テープのテ
ープ幅25mm当り、7.5Newtonの剥離力が相
当している。弱い接着能つまり1回性接着能の接着層に
は、接着テープのテープ幅25mm当り、0.6New
tonの剥離力が相当している。
【図面の簡単な説明】
【図1】新規供給ロール体上に配置された本発明の接着
部位の正面図である。
【図2】繰出し末期に近い旧供給ロール体と共に示した
図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】剥離可能な1回性接着層を有する両面接着テー
プを接着準備位置で示した図2の鎖線円範囲Xの拡大詳
細図である。
【図4】接着位置で示した図3相当部分の拡大詳細図で
ある。
【図5】ロールウェブの第2層から1回性接着層を剥離
した位置で示した図3相当部分の拡大詳細図である。
【図6】剥離可能な1回性接着層を有する両面接着テー
プをロールウェブ第2層から剥離した位置で示した図5
相当部分の異なった実施態様の拡大詳細図である。
【符号の説明】 1 新規供給ロール体、 2 ロールウェブ始端
部、 3 中心軸線、4 前縁、 6 接着テー
プ、 7 ロールウェブの第2層、 8繰出し末期ウ
ェブ、 9 末期に近い旧供給ロール体、 11
接着剤担体、 12 強力接着層、 13 剥離可
能な1回性接着層、 14 無接着剤層、 16
強力接着層、 18 ロールウェブ第3層、 19
ウェブ残片、 21 切断ナイフ、 22 剥離
可能な接着層、 23 裏面、 24 強力接着
層、 26 表面、 α 角度、 B ウェブの
運動方向を示す矢印、 C 圧着力の作用方向を示す
矢印、 X 鎖線円範囲

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旧供給ロール体(9)の繰出し末期ウェ
    ブ(8)との接着結合を生ぜしめるために第1の面側に
    塗被された均等な強力接着能の接着層(12)と、新規
    供給ロール体(1)に対面した方の第2の面側で互いに
    並列配置された2つのテープ(16,13)とを有する
    両面接着性の接着テープ(6)を用いて、準備された接
    着部位で、ロール体として巻かれたロールウェブ相互を
    接合するための接合手段であって、しかも前記並列配置
    されたテープ(16,13)のうち第1のテープ(1
    6)が強力接着能の層から成り、かつ前記の両面接着性
    の接着テープ(6)が、紙ウェブの運動方向(B)に対
    して垂直な横断面で見て新規供給ロール体(1)のロー
    ルウェブ始端部(2)を被覆しかつ前記新規供給ロール
    体(1)のロールウェブの第2層(7)上に前記ロール
    ウェブ始端部を位置固定するようにした形式のものにお
    いて、並列配置されたテープ(16,13)のうち第2
    のテープ(13)が、1回性の弱接着能の接着剤から成
    る層を有していることを特徴とする、ロール体として巻
    かれたロールウェブ相互を接合するための接合手段。
JP5069537A 1992-03-30 1993-03-29 ロ―ル体として巻かれたロ―ルウェブ相互を接合するための接合手段 Expired - Fee Related JP2503356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4210329A DE4210329A1 (de) 1992-03-30 1992-03-30 Anordnung zum Verbinden aufeinanderfolgender, zu Rollen gewickelter Papierbahnen
DE4210329.0 1992-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069119A JPH069119A (ja) 1994-01-18
JP2503356B2 true JP2503356B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=6455385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069537A Expired - Fee Related JP2503356B2 (ja) 1992-03-30 1993-03-29 ロ―ル体として巻かれたロ―ルウェブ相互を接合するための接合手段

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5348793A (ja)
EP (1) EP0566880B1 (ja)
JP (1) JP2503356B2 (ja)
DE (2) DE4210329A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339309A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Heidelberger Druckmasch Ag Bahnverbindungsklebeband für eine neue Bahnrolle
NL9300707A (nl) * 1993-04-26 1994-11-16 Knp Papier Bv Werkwijze voor het lassen van een papierbaan en een kleefstrook ten gebruike bij deze werkwijze.
DE4413663A1 (de) * 1994-04-20 1995-10-26 Wifag Maschf Klebemittel zum Verbinden von auf angetriebenen Rollen gewickelten Materialbahnen
USRE38356E1 (en) * 1994-04-26 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Splicing method and splice using the splicing tape
US5996927A (en) * 1994-04-26 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Splicing tape, splicing method and splice using the splicing tape
DE4423387C2 (de) * 1994-07-04 1996-06-20 Koenig & Bauer Albert Ag Klebestreifen zum Befestigen eines Papierbahnanfanges einer Vorratspapierbahnrolle
DE4424657C1 (de) * 1994-07-14 1996-02-08 Koenig & Bauer Albert Ag Material für das Befestigen eines Anfanges einer Vorratspapierbahnrolle
DE4424902C2 (de) * 1994-07-14 1997-02-13 Koenig & Bauer Albert Ag Klebemittelanordnung
DE4424888C2 (de) 1994-07-14 1996-10-31 Koenig & Bauer Albert Ag Anordnung zum Befestigen eines Anfanges einer Papierbahn einer Vorratspapierbahnrolle
US6001471A (en) * 1995-08-11 1999-12-14 3M Innovative Properties Company Removable adhesive tape with controlled sequential release
DE19544636A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Johannes A Ritter Transferbahn zum Auftragen von Haftklebern sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0812792B1 (en) * 1996-05-24 2002-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Web splicing apparatus
DE19632689A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Beiersdorf Ag Klebeband und Verfahren zu seiner Verwendung
EP0941954A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Splicing tape, splicing method and assembly comprising the splicing tape
US6432241B1 (en) 1998-03-13 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Splicing tape, splicing method and assembly comprising the splicing tape
DE19830673A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Beiersdorf Ag Klebeband und seine Verwendung
US6055753A (en) * 1998-08-27 2000-05-02 Wybron, Inc. Media scroll, associated method, and media display assembly therefor
US6332584B1 (en) * 2000-07-14 2001-12-25 Exabyte Corporation Magnetic tape splicing for reducing tape pack distortion
US6488228B2 (en) 2000-09-22 2002-12-03 3M Innovative Properties Company Tape for flying splice, method of use, and method of manufacture
US6951676B2 (en) 2000-09-25 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Butt splicing tapes and butt splicing methods
DE10118362B4 (de) * 2001-04-12 2006-07-27 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Verbindung eines Bahnanfanges einer Materialrolle
DE10123980B4 (de) * 2001-05-17 2008-01-10 Tesa Ag Abschlussbandage
US6756101B2 (en) * 2001-07-16 2004-06-29 Specialty Tapes, Division Of Rsw Tape for use with high-speed webs and method of use thereof
DE10144716A1 (de) * 2001-09-11 2003-03-27 Mitsubishi Hitec Paper Flensbu Klebeband für fliegenden Rollenwechsel
DE10196895D2 (de) * 2001-09-19 2004-08-05 Tesa Ag Klebenband für den fliegenden Rollenwechsel
DE10210192A1 (de) * 2002-03-07 2003-10-09 Tesa Ag Klebeband für fliegenden Rollenwechsel
US6899933B2 (en) * 2002-09-09 2005-05-31 Permacel Splicing tape with separating portions
US20040071918A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-15 Eli Cohen Adhesive release film used in conjunction with adhesive backed material for attaching an object to a surface
DE10258667A1 (de) 2002-12-13 2004-07-08 Tesa Ag Klebeband zum Aneinanderfügen des Anfanges einer neuen Papierrolle an das Ende einer zur Neige gehenden alten Papierrolle
US7476429B2 (en) * 2003-11-03 2009-01-13 Permacel Bridge label for splicing tape
US7279209B2 (en) 2003-12-05 2007-10-09 Ricoh Electronics, Inc. Runnable splice
WO2006039940A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Nitto Europe N.V. Adhesive tape and method for changing a reel
DE102007053432A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Tesa Ag Haftklebebänder für den Rollenwechsel von Flachbahnmaterialien
US8460774B2 (en) 2010-07-02 2013-06-11 Appleton Papers Inc. Splice tape for imprintable webs
JP2013010615A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 巻取紙自動仕立用接続テープ及び巻取紙の紙継ぎ方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2149833A (en) * 1932-04-22 1939-03-07 Donald M Carter Means for preparing a roll of paper for high speed pasters
US2377971A (en) * 1943-12-15 1945-06-12 Wood Newspaper Mach Corp Means for use in splicing webs
US3006568A (en) * 1960-03-02 1961-10-31 Crabtree & Sons Ltd R Adhesive tab
US3231949A (en) * 1964-01-31 1966-02-01 Dennison Mfg Co Paster tabs
JPS6198784A (ja) * 1984-10-20 1986-05-17 Kimurashin Kk ロール状又は積層状の両面接着テープ
JPS638164A (ja) * 1986-06-24 1988-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 印刷機の自動糊付装置
US4905924A (en) * 1989-07-10 1990-03-06 Enkel Corporation Web splicing tape
EP0418527A3 (en) * 1989-09-19 1992-01-22 Man Roland Druckmaschinen Ag Method to prepare a roll of breadths of print cloth for an automatic reel changer
DE4033900C2 (de) * 1990-04-03 1995-07-27 Voith Gmbh J M Splice-Stelle am Bahnanfang eines Wickels zum Verbinden des Bahnanfangs mit dem Bahnende eines anderen Wickels
ES2105063T3 (es) * 1990-04-03 1997-10-16 Voith Gmbh J M Dispositivo para la aplicacion de una cinta adhesiva sobre un arrollamiento de banda.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0566880A1 (de) 1993-10-27
DE4210329A1 (de) 1993-10-07
DE59302651D1 (de) 1996-06-27
JPH069119A (ja) 1994-01-18
EP0566880B1 (de) 1996-05-22
US5348793A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503356B2 (ja) ロ―ル体として巻かれたロ―ルウェブ相互を接合するための接合手段
JP3553960B2 (ja) 添えつぎテープ、添えつぎ方法及び添えつぎテープを使用した添えつぎ
US6637697B1 (en) Adhesive tape and its use
CA2212201C (en) Adhesive tape and method of using it
JP2778805B2 (ja) 接合テープ
EP1555230B1 (en) Dual-functioning mechanism for startup during winding of web material and for splicing during unwinding
US5901919A (en) Adhesive tape and method of using it
US6416604B1 (en) Adhesive tape and its use
JPH03112660A (ja) 被印刷物のロールを準備する方法
US20130183473A1 (en) Adhesive tape and method of manufacturing an adhesive tape
JP4666911B2 (ja) 機械で検知しうる接着テープ
CN110606276A (zh) 一种棉花打包卷膜及其制备方法
JP2005500960A (ja) 機械で検知しうる接着テープ
KR20040052190A (ko) 새로운 페이퍼 롤의 개시부를 이전의 사용된 페이퍼 롤의말단부에 결합시키기 위한 접착 테이프
GB2294235A (en) Joining of coiled stock
US6790302B2 (en) Adhesive means for connecting a web end on a material roll and corresponding method
JP3032759B1 (ja) 巻取紙端末部固定用タブ
JPH09501901A (ja) フライング・スプライス用接着テープ
JP2670433B2 (ja) 繰り出し中の紙ウェブロールへ接続するための貯蔵紙ウェブロール接着準備機構
JP2007510604A (ja) スプライステープ用のブリッジラベル
JP3534734B2 (ja) ウェブロールの紙継用仕立処理構造
JPH07101603A (ja) 巻取紙の紙継ぎ準備方法およびその連結用テープ
KR100809137B1 (ko) 플라잉 접합을 위해 접착 테잎을 적어도 부분적으로 덮기 위한 커버 스트립 및 롤로 감겨지는 평평한 웨브 재료의 플라잉 접합을 위한 접합 방법
GB2335913A (en) Adhesive tab for securing a web roll
JPH11124110A (ja) 巻取紙紙継ぎ用テープ及び巻取紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees