JP2501404B2 - 芝生用灌注装置 - Google Patents

芝生用灌注装置

Info

Publication number
JP2501404B2
JP2501404B2 JP5009690A JP969093A JP2501404B2 JP 2501404 B2 JP2501404 B2 JP 2501404B2 JP 5009690 A JP5009690 A JP 5009690A JP 969093 A JP969093 A JP 969093A JP 2501404 B2 JP2501404 B2 JP 2501404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
lawn
frame
bucket
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5009690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06217606A (ja
Inventor
眞鍋雄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Sprayer & Duster Manufacturing
Original Assignee
Marunaka Sprayer & Duster Manufacturing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Sprayer & Duster Manufacturing filed Critical Marunaka Sprayer & Duster Manufacturing
Priority to JP5009690A priority Critical patent/JP2501404B2/ja
Publication of JPH06217606A publication Critical patent/JPH06217606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501404B2 publication Critical patent/JP2501404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芝生に高圧の液体を間
欠的に打ち込んで施肥や薬液注入、あるいは、エアレー
ションを行うための芝生用灌注装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場等における芝生の維持管理には
施肥やエアレーション作業等が不可欠である。エアレー
ション作業は、芝生の根部に空気を導入して芝生の成長
を助けるためのもので、例えば、高圧水をノズルから芝
生面に噴射して地中に多数の小空洞を形成し得るように
したものが開発されている。そして、その高圧水に必要
に応じて肥料や農薬等を混入させることによって、施肥
や農薬散布をも同時に行うことができるようになってい
る。
【0003】従来、エアレーション作業を行うための装
置として、芝生面に沿って移動可能なフレームと、吐出
口を芝生面に向けて前記フレームに横一列に装着された
複数のノズルと、高圧液を前記ノズルに向けて送り出す
ポンプと、このポンプと前記ノズルとの間に介設され前
記ノズルに対する高圧液の供給を断続させるための切換
弁と、この切換弁を間欠的に開成させる切換弁付勢機構
とを具備してなるものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のもの
は、前記フレームにおけるノズルを挟む前後両位置に、
芝生面を踏圧するためのローラを配設するとともに、そ
のフレームの左右両側部に走行車輪を設けている。そし
て、その走行車輪は、使用位置と待機位置との間で昇降
動作させ得るようになっており、エアレーション作業を
行う際には、その走行車輪を待機位置まで上昇させるよ
うにしている。すなわち、走行車輪を待機位置に上昇退
避させると、前記ローラが芝生面に転接することにな
り、このローラの転動作用によりフレームを進行させて
ノズルから高圧水を噴射させるようになっている。
【0005】ところが、このような構成のものでは、装
置全体の重量が前記ローラを介して芝生面に作用するこ
とになる。そのため、装置全体を軽量なものにしておか
ないと踏圧が大きくなりすぎるという問題があり、装置
を設計する上で大きな制限を受けるという問題がある。
【0006】また、単にこれだけのものでは、ノズルか
ら噴射された高圧水が芝生の下の堅い岩盤に当った場
合、はねかえって土を巻き上げることがあり芝生が汚れ
るという問題もある。
【0007】本発明は、このような問題点を解消するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明の芝生用灌注装置は、車輪によっ
て支持される自走式車両と、この自走式車両に上下動お
よび左右傾動自在に支承されたフレームと、このフレー
ムを支持する支持要素と、噴射口を芝生面に向けて前記
フレームに装着させたノズルと、高圧の液体を前記ノズ
ルに向けて送り出すポンプとを具備してなり、前記ノズ
ルから高圧の液体を芝生面に向けて間欠的に噴射し得る
ように構成した芝生用灌注装置であって、ノズルの前後
左右に位置させて配設されその下面に各ノズルを芝生面
に臨ませるための窓を有してなるバケットを着脱可能に
設け、その窓の周縁起立部分をバケット内部に突出させ
ていることを特徴とする。
【0009】灌注作業を行わない場合に、自走式車両を
効率よく走行させるには、ノズル退避機構を設けて、支
持要素が芝生面から離間する退避位置までフレームを吊
り上げることができるようにしておくのがよい。
【0010】
【作用】このような構成によれば、支持要素による踏圧
はフレームの自重に対応したものとなり、装置全体の重
量が灌注される芝生面に作用することはなくなる。この
ため、装置全体の重量に影響されることなく、フレーム
の自重を通じて灌注すべき芝生面に対する踏圧を比較的
自由に設定することが可能となる。
【0011】その上、本発明によれば、高圧の液体を噴
射した際に芝生上に巻き上げられた土を受け取って芝生
面に蓄積するのを防ぐことができる。すなわち、跳ね上
げられた土は、バケットの下面の窓よりバケット内に侵
入し、窓の周縁起立部分のためにその窓から芝生面に落
下することがない。したがって、土は確実に回収され、
芝生面に蓄積することはない。
【0012】また、ノズル退避機構を付加すれば、この
ノズル退避機構により支持要素が芝生面から離間する退
避位置までフレームを吊り上げることができるので、灌
注作業を行わない場合に自走式車両が効率よく走行でき
る状態にさせることができる。それゆえ、次の灌注作業
現場までの移動が迅速にでき、芝生の維持管理作業に要
する作業時間の短縮が可能になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0014】図1に示すように、この灌注装置1は、自
走式車両2にノズル31〜38を装着したフレーム4を
搭載している。
【0015】自走式車両2は、操舵用の前車輪5と駆動
用の後車輪6とにより支持されたシャーシー7を具備し
たもので、そのシャーシー7の前半部に運転席8を設け
るとともに、後半部にタンク9を搭載しており、左右の
後車輪6はエンジン10の動力により回転駆動されるよ
うになっている。
【0016】フレーム4は、後車輪6間に配設されてお
り、そのフレーム4に、複数、例えば、8本のノズル3
1〜38を左右方向に一定の間隔をあけて装着してい
る。具体的に説明すれば、図2に示すように、フレーム
4は、左右の側板41、42と中間板43との間に、そ
れぞれ4個ずつのブロック11〜18を介設し、これら
側板41、42、ブロック11〜18及び中間板43を
複数本の貫通長尺ボルト19により緊締結合してなる。
そして、各ブロック11〜18にノズル31〜38をそ
れぞれ下方に向けて1本ずつ装着するとともに、左右の
側板41,42の下端部間にノズル31〜38の先端と
芝生面との間に一定の間隔を維持するための支持要素た
るローラ20を軸着している。また、図2に示すよう
に、フレーム4の後端部に、高圧の液体の噴射により跳
上げられた土が芝生上に残存するのを防止するためのバ
ケット46を設けている。
【0017】バケット46は図3および図4に示すよう
に下面にノズル31〜38に対応した円形の窓461〜
468を有する蓋のない筐体で、装着時の前面側に切欠
き47を設け後面には掛止部48を突設させたものであ
る。また、バケット46の前面は下面に対して90度以
上の角度をなしており、下面は窓461〜468より後
の部分が後に向かうにつれて僅かにバケット46の内部
側に傾斜している。窓461〜468は、各ノズル31
〜38の先端が各窓461〜468の中央よりもやや前
寄りに位置するように配設されている。窓の周縁起立部
分46a1〜46a8はバケット46内部に突設してい
る。
【0018】本バケット46は本芝生灌注装置1の下部
または後方より取り外しが可能である。取り付ける場合
には、側板41、42の内側に突設したボス41a,4
2aにバケット46の切欠き47を嵌合させた後、バケ
ット46を持ち上げて、バケット46後部に突設した掛
止部48をクランプ50の緊締金具50aに掛止し、こ
のクランプ50によって、該バケット46の後部をブロ
ック11,18に取着した固定ブラケット49に固定す
るようにしている。脱着する場合には、先ずクランプ5
0による固定ブラケット49とバケット46の掛止部4
8との結合状態を解除して、バケット46後部を降下さ
せ、次にボス41a,42aとバケット46切欠き部4
7との嵌合を解除する。
【0019】フレーム4は、前記シャーシ−7に昇降及
び左右傾動可能に接続されており、自重で芝生面を押圧
しつつ車両2の走行に従って従動走行し得るようになっ
ている。具体的には、左右の側板41、42を、シャー
シー7に設けた左右の取付部21にそれぞれ平行リンク
22を介して連結している。なお、このフレーム4は、
ノズル退避機構23により、上方に吊り上げて退避させ
ることができるようにしてある。
【0020】このノズル退避機構23は、車両のシャー
シー7に固設した支持フレーム24に油圧シリンダ25
を装着し、この油圧シリンダ25の作動端で前記フレー
ム4を上方へ引き上げるようにしたものである。油圧シ
リンダ25は、モータ26により駆動されるポンプ27
からの油圧により作動するようにしたもので、運転席8
に設けた図示しないスイッチにより制御し得るようにな
っている。油圧シリンンダ25の作動端には水平なピン
28が固着してあり、このピン28をフレーム4の中間
板43に固設したブラケット29の長孔29aに上下摺
動可能に係合させている。
【0021】車両2の後端部には、専用のエンジン92
により駆動されるポンプ95が搭載してあり、前記タン
ク9内の液体、例えば、水をこのポンプ95により昇圧
して前記各ノズル31〜38に供給するようにしてい
る。なお、ポンプ95から各ノズル31〜38に向かう
給水系路は、幹給水路80と、この幹給水路80から分
岐させた複数の枝給水路81〜88からなり、各枝給水
路81〜88には切換弁51〜58がそれぞれ介設して
ある。
【0022】各切換弁51〜58は、図5に示すよう
に、弁棒51b〜58b、弁箱51c〜58c、弁座5
1d〜58d、球状弁体51e〜58eおよびスプリン
グ51f〜58fとを具備してなり、前記各ブロック1
1〜18に弁棒51b〜58bの上端である操作端51
a〜58aを突出させて装着してあり、前記操作端51
a〜58aを押圧されている間だけ、対応する枝給水路
81〜88を開路状態に切換え得るように構成されてい
る。そして、これらの切換弁51〜58を切換弁付勢機
構60によりタイミングを異ならせて順次一定期間ずつ
開成させるようにしている。
【0023】切換弁付勢機構60は、図2および図5に
示すように、各切換弁51〜58の上方にモータ97に
より所要速度で回転駆動される回転軸96を架設し、こ
の回転軸96の各切換弁51〜58に対応する部位にロ
ーラ61〜68を固着し、これら各ローラ61〜68の
側面に円形の押圧子71〜78を、該ローラ61〜68
の外周より少し突出させて軸着したもので、各押圧子7
1〜78は、隣接するローラ61〜68の押圧子71〜
78と45度ずつ位相をずらして装着してある。この4
5度という角度は、360度をノズルの数で割ったもの
である。前記押圧子71〜78はローラ61〜68の回
転に伴って公転し、ブロック11〜18に上端を突設し
た切換弁操作端51a〜58aに転接衝合し、この操作
端51a〜58aを没方向に付勢する。
【0024】本給水系路を図6に示す。詳述すれば、タ
ンク9内の水がストレーナ79を介してポンプ95に入
り、ポンプ95内で昇圧される。ポンプ95の出口には
幹給水路80が接続してありその幹給水路80からは複
数の枝給水路81〜88に幹給水路80の高圧水を各ノ
ズル31〜38に分配するための枝給水路81〜88が
分岐している。各枝給水路81〜88にはそれぞれ切換
弁51〜58が介設してあり、それによって、高圧水の
ノズル31〜38からの噴射が制御されている。幹給水
路80の始端部分にはアンローダバルブ90と開閉バル
ブ91が介設してある。開閉バルブ91はノズル退避機
構23に設けた図示しないON−OFFスイッチにより
開閉されるようになっており、ローラ20が芝生面に接
地している間だけ開くように設定されている。アンロー
ダバルブ90は開閉バルブ91が開いて幹給水路80の
圧力が変動したのを感知してポンプ用エンジン92のス
ロットルバルブ93を開成方向に制御するように構成さ
れた公知の構造を有したものである。また、ポンプ95
に並設したアキュムレータ94でポンプ95の吐出側圧
力の変動を緩和している。
【0025】作業を開始するには、自走式車両2を動か
しながらノズル退避機構23のシリンダ25を下方に突
出させる。するとシリンダ25の作動端に固着したピン
28が下がってフレーム4に設けたローラ20が芝生面
に転接する。ロ−ラ20が車両2の走行に従って従動走
行すると、ローラ20が芝生面に接地している間だけ開
成状態を保つように設定されている開閉バルブ91が開
成状態となり、タンク9内の水は幹給水路80を通って
各枝給水路81〜88に供給される。同時に、切換弁付
勢ローラ61〜68が回転する。このとき前記ローラ6
1〜68の回転に伴い、例えば当該押圧子77が操作端
である弁棒上端57aを押圧する位置にくると、球状弁
体57eが下方へ突出する方向に付勢され、弁体57e
と弁座57dとの間に形成された隙間に液体が入り込
み、切換弁57が開路状態となり当該ノズル37から液
体が噴射される。さらに、切換弁付勢ローラ61〜68
が回転するに従い押圧子77は操作端57aから離れ、
球状弁体57eがスプリング57fにより弁座57d方
向に付勢され弁座57dと密着し、切換弁57は閉路状
態に戻る。次に45度位相をずらして装着されている隣
接する押圧子76により操作端56aが押圧され、切換
弁56が開路状態となる。しかして、当該ノズル36か
ら液体が噴射されることになり、順次これが繰り返され
る。このようにして、隣接するノズル31〜38は、間
隔をおき一定期間ずつ開成状態となり、時間を異ならせ
て液体の噴射を行うことができる。この様に車両2を走
らせながら液体を噴射すると、芝生面にある間隔を開け
ながら液体を灌注することができる。
【0026】また、フレーム4の自重は、このフレーム
4のローラ20や、後述する例にあってはそり120、
あるいは、側車輪220等の支持要素を介して芝生面に
伝達され、自走式車両2の重量は前及び後車輪5,6を
介して芝生面に作用する。そのため自走式車両2の重量
は灌注すべき芝生面に直接伝達されないので、その芝生
面を必要以上に踏圧することはない。従って、本装置を
設計する際、装置全体の重量を考慮する必要がなくな
り、また、灌注すべき芝生面に対する踏圧はフレーム2
の自重により定まるので、踏圧を比較的自由に設定する
ことが可能となる。
【0027】ローラ20が走行面に接地しているときに
は、ノズル退避機構23のシリンダ25に突設し長孔2
9aに上下摺動可能に係合したピン28は、ブラケット
29の長孔29aの長手方向の中間に位置していて、ロ
ーラ20および後車輪6が走行する路面に凹凸がある場
合、前記ピン28が長孔29aの長手方向の高さ以内で
上下し走行路面の凹凸を吸収する。また、フレーム4の
左右両端は、相互に独立した平行リンク22を介してそ
れぞれシャーシー7に支持されているので、左右に傾動
することも可能であり、芝生面の傾斜にも適宜追従する
ものである。
【0028】作業終了時には、ノズル退避機構23のシ
リンダ25を上方に吊り上げて退避させるとピン28が
上がってブラケット29および中間板43を介してフレ
ーム4に設けたローラ20も上方に懸吊され、ローラ2
0は走行面から離れる。ローラ20が走行面に接地して
いないときには、開閉バルブ91が閉成状態になるよう
に設定されているので、ノズル31〜38からの高圧水
の噴射も止まる。ローラ20が接地していないので車両
2の前車輪5および後車輪6のみで走行移動が可能とな
る。
【0029】また、バケット46をノズル31〜38の
周りに配設すると、ノズル31〜38から芝生面に噴射
された高圧液が芝生を通り堅い岩盤に当ってはねかえっ
たためにはねあがった土は、バケット46の下面に設け
た窓461〜468を通じてバケット46内部に入り込
み蓄積される。この際、突設した窓461〜468の周
縁起立部分46a1〜46a8は、一度取り入れた土が
再び芝生上に落下するのを阻止する役目を果たしてい
る。従って、高圧液噴射によって生じる土のはねかえり
による芝生面の汚れを抑さえることが可能となる。バケ
ット46の内部に土がたまったら、バケット46を脱着
し、土を取り出した後、再びバケット46を取り付け使
用する。バケット46の下面は、ローラ20より芝生面
から離れた位置にあり平坦な面では芝生面に接していな
いが、部分的な凹凸や傾斜のある面ではそりのように芝
生面に摺接しつつローラ20に従属走行することもあり
得る。本バケット46は着脱が可能で容易なので、清掃
や維持管理も簡単である。
【0030】なお、支持要素は図2に示すような、ノズ
ル31〜38よりも前進側に配設したローラ20に限ら
ず、例えば、図7に示す芝生面上を摺動するそり120
や、図8に示すフレーム4の左右両端部に装着した側車
輪等220であってもよい。また、平行リンクによって
フレームをシャーシーに支承させる代わりに、図8に示
すように1本ずつのリンクメンバ122を用いても良
い。
【0031】その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、種々変形が可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明した構成であるか
ら、フレームの自重は支持要素が支持し、自走式車両の
重量は車輪に支持される。そのため、自走式車両の重量
により灌注すべき芝生面を必要以上に踏圧することがな
い。したがって、本装置を設計する際、装置全体の重量
を考慮する必要がなく、フレームの自重を通じて踏圧を
比較的自由に設定することが可能となる。加えて、本発
明はバケットを設けているので、はねかえった土を受け
とめて他の場所に廃棄することが可能となる。そのた
め、灌注後に芝生の上に蓄積した土を払い除けるという
面倒な作業を不要にして、芝生の維持管理作業の効率化
を図ることができる。
【0033】また、ノズル退避機構を付加しておけば、
このノズル退避機構により支持要素が芝生面から離間す
る退避位置までフレームを吊り上げることにより、灌注
作業を行わない場合に自走式車両を効率よく走行させる
ことができ、次の灌注作業現場まで素早く移動すること
が容易になるので、芝生の維持管理作業に要する作業時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図。
【図2】同要部を示す分解斜視図。
【図3】同要部を示す側断面図。
【図4】同要部の更に詳細な分解斜視図。
【図5】同要部の更に詳細な側断面図。
【図6】給水系路を示すブロック線図。
【図7】本発明の変形例を示す斜視図。
【図8】本発明の他の変形例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…灌注装置 2…自走式車両 4…フレーム 20…支持要素(ローラ) 23…ノズル退避機構 31〜38…ノズル 46…バケット 51〜58…切換弁 60…切換弁付勢機構 95…ポンプ 120…支持要素(そり) 220…支持要素(側車輪)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪によって支持される自走式車両と、こ
    の自走式車両に上下動および左右傾動自在に支承された
    フレームと、このフレームを支持する支持要素と、噴射
    口を芝生面に向けて前記フレームに装着さたノズル
    と、高圧の液体を前記ノズルに向けて送り出すポンプと
    を具備してなり、前記ノズルから高圧の液体を芝生面に
    向けて間欠的に噴射し得るように構成した芝生用灌注装
    置であって、ノズルの前後左右に位置させて配設されそ
    の下面に各ノズルを芝生面に臨ませるための窓を有して
    なるバケットを着脱可能に設け、その窓の周縁起立部分
    をバケット内部に突出させていることを特徴とする芝生
    用灌注装置。
  2. 【請求項2】支持要素が芝生面から離間する位置までフ
    レームを吊り上げるためのノズル退避機構を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の芝生用灌注装置。
JP5009690A 1993-01-25 1993-01-25 芝生用灌注装置 Expired - Lifetime JP2501404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009690A JP2501404B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 芝生用灌注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009690A JP2501404B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 芝生用灌注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06217606A JPH06217606A (ja) 1994-08-09
JP2501404B2 true JP2501404B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=11727220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009690A Expired - Lifetime JP2501404B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 芝生用灌注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109235540A (zh) * 2018-10-24 2019-01-18 安庆市睿霞机械有限公司 一种园林绿化用蓄水装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148882A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
JPH03147002A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Hitachi Ltd 多数決論理回路
EP0519913B1 (en) * 1989-11-13 1996-09-11 The Toro Company Apparatus for soil cultivation
JP2529127B2 (ja) * 1989-11-22 1996-08-28 株式会社熊谷組 芝生更新機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109235540A (zh) * 2018-10-24 2019-01-18 安庆市睿霞机械有限公司 一种园林绿化用蓄水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06217606A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501404B2 (ja) 芝生用灌注装置
JP2501402B2 (ja) 芝生用灌注装置
JP2532915Y2 (ja) 芝生用灌注装置
JP5090873B2 (ja) 施肥作業機
JP2578323B2 (ja) 芝生用灌注装置
JP2000060268A5 (ja)
JP2000041449A (ja) 土壌灌注機
JPS6349149Y2 (ja)
CN219523952U (zh) 一种打除草剂用推车
JPH0715377Y2 (ja) 田植機におけるフロ−ト装置
JP2565116Y2 (ja) 散布機
JPH08308321A (ja) 施肥装置付苗植機
JP3289114B2 (ja) マルチフィルム切断装置
JP2503734Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH07236400A (ja) 自走式果樹用防除機
JPH06165607A (ja) 自走式目土散布機
JP3965356B2 (ja) 歩行型薬液散布機
JP2520993Y2 (ja) 液体散布装置
JP3086316U (ja) ハウス内農作物栽培における農作業の自動化装置
JP2531182Y2 (ja) 播種装置
JPH07284363A (ja) 高圧液注入車
JPH11127758A (ja) 田植機の薬剤散布機
JP2530042Y2 (ja) 自走式無人散水装置の噴霧ノズル
JP2931212B2 (ja) 野菜管理作業車
JPH03176502A (ja) 舗装道路用冷却車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term