JP3965356B2 - 歩行型薬液散布機 - Google Patents

歩行型薬液散布機 Download PDF

Info

Publication number
JP3965356B2
JP3965356B2 JP2002345447A JP2002345447A JP3965356B2 JP 3965356 B2 JP3965356 B2 JP 3965356B2 JP 2002345447 A JP2002345447 A JP 2002345447A JP 2002345447 A JP2002345447 A JP 2002345447A JP 3965356 B2 JP3965356 B2 JP 3965356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
pipe
chemical
wheel
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002345447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173624A (ja
Inventor
勝 尾嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002345447A priority Critical patent/JP3965356B2/ja
Publication of JP2004173624A publication Critical patent/JP2004173624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965356B2 publication Critical patent/JP3965356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、畦畔を自走しながら除草剤等を散布する歩行型薬液散布機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圃場やハウス内を走行させながら、防除ブームに設けた薬液散布ノズルから除草剤や消毒液を散布するものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
前記特許文献1に記載されたものは、エンジン取付フレーム4の上にエンジンEを載置すると共に、この前方に薬液を収容する主タンク20を設け、さらにその前方に施肥装置と防除装置を設けるように構成している。
【0003】
【特許文献1】
実開平6−70574号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記特許文献1に記載されたものは比較的大径で、エンジン動力によって駆動される後輪2の上方に主タンク20が設けられているために全体の重心が高くなる欠点があり、更に高い位置に設けられた主タンク20の前方に施肥、防除の装置が設けられているために前方視界が悪くなるという欠点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の欠点を解消するために提案するものであり、畦畔の上を安定して走行すると共に除草剤等の薬液の散布が容易に行なえる歩行型薬液散布機を提供することを目的とする。
【0006】
このため、次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、広幅で大径の単一駆動輪(3)と幅狭小径の後輪(4)を備えて自走する走行フレーム(2)の上部に、薬液タンク(32)、散布ノズル(34)、ポンプ(36)等からなる薬液散布装置(5)を設ける歩行型薬液散布機において、薬液タンク(32)は後輪(4)の略上方に設けられ、薬液を送り出すポンプ(36)は前記後輪(4)支持部の近傍に設けられ、散布ノズル(34)は水平ブーム(38)に所定間隔をあけて設けられ、かつ機体前部にブーム支持杆(40)を設け、該ブーム支持杆(40)に対してパイプ(42)を上下移動自在に嵌合しボルト(45)によって位置決めする構成とし、このパイプ(42)に水平部(43a)と垂直部(43b)とからなる補助支持杆(43)の該水平部(43a)を固着して設け、補助支持杆(43)の 該垂直部(43b)に対して摺動自在にパイプ(44)を嵌合しボルト(46)によって位置決めする構成とし、該パイプ(44)と前記水平ブーム(38)とを一体的に設けてなる歩行型薬液散布機の構成とする。
【0007】
【0008】
これにより、薬液散布作業時には、重量物である薬液タンク32を小径後輪4の上において重心を低くした状態で薬液タンク32を支持でき、畦畔上を安定した良好な状態で走行できる。
また、走行フレーム2の前部において、2つのパイプ42,44に設けた位置決め用のボルト45,46を夫々ねじ込んでいくことによって各支持杆に対する位置決めが行なえ、薬液散布ブーム38を上下スライドさせるだけで噴霧高さを調節できるので畦畔の高さに応じて噴霧高さを簡単に調節することができるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1及び図2は薬液散布機1を示し、除草剤を畦畔の表面へ散布する歩行型の形態としている。この歩行型の散布機1は、断面L字型のアングル材を左右に配し、これら左右のアングル材を、適宜補強部材で連結して構成したフレーム2に、前輪3及び後輪4からなる走行車輪、薬液を畦畔へ散布する散布装置5及び後端部に操縦ハンドル6を備えて構成される。
【0010】
上記フレーム2の前部は側面視やや上向角を呈するよう成形し、フレーム2前部を板体7で連結してこの板体7の上にバッテリ17を載置している。
また、フレーム2の後部左右にはハンドルフレーム9,9を立設し、その上端にパイプ材で形成された2本のハンドル6,6を後方へ向けて延設している。6L,6Rはこのハンドルのグリップ部である。
【0011】
前記前輪3は大径幅広の空気入りタイヤにて形成され、後述する電動モータ14により駆動される。このタイヤは低圧タイヤに構成される一方その側壁部が分厚く成形されていて、左右方向の傾動によっては主として荷重を支持し得る。
後輪4は前輪3より小径で幅方向においても前輪3よりやや幅狭であり樹脂車輪で形成されている。
【0012】
もって前輪3による接地部と後輪4による接地部との関係は、平面視において、三角形の底辺部と頂点部との関係となり、駆動輪3が前方にあって広幅であっても低圧タイヤのため地面の凹凸による影響を受け難くかつ後輪4の狭幅仕様は畦面の凹凸を拾い難く走行時の姿勢を安定させ、両輪3,4で安定走行をなし得る。
【0013】
また、前記電動モータ14はバッテリ17を載せる板体7の下面側に設けられ、モータ軸10に設けられたスプロケット11と前輪軸12に設けられたスプロケット13との間にチェン15を介装連結して、電動モータ14が駆動されると駆動輪となる前輪3が回転駆動されるように構成している。
【0014】
前輪3の駆動方法について更に詳述すると、操縦ハンドル6,6を連結する操作パネル21には前後進切換のための電動モータ14の正逆切換スイッチ19、及び走行速度調整のために電動モータ14の回転数を制御する回転制御ダイヤル20が設けられている。
【0015】
電動モータ14を作動させるためのスイッチ18は右側ハンドルグリップ部6Rに設けられ、ハンドル把持と共に指で係合して把持部に接近させるときは電動モータ14がオンし、開放するとオフになって電動モータ14は駆動を停止する構成である。
【0016】
23は前記後輪4軸に支持されたU字状のスタンドで、機体の格納の際や長時間停止の際に後輪4側を持ち上げ支持し得る構成である。
26は畔越えローラであり、フレーム2の前端部にあって回転自在に支持される。このように畔越えローラ26が遊転する構造であるから畔越え時にはローラ26と前輪3とで機体の前部が支持されることになって畔越えが容易になる特徴を有する。
【0017】
また、符号27,27は駆動輪である前輪3の左右両側に着脱自在に設けた荷台(図3、図4参照)であり、細い複数個のロッド27aを用いて籠型に形成し、必要に応じて機体に装着し得るようにしている。そして、籠型荷台27,27の上方から薬液を収容している補給缶を収容するようにしている。この実施例では薬液を満たしている4リットルの缶を左右に夫々2缶ずつ載せて移動することができる。
【0018】
このように大径の駆動輪3のすぐ横に荷台27,27が左右一対設けてあるので左右バランスも良好に取れて歩行型薬液散布機の畦畔上での移動が容易になる。
次に薬液散布装置5について説明する。
【0019】
薬液散布装置5は薬液タンク32と散布ノズル34とポンプ36等からなり、薬液タンク32は後輪4の略上方に設けられ、その重量が後輪4に掛かるように構成している。薬液タンク32の上面には開閉蓋33が設けられ、これを外すことによって薬液を補給することができる。この実施例では28〜30リットルの薬液を充填できる。
【0020】
また、薬液を送り出すポンプ36は後輪4支持部の近傍に設けてあり、操作パネル21の中央部に設けたポンプ作動スイッチ37を入切することによって作動を開始乃至停止する。散布ノズル34は水平ブーム38に所定間隔をあけて設けられ、この実施例では4頭口形態としている。散布幅は約1.2mである。なお、ノズル34からの噴霧について1つの切替えレバーで全部同時に行なえるようにしてもよいが、ノズル毎に切替えレバーを設け、噴霧場所、噴霧位置に応じてオペレータが任意に切替えるように構成してもよい。切替えレバーを個々に設ければ畦畔の上面と側面を同時に散布したり畦畔の側面のみの散布も自由に行なえるものである。
【0021】
また、水平ブーム38は全体が上下方向に高さ調節できるようになっており、バッテリ17カバーの上部に設けた側面視L字型のブーム支持杆40にパイプ42が上下移動自在に嵌合されている。パイプ42には水平部43aと垂直部43bを有する逆L字型の補助支持杆43が固着されている。この補助支持杆43の垂直部43bにはパイプ44が上下摺動自在に嵌合されパイプ44は前記水平ブーム38と一体的に固着されている。なお、前記2つのパイプ42,44には位置決め用のボルト45,46が設けられ、これらのボルト45,46を夫々ねじ込んでいくことによって各支持杆に対する位置決めが行なえるように構成している。符号47はポンプ36とノズル34とを結ぶホース、48はウエイトである。
【0022】
次に作用について説明する。畦畔に対して除草剤を散布するときにはまずポンプ36を駆動させるスイッチ37をONにして薬液を吐出させる。
次いでハンドルグリップ6Rに設けたスイッチ18を握って走行運転を開始させる。
【0023】
正逆切換スイッチ19を前進側又は後進側に操作して進行方向を選択し、回転制御ダイヤル20を回して車速を決定する。この状態で除草剤の散布作業を開始する。
このとき、畦畔の高さに応じて水平ブーム38の高さを調節し、あるいは畦畔の除草剤を散布する場所に応じて切替えレバーを操作して噴霧させる散布ノズル34の数を選択する。ポンプ36から吐出された薬液は畦畔の上面や側面に噴霧され、土壌中に浸透する。
【0024】
特にこの発明では、前輪3を大径の駆動輪とし、後輪4は小径で幅狭とし、かつ後輪の上に重い薬液タンク32を載置する形態を採用したので走行時の直進安定性が良く、作業時の前後及び左右のバランスが崩れ難いのでオペレータは散布作業に専念できる。
【0025】
更に詳述すると、作業中において畦畔を走行するとき、駆動輪としての前輪3と補助的な車輪としての後輪4とが接地して回転するが、前輪3は空気入りタイヤを利用するものであるから、走行の際適宜のクッション性を維持して畦畔の上面を転動でき、後輪4の左右幅狭構成と相俟って畦畔上面の凹凸に左右され難い。又、前輪3を空気入りタイヤに構成するため、左右幅をやや広く構成できながら機体の側方への倒れを防止する。即ち、機体の側方への倒れ荷重は、前輪タイヤの分厚い側壁部で支えられるものとなるため、タイヤを低圧状態として畦畔凹凸による影響をなるべく小さくしてタイヤ自体の偏平に伴うふらつきを少なくできながら、当該方向の倒れを未然に防止できる特徴がある。また、この実施例では回転制御ダイヤル20を回すことによって作業速を無段階に変速することができるので畦畔の高さや幅等の条件に応じて、あるいはオペレータの熟練度に応じて散布速度を自由に設定でき、作業の容易化を図ることができる。
【0026】
次にバッテリ駆動に変えてエンジンで自走する薬液散布機1について説明する。
図5は図1に相当するものであり、図1と略同じ構成部材若しくは類似の構成部材については同一の符号を付し、新規な構成部材についてのみ新たに符号を付して説明するものとする。構成を説明すると、走行フレーム2の前上部にはリコイル式のエンジン50を搭載して設け、このエンジン50の前部に遠心クラッチ51を設け、この遠心クラッチ51を介して薬液散布用のポンプ36を駆動するように構成している。
【0027】
エンジン50後部にはVプーリ、ベルトからなる無段変速機構53を設け、無段変速機構53の下方には遠心クラッチ54を設け、この遠心クラッチ54を介した回転動力をギヤボックス55内の駆動機構56に伝達する。
駆動機構56の出力軸56a端部にはスプロケット11を取付け、駆動輪側には大径のスプロケット13を取付け、両スプロケット11,13の間にはチェン15を巻き掛けてエンジン50側の回転動力を前輪3に伝達する。
【0028】
なお、両方の遠心クラッチ51,54を操作する部材はハンドルグリップ6L,6Rの近傍に設けても良いが、操作パネル21の上面に設けるようにしても良い。
エンジン50の回転動力を遠心クラッチ51を介してポンプ36に伝達することによって散布ノズル34から薬液が噴霧され、エンジン50の動力を遠心クラッチ54を介してギヤボックス55側に伝えると、チェン15、スプロケット11,13を順次介して前輪3が駆動される。
【0029】
この実施例のようにエンジン50駆動方式においては、前進のみが可能で後進ができないという欠点がある。後進もエンジン50の動力で可能とするには、ギヤボックス55内に逆転切替機構(図示省略)を設ける必要がある。
【0030】
【発明の効果】
請求項1の発明は、広幅で大径の単一駆動輪(3)と幅狭小径の後輪(4)を備えて自走する走行フレーム(2)の上部に、薬液タンク(32)、散布ノズル(34)、ポンプ(36)等からなる薬液散布装置(5)を設ける歩行型薬液散布機において、
薬液タンク(32)は後輪(4)の略上方に設けられ、薬液を送り出すポンプ(36)は前記後輪(4)支持部の近傍に設けられ、散布ノズル(34)は水平ブーム(38)に所定間隔をあけて設けられ、
かつ機体前部にブーム支持杆(40)を設け、該ブーム支持杆(40)に対してパイプ( 42)を上下移動自在に嵌合しボルト(45)によって位置決めする構成とし、このパイプ(42)に水平部(43a)と垂直部(43b)とからなる補助支持杆(43)の該水平部(43a)を固着して設け、補助支持杆(43)の該垂直部(43b)に対して摺動自在にパイプ(44)を嵌合しボルト(46)によって位置決めする構成とし、該パイプ(44)と前記水平ブーム(38)とを一体的に設けてなる歩行型薬液散布機の構成としたので、薬液散布作業時には、重量物である薬液タンク32を小径後輪4の上において重心を低くした状態で薬液タンク32を支持でき、畦畔上を安定した良好な状態で走行できる。
また、走行フレーム2の前部において、2つのパイプ42,44に設けた位置決め用のボルト45,46を夫々ねじ込んでいくことによって各支持杆に対する位置決めが行なえ、薬液散布ブーム38を上下スライドさせるだけで噴霧高さを調節できるので畦畔の高さに応じて噴霧高さを簡単に調節することができるものである。
【0031】
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】薬液散布機の側面図である。
【図2】薬液散布機の平面図である。
【図3】薬液散布機の正面図である。
【図4】薬液散布機の平面図である。
【図5】別実施例の側面図である。
【符号の説明】
1…薬液散布機
2…フレーム
3…駆動輪(前輪)
4…後輪
5…散布装置
6…操縦ハンドル
14…電動モータ
17…バッテリ
18…スイッチ
27…荷台
30…薬液散布装置
32…薬液タンク
34…散布ノズル
36…ポンプ
38…水平ブーム
40…ブーム支持杆
42…パイプ
43…補助支持杆
44…パイプ
46…ボルト
47…ボルト

Claims (1)

  1. 広幅で大径の単一駆動輪(3)と幅狭小径の後輪(4)を備えて自走する走行フレーム(2)の上部に、薬液タンク(32)、散布ノズル(34)、ポンプ(36)等からなる薬液散布装置(5)を設ける歩行型薬液散布機において、薬液タンク(32)は後輪(4)の略上方に設けられ、薬液を送り出すポンプ(36)は前記後輪(4)支持部の近傍に設けられ、散布ノズル(34)は水平ブーム(38)に所定間隔をあけて設けられ、かつ機体前部にブーム支持杆(40)を設け、該ブーム支持杆(40)に対してパイプ(42)を上下移動自在に嵌合しボルト(45)によって位置決めする構成とし、このパイプ(42)に水平部(43a)と垂直部(43b)とからなる補助支持杆(43)の該水平部(43a)を固着して設け、補助支持杆(43)の該垂直部(43b)に対して摺動自在にパイプ(44)を嵌合しボルト(46)によって位置決めする構成とし、該パイプ(44)と前記水平ブーム(38)とを一体的に設けてなる歩行型薬液散布機。
JP2002345447A 2002-11-28 2002-11-28 歩行型薬液散布機 Expired - Fee Related JP3965356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345447A JP3965356B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 歩行型薬液散布機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345447A JP3965356B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 歩行型薬液散布機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173624A JP2004173624A (ja) 2004-06-24
JP3965356B2 true JP3965356B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32706620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345447A Expired - Fee Related JP3965356B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 歩行型薬液散布機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101952738B1 (ko) * 2017-04-20 2019-02-27 (유)광원농기계 약액분사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004173624A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200088200A (ko) 농약 살포 장치
US8640972B2 (en) Sprayer having spray solution agitation system
KR20110008530U (ko) 개량된 분무부를 갖는 주행형 전동 분무장치
JP3965356B2 (ja) 歩行型薬液散布機
JP2020156451A (ja) 散布作業車
US7275700B2 (en) Self-propelled chemical delivery vehicle and dispenser
JP2002027808A (ja) 予備苗載台に薬剤散布装置を設けた乗用田植機
AU739872B2 (en) Multiple blade brush-cutting mower
JP2002034423A (ja) 薬液噴霧車
JP2006217853A (ja) 走行式動力散布機
JP2002355590A (ja) 歩行型散布機
JP3872216B2 (ja) 簡易乗用型茶葉摘採機
JP3276040B2 (ja) 動力散布機
JP2000060268A5 (ja)
JP3871633B2 (ja) 自走式粒剤散布装置
JP2004352147A (ja) 畦畔散布機
JP4431222B2 (ja) 押動式散布機
JP2019041617A (ja) 防除作業機
JP2002355591A (ja) 歩行型散布機
JP2002320888A (ja) 散布機における走行装置
JPS6213479Y2 (ja)
US11083184B1 (en) Walk behind applicator and a transport hold down
JP2002112608A (ja) 散布機
JP2002211257A (ja) 散布作業機の燃料タンク
JP2004041079A (ja) 歩行型散布機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees