JP2501103Y2 - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2501103Y2
JP2501103Y2 JP1992037817U JP3781792U JP2501103Y2 JP 2501103 Y2 JP2501103 Y2 JP 2501103Y2 JP 1992037817 U JP1992037817 U JP 1992037817U JP 3781792 U JP3781792 U JP 3781792U JP 2501103 Y2 JP2501103 Y2 JP 2501103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod body
auxiliary rod
auxiliary
proximal
inner lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992037817U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057073U (ja
Inventor
勇 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1992037817U priority Critical patent/JP2501103Y2/ja
Publication of JPH057073U publication Critical patent/JPH057073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501103Y2 publication Critical patent/JP2501103Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は魚釣りに使用する釣
竿、詳しくは、手元側竿体に対し補助竿体を進出及び後
退させて長さを調節できるようにした釣竿に関する。
【0002】
【従来技術】従来、此種釣竿として実開昭56−570
72号公報に示されているように、手元側竿体の外周に
補助竿体を前記手元側竿体に対し後方に向かって進出可
能に套嵌し、前記手元側竿体の後端側外面と前記補助竿
体の前端部内面とに、該補助竿体の進出時に嵌合する嵌
合部を設けると共に、前記手元側竿体の前端部外面に、
前記補助竿体の前端部内径にほぼ等しい外径を有する円
筒状の外側リングを固定し、また、前記補助竿体の後端
部内面に、前記手元側竿体の後端部外径にほぼ等しい内
径を有する内側リングを固定し、前記補助竿体の後退
時、前記補助竿体の前端部内面が前記外側リングの外面
と、また、手元側竿体の後端部外面が前記内側リングの
内面と接触して、後退した補助竿体と手元側竿体との相
対移動を係止できるようにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】所が、以上の如く補助
竿体を設けた釣竿の場合、前記補助竿体の後端部に尻栓
が取付けられて、補助竿体の後端開放口が閉鎖されるこ
とになるから、前記手元側竿体に対し後方に進出させた
補助竿体を後退させるとき、竿体内の空気が外部に排出
されにくくて、前記補助竿体を迅速に後退させることが
できない問題がある。
【0004】この問題に対し前記尻栓に空気抜孔を設け
ることが考えられるが、後退している補助竿体を手元側
竿体に対し後方に進出させる場合、竿体内が負圧状態に
なるため、前記尻栓に空気抜孔を設けると、この尻栓の
空気抜孔から竿体内に砂とか塵埃などが侵入する問題が
ある。即ち、前記補助竿体を後退させている場合、この
補助竿体の前端部内面が前記外側リングの外面に接触し
て、補助竿体の前端開放口が前記外側リングにより閉鎖
されて竿体内が密閉状となり、この密閉状態で前記補助
竿体を手元側竿体に対し進出させることになるから、こ
の進出初期に竿体内が負圧状態となり、また、前記補助
竿体の進出に伴い前記前端部内面の外側リングとの接触
が外れると、竿体内の負圧状態は一旦なくなり、次に補
助竿体の前端部内面が手元側竿体の後端部外面と接触す
るとき、再び補助竿体の前端開放口が閉鎖状となり、補
助竿体の進出が終わるまでの間、竿体内が再び負圧状態
となり、従って、竿体内が負圧状態となる補助竿体の進
出初期と進出終期とに、例えば前記尻栓の外面に付着し
ていた砂とか塵埃などが前記空気抜孔から竿体内に侵入
することになるのである。そして、これら砂などが竿体
内に侵入すると、これら砂などが前記補助竿体の進出時
及び後退時に前記手元側竿体と嵌合する嵌合部に噛込
み、これら嵌合部の面を傷付けたり、補助竿体の手元側
竿体との嵌合が良好にできなくなったりする問題があ
る。
【0005】本考案は以上の点に鑑み考案したもので、
目的は、釣竿を尻栓側から落したりした場合における衝
撃を小さくできながら、補助竿体の後退移動と進出移動
とを迅速にできて、補助竿体の後退・進出操作による釣
竿の長さ調整を咄嗟に行うことができ、更に、補助竿体
進出時における砂などの竿体内への侵入も有効に防止す
ることができるようにする点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、a.手元側竿
体(1)の外周に、補助竿体(2)を前記手元側竿体
(1)に対し後方に向かって進出可能に套嵌し、 b.前記手元側竿体(1)の後端側外面と前記補助竿体
(2)の前端部内面とに、前記補助竿体(2)の進出時
に嵌合する第1嵌合部(A)を設け、かつ、 c.前記補助竿体(2)の前端部内面と前記手元側竿体
(1)との少なくとも一方に、前記補助竿体(2)の後
退時、前記補助竿体(2)と前記手元側竿体(1)との
相対移動を係止する第2嵌合部(B)を設ける一方、 d.前記補助竿体(2)の後端部に、取付部(61)と
前記補助竿体(2)の後端開放部を閉鎖する弾性を有す
る閉鎖部(62)とを備えた尻栓(6)を取付け、 e.この尻栓(6)における前記閉鎖部(62)の内側
に内蓋(8)を設け、 f.この内蓋(8)と前記閉鎖部(62)との間に空室
(10)を形成し、 g.前記閉鎖部(62)と前記内蓋(8)とに空気抜孔
(6a)(8a)を齟齬して設けると共に、 h.前記閉鎖部(62)と前記内蓋(8)との間に、前
記空室(10)を形成する間隔を保つために中心部に配
置された突部である突張体(9)を設けた i.ことを特徴とする釣竿である。
【0007】
【作用】しかして、手元側竿体1に対し進出している補
助竿体2の後退時、竿体内の空気を前記内蓋8の空気抜
孔8aと尻栓6の空気抜孔6aとから外部に良好に排出
させることができるから、補助竿体2を迅速に後退移動
させることができるのであり、しかも、弾性を有する前
記閉鎖部62と内蓋8との間に突張体9を設けたから、
後退している補助竿体2の手元側竿体1に対する後方へ
の進出時に竿体内 が負圧状態になった場合、前記閉鎖部
62が内蓋8に密説して閉鎖部の空気抜孔6a及び内蓋
8の空気抜孔8aが閉鎖されるのを防止できて、これら
空気抜孔8a、6aから外気を竿体内に導入することが
でき、補助竿体2を迅速に進出移動させることができる
のである。従って、補助竿体2を迅速に後退移動させる
ことができることと相俟って、補助竿体2の後退・進出
操作による釣竿の長さ調整を咄嗟にできるのである。
【0008】その上、前記閉鎖部62と内蓋8との間に
空室10を形成した上で、空気抜孔6a、8aを齟齬し
て設けたから、前記補助竿体2を後方に進出させる場合
に竿体内が負圧状態になって、前記尻栓6の空気抜孔6
aから空室10内部に砂などが侵入しても、この空室1
0の砂などが前記内蓋8の空気抜孔8aから竿体内に侵
入するのを空気抜孔6aと空気抜孔8aとの間の壁部で
有効に阻止することができるのであり、従って、砂など
が竿体内に侵入するのを防ぐことができるのであるか
ら、内部に侵入した砂などによる嵌合部などの傷付きを
なくすることができると共に、補助竿体2を手元側竿体
1に良好に嵌合させることができるのである。
【0009】
【実施例】図において、1は緩円錐形の中空に形成され
た手元側竿体であって、この手元側竿体1には、複数本
の中間竿体と穂先(何れも図示せず)とを振出可能に継
合及び収納できるようになっている。
【0010】しかして、この手元側竿体1の外周に、中
空の補助竿体2を前記手元側竿体1に対し後方に向って
進出可能に套嵌すると共に、前記手元側竿体1の後端部
外面1aと前記補助竿体2の前端部内面2aとにより、
前記補助竿体2の進出時に嵌合する第1嵌合部Aを形成
すると共に、前記手元側竿体1の前側外面に、前記補助
竿体2の後退時この補助竿体2の前端部内面2aが接触
する第2嵌合部Bを設ける一方、緩円錐形に形成する
補助竿体2の後端部外周に、補助竿体2に対し後方に
向かって突出するねじ環21を設け、このねじ環21の
後端部外面に、金属製の鍔付筒状取付部61と該取付部
61の内向き鍔部に保持する合成樹脂或いはゴム製の閉
62とから成る椀形尻栓6の前記取付61を螺着
して、前記閉鎖部62により前記補助竿体2の後端開放
部を閉鎖している。また、前記取付部61の内側に、複
数個のスリットをもったリング状のロック体4を設け
て、このロック体4と前記閉鎖62との間に内蓋8を
設け、この内蓋8と前記閉鎖部62との間に空室10を
形成し、前記閉鎖部62と内蓋8とに空気抜孔6a、8
aを齟齬して設けると共に、前記閉鎖部62と内蓋8と
の間に、前記補助竿体2の進出時、前記閉鎖部62が内
蓋8と密接して前記空気抜孔が閉鎖されるのを防ぐ突張
体9を設けている。尚、図1に示された実施例では、前
記閉鎖部62の外周部及び径方向中心部と、取付部61
の鍔部とに前記突張体9が設けられている。
【0011】また、前記ロック体4は、前記尻栓6の回
転操作により前記手元側竿体1の後端部外面1aに対し
係脱させ得るようにしている。
【0012】また、図1、2において、5は前記ロック
体4の前端部と接触して、該ロック体4のスリット部分
を半径方向内方に変位させるテーパ状の係合部である。
しかして、以上の如く構成した釣竿は、図2の如く補助
竿体2を手元側竿体1に対し後方に進出させて釣竿の長
さを長くした状態から、釣竿の長さを短くする場合、前
記補助竿体2を手元側竿体1に対し後退させるのであっ
て、この後退により補助竿体2の前端部内面2aが手元
側竿体1の第2嵌合部Bと接触するため、後退した補助
竿体2と手元側竿体1との相対移動を係止できるのであ
る。また、前記補助竿体2の後退時、竿体内の空気は、
尻栓6の空気抜孔6a及び内蓋8の空気抜孔8aから外
部に排出されることになるから、前記補助竿体2を迅速
に後退させることができるのである。
【0013】また、釣竿の長さを長くする場合は、前記
補助竿体2を手元側竿体1に対し後方に進出させるので
あって、この進出により竿体内が負圧状態になると、前
記尻栓6の閉鎖部62が弾性変形することになるが、こ
の閉鎖部62と前記内蓋8と の間には突張体9を設けて
いるため、閉鎖部62が内蓋8に密接して前記閉鎖部6
2に設けた空気抜孔6a及び内蓋8の空気抜孔8aが閉
鎖されないのである。従って、補助竿体2の進出時、前
記尻栓6の空気抜孔6a及び内蓋8の空気抜孔8aから
外気を導入でき、補助竿体2を迅速に進出移動させるこ
とができるのである。そして、この進出時、補助竿体2
の前端部内面2aが手元側竿体1の後端部外面1aと接
触するため、前進した補助竿体2と手元側竿体1との相
対移動を係止できるのである。また、前記補助竿体2の
進出時、尻栓6の外面に付着していた砂などが尻栓6の
空気抜孔6aから内方に侵入することがあっても、前記
閉鎖部62と内蓋8との間に空室10を形成した上で、
空気抜孔6a、8aを齟齬して設けたから、前記砂など
を空室10に溜めることができるのであるから、内部に
侵入した砂などによる嵌合部などの傷付きをなくするこ
とができると共に、補助竿体2を手元側竿体1に良好に
嵌合させることができるのである。
【0014】尚、図1、2の実施例で示したように、補
助竿体2の後端部側にロック体4を設けた場合、前記補
助竿体2を後退させた後、前記尻栓6を螺進方向に回転
操作することにより、前記ロック体4が前記手元側竿体
1の後端部外面1aに係合して、前記補助竿体2の後端
部を手元側竿体1に係止できるのである。また、前記補
助竿体2を前進させる場合、前記尻栓6を螺退方向に回
転操作し、前記ロック体4の前記後端部外面1aとの係
合が解除されるようにするのである。また、以上説明し
た実施例では、ナット体61と閉鎖体62とから成る尻
栓6を用いているが、この尻栓6の前記ナット体61と
閉鎖体62とは一体であってもよい。
【0015】又、前記第2嵌合部Bは、図1、2のよう
に手元側竿体1の前側外面に設ける他、前記補助竿体2
の前端部内面に設けてもよい。また、この第2嵌合部B
は、図1、2の如く長さ方向に所定間隔を置いて2つ設
けてもよいし、また、前記ロック体4を第2嵌合部Bと
してもよい。
【0016】
【考案の効果】以上の如く本考案は、手元側竿体1に対
し進出している補助竿体2の後退時、竿体内の空気を前
記空気抜孔8a、6aから外部に良好に排出させること
ができるから、補助竿体2を迅速に後退移動させること
ができるのであり、しかも、弾性を有する前記閉鎖部6
2と内蓋8との間に突張体9を設けたから、後退してい
る補助竿体2の手元側竿体1に対する後方への進出時に
竿体内が負圧状態になった場合、前記閉鎖部62の空気
抜孔部分が前記内蓋8に密着して尻栓6の空気抜孔6a
及び内蓋8の空気抜孔8aが閉鎖されるのを防止でき
て、これら空気抜孔8a、6aから外気を竿体内に導入
することができ、補助竿体2を迅速に進出移動させるこ
とができるのである。従って、補助竿体2を迅速に後退
移動させることができることと相俟って、補助竿体2の
後退・進出操作による釣竿の長さ調整を咄嗟にできるの
である。
【0017】その上、前記閉鎖部62と内蓋8との間に
空室10を形成した上で、空気抜孔6a、8aを齟齬し
て設けたから、前記補助竿体2を後方に進出させる場合
に竿体内が負圧状態になって、前記尻栓6の空気抜孔6
aから空室10内部に砂などが侵入しても、この砂など
を空室10に溜めることができるのであり、従って、砂
などが竿体内に侵入するのを回避でき、内部に侵入した
砂などによる嵌合部などの傷付きをなくすることができ
ると共に、補助竿体2を手元側竿体1に良好に嵌合させ
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案釣竿の一部を省略した切欠側面図。
【図2】補助竿体を進出させた状態の説明図。
【符号の説明】
1 手元側竿体 2 補助竿体 3 接触部 6 尻栓 8 内蓋 6a、8a 空気抜孔 10 空室 A 嵌合部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.手元側竿体(1)の外周に、補助竿体
    (2)を前記手元側竿体(1)に対し後方に向かって進
    出可能に套嵌し、 b.前記手元側竿体(1)の後端側外面と前記補助竿体
    (2)の前端部内面とに、前記補助竿体(2)の進出時
    に嵌合する第1嵌合部(A)を設け、かつ、 c.前記補助竿体(2)の前端部内面と前記手元側竿体
    (1)との少なくとも一方に、前記補助竿体(2)の後
    退時、前記補助竿体(2)と前記手元側竿体(1)との
    相対移動を係止する第2嵌合部(B)を設ける一方、 d.前記補助竿体(2)の後端部に、取付部(61)と
    前記補助竿体(2)の後端開放部を閉鎖する弾性を有す
    る閉鎖部(62)とを備えた尻栓(6)を取付け、 e.この尻栓(6)における前記閉鎖部(62)の内側
    に内蓋(8)を設け、 f.この内蓋(8)と前記閉鎖部(62)との間に空室
    (10)を形成し、 g.前記閉鎖部(62)と前記内蓋(8)とに空気抜孔
    (6a)(8a)を齟齬して設けると共に、 h.前記閉鎖部(62)と前記内蓋(8)との間に、
    記空室(10)を形成する間隔を保つために中心部に配
    置された突部である突張体(9)を設けた i.ことを特徴とする釣竿。
JP1992037817U 1992-06-04 1992-06-04 釣 竿 Expired - Lifetime JP2501103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037817U JP2501103Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037817U JP2501103Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 釣 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057073U JPH057073U (ja) 1993-02-02
JP2501103Y2 true JP2501103Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=12508082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992037817U Expired - Lifetime JP2501103Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501103Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118340A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Hitachi Ltd Pattern formation device by laser
JPS5932274Y2 (ja) * 1981-08-11 1984-09-10 ソマ−ル株式会社 振出し釣竿
JPS6127815A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Tetsuo Masaya ロ−デイングベルト
JPH0114126Y2 (ja) * 1986-09-30 1989-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057073U (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2962187A (en) Article carrying case
US2701491A (en) Interchangeable wrench socket
US5135241A (en) Non-impact keyless tool chuck sleeve
JPH0584300A (ja) 自動ロツク注射器
JP2501103Y2 (ja) 釣 竿
US4020874A (en) Thermoplastic thread protector for internally threaded pipe
JP2579793B2 (ja) モールド方法
EP1033205A2 (en) Valve core mounting and dismounting tool
US2804792A (en) Tool for inserting puncture closing plugs in tubeless tires
US2629274A (en) Punch-removing device
JPH0350814Y2 (ja)
JPH10274373A (ja) 管継手
JPH039653Y2 (ja)
JPH0810275Y2 (ja) 釣 竿
JPH0637654Y2 (ja) 釣 竿
JPS5828875Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS6227431Y2 (ja)
JPS5913101Y2 (ja) ダブルノツク式押出筆記具
JP2504505Y2 (ja) シャ―プペンシルの芯カス排出装置
JP2004187591A (ja) 尻栓
JP3227311B2 (ja) 点検穴用プラグ
JPS599917Y2 (ja) 筆記具
JP2590449Y2 (ja) 尻 栓
JPH10150888A (ja) 収納竿管の保持機構
JP2003245863A (ja) 多径締付ソケット