JP2500623B2 - 刻印方法及びこれを用いた刻印装置 - Google Patents

刻印方法及びこれを用いた刻印装置

Info

Publication number
JP2500623B2
JP2500623B2 JP5167014A JP16701493A JP2500623B2 JP 2500623 B2 JP2500623 B2 JP 2500623B2 JP 5167014 A JP5167014 A JP 5167014A JP 16701493 A JP16701493 A JP 16701493A JP 2500623 B2 JP2500623 B2 JP 2500623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
marking
engraved
engraving
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5167014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716665A (ja
Inventor
明 久保田
利一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5167014A priority Critical patent/JP2500623B2/ja
Publication of JPH0716665A publication Critical patent/JPH0716665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500623B2 publication Critical patent/JP2500623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は板金部品例えば金属やプ
ラスチック等の部品に文字やマークを刻印する方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、板金部品例えば金属やプラスチッ
ク等の部品上にマークなどを表示すのに以下の2通りの
方法があった。
【0003】1)刻印方法 文字や記号を彫刻した金属パーツ(刻印)を対象部品に
高圧力で押しつけ、塑性変形させることによってマーキ
ングなどの表示を行う。
【0004】2)印刷工法 シルク・スクリーンなどの技法を用いて部品上に塗料を
塗布する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来工法では以下のよ
うな解決しようとする課題があった。
【0006】1)刻印工法の場合 刻印によって生じる溝の影で視認する為に視認性が良く
ない。
【0007】また、視認性を高めるために墨入れ(色素
を溝にぬり込む)を行うとコストが高くなってしまう。
【0008】2)印刷工法の場合 耐久性が低く、品質がインクの粘度とチクソ性,スキー
ジ速度と圧力など様々な要素の影響を受け、安定化が非
常に難しい。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、以下の4項に存す
る。
【0010】[1] 部品上の被刻印部(4)に文字や
記号を刻印する際に、色素を含有した樹脂フィルム
(3)を介して、加熱された刻印部(2)を被刻印部の表
面に押圧し刻設された凹部を形成するとともに、樹脂フ
ィルム(3)を刻設された凹部の底面部(8)に圧着、
溶着または披着のうちいづれか一つの方法で固着させる
ことを特徴とする刻印方法。
【0011】[2] 色素を含有した樹脂フィルム
(3)として、熱可塑性または熱硬化性樹脂フィルムを
用いたことを特徴とする請求項1記載の刻印方法。
【0012】[3] 刻印部(2)と加熱部(7)と樹脂
フィルム(3)とプレス部(1)とから構成され、樹脂フ
ィルム(3)は色素を含有し、加熱部(7)は刻印部
(2)を加熱するもので該刻印部(2)に内設され、刻印
部(2)は、部品上の被刻印部(4)に文字や記号を刻印
する際に、樹脂フィルム(3)を介して、加熱された状
態で被刻印部(4)の表面に押圧され、刻設された凹部
を形成し、同時に熱及び圧力を用いて、樹脂フィルム
(3)を刻設された凹部の底面部(8)に圧着,溶着また
は披着のうちいづれか一つの方法で固着させ、プレス部
(1)は、刻印部(2)を被刻印部(4)に加圧刻印させ
ることを特徴とする刻印装置。
【0013】[4] 樹脂フィルム(3)として熱可塑
性樹脂フィルムまたは熱硬化性樹脂フィルムを用いたこ
とを特徴とする請求項3記載の刻印装置。
【0014】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。図
1は本発明の刻印装置の実施例を示す図である。同図
(a)はその実施例を概念的に示す側面図、同図(b)
は同図(a)の○で囲んだ部分の拡大図である。
【0015】図1(a)は、刻印部2で被刻印部4への
刻印を始める直前の状態を示し、図1(b)は、刻印部
2が被刻印部4へ押圧され、刻印部2の先端が被刻印部
4へわずかに圧入された状態を示している。
【0016】刻印部2と加熱部7と樹脂フィルム3とプレ
ス部1とから構成され、樹脂フィルム3は色素を含有し、
加熱部7は刻印部2を加熱するもので該刻印部2に内設さ
れる。刻印部2は、部品上の被刻印部4に文字や記号を刻
印する際に、樹脂フィルム3を介して、加熱された状態
で被刻印部4の表面に押圧され、刻設された凹部を形成
し、同時に熱及び圧力を用いて、樹脂フィルム3を刻設
された凹部の底面部8に圧着,溶着または披着のうちいづ
れか一つの方法で固着させる。
【0017】プレス部1は、刻印部2を被刻印部4に加圧
刻印させることを特徴とする刻印装置。
【0018】また本実施例の装置では、樹脂フィルム3
として熱可塑性樹脂フィルムまたは熱硬化性樹脂フィル
ムを用いてもよい。
【0019】図2は図1に示した刻印装置を用いて行う
本発明の刻印方法の一実施例を示す行程図である。本発
明の第1の実施例における刻印装置及びその刻印工程を
示す。
【0020】本実施例の刻印方法では、色素を含有した
樹脂フィルム3を介して、加熱された刻印部2を被刻印部
の表面に押圧し刻設された凹部を形成するとともに、樹
脂フィルム3を刻設された凹部の底面部8に圧着、溶着
または披着のうちいづれか一つの方法で固着させること
によって行われる。
【0021】また本実施例の方法では、色素を含有した
樹脂フィルム3として、熱可塑性または熱硬化性樹脂フ
ィルムを用いてもよい。
【0022】第1の実施例における刻印装置は、刻印工
程は以下の順で行われる。
【0023】a)被刻印部4の上に樹脂フィルム3を載
せる。
【0024】b)刻印部2による加圧を始める。
【0025】c)刻印部2の先端のエッジと被刻印部4
の塑性変形の開始点によって樹脂フィルム3は切断され
る。
【0026】d)さらに刻印部2を被刻印部4に加圧す
ることによって刻印溝が形成される。 e)刻印溝に樹脂フィルムが残り、印刷なみの視認性を
持った刻印ができる。
【0027】本実施例では、樹脂フィルム3を刻設され
た凹部の底面部8に圧力により圧着する例を示したが、
溶着または披着のうちいづれか一つの方法で固着させて
も差し支えない。
【0028】また本実施例の方法では、色素を含有した
樹脂フィルム3として、熱可塑性または熱硬化性樹脂フ
ィルムを用いても差し支えない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる刻
印方法及びこれを用いた刻印装置によれば、樹脂フィル
ムを打ち抜き、素材の被刻印部中に埋め込むという工法
なので以下の効果を有する。
【0030】1)常に均一の量のインクが供給できる
(樹脂フィルム厚は均一なので) 2)視認性が良い 3)外力に対する耐久性がある。(耐スクラッチ性向
上)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる刻印装置の一実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明になる刻印方法により図1の刻印装置を
用いて刻印する工程を示す図である。
【符号の説明】
1 プレス部 2 刻印部 3 樹脂フィルム 4 被刻印部 5 切断点 6 刻印部 7 加熱部 8 刻設された凹部の底面部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品上の被刻印部に文字や記号を刻印す
    る際に、色素を含有した樹脂フィルムを介して、加熱さ
    れた刻印部を前記被刻印部の表面に押圧し刻設された凹
    部を形成するとともに、前記刻印部の熱及び圧力を用い
    て、前記樹脂フィルムを前記刻設された凹部の底面部に
    圧着、溶着または披着のうちいづれか一つの方法で固着
    させることを特徴とする刻印方法。
  2. 【請求項2】 前記色素を含有した樹脂フィルムとし
    て、熱可塑性または熱硬化性樹脂フィルムを用いたこと
    を特徴とする請求項1記載の刻印方法。
  3. 【請求項3】 刻印部と加熱部と樹脂フィルムとプレス
    部とから構成され、 前記樹脂フィルムは色素を含有し、 前記加熱部は前記刻印部を加熱するもので該刻印部に内
    設され、 前記刻印部は、部品上の被刻印部に文字や記号を刻印す
    る際に、前記樹脂フィルムを介して、加熱された状態で
    被刻印部の表面に押圧され、刻設された凹部を形成し、
    同時に熱及び圧力を用いて、前記樹脂フィルムを前記刻
    設された凹部の底面部に圧着,溶着または披着のうちい
    づれか一つの方法で固着させ、 前記プレス部は、前記刻印部を前記被刻印部に加圧刻印
    させることを特徴とする刻印装置。
  4. 【請求項4】 前記樹脂フィルムとして熱可塑性樹脂フ
    ィルムまたは前記熱硬化性樹脂フィルムを用いたことを
    特徴とする請求項3記載の刻印装置。
JP5167014A 1993-07-06 1993-07-06 刻印方法及びこれを用いた刻印装置 Expired - Lifetime JP2500623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167014A JP2500623B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 刻印方法及びこれを用いた刻印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167014A JP2500623B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 刻印方法及びこれを用いた刻印装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716665A JPH0716665A (ja) 1995-01-20
JP2500623B2 true JP2500623B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15841792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167014A Expired - Lifetime JP2500623B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 刻印方法及びこれを用いた刻印装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569056A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 丰田自动车株式会社 压印装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104174742A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 成都市正硕科技有限公司 一种生产贴膜金属零件的冲压装置
KR101635601B1 (ko) * 2014-11-03 2016-07-04 (주)코맥 명판 제작장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569056A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 丰田自动车株式会社 压印装置
CN108569056B (zh) * 2017-03-07 2020-04-28 丰田自动车株式会社 压印装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716665A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1393445A (en) Identification cards
KR900004077B1 (ko) 열 스탬핑 가공법
US5151572A (en) Method of making a stencil for etching glass
JP2500623B2 (ja) 刻印方法及びこれを用いた刻印装置
JP2950146B2 (ja) スタンプユニット
US5890428A (en) Static cling stencil method
US6229556B1 (en) Printer and method of using same to print on thermoplastic medium
JP3006663B2 (ja) 印面作成装置
JP3214791U (ja) 装飾付き印刷物
KR960009809A (ko) 볼록부를 갖는 기판의 제조방법
JPH0555769A (ja) プリント基板
GB2319218A (en) Method of manufacturing a roller stamp
JPS62208984A (ja) 改ざん防止印字方法
JPS61173957A (ja) 熱転写プリンタ
GB2026385A (en) Labelling laminate
KR100778378B1 (ko) 유리 표면용 전사인쇄 방법에 의해 제조된 인쇄물
JP3615887B2 (ja) 凸版作成方法、凸版作成用シート、凸版作成装置及びスタンプ作成方法
KR100214490B1 (ko) 반도체 패키지의 마킹방법
JPH10217422A (ja) スタンプユニットの穿孔装置
EP1736367A1 (en) Method of painting acrylic or metallic registration plates
JP2821099B2 (ja) 透かし模様の印刷方法
JP2003211896A (ja) 有色表示体およびその表示体を有する包装体
JPH10758A (ja) スクリーン印刷用スキージ
EP1191591A3 (de) Verfahren und Markierung zum Kennzeichnen integrierter Schaltkreise
JPS60154068A (ja) 感熱孔版製版機における流動性潤滑剤層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123