JP2500413B2 - 流体荷役装置等の緊急切離し装置 - Google Patents

流体荷役装置等の緊急切離し装置

Info

Publication number
JP2500413B2
JP2500413B2 JP4246638A JP24663892A JP2500413B2 JP 2500413 B2 JP2500413 B2 JP 2500413B2 JP 4246638 A JP4246638 A JP 4246638A JP 24663892 A JP24663892 A JP 24663892A JP 2500413 B2 JP2500413 B2 JP 2500413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
locking
engaging
locking portion
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4246638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694176A (ja
Inventor
忠也 高橋
広志 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP4246638A priority Critical patent/JP2500413B2/ja
Publication of JPH0694176A publication Critical patent/JPH0694176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500413B2 publication Critical patent/JP2500413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/04Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane
    • F16L23/06Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane connected by toggle-action levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LNG(液化天然ガ
ス)やLPG(液化石油ガス)等の極低温の液化ガスを
輸送する流体荷役装置等に設けられる緊急切離し装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、桟橋等に設置されてタンカーへ
の液化ガス等の積込みまたはタンカーからの積卸しを行
う流体荷役装置において、流体荷役装置のローディング
アームとタンカーとの間に配設された輸送管には、緊急
切離し装置が設けられる。
【0003】この緊急切離し装置は、輸送管に設けられ
た一対のフランジの外周に押し付けられてこれらを挟み
付ける円弧状のクランプを一平面内において屈曲自在に
複数連結した挟着機構と、この挟着機構の両端を互いに
引き寄せて各クランプをフランジの外周に押し付け、一
対のフランジを一体に締結する締結機構とを主体として
おり、緊急時には、上記締結機構の作用を解除して挟着
機構による一対のフランジの締結を解き、輸送管を切り
離す。
【0004】ところで、輸送管を流れる液化ガスの冷熱
で挟着機構の各クランプとフランジ等が氷結している
と、締結を解除しても、クランプの一部分がフランジに
付着していてこれから離れず、輸送管の切離しが正常に
行われないことがある。
【0005】そこで本発明の出願人は、締結機構の油圧
シリンダを作動させて締結を解除した後において、挟着
機構に設けられたレバーを上記シリンダで回動させてレ
バーの先端でフランジを押すことにより、挟着機構の各
クランプをフランジから強制的に分離させるようにした
流体荷役装置等の緊急切離し装置を開発した(実公平2
−38155号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方式の緊
急切離し装置は、これを実際に使用して見ると、レバー
でフランジを押すタイミングの幅が非常に狭く、タイミ
ングが早すぎてまだ挟着機構が十分に緩んでいない時は
レバーが利かず、また遅すぎて締結が完全に解除されて
しまうと、レバーの先端でフランジを強く押す際に、油
圧シリンダが取り付けられたクランプが油圧シリンダと
一緒に他のクランプに対して移動してしまい、レバーを
回動させ得なくなることがある。したがって、レバーを
所定のタイミングで回動させるためには、構成部品の製
作、組立てに当たって、現物合わせ加工、微調整を行う
必要があり、手間がかかるという問題点がある。
【0007】本発明は、レバーのタイミング幅が広くて
作動の信頼性が高い、流体荷役装置等の緊急切離し装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、2本の輸送管の互いに接合された一対
のフランジの外周に押し付けられてこれらを挟み付ける
円弧状のクランプを一平面内において屈曲自在に複数連
結した挟着機構と、上記フランジの外周に巻き付けられ
た上記挟着機構の両端を互いに引き寄せることにより各
クランプをフランジの外周に押し付けて上記フランジを
締結する締結機構とを具備した流体荷役装置等の緊急切
離し装置において、上記締結機構に、係止部材を有し上
記挟着機構の一端に設けられた取付座に枢軸で上記一平
面内において回動自在に取り付けられた締結ロッドと、
この締結ロッドの上記係止部材を係止させて締結機構を
締結状態とする締結係止部とこの締結係止部から外され
た係止部材を係止させて締結機構を弛緩状態とする弛緩
係止部とを有し上記挟着機構の他端に固定された係止プ
レートと、上記挟着機構の他端側に設けられ、係止部材
を上記係止プレートの締結係止部に係止させて締結機構
を締結状態とした上記締結ロッドを上記枢軸を支点に回
動させ締結係止部から係止部材を外して弛緩係止部に係
止させた後弛緩係止部から外して締結を解除するシリン
ダとを具備させ、上記挟着機構の一端の取付座の取付軸
に、上記シリンダによる締結ロッドの枢軸を支点とする
回動時に締結ロッドの回動を伝動部材を介して受けて取
付軸を中心に上記一平面内で回動し、係止部材が係止プ
レートの弛緩係止部を移動している際に輸送管に設けら
れた突起を押して挟着機構をフランジに対して周方向に
動かすレバーを取り付けた構成とした。
【0009】
【作用】締結ロッドの係止部材が係止プレートの締結係
止部に係止している締結状態において、シリンダを作動
させて締結ロッドを枢軸を支点に回動させると、係止部
材は締結係止部から外れ、直ちに弛緩係止部に係止して
弛緩係止部に沿って移動する。レバーは、上記締結ロッ
ドの回動により取付軸を中心に回動し、係止部材が弛緩
係止部を移動している際に輸送管の突起を押して挟着機
構をフランジの周方向に動かす。係止部材が弛緩係止部
を移動している間、適度な弛緩状態が保たれるため、タ
イミングを失することはない。
【0010】
【実施例】添付図面は本発明の一実施例を示す。緊急切
離し装置は、輸送管1,1(図4)のフランジ1a,1
aの周囲に装着されて輸送管1,1を切離し自在に接合
するものであり、挟着機構2と締結機構3を備える。
【0011】挟着機構2は、複数(図のものは3個)の
クランプ4,5,6を連結ピン7で連結して成り、一つ
の平面内において屈曲自在とされている。各クランプ
4,5,6は円弧状とされ、内周面には接合状態のフラ
ンジ1a,1aの傾斜面に合致するV字状の挟着溝が形
成されている。
【0012】締結機構3は、締結ロッド8と係止プレー
ト9、及び油圧シリンダ10を備える。締結ロッド8
は、回動部材11と、棒部材12、固定部材13、可動
部材14、皿ばね15を主体とする。回動部材11は、
挟着機構2の一端のクランプ4の開口端に設けられた取
付座17に枢軸18によりクランプ4,5,6の屈曲平
面内において回動自在に取り付けられ、また棒部材12
は回動部材11に螺着されて固定ねじ19で固定されて
いる。
【0013】固定部材13は棒部材12の先端に嵌め付
けられ、棒部材12に螺着されたナット21によって棒
部材12からの抜出しを止められている。可動部材14
は係止ローラ(係止部材)22を備え、回動部材11と
固定部材13との間において棒部材12に移動自在に嵌
め付けられている。皿ばね15はケース23に入れられ
て固定部材13と可動部材14との間に介装されてい
る。ケース23には固定部材13に嵌着された蓋24が
螺着されている。可動部材22は皿ばね15をケース2
3内に圧縮して固定部材13に近付くことができる。
【0014】また、係止プレート9は、挟着機構2の他
端のクランプ6の開口端に固定されている。係止プレー
ト9は、締結ロッド8の係止ローラ22を係止させて締
結機構3を締結状態とする締結係止部9aと、この締結
係止部9aから外された係止ローラ22を係止させて締
結機構3を弛緩状態とする弛緩係止部9bとを有する。
締結係止部9aには段部9cが形成されており、締結係
止部9aからの係止ローラ22の自由な離脱を防止して
いる。段部9cを除く締結係止部9aと弛緩係止部9b
は枢軸18の中心を中心とする円弧状に形成されてい
る。
【0015】一方、油圧シリンダ10は、クランプ5,
6を連結している連結ピン7と固定ピン26によって固
定されたブラケツト27に軸28で取り付けられてい
る。油圧シリンダ10は、ピストンロッド10aに取り
付けられた二股状の押圧具29,29で固定部材13,
13を押すことにより締結ロッド8を枢軸18を支点に
図1で反時計回りに回動させて締結を解くものである。
固定ピン26はクランプ6のヒンジプレート6aの孔に
挿通されている。
【0016】締結ロッド8の回動部材11にはリンク
(伝動部材)31の一端がピン32で連結され、リンク
31の他端にはレバー33がピン34で連結されてい
る。レバー33は取付座17に取付軸35で取り付けら
れており、締結ロッド8の枢軸18を支点とする回動に
よって取付軸35を中心にクランプ4,5,6の屈曲平
面内において回動させられる。レバー33は、締結ロッ
ド8の係止ローラ22が、係止プレート9の締結係止部
9aから外されて弛緩係止部9bに係止し、その弛緩係
止部9bを移動している時に、輸送管1に設けられた突
起1bを押して挟着機構2を輸送管1に対して図1で時
計回りに回動させる。
【0017】クランプ4の開口端には止めピン36が固
定され、また輸送管1には上記止めピン36を掛止して
クランプ4を輸送管1に止めるフック金具1cが設けら
れている。止めピン36は締結状態においてフック金具
1cに掛止されており、レバー33によるクランプ4,
5,6の輸送管1に対する時計回りの上記回動でフック
金具1cから外される構成とされている。
【0018】また、取付座17にはストッパ37が設け
られている。ストッパ37はフック金具1cから止めピ
ン36が外された後においてレバー33を当接させ、取
付軸35を中心とするレバー33の回動を止めさせる。
符号38は係止プレート9の先端に設けられたシャーピ
ンである。
【0019】次に上記のように構成された本発明に係る
流体荷役装置等の緊急切離し装置の作用を説明する。図
1と図2は締結状態を示すものであり、締結ロッド8の
係止ローラ22は係止プレート9の締結係止部9aに係
止している。この状態において、油圧シリンダ10を作
動させてピストンロッド10aを図1で右に伸ばし、押
圧具29で固定部材13を押すと、締結ロッド8は枢軸
18を支点に図1で反時計回りに回動するとともに、レ
バー33が取付軸35を中心に図1で時計回りに回動す
る。締結ロッド8の上記の回動により、係止ローラ22
は皿ばね15を圧縮して段部9cを乗り越え、締結係止
部9aから外れて直ちに弛緩係止部9bに係止し、弛緩
係止部9bに沿って移動する。
【0020】レバー33は、係止ローラ22が締結係止
部9aから外れて弛緩係止部9bを移動している時に突
起1bを押して各クランプ4,5,6を輸送管1に対し
て図1で反時計回りに回動させる。この回動により、フ
ランジ1aと各クランプ4,5,6間の氷が切断され、
また、フック金具1cから止めピン36が外されること
になる。
【0021】更に、ピストンロッド10aの伸長が進む
と、係止ローラ22が弛緩係止部9bから外されるとと
もに、レバー33がストッパ37に当たって回動を止め
られ、枢軸18を支点とする締結ロッド8の回動を阻止
するため、締結ロッド8はクランプ4と一体となってク
ランプ4,5間の連結ピン7を支点に図1で反時計回り
に回動し、クランプ4を開口させてフランジ1a,1a
から完全に離す。この結果、各クランプ4,5,6は自
重で降下しフランジ1a,1aを切り離す。なお、シヤ
ーピン38は上記締結ロッド8の回動の途中において棒
部材12によって破断される。
【0022】なお、上記の実施例においては、伝動部材
としてリンク31を用いたが、歯車等の伝動部材で締結
ロッド8の回動をレバー33に伝えることもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る流体
荷役装置等の緊急切離し装置は、2本の輸送管の互いに
接合された一対のフランジの外周に押し付けられてこれ
らを挟み付ける円弧状のクランプを一平面内において屈
曲自在に複数連結した挟着機構と、上記フランジの外周
に巻き付けられた上記挟着機構の両端を互いに引き寄せ
ることにより各クランプをフランジの外周に押し付けて
上記フランジを締結する締結機構とを具備した流体荷役
装置等の緊急切離し装置において、上記締結機構は、係
止部材を有し上記挟着機構の一端に設けられた取付座に
枢軸で上記一平面内において回動自在に取り付けられた
締結ロッドと、この締結ロッドの上記係止部材を係止さ
せて締結機構を締結状態とする締結係止部とこの締結係
止部から外された係止部材を係止させて締結機構を弛緩
状態とする弛緩係止部とを有し上記挟着機構の他端に固
定された係止プレートと、上記挟着機構の他端側に設け
られ、係止部材を上記係止プレートの締結係止部に係止
させて締結機構を締結状態とした上記締結ロッドを上記
枢軸を支点に回動させ締結係止部から係止部材を外して
弛緩係止部に係止させた後弛緩係止部から外して締結を
解除するシリンダとを備え、上記挟着機構の一端の取付
座の取付軸には、上記シリンダによる締結ロッドの枢軸
を支点とする回動時に締結ロッドの回動を伝動部材を介
して受けて取付軸を中心に上記一平面内で回動し、係止
部材が係止プレートの弛緩係止部を移動している際に輸
送管に設けられた突起を押して挟着機構をフランジに対
して周方向に動かすレバーが取り付けられた構成とされ
ているため、弛緩係止部に係止ローラが係止して弛緩係
止部に沿って移動している間、締結が完全には解除され
ず、適当な弛緩状態が保たれるようになる。したがっ
て、緊急切離し時に、ピストンロッドの伸長の反力で、
油圧シリンダの取付けに関与したクランプ(5,6)だ
けが図1で左に動いて他のクランプ(4)がそのままフ
ランジに取り残されることはなく、すべてのクランプが
フランジに対して回動して氷を切断し、フランジの接合
を解くため、輸送管が適確に切り離される効果がある。
【0024】また、構成部品の製作や組立てが容易であ
る上、緊急事態が発生した場合や定期点検を実施した時
などの復旧作業に手間がかからない長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る流体荷役装置等の緊急切離し装
置の一実施例を示す正面図である。
【図2】 締結ロッドと係止プレート等の関係を示す正
面図である。
【図3】 図2の(III−III)線に沿う断面図である。
【図4】 図1の(IV−IV)線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 輸送管 1a フランジ 1b 突起 2 挟着機構 3 締結機構 4,5,6 クランプ 7 連結ピン 8 締結ロッド 9 係止プレート 9a 締結係止部 9b 弛緩係止部 10 油圧シリンダ 17 取付座 18 枢軸 22 係止ローラ(係止部材) 31 リンク(伝動部材) 33 レバー 35 取付軸

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の輸送管の互いに接合された一対の
    フランジの外周に押し付けられてこれらを挟み付ける円
    弧状のクランプを一平面内において屈曲自在に複数連結
    した挟着機構と、上記フランジの外周に巻き付けられた
    上記挟着機構の両端を互いに引き寄せることにより各ク
    ランプをフランジの外周に押し付けて上記フランジを締
    結する締結機構とを具備した流体荷役装置等の緊急切離
    し装置において、上記締結機構は、係止部材を有し上記
    挟着機構の一端に設けられた取付座に枢軸で上記一平面
    内において回動自在に取り付けられた締結ロッドと、こ
    の締結ロッドの上記係止部材を係止させて締結機構を締
    結状態とする締結係止部とこの締結係止部から外された
    係止部材を係止させて締結機構を弛緩状態とする弛緩係
    止部とを有し上記挟着機構の他端に固定された係止プレ
    ートと、上記挟着機構の他端側に設けられ、係止部材を
    上記係止プレートの締結係止部に係止させて締結機構を
    締結状態とした上記締結ロッドを上記枢軸を支点に回動
    させ締結係止部から係止部材を外して弛緩係止部に係止
    させた後弛緩係止部から外して締結を解除するシリンダ
    とを備え、上記挟着機構の一端の取付座の取付軸には、
    上記シリンダによる締結ロッドの枢軸を支点とする回動
    時に締結ロッドの回動を伝動部材を介して受けて取付軸
    を中心に上記一平面内で回動し、係止部材が係止プレー
    トの弛緩係止部を移動している際に輸送管に設けられた
    突起を押して挟着機構をフランジに対して周方向に動か
    すレバーが取り付けられたことを特徴とする流体荷役装
    置等の緊急切離し装置。
JP4246638A 1992-09-16 1992-09-16 流体荷役装置等の緊急切離し装置 Expired - Lifetime JP2500413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246638A JP2500413B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 流体荷役装置等の緊急切離し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246638A JP2500413B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 流体荷役装置等の緊急切離し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0694176A JPH0694176A (ja) 1994-04-05
JP2500413B2 true JP2500413B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17151388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246638A Expired - Lifetime JP2500413B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 流体荷役装置等の緊急切離し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694176A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050615A (en) Pipe coupling having clamp halves and quick-action closure
CA1151702A (en) Pipe coupling comprising a chain collar
CA2370190C (en) Nut locking apparatus
EP0202805B1 (en) Quick release coupling device
JPS642839B2 (ja)
FR2760510A1 (fr) Dispositif de serrage pour tubes et son procede de realisation
FR2607866A1 (fr) Axes de fixation de rotors de turbomachine, procede de montage et rotors ainsi montes
GB2283070A (en) Conduit coupling
JP2500413B2 (ja) 流体荷役装置等の緊急切離し装置
US6158729A (en) Compact, stiff, remotely-actuable quick-release clamp
JPS63678B2 (ja)
JPS5845876A (ja) 保持型締め付具
JPH0712796Y2 (ja) 流体荷役装置等における緊急切離し装置
US5106224A (en) Device for rapid coupling of a driveshaft and a driven shaft and its application, in particular, to a motor vehicle steering system
US6135417A (en) Valve spindle actuator
US3272536A (en) Quick coupling device for hoses
JPH0723680Y2 (ja) 流体荷役装置等における緊急切離し装置
JPH0238156Y2 (ja)
JPH0211992A (ja) 半導体製造装置の配管用クランプ継手
JPH0238155Y2 (ja)
JPH02552Y2 (ja)
JPH02551Y2 (ja)
JPH0792173B2 (ja) 流体荷役用緊急切離し装置
JPH0313475B2 (ja)
JPH071578Y2 (ja) 流体荷役装置等における緊急切離し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17