JPH0723680Y2 - 流体荷役装置等における緊急切離し装置 - Google Patents

流体荷役装置等における緊急切離し装置

Info

Publication number
JPH0723680Y2
JPH0723680Y2 JP3571991U JP3571991U JPH0723680Y2 JP H0723680 Y2 JPH0723680 Y2 JP H0723680Y2 JP 3571991 U JP3571991 U JP 3571991U JP 3571991 U JP3571991 U JP 3571991U JP H0723680 Y2 JPH0723680 Y2 JP H0723680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
rod
flange
locking
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3571991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04121600U (ja
Inventor
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP3571991U priority Critical patent/JPH0723680Y2/ja
Publication of JPH04121600U publication Critical patent/JPH04121600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723680Y2 publication Critical patent/JPH0723680Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、LNG(液化天然ガ
ス)やLPG(液化石油ガス)等の極低温の液化ガスを
輸送する流体荷役装置等に設けられる輸送管の緊急切離
し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、棧橋等に設置されてタンカーへ
の液化ガス等の積み込み又はタンカーからの積み卸しを
行なう流体荷役装置において、流体荷役装置のローディ
ングアームとタンカーとの間に配設される輸送管途上に
は、緊急切離し装置が設けられる。
【0003】この緊急切離し装置は、輸送管途上に設け
られた一対のフランジの外周に押し付けられてこれらを
挟み付ける円弧状のクランプを一平面内において屈曲自
在に複数連結した挟着機構を有し、通常時には、前記フ
ランジの外周に巻付けられた状態の前記挟着機構の両端
を締結機構によって互に引寄せることにより各クランプ
をフランジの外周に押し付けて前記フランジを締結する
ものである。
【0004】そして、緊急時には、上記締結機構の作用
を解除して前記フランジにおいて輸送管を切離し可能に
するものであるが、この締結解除動作においては、フラ
ンジに挟着機構のクランプが押し付けられている状態を
解放するために、例えば特公昭64ー2839号公報に
記載されているように、締結機構に設けたバネや前記ク
ランプ自身の復元力を利用するものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】したがって、従来の装
置は、切離し時に挟着機構による締結を大きな力で積極
的に解除することは不可能であり、各クランプを回転自
在に連結する連結部あるいは締結機構の回転ひんじ部が
輸送管内を流れる液化ガスの冷熱により凍り付くと、切
離しが不可能になるという不具合があった。
【0006】例えば、軽量化を図るために挟着機構等を
アルミニウム材で製作すると、その熱伝導性の良さから
前記連結部等が強固に氷結する可能性が高く上記不具合
が著しいので、実用上は鋼材等を用いざるを得なかっ
た。このため、緊急切離し装置の軽量化には限界があ
り、この重量を担うローディングアームを据え付ける棧
橋の強度によっては、緊急切離し装置を設ける必要があ
っても取付けられないという事態が生じていた。
【0007】本考案は、上記従来装置の事情に鑑みなさ
れたもので、確実に輸送管を切り離すことができる流体
荷役装置等における緊急切離し装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の流体荷役装置等
における緊急切離し装置は、互に接合された一対のフラ
ンジの外周に押し付けられてこれらを挟み付ける円弧状
のクランプを一平面内において屈曲自在に複数連結した
挟着機構と、前記フランジの外周に巻付けられた状態の
前記挟着機構の両端を互に引寄せることにより各クラン
プをフランジの外周に押し付けて前記フランジを締結す
る締結機構とを備え、前記締結機構が、先端部に係止軸
を有し前記挟着機構の一端に前記一平面内において回動
自在に取付けられた締結ロッドと、前記係止軸を係止さ
せる係止溝を有し上記挟着機構の他端に前記一平面内に
おいて回動自在に取付けられた締結レバーと、ピストン
ロッドが前記締結レバーに連結された状態で挟着機構の
他端に設けられたシリンダとを有し、締結ロッドの係止
軸を前記係止溝に嵌合させた状態の締結レバーを前記シ
リンダの動作により一方向に回動させることにより、前
記締結ロッドとともに前記挟着機構の一端を他端に引寄
せて前記締結を行ない、締結レバーを他方向に回動させ
ることにより前記締結を解除する構成とされた流体荷役
装置等における緊急切離し装置であって、前記シリンダ
のピストンロッドには、前記締結を解除する動作時にお
いて前記締結ロッドに当接し、前記係止軸と係止溝との
係止が解除され方向に前記締結ロッドを押すこじりロッ
ドが設けられていることを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成であると、締結ロッドの係止軸と締結
レバーの係止溝との係合状態を、シリンダの出力により
そのピストンロッドに設けたこじりロッドが締結ロッド
に当接され、これにより上記係合が強制的に解除され、
フランジを挟着機構から解放させることができる。した
がって、クランプ等の復元力だけではこの解放がなされ
ない程に、挟着機構のクランプの連結部あるいは締結ロ
ッドや締結レバーの回転ヒンジ部が氷結することがある
場合でも、シリンダの出力の設定により確実にフランジ
の締結状態を解除して緊急時の切離しを行なうことがで
きるようになる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1〜図7により
説明する。図7において1は、棧橋に設置される流体荷
役装置の輸送管の切離し部(緊急切離しが行なわれる部
分)であり、その途上には一対のフランジ2,2が設け
られている。フランジ2は、接合面の裏側が外周に近付
くにしたがって薄くなるテーパ状の傾斜面とされてい
る。この輸送管の切離し部1において、フランジ2,2
の両側にはボールバルブ3,4が設けられ、切離し時
に、それぞれローディングアーム側あるいはタンカー側
を閉塞するようになっている。
【0011】そして、本実施例の流体荷役装置等におけ
る緊急切離し装置5は、フランジ2,2の周囲に配され
てこれらを切離し自在に接合するものであって、図1に
示すように、挾着機構5aと、締結ロッド6,締結レバ
ー7,及びシリンダ8を有する締結機構5bとより主構
成をなす。
【0012】挾着機構5aは、複数(図のものは3個)の
クランプ9,10,11と複数(2個)の連結部材12と
を交互に連結ピン13で連結して成り、一つの平面内に
おいて屈曲自在とされている。各クランプ9,10,1
1は、自由状態ではフランジ2(図1の2点鎖線で示
す)の外径よりも大なる所定の径を有する円孤状をな
し、内方に撓わまされて図1の如くフランジ2,2を挾
着する弾性曲り梁から成る。各クランプ9,10,11
の内周面には接合状態のフランジ2,2の傾斜面に合致
するV字状の挾着溝が形成されている。なお、挟着機構
5aの他端側の小形のクランプ9には弾性が付与されて
いなくてもよい。
【0013】この挟着機構5aの各クランプの連結部に
おいては、各クランプの端部に取付けられてピン13を
支持するヒンジプレート14と各クランプとの間に位置
して断熱板15が介装されている。この断熱材板15は
熱伝導率が低い材料、例えば繊維強化プラスチック(熱
伝導率は、1.39×10-11kcal/mm・hr・℃)により形成され
たものである。なお、ピン13及びヒンジプレート14
はステンレス鋼SUS304(熱伝導率は、8,21×10-3kca
l/mm・hr・℃)により形成され、ヒンジプレート14は入
熱を良くするために強度上必要な面積よりもその平面積
を大きくしてある。また、各クランプは、A5083等のア
ルミニウム合金により形成することができる。
【0014】締結機構5bにおける締結ロッド6は、図
4に示すように、挾着機構5aの一端側、つまりクラン
プ11の自由端に設けられたヒンジプレート14にピン
16で枢着された回動部材17と、互いに逆方向に切ら
れた一対のネジ部18a,18bの間に操作部18cを
形成し、一方のネジ部18aを回動部材17に螺入して
設けられた調節ネジ18と、先端に係止軸19を備え調
節ネジ18の他方のネジ部18bに螺着されたリンク部
材20とから構成されている。
【0015】ここで、この締結ロッド6は挾着機構5a
が屈曲する平面内においてピン16を支点に回動自在で
あり、係止軸19は横断面形状が円形に形成され、ピン
16の軸方向と平行な方向(すなわち、図5,図7にお
いて上下方向)にリンク部材20の両側に突設されてい
る。そして、下側の係止軸19外周の一部であってリン
ク部材20の先端側には、ガイドブロック20aが一体
に形成されている。
【0016】また、調節ネジ18はターンバツクルとし
て機能し、締結ロッド6の長さを調節自在にしている。
なお、この締結ロッド6の回転ヒンジ部分(すなわち、
ヒンジプレート14とクランプ11との間)にも、前述
と同様に断熱板15が介装され、ピン16はステンレス
鋼SUS304よりなる。
【0017】また、締結レバー7は、図4及び図5に示
すように、互いの対向部に係止溝21aを有する一対の
レバー半体21e,21fを、それらの間に隙間Gを形
成して連結片22eにより一体に連結して成り、一方の
レバー半体21eの先端には押圧部21eが設けられて
いる。この締結レバー7は、挾着機構5aの他端、つま
りクランプ9の自由端に設けられた取付け座22に、係
止溝21aと押圧部21bの中間部分を枢軸23で枢着
されて挾着機構5aの屈曲平面内において枢軸23を支
点に回動自在に設けられている。
【0018】ここで、各係止溝21a,21aは締結ロ
ッド6の各係止軸19,19をそれぞれ係止するもの
で、係止軸19と略同一曲率の円弧状に形成されてい
る。締結ロッド6のリンク部材20は、各係止溝21
a,21aに各係止軸19,19をそれぞれ係止させ
て、2個のレバー半体21e,21fの隙間Gに自由に
出入する。締結レバー7の押圧部21bは、締結レバー
7が図4において時計方向に回動する解放回動時に一方
のフランジ2に設けられた突起2aを押圧してクランプ
9をフランジ2から強制的に分離させるものである。
【0019】また、各レバー半体21の各係止溝21a
に向き合う位置には小孔21dがそれぞれ設けられてお
り、これら小孔21dにシャーピン24を挿通して、前
記ガイドブロック20aに当接させれば各係止溝21a
に各係止軸19が係止した状態を維持できるようになっ
ている。
【0020】締結機構5bのシリンダ8は、枢軸23を
支点に締結レバー7を回動させるものであり、他端側の
クランプ9に設けられた取付け座26に取付け軸27に
より挾着機構5aの屈曲平面内において回動自在に取付
けられている。シリンダ8は、油圧シリンダよりなり、
そのピストンロッド28の先端に取付けた連結金具29
が締結レバー7の先端に結合ピン30で回動自在に結合
されている。
【0021】ここで、前記締結ロッド6の係止軸19と
締結レバー7の係止溝21aの関係は次のように定めら
れている。すなわち、シリンダ8のピストンロッド28
を伸ばして締結レバー7を締結ロツド6側(図4,6に
おいて時計方向側)に回動させ、その各係止溝21a,
21aに係止軸19,19を接触させた締結準備状態
(図6に示す状態)においては、枢軸16の中心と係止
軸19の中心とを結ぶ第1の直線と、枢軸23の中心と
係止軸19の中心とを結ぶ第2の直線の挾角が鋭角とな
り、係止溝21aの締結ロツド6側の端縁21cが上記
第1直線の内方(シリンダ8側)となるように定められ
ている。
【0022】また、締結レバー7に対する締結ロッド6
の締結状態(図4に示す状態)においては、係止溝21
aの締結ロッド6側の端縁21cが前記第1直線を越え
て外方に突出し、かつ係止軸19の中心が枢軸16の中
心と枢軸23の中心とを結ぶ第3の直線の延長線の内方
となるように設定されている。
【0023】そして、シリンダ8のピストンロッド28
の連結金具29の下側には、こじりロッド31が連結金
具29を貫通した状態に設けられている。こじりロッド
31は、締結ロッド6の回動方向に平行な面内において
ピストンロッド28に交差する方向に配されて、連結金
具29に取付けられた中空のガイド筒32にその軸方向
に摺動自在に案内され、また、ガイド筒32内に設けら
れたバネ33により内側(クランプ9の側)に付勢され
ている。
【0024】このこじりロッド31は、図5に示すよう
に、高さ方向の位置(図5における上下方向の位置)が
前記締結ロッド6のガイドブロック20aと同じ位置と
され、締結が解除される状態(前述の図6に示す締結準
備状態)において、バネ33により最も内側に移動して
いれば、図6に示すようにその内側の端部がガイドブロ
ック20aに当接し、ロッド6の係止軸19を係止溝2
1aから外すように構成されている。
【0025】次に、上記のように構成された本考案に係
る流体装置等における緊急切離し装置の作用を説明す
る。締結が解かれた状態から、フランジ2,2の接続を
締結するには、まず、挾着機構5aの各クランプ9,1
0,11を、互いに接合されたフランジ2,2に巻付け
るようにして嵌め付けるとともに、図6に示すように締
結ロッド6を締結レバー7側に倒してその各係止軸19
を締結レバー7の各係止溝21aに嵌め入れる。
【0026】次いで、締結レバー7の各レバー半体21
に設けられた小孔21dにシヤーピン24を挿通させ、
各係止溝21aと各係止軸19との係止状態を保持す
る。そして、こじりロッド31と締結ロッド6のガイド
ブロック20aとが干渉しないように、あらかじめこじ
りロッド31をバネ32に逆らって引張り、外側に移動
させ、こじりロッド31の先端31aをガイドブロック
20a外周上に載せた状態に維持する。
【0027】最後に、シリンダ8のピストンロッド28
を縮めて締結レバー7をその枢軸23を支点に一方向
(図6において反時計回り)に回動させる。この作動に
より、図4に示すように、各係止軸19は、シヤーピン
24を介して締結方向に牽引され、それまで枢軸16の
中心と枢軸23の中心を結ぶ直線の延長線の外方にあっ
た係止軸19の中心がこの直線の延長線の内方に移動さ
せられて、締結ロッド6とともに挟着機構5の一端が他
端に引寄せられるので、各クランプが撓んで強くフラン
ジ2に押し付けられフランジが締結されることになる。
なお、こじりロッド31は、締結時にロッド31の先端
31aがシリンダー8のピストンロッド28の縮小過程
でガイドブロック20aから外れることにより、バネ3
3で自動的に上記作用をなす位置に戻る。
【0028】この締結状態(図4に示す状態)において
は、各係止溝21aの締結ロッド6側の端縁21cが枢
軸16の中心と係止軸19の中心とを結ぶ直線の外方に
突出しているため、シャーピン24の保持によらず各係
止軸19が各係止溝21aから勝手に外ずれることはな
い。したがって、フランジの締結後は上記シャーピン2
4は締結レバー7の挿入孔より外しておく。
【0029】そして、この図4に示す締結状態におい
て、輸送管を切り離す必要が生じた場合には、シリンダ
8のピストンロッド28を伸ばし、枢軸23を支点に締
結レバー7を図4で時計方向に回動させる。この締結レ
バー7の回動によって、図6に示すように、係止軸19
の中心が枢軸16の中心と枢軸23の中心とを結ぶ直線
の延長線を外方に越えると、各クランプの連結部あるい
は締結ロッド6の回転ヒンジ部が氷結していなければ、
撓んでいた各クランプの復元力により、締結レバー7が
瞬間的に時計方向に回動する。各係止軸19は各係止溝
21aから外れ締結ロッド6は締結レバー7から解放さ
れて、フランジは締結状態から解放される。
【0030】この際、各クランプの連結部あるいは締結
ロッド6の回転ヒンジ部が氷結していたとしても、シリ
ンダ8のピストンロッド28が伸びる際に、ピストンロ
ッド28に設けられたこじりロッド31の先端が前記締
結ロッド6のガイドブロック20aに当接し、締結ロッ
ド6は、シリンダ8の出力によって、前記係止軸19と
係止溝21cとの係止が外れかつ挟着機構5aの一端
(クランプ11の自由端)が他端(クランプ9の自由
端)から離れる方向に強制的に押されるので、フランジ
の締結状態の解除は確実に行なわれる。
【0031】また、上記切離し装置は、各クランプの連
結部あるいは締結ロッド6の回転ヒンジ部に、前述した
ように熱伝導率の低い断熱板15が介装されているとと
もに、前記連結部等を構成する部材が熱伝導率の低いス
テンレス鋼よりなり、しかもヒンジプレート14を介し
て入熱し易い構成とされているので、各クランプの材料
にアルミニウム合金が使用されて軽量化が図られていた
としても、輸送管を流れる液化ガス等の冷熱の伝導が阻
止され、各クランプの連結部あるいは締結ロッド6の回
転ヒンジ部が氷結する可能性は低い。
【0032】さらに、上記切離し装置によると、シリン
ダ8にって締結レバー7が図6に示す状態からさらに回
動させられると、締結レバー7の押圧部21bが一方の
フランジ2に設けられた突起2aを押すため、各フラン
ジ2,2からのクランプ9の離脱が一層確実となってい
る。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係る流体荷
役装置等における緊急切離し装置によると、締結ロッド
の係止軸と締結レバーの係止溝との係合状態を、シリン
ダの出力により強制的に解除して、フランジを挟着機構
から解放させることができる。したがって、クランプ等
の復元力だけではこの解放がなされない程に、挟着機構
のクランプの連結部あるいは締結ロッドや締結レバーの
回転ヒンジ部が氷結することがある場合でも、シリンダ
の出力の設定により確実にフランジの締結状態を解除し
て緊急時の切離しを行なうことができるようになる。
【0034】このため、装置の材料として熱伝導率の高
いアルミニウム合金等を使用することが可能となり、装
置を軽量化して、従来棧橋の強度により切離し装置を設
けることができなかった荷役装置にも緊急切離し装置を
設けることが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】切離し装置の平面図である。
【図2】図1におけるA矢視図である。
【図3】図1におけるB矢視図である。
【図4】締結状態の締結機構を示す平面図である。
【図5】図4におけるC矢視図である。
【図6】締結準備状態あるいは締結解除動作時の締結機
構を示す平面図である。
【図7】流体荷役装置における輸送管の切離し部分を示
す断面図である。
【符号の説明】 1 輸送管 2 フランジ 5 切離し装置 5a 挾着機構 5b 締結機構 6 締結ロツド 7 締結レバー 8 シリンダ 9,10,11 クランプ 19 係止軸 21a 係止溝 28 ピストンロッド 31 こじりロッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互に接合された一対のフランジの外周に
    押し付けられてこれらを挟み付ける円弧状のクランプを
    一平面内において屈曲自在に複数連結した挟着機構と、
    前記フランジの外周に巻付けられた状態の前記挟着機構
    の両端を互に引寄せることにより各クランプをフランジ
    の外周に押し付けて前記フランジを締結する締結機構と
    を備え、前記締結機構が、先端部に係止軸を有し前記挟
    着機構の一端に前記一平面内において回動自在に取付け
    られた締結ロッドと、前記係止軸を係止させる係止溝を
    有し上記挟着機構の他端に前記一平面内において回動自
    在に取付けられた締結レバーと、ピストンロッドが前記
    締結レバーに連結された状態で挟着機構の他端に設けら
    れたシリンダとを有し、締結ロッドの係止軸を前記係止
    溝に嵌合させた状態の締結レバーを前記シリンダの動作
    により一方向に回動させることにより、前記締結ロッド
    とともに前記挟着機構の一端を他端に引寄せて前記締結
    を行ない、締結レバーを他方向に回動させることにより
    前記締結を解除する構成とされた流体荷役装置等におけ
    る緊急切離し装置であって、前記シリンダのピストンロ
    ッドには、前記締結を解除する動作時において前記締結
    ロッドに当接し、前記係止軸と係止溝との係止が解除さ
    れる方向に前記締結ロッドを押すこじりロッドが設けら
    れていることを特徴とする流体荷役装置等における緊急
    切離し装置。
JP3571991U 1991-04-19 1991-04-19 流体荷役装置等における緊急切離し装置 Expired - Lifetime JPH0723680Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571991U JPH0723680Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 流体荷役装置等における緊急切離し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571991U JPH0723680Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 流体荷役装置等における緊急切離し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121600U JPH04121600U (ja) 1992-10-30
JPH0723680Y2 true JPH0723680Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=31917816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3571991U Expired - Lifetime JPH0723680Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 流体荷役装置等における緊急切離し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723680Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04121600U (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050615A (en) Pipe coupling having clamp halves and quick-action closure
US4123095A (en) Pipe clamp having an overcenter toggle
US4919453A (en) Low profile V-coupling
US5509702A (en) Low distortion pipe coupling device
US4739542A (en) Safety coupling clamp
CN102753875B (zh) 联接夹紧系统和方法
US4103712A (en) Positive isolation disconnect
US20110101687A1 (en) Coupling
US4561678A (en) Pipe coupling
US7354077B1 (en) Quick connect/disconnect coupler with locking strap
EP2632790B1 (fr) Dispositif de connexion a modules de serrage liberables
US3797079A (en) Latch and v band coupler
US20050258648A1 (en) Clamp assembly for joining two annular ferrules
EP0202805B1 (en) Quick release coupling device
JPS63678B2 (ja)
US4648630A (en) Fire hose coupling lock
GB2039589A (en) Quick-release clump device
JPH0723680Y2 (ja) 流体荷役装置等における緊急切離し装置
JPH0712796Y2 (ja) 流体荷役装置等における緊急切離し装置
US2604678A (en) Chain release for load binders
EP0211943A1 (en) Quick connect coupling safety clamp system
US8661626B2 (en) Circumferential clamp and latching assembly
JP2500413B2 (ja) 流体荷役装置等の緊急切離し装置
US2936503A (en) Safety latch for band clamps
JPH02552Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term