JP2024514223A - Parp1阻害薬及びその使用 - Google Patents

Parp1阻害薬及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024514223A
JP2024514223A JP2023563990A JP2023563990A JP2024514223A JP 2024514223 A JP2024514223 A JP 2024514223A JP 2023563990 A JP2023563990 A JP 2023563990A JP 2023563990 A JP2023563990 A JP 2023563990A JP 2024514223 A JP2024514223 A JP 2024514223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
heterocycloalkyl
halogen
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023563990A
Other languages
English (en)
Inventor
リニー トルゾス,
チン ドン,
スティーブン ダブリュー. カルドー,
ロバート エル. ホフマン,
ポリノ ジンジョ ヴァ,
ジョセフ ロバート ピンチマン,
Original Assignee
シンセラ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンセラ, インコーポレイテッド filed Critical シンセラ, インコーポレイテッド
Publication of JP2024514223A publication Critical patent/JP2024514223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

PARP1阻害薬及びこの阻害薬を含む医薬組成物が本明細書に記載される。対象の化合物及び組成物は、癌の治療に有用である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年4月19日出願の米国仮特許出願第63/176,610号、2021年5月3日出願の米国仮特許出願第63/183,563号、及び2021年10月12日出願の米国仮特許出願第63/254,832号の利益を主張し、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ(poly(ADP-ribose)polymerase、PARP)又はポリ(ADP-リボース)シンターゼ(poly(ADP-ribose)synthase、PARS)は、DNA修復の促進、RNA転写の制御、細胞死の媒介、及び免疫応答の調節において重要な役割を担う。これらの作用により、PARP阻害薬は広範囲な疾患の標的となる。PARP阻害薬は、疾患の多数のモデルにおいて、特に、虚血再灌流障害、炎症性疾患、変性疾患、細胞毒性化合物の有害作用からの保護、及び細胞毒性癌治療の増強のモデルにおいて有効性を実証している。PARPはまた、レトロウイルス感染にも適応があり、したがって、阻害薬は、抗レトロウイルス療法に使用できる可能性がある。PARP阻害薬は、心筋梗塞、脳卒中、他の神経外傷、臓器移植、並びに眼、腎臓、腸及び骨格筋の再灌流のモデルにおける虚血再灌流障害を予防するのに有効である。阻害薬は、関節炎、痛風、炎症性腸疾患、MS及びアレルギー性脳炎などのCNS炎症、敗血症、敗血症性ショック、出血性ショック、肺線維症、並びにブドウ膜炎などの炎症性疾患において有効である。PARP阻害薬はまた、糖尿病(及び、合併症)及びパーキンソン病を含む変性疾患のいくつかのモデルにおいて有用性を示している。PARP阻害薬は、アセトアミノフェン過剰投与後の肝臓毒性、ドキソルビシン及び白金系抗腫瘍薬からの心臓並びに腎臓毒性、並びに硫黄マスタードに続発する皮膚損傷を寛解させることができる。様々な癌モデルにおいて、PARP阻害薬は、癌細胞の細胞死を増加させ、腫瘍増殖を制限し、転移を減少させ、腫瘍を有する動物の生存を延長することによって、放射線及び化学療法を増強することが示されている。
PARP1及びPARP2は、DNA損傷修復におけるそれらの役割について最も広く研究されているPARPである。PARP1は、DNA損傷切断によって活性化され、標的タンパク質へのポリ(ADP-リボース)(poly (ADP-ribose)、PAR)鎖の付加を触媒するように機能する。PAR化(PARylation)として知られるこの翻訳後修飾は、DNA損傷への更なるDNA修復因子の動員を媒介する。
この動員の役割の完了に続いて、PARPの自己PAR化により、結合したPARPがDNAから遊離し、他のDNA修復タンパク質へのアクセスを可能にし、修復を完了させる。したがって、損傷部位へのPARPの結合、その触媒活性、及びDNAからのその最終的な遊離はすべて、癌細胞が化学療法薬及び放射線療法によって引き起こされるDNA損傷に応答するための重要なステップである。
PARPファミリー酵素の阻害は、相補的DNA修復経路を不活性化することによって癌細胞を選択的に死滅させる戦略として利用されている。多くの前臨床及び臨床研究により、相同組換え(homologous recombination、HR)による二本鎖DNA切断(double-strand DNA break、DSB)修復に関与する重要な腫瘍抑制タンパク質であるBRCA1又はBRCA2の有害な変化を有する腫瘍細胞が、DNA修復酵素のPARPファミリーの小分子阻害薬に対して選択的に感受性であることが実証されている。そのような腫瘍は、相同組換え修復(homologous recombination repair、HRR)経路が欠損しており、生存をPARP酵素の機能に依存している。PARP阻害薬療法は主にSRCA変異癌を標的としているが、PARP阻害薬は非SRCA変異腫瘍、すなわち相同組換え欠損(homologous recombination deficiency、HRD)を示す腫瘍を対象に臨床試験が行われている。
PARP1に対する選択性が改善されたPARP阻害薬は、他の臨床PARP1/2阻害薬と比較して効果が改善され、かつ毒性が低減され得ると考えられる。また、PARP1を選択的に強く阻害すると、DNAにPARP1が捕捉され、S期の複製フォークの崩壊によってDNA二本鎖切断(DSB)が生じると考えられる。また、PARP1-DNA捕捉は、HRDを有する腫瘍細胞を選択的に死滅させるための有効な機構であると考えられる。したがって、有効かつ安全なPARP阻害薬に対する満たされていない医学的需要が存在する。特に、PARP1に対する選択性を有するPARP阻害薬。
式(III”)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書で開示される。
(式中、
C1は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRCaで任意選択でかつ独立して置換されており、
各RCaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一原子上の2個のRCaが一緒になって、オキソを形成し、
C2は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
C3は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C-Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは、0~6であり、
12は、C~Cアルキル、C~Cジュウテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
qは、0~3であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成する)
本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物も本明細書に開示される。
癌の治療を必要とする対象の癌を治療する方法であって、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を投与することを含む、方法も本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、血液癌、胃腸癌、又は肺癌である。
BRCA1及び/又はBRCA2突然変異を含む癌の治療を必要とする対象のBRCA1及び/又はBRCA2突然変異を含む癌を治療する方法もまた本明細書に開示され、当該方法は、請求項1~70のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を投与することを含む。いくつかの実施形態では、癌は、膀胱癌、脳及びCNS癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、食道癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、腎臓癌、白血病、肺癌、黒色腫、骨髄腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、胃癌、甲状腺癌、又は子宮癌である。
参照による組み込み
本明細書中で言及されるすべての刊行物、特許、及び特許出願は、各個々の刊行物、特許、又は特許出願が参照により組み込まれることを具体的かつ個別に示した場合と同程度に、参照により本明細書中に組み込まれる。
定義
以下の説明では、様々な実施形態の完全な理解を提供するために、特定の具体的な詳細が記載される。しかしながら、当業者は、本発明がこれらの詳細なしで実施され得ることを理解するであろう。他の例では、実施形態の説明を不必要に不明瞭にすることを避けるために、周知の構造は詳細に示されていないか、又は説明されていない。文脈により別段に要求されない限り、以下の本明細書及び特許請求の範囲全体を通して、「含む(comprise)」という単語及びその変形、例えば「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」は、オープンかつ包括的な意味で、すなわち「含むが、限定されない」として解釈されるべきである。更に、本明細書で提供される見出しは、便宜上のものにすぎず、特許請求される発明の範囲又は意味を解釈するものではない。
本明細書全体を通して「いくつかの実施形態」又は「実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通して様々な箇所における「一実施形態では」又は「実施形態では」という語句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すものではない。更に、特定の特徴、構造、又は特性は、1つ以上の実施形態では任意の好適な様式で組み合わされ得る。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、その内容が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。また、「又は」という用語は、その内容が明らかにそうでないことを指示しない限り、「及び/又は」を含む意味で一般に使用されることに留意されたい。
以下の用語は、本明細書中で使用される場合、特に指示がない限り、以下の意味を有する。
「オキソ」は、=Oを指す。
「カルボキシル」は、-COOHを指す。
「シアノ」は、-CNを指す。
「アルキル」は、1~約10個の炭素原子、より好ましくは1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素モノラジカルを指す。例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、2-メチル-1-ブチル、3-メチル-1-ブチル、2-メチル-3-ブチル、2,2-ジメチル-1-プロピル、2-メチル-1-ペンチル、3-メチル-1-ペンチル、4-メチル-1-ペンチル、2-メチル-2-ペンチル、3-メチル-2-ペンチル、4-メチル-2-ペンチル、2,2-ジメチル-1-ブチル、3,3-ジメチル-1-ブチル、2-エチル-1-ブチル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-アミル及びヘキシル、並びにより長いアルキル基、例えばヘプチル、オクチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に現れる場合はいつでも、「C~Cアルキル」又は「C1~6アルキル」などの数値範囲は、アルキル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子又は6個の炭素原子からなり得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が指定されていない「アルキル」という用語の出現も包含する。いくつかの実施形態では、アルキルは、C1~10アルキルである。いくつかの実施形態では、アルキルは、C1~6アルキルである。いくつかの実施形態では、アルキルは、C1~5アルキルである。いくつかの実施形態では、アルキルは、C1~4アルキルである。いくつかの実施形態では、アルキルは、C1~3アルキルである。本明細書で特に別段の記載がない限り、アルキル基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、アルキルは、オキソ、ハロゲン、-CN、-COOH、-COOMe、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルキルは、ハロゲン、-CN、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルキルは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「アルケニル」は、1つ以上の炭素-炭素二重結合を有し、2~約10個の炭素原子、より好ましくは2~約6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素モノラジカルを指す。この基は、二重結合(複数可)に関してシス又はトランス配座のいずれかであり得、両方の異性体を含むと理解されるべきである。例としては、エテニル(-CH=CH)、1-プロペニル(-CHCH=CH)、イソプロペニル[-C(CH=CH]、ブテニル、1,3-ブタジエニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に現れる場合はいつでも、「C~Cアルケニル」又は「C2~6アルケニル」などの数値範囲は、アルケニル基が2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子又は6個の炭素原子からなり得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が指定されていない「アルケニル」という用語の出現も包含する。本明細書で特に別段の記載がない限り、アルケニル基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、アルケニルは、オキソ、ハロゲン、-CN、-COOH、-COOMe、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルケニルは、ハロゲン、-CN、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルケニルは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「アルキニル」は、1つ以上の炭素-炭素三重結合を有し、2~約10個の炭素原子、より好ましくは2~約6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素モノラジカルを指す。例としては、エチニル、2-プロピニル、2-ブチニル、1,3-ブタジニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に現れる場合はいつでも、「C~Cアルキニル」又は「C2~6アルキニル」などの数値範囲は、アルキニル基が2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子又は6個の炭素原子からなり得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が指定されていない「アルキニル」という用語の出現も包含する。本明細書で特に別段の記載がない限り、アルキニル基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、アルキニルは、オキソ、ハロゲン、-CN、-COOH、COOMe、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルキニルは、ハロゲン、-CN、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルキニルは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「アルキレン」は、直鎖又は分岐状二価の炭化水素鎖を指す。本明細書で特に別段の記載がない限り、アルキレン基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、アルキレンは、オキソ、ハロゲン、-CN、-COOH、COOMe、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルキレンは、ハロゲン、-CN、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルキレンは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「アルコキシ」は、式-ORのラジカルを指し、Rは、定義されたようにアルキルラジカルである。本明細書で特に別段の記載がない限り、アルコキシ基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、アルコキシは、ハロゲン、-CN、-COOH、COOMe、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルコキシは、ハロゲン、-CN、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アルコキシは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「アリール」は、6~30個の炭素原子及び少なくとも1個の芳香環を含む炭化水素環系から誘導されるラジカルを指す。アリールラジカルは、単環式、二環式、三環式又は四環式環系であってもよく、縮合環系(シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環と縮合している場合、アリールは芳香族環原子を介して結合している)又は架橋環系を含んでもよい。いくつかの実施形態では、アリールは、6~10員アリールである。いくつかの実施形態では、アリールは、6員アリール(フェニル)である。アリールラジカルとしては、アントリレン、ナフチレン、フェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、フルオランテン、フルオレン、as-インダセン、s-インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、フェナレン、フェナントレン、プレイアデン、ピレン、及びトリフェニレンの炭化水素環系から誘導されるアリールラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において特に別段の記載がない限り、アリールは、例えば、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、アリールは、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-COOH、COOMe、-CF、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アリールは、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-CF、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、アリールは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「シクロアルキル」は、縮合環系(アリール環又はヘテロアリール環と縮合している場合、シクロアルキルは非芳香族環原子を介して結合している)又は架橋環系を含み得る、部分的若しくは完全に飽和した単環式又は多環式炭素環式環を指す。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、完全に飽和している。代表的なシクロアルキルとしては、3~15個の炭素原子(C~C15シクロアルキル又はC~C15シクロアルケニル)、3~10個の炭素原子(C~C10シクロアルキル又はC~C10シクロアルケニル)、3~8個の炭素原子(C~Cシクロアルキル又はC~Cシクロアルケニル)、3~6個の炭素原子(C~Cシクロアルキル又はC~Cシクロアルケニル)、3~5個の炭素原子(C~Cシクロアルキル又はC~Cシクロアルケニル)、又は3~4個の炭素原子(C~Cシクロアルキル又はC~Cシクロアルケニル)を有するシクロアルキルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、3~10員シクロアルキル又は3~10員シクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、3~6員シクロアルキル又は3~6員シクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、5~6員シクロアルキル又は5~6員シクロアルケニルである。単環式シクロアルキルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。多環式シクロアルキルとしては、例えば、アダマンチル、ノルボルニル、デカリニル、ビシクロ[3.3.0]オクタン、ビシクロ[4.3.0]ノナン、シス-デカリン、トランス-デカリン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、及びビシクロ[3.3.2]デカン、及び7,7-ジメチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。部分飽和シクロアルキルとしては、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、及びシクロオクテニルが挙げられる。本明細書において特に別段の記載がない限り、シクロアルキルは、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-COOH、COOMe、-CF、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-CF、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロ、又はヨードを指す。いくつかの実施形態では、ハロゲンは、フルオロ又はクロロである。いくつかの実施形態では、ハロゲンは、フルオロである。
「ハロアルキル」は、上で定義された1個以上のハロラジカルによって置換されている、上で定義されたアルキルラジカルを指し、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,2-ジフルオロエチル、3-ブロモ-2-フルオロプロピル、1,2-ジブロモエチルなどである。
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上のヒドロキシルによって置換されている、上で定義されたアルキルラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルキルは、1個のヒドロキシルで置換される。いくつかの実施形態では、アルキルは、1、2、又は3個のヒドロキシルで置換されている。ヒドロキシアルキルとしては、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、又はヒドロキシペンチルが挙げられる。いくつかの実施形態では、ヒドロキシアルキルは、ヒドロキシメチルである。
「アミノアルキル」は、1個以上のアミンによって置換されている、上で定義されたアルキルラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルキルは、1個のアミンで置換される。いくつかの実施形態では、アルキルは、1、2、又は3個のアミンで置換される。アミノアルキルとしては、例えば、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、又はアミノペンチルが挙げられる。いくつかの実施形態では、アミノアルキルは、アミノメチルである。
「シアノアルキル」は、1個以上のシアノ基によって置換されている、上で定義されたアルキルラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルキルは、1個のシアノで置換される。いくつかの実施形態では、アルキルは、1又は2個のシアノで置換される。シアノアルキルとしては、例えば、シアノメチルが挙げられる。
「ジュウテロアルキル」は、1個以上の重水素によって置換されている、上で定義したアルキルラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルキルは、1個の重水素で置換される。いくつかの実施形態では、アルキルは、1、2、又は3個の重水素で置換される。いくつかの実施形態では、アルキルは、1、2、3、4、5、又は6個の重水素で置換される。ジュウテロアルキルとしては、例えば、CD、CHD、CHD、CHCD、CDCD、CHDCD、CHCHD、又はCHCHDが挙げられる。いくつかの実施形態では、ジュウテロアルキルは、CDである。
「ヘテロアルキル」は、アルキルの1個以上の骨格原子が、炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素(例えば、-NH-、-N(アルキル)-)、硫黄、リン、又はこれらの組み合わせから選択されるアルキル基を指す。ヘテロアルキルは、ヘテロアルキルの炭素原子で分子の残りに結合している。一態様では、ヘテロアルキルは、C~Cヘテロアルキルであり、ヘテロアルキルは、1~6個の炭素原子及び炭素以外の1個以上の原子、例えば、酸素、窒素(例えば、-NH-、-N(アルキル)-)、硫黄、リン、又はこれらの組み合わせから構成され、ヘテロアルキルは、ヘテロアルキルの炭素原子において分子の残りの部分に結合している。そのようなヘテロアルキルの例は、例えば、-CHOCH、-CHCHOCH、-CHCHOCHCHOCH、-CH(CH)OCH、-CHNHCH、-CHN(CH、-CHCHNHCH、又は-CHCHN(CHである。本明細書において特に別段の記載がない限り、ヘテロアルキルは、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-CF、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-CF、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「ヘテロシクロアルキル」は、2~23個の炭素原子と、窒素、酸素、リン及び硫黄からなる群から選択される1~8個のヘテロ原子とを含む、3~24員の部分的又は完全に飽和した環ラジカルを指す。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、完全に飽和している。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、窒素及び酸素からなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、1~3個の窒素を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、1個又は2個の窒素を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、1個の窒素を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、1個の窒素及び1個の酸素を含む。本明細書において特に別段の記載がない限り、ヘテロシクロアルキルラジカルは、単環式、二環式、三環式又は四環式環系であってもよく、縮合環系(アリール環又はヘテロアリール環と縮合している場合、ヘテロシクロアルキルは非芳香族環原子を介して結合している)又は架橋環系を含んでもよく、ヘテロシクロアルキルラジカル中の窒素、炭素又は硫黄原子は、任意選択で酸化されてもよく、窒素原子は、任意選択で、四級化されていてよい。代表的なヘテロシクロアルキルとしては、2~15個の炭素原子(C~C15ヘテロシクロアルキル又はC~C15ヘテロシクロアルケニル)、2~10個の炭素原子(C~C10ヘテロシクロアルキル又はC~C10ヘテロシクロアルケニル)、2~8個の炭素原子(C~Cヘテロシクロアルキル又はC~Cヘテロシクロアルケニル)、2~7個の炭素原子(C~Cヘテロシクロアルキル又はC~Cヘテロシクロアルケニル)、2~6個の炭素原子(C~Cヘテロシクロアルキル又はC~Cヘテロシクロアルケニル)、2~5個の炭素原子(C~Cヘテロシクロアルキル又はC~Cヘテロシクロアルケニル)、又は2~4個の炭素原子(C~Cヘテロシクロアルキル又はC~Cヘテロシクロアルケニル)を有するヘテロシクロアルキルが挙げられるが、これらに限定されない。このようなヘテロシクロアルキルラジカルの例としては、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジニル、2-オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4-ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1-オキソ-チオモルホリニル、1,1-ジオキソ-チオモルホリニル、1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-1-イル、3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-1-イル、メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソール-4-イル、及び2-オキソ-1,3-ジオキソール-4-イルが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクロアルキルという用語はまた、これらに限定されないが単糖、二糖及びオリゴ糖を含む、炭水化物のすべての環形態を含む。別段の記載がない限り、ヘテロシクロアルキルは、環内に2~10個の炭素を有する。ヘテロシクロアルキル中の炭素原子の数に言及する場合、ヘテロシクロアルキル中の炭素原子の数は、ヘテロシクロアルキルを構成する原子(すなわち、ヘテロシクロアルキル環の骨格原子)の総数(ヘテロ原子を含む)と同じではないことが理解される。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、3~8員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、3~7員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、3~6員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、4~6員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、5~6員ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、3~8員ヘテロシクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、3~7員ヘテロシクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、3~6員ヘテロシクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、4~6員ヘテロシクロアルケニルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、5~6員ヘテロシクロアルケニルである。本明細書において特に別段の記載がない限り、ヘテロシクロアルキルは、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、下に記載するように任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-COOH、COOMe、-CF、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-CF、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「ヘテロアリール」は、1~13個の炭素原子、窒素、酸素、リン、及び硫黄からなる群から選択される1~6個のヘテロ原子、並びに少なくとも1個の芳香環を含む5~14員環系ラジカルを指す。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、窒素及び酸素からなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、1~3個の窒素を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、1個又は2個の窒素を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、1個の窒素を含む。ヘテロアリールラジカルは、単環式、二環式、三環式又は四環式環系であってもよく、縮合環系(シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環と縮合している場合、ヘテロアリールは芳香族環原子を介して結合している)又は架橋環系を含んでもよく、ヘテロアリールラジカル中の窒素、炭素又は硫黄原子は、任意選択で酸化されてもよく、窒素原子は、任意選択で、四級化されていてよい。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、5~10員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、5~6員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、6員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、5員ヘテロアリールである。例としては、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾインドリル(benzindolyl)、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4-ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2-オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、1-オキシドピリジニル、1-オキシドピリミジニル、1-オキシドピラニジル、1-オキシドピリダジニル、1-フェニル-1H-ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、キヌクリジニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、及びチオフェニル(すなわち、チエニル)が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において特に別段の記載がない限り、ヘテロアリールは、例えば、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシラート、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで任意選択で置換されてもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-COOH、COOMe、-CF、-OH、-OMe、-NH、又は-NOで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、ハロゲン、メチル、エチル、-CN、-CF、-OH、又は-OMeで任意選択で置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、ハロゲンで任意選択で置換されている。
「任意選択の」又は「任意選択で」という用語は、その後に説明される事象又は状況が発生しても発生しなくてもよいこと、及び当該事象又は状況が発生する場合と当該事象又は状況がない場合とをその説明が含むことを意味する。例えば、「任意選択で置換されたアルキル」は、上で定義された「アルキル」又は「置換アルキル」のいずれかを意味する。更に、任意選択で置換された基は、非置換(例えば、-CHCH)、完全置換(例えば、-CFCF)、一置換(例えば、-CHCHF)、又は完全置換と一置換との間のいずれかのレベルで置換(例えば、-CHCHF、-CHCF、-CFCH、-CFHCHFなど)されてもよい。当業者であれば、1つ以上の置換基を含有する任意の基に関して、そのような基は、立体的に非現実的及び/若しくは合成的に実現不可能である任意の置換又は置換パターン(例えば、置換アルキルが、任意選択で置換されたシクロアルキル基を含み、このシクロアルキル基が、任意選択で置換されたアルキル基を含むと定義されるように、無限に続き得る)を導入することを意図していないことを理解するであろう。したがって、記載される任意の置換基は、一般に、約1,000ダルトン、より典型的には、約500ダルトンまでの最大分子量を有すると理解されるべきである。
「有効量」又は「治療有効量」とは、単回用量又は一連の用量の一部として哺乳動物対象に投与される化合物の量であって、所望の治療効果をもたらすのに有効な量を指す。
個体(例えば、ヒトなどの哺乳動物)又は細胞の「治療」は、個体又は細胞の自然経過を変化させる試みにおいて使用される任意のタイプの介入である。いくつかの実施形態では、治療は、病的事象の開始又は病原体との接触に続く医薬組成物の投与を含み、状態の安定化(例えば、状態が悪化しない)又は状態の緩和を含む。
「相乗作用」又は「相乗作用を示す」とは、同じ用量での各成分単独の効果の相加よりも大きい組み合わせの効果を指す。
本明細書で使用される場合、「PARPに関連する疾患又は障害」、あるいは「PARP媒介性疾患又は障害」は、PARP又はその変異体が役割を果たすことが公知であるか又は推測される、任意の疾患又は他の有害な状態を意味する。
本明細書で使用される場合、「PARP1に関連する疾患又は障害」、あるいは「PARP1媒介性疾患又は障害」は、PARP又はその変異体が役割を果たすことが公知であるか又は推測される、任意の疾患又は他の有害な状態を意味する。
化合物
癌の治療に有用な式(I)、(I’)、(II)、(III)、(III’)、(III”)、(IV)、及び(V)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書に記載される。
式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書で開示され、
式中、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Xは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Zは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Yは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは、0~6であり、
12は、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
qは、0~3であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成する。
式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書で開示され、
式中、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Xは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
又は、R及びRは一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、若しくはヘテロアリールを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルで任意選択で置換されており、
Zは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Yは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは、0~6であり、
環Aは、O、N、S、P若しくはBからなる群から選択される1~5個のヘテロ原子を任意選択で含む、3~16員の単環式、二環式又は三環式環であり、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRAaで任意選択でかつ独立して置換されており、
又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成し、
各RAaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一原子上の2個のRAaが一緒になって、オキソを形成し、
mは、0~6であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成するが、
ただし、X又はYの少なくとも一方はNであり、
nが0である場合、
は、
ではない。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルキニル、又はシクロアルキルである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン又はシクロアルキルである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、シクロアルキルである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキルである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはCRである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、YはNである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、又はC~Cアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキルである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはNである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはNである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはCRである。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、水素である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、2個のRは一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、C~Cアルキルであるか、又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、同一炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、隣接する炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは3である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは4である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは5である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは6である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0~3である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~3である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1又は2である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~4である。式(I)又は(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2~4である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、3~7員の単環式環である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aはフェニルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、5~6員ヘテロアリールである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、5員ヘテロアリールである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、Nである1~3個のヘテロ原子を含む、6員ヘテロアリールである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aはピリジニルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aはピリジニルではない。
環Aは、3~7員シクロアルキルである、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、3~7員ヘテロシクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、6~12員の二環式環である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、6~12員の二環式ヘテロシクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、6~12員の二環式ヘテロアリールである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、環Aは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、6~12員の二環式部分飽和環である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRAaで任意選択でかつ独立して置換されており、又は、同じ原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRAaで任意選択でかつ独立して置換されており、又は、同じ原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロゲン、-C(=O)NR、又はC~Cアルキルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、-C(=O)NRである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは-C(=O)NRではない。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、1個以上のRAaで任意選択でかつ独立して置換されたヘテロアリールである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、各RAaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、又は、同一原子上の2個のRAaが一緒になって、オキソを形成する。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、各RAaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキルであるか、又は、同一原子上の2個のRAaが一緒になって、オキソを形成する。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは0~4である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは0又は1である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは2又は3である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは1又は2である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは0である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは1である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは2である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは3である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは4である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは5である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、mは6である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲンである。
式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0又は1である。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1又は2である。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0である。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1である。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは2である。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは3である。
式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、R12は、シクロアルキルである。式(I’)の化合物のいくつかの実施形態では、R12は、シクロアルキルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式:
の化合物であり、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、Yは、N、CH、又はCFであり、各Aは、独立して、CH、CD、CMe、CCF、CCl、CF、又はNであり、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、NHMe、又はNHCDである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式:
の化合物であり、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、Yは、N、CH、又はCFであり、各Aは、独立して、CH、CD、CMe、CCF、CCl、CF、又はNであり、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、NHMe、又はNHCDである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式:
の化合物であり、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、Yは、N、CH、又はCFであり、各Aは、独立して、CH、CD、CMe、CCF、CCl、CF、又はNであり、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、NHMe、又はNHCDであり、Aは、O、NH、NMe、又はNCDであり、Aは、N、CH、CF、又はCDである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式:
の化合物であり、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、Yは、N、CH、又はCFであり、各Aは、独立して、CH、CD、CMe、CCF、CCl、CF、又はNであり、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、NHMe、又はNHCDであり、Aは、O、NH、NMe、又はNCDであり、Aは、N、CH、CF、又はCDである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式:
の化合物であり、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、Yは、N、CH、又はCFであり、各Aは、独立して、CH、CD、CMe、CCF、CCl、CF、又はNであり、Wは、CH、CF、CD、CHF、CHDであり、各R11は、独立して、水素、重水素、又はハロゲンであり、R12は、C~Cアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。
また、式(II)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書で開示され、
式中、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Xは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、R及びRは一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、若しくはヘテロアリールを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルで任意選択で置換されており、
Zは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Yは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
は、存在しないか、-C(R-、-O-、-S-、-NRW1-、-C(RC(R-、-C(RNRW1-、-NRW1C(R-、-C(RO-、-OC(R-、-C(RS-、又は-SC(R-であり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
W1は、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、
環Bは、O、N、S、P若しくはBからなる群から選択される1~5個のヘテロ原子を任意選択で含む、3~16員の単環式、二環式又は三環式環であり、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRBaで任意選択でかつ独立して置換されており、
又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成し、
各RBaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一原子上の2個のRBaが一緒になって、オキソを形成し、
pは0~6であり、
は、存在しないか、-C(R-、-O-、-S-、-NRW2-、-C(RC(R-、-C(RNRW2-、-NRW2C(R-、-C(RO-、-OC(R-、-C(RS-、又は-SC(R-であり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
W2は、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、
各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
qは0~3であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成するが、
ただし、
は、
でない。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はシクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、YはCRである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはCRである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、YはNである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはNである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはNである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはCRである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、-C(R-、-NRW1-、-C(RC(R-、-C(RNRW1-、又は-NRW1C(R-である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、-C(R-、-NRW1-、又は-C(RNRW1-である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、-C(R-である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、水素である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、RW1は、水素、又はC~Cアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、RW1は、水素である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、存在しないか、-C(R-、-NRW2-、-C(RC(R-、-C(RNRW2-、又は-NRW2C(R-である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、存在しないか、又は-NRW2-である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、存在しない。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、-O-である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、水素である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、2個のR799は一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、RW2は、水素、又はC~Cアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、RW2は、水素である。
環Bは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、3~7員の単環式環である、請求項50~81のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、3~7員シクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、3~7員ヘテロシクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bはピペラジニルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bはピペラジニルではない。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、6~12員の二環式環である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、6~12員の二環式ヘテロシクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、Nである1~3個のヘテロ原子を含む、6~12員の二環式ヘテロシクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、6~16員の三環式環である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、6~16員の三環式ヘテロシクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、環Bは、Nである1~3個のヘテロ原子を含む、6~16員の三環式ヘテロシクロアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであるか、又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであるか、又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、pは0~4である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、pは0又は1である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、pは1又は2である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、pは1である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、pは2である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、pは3である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、pは4である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0又は1である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1又は2である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、qは2である。式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、qは3である。
また、式(III”)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書に開示され、
式中、
C1は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRCaで任意選択でかつ独立して置換されており、
各RCaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一原子上の2個のRCaが一緒になって、オキソを形成し、
C2は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
C3は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C-Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは0~6であり、
12は、C~Cアルキル、C~Cジュウテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
qは0~3であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成する。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC1は、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、1個以上のRCaで任意選択でかつ独立して置換されている。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC1は、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC1は、ハロゲン、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC1は、ハロゲン、又はシクロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC1は、ハロゲンである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC1は、シクロアルキルである。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各RCaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各RCaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC2は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC2は、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC2は、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC2は、水素、又はC~Cアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC2は、水素である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC2は、C~Cアルキルである。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC3は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC3は、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC3は、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC3は、水素、又はC~Cアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC3は、水素である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、RC3は、C~Cアルキルである。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、水素である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、2個のRは一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、C~Cアルキルであるか、又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、同一炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、隣接する炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは3である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは4である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは5である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは6である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0~3である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~3である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1又は2である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~4である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2~4である。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲンである。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0又は1である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1又は2である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、qは2である。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、qは3である。
式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、R12は、C~Cアルキル、又はシクロアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、R12は、C~Cアルキルである。式(III”)の化合物のいくつかの実施形態では、R12は、シクロアルキルである。
また、式(III’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書に開示され、
式中、
環Cは、O、N、S、P若しくはBからなる群から選択される1~5個のヘテロ原子を任意選択で含む、3~16員の単環式、二環式又は三環式環であり、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRCaで任意選択でかつ独立して置換されており、
又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成し、
各RCaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一原子上の2個のRCaが一緒になって、オキソを形成し、
rは0~6であり、
は、存在しないか、-C(R-、又はCアルキニレンであり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは0~6であり、
Aは、N、又はCR11、又はCHであり、
12は、C~Cアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、
各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
qは0~3であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成するが、
ただし、nが0である場合、
は、
でない。
また、式(III)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書で開示され、
式中、
環Cは、O、N、S、P若しくはBからなる群から選択される1~5個のヘテロ原子を任意選択で含む、3~16員の単環式、二環式又は三環式環であり、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRCaで任意選択でかつ独立して置換されており、
又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成し、
各RCaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一原子上の2個のRCaが一緒になって、オキソを形成し、
rは0~6であり、
は、存在しないか、-C(R-、又はCアルキニレンであり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは0~6であり、
各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
qは0~3であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成するが、
ただし、nが0である場合、
は、
でない。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、3~7員の単環式環である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cはフェニルである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、5~6員ヘテロアリールである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、5員ヘテロアリールである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、Nである1~3個のヘテロ原子を含む、6員ヘテロアリールである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、3~7員シクロアルキルである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、3~7員ヘテロシクロアルキルである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、6~12員の二環式環である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、6~12員の二環式ヘテロシクロアルキルである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、6~12員の二環式ヘテロアリールである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を任意選択で含む、8~16員の三環式環である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、環Cは、O、N、又はSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を含む、8~16員の三環式ヘテロシクロアルキルである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであるか、又は、同一原子上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルキニル、又はシクロアルキルである。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C~Cアルキルである。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキルではない。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cハロアルキルではない。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは0~4である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは1~3である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは0又は1である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは0~3である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは1又は2である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは1又は2である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは1である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは2である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは3である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、rは4である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、
は、
である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、存在しない。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、Cアルキニレンである。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、Wは、-C(R-である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、水素である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、2個のRは一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、C~Cアルキルであるか、又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、同一炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、隣接する炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは3である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは4である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは5である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは6である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0~3である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~3である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1又は2である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~4である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2~4である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0又は1である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1又は2である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは2である。式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、qは3である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Bは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Cは、O又はSである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Bは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Cは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Dは、O又はSである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又は任意選択でハロゲンで置換されたシクロアルキルであり、Bは、O又はSであり、Cは、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又は任意選択でハロゲンで置換されたシクロアルキルである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、Bは、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキルであり、Cは、O又はSである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、O又はSであり、Bは、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、Cは、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキルである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、Bは、O又はSである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、O又はSであり、Bは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Cは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、O又はSであり、Bは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Cは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHであり、Dは、CH、CF、CHF、CHCH、C(CHである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、O又はSであり、Bは、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又は任意選択でハロゲンで置換されたシクロアルキルであり、Cは、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又は任意選択でハロゲンで置換されたシクロアルキルである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
式(III)又は(III’)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、式
(式中、Yは、N、CH、又はCFであり、Aは、CH、CMe、CCF、CCl、CF、又はNであり、R12は、C~Cアルキル、C~Cジュウテロアルキルであり、各R11は、独立して、水素、重水素、又はハロゲンであり、A10は、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである)の化合物である。
式(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書で開示され、
式中、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Xは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
又は、R及びRは一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、若しくはヘテロアリールを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルで任意選択で置換されており、
Zは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Yは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
7aは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
7bは、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
又は、R7a及びR7bは一緒になって、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは0~6であり、
各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
qは0~3であり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成する。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、又はシクロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキルである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、YはCRである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはCRである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、YはNである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはNである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはNである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはCRである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、R7aは、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、R7aは、重水素、又はC~Cアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、R7aは、重水素である。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、R7bは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、R7bは、水素、重水素、又はC~Cアルキルである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、R7a及びR7bは一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、R7a及びR7bは、重水素である。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、C~Cアルキルであるか、又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、同一炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、隣接する炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは3である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは4である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは5である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは6である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0~3である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~3である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1又は2である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~4である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2~4である。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。
式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0又は1である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1又は2である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、qは0である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、qは1である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、qは2である。式(IV)の化合物のいくつかの実施形態では、qは3である。
式(V)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体が本明細書で開示され、
式中、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Xは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
又は、R及びRは一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、若しくはヘテロアリールを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルで任意選択で置換されており、
Zは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
Yは、N又はCRであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
nは1~6であり、
各R11は、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるが、
ただし、1個のR11及び1個のRが一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Aは、独立して、N又はCR11であり、
12は、C~Cアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成する。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルキニル、又はシクロアルキルである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C~Cアルキルである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはCRである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRであり、YはNである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNであり、YはNである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはNである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、ZはCRである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cシアノアルキル、C~Cヘテロアルキル、又はシクロアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素、重水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、水素である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、2個のRは一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、C~Cアルキルであるか、又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、同一炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、隣接する炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは3である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは4である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは5である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは6である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは0~3である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~3である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1又は2である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは1~4である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、nは2~4である。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、各R11は、独立して、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、1個のAはCR11であり、1個はNである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、両方のAはCR11である。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、両方のAはNである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、R12は、C~Cアルキルである。式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、R12は、C~Cジュウテロアルキルである。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、1個のR11及び1個のRが一緒になって、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されている。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、1個のR11及び1個のRが一緒になって、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されたヘテロシクロアルキルを形成する。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、1個のR11及び1個のRが一緒になって、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された5~6員ヘテロシクロアルキルを形成する。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、1個のR11及び1個のRが一緒になって、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された6員ヘテロシクロアルキルを形成する。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、1個のR11及び1個のRが一緒になって、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された5員ヘテロシクロアルキルを形成する。
式(V)の化合物のいくつかの実施形態では、化合物は、以下の式:
を有し、式中、Rは、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルであり、Yは、N、CH、又はCFであり、各Aは、独立して、CH、CD、CMe、CCF、CCl、CF、又はNであり、Bは、O、S、NH、NMe、NCD、CH、CHF、CD、又はCDHであり、Rは、水素、重水素、又はハロゲンであり、R12は、C~Cアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである。
本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されている。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、各アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されている。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、C~Cアルキルである。
本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されている。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、各アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されている。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、水素又はC~Cアルキルである。
本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、各アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されている。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、各アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されている。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、水素、又はC~Cアルキルである。
本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されたヘテロシクロアルキルを形成する。
本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R、R、R、R、R、R、R、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、並びにR及びRが一緒になった場合に形成されるヘテロシクロアルキルは、独立して、本明細書に定義される1、2、3、又は4個の置換基で置換される。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R、R、R、R、R、R、R、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、並びにR及びRが一緒になった場合に形成されるヘテロシクロアルキルは、独立して、本明細書に定義される1、2、又は3個の置換基で置換される。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R、R、R、R、R、R、R、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、並びにR及びRが一緒になった場合に形成されるヘテロシクロアルキルは、独立して、本明細書に定義される1、又は2個の置換基で置換される。本明細書に開示される化合物のいくつかの実施形態では、各R、R、R、R、R、R、R、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、2個のRが一緒になった場合に形成されるシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、並びにR及びRが一緒になった場合に形成されるヘテロシクロアルキルは、独立して、本明細書に定義される1個の置換基で置換される。
様々な可変部について上述した基の任意の組み合わせは、本明細書で企図される。本明細書を通して、それらの基及び置換基は、安定な部分及び化合物を提供するために当業者によって選ばれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、表1の化合物から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物は、
からなる群から選択されるか、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
いくつかの実施形態では、化合物は、
からなる群から選択されるか、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
いくつかの実施形態では、化合物は、
からなる群から選択されるか、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
いくつかの実施形態では、化合物は、
からなる群から選択されるか、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
いくつかの実施形態では、化合物は、
からなる群から選択されるか、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体である。
本明細書に開示される化合物の更なる形態
異性体/立体異性体
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、幾何異性体として存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上の二重結合を有する。本明細書に示される化合物は、すべてのシス、トランス、シン、アンチ、entgegen(E)、及びzusammen(Z)異性体、並びにこれらの対応する混合物を含む。いくつかの状況では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上のキラル中心を有し、各中心は、R配置又はS配置で存在する。本明細書に記載される化合物は、すべてのジアステレオマー、エナンチオマー、及びエピマー形態、並びにこれらの対応する混合物を含む。本明細書で提供される化合物及び方法の更なる実施形態では、単一の調製工程、組み合わせ、又は相互変換から得られるエナンチオマー及び/又はジアステレオ異性体の混合物は、本明細書に記載される用途に有用である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させて一対のジアステレオマー化合物を形成し、ジアステレオ異性体を分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することによって、それらの個々の立体異性体として調製される。いくつかの実施形態では、解離性複合体が好ましい。いくつかの実施形態では、ジアステレオマーは、異なる物理的特性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を有し、これらの相違点を利用することによって分離される。いくつかの実施形態では、ジアステレオマーは、キラルクロマトグラフィーによって、又は好ましくは、溶解度の差に基づく分離/分割技術によって分離される。いくつかの実施形態では、次いで、光学的に純粋なエナンチオマーは、ラセミ化をもたらさない任意の実用的な手段によって、分割剤と共に回収される。
標識化合物
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、それらの同位体で標識された形態で存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、そのような同位体標識化合物を投与することによって疾患を治療する方法を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、そのような同位体標識化合物を医薬組成物として投与することによって疾患を治療する方法を含む。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、同位体標識化合物を含み、これは、本明細書に列挙されるものと同一であるが、1つ以上の原子が通常天然で見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を除く。本明細書に開示される化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、及び塩素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、l5N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clが挙げられる。前述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する、本明細書に記載の化合物、並びにその薬学的に許容される塩、溶媒和物、又は立体異性体は、本発明の範囲内である。特定の同位体標識化合物、例えば、H及び14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわちH及び炭素-14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さ及び検出能のために特に好ましい。更に、重同位体、例えば重水素、すなわち、Hなどによる置換により、代謝安定性がより高くなる、例えば、in vivo半減期が長くなるか、又は必要な投与量が少なくなることから特定の治療上の利点が得られる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、これらに限定されないが、発色団若しくは蛍光部分、生物発光標識、又は化学発光標識の使用を含む、他の手段によって標識される。
薬学的に許容される塩
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、その薬学的に許容される塩として存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、そのような薬学的に許容される塩を投与することによって疾患を治療する方法を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、そのような薬学的に許容される塩を医薬組成物として投与することによって疾患を治療する方法を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、酸性基又は塩基性基を有し、したがって、いくつかの無機塩基又は有機塩基、並びに無機酸及び有機酸のいずれかと反応して、薬学的に許容される塩を形成する。いくつかの実施形態では、これらの塩は、本明細書に開示される化合物、又はその溶媒和物若しくは立体異性体の最終的な単離及び精製の間にin situで調製されるか、又は遊離形態の精製された化合物を適切な酸又は塩基と別個に反応させ、このようにして形成された塩を単離することによって調製される。
薬学的に許容される塩の例としては、本明細書中に記載される化合物と、ミネラル、有機酸又は無機塩基との反応によって調製される塩が挙げられ、このような塩としては、酢酸塩、アクリル酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸塩、ブチン-1,4-ジオ酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、クロロ安息香酸塩、塩化物、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、デカン酸塩、ジグルコン酸塩、二水素リン酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘキシン-1,6-ジオ酸塩(hexyne-1,6-dioate)、ヒドロキシ安息香酸塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イソ酪酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、マンデル酸塩 メタリン酸塩(mandelate metaphosphate)、メタンスルホン酸塩、メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、一水素リン酸塩、1-ナフタレンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、パルモアート(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ピロ硫酸塩、ピロリン酸塩、プロピオル酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニル酪酸塩、プロパンスルホン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸ウンデコン酸塩、及びキシレンスルホン酸塩が挙げられる。
更に、本明細書に記載される化合物は、遊離塩基形態の本化合物と、薬学的に許容される無機酸又は有機酸とを反応させることによって形成される薬学的に許容される塩として調製され得、これらの酸としては、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタリン酸など;及び有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、p-トルエンスルホン酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、安息香酸、3-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、アリールスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、4-メチルビシクロ-[2.2.2]オクタ-2-エン-1-カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4’-メチレンビス-(3-ヒドロキシ-2-エン-1-カルボン酸)、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、及びムコン酸が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、シュウ酸などの他の酸は、それ自体は薬学的に許容されないが、本明細書に開示される化合物、その溶媒和物、又は立体異性体、及びこれらの薬学的に許容される酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の調製において使用される。
いくつかの実施形態では、遊離酸基を含む本明細書に記載の化合物は、薬学的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩などの適切な塩基と、アンモニアと、又は薬学的に許容される有機一級、二級、三級、若しくは四級アミンと反応する。代表的な塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウムなどのアルカリ又はアルカリ土類塩、並びにアルミニウム塩などが挙げられる。塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化コリン、炭酸ナトリウム、N(C1~4アルキル)などが挙げられる。
塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる。本明細書に記載される化合物はまた、それらが含有する任意の塩基性窒素含有基の四級化を含むことが理解されるべきである。いくつかの実施形態では、水溶性又は油溶性又は分散性の生成物は、このような四級化によって得られる。
溶媒和物
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、溶媒和物として存在する。本発明は、そのような溶媒和物を投与することによって疾患を治療する方法を提供する。本発明は更に、そのような溶媒和物を医薬組成物として投与することによって疾患を治療する方法を提供する。
溶媒和物は、化学量論量又は非化学量論量のいずれかの溶媒を含有し、いくつかの実施形態では、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒を用いて形成される。溶媒が水である場合には水和物が形成され、又は溶媒がアルコールである場合にはアルコラートが形成される。本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載のプロセス中に好都合に調製又は形成することができる。例えば、本明細書に記載される化合物の水和物は、これらに限定されないが、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノールを含む有機溶媒を使用して、水性/有機溶媒混合物から好都合に調製することができる。更に、本明細書で提供される化合物は、非溶媒和形態、及び溶媒和形態で存在することができる。一般に、溶媒和形態は、本明細書で提供される化合物及び方法の目的に関して、非溶媒和形態と同等であるとみなされる。
互変異性体
いくつかの状況では、化合物は、互変異性体として存在する。本明細書に記載される化合物は、本明細書に記載される式の範囲内のすべての可能な互変異性体を含む。互変異性体は、単結合と隣接する二重結合の切り替えを伴う、水素原子の移動によって相互変換可能な化合物である。互変異性化が可能な結合配置では、互変異性体の化学平衡が存在する。本明細書に開示される化合物のすべての互変異性形態が、企図される。互変異性体の正確な比率は、温度、溶媒、及びpHを含むいくつかの因子に依存する。
治療方法
PARPの阻害が有益である疾患の治療方法が本明細書に開示され、当該方法は、本明細書に開示される化合物を投与することを含む。また、PARP1の阻害が有益である疾患の治療方法が本明細書に開示され、当該方法は、本明細書に開示される化合物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、疾患は、癌である。いくつかの実施形態では、癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、血液癌、胃癌及び結腸直腸癌などの胃腸癌、又は肺癌である。いくつかの実施形態では、癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、又は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、癌は、白血病、結腸癌、神経膠芽腫、リンパ腫、黒色腫、又は子宮頸癌である。
いくつかの実施形態では、癌は、BRCA1及び/又はBRCA2突然変異を含む。
いくつかの実施形態では、BRCA1及び/又はBRCA2突然変異を含む癌は、膀胱癌、脳及びCNS癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、食道癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、腎臓癌、白血病、肺癌、黒色腫、骨髄腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、胃癌、甲状腺癌、又は子宮癌である。
いくつかの実施形態では、癌は、Flomologous組換え(Flomologous Recombination、FIR)依存性DNA DSB修復活性が欠損している癌である。FIR依存性DNA DSB修復経路は、相同機構を介してDNA中の二本鎖切断(DSB)を修復し、連続的なDNAヘリックスを再形成する。FIR依存性DNA DSB修復経路の成分としては、ATM(NM_000051)、RAD51(NM_002875)、RAD51 L1(NM_002877)、RAD51 C(NM_002876)、RAD51 L3(NM_002878)、DMC1(NM_007068)、XRCC2(NM_005431)、XRCC3(NM_005432)、RAD52(NM_002879)、RAD54L(NM_003579)、RAD54B(NM_012415)、BRCA1(NM_007295)、BRCA2(NM_000059)、RAD50(NM_005732)、MRE1 1 A(NM_005590)、及びNBS1(NM_002485)が挙げられるが、これらに限定されない。FIR依存性DNA DSB修復経路に関与する他のタンパク質には、EMSYなどの調節因子が含まれる。いくつかの実施形態では、FIR依存性DNA DSB修復が欠損している癌は、正常細胞と比較して、その経路を介してDNA DSBを修復する能力が低減又は消失した1つ以上の癌細胞を含む、すなわち、FIR依存性DNA DSB修復経路の活性は、1つ以上の癌細胞において低減又は消失し得る。
いくつかの実施形態では、FIR依存性DNA DSB修復経路の1つ以上の成分の活性は、FIR依存性DNA DSB修復が欠損している癌を有する個体の1つ以上の癌細胞において消失している。
いくつかの実施形態では、癌細胞は、BRCA1及び/又はBRCA2欠損表現型を有する、すなわち、BRCA1及び/又はBRCA2活性は、癌細胞において低減又は消失している。この表現型を有する癌細胞は、BRCA1及び/又はBRCA2が欠損してもよく、すなわち、BRCA1及び/又はBRCA2の発現及び/又は活性は、例えば、コード核酸における突然変異又は多型によって、又は調節因子をコードする遺伝子、例えば、BRCA2調節因子をコードするEMSY遺伝子における増幅、突然変異又は多型によって、癌細胞において低減又は消失してもよい。BRCA1及びBRCA2は、その野生型対立遺伝子がヘテロ接合性キャリアの腫瘍において頻繁に失われる、公知の腫瘍抑制因子である。BRCA2結合因子をコードするEMSY遺伝子の増幅もまた、乳癌及び卵巣癌に関連することが知られている。BRCA1及び/又はBRCA2における突然変異の保因者はまた、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、血液癌、胃腸癌、及び肺癌を含む特定の癌のリスクが高い。
オフターゲット効果のリスクを最小限に抑えるために、薬物分子が特定の標的に対する選択性を有することが望ましい。
PARP1以外のPARPファミリーアイソフォームの阻害を回避することは、非PARP1アイソフォームの阻害から生じ得る毒性を最小限に抑えるのに重要であり得る。PARP1以外のPARPアイソフォームを阻害する薬理は、PARPアイソフォームに対するPARP1に対してより低い選択性を有する薬剤の治療指数を低減させる毒性を駆動し得る。PARP3は、PARP1と同様に、DNA損傷に関与するが、紡錘体の完全性及びテロメラーゼの完全性においても重要な役割を担っていることがわかっている(Boehler,C.,Gauthier,LR.,Mortusewicz O.et al.Poly(ADP-ribose)polymerase3(PARP3),a newcomer in cellular response to DNA damage and mitotic progression.PNAS,January26,2011,108(7)2783-2788)。タンキラーゼ1としても公知のPARP5Aは、Wntシグナル伝達及びテロメア長において重要な役割を果たす(Kulak,O.,Chen,H.,Holohan B.et al.Disruption of Wnt/β-Catenin Signaling and Telomeric Shortening Are Inextricable Consequences of Tankyrase Inhibition in Human Cells.Mol Cell Biol.2015Jul;35(14),2425-2435)。PARP6は、マウスにおける必須の微小管調節遺伝子であり、触媒活性を抑止するPARP6における生殖系列突然変異は、ヒトにおける神経機能に対して悪影響を及ぼす(Vermehren-Schmaedick,A.,Huang J.Y.,Levinson,M.et al.Characterization of PARP6 Function in Knockout Mice and Patients with Developmental Delay.Cells,2021Jun; 10(6),1289)。PARP7触媒阻害は、自己免疫表現型を産生する1型インターフェロンに対する過剰刺激作用を引き起こす(Gozgit,J.M.,Vasbinder,M.M.、Abo,R.P.et al.PARP7 negative regulates the type I interferon response in cancer cells and its inhibition triggers antitumor immunity.Volume39,Issue9,13 September 2021,Pages1214-1226)。PARP8の正確な機能は確立されていないが、そのノックアウトは、有糸分裂及び核形態の欠陥並びに細胞生存率の減少を誘発することが示されている(Vyas,S.,Chesarone-Cataldo,M.,Todorova,T.,et al.A Systematic Analysis of the PARP Protein Family Identifies New Functions Critical for Cell Physiology.Nat.Commun.2013,4(1),2240)。PARP10は、腫瘍抑制活性を有するMYC相互作用タンパク質として記載されている(Yu,M.,Schreek,S.,Cerni,C.et al.PARP-10,a novel Myc-interacting protein with poly(ADP-ribose)polymerase activity,inhibits transformation.Oncogene,2005 volume24,pages1982-1993)。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2、PARP3、PARP6、PARP7、PARP8、PARP10、PARP11、PARP14、PARP15、TNKS1(PARP5A)、及びTNKS2(PARP5B)を含むPARPファミリーの他のメンバーよりもPARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP3よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP6よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP7よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP8よりもPARP1に対して選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP10よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP11よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP14よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP15よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS1(PARP5A)よりもPARP1に対して選択的である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS2(PARP5B)よりもPARP1に対して選択的である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも10000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも9000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも8000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも7000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも6000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも5000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも4000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも3000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも2000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも1000倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりも100倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、PARP2よりもPARP1に対して少なくとも400~600倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりもPARP1に対して少なくとも400倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP2よりもPARP1に対して少なくとも500倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP3よりも100倍超、PARP1選択性である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP3よりも200倍超、PARP1選択性である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP3よりもPARP1に対して少なくとも200~700倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP3よりもPARP1に対して少なくとも200倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP3よりもPARP1に対して少なくとも650倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP6よりも1000倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP6よりもPARP1に対して少なくとも2000~3000倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP6よりもPARP1に対して少なくとも2400倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP6よりもPARP1に対して少なくとも3000倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP7よりも500倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP7よりもPARP1に対して少なくとも600~900倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP7よりもPARP1に対して少なくとも600倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP7よりもPARP1に対して少なくとも800倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP8よりも3000倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP8よりもPARP1に対して少なくとも5000~9000倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP8よりもPARP1に対して少なくとも8000倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP8よりもPARP1に対して少なくとも5000倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP10よりも200倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP10よりもPARP1に対して少なくとも300~400倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP10よりもPARP1に対して少なくとも350倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP10よりもPARP1に対して少なくとも300倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP11よりも5倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP11よりもPARP1に対して少なくとも5~270倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP11よりもPARP1に対して少なくとも6倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP11よりもPARP1に対して少なくとも270倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP14よりも2000倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP14よりもPARP1に対して少なくとも1400~2600倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP14よりもPARP1に対して少なくとも1400倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP14よりもPARP1に対して少なくとも2600倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP15よりも1000倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、PARP15よりもPARP1に対して少なくとも1600倍の選択性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS1(PARP5A)よりも100倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS1(PARP5A)よりもPARP1に対して少なくとも100~250倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS1(PARP5A)よりもPARP1に対して少なくとも100倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS1(PARP5A)よりもPARP1に対して少なくとも230倍の選択性を有する。
いくつかの実施態様では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS2(PARP5B)よりも100倍超のPARP1選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS2(PARP5B)よりもPARP1に対して少なくとも100~150倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS2(PARP5B)よりもPARP1に対して少なくとも140倍の選択性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体は、TNKS2(PARP5B)よりもPARP1に対して少なくとも130倍の選択性を有する。
投薬
特定の実施形態では、本明細書に記載される化合物(複数可)を含有する組成物は、予防的及び/又は治療上の処置のために投与される。特定の治療用途において、組成物は、疾患又は状態に既に罹患している患者に、疾患又は状態の症状の少なくとも1つを治癒又は少なくとも部分的に抑止させるのに十分な量で投与される。この使用に有効な量は、疾患又は状態の重症度及び経過、薬歴、患者の健康状態、体重、及び薬物に対する応答、並びに治療する医師の判断に依存する。治療有効量は、これらに限定されないが、用量漸増及び/又は用量範囲臨床試験を含む方法によって、任意選択で決定される。
予防的用途において、本明細書に記載される化合物を含有する組成物は、特定の疾患、障害若しくは状態に罹患しやすい、又はそうでなければその危険性がある患者に投与される。そのような量は、「予防的有効量又は用量」と定義される。この使用において、正確な量はまた、患者の健康状態、体重などに依存する。患者に使用される場合、この使用のための有効量は、疾患、障害又は状態の重症度及び経過、薬歴、患者の健康状態及び薬物に対する応答、並びに治療する医師の判断に依存する。一態様では、予防的治療は、治療されている疾患の少なくとも1つの症状又はリスク因子を以前に経験し、現在寛解期にある哺乳動物に、疾患又は状態の症状の再発を予防するために、本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含む。
患者の状態が改善しない特定の実施形態では、医師の判断で、化合物の投与は、患者の疾患若しくは状態の症状を改善するか、又はさもなければ制御若しくは制限するために、長期的に、すなわち、患者の生存期間全体を含む長期間にわたって投与される。
患者の状態が改善する特定の実施形態では、投与されている薬物の用量は、一時的に低減されるか、又は特定の期間の間一時的に停止される(すなわち、「休薬期間」)。具体的な実施形態では、休薬期間の長さは、2日~1年であり、例えば、単なる例示ではあるが、2日、3日、4日、5日、6日、7日、10日、12日、15日、20日、28日、又は28日超を含む。休薬期間中の用量減少は、単なる例示ではあるが、10%~100%であり、例えば、単なる例示ではあるが、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、及び100%を含む。
患者の状態が改善されたら、必要に応じて維持用量を投与する。その後、具体的な実施形態では、投与量若しくは投与頻度、又はその両方は、症状に応じて、改善された疾患、障害又は状態が保持されるレベルまで低減される。しかし、特定の実施形態では、患者は、症状の任意の再発時に、長期的に、断続的又は毎日の治療を必要とする。
そのような量に対応する所与の薬剤の量は、特定の化合物、疾患状態及びその重症度、治療を必要とする対象又は宿主のアイデンティティ(例えば、体重、性別)などの要因に応じて変化するが、それにもかかわらず、例えば、投与される特定の薬剤、投与経路、治療される状態、及び治療される対象又は宿主を含む、症例を取り巻く特定の状況に従って決定される。
しかしながら、一般に、成人の治療に用いられる用量は、典型的には、1日あたり0.01mg~5000mgの範囲である。一態様では、成人の治療に用いられる用量は、1日あたり約1mg~約1000mgである。一実施形態では、所望の用量は、単回用量で、又は同時に若しくは適切な間隔で投与される分割用量で、例えば、1日あたり2回、3回、4回若しくはそれ以上の分割用量として、好都合に提示される。
一実施形態では、本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩に適切な1日投与量は、体重あたり約0.01~約50mg/kgである。いくつかの実施形態では、剤形中の活性物質の1日投与量又は量は、個々の治療レジメンに関する変数の数に基づいて、本明細書に示される範囲よりも低いか又は高い。様々な実施形態では、1日投与量及び単位投与量は、これらに限定されないが、使用される化合物の活性、治療される疾患又は状態、投与様式、個々の対象の要件、治療される疾患又は状態の重症度、及び医師の判断を含む、いくつかの変数に応じて変更される。
このような治療レジメンの毒性及び治療効果は、これらに限定されないが、LD10及びED90の決定を含む、細胞培養又は実験動物における標準的な薬学的手順によって決定される。毒性と治療効果との間の用量比が治療指数であり、LD50とED50との間の比率として表される。特定の実施形態では、細胞培養アッセイ及び動物実験から得られたデータは、ヒトを含む哺乳動物で使用するための治療上有効な1日投与量範囲及び/又は治療上有効な単位投与量を製剤化する際に使用される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の1日投与量は、最小限の毒性を有するED50を含む血中濃度の範囲内にある。特定の実施形態では、1日投与量範囲及び/又は単位投与量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じて、この範囲内で変動する。
前述の態様のいずれかにおいて、更なる実施形態では、有効量の本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩は、(a)哺乳動物に全身投与される、及び/又は(b)哺乳動物に経口投与される、及び/又は(c)哺乳動物に静脈内投与される、及び/又は(d)哺乳動物に注射によって投与される、及び/又は(e)哺乳動物に局所投与される、及び/又は(f)哺乳動物に非全身的又は局所的に投与される。
前述の態様のいずれかにおいて、更なる実施形態は、有効量の化合物の単回投与を含み、(i)化合物が、1日1回投与される、又は(ii)化合物が、哺乳動物に1日の期間にわたって複数回投与される、更なる実施形態を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、更なる実施形態は、有効量の化合物の複数回投与を含み、(i)化合物は、単回用量として連続的又は断続的に投与される、(ii)複数回投与間の時間は、6時間毎である、(iii)化合物は、哺乳動物に8時間毎に投与される、(iv)化合物は、対象に12時間毎に投与される、(v)化合物は、対象に24時間毎に投与される、更なる実施形態を含む。更なる又は代替的な実施形態では、本方法は、休薬期間を含み、化合物の投与は一時的に中断されるか、又は投与される化合物の用量は一時的に低減され、休薬期間の終わりに、化合物の投与は再開される。一実施形態では、休薬期間の長さは、2日から1年まで変動する。
投与経路
適切な投与経路としては、経口、静脈内、直腸、エアロゾル、非経口、点眼、肺、経粘膜、経皮、膣、耳、鼻、及び局所投与が挙げられるが、これらに限定されない。更に、単なる例示であるが、非経口投与には、筋肉内、皮下、静脈、髄腔内注射、並びにくも膜下腔内、直接脳室内(intraventricular)、腹腔内、リンパ内、及び鼻腔内注射が含まれる。
特定の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、全身的ではなく局所的な方法で、例えば、多くの場合、デポー調製物又は徐放性製剤で、臓器への化合物の直接的な注射を介して投与される。具体的な実施形態では、長時間作用型製剤は、埋め込み(implantation)(例えば、皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射によって投与される。更に、他の実施形態では、薬物は、標的化された薬物送達系において、例えば、臓器特異的抗体でコーティングされたリポソームで送達される。そのような実施形態では、リポソームは、臓器を標的とし、臓器によって選択的に取り込まれる。更に他の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、速放性製剤の形態、徐放性製剤の形態、又は中間放出製剤の形態で提供される。更に他の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、局所的に投与される。
医薬組成物/製剤
本明細書に記載の化合物は、標準的な薬務に従って、本明細書に記載の化合物を必要とする対象に、単独で、又は薬学的に許容される担体、賦形剤若しくは希釈剤と組み合わせて、医薬組成物中で投与される。一実施形態では、本発明の化合物を動物に投与することができる。化合物は、経口的に、又は静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸及び局所投与経路など、非経口的に投与することができる。
別の態様では、本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物が本明細書で提供される。医薬組成物は、活性化合物を薬学的に使用可能な調製物に加工することを容易にする1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を用いて、従来の方法で製剤化される。適切な製剤は、選択された投与の経路に依存する。本明細書に記載される医薬組成物の概要は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:Mack Publishing Company,1995)、Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania 1975、Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980、及びPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, Seventh Ed.(Lippincott Williams&Wilkins1999)に見出すことができ、このような開示については、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、薬学的に許容される賦形剤は、担体、結合剤、充填剤、懸濁化剤、香味剤、甘味剤、崩壊剤、分散剤、界面活性剤、滑沢剤、着色剤、希釈剤、可溶化剤、湿潤剤(moistening agents)、可塑剤、安定剤、浸透促進剤、湿潤剤(wetting agents)、消泡剤、抗酸化剤、保存剤、及びこれらの任意の組み合わせから選択される。
本明細書に記載される医薬組成物は、これらに限定されないが、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)、鼻腔内、頬側、局所、直腸、又は経皮投与経路を含む、適切な投与経路によって対象に投与される。本明細書に記載される医薬製剤は、水性液体分散物、液体、ゲル、シロップ、エリキシル剤、スラリー、懸濁液、自己乳化分散物、固溶体、リポソーム分散物、エアロゾル、固体経口剤形、粉末、即時放出製剤、制御放出製剤、急速溶融製剤、錠剤、カプセル、丸薬、粉末、糖衣錠、発泡製剤、凍結乾燥製剤、遅延放出製剤、徐放性製剤、パルス放出製剤、多粒子(multiparticulate)製剤、並びに混合即時及び制御放出製剤を含むが、これらに限定されない。
本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、単なる例示であるが、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、湿式粉砕(levigating)、乳化、カプセル化、封入、又は圧縮プロセスなど、従来の方法で製造される。
経口使用のための医薬組成物は、1つ以上の固体賦形剤を本明細書に記載される1つ以上の化合物と混合し、任意選択で得られた混合物を粉砕し、所望により錠剤又は糖衣錠コアを得るために、適切な補助剤を添加した後、顆粒の混合物を加工することによって得られる。適切な賦形剤としては、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、又はソルビトールを含む糖などの充填剤、例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース調製物、又は、ポリビニルピロリドン(PVP又はポビドン)若しくはリン酸カルシウムなどの他のもの、が挙げられる。所望により、架橋クロスカルメロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸若しくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩のような崩壊剤が添加される。いくつかの実施形態では、識別のために、又は活性化合物用量の異なる組み合わせを特徴付けるために、染料又は顔料が錠剤又は糖衣錠コーティングに添加される。
経口投与される医薬組成物には、ゼラチンで作られた押し込み式(push-fit)カプセル、並びにゼラチン及びグリセロール又はソルビトールなどの可塑剤で作られた密封軟カプセルが含まれる。押し込み式カプセルは、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、及び/又はタルク若しくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、並びに任意選択の安定剤の混合物中に活性成分を含有する。軟カプセルでは、活性化合物は、適切な液体(例えば、脂肪油、流動パラフィン、又は液体ポリエチレングリコール)に溶解又は懸濁される。いくつかの実施形態では、安定剤が添加される。
非経口使用のための医薬組成物は、注入又は注射として製剤化される。いくつかの実施形態では、注射又は注入に適した医薬組成物は、本明細書に記載されている化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を含む滅菌水溶液、又は分散液、又は滅菌粉末を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、液体担体を含む。いくつかの実施形態は、液体担体は、例えば、水、生理食塩水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリルエステル、及びこれらの任意の組み合わせを含む、溶媒又は液体分散媒である。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、微生物の増殖を防止するための保存剤を更に含む。
組み合わせ
追加の治療薬と組み合わせて、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を使用して、癌を治療する方法が、本明細書に開示される。
いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、抗癌剤である。
いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、本明細書に開示される化合物と同時に投与される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬及び本明細書に開示される化合物は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、本明細書に開示される化合物よりも少ない頻度で投与される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、本明細書に開示される化合物よりも頻繁に投与される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、本明細書に開示される化合物の投与前に投与される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、本明細書に開示される化合物の投与後に投与される。
実施例1
工程1:tert-ブチル4-[2-シアノ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
DMF(10mL)中のtert-ブチル4-[2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.00g、2.50mmol、1.00当量)及びZn(CN)(0.44g、3.76mmol、1.50当量)の撹拌溶液に、N雰囲気下にて室温で、Pd(PPh(0.29g、0.25mmol、0.10当量)を添加した。得られた混合物を、N雰囲気下にて120℃で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、HO(50mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を真空下で濃縮し、tert-ブチル4-[2-シアノ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(460mg、53.1%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=346.2。
1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.60(q,1H),8.13(d,1H),7.76(d,1H),3.52(dd,4H),3.33(d,4H),2.80(d,3H),1.43(s,9H)。
工程2:6-シアノ-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩の調製:
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル4-[2-シアノ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(260mg、0.75mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(2mL、1,4-ジオキサン中4M)を氷浴で滴下した。得られた混合物を、室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、6-シアノ-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(180mg、97.4%)を得た。粗生成物を更に精製することなく次の工程で直接使用した。
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=245.9.1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ9.32(brs,2H),8.65(d,1H),8.16(d,1H),7.86(d,1H),3.58(dd,4H),3.29(s,4H),2.80(d,3H)。
工程3:6-シアノ-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(3mL)中の7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(50mg、0.22mmol、1.00当量)及び6-シアノ-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(60mg、0.25mmol、1.10当量)及びKI(7mg、0.04mmol、0.20当量)の撹拌溶液に、DIEA(145mg、1.12mmol、5.00当量)をN2雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を、N雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、DMSO(3mL)に溶解させた。粗生成物を分取HPLCによって精製した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、6-シアノ-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(12.9mg、13.11%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=431.9.1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ11.87(s,1H),8.58(d,1H),8.42(s,1H),8.11(d,1H),7.74(d,2H),7.62(s,1H),3.68(s,2H),3.37(d,4H),2.79(d,3H),2.60-2.56(m,6H),1.19(t,3H)。
以下の実施例は、実施例1に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例2
工程1:tert-ブチル(3R)-4-[6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
1,4-ジオキサン(50mL)中のtert-ブチル(3R)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラート(5.00g、24.96mmol、1.00当量、[α]26D(c=1.0、CHCl):+14.75)、メチル5-ブロモピリジン-2-カルボキシラート(5.66g、26.21mmol、1.05当量)、CsCO(16.27g、49.93mmol、2.00当量)及びRuPhos Palladacycle Gen.3(1.04g、1.25mmol、0.05当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて120℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を水(100mL)で希釈し、次いでEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル(3R)-4-[6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラート(5.00g、59.71%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=336.1。
工程2:tert-ブチル(3R)-3-メチル-4-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
CHOH(7mL)中のtert-ブチル(3R)-4-[6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラート(2.00g、5.96mmol、1.00当量)及びメタンアミン(8mL、水中25~30重量%溶液)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、飽和NHCl(30mL)で室温でクエンチした。得られた混合物をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、tert-ブチル(3R)-3-メチル-4-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.70g、85.25%)を淡黄色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=335.3。
工程3:N-メチル-5-[(2R)-2-メチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩の調製:
1,4-ジオキサン(3.7mL、14.95mmol、10.00当量、4.0M)中のtert-ブチル(3R)-3-メチル-4-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg、1.50mmol、1.00当量)及びHCl(気体)の混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、N-メチル-5-[(2R)-2-メチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(400mg、粗製)を黄色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=234.9。
工程4:5-[(2R)-4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2-メチルピペラジン-1-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(10mL)中のN-メチル-5-[(2R)-2-メチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(128mg、粗製)、7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(100mg、0.45mmol、1.00当量)及びKI(15mg、0.09mmol、0.20当量)及びDIEA(290mg、2.24mmol、5.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCで更に精製した。純粋な画分を減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、5-[(2R)-4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2-メチルピペラジン-1-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(90mg、46.89%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=421.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.90(s,1H),8.42(d,1H),8.37(d,1H),8.21(d,1H),7.82(d,1H),7.76(s,1H),7.67(d,1H),7.33(dd,1H),4.23(s,1H),3.71(d,1H),3.65-3.52(m,2H),3.14-3.03(m,1H),2.93(d,1H),2.78(d,3H),2.72(d,1H),2.58-2.53(m,2H),2.33(dd,1H),2.29-2.15(m,1H),1.19(t,3H),1.13(d,3H)。
以下の実施例は、実施例2に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例3A及び実施例3B
工程1:tert-ブチル5-[6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボキシラートの調製:
ジオキサン(25mL)中のメチル5-ブロモピリジン-2-カルボキシラート(2.5g、11.57mmol、1当量)及びtert-ブチル2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボキシラート(2.41g、12.15mmol、1.05当量)の撹拌混合物に、RuPhos Palladacycle Gen.3(0.48g、0.57mmol、0.05当量)及びCsCO(7.54g、23.14mmol、2.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて110℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、水(200mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NaCl(水溶液)(200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル5-[6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボキシラート(1.1g、Y=28.4%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=334.1
工程2:tert-ブチル5-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボキシラートの調製:
MeOH(15mL)中のtert-ブチル5-[6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボキシラート(1g、3.00mmol、1当量)及びCHNH(2.33g、75.03mmol、25.01当量、HO中40%)の混合物を、窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、水(40mL)で希釈した。混合物を、飽和NHCl(水溶液)でpH6に酸性化した。得られた混合物を、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、tert-ブチル5-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボキシラート(1.2g、粗製)を黄色の粗製油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=333.1
工程3:5-{2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeOH(10mL)中のtert-ブチル5-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-カルボキシラート(1.2g、3.61mmol、1当量)の撹拌混合物に、1,4-ジオキサン(6mL)中のHCl(気体)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテル(40mL)でトリチュレーションすることによって精製した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、5-{2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(1g、粗製)を黄色粗製油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=232.9
工程4:5-{5-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
アセトニトリル(5mL)中の5-{2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(547.67mg、2.35mmol、1.5当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(350mg、1.57mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、窒素雰囲気下にて室温でKI(52.19mg、0.31mmol、0.20当量)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、5-{5-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(180mg,Y=21.3%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=419.0
工程5:rel-5-[(1R,6S)-5-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例3A)、及びrel-5-[(1R,6S)-5-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例3B)の調製:
rel-5-[(1R,6S)-5-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドをPREP_CHIRAL_HPLCによって精製し、rel-5-[(1R,6S)-5-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例3A、54.8mg、Y=30.4%、ee=99.28%)、及びrel-5-[(1R,6S)-5-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2,5-ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例3B、39.0mg、Y=21.6%、ee=98.42%)を得た。注:実施例3A及び実施例3Bの立体化学的帰属は、任意である。
実施例3A:
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=419.2.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.83(s,1H),8.44(d,1H),8.37-8.32(m,1H),8.19(d,1H),7.85(d,1H),7.75(s,1H),7.69-7.65(m,1H),7.27(dd,1H),3.89(q,2H),3.54-3.46(m,1H),3.24-3.16(m,1H),2.81-2.69(m,5H),2.57-2.52(m,4H),1.18(t,3H),0.83-0.74(m,1H),0.44-0.34(m,1H)。
実施例3B:
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=419.1.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.83(s,1H),8.46-8.40(m,1H),8.38-8.31(m,1H),8.19(d,1H),7.85(d,1H),7.75(s,1H),7.67(s,1H),7.27(dd,1H),3.99-3.81(m,2H),3.56-3.47(m,1H),3.24-3.18(m,1H),2.85-2.70(m,5H),2.58-2.52(m,4H),1.18(t,3H),0.83-0.74(m,1H),0.44-0.34(m,1H)。
表3中の以下の実施例は、実施例3A及び実施例3Bについて示したものと同様の手順を使用して作製した。
実施例4
工程1:tert-ブチル(3R)-4-[2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
DMF(30mL)中のtert-ブチル(3R)-3-メチル-4-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(2.20g、6.58mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NBS(1.29g、7.24mmol、1.10当量)を窒素雰囲気下にて0℃で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。所望の生成物を、LCMSによって検出することができた。反応物に、飽和NaHCO3(水溶液)(30mL)を0℃で添加することによってクエンチした。得られた混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×150mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル(3R)-4-[2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラート(1.77g、65%)を淡黄色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=413.0/415.0.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.47(d,1H),7.97(d,1H),7.75(d,1H),3.66-3.48(m,4H),3.27-3.18(m,2H),2.80(d,3H),2.73-2.60(m,1H),1.43(s,9H),0.84(d,3H)。
工程2:tert-ブチル(3R)-4-[2-シアノ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
DMF(8mL)中のtert-ブチル(3R)-4-[2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラート(500mg、1.21mmol、1.00当量)、Zn(CN)2(156mg、1.33mmol、1.10当量)及びPd(PPh3)4(140mg、0.12mmol、0.10当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて120℃で一晩撹拌した。所望の生成物を、LCMSによって検出することができた。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル(3R)-4-[2-シアノ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラート(428mg、98%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES-H,m/z):[M-H]=358.1.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.60(d,1H),8.12(d,1H),7.81(d,1H),3.41-3.33(m,4H),3.21(d,2H),2.80(d,3H),2.52-2.51(m,1H),1.43(s,9H),1.02(d,3H)。
工程3:6-シアノ-N-メチル-5-[(2R)-2-メチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩の調製:
DCM(5mL)中の1,4-ジオキサン(5mL、4M)中のtert-ブチル(3R)-4-[2-シアノ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]-3-メチルピペラジン-1-カルボキシラート(135mg、0.38mmol、1.00当量)及びHCl(気体)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。所望の生成物を、LCMSによって検出することができた。得られた混合物を減圧下で濃縮し、6-シアノ-N-メチル-5-[(2R)-2-メチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(310mg、粗製)を淡黄色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=260.2
工程4:6-シアノ-5-[(2R)-4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2-メチルピペラジン-1-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(8mL)中の6-シアノ-N-メチル-5-[(2R)-2-メチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(250mg、粗製)及びDIEA(498mg、3.86mmol、5.00当量)の撹拌混合物に、7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(172mg、0.77mmol、1.00当量)及びKI(26mg、0.15mmol、0.20当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で4時間撹拌した。所望の生成物を、LCMSによって検出することができた。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を減圧下で濃縮して、6-シアノ-5-[(2R)-4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-2-メチルピペラジン-1-イル]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(135.4mg、39%、ee=97.6%)を淡黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=446.1.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.89(s,1H),8.58(d,1H),8.42(d,1H),8.12(d,1H),7.81(d,1H),7.75(s,1H),7.65(d,1H),4.02(m,1H),3.74-3.58(m,2H),3.47-3.39(m,1H),3.28-3.20(m,1H)2.79(m,4H),2.58-2.53(m,4H),2.42(t,1H),1.19(t,3H),1.13(d,3H)。
実施例5
工程1:tert-ブチル4-(5-フルオロ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
1,4-ジオキサン(16mL)中のメチル5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-カルボキシラート(1.00g、4.27mmol、1.00当量)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラート(0.84g、4.48mmol、1.05当量)、RuPhos Palladacycle Gen.3(0.36g、0.43mmol、0.10当量)及びCsCO(2.78g、8.55mmol、2.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて110℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-[5-フルオロ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.00g、68.96%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=339.9.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.24(s,1H),7.23(dd,1H),3.81(s,3H),3.56-3.36(m,8H),1.43(s,9H)。
工程2:tert-ブチル4-(5-フルオロ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
メタノール(8mL)中のエチル4-[5-フルオロ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.20g、3.86mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、室温でCHNH(8mL、水中25%~30%)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、飽和NHCl(水溶液、100mL)で0℃でクエンチした。得られた混合物をCHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物(1.22g)を白色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=338.9.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.29(q,1H),8.14(d,1H),7.23(d,1H),3.55-3.34(m,8H),2.75(d,3H),1.42(s,9H)。
工程3:3-フルオロ-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピコリンアミドの調製:
1,4-ジオキサン(5mL)中の3-フルオロ-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(1.22g、5.12mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(10mL、4M)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン:エーテル=1:1(10mL×3)でトリチュレーションすることによって精製し、粗生成物(1.22g、HCl塩)を白色固体として得た。粗生成物を次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=238.9。
工程4:5-(4-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-3-フルオロ-N-メチルピコリンアミドの調製:
ACN(5mL)中の3-フルオロ-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(80mg、推定収率100%、0.34mmol、1.50当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(50mg、0.22mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、KI(7mg、0.04mmol、0.20当量)及びDIEA(145mg、1.12mmol、5.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、5-(4-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-3-フルオロ-N-メチルピコリンアミド(34mg、34.24%、3工程で)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=424.90.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.87(s,1H),8.40(s,1H),8.27(q,1H),8.13(s,1H),7.75(s,1H),7.62(s,1H),7.22(dd,1H),3.65(s,2H),3.45-3.34(m,4H),2.74(d,3H),2.58-2.51(m,6H),1.18(t,3H).19F NMR(377MHz,DMSO)δ-120.40。
実施例6
工程1:tert-ブチル4-(2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
DMF(10mL)中のtert-ブチル4-[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(2.00g、6.24mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NBS(1.22g、6.87mmol、1.10当量)を窒素雰囲気下にて0℃で少しずつ加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、飽和NaHCO3(水溶液)(5mL)を0℃で添加することによりクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-(2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(2.40g、96.29%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=399.1/401.1. H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.44(q,1H),7.96(d,1H),7.65(d,1H),3.60-3.41(m,4H),3.10-2.98(m,4H),2.80(d,3H),1.43(s,9H)。
工程2:tert-ブチル4-(2-シクロプロピル-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
トルエン/HO(10mL/1mL)中のtert-ブチル4-[2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.20g、3.00mmol、1.00当量)、Pd(dppf)Cl(0.22g、0.30mmol、0.10当量)、CsCO(1.96g、6.01mmol、2.00当量)及びシクロプロピルボロン酸(0.26g、3.00mmol、1.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で1.5時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-(2-シクロプロピル-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(900mg、83.08%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=361.1.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.28(q,1H),7.71(d,1H),7.44(d,1H),3.64-3.43(m,4H),3.06-2.89(m,4H),2.80(d,3H),2.45-2.32(m,1H),1.43(s,9H),1.22-1.13(m,2H),1.07-0.88(m,2H)。
工程3:6-シクロプロピル-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピコリンアミド、HCl塩の調製:
1,4-ジオキサン(3mL)中のtert-ブチル4-[2-シクロプロピル-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(900mg、2.50mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(10.00mL、4M)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、ヘキサン:エーテル=1:1(10mL×3)でトリチュレーションすることによって精製し、6-シクロプロピル-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピコリンアミド、HCl塩(900mg、粗製)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=261.2。
工程4:6-シクロプロピル-5-(4-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルピコリンアミドの調製:
MeCN(10mL)中の7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(100mg、0.45mmol、1.00当量)及び6-シクロプロピル-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド,HCl塩(200mg、0.67mmol、1.50当量)の撹拌混合物に、KI(15mg、0.09mmol、0.20当量)及びDIEA(290mg、2.25mmol、5.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥させて、6-シクロプロピル-5-(4-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-N-メチルピコリンアミド(31mg、15.51%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=447.0.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.87(s,1H),8.41(d,1H),8.32-8.21(m,1H),7.75(s,1H),7.70(d,1H),7.62(s,1H),7.43(d,1H),3.68(s,2H),3.15-2.90(m,4H),2.78(d,3H),2.69-2.54(m,6H),2.36-2.29(m,1H),1.22-1.10(m,5H),1.01-0.91(m,2H)。
実施例7
工程1:tert-ブチル4-[3-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
ジオキサン(100mL)中のメチル4-ブロモ-2-フルオロベンゾアート(1.00g、4.29mmol、1.00当量)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラート(0.84g、4.51mmol、1.05当量)の撹拌混合物に、CsCO(2.80g、8.58mmol、2.00当量)及びRuPhos Palladacycle Gen.3(0.18g、0.22mmol、0.05当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて120℃で6時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(3×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-[3-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.30g、89%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=339.2.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ7.72(t,1H),6.84-6.69(m,2H),3.77(s,3H),3.48-3.33(m,8H),1.43(s,9H)。
工程2:tert-ブチル4-[3-フルオロ-4-(メチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
MeOH(5mL)中のtert-ブチル4-[3-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.3g、3.84mmol、1.00当量)の混合物に、メチルアミン(3.5mL、水中25~30重量%)を滴下した。混合物を、窒素雰囲気下にて50℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を水(100mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相コンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、tert-ブチル4-[3-フルオロ-4-(メチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.00g、77%)を白色固体として得た。
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=338.2.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ7.78(d,1H),7.58(t,1H),6.85-6.68(m,2H),3.45-3.40(m,4H),3.27(dd,4H),2.76(d,3H),1.43(s,9H)。
工程3:2-フルオロ-N-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)ベンズアミド、HCl塩の調製:
DCM(4mL)中のtert-ブチル4-[3-フルオロ-4-(メチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg、1.48mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(2mL、4M)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサンエチルエーテル:エチルエーテル=1:1(4mL)でトリチュレーションすることによって精製した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、2-フルオロ-N-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)ベンズアミド、HCl塩(500mg、粗製)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=237.9.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.46(s,2H),7.92-7.79(m,1H),7.60(t,1H),6.91-6.72(m,2H),3.54(m,4H),3.17(m,4H),2.75(d,3H)。
工程4:4-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-2-フルオロ-N-メチルベンズアミドの調製:

MeCN(5mL)中の7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン、HCl塩(100mg、0.45mmol、1.00当量)及び2-フルオロ-N-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)ベンズアミドヒドロクロリド(123mg、0.45mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、KI(15mg、0.09mmol、0.20当量)及びDIEA(290mg、2.24mmol、5.00当量)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製し、純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、4-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-2-フルオロ-N-メチルベンズアミド(14mg、7%)をオフホワイトの固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=423.90.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.86(s,1H),8.40(d,1H),7.76(d,2H),7.66-7.48(m,2H),6.86-6.66(m,2H),3.64(s,2H),3.30(d,4H),3.28(d,4H),2.74(d,3H),2.56-2.53(m,2H),1.18(t,3H).19F NMR(377MHz,DMSO)δ-111.58。
実施例8
工程1:1’-(tert-ブチル)6-メチル3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’,6(2’H)-ジカルボキシラートの調製:
1,4-ジオキサン(10mL)及びHO(2mL)中のtert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシラート(859mg、2.78mmol、1.20当量)、メチル5-ブロモピリジン-2-カルボキシラート(500mg、2.31mmol、1.00当量)、KCO(640mg、4.63mmol、2.00当量)及びPd(dppf)Cl(339mg、0.46mmol、0.2当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて80℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を、HO(50mL)で希釈した。得られた混合物を、EA(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、1’-(tert-ブチル)6-メチル3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’,6(2’H)-ジカルボキシラート(260mg、29.41%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=319.1.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.82(dd,1H),8.02(t,2H),6.46(s,1H),4.06(d,2H),3.88(s,3H),3.57(t,2H),2.54(s,2H),1.44(s,9H)。
工程2:tert-ブチル6-(メチルカルバモイル)-3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-カルボキシラートの調製:
メタノール(3mL)中の1’-(tert-ブチル)6-メチル3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’,6(2’H)-ジカルボキシラート(210mg、0.66mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、CHNH(3mL、水中25~30重量%)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、飽和NHCl(水溶液)(50mL)を室温で添加することによりクエンチした。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、tert-ブチル6-(メチルカルバモイル)-3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-カルボキシラート(190mg、90.76%)を紫色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=318.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.76-8.68(m,2H),8.08-7.86(m,2H),6.34(d,1H),4.05(d,2H),3.56(t,2H),2.82(d,4H),2.54(d,1H),1.43(s,9H)。
工程3:N-メチル-1’,2’,3’,6’-テトラヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-6-カルボキサミド、TFA塩の調製:
DCM(5mL)中のtert-ブチル6-(メチルカルバモイル)-3’,6’-ジヒドロ-2’H-[3,4’-ビピリジン]-1’-カルボキシラート(170mg、0.54mmol、1当量)の撹拌溶液に、空気雰囲気下にて室温でTFA(1mL)を滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=218.1
工程4:1’-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)-N-メチル-1’,2’,3’,6’-テトラヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-6-カルボキサミドの調製:
MeCN(5mL)中のN-メチル-1’,2’,3’,6’-テトラヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-6-カルボキサミド(101mg、0.50mmol、1.00当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オン(111mg、0.50mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、KI(17mg、0.10mmol、0.20当量)及びDIEA(323mg、2.50mmol、5.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、1’-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)-N-メチル-1’,2’,3’,6’-テトラヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-6-カルボキサミド(39.6mg、18.49%、2工程で)を淡黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=404.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.85(s,1H),8.70(t,2H),8.42(s,1H),8.05-7.93(m,2H),7.76(s,1H),7.65(s,1H),6.42(s,1H),3.73(s,2H),3.16(s,2H),2.81(d,3H),2.71(s,2H),2.60-2.52(m,4H),1.19(t,3H)。
以下の実施例は、実施例8に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例9
工程1:7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-キノリン-2-オンの調製:
DCM(20mL)中の3-エチル-7-(ヒドロキシメチル)-1H-キノリン-2-オン(1.00g、4.92mmol、1.00当量)及びDMF(18mg、0.25mmol、0.05当量)の撹拌混合物に、SOCl(1.76g、14.76mmol、3.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-キノリン-2-オン(1.00g、91.68%)をオフホワイトの固体として得た。MS:(ES+H,m/z):[M+H]=222.1
工程2:6-{4-[(3-エチル-2-オキソ-1H-キノリン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-3-カルボニトリルの調製:
MeCN(5mL)中の7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-キノリン-2-オン(100mg、0.45mmol、1.20当量)、6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-カルボニトリル(71mg、0.38mmol、1.00当量)及びKI(12mg、0.08mmol、0.20当量)の撹拌混合物に、DIEA(243mg、1.88mmol、5.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を分取HPLCによって精製し、6-{4-[(3-エチル-2-オキソ-1H-キノリン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-3-カルボニトリル(35.2mg、25.07%)をオフホワイトの固体として得た。MS:(ES+H,m/z):[M+H]=374.2.1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ11.68(s,1H),8.48(d,1H),7.84(dd,1H),7.70(s,1H),7.57(d,1H),7.27(s,1H),7.13(d,1H),6.92(d,1H),3.67(s,4H),3.57(s,2H),2.50-2.47(m,6H),1.16(t,3H)。
実施例10
工程1:N-(3-ブロモフェニル)-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキサミドの調製:
CHCl3(100mL)中の4-(シクロペンタ-1-エン-1-イル)モルホリン(3.60g、23.49mmol、1.00当量)及び1-ブロモ-3-イソシアナトベンゼン(5.58g、28.19mmol、1.20当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を真空下で濃縮して、N-(3-ブロモフェニル)-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキサミド(3.9g、58.8%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=281.9/283.9.H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ8.83(s,1H),7.84(t,1H),7.45-7.41(m,1H),7.29-7.15(m,2H),3.20-3.11(m,1H),2.51-2.33(m,4H),2.17-2.05(m,1H),1.96-1.83(m,1H)。
工程2:7-ブロモ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オンの調製:
SOの撹拌溶液(10mL)に、N-(3-ブロモフェニル)-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキサミド(3.3g、11.69mmol、1.00当量)を0℃でゆっくり添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、0℃でNa2CO3水溶液(200mL)で塩基性化した。得られた混合物を、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、7-ブロモ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オン(2.10g、67.9%)を白色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=264.0/266.0.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ11.66(s,1H),7.52-7.43(m,2H),7.33(dd,1H),3.06(t,2H),2.74(t,2H),2.14-1.99(m,2H)。
工程3:エチル4-オキソ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-7-カルボキシラートの調製:
EtOH(20mL)中の7-ブロモ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オン(1.50g、5.67mmol、1.00当量)及びEtN(1.15g、11.35mmol、2.00当量)の溶液に、圧力タンク中でPd(PPhCl(797mg、1.13mmol、0.20当量)を添加した。混合物を窒素で3分間パージし、次いで一酸化炭素で120℃で一晩40気圧に加圧した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過して不溶固体を除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を真空下で濃縮して、エチル4-オキソ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-7-カルボキシラート(750mg、51.33%)を淡黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=258.2
工程4:7-(ヒドロキシメチル)-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オンの調製:
THF(3mL)中のエチル4-オキソ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-7-カルボキシラート(650mg、2.52mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて0℃で。上記の混合物に、LiAlH(2.02mL、5.05mmol、2.00当量、THF中2.5M)を0℃で3分間かけて滴下した。得られた混合物を、室温で更に2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、0℃でHO(0.3mL)を添加することによりクエンチした。次いで、NaOH(15重量%、1.4mL)を添加し、室温で10分間撹拌した。反応物にHO(0.3mL)を添加し、更に10分間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをTHF(3×5mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を真空下で濃縮して、7-(ヒドロキシメチル)-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オン(300mg、55.1%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=216.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.56(s,1H),7.47(d,1H),7.33(s,1H),7.12-7.08(m,1H),5.34(t,1H),4.57(d,2H),3.07(t,2H),2.75(t,2H),2.13-2.06(m,2H)。
工程5:7-(クロロメチル)-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オンの調製:
DCM(2mL)中の7-(ヒドロキシメチル)-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オン(350mg、1.62mmol、1.00当量)及びDMF(12mg、0.16mmol、0.10当量)の撹拌溶液に、SOCl(967mg、8.13mmol、5.00当量)を0℃で滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、DCM(3×30mL)で洗浄した。得られた混合物を真空下で濃縮し、7-(クロロメチル)-3-エチル-4-フルオロ-1H-キノリン-2-オン(390mg、粗製)を橙色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=234.0
工程6:N-メチル-5-[4-({4-オキソ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(3mL)中の7-(クロロメチル)-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-4-オン(150mg、0.64mmol、1.00当量)及びN-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(148mg、0.67mmol、1.05当量)の撹拌溶液に、DIEA(415mg、3.21mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を真空下で濃縮して、N-メチル-5-[4-({4-オキソ-1H,2H,3H,5H-シクロペンタ[c]キノリン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド(34.1mg、12.1%)を淡褐色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=418.2.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ11.55(s,1H),8.41(d,1H),8.27(d,1H),7.83(d,1H),7.50(d,1H),7.42-7.30(m,2H),7.17(d,1H),3.59(s,2H),3.34-3.32(m,4H)3.08(t,2H),2.78-2.74(m,5H),2.55-2.54(d,4H),2.15-2.05(m,2H)。
実施例11
工程1:メチル3-(フラン-3-アミド)-4-ヨードベンゾアートの調製:
DCM(100mL)中のメチル3-アミノ-4-ヨードベンゾアート(10.00g、36.09mmol、1.00当量)、3-フラン酸(8.09g、72.18mmol、2.00当量)、TP(114.84g、180.46mmol、5.00当量、EA中50重量%)及びDIEA(23.32g、180.46mmol、5.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて60℃で一晩撹拌した。混合物を、室温まで放冷した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を水(150mL)で希釈し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル3-(フラン-3-アミド)-4-ヨードベンゾアート(6.80g、50.76%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=372.0。
工程2:メチル3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)フラン-3-アミド]-4-ヨードベンゾアートの調製:
DCE(100mL)中のメチル3-(フラン-3-アミド)-4-ヨードベンゾアート(6.00g、16.167mmol、1.00当量)、(Boc)2O(7.06g、32.34mmol、2.00当量)及びDMAP(1.98g、16.17mmol、1.00当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物をEtOAc(250mL)で希釈し、水(2×200mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(2×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)フラン-3-アミド]-4-ヨードベンゾアート(5.00g、65.63%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.31(dd,1H),8.13(d,1H),7.90(d,1H),7.79(t,1H),7.69(dd,1H),6.79(dd,1H),3.87(s,3H),1.34(s,9H)。
工程3:メチル4-オキソ-5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-カルボキシラートの調製:
DMF(12mL)中のメチル3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)フラン-3-アミド]-4-ヨードベンゾアート(400mg、0.85mmol、1.00当量)及びPCy(48mg、0.17mmol、0.20当量)の混合物に、Pd(OAc)(38mg、0.17mmol、0.20当量)及びKCO(235mg、1.70mmol、2.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。最終的な反応混合物に、マイクロ波放射を100℃で2時間照射した。混合物を、室温まで放冷した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、EtOAc(50mL)で希釈した。得られた混合物を、水(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(2×25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル4-オキソ-5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-カルボキシラート(120mg、58.13%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=244.0。
工程4:7-(ヒドロキシメチル)-5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オンの調製:
THF(2mL)中のメチル4-オキソ-5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-カルボキシラート(300mg、1.23mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、LiAlH(0.99mL、2.47mmol、2.00当量、THF中2.5M)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物に、1M HCl水溶液(1.2mL)を0℃で添加することによってクエンチした。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、7-(ヒドロキシメチル)-5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(220mg、82.88%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=216.1。
工程5:7-(クロロメチル)-5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オンの調製:
DCM(5mL)中の7-(ヒドロキシメチル)-5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(300mg、1.39mmol、1.00当量)及びDMF(10mg、0.14mmol、0.10当量)の撹拌混合物に、SOCl(995mg、8.36mmol、6.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、7-(クロロメチル)-5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(240mg、73.69%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=234.0。
工程6:N-メチル-5-[4-({4-オキソ-5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(10mL)中の7-(クロロメチル)-5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(100mg、0.43mmol、1.00当量)、N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピコリンアミド、HCl塩(110mg、0.43mmol、1.00当量)、KI(14mg、0.09mmol、0.20当量)及びDIEA(276mg、2.14mmol、5.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、N-メチル-5-[4-({4-オキソ-5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド(95mg、51.63%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=418.20.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.70(s,1H),8.40(q,1H),8.27(d,1H),8.08(d,1H),7.89(d,1H),7.83(d,1H),7.46(s,1H),7.39(dd,1H),7.28(dd,1H),7.06(d,1H),3.63(s,2H),3.39-3.34(m,4H),2.78(d,3H),2.56(m,4H)。
実施例12
工程1:5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボン酸の調製:
EtOH/THF(1:1、5mL)中のメチル5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキシラート(120mg、0.29mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(3.0mL、1N)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、室温で更に1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。次いで、1(N)HCl水溶液(3.0mL)を添加した。反応物を減圧下で濃縮し、5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボン酸(150mg)を白色固体として得た(更に精製せずに使用した)。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=394.2。
工程2:N-シクロプロピル-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
DMF(4mL)中の5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボン酸(120mg、0.30mmol、1.00当量)及びDIEA(158mg、1.22mmol、4.00当量)の撹拌溶液に、HATU(174mg、0.46mmol、1.50当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。上記混合物にアミノシクロプロパン(35mg、0.61mmol、2.00当量)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×5mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相コンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、N-シクロプロピル-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド(23.1mg、17%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=433.2.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ11.85(s,1H),8.41(s,1H),8.35(s,1H),8.24(s,1H),7.83(d,1H),7.75(s,1H),7.63(s,1H),7.40(d,1H),3.65(s,2H),3.30-3.14(m,6H),2.85(s,1H),2.65-2.53(m,4H),1.18(t,3H),0.69-0.57(m,4H)。
実施例13
工程1:メチル5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキシラートの調製:
MeCN(6mL)中のメチル5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキシラート(280mg、1.26mmol、1.00当量)及びDIEA(818mg、6.32mmol、5.00当量)の撹拌混合物に、7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(282mg、1.26mmol、1.00当量)及びKI(42mg、0.25mmol、0.20当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキシラート(300mg、58%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]+=408.1。
工程2:5-(4-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ピコリン酸の調製:
EtOH/THF(5mL/5mL)中のメチル5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキシラート(200mg、0.49mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、5.0mLの1(N)NaOH水溶液を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、更に2時間室温にて撹拌した。反応溶液を1mol/lの塩酸で中和し、その後、有機溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物を濾別した後、それを水で洗浄し、減圧下で濃縮し、標記化合物(140mg、73%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=394.2。
工程3:N-(2,2-ジフルオロエチル)-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
DMF(5mL)中の5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボン酸(220mg、0.56mmol、1.00当量)及びDIEA(361mg、2.80mmol、5.00当量)の撹拌溶液に、EDCI(536mg、2.80mmol、5.00当量)及びHOBT(227mg、1.68mmol、3.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×5mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(80mg、純度94%)を白色固体として得た。粗製物を逆相コンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、N-(2,2-ジフルオロエチル)-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド(46mg、18%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=457.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.86(s,1H),8.70(t,1H),8.41(s,1H),8.30(d,1H),7.86(d,1H),7.76(s,1H),7.63(s,1H),7.41(dd,1H),6.25-5.97(m,1H),3.73-3.60(m,4H),3.37(s,4H),2.61-2.52(m,6H),1.18(t,3H)。
以下の実施例は、実施例13に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例14
工程1:tert-ブチル4-[2-ホルミル-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
トルエン(60mL)中のtert-ブチル4-[2-ブロモ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.73g、4.33mmol、1.00当量)及びTMEDA(604mg、5.20mmol、1.20当量)の撹拌溶液に、ビス(アダマンタン-1-イル)(ブチル)ホスファン(311mg、0.87mmol、0.20当量)及びPd(OAc)(97mg、0.43mmol、0.10当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、CO/H雰囲気下(1:1、30atm)にて100℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-[2-ホルミル-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.50g、粗製)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES-H,m/z):[M-H]=346.8。
工程2:tert-ブチル4-[2-(ジフルオロメチル)-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
DCM(8mL)中のtert-ブチル4-[2-ホルミル-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.50g、4.29mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、BAST(1.20mL、6.44mmol、1.50当量)を窒素ガス雰囲気下にて0℃で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、氷水(40mL)で室温でクエンチした。得られた混合物を、CHCl(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-[2-(ジフルオロメチル)-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(580mg、36.05%、2工程)をオフホワイトの固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=371.1.H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ8.29(d,1H),7.94(d,1H),7.63(d,1H),7.21-6.80(m,1H),3.69-3.61(m,4H),3.06(d,3H),3.03-2.98(m,4H),1.51(s,9H).19F NMR(282MHz,CDCl3)δ-116.99,
工程3:6-(ジフルオロメチル)-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩の調製:
tert-ブチル4-[2-(ジフルオロメチル)-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(570mg、1.54mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、1,4-ジオキサン(4mL、4M)中のHCl(気体)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で30分間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、6-(ジフルオロメチル)-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(610mg、粗製)を赤色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=270.9.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ9.39(s,2H),8.50-8.40(m,1H),8.14(d,1H),7.93(d,1H),7.52-7.06(m,1H),3.31-3.27(m,4H),3.22-3.18(m,4H),2.84(d,3H)。
工程4:6-(ジフルオロメチル)-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(5mL)中の6-(ジフルオロメチル)-N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(250mg、0.82mmol、1.40当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(130mg、0.58mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、DIEA(377mg、2.92mmol、5.00当量)及びKI(2mg、0.01mmol、0.02当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(366mg)を分取HPLCによって精製し、6-(ジフルオロメチル)-5-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(76.0mg、29.92%、2工程)をオフホワイトの固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=457.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.86(s,1H),8.44-8.36(m,2H),8.10(d,1H),7.86(d,1H),7.75(s,1H),7.62(d,1H),7.32-6.99(m,1H),3.68(s,2H),3.06-2.98(m,4H),2.83(d,3H),2.66-2.53(m,6H),1.22-1.15(m,3H).19F NMR(377MHz,DMSO)δ-115.95。
実施例15
工程1:エチル2-ブロモ-2-シクロプロピルアセタートの調製:
THF(100mL)中のエチル2-シクロプロピルアセタート(10.00g、78.02mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LDA(42.9mL、85.82mmol、1.10当量、THF中2.0M)を窒素雰囲気下にて-78℃で滴下した。反応物を1時間撹拌し、次いでTMSCl(8.48g、78.02mmol、1.00当量)を滴下し、反応物を室温に加温しながら3時間撹拌した。反応物を-78℃に冷却し、50mLのTHF中のNBS(15.28g、85.82mmol、1.10当量)を滴下した。次いで反応物を2時間撹拌し、室温まで加温した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、飽和NHCl(水溶液)(50mL)を0℃で添加することによりクエンチした。得られた混合物を、EtO(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相コンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、エチル2-ブロモ-2-シクロプロピルアセタート(5.00g、30.95%)を黄色液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ4.25(q,2H),3.58(d,1H),1.65-1.55(m,1H),1.31(t,3H),0.92-0.76(m,2H),0.61-0.53(m,1H),0.48-0.40(m,1H)。
工程2:エチル2-シクロプロピル-2-(ジエトキシホスホリル)アセタートの調製:
エチル2-ブロモ-2-シクロプロピルアセタート(5.00g、24.14mmol、1.00当量)及び亜リン酸トリエチル(5.22g、31.39mmol、1.30当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて130℃で24時間撹拌した。残渣を逆相コンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、エチル2-シクロプロピル-2-(ジエトキシホスホリル)アセタート(2.40g、37.61%)を黄色液体として得た。H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ4.26-4.07(m,6H),2.19(dd,1H),1.30(dt,10H),0.71(dddd,1H),0.60(ddddd,1H),0.47-0.37(m,1H),0.24(ddtd,1H)。
工程3:メチル6-[(1Z)-2-シクロプロピル-3-エトキシ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル]-5-ニトロピリジン-3-カルボキシラートの調製:
THF(20mL)中のNaH(0.29g、7.14mmol、1.50当量、60重量%)の撹拌混合物に、エチル2-シクロプロピル-2-(ジエトキシホスホリル)アセタート(1.89g、7.14mmol、1.50当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで40℃に加温し、窒素雰囲気下にて10分間撹拌した。得られた混合物を-78℃に冷却し、続いて、THF(20mL)中のメチル6-ホルミル-5-ニトロピリジン-3-カルボキシラート(1.00g、4.76mmol、1.00当量)を滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて-78℃で30分間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、飽和NHCl(水溶液)(5mL)を0℃で添加することによりクエンチした。得られた混合物に20mLの水を加え、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル6-[(1Z)-2-シクロプロピル-3-エトキシ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル]-5-ニトロピリジン-3-カルボキシラート(700mg、45.93%)を褐色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=320.8。
工程4:エチル7-シクロプロピル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラートの調製:
EtOH(10mL)中のメチル6-[(1Z)-2-シクロプロピル-3-エトキシ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル]-5-ニトロピリジン-3-カルボキシラート(600mg、1.87mmol、1.00当量)及びFe(1.04g、18.73mmol、10.00当量)の撹拌混合物に、CaCl(1.24g、11.24mmol、6.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて90℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(2×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた混合物に50mLの水を加え、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、エチル7-シクロプロピル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(200mg、41.34%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=259.0。
工程5:3-シクロプロピル-7-(ヒドロキシメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
エチル7-シクロプロピル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(160mg、0.62mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LiAlH(0.50mL、1.23mmol、2.00当量、THF中2.5M)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物に、1M HCl水溶液(1mL)を0℃で添加することによってクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-シクロプロピル-7-(ヒドロキシメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(100mg、74.65%)を淡黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=217.2。
工程6:7-(クロロメチル)-3-シクロプロピル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
DCM(10mL)中の3-シクロプロピル-7-(ヒドロキシメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(80mg、0.37mmol、1.00当量)及びDMF(3mg、0.04mmol、0.10当量)の撹拌混合物に、SOCl(264mg、2.22mmol、6.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、7-(クロロメチル)-3-シクロプロピル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンを黄色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=235.0。
工程7:5-{4-[(7-シクロプロピル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(10mL)中の7-(クロロメチル)-3-シクロプロピル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(80mg、0.34mmol、1.00当量)、N-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(75mg、0.34mmol、1.00当量)、KI(11mg、0.07mmol、0.20当量)及びDIEA(220mg、1.71mmol、5.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、5-{4-[(7-シクロプロピル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(85mg、58.57%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=419.3.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.89(s,1H),8.43-8.36(m,2H),8.26(d,1H),7.83(d,1H),7.61(d,1H),7.44-7.35(m,2H),3.64(s,2H),3.34-3.28(m,4H),2.78(d,3H),2.56(d,4H),2.21-2.07(m,1H),0.97(dt,2H),0.86-0.77(m,2H)。
実施例16
工程1:tert-ブチル6-(メチルカルバモイル)-3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-カルボキシラートの調製:
1,4-ジオキサン/HO(4/1、5mL)中の5-ブロモ-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(300mg、1.40mmol、1.00当量)及びtert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシラート(518mg、1.67mmol、1.20当量)の撹拌混合物に、Pd(dppf)Cl(102mg、0.14mmol、0.10当量)及びKCO(386mg、2.79mmol、2.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル6-(メチルカルバモイル)-3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-カルボキシラート(330mg、74.53%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=318.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.75-8.67(m,2H),8.04-7.95(m,2H),6.41(s,1H),4.08-4.00(m,2H),3.56(t,2H),2.82(d,3H),2.53(d,2H),1.43(s,9H)。
工程2:tert-ブチル4-(6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの調製:
メタノール(20mL)中のtert-ブチル6-(メチルカルバモイル)-3’,6’-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-1’(2’H)-カルボキシラート(330mg、1.04mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd/C(33mg、10重量%)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、水素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(5×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、tert-ブチル4-(6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(320mg、96.36%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=320.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.70(d,1H),8.53(d,1H),7.95(d,1H),7.86(dd,1H),4.09(d,2H),2.81(d,6H),1.78(d,2H),1.55(qd,2H),1.42(s,9H)。
工程3:N-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)ピコリンアミド、TFA塩の調製:
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-(6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(310mg、0.97mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TFA(2mL)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物N-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)ピコリンアミド、TFA塩(510mg、粗製)を、更に精製することなく次の工程において直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=220.2。
工程4:5-(1-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-N-メチルピコリンアミドの調製:
MeCN(3mL)中のN-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、TFA塩(294mg、推定収率50%、1.35mmol、2.00当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(150mg、0.67mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、KI(112mg、0.67mmol、1.00当量)及びDIEA(435mg、3.37mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCで精製した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、5-{1-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(24.6mg、9.01%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=406.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.84(s,1H),8.69(d,1H),8.53(d,1H),8.40(d,1H),7.95(d,1H),7.86(dd,1H),7.75(s,1H),7.61(s,1H),3.62(s,2H),2.94(d,2H),2.81(d,3H),2.68(m,1H),2.59-2.53(m,2H),2.13(m,2H),1.82-1.68(m,4H),1.18(t,3H)。
実施例17
工程1:tert-ブチル4-[2-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
ジオキサン(10mL)中のメチル4-ブロモ-3-シアノベンゾアート(1.00g、4.17mmol、1.00当量)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラート(770mg、4.17mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、CsCO(2.70g、8.33mmol、2.00当量)及びRuPhos Palladacycle Gen.3(350mg、0.42mmol、0.10当量)を窒素雰囲気下にて添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(5×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-[2-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.00g、69.50%)を暗色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H-tBu]=289.8.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ8.24(d,1H),8.11(dd,1H),6.97(d,1H),3.91(s,3H),3.68-3.59(m,4H),3.36-3.28(m,4H),1.39(s,9H)。
工程2:tert-ブチル4-[2-シアノ-4-(メチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
メタノール(5mL)中のtert-ブチル4-[2-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.00g、2.90mmol、1.00当量)及びメチルアミン(5mL、水中25重量%~30重量%)の撹拌溶液に。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて50℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-[2-シアノ-4-(メチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(900mg、90.26%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H-tBu]+=288.9.H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ8.01(d,1H),7.98-7.87(m,1H),7.01(d,1H),6.41(s,1H),3.65(t,4H),3.28(t,4H),3.02(d,3H),1.50(s,9H)。
工程3:3-シアノ-N-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)ベンズアミド、HCl塩の調製:
ジクロロメタン(3mL)中のtert-ブチル4-[2-シアノ-4-(メチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(900mg、2.61mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、1,4-ジオキサン(7mL)中のHCl(気体)を0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、N-ヘキサン及びエーテル(1:1)(12mL×3)でトリチュレーションすることによって精製した。沈殿した固体を濾過により回収し、エーテル(3×5mL)で洗浄し、3-シアノ-N-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)ベンズアミド、HCl塩(580mg)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=244.9。
工程4:3-シアノ-4-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルベンズアミドの調製:
アセトニトリル(8mL)中の3-シアノ-N-メチル-4-(ピペラジン-1-イル)ベンズアミドと、HCl塩(150mg、粗製)、7-(クロロメチル)-3-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(128mg、0.61mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、DIEA(238mg、1.84mmol、3.00当量)及びKI(20mg、0.12mmol、0.20当量)を窒素雰囲気下にて添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で1.5時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。残渣を、MeOH(3mL)でトリチュレーションすることによって精製した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて50℃で1時間撹拌した。沈殿した固体を濾過によって収集し、MeOH(2×1mL)で洗浄した。純粋な画分を真空下で濃縮し、3-シアノ-4-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルベンズアミド(125.5mg、46.53%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M-H]+=431.30.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.87(s,1H),8.49-8.39(m,2H),8.12(d,1H),8.01(dd,1H),7.75(s,1H),7.62(s,1H),7.19(d,1H),3.68(s,2H),3.29(m,4H),2.77(d,3H),2.61-2.51(m,6H),1.18(t,3H)。
実施例18
工程1:メチル4-オキソ-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-カルボキシラートの調製:
MeOH/DCM(80mL/20mL)中のメチル4-オキソ-5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-カルボキシラート(480mg、1.97mmol、1.00当量)の溶液に、Pd/C(200mg、10重量%)を窒素雰囲気下にて添加した。混合物を、水素雰囲気下にて室温で2日間水素化した。反応をLCMSによって監視した。反応混合物を、セライトパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相コンビフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、メチル4-オキソ-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-カルボキシラート(170mg、35%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=246.2。
工程2:7-(ヒドロキシメチル)-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オンの調製:
THF(8mL)中のメチル4-オキソ-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-カルボキシラート(170mg、0.69mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LiAlH(0.55mL、1.39mmol、2.00当量、THF中2.5M)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物に、1M HCl水溶液(10mL)を0℃で添加することによってクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、7-(ヒドロキシメチル)-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(150mg、100%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=218.0.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.38(s,1H),7.53(d,1H),7.34(s,1H),7.09(dd,1H),5.40-5.36(m,1H),4.79(t,2H),4.56(s,2H),3.03(t,2H)。
工程3:7-(クロロメチル)-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オンの調製:
DCM(6mL)中の7-(ヒドロキシメチル)-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(170mg、0.78mmol、1.00当量)及びDMF(29mg、0.39mmol、0.50当量)の撹拌溶液に、塩化チオニル(744mg、6.26mmol、8.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、7-(クロロメチル)-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(160mg、87%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=236.0。
工程4:N-メチル-5-[4-({4-オキソ-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(6mL)中のN-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(200mg、粗製)及びDIEA(351mg、2.72mmol、4.00当量)の撹拌溶液に、7-(クロロメチル)-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-4-オン(160mg、0.68mmol、1.00当量)及びKI(22mg、0.14mmol、0.20当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、N-メチル-5-[4-({4-オキソ-2H,3H,5H-フロ[3,2-c]キノリン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリジン-2-カルボキサミド(56.5mg、19%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=420.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.36(s,1H),8.40(s,1H),8.27(s,1H),7.83(d,1H),7.56(d,1H),7.43-7.28(m,2H),7.16(d,1H),4.79(t,2H),3.60(s,2H),3.43-3.31(m,4H),3.05(t,2H),2.84-2.73(m,3H),2.61-2.52(m,4H)。
以下の実施例は、実施例18に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例19
工程1:5-ブロモ-2-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジンの調製:
DMF(10mL)中の5-ブロモ-2-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン(1.00g、4.46mmol、1.00当量)及びNaH(0.23g、5.80mmol、1.30当量、60重量%)の溶液を、0℃で0.5時間撹拌し、次いで、上記溶液に、SEMCl(0.97g、5.80mmol、1.30当量)を室温で滴下した。混合物を2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、0℃の水(50mL)でクエンチした。得られた混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、5-ブロモ-2-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン(1.20g、75.88%)を褐色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]+ =353.8/355.8.H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ8.65(d,1H),8.14(d,1H),7.91(d,1H),7.24(d,1H),7.20(d,1H),6.01(s,2H),3.59-3.53(m,2H),0.93-0.87(m,2H),0.00(s,9H)。
工程2:tert-ブチル4-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
ジオキサン(10mL)中の5-ブロモ-2-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン(900mg、2.54mmol、1.00当量)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラート(426mg、2.29mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、RuPhos Palladacycle Gen.3(118mg、0.25mmol、0.10当量)及びCsCO(1.66g、5.08mmol、2.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCHCl/MeOH(3:1)(5×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(900mg、77.08%)を橙色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=460.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ8.33(d,1H),8.15(d,1H),7.37-7.34(m,1H),7.24(d,1H),7.21(d,1H),6.08(s,2H),3.74-3.64(m,4H),3.63-3.57(m,2H),3.32(t,4H),1.58(s,9H),0.99-0.92(m,2H),0.00(s,9H)。
工程3:1-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジンの調製:
ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル4-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(1.00g、2.17mmol、1.00当量)及びDIEA(5.62g、43.50mmol、20.00当量)の撹拌溶液に、TMSOTf(4.84g、21.75mmol、10.00当量)を0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物に、MeOH(3mL)を室温で添加することによってクエンチした。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、1-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン(530mg、67.76%)を橙色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]+=360.2.H NMR(300MHz,クロロホルム-d)δ8.26(d,1H),8.09-7.97(m,1H),7.28(d,1H),7.16(d,1H),7.12(d,1H),5.99(s,2H),3.56-3.46(m,2H),3.35-3.26(m,4H),3.15-3.08(m,4H),0.93-0.83(m,2H),0.00(s,9H)。
工程4:3-エチル-7-({4-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-イル}メチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
アセトニトリル(8mL)中の1-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン(160mg、0.44mmol、1.00当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(100mg、0.44mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、DIEA(172mg、1.34mmol、3.00当量)及びヨウ化カリウム(15mg、0.09mmol、0.20当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で1.5時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-エチル-7-({4-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-イル}メチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(300mg、粗製)を褐色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=546.0。
工程5:3-エチル-7-({4-[6-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-イル}メチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
DCM(7mL)中の3-エチル-7-({4-[6-(1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-イル}メチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(300mg、0.55mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TFA(3mL)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、エーテル(10mL×3)でトリチュレーションすることによって精製した。残渣を、NH4OHで塩基性化した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を真空下で濃縮し、3-エチル-7-({4-[6-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-3-イル]ピペラジン-1-イル}メチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(80.3mg、33.78%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=416.30.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ12.45(s,1H),11.87(s,1H),8.42(d,1H),8.27(d,1H),7.87(d,1H),7.76(s,1H),7.64(s,1H),7.44(q,1H),7.05(s,2H),3.66(s,2H),3.34(m,4H),2.59-2.51(m,6H),1.23-1.17(t,3H)。
実施例20及び実施例21
工程1:7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボン酸の調製:
MeOH(15mL)及びHO(3mL)中のメチル7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(1.15g、4.95mmol、1.00当量)の溶液に、NaOH(0.59g、14.86mmol、3.00当量)を室温で少しずつ添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、水(10mL)で希釈した。残渣を、6N HCl(水溶液)でpH4に酸性化した。得られた混合物を濾過し、固体を減圧下で濃縮し、7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボン酸(800.0mg、粗製)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=218.9。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.43(s,1H),12.08(s,1H),8.89(d,1H),8.15(d,1H),7.82(s,1H),2.62-2.54(m,2H),1.20(t,3H)。
工程2:7-エチル-N-メトキシ-N-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミドの調製:
DMF(8mL)中の7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボン酸(800mg、粗製)及びN,O-ジメチルヒドロキシルアミン(336mg、5.50mmol、1.50当量)の溶液に、EDCI(2.10g、11.00mmol、3.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、7-エチル-N-メトキシ-N-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド(540mg、45.44%)をオフホワイトの固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=262.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.02(s,1H),8.64(d,1H),7.89(dd,1H),7.80(s,1H),3.58(s,3H),3.31(s,3H),2.57(q,2H),1.20(t,3H)。
工程3:7-アセチル-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
THF(5mL)中の7-エチル-N-メトキシ-N-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド(540mg、2.07mmol、1.00当量)の溶液に、CHMgBr(1.4mL、4.13mmol、2.00当量、THF中3M)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1.5時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、0℃の水でクエンチした。得られた混合物を、水(15mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×60mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、7-アセチル-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(397mg、88.83%)をオフホワイトの固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=217.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.06(s,1H),8.98(s,1H),8.09(d,1H),7.84(d,1H),2.67(s,3H),2.58(q,2H),1.20(t,3H)。
工程4:3-エチル-7-(1-ヒドロキシエチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
MeOH(5mL)中の7-アセチル-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(398mg、1.84mmol、1.00当量)の溶液に、NaBH(174mg、4.59mmol、2.50当量)を窒素雰囲気下にて0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、飽和NHCl(水溶液)で0℃でクエンチした。得られた混合物を、水(15mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-エチル-7-(1-ヒドロキシエチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(335.0mg、83.60%)を褐色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=219.2。
工程5:7-(1-クロロエチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
DCM(10mL)中の3-エチル-7-(1-ヒドロキシエチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(335mg、1.54mmol、1.00当量)の溶液に、SOCl(457mg、3.84mmol、2.50当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=237.0。
工程6:5-{4-[1-(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(6mL)中の7-(1-クロロエチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(280mg、1.18mmol、1.00当量)及びN-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(350mg、粗製)の溶液に、KI(785mg、4.73mmol、4.00当量)及びDIEA(917mg、7.10mmol、6.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、5-{4-[1-(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(303.1mg、60.91%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=421.2。
工程7:rel-5-{4-[(1R)-1-(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例20)及びrel-5-{4-[(1R)-1-(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例21)の調製:
5-{4-[1-(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(300mg、0.71mmol、1.00当量)を分取キラルHPLCによって単離した。これにより、rel-5-{4-[(1R)-1-(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例20、130.0mg、43.33%、ee=100%)を白色固体として、rel-5-(4-{[(1aR)-1a-エチル-2-オキソ-1H,3H,7bH-シクロプロパ[c]キノリン-5-イル]メチル}ピペラジン-1-イル)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(実施例21、122.4mg、40.80%、ee=99.5%)を白色固体として得た。注:実施例20及び実施例21の立体化学的帰属は、任意である。
実施例20:
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=421.3.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.83(s,1H),8.45(s,1H),8.39(q,1H),8.25(d,1H),7.82(d,1H),7.75(s,1H),7.62(s,1H),7.42-7.33(m,1H),3.67-3.64(m,1H),3.35-3.33(m,4H),2.78(dd,3H),2.63-2.59(m,4H),2.55-2.50(m,2H),1.38(d,3H),1.18(t,3H)。
実施例21:
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=421.3.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.83(s,1H),8.45(s,1H),8.39(q,1H),8.25(d,1H),7.82(d,1H),7.75(s,1H),7.62(s,1H),7.42-7.33(m,1H),3.67-3.64(m,1H),3.35-3.33(m,4H),2.78(dd,3H),2.63-2.59(m,4H),2.55-2.50(m,2H),1.38(d,3H),1.18(t,3H)。
実施例22A
工程1:4-ベンジル1-(tert-ブチル)(R)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラートの調製:
DCM(80mL)中のtert-ブチル(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(5.00g、23.11mmol、1.00当量、[α]26D(c=0.1、MeOH):+54.50)及びEtN(7.02g、69.35mmol、3.00当量)の撹拌混合物に、Cbz-Cl(7.89g、46.23mmol、2.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応物に、水(100mL)を室温で添加することによってクエンチした。得られた混合物を、CHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×150mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を減圧下で濃縮して、4-ベンジル1-(tert-ブチル)(R)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(7.40g、Y=91.35%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M-(t-Bu)+H]=294.9.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.44-7.26(m,5H),5.09(s,2H),4.80-4.70(m,1H),4.18-3.85(m,2H),3.80-3.60(m,2H),3.50-3.35(m,2H),3.15-2.75(m,3H),1.41(s,9H)。
工程2:4-ベンジル1-(tert-ブチル)(R)-2-(((3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル)オキシ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラートの調製:
THF(200mL)中のPPh3(19.76g、75.34mmol、6.00当量)及びDEAD(10.93g、62.78mmol、5.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で1時間撹拌した。混合物を、THF(50mL)中の4-ベンジル1-tert-ブチル(2R)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(4.40g、12.55mmol、1.00当量)及びメチル5-ブロモ-6-ヒドロキシピリジン-2-カルボキシラート(2.91g、12.55mmol、1.00当量)に0℃で10分間かけて滴下した。得られた混合物を、室温で更に2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を減圧下で濃縮して、4-ベンジル1-(tert-ブチル)(R)-2-(((3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル)オキシ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(5.80g、Y=81.84%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+Na]=586.0/588.0。
工程3:ベンジル(R)-3-(((3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル)オキシ)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
DCM(100mL)中の4-ベンジル1-tert-ブチル2-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(5.60g、9.62mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(50mL、4M)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン/ジエチルエーテル(1/1、3×50mL)でトリチュレーションすることによって精製した。沈殿した固体を濾過によって収集し、ヘキサン(3×50mL)で洗浄した。残渣を飽和Na2CO3(水溶液)でpH8~9に塩基性化し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、ベンジル(R)-3-(((3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル)オキシ)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(3.7g、Y=80.32%)を淡黄色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=463.9/465.9.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.23(d,1H),7.60(d,1H),7.45-7.25(m,5H),5.08(s,2H),4.45-3.99(m,4H),3.92-3.68(m,4H),3.04-2.54(m,4H)。
工程4:3-ベンジル8-メチル(R)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3,8(4H)-ジカルボキシラートの調製:
THF(60mL)中のベンジル3-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1.20g、2.58mmol、1.00当量)及びCsCO(2.53g、7.75mmol、3.00当量)の撹拌混合物に、ジクロロ[ビス(2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル)エーテル]パラジウム(II)(740mg、1.03mmol、0.40当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、室温まで冷却した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を減圧下で濃縮して、3-ベンジル8-メチル(R)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3,8(4H)-ジカルボキシラート(560mg、Y=56.52%)を淡黄色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=384.1.1H NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.63(d,1H),7.46-7.22(m,6H),5.13(s,2H),4.56-4.47(m,1H),4.13-4.06(m,5H),3.78(s,3H),3.17(d,2H)。
工程5:ベンジル(R)-8-(メチルカルバモイル)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-カルボキシラートの調製:
MeOH(15mL)中の3-ベンジル8-メチル(R)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3,8(4H)-ジカルボキシラート(560mg、1.46mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、メチルアミン(10mL、水中25~30重量%)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物に飽和NHCl(100mL)を添加し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、ベンジル(R)-8-(メチルカルバモイル)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-カルボキシラート(530mg、Y=94.89%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=383.2。
工程6:(R)-N-メチル-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-8-カルボキサミドの調製:
i-PrOH(15mL)中のベンジル5-(メチルカルバモイル)-8-オキサ-1,6,12-トリアザトリシクロ[8.4.0.0^{2,7}]テトラデカ-2,4,6-トリエン-12-カルボキシラート(500mg、1.30mmol、1.00当量)及びNH.HO(3mL)の撹拌混合物に、Pd/C(100mg,10重量%)を水素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、水素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(5×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、(R)-N-メチル-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド(290mg、Y=89.33%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=249.0。
工程7:(R)-3-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)-N-メチル-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-8-カルボキサミドの調製:
ACN(4mL)中の(R)-N-メチル-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド(123mg、0.49mmol、1.10当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(100mg、0.45mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、DIEA(290mg、2.24mmol、5.00当量)及びKI(7mg、0.04mmol、0.10当量)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、室温まで冷却した。反応混合物を、室温で水(50mL)に注ぎ入れた。得られた混合物を、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製し、純粋な画分を減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、(R)-3-((7-エチル-6-オキソ-5,6-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル)-N-メチル-1,2,3,4,4a,5-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド(100mg、ee%=99.17%、Y=47.62%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=435.15.旋光度:[α]26D(c=0.5、DMF):-3.38。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.86(s,1H),8.41(d,1H),8.16(d,1H),7.76(s,1H),7.63(d,1H),7.53(d,1H),7.29(d,1H),4.45-4.35(m,1H),4.12-4.00(m,1H),3.86-3.55(m,3H),3.21-3.17(m,1H),3.01-2.71(m,6H),2.61-2.52(m,2H),2.28-2.22(m,1H),1.85-1.81(m,1H),1.20(t,3H)。
以下の実施例は、実施例22Aに示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例22B
工程1:4-ベンジル1-(tert-ブチル)(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラートの調製:
DCM(100mL)中のtert-ブチル(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(5.00g、23.12mmol、1.00当量、[α]26D(c=0.1、MeOH):-50.45)の溶液を、NEt(7.02g、69.35mmol、3当量)で窒素雰囲気下にて0℃で10分間処理し、続いて、Cbz-Cl(5.92g、34.68mmol、1.50当量)を0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物を、水(200mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、4-ベンジル1-tert-ブチル(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(7.70g、95%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M-tBu+H]=295.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ7.40-7.29(m,5H),5.08(s,2H),4.81(s,1H),4.15-3.99(m,1H),3.95(m,1H),3.84(m,1H),3.73(m,1H),3.40(m,2H),2.97(m,3H),1.40(s,9H)。
工程2:4-ベンジル1-tert-ブチル(2S)-2-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラートの調製:
THF(100mL)中のPPh3(11.23g、42.80mmol、6.00当量)及びDEAD(6.21g、35.67mmol、5.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で1時間撹拌した。混合物を、THF(100mL)中の4-ベンジル1-tert-ブチル(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(2.50g、7.13mmol、1.00当量)及びメチル5-ブロモ-6-ヒドロキシピリジン-2-カルボキシラート(1.66g、7.13mmol、1.00当量)に0℃で10分間かけて滴下した。得られた混合物を、室温で更に2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、4-ベンジル1-tert-ブチル(2S)-2-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(3.5g、86%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=564.0/566.0
工程3:ベンジル(3S)-3-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
DCM(100mL)中の4-ベンジル1-tert-ブチル(2S)-2-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシラート(3.50g、6.20mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(20mL、4M)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン/ジエチルエーテル(1/1、3×20mL)でトリチュレーションすることによって精製した。沈殿した固体を濾過によって収集し、ヘキサン(3×5mL)で洗浄した。残渣を、飽和Na2CO3(水溶液)でpH8~9に塩基性化した。得られた混合物に200mLの水を加え、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、ベンジル(3S)-3-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(2.1g、72.94%)を淡黄色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=463.9/465.9.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.23(d,1H),7.60(d,1H),7.41-7.28(m,5H),5.07(s,2H),4.34(dd,1H),4.28-4.15(m,1H),4.07(t,1H),3.86-3.80(m,4H),3.01-2.75(m,4H),2.68-2.56(m,2H)。
工程4:3-ベンジル8-メチル(S)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3,8(4H)-ジカルボキシラートの調製:
THF(100mL)中のベンジル(3S)-3-({[3-ブロモ-6-(メトキシカルボニル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(2.00g、4.31mmol、1.00当量)及びCsCo(4.21g、12.92mmol、3.00当量)の撹拌混合物に、(II)/ジクロロ[ビス(2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル)エーテル]パラジウム(II)(308mg、0.43mmol、0.10当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。これにより、3-ベンジル8-メチル(S)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3,8(4H)-ジカルボキシラート(1.5g、91%)を淡黄色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=384.1.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ7.63(d,1H),7.42-7.28(m,6H),5.13(s,2H),4.52(dd,1H),4.08(q,3H),3.89(d,1H),3.78(s,3H),3.31-3.25(m,1H),3.05(s,1H),2.86-2.80(m,1H),2.70-2.68(m,1H)。
工程5:ベンジル(S)-8-(メチルカルバモイル)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-カルボキシラートの調製:
MeOH(5mL)中の3-ベンジル8-メチル(S)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3,8(4H)-ジカルボキシラート(500mg、1.30mmol、1.00当量)及びメチルアミン水溶液(5mL、水中25~30重量%)の混合物を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物に飽和NHCl(200mL)を添加し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、ベンジル(S)-8-(メチルカルバモイル)-1,2,4a,5-テトラヒドロピラジノ[1,2-d]ピリド[2,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-カルボキシラート(410mg、82%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=383.1.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.19(q,1H),7.54(d,1H),7.41-7.30(m,6H),5.13(d,2H),4.52(dd,1H),4.16-4.02(m,3H),3.86(d,1H),3.22(td,1H),3.05(s,1H),2.84-2.62(m,5H)。
工程6:(10S)-N-メチル-8-オキサ-1,6,12-トリアザトリシクロ[8.4.0.0^{2,7}]テトラデカ-2,4,6-トリエン-5-カルボキサミドの調製:
MeOH(10mL)及びHOAc(2mL)中のベンジル(10S)-5-(メチルカルバモイル)-8-オキサ-1,6,12-トリアザトリシクロ[8.4.0.0^{2,7}]テトラデカ-2,4,6-トリエン-12-カルボキシラート(400mg、1.05mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、Pd/C(40mg)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、水素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(5×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、(10S)-N-メチル-8-オキサ-1,6,12-トリアザトリシクロ[8.4.0.0^{2,7}]テトラデカ-2,4,6-トリエン-5-カルボキサミド(220mg、85%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=249.0。
工程7:(10S)-12-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-N-メチル-8-オキサ-1,6,12-トリアザトリシクロ[8.4.0.0^{2,7}]テトラデカ-2,4,6-トリエン-5-カルボキサミドの調製:
MeCN(10mL)中の(10S)-N-メチル-8-オキサ-1,6,12-トリアザトリシクロ[8.4.0.0^{2,7}]テトラデカ-2,4,6-トリエン-5-カルボキサミド(200mg、0.81mmol、1.00当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(215mg、0.97mmol、1.20当量)の撹拌混合物に、KI(27mg、0.16mmol、0.20当量)及びDIEA(0.70mL、4.03mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、MeOH(5mL)でトリチュレーションすることによって精製した。これにより、(10S)-12-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]-N-メチル-8-オキサ-1,6,12-トリアザトリシクロ[8.4.0.0^{2,7}]テトラデカ-2,4,6-トリエン-5-カルボキサミド(55.6mg、Y=16%、ee=100%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=435.2.旋光度:[α]26D(c=0.5、DMF):+3.96.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.87(s,1H),8.41(d,1H),8.17(q,1H),7.76(s,1H),7.62(d,1H),7.53(d,1H),7.29(d,1H),4.40(dd,1H),4.05(dd,1H),3.80(d,1H),3.71(d,1H),3.61(d,1H),3.25-3.16(m,1H),3.02-2.86(m,2H),2.84-2.76(m,1H),2.75(d,3H),2.61-2.51(m,2H),2.24(td,1H),1.82(t,1H),1.18(t,3H)。
実施例23
工程1:1’-tert-ブチル6-メチル5-フルオロ-3’,6’-ジヒドロ-2’H-[3,4’-ビピリジン]-1’,6-ジカルボキシラートの調製:
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(0.5mL)中のメチル5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-カルボキシラート(550mg、2.35mmol、1.00当量)及びtert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシラート(872mg、2.82mmol、1.20当量)及びPd(dppf)Cl(171mg、0.23mmol、0.10当量)及びKCO(975mg、7.05mmol、3.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、1’-tert-ブチル6-メチル5-フルオロ-3’,6’-ジヒドロ-2’H-[3,4’-ビピリジン]-1’,6-ジカルボキシラート(530mg、67.04%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=337.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ8.52(d,1H),7.40(dd,1H),6.24(s,1H),4.08(m,2H),3.94(s,3H),3.60(t,2H),2.46(brs,2H),1.42(s,9H)。
工程2:メチル5-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-3-フルオロピリジン-2-カルボキシラートの調製:
EtOAc(10mL)中の1’-tert-ブチル6-メチル5-フルオロ-3’,6’-ジヒドロ-2’H-[3,4’-ビピリジン]-1’,6-ジカルボキシラート(530mg、1.57mmol、1.00当量)の溶液に、Pd/C(100mg、10重量%)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。混合物を、水素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをEA(200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、メチル5-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-3-フルオロピリジン-2-カルボキシラート(500mg、93.78%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=339.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ8.35(d,1H),7.35-7.26(dd,1H),4.35-4.09(brs,2H),3.93(s,3H),2.94-2.62(m,3H),1.84-1.74(m,2H),1.59-1.48(m,2H),1.41(s,9H)。
工程3:tert-ブチル4-[5-フルオロ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペリジン-1-カルボキシラートの調製:
MeOH(5mL)中のメチル5-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-3-フルオロピリジン-2-カルボキシラート(500mg、1.48mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、CHNH(10mL、水中25~30重量%)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、更に2時間室温にて撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物に、飽和NHCl(50mL)を0℃で添加することによってクエンチした。水層をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、tert-ブチル4-[5-フルオロ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペリジン-1-カルボキシラート(490mg、98.29%)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=337.9.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.66-8.49(m,1H),8.39(d,1H),7.84-7.72(m,1H),4.22-3.96(m,2H),2.96-2.86(m,1H),2.86-2.78(m,2H),2.77(d,3H),1.90-1.69(m,2H),1.62-1.49(m,2H),1.42(s,9H)。
工程4:3-フルオロ-N-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、TFA塩の調製:
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-[5-フルオロ-6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]ピペリジン-1-カルボキシラート(460mg、1.36mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TFA(3mL)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン:エチルエーテル=1:1(2×5mL)でトリチュレーションすることによって精製した。これにより、3-フルオロ-N-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、TFA塩(450mg、粗製)を無色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=238.3。
工程5:5-{1-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-フルオロ-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
アセトニトリル(5mL)中の3-フルオロ-N-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-カルボキサミド、TFA塩(200mg、粗製)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(150mg、0.67mmol、1.00当量)及びKI(23mg、0.14mmol、0.20当量)の撹拌混合物に、DIEA(435mg、3.37mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で4時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、粗生成物(250mg)を得た。粗生成物を分取HPLCによって分離し、純粋な画分を減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、5-{1-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-3-フルオロ-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(65.3mg、22.89%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=423.95.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.86(s,1H),8.57(d,1H),8.40(d,2H),7.79-7.71(m,2H),7.60(s,1H),3.62(s,2H),2.98-2.87(m,2H),2.77-2.64(m,4H),2.59-2.53(m,2H),2.19-2.02(m,2H),1.90-1.59(m,4H),1.18(t,3H)。
実施例24
工程1:7-(クロロメチル)-3-シクロプロピル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
DCM(10mL)中の3-シクロプロピル-7-(ヒドロキシメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(1.00g、4.62mmol、1.00当量)及びDMF(30mg、0.46mmol、0.10当量)の撹拌混合物に、SOCl(3.30g、27.74mmol、6.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、7-(クロロメチル)-3-シクロプロピル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(1.00g、粗製)を黄色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=235.0。
工程2:N-シクロプロピル-5-{4-[(7-シクロプロピル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
アセトニトリル(5mL)中のN-シクロプロピル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(115mg、0.47mmol、1.10当量)及びDIEA(275mg、2.13mmol、5.00当量)の撹拌混合物に、KI(14.15mg、0.09mmol、0.20当量)及び7-(クロロメチル)-3-シクロプロピル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(100mg、0.43mmol、1.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、N-シクロプロピル-5-{4-[(7-シクロプロピル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド(91.90mg、46.53%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=445.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.90(s,1H),8.37(dd,2H),8.23(d,1H),7.83(d,1H),7.60(d,1H),7.43-7.36(m,2H),3.64(s,2H),3.32(m,4H),2.86-2.82(m,1H),2.55(m,4H),2.14(t,1H),1.01-0.93(m,2H),0.85-0.78(m,2H),0.69-0.59(m,4H)。
実施例25
工程1:メチル5-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-カルボキシラートの調製:
THF(100mL)中のDEAD(5.69g、32.65mmol、5.00当量)及びPPh3(10.90g、39.18mmol、6.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で1時間撹拌した。混合物を、THF(100mL)中のメチル5-ヒドロキシピリジン-2-カルボキシラート(1.00g、6.53mmol、1.00当量)及びtert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシラート(1.70g、9.79mmol、1.50当量)に窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で更に2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル5-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-カルボキシラート(4.5g、粗製、TPPOを含有)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=309.1。
工程2:tert-ブチル3-{[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]オキシ}アゼチジン-1-カルボキシラートの調製:
MeOH(20mL)中のメチル5-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-カルボキシラート(3.50g、粗製、TPPOを含有)及びCHNH(20mL、水中25~30重量%)の混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物に飽和NHCl(100mL)を添加し、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、tert-ブチル3-{[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]オキシ}アゼチジン-1-カルボキシラート(3.3g、粗製、TPPOを含有)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=308.1
工程3:5-(アゼチジン-3-イルオキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩の調製:
DCM(10mL)中のtert-ブチル3-{[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]オキシ}アゼチジン-1-カルボキシラート(3.30g、粗製、TPPOを含有)の混合物に、1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(10mL、ジオキサン中4M)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、EtOAc(3×20mL)でトリチュレーションすることによって精製した。沈殿した固体を濾過によって回収し、減圧下で濃縮した。これにより、5-(アゼチジン-3-イルオキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(600mg、粗製)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=208.2。
工程4:5-({1-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]アゼチジン-3-イル}オキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(5mL)中の7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(200mg、0.90mmol、1.00当量)及び5-(アゼチジン-3-イルオキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、HCl塩(280mg、粗製)の撹拌混合物に、KI(30mg、0.18mmol、0.20当量)及びDIEA(580mg、4.49mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で一晩撹拌した。混合物を、室温まで放冷した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、5-({1-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]アゼチジン-3-イル}オキシ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(108mg、30%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=394.20.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.85(s,1H),8.56(q,1H),8.37(d,1H),8.23(dd,1H),7.95(dd,1H),7.73(q,1H),7.57(dd,1H),7.41(dd,1H),5.02(p,1H),3.78(dt,4H),3.24-3.09(m,2H),2.79(d,3H),2.55(dd,2H),1.18(t,3H)。
実施例26
工程1:メチル5-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル](メチル)アミノ}ピリジン-2-カルボキシラートの調製:
1,4-ジオキサン(20mL)中のメチル5-ブロモピリジン-2-カルボキシラート(2.00g、9.26mmol、1.00当量)及びtert-ブチル3-(メチルアミノ)アゼチジン-1-カルボキシラート(2.07g、11.11mmol、1.20当量)の溶液に、CsCO(9.05g、27.77mmol、3.00当量)及びRuPhos Palladacycle Gen.3(0.77g、0.93mmol、0.10当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて120℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。室温まで冷却した後に、得られた反応混合物を水(100mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。これにより、メチル5-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル](メチル)アミノ}ピリジン-2-カルボキシラート(1.8g、60.50%)を褐色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=322.1.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.22(d,1H),7.87(d,1H),7.18(dd,1H),4.85-4.76(m,1H),4.18(t,2H),3.93(dd,2H),3.81(s,3H),3.03(s,3H),1.40(s,9H)。
工程2:tert-ブチル3-{メチル[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]アミノ}アゼチジン-1-カルボキシラートの調製:
MeOH(5mL)中のメチル5-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル](メチル)アミノ}ピリジン-2-カルボキシラート(1.00g、3.11mmol、1.00当量)及びCHNH(5mL、水中25~30重量%)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物に飽和NHCl(100mL)を添加し、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、tert-ブチル3-{メチル[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]アミノ}アゼチジン-1-カルボキシラート(800mg、80.2%)を褐色油状物として得た。
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=321.2.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.39(d,1H),8.10(d,1H),7.82(d,1H),7.22(dd,1H),4.77-4.68(m,1H),4.43-4.20(m,2H),3.94-3.89(m,2H),3.00(s,3H),2.78(d,3H),1.40(s,9H)。
工程3:5-[アゼチジン-3-イル(メチル)アミノ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、TFA塩の調製:
DCM(10mL)中のtert-ブチル3-{メチル[6-(メチルカルバモイル)ピリジン-3-イル]アミノ}アゼチジン-1-カルボキシラート(800mg、2.50mmol、1.00当量)及びTFA(10mL)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、5-[アゼチジン-3-イル(メチル)アミノ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、TFA塩(2g、粗製)を褐色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=221.2
工程4:5-({1-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]アゼチジン-3-イル}(メチル)アミノ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(10mL)中の5-[アゼチジン-3-イル(メチル)アミノ]-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド、TFA塩(400mg、粗製)及びDIEA(1.56mL、8.98mmol、10.00当量)の撹拌溶液に、7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(200mg、0.90mmol、1.00当量)及びKI(30mg、0.18mmol、0.20当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて50℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を、水(100mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物(200mg)を分取HPLCによって精製し、純粋な画分を濃縮し、次いで凍結乾燥して、5-({1-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]アゼチジン-3-イル}(メチル)アミノ)-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(97.0mg、26.57%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=407.3.1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ11.86(s,1H),8.41-8.32(m,2H),8.04(d,1H),7.80(d,1H),7.74(s,1H),7.58(d,1H),7.16(dd,1H),4.45-4.29(m,1H),3.78-3.63(m,4H),3.13(t,2H),2.98(s,3H),2.78(d,3H),2.60-2.52(m,2H),1.20(t,3H)。
実施例82
工程1:tert-ブチル4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートの調製:
1,4-ジオキサン(10mL)中の2-ブロモピリジン(500mg、3.16mmol、1.00当量)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラート(589mg、3.16mmol、1.00当量)、CsCO(2.06g、6.33mmol、2.00当量)及びRuPhos Palladacycle Gen.3(132mg、0.16mmol、0.05当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCHCl(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(450mg、54.00%)を黄色油状物として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=264.1.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.13-8.11(m,1H),7.58-7.52(m,1H),6.83(d,1H),6.74-6.61(m,1H),3.50-3.44(m,8H),1.43(s,9H)。
工程2:ピリジニルピペラジン、HCl塩の調製:
1,4-ジオキサン中のHCl(気体)(5mL、4M)中のtert-ブチル4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(450mg、1.71mmol、1.00当量)の混合物を、室温で30分間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を真空下で濃縮し、ピリジニルピペラジン、HCl塩(300mg、粗製)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=164.25。
工程3:3-エチル-7-{[4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル]メチル}-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
ACN(5mL)中のピリジニルピペラジン、HCl塩(150mg、粗製)、7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(150mg、0.67mmol、1.00当量)及びKI(22mg、0.14mmol、0.20当量)の撹拌混合物に、DIEA(261mg、2.02mmol、3.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を80℃にて1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を、水(20mL)で希釈した。水相をCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製し、純粋な画分を減圧下で濃縮し、次いで凍結乾燥して、3-エチル-7-{[4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル]メチル}-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(83.2mg、35.34%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=350.20.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.85(s,1H),8.40(d,1H),8.12-8.08(m,1H),7.75(s,1H),7.63(d,1H),7.58-7.46(m,1H),6.81(d,1H),6.71-6.59(m,1H),3.63(s,2H),3.49(t,4H),2.60-2.52(m,6H),1.19(t,3H)。
以下の実施例は、実施例82に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例124及び実施例125
工程1:(E)-2-(5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)-N,N-ジメチルエテン-1-アミンの調製:
NMP(1L)中の5-ブロモ-2-メチル-3-ニトロピリジン(200g、921.57mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、DMF-DMA(219.6g、1843.13mmol、2.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を85℃で一晩撹拌した。反応をTLCによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗混合物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
工程2:5-ブロモ-3-ニトロピコリンアルデヒドの調製:
EtOH(1L)及びHO(1.85L)中のNaIO4(540g、2.52mol、2.50当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で30分間処理した。得られた混合物に、NMP(1L)中の[(E)-2-(5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)エテニル]ジメチルアミン(200g、735.018mmol、1当量)を室温で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をTLCによって監視した。得られた混合物を濾過した。濾過ケーキをEtOAc(3×1L)で洗浄した。得られた混合物を、水(5L)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×2L)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(5×5L)で洗浄した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な画分を減圧下で濃縮して、粗生成物を黄色固体として得た。残渣を、ヘキサン(1.5L)でトリチュレーションすることによって精製した。沈殿した固体を濾過によって収集し、ヘキサン(3×100mL)で洗浄した。これにより、5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-カルバルデヒド(80g、47.12%、2工程)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=229.9/231.90.1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ10.08(d,1H),9.23(d,1H),8.95(d,1H)。
工程3:エチル(Z)-3-(5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)-2-メチルアクリラートの調製:
トルエン(350mL)及びピリジン(50mL)中のLiCl(23.49g、554.10mmol、1.60当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて50℃で1時間撹拌した。混合物を、室温まで放冷した。上記の混合物に、TEA(38.55g、380.94mmol、1.10当量)を添加した。得られた混合物を、50℃で更に15分間撹拌した。上記の混合物に、トルエン(200mL)中の5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-カルバルデヒド(80g、346.31mmol、1.00当量)及びエチル2-(ジエトキシホスホリル)プロパノエート(123.75g、519.47mmol、1.50当量)を50℃で2時間かけて滴下した。得られた混合物を、50℃で更に30分間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を、HCl(0.6N、600mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×500mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗混合物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=315.0/317.0。
工程4:7-ブロモ-3-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オンの調製:
AcOH(500mL)中のFe(70.89g、1269.34mmol、5.00当量)の撹拌溶液に、エチル(2E)-3-(5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)-2-メチルプロパ-2-エノエート(55g、174.54mmol、1.00当量、粗製)を窒素雰囲気下にて80℃で滴下した。得られた混合物を、75℃で更に30分間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を75℃で濾過し、濾過ケーキをAcOH(3×200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた混合物を、氷/水(800mL)で希釈した。沈殿した固体を濾過によって収集し、水(3×100mL)で洗浄した。残渣を、MTBE(500mL)でトリチュレーションすることによって精製した。沈殿した固体を濾過によって収集し、MTBE(3×100mL)で洗浄した。これにより、7-ブロモ-3-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(26g、62.83%、2工程)を褐色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=238.85/240.85.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ11.94(s,1H),8.50(d,1H),7.81(d,1H),7.79(s,1H),2.12(s,3H)。
工程5:7-(1-エトキシビニル)-3-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オンの調製:
1,4-ジオキサン(20mL)中の7-ブロモ-3-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(3.00g、12.54mmol、1.00当量)及びトリブチル(1-エトキシエテニル)スタンナン(13.60g、37.64mmol、3.00当量)の撹拌混合物に、Pd(PPhCl(0.44g、0.62mmol、0.05当量)を室温で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。所望の生成物を、LCMSによって検出することができた。得られた混合物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=231.1
工程6:7-アセチル-3-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オンの調製:
最後の工程から得られた混合物を、室温まで放冷し、濃HCl(4mL)を氷浴で滴下した。得られた混合物を、室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、飽和NaHCO3(水溶液)でpH8に塩基性化した。得られた混合物を、水(100mL)で希釈した。得られた混合物を、CHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×300mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、7-アセチル-3-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オン(1.39g、2工程で54.7%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=203.2。
工程7:N-メチル-5-{4-[1-(7-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
DCM(2mL)中のN-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(743mg、2.23mmol、1.50当量)及び7-アセチル-3-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(300mg、1.48mmol、1.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて室温で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。上記の混合物に、テトラキス(プロパン-2-イルオキシ)チタン(633mg、2.23mmol、1.5当量)を添加した。得られた混合物を、80℃で更に4時間撹拌した。残渣を、EtOH(2mL)に溶解させた。上記の混合物に、NaBHCN(187mg、2.97mmol、2.00当量)を室温で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で4時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物に、水(5mL)を室温で添加することによってクエンチした。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH/DCM=1:1(3×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、N-メチル-5-{4-[1-(7-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド(260mg、43.1%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=407.3。
工程8:rel-N-メチル-5-{4-[(1R)-1-(7-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド及びrel-N-メチル-5-{4-[(1R)-1-(7-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミドの調製:
ラセミ体N-メチル-5-{4-[1-(7-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド(240mg)を、分取キラルHPLCによって分離し、rel-N-メチル-5-{4-[(1R)-1-(7-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド(実施例124、93.9mg、ee=100%)及びrel-N-メチル-5-{4-[(1R)-1-(7-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)エチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボキサミド(実施例125、66.0mg、ee=100%)を得た。
実施例124:LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=407.10.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.84(s,1H),8.42(d,2H),8.25(d,1H),7.82(d,2H),7.62(d,1H),7.37(dd,1H),3.65(d,1H),3.33-3.28(m,4H),2.78(d,3H),2.64-2.57(m,2H),2.50-2.43(m,2H),2.14(d,3H),1.38(d,3H)。
実施例125:LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=407.25.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.84(s,1H),8.41(d,2H),8.24(d,1H),7.82(d,2H),7.62(s,1H),7.37(dd,1H),3.65(d,1H),3.34-3.31(m,4H),2.78(d,3H),2.67-2.57(m,2H),2.49-2.41(m,2H),2.14(s,3H),1.37(d,3H)。
以下の実施例は、実施例124及び実施例125に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例128
工程1:3-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボニトリルの調製:
DMSO(20mL)中の3-フルオロピリジン-2-カルボニトリル(2.00g、16.38mmol、1.00当量)及びピペラジン(4.50g、52.24mmol、3.20当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて50℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を、ブライン(300mL)で希釈した。得られた混合物を、EtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、3-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボニトリル(2g、Y=64.8%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=189.00.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.26(dd,1H),7.67-7.56(m,2H),3.16-3.09(m,4H),2.92-2.84(m,4H)。
工程2:3-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボニトリルの調製:
MeCN(6mL)中の3-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボニトリル(150mg、0.79mmol、1.00当量)及び7-(クロロメチル)-3-エチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(266mg、1.19mmol、1.50当量)の撹拌溶液に、DIEA(309mg、2.39mmol、3.00当量)及びKI(26mg、0.15mmol、0.20当量)を室温で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCHCl/MeOH(10:1、200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物(400mg)をHP-FLASH(登録商標)によって精製し、純粋な画分を真空下で濃縮し、次いで凍結乾燥して、3-{4-[(7-エチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}ピリジン-2-カルボニトリル(166.5mg、Y=55.8%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=375.25.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.86(s,1H),8.41(d,1H),8.28(dd,1H),7.75(s,1H),7.68-7.59(m,3H),3.68(s,2H),3.23(t,4H),2.61(t,4H),2.57-2.52(m,2H),1.19(t,3H)。
以下の実施例は、実施例128に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例138
工程1:3-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル-5-ニトロピリジンの調製:
MeOH(50mL)中の3-ブロモ-2-クロロ-6-メチル-5-ニトロピリジン(20.00g、79.54mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、NaOMe(15.76g、87.49mmol、1.10当量、30重量%)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。反応をTLCによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、水(100mL)を添加した。得られた混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、3-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル-5-ニトロピリジン(20g、Y=99%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.66(s,1H),4.04(s,3H),2.70(s,3H)。
工程2:(E)-2-(5-ブロモ-6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)-N,N-ジメチルエテン-1-アミンの調製:
DMF-DMA(100mL)及びDMF(100mL)中の3-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル-5-ニトロピリジン(15.00g、60.72mmol、1.00当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で一晩撹拌した。反応をTLCによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
工程3:5-ブロモ-6-メトキシ-3-ニトロピコリンアルデヒドの調製
THF(100mL)及びHO(100mL)中の(E)-2-(5-ブロモ-6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)エテニル]ジメチルアミン(18.01g、粗製)の撹拌混合物に、NaIO(28.00g、131.07mmol、2.20当量)を窒素雰囲気下にて0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。反応をTLCによって監視した。反応物に、飽和次亜硫酸ナトリウム(水溶液)(100mL)を室温で添加することによってクエンチした。得られた混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.16(s,1H),8.87(s,1H),4.10(s,3H)。
工程4:エチル7-ブロモ-6-メトキシ-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラートの調製:
EtOH(100mL)中の5-ブロモ-6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-カルバルデヒド(7.00g、粗製)及びエチル3,3-ジエトキシプロパノエート(20.40g、107.27mmol、4.00当量)の撹拌混合物に、SnCl(26.25g、134.09mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて90℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗混合物を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)に注ぎ入れた。得られた混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、粗生成物を白色固体として得た。粗生成物をヘキサン(50mL)でトリチュレーションすることによって精製し、エチル7-ブロモ-6-メトキシ-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(3.50g、Y=18.5%、3工程で)を白色固体として得た。
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=311.0/313.0.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.22(s,1H),8.78(s,1H),8.58(s,1H),4.42(q,2H),4.12(s,3H),1.39(t 3H)。
工程5:エチル7-クロロ-6-メトキシ-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラートの調製:
DMF(10mL)中のエチル7-ブロモ-6-メトキシ-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(1.20g、3.85mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、CuCl(0.57g、5.78mmol、1.50当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を120℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を、EtOAc(20mL)で希釈した。得られた混合物を、3×30mLの水(10%NH・HO)で洗浄した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、エチル7-クロロ-6-メトキシ-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(800mg、77.78%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=267.0.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ9.27(d,1H),8.63(d,1H),8.57(s,1H),4.41(q,2H),4.12(s,3H),1.37(t,3H)。
工程6:エチル7-クロロ-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラートの調製:
CHCN(8mL)中のエチル7-クロロ-6-メトキシ-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(800mg、3.00mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、TMSI(1.80g、9.00mmol、3.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を、50℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を、EtOAc(50mL)で希釈した。水層を、3×50mLの水(10%EtN)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、エチル7-クロロ-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(740mg、97.64%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=252.9.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ12.61(s,1H),8.94(d,1H),8.37(d,1H),8.20(s,1H),4.39(q,2H),1.36(t,3H)。
工程7:3-クロロ-7-(ヒドロキシメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
THF(6mL)中のエチル7-クロロ-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(740mg、2.92mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、LiAlH(2.5mL、5.85mmol、2.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、0℃で更に2時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、1M HClでpH5に酸性化した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-クロロ-7-(ヒドロキシメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(250mg、40.53%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=211.00.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ12.49(s,1H),8.45(d,1H),8.28(s,1H),7.69(d,1H),5.53(t,1H),4.64(d,2H)。
工程8:3-クロロ-7-(クロロメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
CHCl(5mL)中の3-クロロ-7-(ヒドロキシメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(250mg、1.18mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、SOCl(423mg、3.56mmol、3.00当量)及びDMF(8mg、0.11mmol、0.10当量)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、3-クロロ-7-(クロロメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(280mg、粗製)を黄色固体として得た。粗生成物を更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=228.95。
工程9:5-{4-[(7-クロロ-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド:
アセトニトリル(3mL)中の3-クロロ-7-(クロロメチル)-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(100mg、0.43mmol、1.00当量)、KI(7mg、0.04mmol、0.10当量)及びDIEA(225mg、1.74mmol、4.00当量)の溶液を、窒素雰囲気下にて50℃で1時間撹拌した。混合物を、室温まで放冷した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、次いで水(3×20mL)で洗浄した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、純粋な画分を濃縮し、次いで凍結乾燥して、5-{4-[(7-クロロ-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(73.6mg、40.83%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=413.10.H NMR(300MHz,DMSO-d)δ12.45(s,1H),8.49(d,1H),8.43-8.36(m,1H),8.29(s,1H),8.27(d,1H),7.83(d,1H),7.70(s,1H),7.40(dd,1H),3.69(s,2H),3.39-3.30(m,4H),2.79(d,3H),2.62-2.54(m,4H)。
以下の実施例は、実施例138に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例148
工程1:メチル5-ニトロ-6-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラートの調製:
ジオキサン(150mL)及び水(15mL)中のメチル6-クロロ-5-ニトロピリジン-3-カルボキシラート(10.00g、46.17mmol、1.00当量)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(15.52g、92.34mmol、2.00当量)、KCO(12.76g、92.34mmol、2.00当量)及びPd(dppf)Cl(3.38g、4.62mmol、0.10当量)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で3時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで加温した。得られた混合物を水(300mL)で希釈し、EtoAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NaCl(水溶液)(3×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル5-ニトロ-6-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラート(5.00g、48.74%)を淡黄色油状物として得た。
LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]+=222.95.1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ9.25(d,1H),8.74(d,1H),5.41-5.47(m,1H),5.13-5.21(m,1H),3.94(s,3H),2.16(dd,3H)。
工程2:メチル5-ニトロ-6-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラートの調製:
MeOH(100mL)中のメチル5-ニトロ-6-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラート(5.00g、22.50mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NHCl(25mL、飽和水溶液)及びFe(5.03g、90.01mmol、4.00当量)を添加した。反応物を、窒素雰囲気下にて80℃で4時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を室温に放冷し、次に減圧下で濃縮した。残渣をCHCl/2-プロパノール(5:1、100mL)で希釈し、水(250mL)及びブライン(250mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、メチル5-アミノ-6-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラート(3.90g、90.17%)を明黄色固体として得て、これを更に精製することなく直接使用した。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]+=193.15.1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.29(d,1H),7.60(d,1H),5.51-5.47(m,1H),5.41(s,2H),5.39-5.36(m,1H),3.84(s,3H),2.08(t,3H)。
工程3:メチル8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラートの調製:
トルエン(20mL)中のトリホスゲン(1.54g、5.20mmol、0.50当量)の溶液を、トルエン(40mL)中のメチル5-アミノ-6-(プロパ-1-エン-2-イル)ピリジン-3-カルボキシラート(3.90g、20.29mmol、1.00当量)及びEtN(6.16g、60.87mmol、3.00当量)の溶液に窒素雰囲気下にて0℃で添加した。得られた混合物を、窒素下にて60℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物を、MeOH(30mL)で0℃でクエンチした。得られた混合物を水(200mL)で希釈し、CHCl/2-プロパノール(5:1、3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(1.80g、40.66%)を淡黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]+ =219.1.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.92(s,1H),8.92(d,1H),8.15(d,1H),6.79(s,1H),3.93(s,3H),2.48(s,3H)。
工程4:メチル7-クロロ-8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラートの調製:
CHCOOH(7mL)中のメチル8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(600mg、2.75mmol、1.00当量)及びNCS(587mg、4.40mmol、1.60当量)の溶液に、2,2-ジクロロ酢酸(71mg、0.55mmol、0.20当量)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で一晩撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル7-クロロ-8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(650mg、93.5%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=253.0.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ8.90(d,1H),8.13(d,1H),3.93(s,3H),2.60(s,3H)。
工程5:3-クロロ-7-(ヒドロキシメチル)-4-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
THF(5mL)中のメチル7-クロロ-8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシラート(600mg、2.38mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LiAlH(2mL、THF中2.5M、4.75mmol、2.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。反応物に、HCl(1mL、12M)を0℃で添加することによってクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-クロロ-7-(ヒドロキシメチル)-4-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(230mg、43.1%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=225.1.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ12.24(br,1H),8.48(d,1H),7.77(d,1H),5.69(s,1H),4.63(s,2H),2.63(s,3H)。
工程6:3-クロロ-7-(クロロメチル)-4-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オンの調製:
DCM(10mL)中の3-クロロ-7-(ヒドロキシメチル)-4-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(200mg、0.89mmol、1.00当量)及びDMF(7mg、0.09mmol、0.10当量)の撹拌溶液に、SOCl(318mg、2.67mmol、3.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下した。得られた混合物を室温で10時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-クロロ-7-(クロロメチル)-4-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(98mg、45.2%)を白色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=243.0。
工程7:5-{4-[(7-クロロ-8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミドの調製:
MeCN(5mL)中の3-クロロ-7-(クロロメチル)-4-メチル-1H-1,5-ナフチリジン-2-オン(120mg、0.49mmol、1.00当量)、KI(16mg、0.09mmol、0.20当量)及びN-メチル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルボキサミド(97mg、0.44mmol、0.90当量)の撹拌混合物に、DIEA(319mg、2.47mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃で5時間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。混合物を、室温まで放冷した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(120mg)を分取HPLCによって精製し、純粋な画分を濃縮し、次いで凍結乾燥して、5-{4-[(7-クロロ-8-メチル-6-オキソ-5H-1,5-ナフチリジン-3-イル)メチル]ピペラジン-1-イル}-N-メチルピリジン-2-カルボキサミド(26.8mg、11.9%)を黄色固体として得た。LC-MS:(ES+H,m/z):[M+H]=427.15.H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ12.31(s,1H),8.53(d,J=1.9Hz,1H),8.46-8.33(m,1H),8.28(d,J=2.8Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.40(dd,J=8.8,2.9Hz,1H),3.70(s,2H),3.38-3.33(m,4H),2.78(d,J=4.8Hz,3H),2.66(s,3H),2.60-2.54(m,4H)。
以下の実施例は、実施例148に示したものと同様の手順を用いて作製した。
以下の実施例は、上の実施例に示したものと同様の手順を用いて作製した。
実施例A:細胞増殖阻害アッセイ
本実験の目的は、DLD-1 BRCA2(-/-)及び親同質遺伝子対及びMDA-MB-436(変異BRCA1)細胞株における細胞生存率アッセイを通じて細胞増殖に対する本発明の化合物の効果を評価することである。CellTiter-Glo(CellTiter-Glo、CTG)ベースの細胞生存率アッセイは、代謝的に活性な細胞の存在を示すATPを定量化することによって、化合物効果による培養物中の生存細胞の数を決定するように設計されている。
DLD-1 BRCA2(-/-)及び親同質遺伝子対を、10%ウシ胎児血清(fetal bovine serum、FBS)を補充したRPMI 1640中で培養し、MDA-MB-436細胞を、10%FBSを補充したDMEM中で培養した。どちらも、37℃にて5%のCOでの培養である。本発明の化合物を、Echoアコースティック液体ハンドラーを使用して384ウェルプレート(Corning、3764)に分配し、10又は30μMの最高用量を有する1:3に連続希釈された最終濃度を形成した。細胞を、50細胞/ウェル(DLD-1親)、200細胞/ウェル(DLD-1 BRCA2-/-)、又は500細胞/ウェル(MDA-MB-436)の密度でプレートに播種した。短時間回転させた後、細胞を、十分に加湿したインキュベーター中で5%COにて37℃で7日間、擾乱することなく培養した。細胞生存率をCellTiter Glo2.0アッセイキット(Promega、G9243)によって測定し、増殖阻害率を計算し、最終化合物濃度に対してプロットし、データをXfitに当てはめてIC50を生成した。
実施例B:生化学的(FP)アッセイ
蛍光偏光(fluorescent polarization、FP)に基づくアッセイは、均質なフォーマット、ロバストな性能のために、及び他のアッセイにおいて見られる干渉がないことから、創薬において広く利用されている。本化合物を特徴付けるために、本発明者らは、国際公開第2014/064149号及び同第2021/013735A1号において実施されたアッセイにおいて例示されているように、市販の蛍光標識PARP1/2阻害薬(PARPi-FL、Tocris Biosciences、#6461)の置換(displacement)を測定するアッセイを利用した。アッセイは以下の方法を利用して行った。
化合物をDMSOに溶解させ、Echo550液体ハンドラーを利用して、Optiplate-384Fプレート中で所望の濃度範囲で連続希釈を行った。100%DMSOを、高(タンパク質あり)及び低(タンパク質なし)対照試料に使用した。20nLの化合物又はDMSO単独を個々のアッセイプレートウェルに添加した。
PARP1及びPARP2タンパク質を発現させ、精製し、50mM Tris、pH8.0、0.001%Triton(登録商標) X-100、10mM MgCl、150mM NaClを含有するアッセイ緩衝液中で20nMの最終濃度に希釈した。次いで、PARPi-FLを最終濃度3nMで添加した。
アッセイプレートを1000rpmで1分間遠心分離し、室温で4時間インキュベートする。
蛍光偏光を、以下の設定を使用してEnvisionプレートリーダーを使用して読み取る。
励起フィルター-FITC FP480-Exスロット3
エミッションフィルター-FITC FP P-pol535-Emスロット4
第2のエミッションフィルター-FITC FP S-pol535-Emスロット3
ミラーモジュール-FITC FPデュアルEnh-スロット1
阻害率は、以下の式に従って、対照試料(mP値)よりも大きい置換マハラノビス距離のパーセンテージを使用して計算される。
XLFit(式201)を使用して、各化合物について報告されたIC50を計算する。
実施例A及び実施例Bからのデータを表2に示す。
実施例C:細胞リレーフォーマットにおけるin vitroヒト肝臓クリアランス:
個々の試験物質の作業ストックを、DMSO中で調製した10mMストックをACN/HO(50/50、v:v)で100倍(v:v)に希釈することにより、100μMの濃度で調製した。ヒト凍結保存肝細胞を37℃の水浴中で2分未満で解凍し、解凍培地に懸濁し、次いで100×gで10分間遠心分離した。解凍培地を吸引し、ペレット化した肝細胞を1.5E+06細胞/mLでインキュベーション培地に再懸濁した。細胞生存率を、アクリジンオレンジ/ヨウ化プロピジウム染色を使用して決定し、肝細胞を、インキュベーション培地で0.5E+06生細胞/mLに更に希釈した。495μLの肝細胞アリコートを24ウェルプレートのウェルに添加し、試験物質インキュベーションを、5μLの100μM作業ストックの添加によって開始した。プレートを、5%CO雰囲気下にて37℃で相対湿度95%の300rpmのオービタルシェーカー上でインキュベートした。インキュベーションを二連で行った。時間=0及び4時間で、各インキュベーションのアリコートを、内部標準を含有する6容量のACNで抽出した。4時間後、肝細胞を遠心分離によってインキュベーションから取り出し、上清を翌日まで凍結保存し、その時点で、解凍した上清を、インキュベーション培地中の新たに解凍した肝細胞で希釈することによってインキュベーションを再開し、最終濃度を0.5E+06生存細胞/mLとした。これらの工程を4時間の合計5回のインキュベーションについて繰り返した。それぞれは、合計20時間のインキュベーションを行った。各リレー工程での細胞取り込み、非特異的結合、及び希釈によるインキュベーション損失を補正した。すべてのインキュベーションアリコートの上清を、LC/MS/MSによる分析の前に超純水で希釈した。μL/分/1E+06細胞でのin vitro固有クリアランス(CLint)は、標準的な対数線形回帰法を使用して決定された、計算されたin vitro半減期から、各インキュベーションについて決定した。In vitro CLint値を、以下の生理学的スケーリング係数:99E+06細胞/gヒト肝臓、及び25.7gヒト肝臓/kg体重を、使用してスケールアップした。最終的に、予測ヒト肝臓クリアランス(CLhep,pred)をmL/分/kg単位で算出する目的で、スケーリングした固有クリアランス値を、十分に撹拌された肝モデルに導入した。ヒト肝臓血流量は20.7mL/分/kgと仮定し、赤血球、血漿タンパク質又はインキュベーション系の成分に結合する試験物質についての補正は行わなかった。S-ワルファリン、ジソピラミド及びジアゼパムをアッセイ対照として使用した。
実施例D:FPによる選択性のPAPR及びTNKSのより広いパネル
一般に、すべてのアッセイは、BPS PARP及びTNKSアッセイキットプロトコールに従い、いくつかの改変を加えて実施した。
酵素反応は、ヒストン基質でコーティングした96ウェルプレート中にて室温で二連で行った。インキュベーション時間は、それぞれ、PARP3、8、10、15及びTNKSについては1時間であり、PARP6、7、11及び14については2時間であった。
NAD+、ビオチン化NAD+酵素を含有するPARPアッセイ緩衝液中の50μlの反応混合物を、試験化合物又は参照化合物と共に、室温で1又は2時間インキュベートした。ウェルをPBSTで5回洗浄し、50μlのストレプトアビジン-HRP(ブロッキング緩衝液3で調製)と共に30分間更にインキュベートした。ウェルを再度洗浄し、100μlのELISA ECL基質を各ウェルに添加した。
BioTek SynergyTM2マイクロプレートリーダーを使用して、発光を測定した。
酵素活性アッセイを二連で行った。発光データを、コンピュータソフトウェアGraphpad Prismを使用して分析した。化合物が存在しない場合、各データセットにおける発光(Lt)を100%活性と定義した。酵素が存在しない場合、各データセットにおける発光(Lb)を0%活性と定義した。各化合物の存在下での活性パーセントを、以下の式に従って計算した。
活性%=[(L-Lb)/(Lt-Lb)]×100、
ここで、L=化合物の存在下での発光、Lb=酵素の非存在下での発光、及びLt=化合物の非存在下での発光である。
阻害パーセントを以下の式に従って計算した。
阻害%=100-活性%
次いで、式Y=B+(T-B)/1+10((LogEC50-X)×Hill Slope)(式中、Y=活性パーセント、B=最小活性パーセント、T=最大活性パーセント、X=化合物の対数、及びHill Slope=勾配係数又はヒル係数)で作成したS字状用量反応曲線の非線形回帰分析を使用して、一連の化合物濃度に対する活性%の値をプロットした。IC50値を、最大値の半分の活性パーセントを引き起こす濃度によって決定した。

Claims (47)

  1. 式(III”)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
    [式中、
    C1は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1個以上のRCaで任意選択でかつ独立して置換されており、
    各RCaは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
    又は、同一原子上の2個のRCaが一緒になって、オキソを形成し、
    C2は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
    C3は、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C-Cアルキニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
    各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであるか、
    又は、2個のRは一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
    各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであるか、
    又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成するか、
    又は、同一炭素、隣接する炭素、若しくは互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを形成し、それぞれは、1個以上の重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OR、-NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
    nは0~6であり、
    12は、C~Cアルキル、C~Cジュウテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、前記アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
    各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、-CN、-NO、-OH、-OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SH、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-S(=O)NR、-NR、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり、
    qは0~3であり、
    各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
    各Rは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
    各R及びRは、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、C~Cヘテロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C~Cアルキル(シクロアルキル)、C~Cアルキル(ヘテロシクロアルキル)、C~Cアルキル(アリール)、又はC~Cアルキル(ヘテロアリール)であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換されており、
    又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、1個以上のオキソ、重水素、ハロゲン、-CN、-OH、-OCH、-S(=O)CH、-S(=O)CH、-S(=O)NH、-S(=O)NHCH、-S(=O)N(CH、-NH、-NHCH、-N(CH、-C(=O)CH、-C(=O)OH、-C(=O)OCH、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアミノアルキル、又はC~Cヘテロアルキルで任意選択で置換された、ヘテロシクロアルキルを形成する]
  2. C1は、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cジュウテロアルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  3. C1は、ハロゲン、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである、請求項1若しくは2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  4. C1は、ハロゲン、又はシクロアルキルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  5. C1はハロゲンである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  6. C1はシクロアルキルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  7. C2は、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  8. C2は、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  9. C2は水素である、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  10. C2はC~Cアルキルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  11. C3は、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  12. C3は、水素、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  13. C3は、水素、又はC~Cアルキルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  14. C3は水素である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  15. は、
    である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  16. は、
    である、請求項1若しくは15に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  17. は、
    である、請求項1若しくは15に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  18. は、
    である、請求項1若しくは15に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  19. 各Rは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  20. 各Rは水素である、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  21. 各RはC~Cアルキルであるか、又は、同一炭素上の2個のRが一緒になって、オキソを形成する、請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  22. 互いに反対側の炭素上の2個のRが一緒になって、シクロアルキルを形成する、請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  23. nは0~3である、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  24. nは2である、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  25. nは1である、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  26. nは0である、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  27. 各R11は、独立して、重水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はC~Cジュウテロアルキルである、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  28. 各R11は、独立して、ハロゲン、又はC~Cアルキルである、請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  29. 各R11は、独立して、ハロゲンである、請求項1~28のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  30. qは0又は1である、請求項1~29のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  31. qは1である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  32. qは0である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  33. 12は、C~Cアルキル、又はシクロアルキルである、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  34. 12はC~Cアルキルである、請求項1~33のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  35. 12はシクロアルキルである、請求項1~33のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  36. 前記化合物は、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  37. 前記化合物は、
    である、請求項36に記載の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  38. 前記化合物は、
    である、請求項36に記載の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  39. 前記化合物は、
    である、請求項36に記載の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  40. 前記化合物は、
    である、請求項36に記載の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  41. 前記化合物は、
    である、請求項36に記載の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  42. 前記化合物は、
    である、請求項36に記載の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体。
  43. 請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  44. 癌の治療を必要とする対象の前記癌を治療する方法であって、前記方法は、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を投与することを含む、方法。
  45. 前記癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、血液癌、胃腸癌、又は肺癌である、請求項44に記載の方法。
  46. BRCA1及び/又はBRCA2突然変異を含む癌の治療を必要とする対象の、前記BRCA1及び/又はBRCA2突然変異を含む癌を治療する方法であって、前記方法は、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは立体異性体を投与することを含む、方法。
  47. 前記癌は、膀胱癌、脳及びCNS癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、食道癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、腎臓癌、白血病、肺癌、黒色腫、骨髄腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、胃癌、甲状腺癌、又は子宮癌である、請求項46に記載の方法。
JP2023563990A 2021-04-19 2022-04-19 Parp1阻害薬及びその使用 Pending JP2024514223A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163176610P 2021-04-19 2021-04-19
US63/176,610 2021-04-19
US202163183563P 2021-05-03 2021-05-03
US63/183,563 2021-05-03
US202163254832P 2021-10-12 2021-10-12
US63/254,832 2021-10-12
PCT/US2022/025357 WO2022225934A1 (en) 2021-04-19 2022-04-19 Parp1 inhibitors and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024514223A true JP2024514223A (ja) 2024-03-28

Family

ID=83723349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023563990A Pending JP2024514223A (ja) 2021-04-19 2022-04-19 Parp1阻害薬及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11591331B2 (ja)
EP (1) EP4326720A1 (ja)
JP (1) JP2024514223A (ja)
KR (1) KR20230172550A (ja)
AU (1) AU2022260495A1 (ja)
CA (1) CA3216373A1 (ja)
TW (1) TW202309025A (ja)
WO (1) WO2022225934A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022225934A1 (en) 2021-04-19 2022-10-27 Xinthera, Inc. Parp1 inhibitors and uses thereof
WO2023046034A1 (zh) * 2021-09-22 2023-03-30 明慧医药(杭州)有限公司 一种含氮杂环化合物、其制备方法、其中间体及其应用
WO2023046158A1 (zh) * 2021-09-26 2023-03-30 张文燕 氮杂喹啉酮类化合物及其医药用途
CN118043322A (zh) * 2021-09-30 2024-05-14 西藏海思科制药有限公司 含氮杂环衍生物parp抑制剂及其用途
IL311376A (en) * 2021-10-01 2024-05-01 Xinthera Inc AZETIDINE AND PYRROLIDINE PARP1 INHIBITORS AND USES
CN118055933A (zh) * 2021-11-19 2024-05-17 成都百裕制药股份有限公司 选择性parp1抑制剂及其应用
WO2023109521A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 凯复(苏州)生物医药有限公司 Parp抑制剂、包含其的药物组合物及其用途
WO2023133413A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Slap Pharmaceuticals Llc Multicyclic compounds
CN116425744A (zh) * 2022-01-13 2023-07-14 优领医药科技(香港)有限公司 含哌嗪并环类衍生物、其药学上可接受的盐及其制备方法和应用
WO2023138541A1 (zh) * 2022-01-20 2023-07-27 微境生物医药科技(上海)有限公司 吡啶酰胺类parp抑制剂、及其制备方法和医药用途
US11939329B2 (en) 2022-01-21 2024-03-26 Xinthera, Inc. PARP1 inhibitors and uses thereof
WO2023146960A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Xinthera, Inc. Parp1 inhibitors and uses thereof
WO2023169226A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Impact Therapeutics (Shanghai), Inc Substituted tricyclic compounds as parp inhibitors and the use thereof
WO2023212219A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Xinthera, Inc. Tricyclic parp1 inhibitors and uses thereof
WO2023232069A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 成都苑东生物制药股份有限公司 一种氮杂喹啉酮类衍生物、其制备方法及用途
CN115919859B (zh) * 2022-07-14 2024-01-05 四川海思科制药有限公司 一种杂芳基衍生物的药物组合物及其在医药上的应用
CN115232129B (zh) * 2022-08-18 2023-12-01 上海闻耐医药科技有限公司 一种parp1选择性抑制剂及其制备方法和用途
WO2024041608A1 (zh) * 2022-08-24 2024-02-29 四川海思科制药有限公司 一种杂芳基衍生物parp抑制剂的晶体形式及其用途
WO2024041605A1 (zh) * 2022-08-24 2024-02-29 四川海思科制药有限公司 一种杂芳基衍生物parp抑制剂药学上可接受的盐及其用途
WO2024067694A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 中国医药研究开发中心有限公司 含氮杂环类化合物及其医药用途
WO2024077137A1 (en) 2022-10-06 2024-04-11 Xinthera, Inc. Crystalline forms of a parp1 inhibitor
WO2024083211A1 (zh) * 2022-10-20 2024-04-25 成都赜灵生物医药科技有限公司 并杂环类氘代化合物及其用途
WO2024083218A1 (zh) * 2022-10-20 2024-04-25 成都赜灵生物医药科技有限公司 取代四氢吡啶类化合物及其用途
WO2024099416A1 (zh) * 2022-11-10 2024-05-16 上海海和药物研究开发股份有限公司 一种稠合三环类parp1抑制剂、其制备方法及用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS137402A0 (en) 2002-03-26 2002-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tricyclic compounds
ES2448870T3 (es) 2007-10-26 2014-03-17 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de quinolina como inhibidores de PARP
EP2389379A1 (en) 2009-01-23 2011-11-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Poly (ADP-Ribose) Polymerase (PARP) Inhibitors
EP2459561A1 (en) * 2009-07-30 2012-06-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Poly (adp-ribose) polymerase (parp) inhibitors
ES2813530T3 (es) 2012-10-26 2021-03-24 Nerviano Medical Sciences Srl Derivados de 4-carboxamido-isoindolinona como inhibidores selectivos de PARP-1
BR112017026392B1 (pt) * 2015-06-09 2023-12-26 Onconic Therapeutics Inc Composto derivado tricíclico, método para sua preparação e seu uso
KR20220035941A (ko) 2019-07-19 2022-03-22 아스트라제네카 아베 Parp1 억제제
US11795158B2 (en) 2020-06-25 2023-10-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2022225934A1 (en) 2021-04-19 2022-10-27 Xinthera, Inc. Parp1 inhibitors and uses thereof
WO2022222921A1 (zh) 2021-04-22 2022-10-27 微境生物医药科技(上海)有限公司 含哌嗪结构的parp抑制剂、其制备方法及医药用途
WO2022222966A1 (zh) 2021-04-23 2022-10-27 成都百裕制药股份有限公司 一种选择性parp1抑制剂及其应用
KR20240005756A (ko) 2021-04-23 2024-01-12 상하이 한서 바이오메디컬 컴퍼니 리미티드 헤테로사이클릭 유도체 억제제 및 이의 제조방법 및 이의 용도
WO2022222964A1 (zh) 2021-04-23 2022-10-27 成都百裕制药股份有限公司 吡啶衍生物及其在医药上的应用
CN115702156A (zh) 2021-04-23 2023-02-14 南京明德新药研发有限公司 吡啶酰胺类化合物
WO2022228387A1 (en) 2021-04-26 2022-11-03 Fochon Biosciences, Ltd. Compounds as parp inhibitors
CN115232129B (zh) 2022-08-18 2023-12-01 上海闻耐医药科技有限公司 一种parp1选择性抑制剂及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022260495A1 (en) 2023-10-05
CA3216373A1 (en) 2022-10-27
TW202309025A (zh) 2023-03-01
US20230128041A1 (en) 2023-04-27
US20220348574A1 (en) 2022-11-03
WO2022225934A1 (en) 2022-10-27
KR20230172550A (ko) 2023-12-22
EP4326720A1 (en) 2024-02-28
US11591331B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024514223A (ja) Parp1阻害薬及びその使用
TWI795381B (zh) 作為malt1抑制劑之吡唑衍生物
JP7487421B2 (ja) Prmt5阻害剤
CN104837829B (zh) 抑制剂化合物
CN113544128A (zh) Kras-g12c抑制剂
AU2010339423A1 (en) Therapeutic compounds and related methods of use
JP7025556B2 (ja) Prc2阻害剤
CN111032656A (zh) 杂环化合物激酶抑制剂及其药物组合物和应用
EP3119760A1 (en) Piperidine-dione derivatives
JP2009527562A (ja) ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン誘導体
CN113061132B (zh) 一类稠环内酰胺类化合物、制备方法和用途
EA035499B1 (ru) Новые ингибиторы глутаминазы
JP2018505207A (ja) 置換モノおよびポリアザナフタレン誘導体およびその使用
MX2008011257A (es) Derivados de quinolina e isoquinolina como inhibidores de fosfodiesterasa 10.
PH12015502047B1 (en) Novel pyrimidine and pyridine compounds and their usage
AU2005300736A1 (en) Anthranilamide pyridinureas as VEGF receptor kinase inhibitors
CN112585128B (zh) 作为malt1抑制剂的吡唑衍生物
WO2023146957A1 (en) Parp1 inhibitors and uses thereof
WO2023056039A1 (en) Azetidine and pyrrolidine parp1 inhibitors and uses thereof
WO2023146960A1 (en) Parp1 inhibitors and uses thereof
US11795173B1 (en) Substituted pyridines as PARP1 inhibitors
CN117062818A (zh) 新型sos1抑制剂及其制备方法和应用
CN118055933A (zh) 选择性parp1抑制剂及其应用
US11939329B2 (en) PARP1 inhibitors and uses thereof
CN117177972A (zh) Parp1抑制剂及其用途