JP2024512984A - 安定した電気的連結のための電子装置 - Google Patents

安定した電気的連結のための電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512984A
JP2024512984A JP2023559756A JP2023559756A JP2024512984A JP 2024512984 A JP2024512984 A JP 2024512984A JP 2023559756 A JP2023559756 A JP 2023559756A JP 2023559756 A JP2023559756 A JP 2023559756A JP 2024512984 A JP2024512984 A JP 2024512984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
housing
region
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023559756A
Other languages
English (en)
Inventor
ミョン ス オ,
ヨン ヨン キム,
ド ホ チュ,
ヨン ジュン ホン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024512984A publication Critical patent/JP2024512984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】印刷回路基板と周辺電導性コンポーネントとの間の安定した電気的連結を実現する電子装置を提供する【解決手段】本発明の電子装置は、結合領域を有するハウジングと、結合領域に重なるオーバーラップ領域、及び結合領域に重ならない非オーバーラップ領域を有する印刷回路基板と、を備え、印刷回路基板は、複数の金属レイヤー及び複数のラインを含み、印刷回路基板は、複数の金属レイヤーのうちの結合領域に近い少なくとも1つ以上の金属レイヤーの一部が形成されないボイド部分を含む。【選択図】図5A

Description

本発明は、安定した電気的連結のための電子装置に関する。
電子装置で使用されるアンテナは、モノポール(mono pole)タイプのアンテナがあり、モノポールタイプのアンテナのうち、逆「F」アンテナ(inverted ‘F’ antenna)又は平板逆「F」アンテナ(planar inverted ‘F’ antenna)が広く使用されている。アンテナは、給電部(feed)及び接地部(ground)を含んでおり、モノポールアンテナの解釈及び特性は、接地部が無限に大きく、完全伝導体(perfect conductor)として製造されることを前提としている。しかし、実際の接地部は、無限に大きくはなく、完全伝導体でもない。電子装置内の部品及び構造を考慮すると、接地部は様々な幾何学的形状で製造され、複数の接地部が1つの接地部として機能する場合もある。接地部が十分に大きくない場合、接地部は本来の機能を行うことができず、放射器(radiator)として動作する。通常、接地部が円状を有する場合、接地部の直径は信号の少なくとも一波長(wavelength)でなければならない。接地部の大きさは十分に大きいが、特性の良い導体として製造されない場合、アンテナの全ての特性が影響を受ける。
電子装置内でアンテナに信号を連結するために、電子装置に印刷回路基板(PCB)が要求され、印刷回路基板の接地部は、アンテナの接地部の機能を行ってアンテナの性能に大きな影響を及ぼす。また、狭い面積の印刷回路基板の接地部のみでは適切なアンテナ性能を実現することができないため、電子装置内で印刷回路基板と他の電気的/機械的コンポーネントとの間の連結が重要と考えられる。従って、印刷回路基板の接地部は、他の導体に安定して連結されて広い接地部として機能する必要があり、印刷回路基板の接地部をはじめとするその連結構造は偏差なく設計されることが必要とされる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、印刷回路基板と周辺電導性コンポーネントとの間の安定した電気的連結を実現する電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、結合領域を有するハウジングと、前記結合領域に重なるオーバーラップ領域、及び前記結合領域に重ならない非オーバーラップ領域を有する印刷回路基板と、を備え、前記印刷回路基板は、複数の金属レイヤー及び複数のラインを含み、前記印刷回路基板は、前記複数の金属レイヤーのうちの前記結合領域に近い少なくとも1つ以上の金属レイヤーの一部が形成されないボイド部分を含む。
本発明によれば、印刷回路基板と周辺電導性コンポーネントとの間の安定した電気的連結を実現して、電子装置内のアンテナ性能の偏差を減少させることができる。
本発明の電子装置の効果は、以上で言及したものに限定されず、言及していない他の効果は、以下の記載から通常の技術者に明確に理解されるであろう。
様々な実施形態によるネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。 様々な実施形態によるアンフォールディング形態の電子装置を示す図である。 様々な実施形態によるフォールディング形態の電子装置を示す図である。 様々な実施形態による電子装置の分解斜視図である。 一実施形態による電子装置の一部構造の分解斜視図である。 図4Aの電子装置におけるハウジングと印刷回路基板との間の結合構造を示す図である。 一実施形態による印刷回路基板を含む電子装置の一部構造を示す図である。 一実施形態による複数のラインを含む印刷回路基板の一部を示す図である。 一実施形態による電子装置のハウジングを構成する領域のうちの印刷回路基板に結合される領域を示す図である。 一実施形態による電子装置の印刷回路基板を構成する領域のうちの図6Aのハウジングの結合領域に結合される領域を示す図である。 一実施形態による電子装置のハウジングを構成する領域のうちの図5の印刷回路基板の構造が適用される領域を示す図である。 一実施形態による印刷回路基板を含む電子装置の一部構造を示す図である。
図1は、様々な実施形態によるネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。図1を参照すると、ネットワーク環境100において、電子装置101は、第1のネットワーク198(例えば、近距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置102と通信するか、或いは第2のネットワーク199(例えば、遠距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置104又はサーバ108のうちの少なくとも1つと通信する。一実施形態によると、電子装置101は、サーバ108を介して電子装置104と通信する。本実施形態によると、電子装置101は、プロセッサ120、メモリ130、入力モジュール150、音響出力モジュール155、ディスプレイモジュール160、オーディオモジュール170、センサモジュール176、インターフェース177、連結端子178、ハプティックモジュール179、カメラモジュール180、電力管理モジュール188、バッテリ189、通信モジュール190、加入者識別モジュール196、及びアンテナモジュール197を含む。いくつかの実施形態で、電子装置101には、これらの構成要素のうちの少なくとも1つ(例えば、連結端子178)が省略されるか、又は1つ以上の他の構成要素が追加される。いくつかの実施形態で、これらの構成要素の一部(例えば、センサモジュール176、カメラモジュール180、又はアンテナモジュール197)は、1つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160)に統合される。
プロセッサ120は、例えばソフトウェア(例えば、プログラム140)を実行してプロセッサ120に連結された電子装置101の少なくとも1つの他の構成要素(例えば、ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御して、様々なデータ処理又は演算を行う。一実施形態によると、データ処理又は演算の少なくとも一部として、プロセッサ120は、他の構成要素(例えば、センサモジュール176又は通信モジュール190)から受信された命令又はデータを揮発性メモリ132に記憶し、揮発性メモリ132に記憶された命令又はデータを処理し、結果データを不揮発性メモリ134に保存する。本実施形態によると、プロセッサ120は、メインプロセッサ121(例えば、中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)又はこれとは独立して又は共に運営可能な補助プロセッサ123(例えば、グラフィック処理装置、ニューラルネットワーク処理装置(NPU:neural processing unit)、イメージシグナルプロセッサ、センサハーブプロセッサ、又はコミュニケーションプロセッサ)を含む。例えば、電子装置101がメインプロセッサ121及び補助プロセッサ123を含む場合、補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121よりも低電力を使用するか、又は指定された機能に特化するように構成される。補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121とは別に、又はその一部として実現される。
補助プロセッサ123は、例えばメインプロセッサ121がインアクティブ(例えば、スリップ)状態にある間にメインプロセッサ121に代わって、又はメインプロセッサ121がアクティブ(例えば、アプリケーション実行)状態にある間にメインプロセッサ121と共に、電子装置101の構成要素のうちの少なくとも1つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160、センサモジュール176、又は通信モジュール190)に関連する機能又は状態の少なくとも一部を制御する。一実施形態によると、補助プロセッサ123(例えば、イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関連がある他の構成要素(例えば、カメラモジュール180又は通信モジュール190)の一部として実現される。一実施形態によると、補助プロセッサ123(例えば、ニューラルネットワーク処理装置)は、人工知能モデルの処理に特化したハードウェア構造を含む。人工知能モデルは機械学習を通じて生成される。このような学習は、例えば、人工知能モデルが実行される電子装置101自体で行われるか、又は別途のサーバ(例えば、サーバ108)を介して行われる。学習アルゴリズムは、例えば指導型学習(supervised learning)、非指導型学習(unsupervised learning)、準指導型学習(semi-supervised learning)、又は強化学習(reinforcement learning)を含むが、上述した例に限定されない。人工知能モデルは、複数の人工ニューラルネットワークレイヤーを含む。人工ニューラルネットワークは、深層ニューラルネットワーク(DNN:deep neural network)、CNN(convolutional neural network)、RNN(recurrent neural network)、RBM(restricted boltzmann machine)、DBN(deep belief network)、BRDNN(bidirectional recurrent deep neural network)、深層Q-ネットワーク(deep Q-networks)、又は上記の2つ以上の組み合わせの1つであるが、上述した例に限定されない。人工知能モデルは、ハードウェア構造の他に、追加的又は代替的にソフトウェア構造を含む。
メモリ130は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素(例えば、プロセッサ120又はセンサモジュール176)によって使用される様々なデータを保存する。データは、例えばソフトウェア(例えば、プログラム140)、及びこれに関する命令に対する入力データ又は出力データを含む。メモリ130は、揮発性メモリ132又は不揮発性メモリ134を含む。
プログラム140は、メモリ130にソフトウェアとして保存され、例えばオペレーティングシステム142、ミドルウェア144、又はアプリケーション146を含む。
入力モジュール150は、電子装置101の構成要素(例えば、プロセッサ120)に使用される命令又はデータを電子装置101の外部(例えば、ユーザ)から受信する。入力モジュール150は、例えばマイク、マウス、キーボード、キ-(例えば、ボタン)、又はデジタルペン(例えば、スタイラスペン)を含む。
音響出力モジュール155は、音響信号を電子装置101の外部に出力する。音響出力モジュール155は、例えばスピーカ又はレシーバを含む。スピーカは、マルチメディア再生や録音再生などの一般的な用途で使用される。レシーバは、着信電話を受信するために使用される。一実施形態によると、レシーバはスピーカとは別に又はその一部として実現される。
ディスプレイモジュール160は、電子装置101の外部(例えば、ユーザ)に情報を視覚的に提供する。ディスプレイモジュール160は、例えばディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジエクタ、及び該当装置を制御するための制御回路を含む。一実施形態によると、ディスプレイモジュール160は、タッチを感知するように設定されたタッチセンサ、又はタッチによって発生する力の強度を測定するように設定された圧力センサを含む。
オーディオモジュール170は、音を電気信号に変換するか、又は逆に電気信号を音に変換する。一実施形態によると、オーディオモジュール170は、入力モジュール150を介して音を獲得するか、或いは音響出力モジュール155、又は電子装置101に直接若しくは無線で連結された外部電子装置(例えば、電子装置102)(例えば、スピーカ又はヘッドホン)を介して音を出力する。
センサモジュール176は、電子装置101の作動状態(例えば、電力又は温度)又は外部の環境状態(例えば、ユーザ状態)を感知し、感知された状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。一実施形態によると、センサモジュール176は、例えばジェスチャセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、マグネチックセンサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、IR(infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ、又は照度センサを含む。
インターフェース177は、電子装置101が外部電子装置(例えば、電子装置102)と直接又は無線で連結されるために使用される1つ以上の指定されたプロトコルを支援する。一実施形態によると、インターフェース177は、例えばHDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インターフェース、SDカード(登録商標)インターフェース、又はオーディオインターフェースを含む。
連結端子178は、それを介して電子装置101が外部電子装置(例えば、電子装置102)に物理的に連結されるコネクタを含む。一実施形態によると、連結端子178は、例えばHDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカード(登録商標)コネクタ、又はオーディオコネクタ(例えば、ヘッドホンコネクタ)を含む。
ハプティックモジュール179は、電気的信号をユーザが触覚又は運動感覚を通じて認知することができる機械的な刺激(例えば、振動又は動き)又は電気的な刺激に変換する。一実施形態によると、ハプティックモジュール179は、例えばモータ、圧電素子、又は電気刺激装置を含む。
カメラモジュール180は、静止画像及び動画像を撮影する。一実施形態によると、カメラモジュール180は、1つ以上のレンズ、イメージセンサ、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含む。
電力管理モジュール188は、電子装置101に供給される電力を管理する。一実施形態によると、電力管理モジュール188は、例えばPMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として実現される。
バッテリ189は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素に電力を供給する。一実施形態によると、バッテリ189は、例えば再充電不可能な一次電池、再充電可能な二次電池、又は燃料電池を含む。
通信モジュール190は、電子装置101と外部電子装置(例えば、電子装置102、電子装置104、又はサーバ108)との間の直接(例えば、有線)通信チャンネル又は無線通信チャンネルの確立、及び確立された通信チャンネルを介した通信の実行を支援する。通信モジュール190は、プロセッサ120(例えば、アプリケーションプロセッサ)とは独立して運営され、直接(例えば、有線)通信又は無線通信を支援する1つ以上のコミュニケーションプロセッサを含む。本実施形態によると、通信モジュール190は、無線通信モジュール192(例えば、セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)又は有線通信モジュール194(例えば、LAN(local area network)通信モジュール又は電力線通信モジュール)を含む。これらの通信モジュールのうち、該当する通信モジュールは、第1のネットワーク198(例えば、Bluetooth(登録商標)、WiFi(wireless fidelity)direct、又はIrDA(infrared data association)などの近距離通信ネットワーク)又は第2のネットワーク199(例えば、レガシーセルラーネットワーク、5Gネットワーク、次世代通信ネットワーク、インターネット、又はコンピュータネットワーク(例えば、LAN又はWAN)などの遠距離通信ネットワーク)を介して外部の電子装置104と通信する。このようないくつかの種類の通信モジュールは、1つの構成要素(例えば、単一チップ)に統合されるか、又は互いに別途の複数の構成要素(例えば、複数チップ)で実現される。無線通信モジュール192は、加入者識別モジュール196に保存された加入者情報(例えば、国際モバイル加入者識別子(IMSI))を用いて第1のネットワーク198又は第2のネットワーク199などの通信ネットワーク内で電子装置101を確認又は認証する。
無線通信モジュール192は、4Gネットワークの後の5Gネットワーク及び次世代通信技術、例えばNR接続技術(new radio access technology)を支援する。NR接続技術は、高容量データの高速伝送(eMBB(enhanced mobile broadband))、端末電力最小化及び多数端末接続(mMTC(massive machine type communications))、又は高信頼度及び低遅延(URLLC(ultra-reliable and low-latency communications))を支援する。無線通信モジュール192は、例えば高いデータ伝送率達成のために、高周波帯域(例えば、mmWave帯域)を支援する。無線通信モジュール192は、高周波帯域での性能確保のための様々な技術、例えばビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO(multiple-input and multiple-output))、全次元多重入出力(FD-MIMO:full dimensional MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビーム形成(analog beam-forming)、大規模アンテナ(large scale antenna)などの技術を支援する。無線通信モジュール192は、電子装置101、外部電子装置(例えば、電子装置104)、又はネットワークシステム(例えば、第2のネットワーク199)に規定される様々な要求事項を支援する。一実施形態によると、無線通信モジュール192は、eMBB実現のためのPeak data rate(例えば、20Gbps以上)、mMTC実現のための損失Coverage(例えば、164dB以下)、又はURLLC実現のためのU-plane latency(例えば、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)のそれぞれが0.5ms以下、又はラウンドトリップ1ms以下)を支援する。
アンテナモジュール197は、信号又は電力を外部(例えば、外部の電子装置)に送信するか又は外部から受信する。一実施形態によると、アンテナモジュール197は、サブストレート(例えば、PCB)上に形成された導電体又は電導性パターンからなる放射体を含むアンテナを含む。一実施形態によると、アンテナモジュール197は、複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。この場合、第1のネットワーク198又は第2のネットワーク199などの通信ネットワークで使用される通信方式に適した少なくとも1つのアンテナは、例えば通信モジュール190によって複数のアンテナから選択される。信号又は電力は、選択された少なくとも1つのアンテナを介して通信モジュール190と外部の電子装置との間で送信又は受信される。いくつかの実施形態によると、放射体以外に他の部品(例えば、RFIC(radio frequency integrated circuit))が更にアンテナモジュール197の一部として実装される。
様々な実施形態によると、アンテナモジュール197は、mmWaveアンテナモジュールを形成する。一実施形態によると、mmWaveアンテナモジュールは、印刷回路基板、印刷回路基板の第1面(例えば、下面)に又はそれに隣接して配置され、指定された高周波帯域(例えば、mmWave帯域)を支援するRFIC、及び印刷回路基板の第2面(例えば、上面又は側面)に又はそれに隣接して配置され、指定された高周波帯域の信号を送信又は受信する複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。
構成要素のうちの少なくとも一部は、周辺器機間通信方式(例えば、バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)、又はMIPI(mobile industry processor interface))を介して互いに連結され、信号(例えば、命令又はデータ)を相互間で交換する。
一実施形態によると、命令又はデータは、第2のネットワーク199に連結されたサーバ108を介して電子装置101と外部の電子装置104との間で送信又は受信される。外部の電子装置(102又は104)の各々は、電子装置101と同一又は異なる種類の装置である。一実施形態によると、電子装置101で実行される動作の全部又は一部は、外部の電子装置(102、104)又はサーバ108の一つ以上の外部の電子装置で実行される。例えば、電子装置101が何らかの機能又はサービスを自動的に或いはユーザ又は他の装置からの要請に反応して行う必要がある場合に、電子装置101は、機能又はサービスを自体的に実行させるに代わって、或いは追加的に1つ以上の外部の電子装置にその機能又はそのサービスの少なくとも一部を行うように要請する。要請を受信した1つ以上の外部の電子装置は、要請された機能又はサービスの少なくとも一部、或いは要請に関する追加機能又はサービスを実行し、その実行の結果を電子装置101に伝達する。電子装置101は、結果をそのまま又は追加的に処理して、要請に対する応答の少なくとも一部として提供する。このために、例えばクラウドコンピューティング、分散コンピューティング、モバイルエッジコンピューティング(MEC:mobile edge computing)、又はクライアント-サーバコンピューティング技術が用いられる。電子装置101は、例えば分散コンピューティング又はモバイルエッジコンピューティングを用いて超低遅延サービスを提供する。他の実施形態において、外部の電子装置104は、IoT(internet of things)機器を含む。サーバ108は、機械学習及び/又はニューラルネットワークを利用したインテリジェントサーバであり得る。一実施形態によると、外部の電子装置104又はサーバ108は、第2のネットワーク199内に含まれる。電子装置101は、5G通信技術及びIoT関連技術に基づいてインテリジェントサービス(例えば、スマートホーム、スマートシティ、スマートカー、又はヘルスケア)に適用される。
本明細書に開示した様々な実施形態による電子装置は、様々な形態の装置になり得る。電子装置は、例えば携帯用通信装置(例えば、スマートフォン)、コンピュータ装置、携帯用マルチメディア装置、携帯用医療器機、カメラ、ウェアラブル装置、又は家電装置を含む。本発明の実施形態による電子装置は、上述した器機に限定されない。
本明細書の様々な実施形態及びこれらに使用した用語は、本明細書に記載した技術的特徴を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、該当実施形態の様々な変更、均等物、又は代替物を含むものと理解すべきである。図面の説明に関して、類似又は関連する構成要素に対しては、同様の参照符号を使用する。アイテムに対応する名詞の単数形は、関連する文脈上明らかに別段の指示がない限り、上記アイテムの1つ又は複数を含む。本明細書において、「A又はB」、「A及びBのうちの少なくとも1つ」、「A又はBのうちの少なくとも1つ」、「A、B、又はC」、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」、及び「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」などの構文のそれぞれは、その構文のうち、該当する構文と共に列挙した項目のいずれか又はそれらの全ての可能な組み合わせを含む。「第1」、「第2」、又は「第一に」又は「第二に」などの用語は、単に該当構成要素を他の該当構成要素から区分するために使用され、該当構成要素を他の態様(例えば、重要性又は手順)に限定しない。ある(例えば、第1の)構成要素が他の(例えば、第2の)構成要素に「機能的に」又は「通信的に」などの用語と共に、又はそのような用語なしに「カップルド」又は「コネクテッド」と言及した場合、それは上記のある構成要素が上記の他の構成要素に直接的に(例えば、有線で)、無線で又は第3の構成要素を介して連結され得ることを意味する。
本明細書の様々な実施形態で使用した用語「モジュール」は、ハードウェア、ソフトウェア、又はファームウエアで実現されたユニットを含み、例えばロジック、論理ブロック、部品、回路などの用語と互換的に使用される。モジュールは、一体的に構成された部品或いは1つ又はそれ以上の機能を行う部品の最小単位又はその一部になり得る。例えば、一実施形態によると、モジュールはASIC(application-specific integrated circuit)の形態で実現される。
本明細書の様々な実施形態は、機器(machine)(例えば、電子装置101)によって読み取り可能な記録媒体(storage medium)(例えば、内蔵メモリ136又は外部メモリ138)に保存された1つ以上の命令語を含むソフトウェア(例えば、プログラム140)として実現される。例えば、機器(例えば、電子装置101)のプロセッサ(例えば、プロセッサ120)は、記録媒体から保存された1つ以上の命令語のうちの少なくとも1つの命令を呼び出し、それを実行する。これは、機器が呼び出された少なくとも1つの命令語に従って少なくとも1つの機能を行うように運営されることを可能にする。1つ以上の命令語は、コンパイラによって生成されたコード又はインタプリタによって実行されるコードを含む。機器で読み取り可能な記録媒体は、非一時的(non-transitory)記録媒体の形態で提供される。ここで、「非一時的」とは、記録媒体が実在(tangible)する装置であり、信号(signal)(例えば、電磁波)を含まないことを意味するのみであり、この用語は、データが記録媒体に半永久的に保存される場合と臨時的に記憶される場合とを区分しない。
一実施形態によると、本明細書に開示した様々な実施形態による方法は、コンピュータプログラム製品(computer program product)に含まれて提供される。コンピュータプログラム製品は、商品として販売者及び購買者の間で取引される。コンピュータプログラム製品は、機器で読み取り可能な記録媒体(例えば、compact disc read only memory(CD-ROM))の形態で配布されるか、又はアプリケーションストア(例えば、プレーストア(登録商標))を通じて、又は2つのユーザ装置(例えば、スマートフォン)の間で直接オンラインにより配布(例えば、ダウンロード又はアップロード)される。オンライン配布の場合、コンピュータプログラム製品の少なくとも一部は、製造会社のサーバ、アプリケーションストアのサーバ、又は中継サーバのメモリなどの機器で読み取り可能な記録媒体に少なくとも一時的に保存されるか、又は臨時的に生成される。
様々な実施形態によると、上述した構成要素のそれぞれの構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)は単数又は複数の個体を含み、複数の個体の一部は他の構成要素に分離配置される。様々な実施形態によると、上述した該当構成要素の1つ以上の構成要素又は動作が省略されるか、又は1つ以上の他の構成要素又は動作が追加される。代替的又は追加的に、複数の構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)は1つの構成要素に統合される。この場合、統合された構成要素は、複数の構成要素のそれぞれの構成要素の1つ以上の機能が統合前に複数の構成要素のうちの該当構成要素によって行われることと同一又は類似に行われる。様々な実施形態によると、モジュール、プログラム、又は他の構成要素によって行われる動作は、順次、並列的、反復的、又はヒューリスティックに実行されるか、或いは動作の1つ以上が他の順序で実行されるか、省略されるか、又は1つ以上の他の動作が追加される。
図2Aは、様々な実施形態によるアンフォールディング形態の電子装置を示す図である。図2Bは、様々な実施形態によるフォールディング形態の電子装置を示す図である。図2A及び図2Bを参照すると、本実施形態によるフォールダブル電子装置201は、互いに対して折り畳むようにヒンジ構造体を介して回動可能に結合される一対のハウジング(210、220)、一対のハウジング(210、220)の折り畳み可能な部分をカバーするヒンジカバー265、及び一対のハウジング(210、220)によって形成された空間に配置されるディスプレイ261(例えば、フレキシブルディスプレイ又はフォールダブルディスプレイ)を含む。本明細書において、ディスプレイ261が配置された面はフォールダブル電子装置201の前面として規定され、前面の反対面はフォールダブル電子装置201の後面として規定される。また、前面と後面との間の空間を囲む面は、フォールダブル電子装置201の側面として規定される。
本実施形態において、一対のハウジング(210、220)は、センサ領域231を含む第1のハウジング210、第2のハウジング220、第1の後面カバー240、及び第2の後面カバー250を含む。電子装置201の一対のハウジング(210、220)は、図2A及び図2Bに示す形状や部品の組み合わせ及び/又は結合に制限されず、他の形状や部品の組み合わせ及び/又は結合によって実現され得る。
本実施形態において、第1のハウジング210と第2のハウジング220とは、フォールディング軸Aを中心として両側に配置され、フォールディング軸Aに対して実質的に対称に配置される。一実施形態において、第1のハウジング210と第2のハウジング220とが互いに形成する角度又は距離は、電子装置201がアンフォールディング状態であるか、フォールディング状態であるか、又は中間状態であるかによって変わる。本実施形態において、第1のハウジング210は、第2のハウジング220とは異なり、様々なセンサモジュール(例えば、図1のセンサモジュール176)が配置されるセンサ領域231を含むが、それ以外の領域において第1のハウジング210及び第2のハウジング220は、互いに対称的な形状を有する。いくつかの実施形態において、センサ領域231は、第2のハウジング220の少なくとも一部領域に配置される。いくつかの実施形態において、センサ領域231は、第2のハウジング220の少なくとも一部領域に置き換えられる。例えば、センサ領域231は、カメラホール領域、センサホール領域、UDC(under display camera)領域、及び/又はUDS(under display sensor)領域を含む。
本実施形態において、第1のハウジング210は、電子装置201のアンフォールディング状態でヒンジ構造体に連結される。第1のハウジング210は、電子装置201の前面に向かうように配置された第1面211、第1面211の反対方向に向かう第2面212、及び第1面211と第2面212との間の空間の少なくとも一部を囲む第1のサイド部分213を含む。第1のサイド部分213は、フォールディング軸Aに実質的に平行に配置される第1側面213a、第1側面213aの一端からフォールディング軸Aに実質的に直交する方向に延びる第2側面213b、及び第1側面213aの他端からフォールディング軸Aに実質的に直交して第2側面213bに実質的に平行な方向に延びる第3側面213cを含む。第2のハウジング220は、電子装置201のアンフォールディング状態でヒンジ構造体に連結される。第2のハウジング220は、電子装置201の前面に向かうように配置された第3面221、第3面221の反対方向に向かう第4面222、及び第3面221と第4面222との間の空間の少なくとも一部を囲む第2のサイド部分223を含む。第2のサイド部分223は、フォールディング軸Aに実質的に平行に配置される第4の側面223a、第4の側面223aの一端からフォールディング軸Aに実質的に直交する方向に延びる第5の側面223b、及び第4の側面223aの他端からフォールディング軸Aに実質的に直交して第5の側面223bに実質的に平行な方向に延びる第6の側面223cを含む。第1面211と第3面221とは、電子装置201がフォールディング状態にある場合に互いに対面する。
本実施形態において、電子装置201は、第1のハウジング210と第2のハウジング220との構造的結合によってディスプレイ261を収容するリセス形状の収容部202を含む。収容部202は、ディスプレイ261と実質的に同一の大きさを有する。本実施形態において、センサ領域231によって収容部202はフォールディング軸Aに対して直交する方向に異なる2つ以上の幅を有する。例えば、収容部202は、第1のハウジング210のうちのセンサ領域231の縁に形成される第1の部分210aと第2のハウジング220のうちのフォールディング軸Aに平行な第2の部分220aとの間の第1幅W1と、第1のハウジング210のうちのセンサ領域231に重ならずにフォールディング軸Aに平行な第3の部分210bと第2のハウジング220のうちの第4の部分220bとの間の第2幅W2を有する。ここで、第2幅W2は、第1幅W1よりも大きい。言い換えると、収容部202は、互いに非対称形状を有する第1のハウジング210の第1の部分210aから第2のハウジング220の第2の部分220aへの第1幅W1、及び第1のハウジング210の第3の部分210bから第2のハウジング220の第4の部分220bへの第2幅W2を有するように形成される。第1のハウジング210の第1の部分210a及び第3の部分210bは、フォールディング軸Aから異なる距離で形成される。一方、収容部202の幅は、図示した例に限定されない。例えば、センサ領域231の形態、又は第1のハウジング210と第2のハウジング220との非対称形状によって、収容部202は3つ以上の異なる幅を有する。
一実施形態において、第1のハウジング210及び第2のハウジング220の少なくとも一部は、ディスプレイ261を支持するのに適した任意の剛性を有する金属材質又は非金属材質で形成される。
本実施形態において、センサ領域231は、第1のハウジング210の一コーナーに隣接して形成される。但し、センサ領域231の配置、形状、又は大きさは、図示した例に限定されない。いくつかの実施形態において、センサ領域231は、第1のハウジング210の他のコーナー、又は上部コーナー及び下部コーナーの任意の領域に形成される。いくつかの実施形態において、センサ領域231は、第2のハウジング220の少なくとも一部領域に配置される。いくつかの実施形態において、センサ領域231は、第1のハウジング210と第2のハウジング220との間に延びる形態で形成される。
一実施形態において、電子装置201は、センサ領域231を介して又はセンサ領域231に形成された少なくとも1つ以上の開口を介して電子装置201の前面に露出して配置された様々な機能を行うための少なくとも1つのコンポーネントを含む。例えば、コンポーネントは、前面カメラモジュール、レシーバ、近接センサ、照度センサ、虹彩認識センサ、超音波センサ、又はインジケータのうちの少なくとも1つ以上を含む。
本実施形態において、第1の後面カバー240は、第1のハウジング210の第2面212に配置され、実質的に矩形の縁を有する。第1の後面カバー240の縁の少なくとも一部は、第1のハウジング210によって取り囲まれる。第2の後面カバー250は、第2のハウジング220の第4面222に配置され、実質的に矩形の縁を有する。第2の後面カバー250の縁の少なくとも一部は、第2のハウジング220によって取り囲まれる。
本実施形態において、第1の後面カバー240と第2の後面カバー250とは、フォールディング軸Aを基準として実質的に対称的な形状を有する。他の実施形態において、第1の後面カバー240と第2の後面カバー250とは、異なる形状を有する。別の実施形態において、第1のハウジング210及び第1の後面カバー240は一体的に形成されて、第2のハウジング220及び第2の後面カバー250は一体的に形成される。
一実施形態において、第1のハウジング210、第2のハウジング220、第1の後面カバー240、及び第2の後面カバー250は、互いに結合された構造によって電子装置201の様々なコンポーネント(例えば、印刷回路基板、図1のアンテナモジュール197、図1のセンサモジュール176、又は図1のバッテリ189)が配置される空間を提供する。一実施形態において、電子装置201の後面には、少なくとも1つ以上のコンポーネントが視覚的に露出する。例えば、第1の後面カバー240の第1の後面領域241を介して少なくとも1つ以上のコンポーネントが視覚的に露出する。ここで、コンポーネントは、近接センサ、後面カメラモジュール、及び/又はフラッシュを含む。本実施形態において、第2の後面カバー250の第2の後面領域251を介してサブディスプレイ262の少なくとも一部が視覚的に露出する。一実施形態において、電子装置201は、第2の後面カバー250の少なくとも一部領域を介して配置される音響出力モジュール(例えば、図1の音響出力モジュール155)を含む。
本実施形態において、ディスプレイ261は、一対のハウジング(210、220)によって形成された収容部202に配置される。例えば、ディスプレイ261は、電子装置201の前面のうちの実質的に大部分の面を占めるように配置される。電子装置201の前面は、ディスプレイ261が配置される領域、及びディスプレイ261に隣接する第1のハウジング210の一部領域(例えば、エッジ領域)及び第2のハウジング220の一部領域(例えば、エッジ領域)を含む。電子装置201の後面は、第1の後面カバー240、第1の後面カバー240に隣接する第1のハウジング210の一部領域(例えば、エッジ領域)、第2の後面カバー250、及び第2の後面カバー250に隣接する第2のハウジング220の一部領域(例えば、エッジ領域)を含む。一実施形態において、ディスプレイ261は、少なくとも一部領域が平面又は曲面に変形されるディスプレイである。本実施形態において、ディスプレイ261は、フォールディング領域261c、フォールディング領域261cを基準として第1側(例えば、右側)の第1の領域261a、及びフォールディング領域261cを基準として第2側(例えば、左側)の第2の領域261bを含む。第1の領域261aは第1のハウジング210の第1面211に位置し、第2の領域261bは第2のハウジング220の第3面221に位置する。但し、ディスプレイ261の領域区分は例示的なものであり、ディスプレイ261の構造又は機能によって複数の領域にディスプレイ261が区分され得る。例えば、図2Aに示すように、Y軸に平行に延びるフォールディング領域261c又はフォールディング軸Aによってディスプレイ261の領域が区分されるが、他のフォールディング領域(例えば、X軸に平行に延びるフォールディング領域)又は他のフォールディング軸(例えば、X軸に平行なフォールディング軸)を基準としてディスプレイ261の領域が区分され得る。上記のようなディスプレイ261の領域区分は一対のハウジング(210、220)及びヒンジ構造体による物理的な区分のみであり、実質的に一対のハウジング(210、220)及びヒンジ構造体を介してディスプレイ261は実質的に1つの画面を表示する。一実施形態において、第1の領域261aは、センサ領域231に沿って形成された切り込み領域を含むが、それ以外の領域では第2の領域261bと実質的に対称的な形状を有する。他の実施形態において、第1の領域261aと第2の領域261bとは、フォールディング領域261cを基準として実質的に対称的な形状を有する。
本実施形態において、ヒンジカバー265は、第1のハウジング210と第2のハウジング220との間に配置され、ヒンジ構造体をカバーするように構成される。ヒンジカバー265は、電子装置201の作動状態に応じて第1のハウジング210及び第2のハウジング220の少なくとも一部によって隠されるか、又は外部に露出する。例えば、図2Aに示すように、電子装置201がアンフォールディング状態の場合、ヒンジカバー265は第1のハウジング210及び第2のハウジング220によって隠されて外部に露出せず、図2Bに示すように、電子装置201がフォールディング状態の場合、ヒンジカバー265は第1のハウジング210と第2のハウジング220との間で外部に露出する。一方、電子装置201が第1のハウジング210と第2のハウジング220とが互いに角度を形成する中間状態の場合、ヒンジカバー265の少なくとも一部が第1のハウジング210と第2のハウジング220との間で外部に露出する。この場合、ヒンジカバー265が外部に露出する領域は、電子装置201がフォールディング状態にある場合のヒンジカバー265の露出領域よりも小さい。本実施形態において、ヒンジカバー265は曲面を有する。
一実施形態による電子装置201の動作を説明すると、電子装置201がアンフォールディング状態(例えば、図2Aの電子装置201の状態)にある場合、第1のハウジング210と第2のハウジング220とは互いに第1の角度(例えば、約180°)を形成し、ディスプレイ261の第1の領域261aと第2の領域261bとは実質的に同じ方向に配向される。ディスプレイ261のフォールディング領域261cは、第1の領域261a及び第2の領域261bと実質的に同一平面上にある。他の実施形態において、電子装置201がアンフォールディング状態にある場合、第1のハウジング210が第2のハウジング220に対して第2の角度(例えば、約360度)に回動することによって、第2面212と第4面222とが互いに対面するように第1のハウジング210と第2のハウジング220とは逆に折り畳まれる。
一方、電子装置201がフォールディング状態(例えば、図2Bの電子装置201の状態)にある場合、第1のハウジング210と第2のハウジング220とは互いに対面する。第1のハウジング210と第2のハウジング220とは、約0度~約10度の角度を形成し、ディスプレイ261の第1の領域261aと第2の領域261bとは、互いに対面する。ディスプレイ261のフォールディング領域261cの少なくとも一部は曲面に変形される。
一方、電子装置201が中間状態にある場合、第1のハウジング210と第2のハウジング220とは、互いに特定の角度を形成する。ディスプレイ261の第1の領域261aと第2の領域261bとが互いに形成する角度(例えば、第3の角度、約90度)は、電子装置201がフォールディング状態である場合の角度よりも大きく、電子装置201がアンフォールディング状態である場合の角度よりも小さい。ディスプレイ261のフォールディング領域261cの少なくとも一部は曲面に変形される。この場合、フォールディング領域261cの曲面の曲率は、電子装置201がフォールディング状態である場合のフォールディング領域261cの曲面の曲率よりも小さい。
一方、本明細書で説明する電子装置の様々な実施形態は、図2A及び図2Bを参照して説明する電子装置201のフォームファクタに制限されず、様々なフォームファクタの電子装置にも適用される。
図3は、様々な実施形態による電子装置の分解斜視図である。図3を参照すると、本実施形態による電子装置301は、ディスプレイモジュール360(例えば、ディスプレイモジュール160)、ヒンジアセンブリ330、基板370、第1のハウジング310(例えば、第1のハウジング210)、第2のハウジング320(例えば、第2のハウジング220)、第1の後面領域341(例えば、第1の後面領域241)を含む第1の後面カバー340(例えば、第1の後面カバー240)、及び第2の後面領域351(例えば、第2の後面領域251)を含む第2の後面カバー350(例えば、第2の後面カバー250)を含む。
ディスプレイモジュール360は、ディスプレイ361(例えば、ディスプレイ261)、及びディスプレイ361が安着される少なくとも1つの層又はプレート362を含む。本実施形態において、プレート362は、ディスプレイ361とヒンジアセンブリ330との間に配置される。プレート362の一面(例えば、上面)の少なくとも一部には、ディスプレイ361が配置される。プレート362は、ディスプレイ361に対応する形状に形成される。例えば、プレート362の一部領域は、ディスプレイ361の切り込み領域364に対応する形状に形成される。
ヒンジアセンブリ330は、第1のブラケット331、第2のブラケット332、第1のブラケット331と第2のブラケット332との間に配置されるヒンジ構造体、ヒンジ構造体を外部からみてヒンジ構造体をカバーするヒンジカバー365、及び第1のブラケット331と第2のブラケット332とを横切る配線部材333(例えば、フレキシブルプリント基板(flexible printed circuit:FPC)を含む。
本実施形態において、ヒンジアセンブリ330は、プレート362と基板370との間に配置される。一例として、第1のブラケット331は、ディスプレイ361の第1の領域361aと第1の基板371との間に配置される。第2のブラケット332は、ディスプレイ361の第2の領域361bと第2の基板372との間に配置される。
本実施形態において、ヒンジアセンブリ330の内部には、配線部材333及びヒンジ構造体の少なくとも一部が配置される。配線部材333は、第1のブラケット331及び第2のブラケット332を横切る方向(例えば、X軸方向)に配置される。配線部材333は、電子装置301のフレキシブル領域361cのフォールディング軸(例えば、Y軸又は図2Aのフォールディング軸A)に直交する方向(例えば、X軸方向)に配置される。
基板370は、第1のブラケット331側に配置される第1の基板371、及び第2のブラケット332側に配置される第2の基板372を含む。第1の基板371及び第2の基板372は、ヒンジアセンブリ330、第1のハウジング310、第2のハウジング320、第1の後面カバー340、及び第2の後面カバー350によって形成される空間の内部に配置される。第1の基板371及び第2の基板372には電子装置301の様々な機能を実現するための部品が実装される。
第1のハウジング310及び第2のハウジング320は、ヒンジアセンブリ330にディスプレイモジュール360が結合された状態で、ヒンジアセンブリ330の両側に結合されるように互いに組み立てられる。第1のハウジング310及び第2のハウジング320は、ヒンジアセンブリ330の両側で摺動してヒンジアセンブリ330に結合される。
本実施形態において、第1のハウジング310は第1の回転支持面314を含み、第2のハウジング320は第1の回転支持面314に対応する第2の回転支持面324を含む。第1の回転支持面314及び第2の回転支持面324は、ヒンジカバー365に含まれる曲面に対応する曲面を含む。
本実施形態において、電子装置301が展開状態である場合(例えば、図2Aの電子装置201)、第1の回転支持面314と第2の回転支持面324とがヒンジカバー365を覆うことによって、ヒンジカバー365は電子装置301の後面に露出しないか又は最小限に露出する。一方、電子装置301が折り畳まれた状態である場合(例えば、図2Bの電子装置201)、第1の回転支持面314と第2の回転支持面324とは、ヒンジカバー365に含まれる曲面に沿って回転して、ヒンジカバー365が電子装置301の後面に最大限露出する。
図4Aは、一実施形態による電子装置の一部構造の分解斜視図である。図4Bは、図4Aの電子装置におけるハウジングと印刷回路基板との間の結合構造を示す図である。図4A及び図4Bを参照すると、本実施形態による電子装置401(例えば、電子装置301)は少なくとも1つのハウジング420(例えば、第1のハウジング310及び/又は第2のハウジング320)を含み、少なくとも1つのハウジング420はハウジング420の内部空間を規定するための側面フレームを形成する複数のサイド部材425を含む。本実施形態において、複数のサイド部材425のうちのある隣接する一対のサイド部材425の間にはスリット426が形成される。一実施形態において、複数のサイド部材425のうちのあるサイド部材425はラウンド形状を有する。
本実施形態において、複数のサイド部材425のうちの第1のサイド部材4251には少なくとも1つの第1の給電端子4251aが位置し、複数のサイド部材425のうちの第2のサイド部材4252には少なくとも1つの第2の給電端子4252a及び/又は少なくとも1つの接地端子4252bが位置する。一実施形態において、複数のサイド部材425は、少なくとも部分的に電導性材質を含む。
一実施形態において、複数のサイド部材425のうちの少なくとも一部は、アンテナの放射導体(radiating conductor)として作用する。例えば、電子装置401のプロセッサ(例えば、プロセッサ120及び/又は通信モジュール(例えば、通信モジュール190)は、アンテナの放射導体として作用する複数のサイド部材425のうちの少なくとも一部を通じて無線通信を行う。
一実施形態において、複数のサイド部材425のうちの少なくとも一部は、印刷回路基板470に電気的に連結される。例えば、第1のサイド部材4251に位置する少なくとも1つの第1の給電端子4251a及び/又は第2のサイド部材4252に位置する少なくとも1つの第2の給電端子4252aは印刷回路基板470の一部に電気的に連結され、第2のサイド部材4252に位置する少なくとも1つの接地端子4252bは印刷回路基板470の他の部分に電気的に連結され、複数のサイド部材425のうちの少なくとも一部を形成する電導性材質部分は、少なくとも1つの第1の給電端子4251a及び/又は少なくとも1つの第2の給電端子4252aが位置する部分と少なくとも1つの接地端子4252bが位置する部分との間でアンテナの一部を形成する。
本実施形態において、ハウジング420は複数のサイド部材425によって形成される内部空間内に位置する底面421を含み、底面421は印刷回路基板470に結合される結合領域422及び印刷回路基板470に結合されない非結合領域423を含む。本実施形態において、ハウジング420は、結合領域422から突出する突出リブ424を含む。突出リブ424の一面(例えば、上面)は、印刷回路基板470の一部領域(例えば、オーバーラップ領域A1)に接触して印刷回路基板470を支持する。本実施形態において、突出リブ424は、印刷回路基板470に締結される。例えば、印刷回路基板470及び突出リブ424は、それぞれホール(4241、4701)を含み、固定部材4242は、印刷回路基板470のホール4701及び突出リブ424のホール4241を介して印刷回路基板470を突出リブ424に固定する。一実施形態において、固定部材4242は、ねじ、フック、及び/又はその他の固定のための構造物を含む。一方、印刷回路基板470に結合される結合領域422の形状及び構造は、上述した突出リブ424の形状及び構造に制限されず、様々な形状及び構造のコンポーネントがあり得る。
図5Aは、一実施形態による印刷回路基板を含む電子装置の一部構造を示す図である。図5Bは、一実施形態による複数のラインを含む印刷回路基板の一部を示す図である。図5A及び図5Bを参照すると、本実施形態による電子装置501(例えば、電子装置401)は、ハウジング520(例えば、ハウジング420)、及びハウジング520に結合される印刷回路基板570(例えば、印刷回路基板470)を含む。
本実施形態において、ハウジング520は、印刷回路基板570に結合される結合領域522(例えば、結合領域422)から突出する突出リブ524(例えば、突出リブ424)、突出リブ524に形成されたホール5241(例えば、ホール4241)、及び印刷回路基板570を突出リブ524に固定してホール5241に締結する固定部材5242(例えば、固定部材4242)を含む。
結合領域522の少なくとも一部が金属材料で形成された実施形態において、結合領域522は、バリ5243(burr)を含む。例えば、バリ5243(burr)は、印刷回路基板570に接触する突出リブ524の一面(例えば、上面)に形成される。ここで、「バリ(burr)」とは金属切断部位の端のめくれを意味する。
本実施形態において、印刷回路基板570は、複数の金属レイヤー571、複数の印刷ソルダーレジスト572、及び複数の誘電体573を含む。複数の金属レイヤー571は、例えば第1の金属レイヤー571a(例えば、上部レイヤー)、少なくとも1つの第2の金属レイヤー571b(例えば、中間レイヤー)、及び第3の金属レイヤー571c(例えば、下部レイヤー)を含む。複数の金属レイヤー571、複数の印刷ソルダーレジスト572、及び複数の誘電体573は、印刷回路基板570の厚さ方向に沿って積み重ねられる。本実施形態において、複数の印刷ソルダーレジスト572のうちの第1の印刷ソルダーレジスト572aは複数の金属レイヤー571のうちの第1の金属レイヤー571a上に位置し、複数の印刷ソルダーレジスト572のうちの第2の印刷ソルダーレジスト572bは複数の金属レイヤー571のうちの第3の金属レイヤー571cの下に位置する。複数の誘電体573のそれぞれは、第1の金属レイヤー571及び少なくとも1つの第2の金属レイヤー571bの間、及び/又は少なくとも1つの第2の金属レイヤー571b及び第3の金属レイヤー571cの間に位置し、第2の金属レイヤー571bが複数である場合、複数の誘電体573のうちの少なくとも一部は、隣接する一対の第2の金属レイヤー571bの間に位置する。上記のような複数の金属レイヤー571、複数の印刷ソルダーレジスト572、及び複数の誘電体573の配列は、図示した実施形態に制限されず、様々な配列が存在し得る。
一実施形態において、複数の金属レイヤー571のうちの少なくとも一部は、電子装置501のアンテナの接地部(例えば、接地端子4252b)に電気的に連結される。一例として、少なくとも1つの第2の金属レイヤー571b及び第3の金属レイヤー571cは、電子装置501のアンテナの接地部に連結される。いくつかの例で、第3の金属レイヤー571cのみが電子装置501のアンテナの接地部に連結される。
本実施形態において、印刷回路基板570は、ハウジング520の結合領域522に重なるオーバーラップ領域A1、及び結合領域522に重ならない非オーバーラップ領域A2を含む。例えば、オーバーラップ領域A1は突出リブ524の少なくとも一部に重なる領域を指し、一方非オーバーラップ領域A2は突出リブ524のどの部分にも重ならない領域を指す。
本実施形態において、複数の金属レイヤー571は、複数のライン574を含む。一例として、複数のライン574は、電気的信号が通る新号ラインである。他の例として、複数のライン574は、電子装置501のアンテナの一部を形成する接地部(例えば、接地端子4252b)の一部である。別の例として、複数のライン574は、電子装置501のアンテナの一部を形成する接地部に電気的に連結される。
一実施形態において、複数のライン574は、印刷回路基板570のオーバーラップ領域A1及び非オーバーラップ領域A2の両方に亘って形成される。これは、言い換えると、印刷回路基板570が有する制限的な領域のうち、実質的に殆どの領域を最大限に活用して複数のライン574を形成するものであり、印刷回路基板570に対する配線効率性を最大化することができる。
本実施形態において、印刷回路基板570は、非オーバーラップ領域A2において、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522(例えば、突出リブ524の一面)に近い少なくとも1つの金属レイヤー(例えば、少なくとも1つの第2の金属レイヤー571及び/又は第3の金属レイヤー571c)の一部が形成されないボイド部分575を含む。これは、結合領域522で発生するバリ5243(burr)が、ボイド部分575が形成された少なくとも1つの金属レイヤーに接触する場合に、バリ5243(burr)が少なくとも1つの金属レイヤーに形成されたラインに直接的に接触することを防止することによって、印刷回路基板570と電子装置501のアンテナの接地部(例えば、接地端子4252b)との間の安定した電気的連結又は確実な電気的分離を保証する。
いくつかの実施形態において、ボイド部分575は、複数の金属レイヤー571の全てには形成されない。例えば、ボイド部分575は、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522(例えば、突出リブ524の一面)から最も遠く位置する第1の金属レイヤー571aには形成されず、他の金属レイヤー(571b、571c)のうちの少なくとも一部に形成される。これはバリ5243(burr)が発生する結合領域522(例えば、突出リブ524の一面)に重なる印刷回路基板570のオーバーラップ領域A1に複数のライン574が通ることを保証することによってライン574の配線効率性を改善する。
いくつかの実施形態において、ボイド部分575は、結合領域522(例えば、突出リブ524の一面)に最も近い第3の金属レイヤー571にのみ位置する。これは、印刷回路基板570と電子装置501のアンテナの接地部(例えば、接地端子4252b)との間の安定した電気的連結又は確実な電気的分離を保証しながらも複数の金属レイヤー571の上及び/又は下を通る複数のライン574の配線(wiring)効率性も改善する。
図6Aは、一実施形態による電子装置のハウジングを構成する領域のうちの印刷回路基板に結合される領域を示す図である。図6Bは、一実施形態による電子装置の印刷回路基板を構成する領域のうちの図6Aのハウジングの結合領域に結合される領域を示す図である。図6Cは、一実施形態による電子装置のハウジングを構成する領域のうちの図5の印刷回路基板の構造が適用される領域を示す図である。図6A~図6Cを参照すると、本実施形態による電子装置601(例えば、電子装置401)は少なくとも1つのハウジング620(例えば、ハウジング420)を含み、少なくとも1つのハウジング620はハウジング620の内部空間を規定するための側面フレームを形成する複数のサイド部材625(例えば、サイド部材425)を含む。
電子装置601は、放射導体として作用するアンテナ680を含む。電子装置601のプロセッサ(例えば、プロセッサ120)及び/又は通信モジュール(例えば、通信モジュール190)は、アンテナ680を介して無線通信を行う。一実施形態において、アンテナ680は、プレート形状を有する。一実施形態において、アンテナ680は、金属材質で形成される。一実施形態において、アンテナ680は、複数のサイド部材625に形成された少なくとも1つの給電端子(6251a、6252a)(例えば、第1の給電端子4251a及び/又は第2の給電端子4252a)及び少なくとも1つの接地端子6252b(例えば、接地端子4252b)に電気的に連結される。一実施形態において、アンテナ680の少なくとも一部は、ある隣接する一対のサイド部材625の間のスリット626(例えば、スリット426)に結合される。
本実施形態において、ハウジング620は、アンテナ680を収容するように構成された収容部627を含む。収容部627の形状及び大きさは、アンテナ680の形状及び大きさに対応する。
本実施形態において、印刷回路基板670(例えば、印刷回路基板470)のオーバーラップ領域A1に重なるハウジング620の結合領域622(例えば、結合領域422)は、アンテナ680が収容される収容部627の境界6271に位置する。これは、アンテナ680の接地として作用する部分(例えば、接地端子6252bに連結された部分)がアンテナ680に近接しなければならず、バリ(例えば、バリ5243)(burr)が発生する部分(例えば、結合領域622)から遠く離れなければならないと理解され、ハウジング620、印刷回路基板670、及びアンテナ680の間の安定した電気的連結及び/又は確実な電気的分離を保証する。
また、電子装置601がフォールダブル電子装置(例えば、電子装置201)である実施形態において、電子装置601が実質的にアンフォールディング状態(例えば、図2A)にある場合、及び電子装置601が実質的にフォールディング状態(例えば、図2B)にある場合、収容部627の境界6271に位置するアンテナ680の領域における表面電流密度が大きいことを考慮すると、上記の図5Aを参照しながら説明した印刷回路基板570の構造が収容部627の境界6271に位置する結合領域622に適用されることが安定した電気的連結及び/又は確実な電気的分離を保証し、これによるアンテナ680の性能偏差を減少させることができる。
図7は、一実施形態による印刷回路基板を含む電子装置の一部構造を示す図である。図7を参照すると、本実施形態による電子装置701(例えば、電子装置501)は、ハウジング720(例えば、ハウジング520)及びハウジング720に結合される印刷回路基板770(例えば、印刷回路基板570)を含む。ハウジング720は、突出リブ724(例えば、突出リブ524)、ホール7241(例えば、ホール5241)、及び固定部材7242(例えば、固定部材5242)を含む。結合領域722(例えば、結合領域522)は、突出リブ724の一面(例えば、上面)に形成されたバリ7243(例えば、バリ5243)を含む。印刷回路基板770は、複数の金属レイヤー771(例えば、金属レイヤー571)、複数の印刷ソルダーレジスト772(例えば、印刷ソルダーレジスト572)、及び複数の誘電体773(例えば、誘電体573)を含む。印刷回路基板770は、ハウジング720の結合領域722に重なるオーバーラップ領域A1(例えば、オーバーラップ領域A1)、及び結合領域722に重ならない非オーバーラップ領域A2(例えば、非オーバーラップ領域A2)を含む。
印刷回路基板770は、複数の金属レイヤー771のうちの結合領域722に近い少なくとも1つ以上の金属レイヤー(例えば、少なくとも1つの第2の金属レイヤー721b及び/又は第3の金属レイヤー721c)の一部が形成されないボイド部分775(例えば、ボイド部分575)を含む。本実施形態において、ボイド部分775は、複数の金属レイヤー771の全てには形成されない。例えば、ボイド部分775は、第1の金属レイヤー771aには形成されず、他の金属レイヤー(771b、771c)のうちの少なくとも一部に形成される。本実施形態において、ボイド部分775は、結合領域722(例えば、突出リブ724の一面)に最も近い第3の金属レイヤー771cに位置する。
本実施形態において、ボイド部分775は、印刷回路基板770のオーバーラップ領域A1の少なくとも一部及び非オーバーラップ領域A2の少なくとも一部に亘って位置する。いくつかの実施形態において、ボイド部分775は、印刷回路基板770のオーバーラップ領域A1の実質的に全ての部分、及び非オーバーラップ領域A2の少なくとも一部に亘って位置する。上記のような構造も、図5A及び図5Bを参照しながら説明した印刷回路基板570の実施形態のように、バリ7243が少なくとも1つの金属レイヤーに形成されたラインに直接的に接触することを防止することで、印刷回路基板770と電子装置701のアンテナの接地部(例えば、接地端子4252b)との間の安定した電気的連結又は確実な電気的分離を保証する。
様々な実施形態による電子装置501は、結合領域522を有するハウジング520と、結合領域522に重なるオーバーラップ領域A1、及び結合領域522に重ならない非オーバーラップ領域A2を有する印刷回路基板570と、を備え、印刷回路基板570は、複数の金属レイヤー571及び複数のライン574を含み、印刷回路基板570は、非オーバーラップ領域A2において、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522に近い少なくとも1つ以上の金属レイヤー(571b、571c)の一部が形成されないボイド部分575を含む。
一実施形態において、ボイド部分575は、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522から最も遠い金属レイヤー571aには位置しない。
一実施形態において、ボイド部分575は、非オーバーラップ領域A2において、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522に最も近い金属レイヤー571cにのみ位置する。
一実施形態において、複数のライン574は、オーバーラップ領域A1及び非オーバーラップ領域A2の両方に形成される。
一実施形態において、電子装置は、接地部を含むアンテナ680を更に含み、接地部は、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522に最も近い金属レイヤー571cに電気的に連結される。
一実施形態において、電子装置は、アンテナ680を更に含み、ハウジング620は、アンテナ680を収容するように構成された収容部627を含み、結合領域622は、収容部627の境界6271に位置する。
一実施形態において、複数のライン574は、信号が通るラインである。
一実施形態において、電子装置601は、接地部を含むアンテナ680を更に含み、接地部は、複数のライン574に連結されるか又は複数のライン574の少なくとも一部を形成する。
一実施形態において、ハウジング420は、結合領域422及び結合領域422とは異なる非結合領域423を有する底面421を有し、ハウジング420は、底面421のうちの結合領域(422、522)から突出して、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域(422、522)に最も近い金属レイヤー571cに接触する突出リブ(424、524)を含む。
一実施形態において、ハウジング420は、突出リブ424に形成されたホール4241と、ホール4241に結合されて、前記印刷回路基板470を突出リブ424に固定する固定部材4242と、を含む。
一実施形態において、ハウジング520は、突出リブ524に形成されて、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522に最も近い金属レイヤー571cに出会うバリ5243(burr)を含む。
一実施形態において、印刷回路基板570は、複数の金属レイヤー571のうちの少なくとも1つの金属レイヤー571の上又は下に位置する少なくとも1つの誘電体層573を更に含む。
様々な実施形態による電子装置(201、501)は、結合領域522を有する第1のハウジング210及び第2のハウジング220と、第1のハウジング210と第2のハウジング220とを連結するヒンジ構造体と、第1のハウジング210に位置する第1の領域261a、第2のハウジング220に位置する第2の領域261b、及び第1の領域261aと第2の領域261bとの間のフレキシブル領域261cを含むディスプレイ261と、第1のハウジング(210、520)に位置する印刷回路基板570と、を備え、印刷回路基板570は、結合領域522に重なるオーバーラップ領域A1、及び結合領域522に重ならない非オーバーラップ領域A2を有し、印刷回路基板570は、複数の金属レイヤー571及び複数のライン574を含み、印刷回路基板570は、非オーバーラップ領域A2において、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522に近い少なくとも1つ以上の金属レイヤー(571b、571c)の一部が形成されないボイド部分575を含む。
一実施形態において、ボイド部分575は、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522から最も遠い金属レイヤー571aには位置しない。
一実施形態において、ボイド部分575は、非オーバーラップ領域A2において、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522に最も近い金属レイヤー571cにのみ位置する。
一実施形態において、複数のライン574は、オーバーラップ領域A1及び非オーバーラップ領域A2の両方に形成される。
一実施形態において、電子装置(501、601)は、接地部を含むアンテナ680を更に含み、接地部は、複数の金属レイヤー571のうちの結合領域522に最も近い金属レイヤー571cに電気的に連結される。
一実施形態において、電子装置(501、601)は、アンテナ680を更に含み、ハウジング620は、アンテナ680を収容するように構成された収容部627を含み、結合領域622は、収容部627の境界6271に位置する。
様々な実施形態による電子装置701は、結合領域722を有するハウジング720と、結合領域722に重なるオーバーラップ領域A1、及び結合領域722に重ならない非オーバーラップ領域A2を有する印刷回路基板770と、を含み、印刷回路基板(570、770)は、複数の金属レイヤー(571、771)及び複数のライン574を含み、印刷回路基板770は、複数の金属レイヤー771のうちの結合領域722に近い少なくとも1つ以上の金属レイヤー(771b、771c)の一部が形成されないボイド部分775を含む。
一実施形態において、ボイド部分775は、オーバーラップ領域A1の少なくとも一部、及び非オーバーラップ領域A2の少なくとも一部に亘って位置する。
100 ネットワーク環境
101、102、104、301、401、501、601、701、800 電子装置
108 サーバ
120 プロセッサ
121 メインプロセッサ
123 補助プロセッサ
130 メモリ
132 揮発性メモリ
134 不揮発性メモリ
136 内蔵メモリ
138 外部メモリ
140 プログラム
142 オペレーティングシステム
144 ミドルウェア
146 アプリケーション
150 入力モジュール
155 音響出力モジュール
160、360 ディスプレイモジュール
170 オーディオモジュール
176 センサモジュール
177 インターフェース
178 連結端子
179 ハプティックモジュール
180 カメラモジュール
188 電力管理モジュール
189 バッテリ
190 通信モジュール
192 無線通信モジュール
194 有線通信モジュール
196 加入者識別モジュール
197 アンテナモジュール
198、199 第1、第2のネットワーク
201 フォールダブル電子装置
202 収容部
210、220 第1、第2のハウジング
210a、220a、210b、220b 第1~第4の部分
211、212、221、222 第1~第4面
213、223 第1、第2のサイド部分
213a、213b、213c 第1~第3側面
223a、223b、223c 第4~第6の側面
231 センサ領域
240、250 第1、第2の後面カバー
241、251 第1、第2の後面領域
261、361 ディスプレイ
261a、261b 第1、第2の領域
261c フォールディング領域
262 サブディスプレイ
265、365 ヒンジカバー
310、320 第1、第2のハウジング
314、324 第1、第2の回転支持面
330 ヒンジアセンブリ
331、332 第1、第2のブラケット
333 配線部材
340、350 第1、第2の後面カバー
341、351 第1、第2の後面領域
361a、361b 第1、第2の領域
361c フレキシブル領域
362 プレート
364 切り込み領域
370 基板
371、372 第1、第2の基板
420、520、620、720 ハウジング
421 底面
422、522、622、722 結合領域
423 非結合領域
424、524、724 突出リブ
425、625 サイド部材
426、626 スリット
470、570、670、770 印刷回路基板
571、771 金属レイヤー
571a、571b、571c 第1~第3の金属レイヤー
572、772 印刷ソルダーレジスト
572a、572b 第1、第2の印刷ソルダーレジスト
573、773 誘電体
574 ライン
575、775 ボイド部分
627 収容部
680 アンテナ
771a、771b、771c 第1~第3の金属レイヤー
4241、4701、5241、7241 ホール
4242、5242、7242 固定部材
4251、4252 第1、第2のサイド部材
4251a、4252a 第1、第2の給電端子
4252b、6252b 接地端子
5243、7243 バリ(burr)
6251a 給電端子
6271 境界
A1 オーバーラップ領域
A2 非オーバーラップ領域

Claims (15)

  1. 電子装置であって、
    結合領域を有するハウジングと、
    前記結合領域に重なるオーバーラップ領域、及び前記結合領域に重ならない非オーバーラップ領域を有する印刷回路基板と、を備え、
    前記印刷回路基板は、複数の金属レイヤー及び複数のラインを含み、
    前記印刷回路基板は、前記複数の金属レイヤーのうちの前記結合領域に近い少なくとも1つ以上の金属レイヤーの一部が形成されないボイド部分を含むことを特徴とする電子装置。
  2. 前記ボイド部分は、前記複数の金属レイヤーのうちの前記結合領域から最も遠い金属レイヤーには位置しないことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記ボイド部分は、前記非オーバーラップ領域において、前記複数の金属レイヤーのうちの前記結合領域に最も近い金属レイヤーにのみ位置することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記複数のラインは、前記オーバーラップ領域及び前記非オーバーラップ領域の両方に形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記電子装置は、接地部を含むアンテナを更に含み、
    前記接地部は、前記複数の金属レイヤーのうちの前記結合領域に最も近い金属レイヤーに電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記電子装置は、アンテナを更に含み、
    前記ハウジングは、前記アンテナを収容するように構成された収容部を含み、
    前記結合領域は、前記収容部の境界に位置することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記複数のラインは、信号が通るラインであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  8. 前記電子装置は、接地部を含むアンテナを更に含み、
    前記接地部は、前記複数のラインに連結されるか又は前記複数のラインの少なくとも一部を形成することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  9. 前記ハウジングは、前記結合領域及び前記結合領域とは異なる非結合領域を有する底面を有し、
    前記ハウジングは、前記底面のうちの前記結合領域から突出して、前記複数の金属レイヤーのうちの前記結合領域に最も近い金属レイヤーに接触する突出リブを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  10. 前記ハウジングは
    前記突出リブに形成されたホールと、
    前記ホールに結合されて、前記印刷回路基板を前記突出リブに固定する固定部材と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記ハウジングは、前記突出リブに形成されて、前記複数の金属レイヤーのうちの前記結合領域に最も近い金属レイヤーに出会うバリ(burr)を含むことを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  12. 前記印刷回路基板は、前記複数の金属レイヤーのうちの少なくとも1つの金属レイヤーの上又は下に位置する少なくとも1つの誘電体層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  13. 前記ボイド部分は、前記非オーバーラップ領域に位置することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  14. 前記ボイド部分は、前記オーバーラップ領域の少なくとも一部及び前記非オーバーラップ領域の少なくとも一部に亘って位置することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  15. 前記ハウジングは、前記結合領域を有する第1のハウジング及び第2のハウジングを含み、
    前記電子装置は、
    前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを連結するヒンジ構造体と、
    前記第1のハウジングに位置する第1の領域、前記第2のハウジングに位置する第2の領域、及び前記第1の領域と前記第2の領域との間のフレキシブル領域を含むディスプレイと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。

JP2023559756A 2021-04-12 2022-03-18 安定した電気的連結のための電子装置 Pending JP2024512984A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0046941 2021-04-12
KR1020210046941A KR20220140979A (ko) 2021-04-12 2021-04-12 안정적인 전기적 연결을 위한 전자 장치
PCT/KR2022/003839 WO2022220421A1 (ko) 2021-04-12 2022-03-18 안정적인 전기적 연결을 위한 전자 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512984A true JP2024512984A (ja) 2024-03-21

Family

ID=83639762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023559756A Pending JP2024512984A (ja) 2021-04-12 2022-03-18 安定した電気的連結のための電子装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240030590A1 (ja)
EP (1) EP4293992A1 (ja)
JP (1) JP2024512984A (ja)
KR (1) KR20220140979A (ja)
CN (1) CN117136537A (ja)
AU (1) AU2022259260A1 (ja)
BR (1) BR112023020964A2 (ja)
WO (1) WO2022220421A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625971B1 (ko) * 2003-10-10 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 회로기판의 결합구조 및 접지구조가 개선된 플라즈마디스플레이 장치
JP2016032080A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社デンソー 回路基板及び電子装置
DE102016213699A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Elektronisches Bauteil
WO2019159549A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路基板、電子機器
JP2020021808A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 回路基板とその回路基板を有する電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023020964A2 (pt) 2023-12-12
KR20220140979A (ko) 2022-10-19
AU2022259260A1 (en) 2023-09-28
EP4293992A1 (en) 2023-12-20
US20240030590A1 (en) 2024-01-25
WO2022220421A1 (ko) 2022-10-20
CN117136537A (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3923554B1 (en) Foldable device
KR102582486B1 (ko) 폴더블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US20230216199A1 (en) Electronic device for extending operation range of antenna
JP2024502694A (ja) コイルアンテナを含む電子装置
KR20220105873A (ko) 안테나 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
US20230086173A1 (en) Electronic device comprising antenna
US20230126247A1 (en) Electronic device including hinge device
US20220346224A1 (en) Flexible printed circuit board and electronic device including the same
US20220302545A1 (en) Electronic device including battery
JP2024506284A (ja) フレキシブル回路基板及びそれを含むフォルダブル電子装置
JP2024512984A (ja) 安定した電気的連結のための電子装置
KR20220040938A (ko) 전자 장치
KR20220067325A (ko) 확장 가능한 디스플레이 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
RU2819418C2 (ru) Электронное устройство для устойчивого электрического соединения
US20230195182A1 (en) Electronic device comprising coaxial cable
KR20240018989A (ko) 배터리를 감싸는 테이프들을 포함하는 전자 장치
EP4304159A1 (en) Electronic apparatus including hinge structure
KR20240028260A (ko) 가요성 인쇄회로 기판을 포함하는 전자 장치
US20230198128A1 (en) Electronic device including antenna
EP4250877A2 (en) Flexible connecting member and electronic device including the same
EP4336810A1 (en) Electronic apparatus comprising flexible printed circuit board
US20230156944A1 (en) Electronic device including flexible printed circuit board
KR20240016851A (ko) 인터포저를 포함하는 전자 장치
KR20240047886A (ko) 안테나를 포함하는 전자 장치
KR20220134312A (ko) 복수의 코일 안테나들을 갖는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230927