JP2024508023A - フィルタ媒体を形成するための方法 - Google Patents

フィルタ媒体を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024508023A
JP2024508023A JP2023553066A JP2023553066A JP2024508023A JP 2024508023 A JP2024508023 A JP 2024508023A JP 2023553066 A JP2023553066 A JP 2023553066A JP 2023553066 A JP2023553066 A JP 2023553066A JP 2024508023 A JP2024508023 A JP 2024508023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media web
filter
sealing
filter element
sealing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023553066A
Other languages
English (en)
Inventor
ザクラシンスキー ミヒャエル
メース ハーラルト
Original Assignee
ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2024508023A publication Critical patent/JP2024508023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/111Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/21Supported filter elements arranged for inward flow filtration with corrugated, folded or wound sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0415Details of supporting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/34Seals or gaskets for filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/34Seals or gaskets for filtering elements
    • B01D2201/347Radial sealings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

フィルタエレメント用の流体の濾過に適したフィルタ媒体を形成するための方法であって、前記方法は、少なくとも1つの独立したシール手段16、28を設定可能な方向26で流体透過性の媒体ウェブ14に取り付けるステップと、少なくともシール手段16、28の一部と媒体ウェブ14との間に強固な接合体を形成するステップと、接合体をプリーツ加工して個々のフィルタの折り目を形成するステップと、互いに隣接して対向する、設定可能な方向に対して横断方向に延びる媒体ウェブ14の両側縁部を互いに接合することによって中空体を作成するステップと、媒体ウェブ14上に少なくとも1つのシール領域を得るために、それぞれのシール手段16、28が中空体の内側に配置して、それぞれのフィルタの折り目46に対するシーリングと、媒体ウェブ14の前端面シーリングを達成するステップとを少なくとも備える。【選択図】図2

Description

本発明は、フィルタエレメント用の流体の濾過に適したフィルタ媒体を形成するための方法に関する。
特許文献1(独国特許第19910821号明細書)により知られている、フィルタエレメントを製造するための方法は、特に油圧システムのタンクハウジングに取り付けることを意図しており、媒体ウェブとして管状のフィルタマットを有し、このフィルタマットは未濾過液のための内部空洞を囲み、この内部空洞は底部側の端部が下部端キャップによって閉じられ、この下部端キャップはフィルタマットを取り囲む外側支持管の隣接縁部と接合されており、支持管は特定の領域に貫通孔を備え、頭部側の上端部で上部端キャップと接続されており、この端キャップは濾過される液体のための流路開口部を有しており、この方法は、
a)支持管の底部側縁部を内側に折り曲げ、
b)中央の隆起した底部部分を取り囲む周縁の凹んだリング面を持つ下部端キャップを支持管の折り曲げた底部側縁部に挿入し、
c)下部端キャップの周縁のリング面によって画定される接着剤槽領域に接着剤を注入し、
d)フィルタマットを支持管内にスライドさせて下部端キャップに接着部を形成し、
e)中央の流路開口部が周縁の凹んだリング面によって取り囲まれた上部端キャップを設け、このリング面は上部接着剤槽領域を画定して、支持管の頭部側縁部を越えて半径方向外側に延びており、この縁部にフランジ状の半径方向拡大部が形成され、この拡大部はタンクハウジングの開口部の縁部にフィルタエレメントを支持するための保持面を形成し、
(f)上部端キャップの接着剤槽領域に接着剤を充填し、
(g)支持管によって取り囲まれたフィルタマットの頭部側端部を上部端キャップの接着剤槽領域に挿入して頭部側接着部を形成する、ステップを備える。
公知の解決策では、内部フィルタユニットの事前組立が不要であるため、内部支持管を省略することができる。しかしながら、公知の方法では、端キャップとそれらの間印あるフィルタ媒体との間に接着剤による接合をプリーツ加工された媒体ウェブの形で必要とし、そのため製造技術の観点からコストが増加する。
特許文献2(国際公開第2011/060949号)より、流体の濾過に適したフィルタマットをマットウェブの少なくとも1つのウェブ部分から形成するための方法が知られている。この方法では、マットウェブの少なくとも1つのウェブ部分の層を互いにシール溶接する少なくとも1つの溶接シームが形成され、続いて、少なくとも1つのウェブ部分が切断されて少なくとも1つのシールされた縁部領域が形成されるように、少なくとも1つの切断が少なくとも1つの溶接シームに沿って実施される。この公知の解決策では、溶接シームの一部がマットウェブの側縁部に残り、それが縁部シーリングを形成して、すべての層の端部が層のプラスチック材料を溶融する溶接工程によりシールされている。このようにして流体透過性の媒体ウェブの縁部における望ましくない糸引きや繊維移動が防止される。
独国特許第19910821号明細書 国際公開第2011/060949号 独国特許出願公開第102010011722号明細書
本発明の課題は、この先行技術から出発して、簡単かつコスト効率のよい方法で実施することができる、フィルタエレメント用のフィルタ媒体を製造するための方法を提供することである。本発明の課題は、また、この課題も満たすフィルタエレメント及びフィルタ装置を提供することである。
上記の課題は、特許請求項1の特徴を有する方法、特許請求項9の特徴を有するフィルタエレメント、及び特許請求項18の特徴を有するフィルタ装置によって解決される。
本発明によるフィルタ媒体を形成するための方法は、少なくとも、
少なくとも1つの独立したシール手段を設定可能な方向で流体透過性の媒体ウェブに取り付けるプロセスステップと、
少なくともシール手段の一部と媒体ウェブとの間に強固な接合を形成するプロセスステップと、
接合をプリーツ加工して個々のフィルタの折り目を形成するプロセスステップと、
互いに隣接して対向する、設定可能な方向に対して横断方向に延びる媒体ウェブの両側縁部を互いに接合することによって中空体を作成するプロセスステップと、
媒体ウェブ上に少なくとも1つのシール領域を得るために、それぞれのシール手段が中空体の内側に配置して、それぞれのフィルタの折り目に対するシーリングと、媒体ウェブの前端面シーリングを達成するプロセスステップとで実施される。
このようにして、フィルタエレメントの未濾過液側を濾過液側から確実にシールできるフィルタエレメントが、費用効果が高く技術的に簡単な方法で得られる。本発明による方法で、端キャップを流体透過性の媒体ウェブと接続して全体としてフィルタエレメントを形成するために、通常の端キャップがなく、かつ接着剤による接合を使用せずにフィルタエレメントを作成することが可能になる。好ましくはこの方法で製造されるフィルタエレメントは、フィルタ媒体のプリーツ加工された媒体ウェブによって取り囲まれた流体透過性の支持管を公知のやり方で有している。フィルタエレメントは、媒体ウェブが、その端部領域の少なくとも1つにストリップ形状のシール手段を有し、このシール手段が媒体ウェブ内に共に折り込まれていて、独立した構成要素として少なくとも部分的に媒体ウェブと強固に接合されていることを特徴とする。ストリップ状のシール手段を媒体ウェブに折り込むことにより、公知のシール手段である接着剤による接合を省略することができる。
本発明によるフィルタ装置は、このようなフィルタエレメントを受容する働きをし、この装置は未濾過液用の入口と濾過液用の出口とを有するフィルタヘッドを備え、付属のフィルタポットは、配管を介して静止位置に固定されたフィルタヘッドから、フィルタエレメントと共に取り外す、特にネジを緩めて取り外すことができる。本発明によりフィルタエレメントはその支持管の固定スタブによってフィルタヘッド内の出口と着脱可能又は固定的に接続されていることによって、フィルタエレメントは、その支持管と共に装置から容易に交換可能に取り外すことができ、又は支持管がフィルタヘッドに残っている状態で、交換すべきフィルタエレメントのみを接着剤なしで取り付けたそれぞれのシール手段と共に取り外すことができる。特に後者の解決策は、非常に環境に優しいやり方で実施することができる。
本発明による方法、本発明によるフィルタエレメント、及び関連するフィルタ装置の別の有利な構成は、従属請求項の主題である。
以下に、本発明による解決策を、図面に従った様々な実施例に基づいてより詳細に説明する。図面は原理図であり、縮尺通りに表現されていない。
図1は、重要な製造ステップを示すフローチャートである。 図2は、重要な製造ステップを示すフローチャートである。 図3は、重要な製造ステップを示すフローチャートである。 図4は、シール手段が折り込まれたプリーツ加工されたフィルタマットウェブの平面図である。 図5は、シール手段が折り込まれたプリーツ加工されたフィルタマットウェブの平面図と、図4の分離線X-Xに沿って見た図である。 図6は、フィルタエレメントの様々な実施例の1つの縦断面図である。 図7は、フィルタエレメントの様々な実施例の1つの縦断面図である。 図8は、フィルタ装置の様々な構成の1つを示す図である。 図9は、フィルタ装置の様々な構成の1つを示す図である。 図10は、中空体であるフィルタ媒体の実施例の1つの縦断面図である。 図11は、フィルタエレメントの様々な実施例の1つの縦断面図である。 図12は、フィルタエレメントの様々な実施例の1つの縦断面図である。 図13は、フィルタエレメントの様々な実施例の1つの縦断面図である。 図14は、フィルタエレメントの様々な実施例の1つの縦断面図である。 図15は、フィルタエレメントの様々な実施例の1つの縦断面図である。 図16は、フィルタ装置の様々な構成の1つを示す図である。 図17は、フィルタ装置の様々な構成の1つを示す図である。
図1の視線方向に見て、左側に上下に重ねて配置された個々の媒体層10は、全体を12で示した溶接装置に供給される。フィルタエレメント17のフィルタ媒体15のためのこのようなフィルタマットもしくは媒体ウェブ14の多層構造は、例えば一方の側から他方の側に向かって以下の層構造を有することができる。
1.金属ワイヤークロス又はプラスチッククロス又はメッシュ構造プラスチック格子
2.ポリエステル布
3.グラスファイバーマット又はメルトブロー布
4.グラスファイバーマット又はメルトブロー布、紙布又はポリエステル布
5.ステンレス・ポリエステル混合クロス又はプラスチック混合クロス
6.金属ワイヤークロス又はプラスチッククロス又はメッシュ構造プラスチック格子
他の層構成も問題なく可能であり、層構造は、後で粒子状汚染を浄化するために完成したフィルタエレメントに課される要件によって決定される。
図1からさらに分かるように、溶接装置12の手前で媒体ウェブ14の下側から、ストリップ状のシール手段16が供給される。このシール手段16は巻取リール18から出て転向ローラ20を介して媒体ウェブ14と平行に進んでこの媒体ウェブ14に供給される。溶接装置12は、アンビル22と上下動可能なソノトロード24とを備えた超音波溶接装置として設計されている。ソノトロード24が静止位置に配置され、アンビル22が図1の視線方向で垂直に上下動する実施形態が考えられる。独立したシール手段16を流体透過性の媒体ウェブ14に取り付けるための設定可能な方向は、矢印26で示されている。
図1の表現による描画面の前方又は後方には、別のシール手段28のための供給装置が示されて、溶接装置12と同様に二重に存在する。 したがって、図2に上から示されているように、製造中間ステップとして媒体ウェブ構成が発生する。図2は、図1の底面図を表し、縁部側に2つのストリップ状のシール手段16、28を有する。シール手段16、28の形態のそれぞれのシールストリップは約30mmの幅を有し、ソノトロード24はそれぞれ中央に約10mmの幅の溶接シーム又は溶接シーム30を取り付ける。そのため、それぞれの溶接ストリップ30は、図2の部分図に従って、それぞれのストリップ状のシール手段16、28のほぼ中央に延びている。
さらに、長手方向26に取り付けたそれぞれの溶接シーム30を起点として、それぞれのシール手段16、28は、外側の長手方向ストリップ32と、これと反対の内側の長手方向ストリップ34で、媒体ウェブ14の上側に固定されずに載っている。媒体ウェブ14も、その個々の媒体層10が溶接シーム30の領域で互いに固く接合されている。続いてそれぞれの溶接シーム30は、既に特許文献2(国際公開第2011/060949号)に記載されているように、方向26に進む搬送方向38に平行な分離線36に沿って長手方向に切断されて、図3による表現では媒体ウェブ14が残る。断ち切られた両縁部ストリップ40は、いわゆる廃ストリップを形成する。しかしまた、図3による表現では複数の完成した媒体ウェブ14が得られるように、複数のウェブ部分を互いに並べて配置することも可能である。例えば3~5個のこのような媒体ウェブ14を、搬送方向38に対して横断方向に見て互いに並べて、分離線36に沿って分離される接合体として配置することも問題なくできる。媒体ウェブ14をそれぞれの分離線36に沿って切断することは、好ましくは溶接シーム30の中央で行なわれて、図3に示す残ったウェブ状の溶接シーム42が個々の媒体層10を接合体として固く保持し、それぞれのストリップ状のシール手段16、28の内側の長手方向ストリップ34が媒体ウェブ14の形で層接合体の最上部に配置された媒体層10上に固定されずに載ったままであるようにする。
参照番号44で示された別の搬送方向に、特許文献2(国際公開第2011/060949号)に例として示されているようにプリーツ加工装置が続き、そこで後続の製造プロセスとして図5の表現による個々のフィルタの折り目46が生じる。さらに特許文献2(国際公開第2011/060949号)に示されているように、好ましくはプリーツ加工の前に、しかしまた全くプリーツ加工プロセスの後にも、溶接シーム30、42に対して横断方向に延びる溶接シーム49を設けることができる。この溶接シーム49も同様に横断方向に延びる分離線51に沿って切断される。このようにして設定可能な長さの媒体ウェブ14を製造して、図10に例示されているように、円筒状の中空体48を得ることができる。この目的のために、媒体ウェブ14は円筒状の中空体48となるように直立されて、対向する両側縁部50で溶接によって互いに固く接合される。それぞれのウェブ状の溶接シーム30、49をそれぞれの媒体ウェブ14の長手方向及び横方向に見て切断することは、媒体層10の繊維材料も共に溶接され、そのため意図せず繊維の排出を伴う糸引きを来すことがないという利点がある。さもないと繊維が粒子状不純物として流体の流れの中に入り、フィルタエレメント17の濾過液側にも到達する可能性がある。
溶接されるストリップ状のシール手段16、28として、不織布やスパンボンド布などの熱可塑性フィルタ媒体が使用される。不織布には、専門用語でメルトブロー繊維とも呼ばれる溶融して吹き出されたプラスチック繊維を使用することができる。ポリエチレン90%及びポリプロピレン10%の割合の不織布が特に適していることが証明されている。適切なスパンボンド布は、ウォータージェット法又はニードルパンチ法で製造された布であり、厚さは0.6~1.3mmが特に好ましい。
特に図4から分かるように、媒体ウェブ14の少なくとも一方の端部側で、媒体ウェブ14におけるシール領域52が得られる。図4には、1つのシール領域52のみが示されている。しかし図10の表現によれば、好ましくはマットウェブ又は媒体ウェブ14の反対側にも、シール領域52と同様に形成された別のシール領域54がある。
さらに図5から分かるように、個々のフィルタの折り目46は、折り目の谷56と折り目の山58との間に同じ折り目の高さで延びている。個々のフィルタの折り目46は、上昇する折り目側と下降する折り目側との間に間隙を形成し、この間隙は折り込まれたシール手段16、28によって完全に充填される。このようなストリップ状のシール手段16、28は、さらに円弧状の折り目の谷の輪郭に沿って、隣接する折り目の谷56の内側60の上に案内される。溶接プロセスに関して既に説明したように、それぞれのシール手段16、28は溶接シーム42に沿ってフィルタの折り目46の輪郭と固く接合されている。さらに図4から分かるように、それぞれのシール領域52、54は、外側に媒体ウェブ10に沿ってこの溶接シーム42を有し、それぞれのシール手段16、28はフィルタ媒体15と強固に溶接されている。これに対して、それぞれ内側の長手方向縁部又は長手方向ストリップ34は、図5に示すように、折り込まれた状態で媒体ウェブ14の上側に固定されずに載っている。
それぞれのシール手段16、28は、図10による表現によれば、対向する両前端面62に沿って、中空体状の媒体ウェブ14内でフィルタ媒体15のシール領域52、54を形成している関連する端部領域内に配置されている。
このようにして製造された中空円筒状のフィルタ媒体15が図10に示されており、このフィルタ媒体15は前端面側に両シール領域52及び54を有している。フィルタ媒体15の媒体ウェブ14は、外周面が流体透過性のフィルム状の包囲ジャケット64によって包囲されている。このような包囲ジャケットは、例として特許文献3(独国特許出願公開第102010011722号明細書)に開示されており、包囲ジャケット64として外被を形成するフィルムは、ポリアミド又はポリエチレン化合物からなることができる。その他のフィルム材料は、ポリエステル又はエポキシポリウレタンである。総じて包囲ジャケット64は、良好な高温接着特性を有する上記と類似のプラスチックで形成することができ、ウェブ状のフィルムはその対向する側縁部に沿って超音波溶接法又は溶接レーザーによって接合されて、中空円筒状の包囲ジャケット64を形成することができる。フィルムは、流体を透過させるために相応に穿孔されており、中空円筒状の包囲ジャケット64は、独立した構成要素として、外側から中空体状の媒体ウェブ14に押し被せることができる。フィルタの折り目46は相応に可撓であるため、この押し被せる作業は問題なく可能であり、フィルタの折り目46は包囲ジャケット64によって所定の位置に保持される。
別の製造の可能性は、フィルム状の包囲ジャケット64を媒体ウェブ14の周囲に配置して、フィルムの重なり合う側縁部領域を溶接し、それによって閉じられた包囲ジャケット64を得ることである。図9、図10、図13及び図15に示すように、包囲ジャケット64は、両領域52、54を空けておくことができる。しかしまた、図6~図8ならびに図12、図14、図16及び図17に従い、包囲ジャケット64を軸方向に見て延長して、シール領域52、54も外周側が包囲されるようにすることも可能であり、これにより折り込まれたシール手段16、28は外周側で包囲ジャケット64の対応する部分に共に支持されることができる。図11の表現による実施形態では、包囲ジャケット64は、図11の視線方向に見て、上部シール領域52のみ包囲して下部シール領域54は空いたままにしている。
上述した全ての製造方式において、フィルタ媒体15は上述した限りで接着剤なしで製造される。これは、特に追加の端キャップが必要でない場合に、非常に費用効果の高い実現を可能にし、接着剤接合を避けることによってフィルタ媒体15は、特に廃棄処分に関して環境に優しく実現できる。フィルタ媒体15は、図6に例を示すように、更に装備してフィルタエレメント一式17を形成することができる。そのためにフィルタエレメント17は、内周側に中空円筒状の支持管66を有しており、この支持管66は媒体ウェブ14の領域に流体通路を穿孔68の方式で備えている。このときプリーツ加工された媒体ウェブ14は、その個々の折り目の谷56で中空円筒状の支持管66の外周側に当接している。
2つのシール領域52、54の領域において、支持管66は閉じて形成された周壁を備え、この周壁に沿ってリング状のシールビード70が中央に配置されて突出している。このシールビード70は、それぞれ支持管66の一体的な構成要素であり、それぞれのシール領域52、54内に設定可能な付勢力で突入係合して、それぞれのシール領域52、54に対するシール力の作用を増大させる。それぞれのシールビード70は、断面がシェル状、特に半球状であり、半径が0.3mm~1.0mm、好ましくは半径が0.5mm~0.9mm、特に好ましくは半径が0.8mmで形成されている。シールビード17は、折り目の背部、したがって折り目の谷56を圧縮し、その結果としてフィルタマットもしくは媒体ウェブ14に、シールビード70に全面的に当接する環状の平坦な領域が生じ、媒体ウェブ14をこの領域では閉じて形成された周壁を有する支持管66に対してシールする。図7に例示するように、シールビードが断面で見て三角形の輪郭を有する場合にも、良好なシール結果が生じる。この点で、図7による実施形態は、図6によるフィルタエレメント17のそれ以外は同一に構成された実施形態と異なる。
さらに図6及び図7から分かるように、支持管66はその対向するの両端部にリング状の拡径部72、74を有しており、この拡径部72、74は、それぞれ隣接して配置されたシール手段16もしくは28を少なくとも部分的に覆っている。ここで、図6及び図7の視線方向に見て、上部のリング状の拡径部72は下部拡径部74よりも大きな直径を有する。さらに、別の下部シール領域54は、リング状の拡径部74上に載っている。これに対して、シール領域52の上側とリング状の拡径部72の下側との間には軸方向ギャップがあり、このギャップは、それぞれの拡径部72、74がフィルタ媒体15をシールするために必要とされないことを明確に示すとともに、公差補償として支持管66の形状と中空体状のフィルタ媒体15との間の一定の長さ調整を可能にする。図6及び図7による実施形態では、支持管66は一体的な閉鎖体として形成されているので、媒体ウェブ14は支持管66の外周の周囲に配置され、次に互いに向き合わされた両側縁部50が、例えば超音波溶接法によって接合される。続いて包囲ジャケット64は、既に説明したように、プリーツ加工された媒体ウェブ14に外側から押し被せるか、あるいはウェブ部分として同様に中空円筒状の媒体ウェブ14の周囲に配置して、空いている側縁部又は長手方向縁部に沿って溶接して中空管を形成する。
さらに、支持管66はその上部自由端に、上部拡径部72を越えて突出する管状の固定スタブ76を有しており、このスタブは内周側に、エラストマー材料からなるOシールリングの方式の固定リング78を受容するためのリング状の受容溝を形成する。
特に図8に示すように、図6によるフィルタエレメント17はその固定スタブ76で固定リング78を用いて、対応する接続スタブ80に押し被せることができる。この接続スタブ80は、詳細には図示しない配管を介して固定的に配置されたフィルタヘッド82の構成要素である。そのためフィルタヘッド82は、未濾過液用の入口84と濾過液用の出口86を有している。したがってフィルタエレメント17は、濾過液出口であるフィルタヘッド82の接続スタブ80に押し被せられて、固定リング78によってフィルタ装置の未濾過液側と濾過液側との間にシーリングが形成されている。フィルタヘッド82には下方からフィルタポット88がねじ込まれていて、その中に交換可能なフィルタエレメント17が全体として収容されている。フィルタエレメント17とフィルタポット88は、相前後してフィルタヘッド82に固定することができるが、相応に設計すればフィルタポット88をフィルタエレメント17と一緒にフィルタヘッド82に取り付けることも可能である。入口84から入る未濾過液流は、装置ハウジング内でフィルタエレメント17を外側から内側に貫流して、粒子汚染は媒体ウェブ14のフィルタ材料内に留まる。
図9に示す装置の解決策では、図8と比較して、固定スタブ76が別のエラストマー固定リング78なしで外側からフィルタヘッド82の接続スタブ80に押し付けられ、それによって接続スタブ80と固く接合している点で変更されている。さらに、フィルタエレメント17は2つの端キャップ90を備えており、それらの間に両シール領域52、54を有するプリーツ加工された媒体ウェブ14が収容されている。上部端キャップ90は、固定スタブ76の自由端に、したがって支持管66に押し被せられており、下部端キャップ90は圧縮バネ92に支持され、この圧縮バネ92もまた、図9に示された動作位置において、その下端部がフィルタポット88のハウジングベースに支持されている。この圧縮バネ92を用いて、フィルタマットもしくは媒体ウェブ14は両端キャップ90により緊定され、その限りで両シール手段もしくはシール領域52、54を有する媒体ウェブ端部はキャップ90によって圧縮されて、支持管66に設けたそれぞれのリング状のシールビード70に押し付けられる。図9に示す解決策により、いわゆるコアレスの実施態様が実現されており、包囲ジャケット64の形態の外被は、シール領域52、54の軸方向手前で、フィルタマットもしくは媒体ウェブ14の端部において終わっている。そのため図9に示す解決策では固定リング78を使用されないが、図示の設計においてはフィルタ装置内で未濾過液領域と濾過液領域との間の確実なシーリングが形成されている。
図9に示す解決策では、上部端キャップ90を付けた支持管66はフィルタヘッド82の固定的な構成要素であるので、交換作業のためにフィルタ媒体15の形態のエレメントは、下方から支持管66に押し被せられて、シール領域52の形態の上端部が支持管66の上部端キャップ90の下側に当接し、この端キャップ90によって半径方向に付勢される。次いで下部端キャップ90は、下部端キャップ90が底部側で閉じている支持管66に当接するまで、下部シール領域54を有するフィルタ媒体15に押し被せられる。ここで、シール領域54の形態のエレメントの下端部は、下部端キャップ90によって半径方向に付勢される。最後に、フィルタポット88がフィルタハウジング部分として、圧縮バネ92によってフィルタヘッド82内にねじ込まれ、このとき圧縮バネ92は、下部端キャップ90が意図せず滑り落ちて、上述したエレメント接合体が緩むのを防止する。
図11に示す実施形態では、一体型の支持管66が使用され、そのため下部端キャップ90はここでは当該支持管66の構成要素である。両シール領域52、54を有するフィルタ媒体15は、図11の視線方向で見て、上部は包囲ジャケット64の形態の外被によって緊定され、下部は支持管66の一体的な構成要素であるキャップ90によって緊定されている。この場合、下部端キャップ90は半径方向に張り出して上方に突出している円筒状の包囲縁部93で、媒体ウェブ14の下部シール領域54を包囲している。これに境界を接して包囲ジャケット64が始まり、上部シール領域52を包囲してこれと一緒に延びる水平面で終わっており、その上にリング状の固定スタブ76が突出している。このようにして、図11による解決策により、接着剤のない機能的なフィルタエレメント17が提供されている。
図12による実施形態では、支持管66は底部側にリング状の拡径部74を有しており、ここではこの拡径部74が下部端キャップ90に代わって、下部シール領域54の下側全体にわたって半径方向に延びている。このような実施形態では、シール領域52、54を有するプリーツ加工された媒体ウェブ14は、外側が中空円筒状の包囲ジャケット64によってのみ緊定されている。そのため穿孔されたフィルム状の包囲ジャケット66は、下部拡径部74の外周縁部を残しながら両縁部側シール領域52、54を越えて延びて、外周側で媒体ウェブ14と当接している。さらに、図11による実施形態とは異なり、固定リング78は上部シールビード70の高さに配置されておらず、むしろ包囲ジャケット64の上部全端面と一致する、上部シール領域52の自由端の水平面内にある。
図13及び図14による実施形態では、支持管66はその上端部領域で分割され、ここでは別個のキャップ部94を有する。それぞれのシール領域52、54を有する媒体ウェブ14は、キャップ部94の上部端キャップ90と下部端キャップ90との間に緊定され、この場合も好ましくは、図9による解決策と同様に、ハウジング装置内の圧縮ばね92が、キャップ接合体に対して押圧力を加える働きを引き受けることができる。それ以外の点では、上部端キャップ90も下部端キャップ90も、図11による解決策と同様に設計される。
上側のキャップ部94は、円筒状の包囲縁部93で上部シール領域52を周側で包囲する上部端キャップ90を有する。さらに、キャップ部94は、既に提示された、内周側に固定リング78が配置されている固定スタブ76を有する。さらに、キャップ部94の一部である付属のシールビード70は、このように形成された上部端キャップ90の側壁状に下方に突出した包囲縁部93に対して上部シール領域52を押し付ける。図13による実施形態では、それ以外に下部端キャップ90が上部端キャップ90と同様に形成されていて、シール領域54の端部側の上に設定可能な軸方向張り出しで突出している。この場合、包囲ジャケット64は対向する両端キャップ90の間の媒体ウェブ部内で延びている。
図14による実施形態では、上側のキャップ部94はリング状の拡径部72を有し、図12による解決策と同様に、支持管66はその下端部にもリング状の拡径部74を備えている。
図11~図14による実施形態では、特に媒体ウェブ14はその両シール領域52、54と共に、支持管66に押し被せて組み付けることができ、後から上部端キャップ90又はキャップ部94を押し被せて組み付けることができる。
図15による実施形態では、上側のキャップ部94を有する構成と同様に、別個の下側のキャップ部96も設けられている。これによりフィルタエレメント17を構成するためのモジュール性が向上し、フィルタエレメント17の個々の部分を自由に組み合わせることができる。このようにして、例えば種々の軸方向長さの支持管66を、同等の長さ特徴を負持った媒体ウェブ14と容易に連結することができ、その後でキャップ部94、96を取り付けてフィルタエレメント17全体を補完することができる。図11~図15による実施形態では、一体化された固定リング78を有する固定スタブ76も、図8による説明と同様に、それぞれのフィルタエレメント17を、新しいエレメント17と交換する作業のために再び分離可能にフィルタヘッド82の接続スタブ80に押し被せることができるようにする。
図16による部分的に図示されたハウジングの実施形態では、管状の固定スタブ76を有するフィルタエレメント17が、フィルタヘッド82の接続スタブ80の内側に圧入されて、支持管66はフィルタヘッド82に動かずに留まっている。支持管66とは分離して形成された下側のキャップ部96は、交換作業のために、包囲ジャケット64、プリーツ加工された媒体ウェブ14、及び両シール領域52、54と一緒に、留まっている支持管66から引き抜くことができる。このために包囲ジャケット64はその軸方向全長で、上部シール領域52と下部シール領域54の両方を外側で取り囲んでいる。シール領域52、54の弾性は、それぞれのシールビード70にもかかわらず、フィルタ媒体15を全体として引き抜くことができるように選択される。粒子状不純物が増えてフィルタ媒体15が汚染されたら、その限りで使用済みのフィルタ媒体を新しいフィルタ媒体15と交換することができ、新しいエレメントは、下側のリング状のキャップ部96のリング上縁部が支持管66の下部自由端面に当接するまで挿入される。
図17による実施形態では、コアレスアダプタの特に単純な設計において、キャップ部94及び他の端キャップ90も、リング状の拡径部72、74も必要とせず、むしろここでは図10による構成と比較可能な解決策で十分である。しかしながらここでも、包囲ジャケット64が両シール領域52、54も包囲することが前提となる。このようにして包囲ジャケット64は下部シール領域54と共に、フィルタポット88の内側に支持される。さらに支持管66は、フィルタヘッド82内に留まる上部固定スタブ76から引き抜くことによって取り外すことができる。その限りで、図17による比較可能な解決策に対して、モジュールシステムの意味でのモジュール性の向上が提供されている。この場合も、媒体ウェブ14は、包囲ジャケット64の形態の外被によって緊定されている。新しいエレメント17と交換するために、支持管66の下端部が、固定スタブ76によってフィルタヘッド82内の上部固定点に向かって、ハウジングポットもしくはフィルタポット88の底部内に、大きく圧入されると、それによってフィルタエレメント17全体をフィルタヘッド82から引き抜いて取り外すことができる。これに関するエレメント構造の別の設計が可能である。

Claims (18)

  1. フィルタエレメント(17)用の流体の濾過に適したフィルタ媒体(15)を形成するための方法であって、
    前記方法は、
    少なくとも1つの独立したシール手段(16、28)を設定可能な方向(26)で流体透過性の媒体ウェブ(14)に取り付けるステップと、
    少なくとも前記シール手段(16、28)の一部と前記媒体ウェブ(14)との間に強固な接合体を形成するステップと、
    前記接合体をプリーツ加工して個々のフィルタの折り目(46)を形成するステップと、
    前記設定可能な方向(26)に対して横断方向に延びる前記媒体ウェブ(14)の、互いに隣接して対向する両側縁部(50)を互いに接合することによって中空体(48)を作成するステップと、
    前記媒体ウェブ(14)上に少なくとも1つのシール領域(52、54)を得るために、それぞれの前記シール手段(16、28)が前記中空体(48)の内側(60)に配置されて、それぞれのフィルタの前記折り目(46)に対するシーリングと、前記媒体ウェブ(14)の前端面シーリングを達成するステップとを少なくとも備える、フィルタエレメント(17)用の流体の濾過に適したフィルタ媒体(15)を形成するための方法。
  2. 前記シール手段(16、28)は、シールストリップを得るために材料ストリップから形成され、前記材料ストリップは、少なくとも部分的に溶接可能なプラスチック材料からなり、前記媒体ウェブ(14)に取り付けた後で、強固な接合体を形成するために溶接法によって溶接されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. それぞれのシールストリップは、前記媒体ウェブ(14)とシールストリップとの接合体をプリーツ加工するために搬送方向(38)として前記設定可能な方向(26)に供給されて、溶接シーム(30)に沿って前記媒体ウェブ(14)と、好ましくは中央で溶接されること、少なくとも前記媒体ウェブ(14)の方向において、前記シール手段(16、28)の長手方向ストリップ(34)が前記媒体ウェブ(14)上に固定されずに載り、続いて前記媒体ウェブ(14)が溶接シーム(30)に沿って切断されて、廃ストリップ(40)又は別の媒体ウェブが得られること、残った溶接シーム(42)が前記媒体ウェブ(14)をシールすること、及び前記媒体ウェブ(14)上に固定されずに載っている長手方向ストリップ(34)がプリーツ加工の後でフィルタの前記折り目(46)をシールすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記中空体(48)を作成する前に、プリーツ加工された前記媒体ウェブ(14)が、供給方向(44)に対して横断方向に設定可能な長さのウェブ部分に分割されること、及び好ましくは関連する分離切断が前記媒体ウェブ(14)の横断方向溶接シーム(49)で実施されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 溶接法として、好ましくは前記媒体ウェブ(14)の個々の上下に重なる層(10)を接合するためにも、超音波溶接法が実施されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. それぞれの前記シール手段(16、28)が、互いに対向する両前端面(62)に沿って、中空体状の前記媒体ウェブ(14)の関連する端部領域に配置されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記フィルタ媒体(15)が接着剤なしで製造されること、及びフィルタの前記折り目(46)は外側が流体透過性のフィルム状の包囲ジャケット(64)によって包囲されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 溶接されるストリップ状の前記シール手段(16、28)に対して、熱可塑性プラスチック、好ましくは不織布又はスパンボンド布などのフィルタ媒体が使用されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 好ましくは請求項1から8のいずれか1項に記載の方法で製造される、フィルタ媒体を備えたフィルタエレメントであって、前記フィルタ媒体(15)のプリーツ加工された前記媒体ウェブ(14)によって包囲された流体透過性の支持管(66)を有するフィルタエレメントにおいて、
    前記媒体ウェブ(14)がその端部領域(52、54)の少なくとも1つに、前記媒体ウェブ(14)内に折り込まれて、独立した構成要素(16、28)として少なくとも部分的に前記媒体ウェブ(14)と強固に接合されているストリップ状の前記シール手段(16、28)を有することを特徴とするフィルタエレメント。
  10. ストリップ状の前記シール手段(16、28)は、不織布又はスパンボンド布などの熱可塑性フィルタ媒体からなることを特徴とする、請求項9に記載のフィルタエレメント。
  11. それぞれのストリップ状の前記シール手段(16、28)は、前記媒体ウェブ(14)の前端面(62)の方向で前記媒体ウェブ(14)と強固に接合されて、好ましくは強固に溶接されてこれをシールすること、及び前記シール手段(16、28)の部分(34)は、前記媒体ウェブ(14)上に固定されずに載って、それぞれ関連するフィルタの前記折り目(46)の間隙の間に突入係合してこの間隙をシールし、かつ、2つの隣接するフィルタの前記折り目(46)の間のそれぞれ1つの折り目の谷(56)に沿って案内されて関連する折り目の谷(56)と当接することを特徴とする、請求項9又は10に記載のフィルタエレメント。
  12. 支持管(66)は、隣接して配置された前記シール手段(16、28)内に突入係合してこの前記シール手段(16、28)を圧縮する少なくとも1つの外側に突出したシールビード(70)を有することを特徴とする、請求項9から11のいずれか1項に記載のフィルタエレメント。
  13. 支持管(66)は、それぞれの前記シール手段(16、28)と当接する領域で流体不透過性に設計されていることを特徴とする、請求項9から12のいずれか1項に記載のフィルタエレメント。
  14. 前記媒体ウェブ(14)は、少なくとも2つの対向する前記シール手段(16、28)の間に流体透過性のフィルム状の包囲ジャケット(64)によって包囲されていることを特徴とする、請求項9から13のいずれか1項に記載のフィルタエレメント。
  15. 支持管(66)は、その少なくとも1つの端部に、それぞれ隣接して配置された前記シール手段(16、28)を少なくとも部分的に覆っているリング状の拡径部(72、74)を有することを特徴とする、請求項9から14のいずれか1項に記載のフィルタエレメント。
  16. 支持管(66)は、その1つの自由端に固定スタブ(76)の内側に固定リング(78)を、好ましくはOシールリングの形態で有するか、又はこの領域で圧入部材として設計されていることを特徴とする、請求項9から15のいずれか1項に記載のフィルタエレメント。
  17. 前記媒体ウェブ(14)が、独立している、又は支持管(66)の一体的構成要素である、少なくとも1つの端キャップ(90)に支持されていることを特徴とする、請求項9から16のいずれか1項に記載のフィルタエレメント。
  18. 未濾過液用の入口(84)と濾過液用の出口(86)とを有するフィルタヘッド(82)と、これに着脱可能に配置された、フィルタエレメント(17)を受容するフィルタポット(88)とを備えた、請求項9から17のいずれか1項に記載のフィルタエレメントを収容するためのフィルタ装置において、フィルタエレメント(17)が、その支持管(66)の固定スタブ(76)によってフィルタヘッド(82)内の出口(86)と着脱可能又は固定的接続されていることを特徴とするフィルタ装置。
JP2023553066A 2021-03-05 2022-02-25 フィルタ媒体を形成するための方法 Pending JP2024508023A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021001192.9A DE102021001192A1 (de) 2021-03-05 2021-03-05 Verfahren
DE102021001192.9 2021-03-05
PCT/EP2022/054786 WO2022184574A1 (de) 2021-03-05 2022-02-25 Verfahren zur bildung eines filtermediums

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024508023A true JP2024508023A (ja) 2024-02-21

Family

ID=80775056

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023553066A Pending JP2024508023A (ja) 2021-03-05 2022-02-25 フィルタ媒体を形成するための方法
JP2023553574A Pending JP2024508162A (ja) 2021-03-05 2022-02-25 フィルタ媒体を形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023553574A Pending JP2024508162A (ja) 2021-03-05 2022-02-25 フィルタ媒体を形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20240149191A1 (ja)
EP (2) EP4271499A1 (ja)
JP (2) JP2024508023A (ja)
CN (2) CN116997399A (ja)
AU (2) AU2022230146A1 (ja)
BR (1) BR112023017505A2 (ja)
DE (1) DE102021001192A1 (ja)
WO (2) WO2022184574A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB880812A (en) * 1958-01-15 1961-10-25 Gen Motors Ltd Improvements in or relating to filters for fluids
GB867004A (en) * 1959-03-03 1961-05-03 Gen Motors Ltd Improvements in or relating to filters for fluids
GB1274355A (en) * 1970-01-28 1972-05-17 Gen Motors Ltd Filter elements for liquid filters
DE2138412C3 (de) * 1971-07-28 1982-12-30 Delbag-Luftfilter Gmbh, 1000 Berlin Schwebstoff-Filterpack zur Gasreinigung aus zick-zack-förmig gefaltetem Filterpapier
GB1426173A (en) * 1972-03-11 1976-02-25 Gen Motors Ltd Fluid filter elements
DE19910821C2 (de) 1998-12-04 2000-11-30 Hydac Filtertechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Filterelementes sowie nach dem Verfahren hergestelltes Filterelement
DE102009054077A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Hydac Filtertechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Filterelementes
DE102010011722A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Hydac Filtertechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Filterelementes

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023017505A2 (pt) 2023-10-10
WO2022184574A1 (de) 2022-09-09
CN117062658A (zh) 2023-11-14
DE102021001192A1 (de) 2022-09-08
WO2022184577A1 (de) 2022-09-09
EP4271499A1 (de) 2023-11-08
CN116997399A (zh) 2023-11-03
AU2022229733A1 (en) 2023-09-28
US20240149191A1 (en) 2024-05-09
EP4277720A1 (de) 2023-11-22
AU2022230146A1 (en) 2023-09-28
US20240139654A1 (en) 2024-05-02
JP2024508162A (ja) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753157B2 (ja) フィルタ
CN102427866B (zh) 过滤介质和过滤元件
US6875342B2 (en) Filter cartridge with structurally and adhesively attached outer sleeve and method of assembly
US8545658B2 (en) Apparatus and methods for forming filter sleeves having circumferential pleats for use in a bag-type filter assembly
CN105658303B (zh) 用于褶状过滤介质的支撑结构和方法
US20070262016A1 (en) Circumferentially pleated filter assembly and method of forming the same
KR101677200B1 (ko) 이중 백 필터
JPS5824311A (ja) 流体用の管形フイルタ部材及びその製法
US6143106A (en) Filter cartridge with structurally attached outer sleeve and method of assembly
JPH11503963A (ja) ひだ付きフィルタ及びその製造方法
US11369898B2 (en) Filter element
US8696857B2 (en) Method for forming a filter mat
NZ205709A (en) Filter assembly with convoluted filter element
JP2000502606A (ja) 分離装置
JP2001513432A (ja) プラスチックフィルタケースを有するフィルタ要素
EP0343976A2 (en) Filtering apparatus
JP2024508023A (ja) フィルタ媒体を形成するための方法
US5954848A (en) Filter cartridge and method for its manufacture
WO2005065802A1 (ja) フィルタ装置
JP2010269279A (ja) バグフィルターの製造方法及びバグフィルター
JP2013248562A (ja) フィルタエレメント、及びフィルタエレメントの製造方法
JP5165328B2 (ja) フィルタの製造方法
US20030208998A1 (en) Filter bag and method of manufacture thereof
CN114667178B (zh) 用于过滤元件的分离构件
GB2254268A (en) Filter