JP2024506040A - Aqp1 RNAを標的とするsgRNA及びそのベクターと使用 - Google Patents

Aqp1 RNAを標的とするsgRNA及びそのベクターと使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506040A
JP2024506040A JP2023547682A JP2023547682A JP2024506040A JP 2024506040 A JP2024506040 A JP 2024506040A JP 2023547682 A JP2023547682 A JP 2023547682A JP 2023547682 A JP2023547682 A JP 2023547682A JP 2024506040 A JP2024506040 A JP 2024506040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sgrna
seq
sequence
aqp1
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023547682A
Other languages
English (en)
Inventor
リアン、チュンピン
チャン、コーチュアン
シュイ、ホイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Reforgene Medicine Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou Reforgene Medicine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Reforgene Medicine Co Ltd filed Critical Guangzhou Reforgene Medicine Co Ltd
Publication of JP2024506040A publication Critical patent/JP2024506040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

ヒトAqp1 mRNAを標的とするsgRNA及びそのベクターと使用を提供する。当該sgRNAは、ターゲティングドメインとフレームワーク配列とを含み、当該ターゲティングドメインは標的核酸Aqp1 mRNA配列に相補的であり、当該フレームワーク配列はCasタンパク質に結合又は相互作用することができる。ベクターを使用して当該sgRNAを細胞に送達した後、Aqp1 mRNAを標的とし、Aqp1 mRNAレベルを低下させることができ、がん、緑内障を含むAqp1過剰発現に関連する疾患を含むがこれらに限定されないAqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するために使用することができる。

Description

本発明は、生物医学の技術分野に関し、特にAqp1 mRNAを標的とするsgRNA及びそのベクターと使用に関する。
アクアポリン1(Aquaporin 1、Aqp1)は、体内に広く分布している膜貫通タンパク質の一種である。主に体内の水分輸送の調節に関与しているが、血管新生、細胞移動、及び細胞増殖のプロセスにも重要な役割を果たしている。MeiraGTx社は遺伝子治療製品AAV-Aqp1を開発した。AAVベクターを介して損傷した唾液腺でAqp1遺伝子を過剰発現させることによって放射線誘発性口腔乾燥症(Radiation-Induced Xerostomia、RIX)を治療する。MeiraGTx社は現在、AAV-Aqp1遺伝子医薬の第I/II相臨床試験を行っている。また、Aqp1は緑内障の発症に関連していることがわかった。
緑内障(Glaucoma)は、網膜神経節細胞(retinal ganglioncell、RGC)のアポトーシスとその軸索の変性を病理学的特徴とする神経変性疾患である。神経節細胞のアポトーシスは、主に眼圧(Intraocular pressure、IOP)に関連している。IOPは主に房水によって維持されるが、房水の生成組織である毛様体(Ciliary body、CB)、及び房水の主な排出組織である小柱網(Trabecular meshwork、TM)が故障すると、房水の循環系に故障が生じ、最終的にIOPが上昇し、RGCが圧迫され、最終的には不可逆的な視野の欠損に至ることがある。Aqp1の機能喪失は房水産生を減少させ、眼圧を低下させる。現在、眼圧を下げることは依然として緑内障を治療するための通常の方法である。
緑内障による視野損傷は不可逆的であるため、現在緑内障を治療するための医薬の主な役割は眼圧(IOP)を下げることである。現在、IOPを下げる医薬には、α-アドレナリン作動薬、β-アドレナリン拮抗薬、コリン作動薬、プロスタグランジン、及び炭酸脱水酵素阻害薬の5つの主要なクラスがある。主に点眼薬の形で投与されるが、頻繁に投与する必要があり、一定の副作用もある。蘇州瑞博生物技術有限公司(Suzhou Ribo Life Science Co.,Ltd)は、視神経保護のための革新的なsiRNA(低分子干渉RNA)核酸薬QPI-1007を開発し、現在、第II/III相臨床試験の世界的な重要な研究中である。この薬は、アポトーシス促進タンパク質カスパーゼ2の発現を一時的に阻害するように設計されている。また、網膜神経節細胞RGCのアポトーシスを防ぎ、それによって視野の損傷を軽減する。
研究によると、Aqp1の発現を減らすと、血管新生を減らし、腫瘍の進行を遅らせることもできる(Nico et al, Cancer Letters, 2010, 294(2):135-138)。
CRISPR/Cas(clustered regularly interspaced short palindromic repeats/CRISPR-associated proteins)システムは現在最も広く応用されている遺伝子編集技術である。従来技術において、CRISPR/Casシステムを使用してAqp1遺伝子を編集したことがある。また、従来技術は、Aqp1遺伝子のエクソン領域を標的とし、ゲノムDNAを切断するため、本来のAqp1遺伝子に突然変異が生じる。
本発明の目的は、ヒトAqp1 mRNAを標的とすることができるsgRNA(シングルガイドRNA、シングル分子gRNA)及びそのベクターと使用を提供することである。
第1態様において、本発明はsgRNAの保護を請求する。
本発明により請求されるsgRNAは、ヒトAqp1 mRNAを標的とすることができる。
図1に示すように、前記sgRNAは、ターゲティングドメイン(ガイド配列)とフレームワークドメイン(フレームワーク配列)とを含む。前記ターゲティングドメインは、標的核酸Aqp1 mRNA配列に相補的(完全に相補的又は部分的に相補的)であり、前記フレームワーク配列は、Casタンパク質に結合又は相互作用することができる。当業者は、必要に応じて前記ガイド配列を前記フレームワーク配列の5’末端又は3’末端に連結することができる。
ここで、前記Casタンパク質は、好ましくはCas13タンパク質である。前記Cas13タンパク質は、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fタンパク質である。
いくつかの実施形態において、前記ターゲティングドメインの配列は、配列番号1~配列番号31のいずれか1つに示される配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記ターゲティングドメインの配列は、配列番号1~配列番号31のいずれか1つから選択される。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAのターゲティングドメインの配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号31のいずれか1つに示される配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAのターゲティングドメインの配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号31のいずれか1つから選択される。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAのターゲティングドメインの配列は、配列番号2、配列番号5、配列番号21、配列番号24、配列番号31のいずれか1つから選択される。
本発明に記載のsgRNAのフレームワーク配列は、通常の方法に従って設計してもよい。
前記フレームワーク配列は、異なるCasタンパク質によって異なる選択が可能であり、これは当業者によって容易に実現することができる。いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fに対応するgRNAフレームワーク配列を使用する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼ又はCas13ヌクレアーゼをコードする核酸分子と組み合わせて使用される。いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼと組み合わせて使用される。いくつかの実施形態において、前記Cas13ヌクレアーゼは、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fである。
前記Cas13ヌクレアーゼとしては、天然のCas13タンパク質、人工的に改変されたCas13タンパク質、ヌクレアーゼの活性が欠損又は低下したCas13突然変異体(例えば、HEPNドメインの突然変異、RxxxxHモチーフの突然変異)、Cas13のコンジュゲート(例えば、核局在シグナルNLS又は核輸出シグナルNESとのコンジュゲートなどの非限定的な例)、Cas13の融合タンパク質(例えば、デアミナーゼとの融合によって形成される一塩基エディターなどの非限定的な例)が含まれる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13aヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の5’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13bヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の3’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13cヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の5’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13dヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の5’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記Cas13dヌクレアーゼはCasRxである。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼに結合又は相互作用することができる。即ち、sgRNAのフレームワーク配列を介してCas13ヌクレアーゼに結合又は相互作用する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼと複合体を形成することができる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼを標的核酸Aqp1 mRNAに誘導することができる。即ち、sgRNAのターゲティングドメインと標的核酸Aqp1 mRNA配列との相補(完全相補又は部分相補)を介して、Cas13ヌクレアーゼを標的核酸Aqp1 mRNAの標的配列に誘導する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼを標的核酸Aqp1 mRNAに誘導し、かつ前記標的核酸Aqp1 mRNAを標的化又は修飾することができる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼと複合体を形成することができ、前記複合体は、標的核酸Aqp1 mRNAを標的化又は修飾する。
いくつかの実施形態において、前記標的核酸Aqp1 mRNAを標的とすることは、
Aqp1 mRNAの切断、Aqp1 mRNAの可視化又は検出、Aqp1 mRNAの標識、Aqp1 mRNAの輸送、Aqp1 mRNAのマスキング、Aqp1 mRNAの転写及び/又は翻訳レベルの向上、並びにAqp1 mRNAの転写及び/又は翻訳レベルの低下の1つ又は複数から選択される。
いくつかの実施形態において、前記標的核酸を修飾することは、
Aqp1 mRNAの塩基置換、Aqp1 mRNAの塩基欠失、Aqp1 mRNAの塩基挿入、Aqp1 mRNAのメチル化、Aqp1 mRNAの脱メチル化、及びAqp1 mRNAの脱アミノ化の1つ又は複数から選択される。
本発明のsgRNAは、任意のヌクレオチド上で好適に化学修飾することができる。
第2態様において、本発明はsgRNAの組み合わせの保護を請求する。
本発明により請求されるsgRNAの組み合わせは、第1態様からの任意の2つの異なる前記sgRNAから構成されてもよい。
ここで、前記「第1態様からの任意の2つの異なる前記sgRNA」のターゲティングドメインの配列は、配列番号1~配列番号31のいずれか2つから選択される。
好ましくは、いくつかの実施形態において、前記「第1態様からの任意の2つの異なる前記sgRNA」のターゲティングドメインの配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号31のいずれか2つから選択される。
より好ましくは、いくつかの実施形態において、前記sgRNAの組み合わせは、下記のいずれか1つから選択される:
P1、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA;
P2、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA;
P3、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
P4、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
P5、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA;
P6、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
P7、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
P8、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
P9、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
P10、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA。
第3態様において、本発明は、上記の第1態様に記載のsgRNA又は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせをコードするDNA分子の保護を請求する。
第4態様において、本発明は、上記の第3態様に記載のDNA分子を含む発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株の保護を請求する。
いくつかの実施形態において、前記発現ベクターは、第1態様に記載のsgRNAをコードする2つ以上のヌクレオチド配列を含む。
上記の発現ベクターは、Aqp1 mRNAを標的とするためのsgRNAを発現することができ、当業者は通常の技術を参照して構築することができることが理解できる。
いくつかの実施形態において、前記発現ベクターは、Cas13ヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列をさらに含む。前記ヌクレオチド配列はDNA又はRNAである。いくつかの実施形態において、sgRNAをコードする前記ヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。いくつかの実施形態において、Cas13ヌクレアーゼをコードする前記ヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。前記発現ベクターは、Aqp1 mRNAを標的とするためのsgRNA及びCas13ヌクレアーゼを発現することができ、当業者は通常の技術を参照して構築することができることが理解される。
sgRNAをコードする前記ヌクレオチド配列、及びCas13ヌクレアーゼをコードする前記ヌクレオチド配列は、同一の発現ベクターに位置していてもよいし、異なる発現ベクターに位置していてもよい。
第5態様において、本発明はキットの保護を請求する。
本発明により請求されるキットは、下記のいずれか1つを含んでもよい:
i、Casタンパク質、及び上記の第1態様に記載のsgRNA;
ii、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター1、及び上記の第1態様に記載のsgRNA;
iii、Casタンパク質、及び上記の第1態様に記載のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター2;
iv、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター2;
v、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記の第1態様に記載のsgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター3;
vi、Casタンパク質、及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ;
vii、前記発現ベクター1、及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ;
viii、Casタンパク質及び発現ベクター4;前記発現ベクター4は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードするヌクレオチド配列を含む;
ix、Casタンパク質、発現ベクター5及び発現ベクター6;前記発現ベクター5は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;前記発現ベクター6は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;
x、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター4;
xi、前記発現ベクター1、前記発現ベクター5及び前記発現ベクター6;
xii、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター7;
xiii、発現ベクター8及び発現ベクター9;前記発現ベクタ8はCasタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む;前記発現ベクター9は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;
前記Casタンパク質は、前記sgRNAに結合又は相互作用することができる。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質はCas13タンパク質である。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質は、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fである。
いくつかの実施形態において、前記キットは、下記のいずれか1つを含む:
i、Cas13タンパク質、及び上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNA;
ii、Cas13タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター1、及び上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNA;
iii、Cas13タンパク質、及び上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター2;
iv、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター2;
v、Cas13タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター3;
前記Cas13タンパク質は、前記sgRNAに結合又は相互作用することができる。
いくつかの実施形態において、第5態様の発現ベクターにおけるsgRNAをコードするヌクレオチド配列及び/又はCasタンパク質をコードするヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。前記発現ベクターは、細胞(ヒト細胞を含むがこれに限定されない)においてAqp1 mRNAを標的とするためのsgRNA及び/又はCasタンパク質を発現することができる。
前記キットは、Aqp1の発現量を有意にダウンレギュレーションするために使用することができる。
第6態様において、本発明は組成物の保護を請求する。
本発明により請求される組成物は、下記のいずれか1つから選択されてもよい:
I、Casタンパク質と、上記の第1態様に記載のsgRNAとを含む組成物;
II、Casタンパク質をコードする核酸分子1と、上記の第1態様に記載のsgRNAとを含む組成物;
III、Casタンパク質と、上記の第1態様に記載のsgRNAをコードする核酸分子2とを含む組成物;
IV、前記核酸分子1と前記核酸分子2とを含む組成物;
V、Casタンパク質及び上記の第1態様に記載のsgRNAをコードする核酸分子3を含む組成物;
VI、Casタンパク質と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせとを含む組成物;
VII、前記核酸分子1と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせとを含む組成物;
VIII、Casタンパク質と核酸分子4とを含む組成物;前記核酸分子4は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードする;
IX、Casタンパク質と、核酸分子5と核酸分子6とを含む組成物;前記核酸分子5は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードする;前記発現ベクター6は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードする;
X、前記核酸分子1と前記核酸分子4とを含む組成物;
XI、前記核酸分子1と、前記核酸分子5と前記核酸分子6とを含む組成物;
XII、Casタンパク質及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードする核酸分子7を含む組成物;
XIII、核酸分子8と核酸分子9とを含む組成物;前記核酸分子8はCasタンパク質及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードする;前記核酸分子9は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードする。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは前記Casタンパク質に結合又は相互作用することができる。即ち、sgRNAのフレームワーク配列を介して前記Casタンパク質に結合又は相互作用する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、前記Casタンパク質と複合体を形成することができる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、前記Casタンパク質を標的核酸Aqp1 mRNAに誘導することができる。即ち、sgRNAのターゲティングドメインと標的核酸Aqp1 mRNA配列との相補(完全相補又は部分相補)を介して、前記Casタンパク質を標的核酸Aqp1 mRNAの標的配列に誘導する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、前記Casタンパク質を標的核酸Aqp1 mRNAに誘導し、かつ前記標的核酸Aqp1 mRNAを標的化又は修飾することができる。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質はCas13タンパク質である。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質は、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fである。
いくつかの実施形態において、前記組成物は、下記のいずれか1つから選択される:
I、Cas13タンパク質と、上記の第1態様に記載のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAとを含む組成物;
II、Cas13タンパク質をコードする核酸分子1と、上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAとを含む組成物;
III、Cas13タンパク質と、上記の第1態様に記載のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードする核酸分子2とを含む組成物;
IV、前記核酸分子1と、前記核酸分子2とを含む組成物;
V、Cas13タンパク質及び上記の第1態様に記載のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードする核酸分子3を含む組成物;
前記Cas13タンパク質は、前記sgRNAに結合又は相互作用することができる。
いくつかの実施形態において、第6態様の核酸分子におけるsgRNAをコードするヌクレオチド配列及び/又はCasタンパク質をコードするヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。前記核酸分子は、細胞(ヒト細胞を含むがこれに限定されない)においてAqp1 mRNAを標的とするためのsgRNA及び/又はCasタンパク質を発現することができる。
前記組成物は、Aqp1の発現量を有意にダウンレギュレーションするために使用することができる。
第7態様において、本発明は医薬の保護を請求する。
本発明により請求される医薬は、上記の第1態様に記載のsgRNA、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ、上記の第3態様に記載のDNA分子、上記の第4態様に記載の発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、或いは上記の第6態様に記載の組成物、及び薬学的に許容される補助材を含む。
いくつかの実施形態において、前記医薬は、RNP送達、リポソーム送達、ナノ粒子送達、ウイルス送達、細胞外小胞送達を含むがこれらに限定されない送達システムを使用して送達され得る。
本発明のいくつかの実施形態において、ウイルス送達が使用される。いくつかの実施形態において、AAVウイルスベクター送達が使用される。さらに、いくつかの実施形態において、AAV-ShH10送達が使用される。
第8態様において、本発明は、下記のいずれか1つにおける、上記の第1態様に記載のsgRNA、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ、上記の第3態様に記載のDNA分子、上記の第4態様に記載の発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、上記の第6態様に記載の組成物、或いは上記の第7態様に記載の医薬の使用の保護を請求する:
Q1、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための医薬の製造;
Q2、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患の治療。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、腫瘍、緑内障から選択される。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、緑内障から選択される。
第9態様において、本発明は、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための方法の保護を請求する。
本発明により請求されるAqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための方法は、上記の第1態様に記載のsgRNA、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ、上記の第3態様に記載のDNA分子、上記の第4態様に記載の発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、上記の第6態様に記載の組成物、或いは上記の第7態様に記載の医薬を使用してAqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療する。
ここで、前記医薬は、RNP送達、リポソーム送達、ナノ粒子送達、ウイルス送達、細胞外小胞送達を含むがこれらに限定されない送達システムを使用して送達され得る。
本発明のいくつかの実施形態において、ウイルス送達が使用される。いくつかの実施形態において、AAVベクター送達が使用される。さらに、いくつかの実施形態において、AAV-ShH10送達が使用される。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、腫瘍、緑内障から選択される。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、緑内障から選択される。
本発明の標的核酸を標的とするsgRNAの模式図である。 本発明のAqp1 mRNA上のいくつかのsgRNAの標的配列の模式図1である。 本発明のAqp1 mRNA上のいくつかのsgRNAの標的配列の模式図2である。 本発明のAqp1 mRNA上のいくつかのsgRNAの標的配列の模式図3である。 RFZH-1プラスミドのマップである。 本発明のいくつかのベクターの配列決定ピークマップを例示的に示しており、ここで、A~FはそれぞれRFZH-1-Aqp1-sgRNA1、2、4、7、8、9ベクターの配列決定ピークマップに対応する。 Aqp1を過剰発現するプラスミドLv-Aqp1のマップである。
定義:
本明細書において使用される場合、「Casタンパク質」、「Cas13タンパク質」又は「Cas13ヌクレアーゼ」と呼ばれるタンパク質又はポリペプチドは、CRISPR関連(Cas)遺伝子によってコードされるCRISPR関連(Cas)ポリペプチド又はタンパク質に関し、1つ又は複数のガイドRNA(guide RNA、gRNA)と複合体化又は機能的に組み合わされる場合、当該Casタンパク質又はCas13タンパク質を標的核酸中の標的配列に誘導することができ、場合によってはその後に標的核酸を標的化又は修飾することもできる。gRNAの誘導を通じて、Casエンドヌクレアーゼは、標的核酸中の特定の標的部位(標的配列又は標的配列の近傍のヌクレオチド配列)、例えばRNA(例えば、コードRNA、例えば、mRNA)分子中の標的部位を認識、標的化又は修飾する。
本明細書において使用される場合、「Cas13タンパク質」及び「Cas13ヌクレアーゼ」は互換的に使用され得る。Cas13タンパク質としては、天然のCas13タンパク質、人工的に改変されたCas13タンパク質、ヌクレアーゼの活性が欠損又は低下したCas13突然変異体、Cas13のコンジュゲート(例えば、核局在シグナルNLS又は核輸出シグナルNESとのコンジュゲートなどの非限定的な例)、Cas13の融合タンパク質(例えば、デアミナーゼとの融合によって形成される一塩基エディターなどの非限定的な例)が含まれる。
本明細書において使用される場合、「gRNA」、「ガイドRNA」、「sgRNA」(単一分子gRNA)という用語は、一般に互換的に使用され得、当業者によって一般的に理解される意味を有し、gRNAは一般に、Casタンパク質又はCas13タンパク質に結合又は相互作用し、かつCasタンパク質又はCas13タンパク質を標的核酸/標的ポリヌクレオチド(例えば、DNA又はmRNA分子)内の特定の位置(標的配列)に誘導/標的化することを容易にすることができるRNA分子(又はRNA分子のグループの総称)を指す。gRNAには、ガイド配列とダイレクトリピート(DR)配列が含まれる。gRNAは、非修飾gRNAと同じ機能を提供するために、又はgRNAに新しい又は強化された機能(例えば、安定性の向上)を提供するために、1つ又は複数の修飾(例えば、塩基修飾、フレームワーク修飾、ヌクレオシド間結合の修飾など)を含んでもよい。適切なダイレクトリピート(direct repeat、DR)配列は、原核生物(例えば、細菌、古細菌)のCRISPR遺伝子座構造から見出すことができるか、又は実験的スクリーニングによって得ることができる。ダイレクトリピート配列のサイズは通常数十nt(ヌクレオチド)以内であり、その断片の一部は相補的であり、これは、RNA分子の内部にステムループ構造(しばしばヘアピン構造と呼ばれる)などの二次構造が形成され、他の断片が非構造化として現れることを意味する。ダイレクトリピート配列はgRNA分子の一定の部分であり、Cas13タンパク質とgRNA分子との間の相互作用を促進する強力な二次構造を含む。
本明細書において使用される場合、「ガイド配列」及び「ターゲティングドメイン」という用語は互換的に使用され得、標的核酸中の標的配列に部分的又は完全に相補的であり、かつCasタンパク質又はCas13タンパク質によって促進される塩基対形成を介して標的核酸中の標的配列にハイブリダイズすることができるgRNA中の連続ヌクレオチド配列を指す。当該標的核酸中の標的配列とハイブリダイズし、かつCRISPR複合体(Casタンパク質とsgRNAとの複合体)を当該標的配列に特異的に結合させるように誘導するのに十分な相補性がある限り、本発明に記載のガイド配列と標的配列との完全な相補性は必要ではない。
本明細書において使用される場合、「標的核酸」、「標的RNA」又は「標的ポリヌクレオチド」という用語は、標的配列を含むポリヌクレオチドを指し、本明細書においてしばしば互換的に使用され得る。標的核酸は、DNA(標的DNA)又はRNA(標的RNA)などの任意のポリヌクレオチドを含むことができる。「標的核酸」とは、gRNAによって誘導されるCasタンパク質又はCas13タンパク質によって標的化又は修飾される核酸を指す。「標的核酸」という用語は、細胞(例えば、真核細胞)にとって内因性又は外因性の任意のポリヌクレオチドであってもよい。
本明細書において使用される場合、「標的配列」という用語は、gRNA分子のガイド配列に相補的(完全に相補的又は部分的に相補的)であるか、又はハイブリダイズすることができる標的核酸分子中の小さな部分の配列を指す。標的配列の長さは、多くの場合、数十bpであり、例えば、約10bp、約20bp、約30bp、約40bp、約50bp、約60bpであってもよい。
本明細書において使用される場合、標的核酸Aqp1 mRNAを標的とすることに言及する場合、「標的とする」という用語は、
Aqp1 mRNAの切断、Aqp1 mRNAの可視化又は検出、Aqp1 mRNAの標識、Aqp1 mRNAの輸送、Aqp1 mRNAのマスキング、Aqp1 mRNAの転写及び/又は翻訳レベルの向上、並びにAqp1 mRNAの転写及び/又は翻訳レベルの低下、pre-mRNAのスプライシングの変更の1つ又は複数を含む。
例えば、一実例では、標的RNAを標的とする方法により、標的RNA(Aqp1 mRNA)が検出、可視化又は標識される。突然変異したHEPNドメインを有するCas13タンパク質、ガイドRNA、及びエフェクターモジュールを使用することにより、標的RNAはCas13によって認識されるが、切断やニックが発生せず、同時にエフェクターモジュールが活性化される。このような方法は、例えば、眼細胞における標的RNAの存在又は標的RNAの発現のレベルを決定するために、細胞系又は無細胞系で使用することができる。一実例では、Cas13タンパク質は蛍光タンパク質又は他の検出可能なマーカーに融合され、標的RNAへのCas13の結合は顕微鏡又は他のイメージング方法によって可視化され得る。
一実例では、標的RNAを標的とすることにより、標的RNAの発現を活性化又は増加させることができる。例えば、突然変異したHEPNドメインを有するCas13を翻訳活性化ドメイン(例えば、eIF4Eや他の翻訳開始因子)に融合し、ガイドRNAとともに、標的RNAの発現を増加させることができる。
一実例では、標的RNAを標的とすることにより、標的RNAの発現を阻害又は低減することができる。例えば、突然変異したHEPNドメインを有するCas13を翻訳阻害ドメイン(例えば、デアデニラーゼ)に融合し、ガイドRNAとともに、標的RNAの発現を阻害することができる。
本明細書において使用される場合、標的核酸Aqp1 mRNAを修飾することに言及する場合、「修飾する」という用語は、
Aqp1 mRNAの塩基置換、Aqp1 mRNAの塩基欠失、Aqp1 mRNAの塩基挿入、Aqp1 mRNAのメチル化、Aqp1 mRNAの脱メチル化、Aqp1 mRNAの脱アミノ化の1つ又は複数を含む。
本明細書において使用される場合、「Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患」とは、生体内の特定の器官、特定の組織又は特定の細胞(細胞内、細胞外、又は細胞内及び細胞外の両方)のAqp1 mRNAレベル又はAqp1タンパク質レベルが低下又は減少した場合に、その症状が緩和されるように、予防、治療が可能であるいくつかの疾患を指すことを意図する。例えば、Aqp1の機能喪失により、房水産生を減少させ、眼圧を低下させ、緑内障の治療に使用される。
本明細書において使用される場合、「作動可能に連結される」という用語は、ベクター中のCasタンパク質若しくはCas13タンパク質のコード配列又はgRNAのコード配列が、ヌクレオチド配列の発現を可能にする(例えば、in vitro転写/翻訳系において、又は当該ベクターが宿主細胞に導入される場合に、宿主細胞において発現する)方法で1つ又は複数の調節要素に連結されることを意味することを意図する。前記調節要素は、プロモーター、エンハンサー、内部リボソーム侵入部位(IRES)、及び他の発現制御要素(例えば、ポリアデニル化シグナル及びポリU配列などの転写終結シグナル)を含むことを意図する。
下記の実施例は本発明の理解を容易にするが、本発明を限定するものではない。下記の実施例において具体的な条件を示さない実験方法は、通常、Sambrookら、分子クローニング:実験室マニュアル(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)に記載の条件、又は製造業者によって提案された条件などの従来の条件に従う。実施例で使用される各種の一般的な化学試薬は、いずれも市販品である。
実施例1、sgRNAベクターの設計と構築
Aqp1 mRNAを標的とするsgRNAを設計し、前記sgRNAの核酸配列は、直接連結されたターゲティングドメイン配列とフレームワーク配列とを含み、フレームワーク配列は、ターゲティングドメイン配列の5’末端に位置し、ターゲティングドメイン配列は、Aqp1 mRNA分子上の標的配列と逆相補的であり、長さが20~30ntである。図1に示された通りである。
本実施例におけるsgRNAのフレームワーク配列は、5’-CAAGUAAACCCCUACCAACUGGUCGGGGUUUGAAAC-3’(配列番号32)である。
本発明者らが設計したsgRNAのターゲティングドメイン配列は下記の表1に示された通りである。図2~図4は、ヒトAqp1 mRNA上の設計されたsgRNAの対応する標的配列の位置を示す。
ここで、sgRNA1~sgRNA31は、CRISPR-CasRxシステムを介してプラスミドトランスフェクション細胞実験においてヒトAqp1 mRNAのCDS領域を標的とするように設計された。


標的配列(ターゲティングドメインの逆相補配列)に対応するオリゴDNAをそれぞれ合成し、BpiI制限酵素切断部位の選択に従って、AAACを標的配列の逆相補配列の5’末端に付加し、CTTGを標的配列の5’末端に付加した。
上記の標的配列に対応するオリゴDNAのセンス鎖と対応するアンチセンス鎖とを混合し、95℃で5分間培養した後、氷上に置いて冷却及びアニーリングして、粘着末端を有する二本鎖DNAを形成した。
RFZH-1プラスミド(配列番号33)のマップは図5に示された通りであり、本発明者らによって構築された。このプラスミドは、CasRx及びsgRNA発現ベクターの構築に使用された。
RFZH-1プラスミドをBpiI消化により直線化し、37℃で1時間反応させた。消化産物を1%アガロースゲルで電気泳動し、ゲルを切断して消化産物を回収した。
アニール産物とRFZH-1-BpiI消化による直線化回収産物をT4リガーゼでライゲーションし、ライゲーションした産物をヒートショック法で大腸菌コンピテントセルStbl3に形質転換し、形質転換後、抗生物質を含まないLB液体培地を遠心管に加え、37℃、200rpmの恒温振盪器に入れて振とう培養し、菌を復活させた。
蘇生したStbl3細胞をアンピシリン耐性LB寒天プレートに広げ、37℃の恒温インキュベーター内で逆さまに培養した。上記のプレートからそれぞれ単一コロニーを選択し、50μlアンピシリンを含む50mLの液体LB培地に接種し、プライマーU6 Promoter-F(5’-GGGCCTATTTCCCATGATTCCTT-3’、配列番号34)及びf1ori-R(5’-GCTGGCAAGTGTAGCGGTCA-3’、配列番号35)を使用し、上記の細菌液をPCRにより同定した。PCR産物を1%アガロースゲル電気泳動した後、陽性クローンを含む菌液を選別し、アンピシリンを含む50mL LB液体培地5mLに接種し、37℃、200rpmで16時間振とう培養した。
プラスミドを抽出し、プラスミド濃度を測定した後、プラスミドの一部をサンガー配列決定のために採取し、正確に配列決定されたプラスミドは、後で使用できるように-20℃で保存した。
Aqp1 mRNAを標的とするsgRNAnをコードする配列を含むベクターをRFZH-1-Aqp1-sgRNAnと命名した(nは数の番号であり、sgRNAnは表1のsgRNA番号に対応した)。
図6はいくつかのベクターの配列決定ピークマップを例示的に示しており、図A~FはそれぞれRFZH-1-Aqp1-sgRNA1、2、4、7、8、9ベクターの配列決定ピークマップに対応する。
実施例2、プラスミドのトランスフェクションと同定
無血清培地を使用してリポフェクタミン2000リポソームトランスフェクション試薬を希釈し、実施例1で構築したsgRNAがクローニングされたRFZH-1-Aqp1-sgRNAn1、RFZH-1-Aqp1-sgRNAn2(n1、n2は表1中のsgRNA1~sgRNA31をコードする任意の2つのプラスミドを表した)プラスミド及びAqp1を過剰発現するLv-Aqp1プラスミドを12:12:1(合計250ng)の質量比で同時トランスフェクトした。或いは、1つのsgRNAプラスミドのみをトランスフェクトし、実施例1で構築したRFZH-1-Aqp1-sgRNAn1(n1は表1中のsgRNA1~sgRNA31をコードするいずれか1つのプラスミドを表した)及びAqp1を過剰発現するLv-Aqp1プラスミドを24:1(合計250ng)の質量比で293T細胞に同時トランスフェクトした。
陰性対照群には、RFZH-1プラスミド及びLv-Aqp1プラスミドをトランスフェクトした。
空白対照群では、RFZH-1プラスミドのみをトランスフェクトした。
Aqp1を過剰発現するLv-Aqp1プラスミド(配列番号36)は本発明者らによって構築され、そのマップは図7に示された通りである。
2つのプラスミド希釈液を混合し、20分間保温した後、複合体を24ウェルプレートに加え、次に細胞懸濁液を複合体に加えた。
プラスミドをトランスフェクトしてから72時間後、AccurateユニバーサルRNA抽出キットを使用して293T細胞の全RNAを抽出した後、Evo M-MLV逆転写キットを使用してgDNA消化及び逆転写反応を行い、対応するcDNAを得た。Q-PCR反応では、SYSB Green Pro Taq HSプレミックスqPCRキットを使用し、GAPDHを内部参照として使用し、Roche lightcycler 480IIを使用し、各群のターゲット編集後のAqp1 mRNAレベルを得た。Q-PCRでは、各試料及びプライマーの各ペアに対して並行して3つの複製ウェルを行った。Q-PCRプライマーは表2に示された通りである。
表2、293T細胞のQ-PCRに使用されるプライマー

実施例3、Aqp1 mRNA発現量の検出結果
組換えプラスミドによる細胞のトランスフェクション、RNAの抽出、逆転写によるcDNAの合成、及びqPCRでは、3回の独立した生物学的反復実験を実施し、3回の実験の平均結果を2^-ΔΔCtの計算法によって得た。
Aqp1 mRNA発現試験の結果は下記の表3に示された通りである。結果のデータは、3回の試験結果の平均値で表された。空白対照群のAqp1 mRNAレベルを0として計算し、陰性対照群のAqp1 mRNAレベルを1として計算した。
表3、CRISPRシステムによる293T細胞編集後のAqp1 mRNAレベル

注:*は陰性対照群と比較して統計的差異があることを示す(P<0.05)。
表3のデータは、本発明者らがsgRNA-Cas13システムを通じてAqp1 mRNAの発現レベルを有意に減少させたことを示している。
ヒト293T細胞では、Aqp1 mRNAに対する最も強いノックダウン効果はsgRNA 1~2、4~5、7~10、12、14~15、17~18、20~21、23~24、26、28、30~31であり、続いてsgRNA 3、6、11、13、16、19、22、25、27、29である。
以上のことから、本発明者らは、Aqp1 mRNAを標的とするCRISPR-Cas13システムの構築に成功し、Aqp1 mRNAのレベルを効果的に低下させることができる。
CRISPR-Cas13によりAqp1 mRNAを標的とすることは、CRISPR-CasによりAqp1 DNAを直接標的とすることよりも安全である。
実施例4、動物におけるin vivo薬効試験
実施例1の方法を使用して、CasRx、sgRNA C(C57BL/6JマウスAqp1 mRNAを標的とした)を発現できるRFZH-1-Aqp1-sgRNA Cプラスミド(その後の陽性対照に使用した)及びRFZH-1-Aqp1-sgRNA 21プラスミド(マウスAqp1 mRNAを標的とした)を構築した。sgRNA Cのターゲティングドメイン配列は5’-ACUUUGGGCCAGAGUAGCGAU-3’(配列番号41)であった。
試薬会社では、通常のトリプルトランスフェクション(Triple-transfection)法を使用し、RFZH-1-Aqp1-sgRNA 21又はRFZH-1-Aqp1-sgRNA Cプラスミド、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、及び補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)をトランスフェクトすることにより、293T細胞で培養し、分離して血清型AAV-ShH10(真核細胞内でCMVの駆動によってCasRxを発現し、U6の駆動によってsgRNA 21又はsgRNA Cを発現できた)を得、当該AAV-ShH10のキャプシドにパッケージされた配列は、RFZH-1-Aqp1-sgRNA 21又はRFZH-1-Aqp1-sgRNA CプラスミドにおけるITR及びそれらの間の配列であった。
上記のトリプルトランスフェクション法に従って、gRNA空プラスミド(RFZH-1)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)を293T細胞にトランスフェクトし、培養し、分離してsgRNA空(CMVの駆動によってCasRxを発現し、U6の駆動によって発現されたgRNAはAqp1を標的とした代わりにトラフグ(Takifugu rubripes)のRNA配列を標的とした)のAAV-ShH10を得た。
また、上記のトリプルトランスフェクション法を使用し、GFPプラスミド(配列番号42)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)を293T細胞にトランスフェクトし、培養し、分離してGFP(CMV駆動発現)を発現できるAAV-ShH10を得、GFP-AAV又はShH10-GFPと呼ばれた。
眼圧が安定している正常な6週齢オスのC57BL/6Jマウス10匹を選択し、そのうち5匹のマウスの左目の硝子体にsgRNA 21を発現するAAV(2×10 GC AAV)及びGFP AAV(2×10 GC AAV)を注射し、別の5匹のマウスの左目の硝子体にsgRNA Cを発現するAAV(2×10 GC AAV)及びGFP AAV(2×10 GC AAV)を注射した。すべての10匹のマウスの右目の硝子体にsgRNA空AAV(2×10 GC AAV)及びGFP AAV(2×10 GC AAV)を注射した。ここで、GC=ゲノムコピー(Genome copies)であった。下記の表4に示された通りである。
表4、動物実験の群分け

注射から1週間後、毛様体におけるGFPの被覆率を検出した。GFPの分布を蛍光検出により検出し、薬物注射が成功したことを示した。注射から3週間後、Icare(登録商標)TONOLAB眼圧計を使用して両目の眼圧を測定した。各マウスのどちらかの目の眼圧を6回連続的に検査した。結果は下記の表5及び表6に示された通りである。
表5、sgRNA 21 AAV注射3週間後のマウスの眼圧検査の結果


注:*は実験群の平均値は陰性対照群の平均値と比較して統計的差異があることを示す(P<0.05)。
表6、sgRNA C AAV注射3週間後のマウスの眼圧検査の結果


注:*は実験群の平均値は陰性対照群の平均値と比較して統計的差異があることを示す(P<0.05)。
表5に示すように、sgRNA 21は、空のマウスと比較してマウスの眼圧を効果的に低下させることができる。表6は、sgRNA Cが空のマウスと比較してマウスの眼圧を効果的に低下させることができることを示す。従って、sgRNA21及びsgRNA Cは、緑内障の治療に使用することができる。
眼圧低下の大きさから判断すると、本発明のsgRNA 21はsgRNA Cよりも効果的である。
実施例5、オフターゲットの検出
1、EMBOSS-waterプログラム及びNCBI-Blastプログラムにより、標的種(ICRマウス)の全ゲノム及び全cDNA配列において予測し、それぞれ表1のsgRNA5及びsgRNA31ガイド配列のセンス鎖及びアンチセンス鎖を使用して比較し、予測結果をフィルタリングし、予測されたターゲットの長さとsgRNAガイド配列の長さの差が4塩基を超えないこと、及びミスマッチ+ギャップ(mismatch+gap)が4塩基を超えないことに従ってフィルタリングし、潜在的なオフターゲット情報は下記の通りである:
sgRNA5:125個の潜在的なオフターゲット遺伝子、255個の潜在的なオフターゲット転写産物。
sgRNA31:1285個の潜在的なオフターゲット遺伝子、2496個の潜在的なオフターゲット転写産物。
2、オスのICRマウスの両目の硝子体にAAV ShH10を投与した。
CasRx、sgRNA5及びsgRNA31を発現できるAAV ShH10の場合、その製造方法は下記の通りである:通常のトリプルトランスフェクション(Triple-transfection)法を使用する、即ち、RFZH-1-Aqp1-sgRNA5+31プラスミド(配列番号43)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、及び補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)をトランスフェクトすることにより、293T細胞で培養し、分離して、CMVの駆動によってCasRxを発現でき、U6の駆動によってsgRNA5及びsgRNA31を発現できる血清型AAV-ShH10が得られ、ShH10-CRISPRと命名された。
GFPを発現できる別のAAV ShH10の場合、その製造方法は下記の通りである:通常のトリプルトランスフェクション(Triple-transfection)法を使用する、即ち、GFPプラスミド(配列番号42)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、及び補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)をトランスフェクトすることにより、293T細胞で培養し、分離して、GFP(CMV駆動発現)を発現できるAAV-ShH10が得られ、ShH10-GFPと呼ばれた。
実験群の6匹のマウスの各目にShH10-CRISPR(力価:1E+13GC/ml)とShH10-GFP(力価:1E+13GC/ml)を合計2μL(体積比:10:1)で同時に投与し、対照群の6匹のマウスの各目に2μLのShH10-GFP(力価:1E+13GC/ml)を投与した。27日後、完全な網膜試料を採取し、フェノール・クロロホルム法を使用して試料の全RNAを抽出し、PE150bp RNA-Seqシーケンスを行い、シーケンスにより得られたfastqファイルをHISAT2及びSTARソフトウェアにより標的種(ICRマウス)の参照ゲノムと比較し、比較後のBAMファイルを得た。kallisto、RSEM及びHTSeqを使用し、転写産物及び各遺伝子の発現量を検出した。
3、DESeq2、limma-voom、edgerを使用して各群間の発現量の差異分析を行い、p.adj<0.05、|log2FoldChange|>=0.75、basemean>2.5を満たすものを発現差遺伝子(DEG)とし、DEG情報の合計は下記の通りである:
73個の有意にアップレギュレーションされたDEG;80個の有意にダウンレギュレーションされた転写産物。
39個の有意にダウンレギュレーションされたDEG;42個の有意にダウンレギュレーションされた転写産物。
4、発現差のある遺伝子の中で有意にダウンレギュレーションされた遺伝子と予測される潜在的なオフターゲット遺伝子の交点を取り、より信頼性の高いオフターゲット遺伝子とした。関連情報は下記の通りである:
0個のsgRNA5関連オフターゲット遺伝子、0個の関連転写産物。
6個のsgRNA31関連オフターゲット遺伝子、6個の関連転写産物。
従って、オフターゲット編集の観点から、sgRNA5はsgRNA31よりも安全であることがわかった。
上記の実施形態は本発明の好ましい実施形態であるが、本発明の実施形態は上記の実施形態によって限定されるものではなく、本発明の精神及び原理を逸脱することなく、その他の変更、修正、置換、組み合わせ、及び簡略化は同等の置換方法であるべきであり、すべて本発明の保護範囲に含まれる。
本発明は、CRISPR/Casシステムを初めて使用し、ヒトAqp1 mRNA配列を標的とするsgRNAを提供し、Aqp1 mRNAレベルの有意なダウンレギュレーションを達成した。ベクターを使用して細胞に送達された後、Aqp1 mRNAを標的とし、Aqp1 mRNAレベルを低下させる。sgRNAは、Aqp1の過剰発現に関連する疾患(がん、緑内障を含む)を含むがこれらに限定されない、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患の治療、又はAqp1の通常の発現レベルをダウンレギュレーションすることによって関連疾患を治療するために使用することができる。本発明により提供されるAqp1遺伝子のmRNA配列を標的とするsgRNAは、Aqp1遺伝子を直接標的とするものより安全である。本発明のsgRNAは、Aqp1 mRNAレベルを効果的に低下させることができる。設計を通じて、本発明者らは、いくつかのsgRNA標的部位の近くで有意により優れた効果を有するsgRNAを発見し、これはAqp1 mRNAレベルをより効果的に低下させることができる。
本発明は、生物医学の技術分野に関し、特にAqp1NAを標的とするsgRNA及びそのベクターと使用に関する。
アクアポリン1(Aquaporin 1、Aqp1)は、体内に広く分布している膜貫通タンパク質の一種である。主に体内の水分輸送の調節に関与しているが、血管新生、細胞移動、及び細胞増殖のプロセスにも重要な役割を果たしている。MeiraGTx社は遺伝子治療製品AAV-Aqp1を開発した。AAVベクターを介して損傷した唾液腺でAqp1遺伝子を過剰発現させることによって放射線誘発性口腔乾燥症(Radiation-Induced Xerostomia、RIX)を治療する。MeiraGTx社は現在、AAV-Aqp1遺伝子医薬の第I/II相臨床試験を行っている。また、Aqp1は緑内障の発症に関連していることがわかった。
緑内障(Glaucoma)は、網膜神経節細胞(retinal ganglioncell、RGC)のアポトーシスとその軸索の変性を病理学的特徴とする神経変性疾患である。神経節細胞のアポトーシスは、主に眼圧(Intraocular pressure、IOP)に関連している。IOPは主に房水によって維持されるが、房水の生成組織である毛様体(Ciliary body、CB)、及び房水の主な排出組織である小柱網(Trabecular meshwork、TM)が故障すると、房水の循環系に故障が生じ、最終的にIOPが上昇し、RGCが圧迫され、最終的には不可逆的な視野の欠損に至ることがある。Aqp1の機能喪失は房水産生を減少させ、眼圧を低下させる。現在、眼圧を下げることは依然として緑内障を治療するための通常の方法である。
緑内障による視野損傷は不可逆的であるため、現在緑内障を治療するための医薬の主な役割は眼圧(IOP)を下げることである。現在、IOPを下げる医薬には、α-アドレナリン作動薬、β-アドレナリン拮抗薬、コリン作動薬、プロスタグランジン、及び炭酸脱水酵素阻害薬の5つの主要なクラスがある。主に点眼薬の形で投与されるが、頻繁に投与する必要があり、一定の副作用もある。蘇州瑞博生物技術有限公司(Suzhou Ribo Life Science Co.,Ltd)は、視神経保護のための革新的なsiRNA(低分子干渉RNA)核酸薬QPI-1007を開発し、現在、第II/III相臨床試験の世界的な重要な研究中である。この薬は、アポトーシス促進タンパク質カスパーゼ2の発現を一時的に阻害するように設計されている。また、網膜神経節細胞RGCのアポトーシスを防ぎ、それによって視野の損傷を軽減する。
研究によると、Aqp1の発現を減らすと、血管新生を減らし、腫瘍の進行を遅らせることもできる(Nico et al, Cancer Letters, 2010, 294(2):135-138)。
CRISPR/Cas(clustered regularly interspaced short palindromic repeats/CRISPR-associated proteins)システムは現在最も広く応用されている遺伝子編集技術である。従来技術において、CRISPR/Casシステムを使用してAqp1遺伝子を編集したことがある。また、従来技術は、Aqp1遺伝子のエクソン領域を標的とし、ゲノムDNAを切断する。
本発明の目的は、ヒトAqp1NAを標的とすることができるsgRNA(シングルガイドRNA、シングル分子gRNA)及びそのベクターと使用を提供することである。前記Aqp1 RNAは、Aqp1 mRNAでも、Aqp1 pre-mRNAでも、Aqp1 mRNAとAqp1 pre-mRNAの両方でもよい。
第1態様において、本発明はsgRNAの保護を請求する。
本発明により請求されるsgRNAは、ヒトAqp1NAを標的とすることができる。
図1に示すように、前記sgRNAは、ターゲティングドメイン(ガイド配列)とフレームワークドメイン(フレームワーク配列)とを含む。前記ターゲティングドメインは、標的核酸Aqp1NA配列に相補的(完全に相補的又は部分的に相補的)であり、前記フレームワーク配列は、Casタンパク質に結合又は相互作用することができる。当業者は、必要に応じて前記ガイド配列を前記フレームワーク配列の5’末端又は3’末端に連結することができる。
ここで、前記Casタンパク質は、好ましくはCas13タンパク質である。前記Cas13タンパク質は、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fタンパク質である。
いくつかの実施形態において、前記ターゲティングドメインの配列は、配列番号1~配列番号31のいずれか1つに示される配列を含む。あるいは、いくつかの実施形態では、前記ターゲティングドメインは、配列番号1~配列番号31に示される配列のうちいずれかに対して80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、又は100%の配列同一性を有する配列を有する。
いくつかの実施形態において、前記ターゲティングドメインの配列は、配列番号1~配列番号31のいずれか1つから選択される。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAのターゲティングドメインの配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号31のいずれか1つに示される配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAのターゲティングドメインの配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号31のいずれか1つから選択される。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAのターゲティングドメインの配列は、配列番号2、配列番号5、配列番号21、配列番号24、配列番号31のいずれか1つから選択される。
本発明に記載のsgRNAのフレームワーク配列は、通常の方法に従って設計してもよい。
前記フレームワーク配列は、異なるCasタンパク質によって異なる選択が可能であり、これは当業者によって容易に実現することができる。いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fに対応するgRNAフレームワーク配列を使用する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼ又はCas13ヌクレアーゼをコードする核酸分子と組み合わせて使用される。いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼと組み合わせて使用される。いくつかの実施形態において、前記Cas13ヌクレアーゼは、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fである。
前記Cas13ヌクレアーゼとしては、天然のCas13タンパク質、人工的に改変されたCas13タンパク質、ヌクレアーゼの活性が欠損又は低下したCas13突然変異体(例えば、HEPNドメインの突然変異、RxxxxHモチーフの突然変異)、Cas13のコンジュゲート(例えば、核局在シグナルNLS又は核輸出シグナルNESとのコンジュゲートなどの非限定的な例)、Cas13の融合タンパク質(例えば、デアミナーゼとの融合によって形成される一塩基エディターなどの非限定的な例)が含まれる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13aヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の5’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13bヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の3’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13cヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の5’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13dヌクレアーゼと組み合わせて使用され、前記sgRNAのフレームワーク配列は、ガイド配列の5’末端に位置する。
いくつかの実施形態において、前記Cas13dヌクレアーゼはCasRxである。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼに結合又は相互作用することができる。即ち、sgRNAのフレームワーク配列を介してCas13ヌクレアーゼに結合又は相互作用する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼと複合体を形成することができる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼを標的核酸Aqp1NAに誘導することができる。即ち、sgRNAのターゲティングドメインと標的核酸Aqp1NA配列との相補(完全相補又は部分相補)を介して、Cas13ヌクレアーゼを標的核酸Aqp1NAの標的配列に誘導する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼを標的核酸Aqp1NAに誘導し、かつ前記標的核酸Aqp1NAを標的化又は修飾することができる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、Cas13ヌクレアーゼと複合体を形成することができ、前記複合体は、標的核酸Aqp1NAを標的化又は修飾する。
いくつかの実施形態において、前記標的核酸Aqp1NAを標的とすることは、
Aqp1NAの切断、Aqp1NAの可視化又は検出、Aqp1NAの標識、Aqp1NAの輸送、Aqp1NAのマスキング、Aqp1NAの転写及び/又は翻訳レベルの向上、並びにAqp1NAの翻訳レベルの低下の1つ又は複数から選択される。
いくつかの実施形態において、前記標的核酸を修飾することは、
Aqp1NAの塩基置換、Aqp1NAの塩基欠失、Aqp1NAの塩基挿入、Aqp1NAのメチル化、Aqp1NAの脱メチル化、及びAqp1NAの脱アミノ化の1つ又は複数から選択される。
本発明のsgRNAは、任意のヌクレオチド上で好適に化学修飾することができる。
第2態様において、本発明はsgRNAの組み合わせの保護を請求する。
本発明により請求されるsgRNAの組み合わせは、第1態様からの任意の2つの異なる前記sgRNAから構成されてもよい。
ここで、前記「第1態様からの任意の2つの異なる前記sgRNA」のターゲティングドメインの配列は、配列番号1~配列番号31のいずれか2つから選択される。
好ましくは、いくつかの実施形態において、前記「第1態様からの任意の2つの異なる前記sgRNA」のターゲティングドメインの配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号31のいずれか2つから選択される。
より好ましくは、いくつかの実施形態において、前記sgRNAの組み合わせは、下記のいずれか1つから選択される:
P1、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA;
P2、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA;
P3、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
P4、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
P5、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA;
P6、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
P7、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
P8、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
P9、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
P10、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA。
第3態様において、本発明は、上記の第1態様に記載のsgRNA又は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせをコードするDNA分子の保護を請求する。
第4態様において、本発明は、上記の第3態様に記載のDNA分子を含む発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株の保護を請求する。
いくつかの実施形態において、前記発現ベクターは、第1態様に記載のsgRNAをコードする2つ以上のヌクレオチド配列を含む。
上記の発現ベクターは、Aqp1NAを標的とするためのsgRNAを発現することができ、当業者は通常の技術を参照して構築することができることが理解できる。
いくつかの実施形態において、前記発現ベクターは、Cas13ヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列をさらに含む。前記ヌクレオチド配列はDNA又はRNAである。いくつかの実施形態において、sgRNAをコードする前記ヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。いくつかの実施形態において、Cas13ヌクレアーゼをコードする前記ヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。前記発現ベクターは、Aqp1NAを標的とするためのsgRNA及びCas13ヌクレアーゼを発現することができ、当業者は通常の技術を参照して構築することができることが理解される。
sgRNAをコードする前記ヌクレオチド配列、及びCas13ヌクレアーゼをコードする前記ヌクレオチド配列は、同一の発現ベクターに位置していてもよいし、異なる発現ベクターに位置していてもよい。
第5態様において、本発明はキットの保護を請求する。
本発明により請求されるキットは、下記のいずれか1つを含んでもよい:
i、Casタンパク質、及び上記の第1態様に記載のsgRNA;
ii、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター1、及び上記の第1態様に記載のsgRNA;
iii、Casタンパク質、及び上記の第1態様に記載のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター2;
iv、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター2;
v、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記の第1態様に記載のsgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター3;
vi、Casタンパク質、及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ;
vii、前記発現ベクター1、及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ;
viii、Casタンパク質及び発現ベクター4;前記発現ベクター4は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードするヌクレオチド配列を含む;
ix、Casタンパク質、発現ベクター5及び発現ベクター6;前記発現ベクター5は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;前記発現ベクター6は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;
x、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター4;
xi、前記発現ベクター1、前記発現ベクター5及び前記発現ベクター6;
xii、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター7;
xiii、発現ベクター8及び発現ベクター9;前記発現ベクタ8はCasタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む;前記発現ベクター9は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;
前記Casタンパク質は、前記sgRNAに結合又は相互作用することができる。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質はCas13タンパク質である。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質は、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fである。
いくつかの実施形態において、前記キットは、下記のいずれか1つを含む:
i、Cas13タンパク質、及び上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNA;
ii、Cas13タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター1、及び上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNA;
iii、Cas13タンパク質、及び上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター2;
iv、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター2;
v、Cas13タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター3;
前記Cas13タンパク質は、前記sgRNAに結合又は相互作用することができる。
いくつかの実施形態において、第5態様の発現ベクターにおけるsgRNAをコードするヌクレオチド配列及び/又はCasタンパク質をコードするヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。前記発現ベクターは、細胞(ヒト細胞を含むがこれに限定されない)においてAqp1NAを標的とするためのsgRNA及び/又はCasタンパク質を発現することができる。
前記キットは、Aqp1の発現量を有意にダウンレギュレーションするために使用することができる。
第6態様において、本発明は組成物の保護を請求する。
本発明により請求される組成物は、下記のいずれか1つから選択されてもよい:
I、Casタンパク質と、上記の第1態様に記載のsgRNAとを含む組成物;
II、Casタンパク質をコードする核酸分子1と、上記の第1態様に記載のsgRNAとを含む組成物;
III、Casタンパク質と、上記の第1態様に記載のsgRNAをコードする核酸分子2とを含む組成物;
IV、前記核酸分子1と前記核酸分子2とを含む組成物;
V、Casタンパク質及び上記の第1態様に記載のsgRNAをコードする核酸分子3を含む組成物;
VI、Casタンパク質と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせとを含む組成物;
VII、前記核酸分子1と、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせとを含む組成物;
VIII、Casタンパク質と核酸分子4とを含む組成物;前記核酸分子4は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードする;
IX、Casタンパク質と、核酸分子5と核酸分子6とを含む組成物;前記核酸分子5は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードする;前記核酸分子6は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードする;
X、前記核酸分子1と前記核酸分子4とを含む組成物;
XI、前記核酸分子1と、前記核酸分子5と前記核酸分子6とを含む組成物;
XII、Casタンパク質及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードする核酸分子7を含む組成物;
XIII、核酸分子8と核酸分子9とを含む組成物;前記核酸分子8はCasタンパク質及び上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードする;前記核酸分子9は上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードする。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは前記Casタンパク質に結合又は相互作用することができる。即ち、sgRNAのフレームワーク配列を介して前記Casタンパク質に結合又は相互作用する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、前記Casタンパク質と複合体を形成することができる。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、前記Casタンパク質を標的核酸Aqp1NAに誘導することができる。即ち、sgRNAのターゲティングドメインと標的核酸Aqp1NA配列との相補(完全相補又は部分相補)を介して、前記Casタンパク質を標的核酸Aqp1NAの標的配列に誘導する。
いくつかの実施形態において、前記sgRNAは、前記Casタンパク質を標的核酸Aqp1NAに誘導し、かつ前記標的核酸Aqp1NAを標的化又は修飾することができる。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質はCas13タンパク質である。
いくつかの実施形態において、前記Casタンパク質は、Cas13a、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas13e又はCas13fである。
いくつかの実施形態において、前記組成物は、下記のいずれか1つから選択される:
I、Cas13タンパク質と、上記の第1態様に記載のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAとを含む組成物;
II、Cas13タンパク質をコードする核酸分子1と、上記のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAとを含む組成物;
III、Cas13タンパク質と、上記の第1態様に記載のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードする核酸分子2とを含む組成物;
IV、前記核酸分子1と、前記核酸分子2とを含む組成物;
V、Cas13タンパク質及び上記の第1態様に記載のターゲティングドメインの配列が配列番号5、配列番号21、配列番号24又は配列番号31である前記sgRNAをコードする核酸分子3を含む組成物;
前記Cas13タンパク質は、前記sgRNAに結合又は相互作用することができる。
いくつかの実施形態において、第6態様の核酸分子におけるsgRNAをコードするヌクレオチド配列及び/又はCasタンパク質をコードするヌクレオチド配列は、プロモーターに作動可能に連結される。前記核酸分子は、細胞(ヒト細胞を含むがこれに限定されない)においてAqp1NAを標的とするためのsgRNA及び/又はCasタンパク質を発現することができる。
前記組成物は、Aqp1の発現量を有意にダウンレギュレーションするために使用することができる。
第7態様において、本発明は医薬の保護を請求する。
本発明により請求される医薬は、上記の第1態様に記載のsgRNA、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ、上記の第3態様に記載のDNA分子、上記の第4態様に記載の発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、或いは上記の第6態様に記載の組成物、及び薬学的に許容される補助材を含む。
いくつかの実施形態において、前記医薬は、RNP送達、リポソーム送達、ナノ粒子送達、ウイルス送達、細胞外小胞送達を含むがこれらに限定されない送達システムを使用して送達され得る。
本発明のいくつかの実施形態において、ウイルス送達が使用される。いくつかの実施形態において、AAVウイルスベクター送達が使用される。さらに、いくつかの実施形態において、AAV-ShH10送達が使用される。
第8態様において、本発明は、下記のいずれか1つにおける、上記の第1態様に記載のsgRNA、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ、上記の第3態様に記載のDNA分子、上記の第4態様に記載の発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、上記の第6態様に記載の組成物、或いは上記の第7態様に記載の医薬の使用の保護を請求する:
Q1、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための医薬の製造;
Q2、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患の治療。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、腫瘍、緑内障から選択される。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、緑内障から選択される。
第9態様において、本発明は、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための方法の保護を請求する。
本発明により請求されるAqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための方法は、上記の第1態様に記載のsgRNA、上記の第2態様に記載のsgRNAの組み合わせ、上記の第3態様に記載のDNA分子、上記の第4態様に記載の発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、上記の第6態様に記載の組成物、或いは上記の第7態様に記載の医薬を使用してAqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療する。
ここで、前記医薬は、RNP送達、リポソーム送達、ナノ粒子送達、ウイルス送達、細胞外小胞送達を含むがこれらに限定されない送達システムを使用して送達され得る。
本発明のいくつかの実施形態において、ウイルス送達が使用される。いくつかの実施形態において、AAVベクター送達が使用される。さらに、いくつかの実施形態において、AAV-ShH10送達が使用される。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、腫瘍、緑内障から選択される。
いくつかの実施形態において、前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、緑内障から選択される。
本発明の標的核酸を標的とするsgRNAの模式図である。 本発明のAqp1NA上のいくつかのsgRNAの標的配列の模式図1である。 本発明のAqp1NA上のいくつかのsgRNAの標的配列の模式図2である。 本発明のAqp1NA上のいくつかのsgRNAの標的配列の模式図3である。 RFZH-1プラスミドのマップである。 本発明のいくつかのベクターの配列決定ピークマップを例示的に示しており、ここで、A~FはそれぞれRFZH-1-Aqp1-sgRNA1、2、4、7、8、9ベクターの配列決定ピークマップに対応する。 Aqp1を過剰発現するプラスミドLv-Aqp1のマップである。
定義:
本明細書において使用される場合、「Casタンパク質」、「Cas13タンパク質」又は「Cas13ヌクレアーゼ」と呼ばれるタンパク質又はポリペプチドは、CRISPR関連(Cas)遺伝子によってコードされるCRISPR関連(Cas)ポリペプチド又はタンパク質に関し、1つ又は複数のガイドRNA(guide RNA、gRNA)と複合体化又は機能的に組み合わされる場合、当該Casタンパク質又はCas13タンパク質を標的核酸中の標的配列に誘導することができ、場合によってはその後に標的核酸を標的化又は修飾することもできる。gRNAの誘導を通じて、Casエンドヌクレアーゼは、標的核酸中の特定の標的部位(標的配列又は標的配列の近傍のヌクレオチド配列)、例えばRNA(例えば、コードRNA、例えば、mRNA)分子中の標的部位を認識、標的化又は修飾する。
本明細書において使用される場合、「Cas13タンパク質」及び「Cas13ヌクレアーゼ」は互換的に使用され得る。Cas13タンパク質としては、天然のCas13タンパク質、人工的に改変されたCas13タンパク質、ヌクレアーゼの活性が欠損又は低下したCas13突然変異体、Cas13のコンジュゲート(例えば、核局在シグナルNLS又は核輸出シグナルNESとのコンジュゲートなどの非限定的な例)、Cas13の融合タンパク質(例えば、デアミナーゼとの融合によって形成される一塩基エディターなどの非限定的な例)が含まれる。
本明細書において使用される場合、「gRNA」、「ガイドRNA」、「sgRNA」(単一分子gRNA)という用語は、一般に互換的に使用され得、当業者によって一般的に理解される意味を有し、gRNAは一般に、Casタンパク質又はCas13タンパク質に結合又は相互作用し、かつCasタンパク質又はCas13タンパク質を標的核酸/標的ポリヌクレオチド(例えば、DNA又はmRNA分子)内の特定の位置(標的配列)に誘導/標的化することを容易にすることができるRNA分子(又はRNA分子のグループの総称)を指す。gRNAには、ガイド配列とダイレクトリピート(DR)配列が含まれる。gRNAは、非修飾gRNAと同じ機能を提供するために、又はgRNAに新しい又は強化された機能(例えば、安定性の向上)を提供するために、1つ又は複数の修飾(例えば、塩基修飾、フレームワーク修飾、ヌクレオシド間結合の修飾など)を含んでもよい。適切なダイレクトリピート(direct repeat、DR)配列は、原核生物(例えば、細菌、古細菌)のCRISPR遺伝子座構造から見出すことができるか、又は実験的スクリーニングによって得ることができる。ダイレクトリピート配列のサイズは通常数十nt(ヌクレオチド)以内であり、その断片の一部は相補的であり、これは、RNA分子の内部にステムループ構造(しばしばヘアピン構造と呼ばれる)などの二次構造が形成され、他の断片が非構造化として現れることを意味する。ダイレクトリピート配列はgRNA分子の一定の部分であり、Cas13タンパク質とgRNA分子との間の相互作用を促進する強力な二次構造を含む。
本明細書において使用される場合、「ガイド配列」及び「ターゲティングドメイン」という用語は互換的に使用され得、標的核酸中の標的配列に部分的又は完全に相補的であり、かつCasタンパク質又はCas13タンパク質によって促進される塩基対形成を介して標的核酸中の標的配列にハイブリダイズすることができるgRNA中の連続ヌクレオチド配列を指す。当該標的核酸中の標的配列とハイブリダイズし、かつCRISPR複合体(Casタンパク質とsgRNAとの複合体)を当該標的配列に特異的に結合させるように誘導するのに十分な相補性がある限り、本発明に記載のガイド配列と標的配列との完全な相補性は必要ではない。
本明細書において使用される場合、「標的核酸」、「標的RNA」又は「標的ポリヌクレオチド」という用語は、標的配列を含むポリヌクレオチドを指す。標的核酸及び標的ポリヌクレオチドは、DNA(標的DNA)又はRNA(標的RNA)などの任意の対応するポリヌクレオチドを含むことができる。「標的核酸」とは、gRNAによって誘導されるCasタンパク質又はCas13タンパク質によって標的化又は修飾される核酸を指す。「標的核酸」という用語は、細胞(例えば、真核細胞)にとって内因性又は外因性の任意のポリヌクレオチドであってもよい。
本明細書において使用される場合、「標的配列」という用語は、gRNA分子のガイド配列に相補的(完全に相補的又は部分的に相補的)であるか、又はハイブリダイズすることができる標的核酸分子中の小さな部分の配列を指す。標的配列の長さは、多くの場合、数十ntであり、例えば、約10nt、約20nt、約30nt、約40nt、約50nt、約60ntであってもよい。
本明細書において使用される場合、標的核酸Aqp1NAを標的とすることに言及する場合、「標的とする」という用語は、
Aqp1NAの切断、Aqp1NAの可視化又は検出、Aqp1NAの標識、Aqp1NAの輸送、Aqp1NAのマスキング、Aqp1NAの転写及び/又は翻訳レベルの向上、並びにAqp1NAの翻訳レベルの低下、pre-mRNAのスプライシングの変更の1つ又は複数を含む。
例えば、一実例では、標的RNAを標的とする方法により、標的RNA(Aqp1NA)が検出、可視化又は標識される。突然変異したHEPNドメインを有するCas13タンパク質、ガイドRNA、及びエフェクターモジュールを使用することにより、標的RNAはCas13によって認識されるが、切断やニックが発生せず、同時にエフェクターモジュールが活性化される。このような方法は、例えば、眼細胞における標的RNAの存在又は標的RNAの発現のレベルを決定するために、細胞系又は無細胞系で使用することができる。一実例では、Cas13タンパク質は蛍光タンパク質又は他の検出可能なマーカーに融合され、標的RNAへのCas13の結合は顕微鏡又は他のイメージング方法によって可視化され得る。
一実例では、標的RNAを標的とすることにより、標的RNAの発現を活性化又は増加させることができる。例えば、突然変異したHEPNドメインを有するCas13を翻訳活性化ドメイン(例えば、eIF4Eや他の翻訳開始因子)に融合し、ガイドRNAとともに、標的RNAの発現を増加させることができる。
一実例では、標的RNAを標的とすることにより、標的RNAの発現を阻害又は低減することができる。例えば、突然変異したHEPNドメインを有するCas13を翻訳阻害ドメイン(例えば、デアデニラーゼ)に融合し、ガイドRNAとともに、標的RNAの発現を阻害することができる。
本明細書において使用される場合、標的核酸Aqp1NAを修飾することに言及する場合、「修飾する」という用語は、
Aqp1NAの塩基置換、Aqp1NAの塩基欠失、Aqp1NAの塩基挿入、Aqp1NAのメチル化、Aqp1NAの脱メチル化、Aqp1NAの脱アミノ化の1つ又は複数を含む。
本明細書において使用される場合、「Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患」とは、生体内の特定の器官、特定の組織又は特定の細胞(細胞内、細胞外、又は細胞内及び細胞外の両方)のAqp1NAレベル又はAqp1タンパク質レベルが低下又は減少した場合に、その症状が緩和されるように、予防、治療が可能であるいくつかの疾患を指すことを意図する。例えば、Aqp1の機能喪失により、房水産生を減少させ、眼圧を低下させ、緑内障の治療に使用される。
本明細書において使用される場合、「作動可能に連結される」という用語は、ベクター中のCasタンパク質若しくはCas13タンパク質のコード配列又はgRNAのコード配列が、ヌクレオチド配列の発現を可能にする(例えば、in vitro転写/翻訳系において、又は当該ベクターが宿主細胞に導入される場合に、宿主細胞において発現する)方法で1つ又は複数の調節要素に連結されることを意味することを意図する。前記調節要素は、プロモーター、エンハンサー、内部リボソーム侵入部位(IRES)、及び他の発現制御要素(例えば、ポリアデニル化シグナル及びポリU配列などの転写終結シグナル)を含むことを意図する。
下記の実施例は本発明の理解を容易にするが、本発明を限定するものではない。下記の実施例において具体的な条件を示さない実験方法は、通常、Sambrookら、分子クローニング:実験室マニュアル(New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)に記載の条件、又は製造業者によって提案された条件などの従来の条件に従う。実施例で使用される各種の一般的な化学試薬は、いずれも市販品である。
実施例1、sgRNAベクターの設計と構築
Aqp1NAを標的とするsgRNAを設計し、前記sgRNAの核酸配列は、直接連結されたターゲティングドメイン配列とフレームワーク配列とを含み、フレームワーク配列は、ターゲティングドメイン配列の5’末端に位置し、ターゲティングドメイン配列は、Aqp1NA分子上の標的配列と逆相補的であり、長さが20~30ntである。図1に示された通りである。
本実施例におけるsgRNAのフレームワーク配列は、5’-CAAGUAAACCCCUACCAACUGGUCGGGGUUUGAAAC-3’(配列番号32)である。
本発明者らが設計したsgRNAのターゲティングドメイン配列は下記の表1に示された通りである。図2~図4は、ヒトAqp1NA上の設計されたsgRNAの対応する標的配列の位置を示す。
ここで、sgRNA1~sgRNA31は、CRISPR-CasRxシステムを介してプラスミドトランスフェクション細胞実験においてヒトAqp1NAのCDS領域を標的とするように設計された。


標的配列(ターゲティングドメインの逆相補配列)に対応するオリゴDNAをそれぞれ合成し、BpiI制限酵素切断部位の選択に従って、AAACを標的配列の逆相補配列の5’末端に付加し、CTTGを標的配列の5’末端に付加した。
上記の標的配列に対応するオリゴDNAのセンス鎖と対応するアンチセンス鎖とを混合し、95℃で5分間培養した後、氷上に置いて冷却及びアニーリングして、粘着末端を有する二本鎖DNAを形成した。
RFZH-1プラスミド(配列番号33)のマップは図5に示された通りであり、本発明者らによって構築された。このプラスミドは、CasRx及びsgRNA発現ベクターの構築に使用された。
RFZH-1プラスミドをBpiI消化により直線化し、37℃で1時間反応させた。消化産物を1%アガロースゲルで電気泳動し、ゲルを切断して消化産物を回収した。
アニール産物とRFZH-1-BpiI消化による直線化回収産物をT4リガーゼでライゲーションし、ライゲーションした産物をヒートショック法で大腸菌コンピテントセルStbl3に形質転換し、形質転換後、抗生物質を含まないLB液体培地を遠心管に加え、37℃、200rpmの恒温振盪器に入れて振とう培養し、菌を復活させた。
蘇生したStbl3細胞をアンピシリン耐性LB寒天プレートに広げ、37℃の恒温インキュベーター内で逆さまに培養した。上記のプレートからそれぞれ単一コロニーを選択し、50μlアンピシリンを含む50mLの液体LB培地に接種し、プライマーU6 Promoter-F(5’-GGGCCTATTTCCCATGATTCCTT-3’、配列番号34)及びf1ori-R(5’-GCTGGCAAGTGTAGCGGTCA-3’、配列番号35)を使用し、上記の細菌液をPCRにより同定した。PCR産物を1%アガロースゲル電気泳動した後、陽性クローンを含む菌液を選別し、アンピシリンを含む50mL LB液体培地5mLに接種し、37℃、200rpmで16時間振とう培養した。
プラスミドを抽出し、プラスミド濃度を測定した後、プラスミドの一部をサンガー配列決定のために採取し、正確に配列決定されたプラスミドは、後で使用できるように-20℃で保存した。
Aqp1NAを標的とするsgRNAnをコードする配列を含むベクターをRFZH-1-Aqp1-sgRNAnと命名した(nは数の番号であり、sgRNAnは表1のsgRNA番号に対応した)。
図6はいくつかのベクターの配列決定ピークマップを例示的に示しており、図A~FはそれぞれRFZH-1-Aqp1-sgRNA1、2、4、7、8、9ベクターの配列決定ピークマップに対応する。
実施例2、プラスミドのトランスフェクションと同定
無血清培地を使用してリポフェクタミン2000リポソームトランスフェクション試薬を希釈し、実施例1で構築したsgRNAがクローニングされたRFZH-1-Aqp1-sgRNAn1、RFZH-1-Aqp1-sgRNAn2(n1、n2は表1中のsgRNA1~sgRNA31をコードする任意の2つのプラスミドを表した)プラスミド及びAqp1を過剰発現するLv-Aqp1プラスミドを12:12:1(合計250ng)の質量比で同時トランスフェクトした。或いは、1つのsgRNAプラスミドのみをトランスフェクトし、実施例1で構築したRFZH-1-Aqp1-sgRNAn1(n1は表1中のsgRNA1~sgRNA31をコードするいずれか1つのプラスミドを表した)及びAqp1を過剰発現するLv-Aqp1プラスミドを24:1(合計250ng)の質量比で293T細胞に同時トランスフェクトした。
陰性対照群には、RFZH-1プラスミド及びLv-Aqp1プラスミドをトランスフェクトした。
空白対照群では、RFZH-1プラスミドのみをトランスフェクトした。
Aqp1を過剰発現するLv-Aqp1プラスミド(配列番号36)は本発明者らによって構築され、そのマップは図7に示された通りである。
2つのプラスミド希釈液を混合し、20分間保温した後、複合体を24ウェルプレートに加え、次に細胞懸濁液を複合体に加えた。
プラスミドをトランスフェクトしてから72時間後、AccurateユニバーサルRNA抽出キットを使用して293T細胞の全RNAを抽出した後、Evo M-MLV逆転写キットを使用してgDNA消化及び逆転写反応を行い、対応するcDNAを得た。Q-PCR反応では、SYSB Green Pro Taq HSプレミックスqPCRキットを使用し、GAPDHを内部参照として使用し、Roche lightcycler 480IIを使用し、各群のターゲット編集後のAqp1NAレベルを得た。Q-PCRでは、各試料及びプライマーの各ペアに対して並行して3つの複製ウェルを行った。Q-PCRプライマーは表2に示された通りである。
表2、293T細胞のQ-PCRに使用されるプライマー

実施例3、Aqp1NA発現量の検出結果
組換えプラスミドによる細胞のトランスフェクション、RNAの抽出、逆転写によるcDNAの合成、及びqPCRでは、3回の独立した生物学的反復実験を実施し、3回の実験の平均結果を2^-ΔΔCtの計算法によって得た。
Aqp1NA発現試験の結果は下記の表3に示された通りである。結果のデータは、3回の試験結果の平均値で表された。空白対照群のAqp1NAレベルを0として計算し、陰性対照群のAqp1NAレベルを1として計算した。
表3、CRISPRシステムによる293T細胞編集後のAqp1NAレベル

注:*は陰性対照群と比較して統計的差異があることを示す(P<0.05)。
表3のデータは、本発明者らがsgRNA-Cas13システムを通じてAqp1NAの発現レベルを有意に減少させたことを示している。
ヒト293T細胞では、Aqp1NAに対する最も強いノックダウン効果はsgRNA 1~2、4~5、7~10、12、14~15、17~18、20~21、23~24、26、28、30~31であり、続いてsgRNA 3、6、11、13、16、19、22、25、29である。
以上のことから、本開示は、Aqp1NAを標的とするCRISPR-Cas13システムの構築に成功し、Aqp1NAのレベルを効果的に低下させることができる。
CRISPR-Cas13によりAqp1NAを標的とすることは、CRISPR-CasによりAqp1 DNAを直接標的とすることよりも安全である。
実施例4、動物におけるin vivo薬効試験
実施例1の方法を使用して、CasRx、sgRNA C(C57BL/6JマウスAqp1NAを標的とした)を発現できるRFZH-1-Aqp1-sgRNA Cプラスミド(その後の陽性対照に使用した)及びRFZH-1-Aqp1-sgRNA 21プラスミド(マウスAqp1NAを標的とした)を構築した。sgRNA Cのターゲティングドメイン配列は5’-ACUUUGGGCCAGAGUAGCGAU-3’(配列番号41)であった。
試薬会社では、通常のトリプルトランスフェクション(Triple-transfection)法を使用し、RFZH-1-Aqp1-sgRNA 21又はRFZH-1-Aqp1-sgRNA Cプラスミド、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、及び補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)をトランスフェクトすることにより、293T細胞で培養し、分離して血清型AAV-ShH10(真核細胞内でCMVの駆動によってCasRxを発現し、U6の駆動によってsgRNA 21又はsgRNA Cを発現できた)を得、当該AAV-ShH10のキャプシドにパッケージされた配列は、RFZH-1-Aqp1-sgRNA 21又はRFZH-1-Aqp1-sgRNA CプラスミドにおけるITR及びそれらの間の配列であった。
上記のトリプルトランスフェクション法に従って、gRNA空プラスミド(RFZH-1)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)を293T細胞にトランスフェクトし、培養し、分離してsgRNA空(CMVの駆動によってCasRxを発現し、U6の駆動によって発現されたgRNAはAqp1を標的とした代わりにトラフグ(Takifugu rubripes)のRNA配列を標的とした)のAAV-ShH10を得た。
また、上記のトリプルトランスフェクション法を使用し、GFPプラスミド(配列番号42)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)を293T細胞にトランスフェクトし、培養し、分離してGFP(CMV駆動発現)を発現できるAAV-ShH10を得、GFP-AAV又はShH10-GFPと呼ばれた。
眼圧が安定している正常な6週齢オスのC57BL/6Jマウス10匹を選択し、そのうち5匹のマウスの左目の硝子体にsgRNA 21を発現するAAV(2×10 GC AAV)及びGFP AAV(2×10 GC AAV)を注射し、別の5匹のマウスの左目の硝子体にsgRNA Cを発現するAAV(2×10 GC AAV)及びGFP AAV(2×10 GC AAV)を注射した。すべての10匹のマウスの右目の硝子体にsgRNA空AAV(2×10 GC AAV)及びGFP AAV(2×10 GC AAV)を注射した。ここで、GC=ゲノムコピー(Genome copies)であった。下記の表4に示された通りである。
表4、動物実験の群分け

注射から1週間後、毛様体におけるGFPの被覆率を検出した。GFPの分布を蛍光検出により検出し、薬物注射が成功したことを示した。注射から3週間後、Icare(登録商標)TONOLAB眼圧計を使用して両目の眼圧を測定した。各マウスのどちらかの目の眼圧を6回連続的に検査した。結果は下記の表5及び表6に示された通りである。
表5、sgRNA 21 AAV注射3週間後のマウスの眼圧検査の結果


注:*は実験群の平均値は陰性対照群の平均値と比較して統計的差異があることを示す(P<0.05)。
表6、sgRNA C AAV注射3週間後のマウスの眼圧検査の結果


注:*は実験群の平均値は陰性対照群の平均値と比較して統計的差異があることを示す(P<0.05)。
表5に示すように、sgRNA 21は、空のマウスと比較してマウスの眼圧を効果的に低下させることができる。表6は、sgRNA Cが空のマウスと比較してマウスの眼圧を効果的に低下させることができることを示す。従って、sgRNA21及びsgRNA Cは、緑内障の治療に使用することができる。
眼圧低下の大きさから判断すると、本発明のsgRNA 21はsgRNA Cよりも効果的である。
実施例5、オフターゲットの検出
1、EMBOSS-waterプログラム及びNCBI-Blastプログラムにより、標的種(ICRマウス)の全ゲノム及び全cDNA配列において予測し、それぞれ表1のsgRNA5及びsgRNA31ガイド配列のセンス鎖及びアンチセンス鎖を使用して比較し、予測結果をフィルタリングし、予測されたターゲットの長さとsgRNAガイド配列の長さの差が4塩基を超えないこと、及びミスマッチ+ギャップ(mismatch+gap)が4塩基を超えないことに従ってフィルタリングし、潜在的なオフターゲット情報は下記の通りである:
sgRNA5:125個の潜在的なオフターゲット遺伝子、255個の潜在的なオフターゲット転写産物。
sgRNA31:1285個の潜在的なオフターゲット遺伝子、2496個の潜在的なオフターゲット転写産物。
2、オスのICRマウスの両目の硝子体にAAV ShH10を投与した。
CasRx、sgRNA5及びsgRNA31を発現できるAAV ShH10の場合、その製造方法は下記の通りである:通常のトリプルトランスフェクション(Triple-transfection)法を使用する、即ち、RFZH-1-Aqp1-sgRNA5+31プラスミド(配列番号43)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、及び補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)をトランスフェクトすることにより、293T細胞で培養し、分離して、CMVの駆動によってCasRxを発現でき、U6の駆動によってsgRNA5及びsgRNA31を発現できる血清型AAV-ShH10が得られ、ShH10-CRISPRと命名された。
GFPを発現できる別のAAV ShH10の場合、その製造方法は下記の通りである:通常のトリプルトランスフェクション(Triple-transfection)法を使用する、即ち、GFPプラスミド(配列番号42)、shh10プラスミド(addgene Plasmid #64867)、及び補助プラスミドpAdDeltaF6(addgene Plasmid #112867)をトランスフェクトすることにより、293T細胞で培養し、分離して、GFP(CMV駆動発現)を発現できるAAV-ShH10が得られ、ShH10-GFPと呼ばれた。
実験群の6匹のマウスの各目にShH10-CRISPR(力価:1E+13GC/ml)とShH10-GFP(力価:1E+13GC/ml)を合計2μL(体積比:10:1)で同時に投与し、対照群の6匹のマウスの各目に2μLのShH10-GFP(力価:1E+13GC/ml)を投与した。27日後、完全な網膜試料を採取し、フェノール・クロロホルム法を使用して試料の全RNAを抽出し、PE150bp RNA-Seqシーケンスを行い、シーケンスにより得られたfastqファイルをHISAT2及びSTARソフトウェアにより標的種(ICRマウス)の参照ゲノムと比較し、比較後のBAMファイルを得た。kallisto、RSEM及びHTSeqを使用し、転写産物及び各遺伝子の発現量を検出した。
3、DESeq2、limma-voom、edgerを使用して各群間の発現量の差異分析を行い、p.adj<0.05、|log2FoldChange|>=0.75、basemean>2.5を満たすものを発現差遺伝子(DEG)とし、DEG情報の合計は下記の通りである:
73個の有意にアップレギュレーションされたDEG;80個の有意にアップレギュレーションされた転写産物。
39個の有意にダウンレギュレーションされたDEG;42個の有意にダウンレギュレーションされた転写産物。
4、発現差のある遺伝子の中で有意にダウンレギュレーションされた遺伝子と予測される潜在的なオフターゲット遺伝子の交点を取り、より信頼性の高いオフターゲット遺伝子とした。関連情報は下記の通りである:
0個のsgRNA5関連オフターゲット遺伝子、0個の関連転写産物。
6個のsgRNA31関連オフターゲット遺伝子、6個の関連転写産物。
従って、オフターゲット編集の観点から、sgRNA5はsgRNA31よりも安全であることがわかった。
上記の実施形態は本発明の好ましい実施形態であるが、本発明の実施形態は上記の実施形態によって限定されるものではなく、本発明の精神及び原理を逸脱することなく、その他の変更、修正、置換、組み合わせ、及び簡略化は同等の置換方法であるべきであり、すべて本発明の保護範囲に含まれる。
本発明は、CRISPR/Casシステムを初めて使用し、ヒトAqp1NA配列を標的とするsgRNAを提供し、Aqp1NAレベルの有意なダウンレギュレーションを達成した。ベクターを使用して細胞に送達された後、Aqp1NAを標的とし、Aqp1NAレベルを低下させる。sgRNAは、Aqp1の過剰発現に関連する疾患(がん、緑内障を含む)を含むがこれらに限定されない、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患の治療、又はAqp1の通常の発現レベルをダウンレギュレーションすることによって関連疾患を治療するために使用することができる。本発明により提供されるAqp1遺伝子のmRNA配列を標的とするsgRNAは、Aqp1遺伝子を直接標的とするものより安全である。本発明のsgRNAは、Aqp1NAレベルを効果的に低下させることができる。設計を通じて、本発明者らは、いくつかのsgRNA標的部位の近くで有意により優れた効果を有するsgRNAを発見し、これはAqp1NAレベルをより効果的に低下させることができる。

Claims (20)

  1. ヒトAqp1 mRNAを標的とすることができることを特徴とする、sgRNA。
  2. 前記sgRNAのヌクレオチド配列はターゲティングドメインとフレームワーク配列とを含み、前記ターゲティングドメインは標的核酸Aqp1 mRNA配列に相補的であり、前記フレームワーク配列はCasタンパク質に相互作用することができることを特徴とする、請求項1に記載のsgRNA。
  3. 前記Casタンパク質はCas13タンパク質であることを特徴とする、請求項2に記載のsgRNA。
  4. 前記ターゲティングドメインは、配列番号1~配列番号31のいずれか1つに示される配列を含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のsgRNA。
  5. 前記sgRNAのターゲティングドメインは、配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号23、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号31のいずれか1つに示される配列を含むことを特徴とする、請求項4に記載のsgRNA。
  6. 前記sgRNAのターゲティングドメインは、配列番号2、配列番号5、配列番号21、配列番号24、配列番号31のいずれか1つに示される配列を含むことを特徴とする、請求項5に記載のsgRNA。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の任意の2つの異なる前記sgRNAから構成される、sgRNAの組み合わせ。
  8. 前記sgRNAの組み合わせは、下記のいずれか1つから選択されることを特徴とする、請求項7に記載のsgRNAの組み合わせ:
    P1、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA;
    P2、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA;
    P3、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
    P4、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号2である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
    P5、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA;
    P6、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
    P7、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号5である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
    P8、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA;
    P9、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号21である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA;
    P10、前記ターゲティングドメインの配列が配列番号24である前記sgRNA、及び前記ターゲティングドメインの配列が配列番号31である前記sgRNA。
  9. 請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNA、或いは請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせをコードする、DNA分子。
  10. 請求項9に記載のDNA分子を含む発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株。
  11. 下記のいずれか1つを含むキット:
    i、Casタンパク質、及び請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNA;
    ii、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター1、及び請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNA;
    iii、Casタンパク質、及び請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター2;
    iv、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター2;
    v、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター3;
    vi、Casタンパク質、及び請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせ;
    vii、前記発現ベクター1、及び請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせ;
    viii、Casタンパク質及び発現ベクター4;前記発現ベクター4は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードするヌクレオチド配列を含む;
    ix、Casタンパク質、発現ベクター5及び発現ベクター6;前記発現ベクター5は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;前記発現ベクター6は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;
    x、前記発現ベクター1及び前記発現ベクター4;
    xi、前記発現ベクター1、前記発現ベクター5及び前記発現ベクター6;
    xii、Casタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードするヌクレオチド配列とを含む発現ベクター7;
    xiii、発現ベクター8及び発現ベクター9;前記発現ベクター8はCasタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードするヌクレオチド配列とを含む;前記発現ベクター9は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む;
    前記Casタンパク質は、前記sgRNAに相互作用することができる。
  12. 前記Casタンパク質はCas13タンパク質であることを特徴とする、請求項11に記載のキット。
  13. 下記のいずれか1つから選択される組成物:
    I、Casタンパク質と、請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNAとを含む組成物;
    II、Casタンパク質をコードする核酸分子1と、請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNAとを含む組成物;
    III、Casタンパク質と、請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNAをコードする核酸分子2とを含む組成物;
    IV、前記核酸分子1と前記核酸分子2とを含む組成物;
    V、Casタンパク質及び請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNAをコードする核酸分子3を含む組成物;
    VI、Casタンパク質と、請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせとを含む組成物;
    VII、前記核酸分子1と、請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせとを含む組成物;
    VIII、Casタンパク質と核酸分子4とを含む組成物;前記核酸分子4は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードする;
    IX、Casタンパク質と、核酸分子5と核酸分子6とを含む組成物;前記核酸分子5は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードする;前記発現ベクター6は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードする;
    X、前記核酸分子1と前記核酸分子4とを含む組成物;
    XI、前記核酸分子1と、前記核酸分子5と前記核酸分子6とを含む組成物;
    XII、Casタンパク質及び請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの2つのsgRNAすべてをコードする核酸分子7を含む組成物;
    XIII、核酸分子8と核酸分子9とを含む組成物;前記核酸分子8はCasタンパク質及び請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせのいずれか1つのsgRNAをコードする;前記核酸分子9は請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせの他のsgRNAをコードする;
    前記Casタンパク質は、前記sgRNAに相互作用することができる。
  14. 前記Casタンパク質はCas13タンパク質であることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
  15. 請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNA、或いは請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせ、或いは請求項9に記載のDNA分子、或いは請求項10に記載の発現カセット、発現ベクター、組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、或いは請求項13又は14に記載の組成物、及び薬学的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、医薬。
  16. 前記医薬は、RNP送達、リポソーム送達、ナノ粒子送達、ウイルス送達又は細胞外小胞送達を通じて送達されることを特徴とする、請求項15に記載の医薬。
  17. 下記のいずれか1つにおける、請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNA、或いは請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせ、或いは請求項9に記載のDNA分子、或いは請求項10に記載の発現カセット又は発現ベクター又は組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、或いは請求項13又は14に記載の組成物、或いは請求項15に記載の医薬の使用:
    Q1、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための医薬の製造;
    Q2、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患の治療。
  18. 前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、腫瘍又は緑内障から選択されることを特徴とする、請求項17に記載の使用。
  19. 請求項1~6のいずれか一項に記載のsgRNA、或いは請求項7又は8に記載のsgRNAの組み合わせ、或いは請求項9に記載のDNA分子、或いは請求項10に記載の発現カセット又は発現ベクター又は組換え細菌、組換えウイルス又はトランスジェニック細胞株、或いは請求項13又は14に記載の組成物、或いは請求項15に記載の医薬を使用することにより、Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患を治療するための方法。
  20. 前記Aqp1発現のダウンレギュレーションが有益である疾患は、腫瘍又は緑内障から選択されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
JP2023547682A 2021-02-07 2022-04-07 Aqp1 RNAを標的とするsgRNA及びそのベクターと使用 Pending JP2024506040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110174416.5A CN114908090A (zh) 2021-02-07 2021-02-07 靶向破坏Aqp1 mRNA的sgRNA及其载体与应用
PCT/CN2022/085442 WO2022167009A1 (zh) 2021-02-07 2022-04-07 靶向Aqp1 mRNA的sgRNA及其载体与应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506040A true JP2024506040A (ja) 2024-02-08

Family

ID=82742022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023547682A Pending JP2024506040A (ja) 2021-02-07 2022-04-07 Aqp1 RNAを標的とするsgRNA及びそのベクターと使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230383275A1 (ja)
EP (1) EP4289954A1 (ja)
JP (1) JP2024506040A (ja)
CN (1) CN114908090A (ja)
WO (1) WO2022167009A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117230043B (zh) * 2023-11-14 2024-04-12 广州瑞风生物科技有限公司 Cas13蛋白及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008067382A2 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Alcon Research, Ltd. Rnai-mediated inhibition of aquaporin 4 for treatment of iop-related conditions
WO2008067373A2 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Alcon Research, Ltd. RNAi-MEDIATED INHIBITION OF AQUAPORIN 1 FOR TREATMENT OF IOP-RELATED CONDITIONS
GB201809588D0 (en) * 2018-06-12 2018-07-25 Univ Bristol Materials and methods for modulating intraocular and intracranial pressure

Also Published As

Publication number Publication date
CN114908090A (zh) 2022-08-16
US20230383275A1 (en) 2023-11-30
WO2022167009A1 (zh) 2022-08-11
EP4289954A1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189943B2 (ja) 細胞の遺伝子修飾のための非組込みdnaベクター
EP3071592B1 (en) Artificial dna-binding proteins and uses thereof
US20230250407A1 (en) Silencing of dux4 by recombinant gene editing complexes
JP2017506885A (ja) アデノ随伴ウイルスベクターの高力価産生
CN110337493A (zh) 用于治疗肌强直性营养不良的组合物和方法
CN110234762A (zh) 用于治疗肌强直性营养不良的组合物和方法
WO2019057774A1 (en) NON-INTEGRATING DNA VECTORS FOR THE GENETIC MODIFICATION OF CELLS
CN112662674B (zh) 靶向编辑VEGFA基因外显子区域的gRNA及其应用
JP6956416B2 (ja) トランスポゾン系、それを含むキット及びそれらの使用
KR20210125560A (ko) 유전성 질환의 치료를 위한 것을 포함하는, 아데노신 데아미나제 염기 편집기를 사용한 질환-관련 유전자의 스플라이스 수용체 부위 파괴
JP2023522788A (ja) 標的化されたゲノム組込みによってデュシェンヌ型筋ジストロフィーを矯正するためのcrispr/cas9療法
US20230174958A1 (en) Crispr-inhibition for facioscapulohumeral muscular dystrophy
EP3359676A1 (en) Transposon system, kit comprising the same, and uses thereof
US20230383275A1 (en) Sgrna targeting aqp1 rna, and vector and use thereof
EP3640334A1 (en) Genome editing system for repeat expansion mutation
CN108339126B (zh) 一种用于治疗癌症的基因靶向药物及其应用
WO2024041653A1 (zh) 一种CRISPR-Cas13系统及其应用
JP7461687B2 (ja) 筋強直性ジストロフィー1型治療薬
TWI838812B (zh) 用於治療法布瑞氏症之組合物及方法
WO2024088175A1 (zh) 基因编辑系统及其应用
WO2022052909A1 (zh) 编辑造血干/祖细胞中bcl11a基因的方法
WO2022166771A1 (zh) 3'utr的构建方法和应用
KR20240034143A (ko) 신규한 유전체 세이프 하버 및 이의 용도
JP2024507451A (ja) Crisprに基づく転写抑制用融合タンパク質
JP2024069430A (ja) 筋強直性ジストロフィー1型治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013