JP2024502910A - 表示モジュール及び表示装置 - Google Patents

表示モジュール及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502910A
JP2024502910A JP2021577677A JP2021577677A JP2024502910A JP 2024502910 A JP2024502910 A JP 2024502910A JP 2021577677 A JP2021577677 A JP 2021577677A JP 2021577677 A JP2021577677 A JP 2021577677A JP 2024502910 A JP2024502910 A JP 2024502910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
substrate
support plate
metal
electrostatic discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021577677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7490682B2 (ja
Inventor
士元 肖
歳忙 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2024502910A publication Critical patent/JP2024502910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490682B2 publication Critical patent/JP7490682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本願の実施例は、表示モジュール及び表示装置を開示し、当該表示モジュールは、金属バックフレーム及び表示パネルを含み、表示パネルは、前記金属バックフレームに設けられた第1基板と、前記第1基板に対向して設けられ、前記第1基板と前記金属バックフレームとの間に位置する第2基板とを含み、前記第1基板は、ベースと、前記ベースの前記第2基板に近接する側に設けられた薄膜トランジスタ層と、を含む。【選択図】図2

Description

本願は、表示の分野に関し、特に表示モジュール及び表示装置に関する。
表示技術及び自動車技術の発展に伴い、車両搭載表示モジュールが広く注目されている。現在、図1に示すように、車両搭載表示モジュールは、主にフレーム本体1、パネル本体2及び固定カバープレート3を含み、固定カバープレート3とフレーム本体1とは、固定テープ9により接合されて閉空間400を形成し、パネル本体2全体は、閉空間400内に設けられ、かつ接着剤8により固定カバープレート3に接続され、上記パネル本体2は、積層して設けられた第1偏光構造4、アレイ基板5、カラーフィルム基板6及び第2偏光構造7を含み、上記パネル本体2の前記第2偏光構造7が設けられた側は、固定カバープレート3に接着される。このような接着剤8を用いて固定カバープレート3とパネル本体2とを接続する構造は、車両搭載表示モジュールの厚さが大きすぎることを引き起こしやすく、車両搭載表示モジュールの薄型化の開発ニーズに適しない。
本願の実施例は、現在の車両搭載表示モジュールの厚さが大きいという技術的課題を解決するために、表示モジュール及び表示装置を提供する。
本願の実施例に係る表示モジュールは、金属バックフレームと、前記金属バックフレームに設けられた表示パネルと、を含み、
前記表示パネルは、
少なくとも一端が前記金属バックフレームに設けられた第1基板と、
前記第1基板に対向して設けられ、前記第1基板と前記金属バックフレームとの間に位置する第2基板とを含み、
前記第1基板と前記第2基板との間には、液晶層が設けられ、
前記第1基板は、ベースと、前記ベースの前記第2基板に近接する側に設けられた薄膜トランジスタ層と、を含む。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記表示パネルは、接合領域と、前記接合領域を取り囲む接続領域とを含み、
前記第1基板は、前記接合領域に位置する表示駆動部と、前記接続領域に位置する第1接続部と、を含み、
前記金属バックフレームは、前記第1基板に対向して設けられた金属バックカバーと、前記金属バックカバーの周側から前記第1基板の方向へ延在し、前記接続領域に位置し、前記第1接続部に接続された金属支持板と、を含む。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記接続領域に位置し、前記第1基板と前記金属バックフレームとを接続する第1導電剤を含み、
前記薄膜トランジスタ層は、前記接続領域に位置する第1静電放電端子を含み、前記第1導電剤は前記金属支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続する。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記薄膜トランジスタ層には、前記接続領域に位置し、前記第1静電放電端子が設けられた第1凹溝が形成され、
前記第1導電剤は、一端が前記金属支持板に電気的に接続され、他端が前記第1静電放電端子に電気的に接続されるように前記第1凹溝内に設けられる。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記薄膜トランジスタ層は、前記ベース上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層及び前記第2金属層と積層して設けられた絶縁層と、を含み、前記第1凹溝は、前記絶縁層上に設けられ、前記接続領域に位置し、
前記第1金属層は、前記第1静電放電端子を含み、或いは、前記第2金属層は、前記第1静電放電端子を含む。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記第2金属層は、前記第1静電放電端子を含み、前記絶縁層は、前記第2金属層の前記ベースから離れる側に設けられた第1絶縁体層を含み、
前記第1凹溝は、前記第1静電放電端子に対応し、前記第1絶縁体層に形成される。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記第1金属層は、前記第1静電放電端子を含み、前記絶縁層は、前記第2金属層の前記ベースから離れる側に設けられた第1絶縁体層と、前記第1金属層と前記第2金属層との間に設けられた第2絶縁体層と、を含み、
前記第1凹溝は、前記第1静電放電端子に対応し、前記第1絶縁体層及び前記第2絶縁体層に形成される。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記金属支持板には、前記接続領域に位置する第2凹溝が形成され、
前記第1導電剤は、一端が前記金属支持板に電気的に接続されるように前記第2凹溝内に設けられ、他端が前記第1静電放電端子に電気的に接続されるように前記第1凹溝内に設けられる。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記第2凹溝は、前記接合領域を取り囲むように前記金属支持板に環状に形成される。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記第1導電剤の前記ベースへの正投影は、前記第1静電放電端子の前記ベースへの正投影をカバーする。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記第1接続部は、前記表示駆動部を取り囲むように設けられ、前記金属支持板に接続され、前記第2基板は、前記表示駆動部に対向して設けられ、前記接合領域に位置する。
本願の実施例に係る表示モジュールにおいて、前記接続領域は、第1接続サブ領域及び第2接続サブ領域を含み、前記金属支持板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1支持板及び前記第2接続サブ領域に位置する第2支持板を含み、前記第2支持板から前記第1基板までの間隔は、前記第1支持板から前記第1基板までの間隔よりも大きく、
前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2接続部を含み、前記第1支持板と前記第1接続部とは、前記第1接続サブ領域において接続され、前記第2支持板と前記第2接続部とは、前記第2接続サブ領域において接続される。
本願の実施例に係る表示モジュールは、前記第1接続サブ領域に位置し、前記第1接続部と前記第1支持板とを接続する第1導電剤と、前記第2接続サブ領域に位置し、前記第2接続部と前記第2支持板とを接続する第2導電剤と、を含み、
前記第1基板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1静電放電端子を含み、前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2静電放電端子を含み、前記第1導電剤は、前記第1支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続し、前記第2導電剤は、前記第2支持板と前記第2静電放電端子とを電気的に接続する。
さらに、本願の実施例に係る表示装置は、一体に組み付けられる前述の実施例に記載の表示モジュール及び装置本体を含む。
本願の実施例に係る表示装置において、前記表示パネルは、接合領域と、前記接合領域を取り囲む接続領域とを含み、
前記第1基板は、前記接合領域に位置する表示駆動部と、前記接続領域に位置する第1接続部と、を含み、
前記金属バックフレームは、前記第1基板に対向して設けられた金属バックカバーと、前記金属バックカバーの周側から前記第1基板の方向へ延在し、前記接続領域に位置し、前記第1接続部に接続された金属支持板と、を含む。
本願の実施例に係る表示装置において、前記表示モジュールは、前記接続領域に位置し、前記第1基板と前記金属バックフレームとを接続する第1導電剤を含み、
前記薄膜トランジスタ層は、前記接続領域に位置する第1静電放電端子を含み、前記第1導電剤は、前記金属支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続する。
本願の実施例に係る表示装置において、前記薄膜トランジスタ層には、前記接続領域に位置し、前記第1静電放電端子が設けられた第1凹溝が形成され、
前記第1導電剤は、一端が前記金属支持板に電気的に接続され、他端が前記第1静電放電端子に電気的に接続されるように前記第1凹溝内に設けられる。
本願の実施例に係る表示装置において、前記薄膜トランジスタ層は、前記ベース上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層及び前記第2金属層と積層して設けられた絶縁層と、を含み、前記第1凹溝は、前記絶縁層上に設けられ、前記接続領域に位置し、
前記第1金属層は、前記第1静電放電端子を含み、或いは、前記第2金属層は、前記第1静電放電端子を含む。
本願の実施例に係る表示装置において、前記接続領域は、第1接続サブ領域及び第2接続サブ領域を含み、前記金属支持板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1支持板及び前記第2接続サブ領域に位置する第2支持板を含み、前記第2支持板から前記第1基板までの間隔は、前記第1支持板から前記第1基板までの間隔よりも大きく、
前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2接続部を含み、前記第1支持板と前記第1接続部とは、前記第1接続サブ領域において接続され、前記第2支持板と前記第2接続部とは、前記第2接続サブ領域において接続される。
本願の実施例に係る表示装置において、前記表示モジュールは、前記第1接続サブ領域に位置し、前記第1接続部と前記第1支持板とを接続する第1導電剤と、前記第2接続サブ領域に位置し、前記第2接続部と前記第2支持板とを接続する第2導電剤と、を含み、
前記第1基板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1静電放電端子を含み、前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2静電放電端子を含み、前記第1導電剤は、前記第1支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続し、前記第2導電剤は、前記第2支持板と前記第2静電放電端子とを電気的に接続する。
本願の有益な効果は、以下のとおりである。表示パネルの第1基板を金属バックフレームに設け、そして表示パネルの第2基板を上記第1基板に対向して設け、上記第1基板と上記金属バックフレームとの間に位置させることにより、表示モジュール全体の構造の複雑度を低下させることができる。明らかに、このような表示パネルの第1基板を金属バックフレームに直接的に設ける構造は、従来の接着剤及び保護カバープレートなどの関連する膜層が省略され、表示モジュールの厚さを低下させて、表示モジュールの薄型化のニーズを満たすことができる。
実施例又は従来技術における技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に使用される図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
従来の車両搭載表示モジュールの概略構成図である。 本願の実施例に係る表示モジュールの第1概略構成図である。 図2におけるA箇所の第1部分拡大の概略構成図である。 図2におけるA箇所の第2部分拡大の概略構成図である。 本願の実施例に係る表示モジュールの第2概略構成図である。
以下の各実施例の説明は、添付図面を参照し、本発明が実施され得る特定の実施例を例示するためのものである。本発明で言及している方向用語、例えば、[上]、[下]、[前]、[後]、[左]、[右]、[内]、[外]、[側面]などは、添付図面を参照した方向に過ぎない。したがって、使用される方向用語は、本発明を説明し理解するためのものであり、本発明を限定するものではない。図面には、構造が類似するユニットは、同一の符号で示される。
本願の説明において、理解すべきものとして、用語「第1」、「第2」は、目的を説明するためのものに過ぎず、相対的な重要性を指示するか又は示唆するか又は指示された技術的特徴の数量を暗示するものとして理解すべきではない。これにより、「第1」、「第2」で限定された特徴は、1つ又は複数の上記特徴を明示的又は暗示的に含むことができる。本願の説明において、「複数」とは、明確かつ具体的な限定がない限り、2つ以上を意味する。
本願の説明において、説明すべきものとして、別に明確な規定及び限定がない限り、用語「装着」、「連結」、「接続」は、広義に理解されるべきであり、例えば、固定接続であってもよいし、着脱可能な接続又は一体的な接続であってもよく、機械的な接続であってもよいし、電気的な接続又は相互に通信可能であってもよく、直接的な接続であってもよいし、中間媒体を介した接続であってもよく、2つの素子内部の連通又は2つの素子の相互作用の関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて本願における上記用語の具体的な意味を理解することができる。
以下、具体的な実施例を参照して本願の技術案を説明する。
図2~図4に示すように、本願の実施例に係る表示モジュールは、金属バックフレーム10と、上記金属バックフレーム10に設けられた表示パネル20と、を含み、
上記表示パネル20は、
少なくとも一端が上記金属バックフレーム10に設けられた第1基板21と、
上記第1基板21に対向して設けられ、上記第1基板21と上記金属バックフレーム10との間に位置する第2基板22とを含み、
上記第1基板21と上記第2基板22との間には、液晶層23が設けられ、
上記第1基板21は、ベース211と、上記ベース211の上記第2基板22に近接する側に設けられた薄膜トランジスタ層212と、を含む。
理解できるように、現在、図1に示すように、車両搭載表示モジュールは、主にフレーム本体1、パネル本体2及び固定カバープレート3を含み、固定カバープレート3とフレーム本体1とは、固定テープ9により接合されて閉空間400を形成し、パネル本体2全体は、閉空間400内に設けられ、かつ接着剤8により固定カバープレート3に接続され、上記パネル本体2は、積層して設けられた第1偏光構造4、アレイ基板5、カラーフィルム基板6及び第2偏光構造7を含み、上記パネル本体2の上記第2偏光構造7が設けられた側は、固定カバープレート3に接着される。このような接着剤8を用いて固定カバープレート3とパネル本体2とを接続する構造は、車両搭載表示モジュールの厚さが大きすぎることを引き起こしやすく、車両搭載表示モジュールの薄型化の開発ニーズに適しない。本実施例において、表示パネル20の第1基板21を金属バックフレーム10に設け、そして表示パネル20の第2基板22を上記第1基板21に対向して設け、上記第1基板21と上記金属バックフレーム10との間に位置させることにより、表示モジュール全体の構造の複雑度を低下させることができる。明らかに、このような表示パネル20の第1基板21を金属バックフレーム10に直接的に設ける構造は、従来の接着剤8及び固定カバープレート3などの関連する膜層が省略され、表示モジュールの厚さを低下させて、表示モジュールの薄型化のニーズを満たすことができる。
注意すべきものとして、図1に示すように、現在、車両搭載表示モジュールは、固定カバープレート3をそれぞれフレーム本体1及びパネル本体2に接続することで組み立てられ、具体的には、固定カバープレート3とパネル本体2とを接着剤8により接着固定する構造も、車両搭載表示モジュールの製造プロセスの難易度の増加を招きやすい。本実施例において、表示パネル20の第1基板21を金属バックフレーム10に直接的に設ける構造により、従来の固定カバープレート3及び接着剤8などの機能的な膜層が取り除かれ、表示モジュールの製造プロセスの難易度を低下させ、表示モジュールの製造歩留りを向上させることができる。また、本実施例において、上記第1基板21は、ベース211と、上記ベース211の上記第2基板22に近接する側に設けられた薄膜トランジスタ層212と、を含み、上記ベース211は、表示モジュール内の他の各機能的な膜層に対する保護を実現ために、硬質ベースである。具体的には、上記ベース211は、ガラスベースであってもよい。
説明すべきものとして、上記表示パネル20は、第1偏光板24及び第2偏光板25をさらに含み、上記第1偏光板24は、上記第1基板21の上記第2基板22から離れる側に設けられ、上記第2偏光板25は、上記第2基板22の上記第1基板21から離れる側に設けられ、上記表示モジュールは、上記表示パネル20と上記金属バックフレーム10との間に設けられ、上記収容空間100内に位置するバックライトモジュール26をさらに含み、上記バックライトモジュール26は、積層して設けられた反射板261、導光板262及び光学フィルム263を少なくとも含む。具体的には、上記バックライトモジュール26は、エッジ型構造又は直下型構造であり、ここで限定されない。
一実施例において、図2に示すように、上記表示パネル20は、接合領域200と、上記接合領域200を取り囲む接続領域300とを含み、
上記第1基板21は、上記接合領域200に位置する表示駆動部213と、上記接続領域300に位置する第1接続部214と、を含み、
上記金属バックフレーム10は、上記第1基板21に対向して設けられた金属バックカバー11と、上記金属バックカバー11の周側から上記第1基板21の方向へ延在し、上記接続領域300に位置し、上記第1接続部214に接続された金属支持板12と、を含む。
理解できるように、上記表示パネル20は、接合領域200と、上記接合領域200を取り囲む接続領域300と、を含み、上記第1基板21を、上記接合領域200に位置する表示駆動部213と、上記接続領域300に位置する第1接続部214とに区画し、かつ上記金属バックフレーム10を、上記第1基板21に対向して設けられた金属バックカバー11と、上記金属バックカバー11の周側から上記第1基板21の方向へ延出する金属支持板12と、に区画し、上記金属支持板12を上記接続領域300に位置させ、上記第1接続部214に接続することにより、上記第1基板21及び上記金属バックフレーム10との上記接続領域300における接続を実現する。
説明すべきものとして、上記第1接続部214は、上記表示駆動部213を取り囲むように設けられ、上記金属支持板12に接続されてよく、上記第2基板22は、上記表示駆動部213に対向して設けられ、上記接合領域200に位置してよく、上記第1基板21、金属バックカバー11及び上記金属支持板12は、収容空間100を囲んで形成してもよい。本実施例において、上記第2基板22は、収容空間内に位置してよく、上記第2基板22は、上記表示駆動部213に対向して設けられ、上記接合領域200に位置してもよい。即ち、上記第2基板22と上記表示駆動部213とを接合し、上記液晶層23を上記第2基板22と上記表示駆動部213との間に設けることにより、上記液晶層23内の液晶の偏向を駆動する機能を実現する。
一実施例において、図2~図4に示すように、上記表示モジュールは、上記接続領域300に位置し、上記第1基板21と上記金属バックフレーム10とを接続する第1導電剤30を含み、
上記薄膜トランジスタ層212は、上記接続領域300に位置する第1静電放電端子2120を含み、上記第1導電剤30は、上記金属支持板12と上記第1静電放電端子2120とを電気的に接続する。
理解できるように、図1に示すように、現在、車両搭載表示モジュールは、固定カバープレート3をそれぞれフレーム本体1及びパネル本体2に接続することで組み立てられ、固定カバープレート3が接着剤8により上記パネル本体2に接続され、固定カバープレート3が固定テープ9によりフレーム本体1に接続されるため、パネル本体2に生成された静電気をフレーム本体1に放電することができなくなってしまい、車両搭載表示モジュールの静電気放電能力が低くなるので、使用経験に影響を与える。本実施例において、上記表示モジュールは、上記接続領域300に位置し、上記第1基板21と上記金属バックフレーム10とを接続する第1導電剤30を含み、そして上記薄膜トランジスタ層212は、上記接続領域300に位置する第1静電放電端子2120を含み、上記第1導電剤30が上記金属支持板12と上記第1静電放電端子2120とを電気的に接続することにより、上記薄膜トランジスタ層212上の静電気を上記金属バックフレーム10に放電しやすく、表示モジュールの静電気放電能力を向上させることができる。具体的には、上記第1導電剤30は、導電性フォームテープであってよく、導電性金属ボールが埋め込まれた光学接着剤であってもよい。
一実施例において、図2~図4に示すように、上記薄膜トランジスタ層212には、上記接続領域300に位置し、上記第1静電放電端子2120が設けられた第1凹溝2121が形成され、
上記第1導電剤30は、一端が上記金属支持板12に電気的に接続され、他端が上記第1静電放電端子2120に電気的に接続されるように上記第1凹溝2121内に設けられる。
理解できるように、上記薄膜トランジスタ層212は、上記接続領域300に位置し、上記第1静電放電端子2120が設けられた第1凹溝2121を含む。上記第1導電剤30は、一端が上記金属支持板12に電気的に接続され、他端が上記第1静電放電端子2120に電気的に接続されるように上記第1凹溝2121内に設けられる。そして、上記第1凹溝2121を形成し、上記第1導電剤30の他端を上記第1静電放電端子2120に電気的に接続させるように上記第1凹溝2121内に設けることにより、上記第1導電剤30が上記第1パネルと上記金属バックフレーム10との間に押圧されることを回避し、上記表示モジュールの厚さをさらに低下させると共に、上記第1導電剤30と上記第1静電放電端子2120との十分な接触を保証することができる。
一実施例において、図3~図4に示すように、上記薄膜トランジスタ層212は、上記ベース211上に設けられた第1金属層2122と、上記第1金属層2122上に設けられた第2金属層2123と、上記第1金属層2122及び上記第2金属層2123と積層して設けられた絶縁層と、を含み、上記第1凹溝2121は、上記絶縁層上に設けられ、上記接続領域300に位置し、
上記第1金属層2122は、上記第1静電放電端子2120を含み、或いは、上記第2金属層2123は、上記第1静電放電端子2120を含む。
理解できるように、上記薄膜トランジスタ層212は、上記ベース211上に設けられた第1金属層2122と、上記第1金属層2122上に設けられた第2金属層2123と、上記第1金属層2122及び上記第2金属層2123と積層して設けられた絶縁層と、を含み、上記第1凹溝2121は、上記絶縁層上に設けられ、上記接続領域300に位置し、上記第1金属層2122は、上記第1静電放電端子2120を含み、或いは、上記第2金属層2123は、上記第1静電放電端子2120を含む。即ち、上記第1金属層2122及び上記第1静電放電端子2120は同層に設けられ、或いは、上記第2金属層2123及び上記第1静電放電端子2120は同層に設けられることにより、新たな膜層構造を追加しない上で、上記薄膜トランジスタ層212上の静電気を上記金属バックフレーム10に放電することを実現することができる。本実施例において、上記第1金属層2122は、上記接合領域200に位置するゲートをさらに含んでよく、上記第2金属層2123は、上記接合領域200内に位置するソース及びドレインをさらに含んでもよい。
一実施例において、図3に示すように、上記第2金属層2123は、上記第1静電放電端子2120を含み、上記絶縁層は、上記第2金属層2123の上記ベース211から離れる側に設けられた第1絶縁体層2124を含み、
上記第1凹溝2121は、上記第1静電放電端子2120に対応し、上記第1絶縁体層2124に形成される。
理解できるように、上記第2金属層2123は、上記第1静電放電端子2120を含む。即ち、上記第2金属層2123及び上記第1静電放電端子2120は同層に設けられ、そして上記絶縁層は、上記第2金属層2123の上記ベース211から離れる側に設けられた第1絶縁体層2124を含み、上記第1凹溝2121は、上記第1静電放電端子2120に対応し、上記第1絶縁体層2124に形成されることにより、上記第1導電剤30は、上記第1凹溝2121を貫通して上記第1静電放電端子2120に電気的に接続しやすくなる。
一実施例において、図4に示すように、上記第1金属層2122は、上記第1静電放電端子2120を含み、上記絶縁層は、上記第2金属層2123の上記ベース211から離れる側に設けられた第1絶縁体層2124と、上記第1金属層2122と上記第2金属層2123との間に設けられた第2絶縁体層2125と、を含み、
上記第1凹溝2121は、上記第1静電放電端子2120に対応し、上記第1絶縁体層2124及び第2絶縁体層2125に形成される。
理解できるように、上記第1金属層2122は、上記第1静電放電端子2120を含む。即ち、第1金属層2122及び第1静電放電端子2120は同層に設けられ、そして上記絶縁層は、上記第2金属層2123の上記ベース211から離れる側に設けられた第1絶縁体層2124と、上記第1金属層2122と上記第2金属層2123との間に設けられた第2絶縁体層2125と、を含み、上記第1凹溝2121は、上記第1静電放電端子2120に対応し、上記第1絶縁体層2124及び上記第2絶縁体層2125を貫通するように上記第1絶縁体層2124及び上記第2絶縁体層2125に形成されることにより、上記第1凹溝2121の深さを最大限に増加させて、上記第1導電剤30を収容するための体積を増加させ、上記第2金属層2123及び上記第1静電放電端子2120が同層に設けられる構造に比べて、上記表示モジュールの厚さをさらに低下させることができる。
一実施例において、図2~図4に示すように、上記金属支持板12には、上記接続領域300に位置する第2凹溝1211が形成され、
上記第1導電剤30は、一端が上記金属支持板12に電気的に接続されるように上記第2凹溝1211内に設けられ、他端が上記第1静電放電端子2120に電気的に接続されるように上記第1凹溝2121内に設けられる。
理解できるように、上記金属支持板12には、上記接続領域300に位置する上記第2凹溝1211が形成されるので、上記薄膜トランジスタ層212には上記接続領域300に位置する第1凹溝2121が形成される構造と組み合わせて、上記第1導電剤30は、一端が上記金属支持板12に電気的に接続されるように上記第2凹溝1211内に設けられ、他端が上記第1静電放電端子2120に電気的に接続されるように上記第1凹溝2121内に設けられることにより、上記第1導電剤30の両端は、上記第1凹溝2121及び上記第2凹溝1211内にできるだけ多く設けられて、上記表示モジュールの厚さを低下させ、上記薄膜トランジスタ層212上の静電気を金属バックフレーム10に放電することも実現することができる。
一実施例において、上記第2凹溝1211は、上記接合領域200を取り囲むように金属支持板12に環状に形成される。理解できるように、上記接合領域200を取り囲むように上記第2凹溝1211を環状に設け、そして上記第1導電剤30を少なくとも第2凹溝1211内に設けることにより、上記第1基板21と上記金属バックフレーム10とを上記第1導電剤30により接着しやすくなり、そして、上記金属バックフレーム10と上記第1導電剤30との電気的な接続の面積を増加させ、薄膜トランジスタ層212上の静電気を金属バックフレーム10に放電しやすくなる。
一実施例において、図2~図4に示すように、上記第1導電剤30の上記ベース211への正投影は、上記第1静電放電端子2120の上記ベース211への正投影をカバーする。
理解できるように、上記第1導電剤30の上記ベース211への正投影は、上記第1静電放電端子2120の上記ベース211への正投影をカバーする。即ち、上記第1導電剤30に上記第1静電放電端子2120を完全にカバーさせることにより、上記第1導電剤30を上記第1静電放電端子2120と十分に電気的に接続させて、上記薄膜トランジスタ層212上の静電気を上記金属バックフレーム10に放電しやすくなる。
一実施例において、図5に示すように、上記接続領域300は、第1接続サブ領域310及び第2接続サブ領域320を含み、上記金属支持板12は、上記第1接続サブ領域310に位置する第1支持板121と、上記第2接続サブ領域320に位置する第2支持板122と、を含み、上記第2支持板122から上記第1基板21までの間隔は、上記第1支持板121から上記第1基板21までの間隔よりも大きく、
上記第2基板22は、上記第2接続サブ領域320に位置する第2接続部221を含み、上記第1支持板121と上記第1接続部214とは、上記第1接続サブ領域310において接続され、上記第2支持板122と上記第2接続部221とは、上記第2接続サブ領域320において接続される。
理解できるように、上記接続領域300は、第1接続サブ領域310及び第2接続サブ領域320を含み、上記金属支持板12は、上記第1接続サブ領域310に位置する第1支持板121と、上記第2接続サブ領域320に位置する第2支持板122と、を含み、上記第2支持板122から上記第1基板21までの間隔を上記第1支持板121から上記第1基板21までの間隔よりも大きく設けることにより、上記第1基板21は、上記第2接続サブ領域320に延伸しやすくなる。また、上記金属支持板12は、上記第1接続サブ領域310において上記第1基板21に接続され、上記第2接続サブ領域320において上記第2基板22に接続される。具体的には、上記第2基板22は、上記第2接続サブ領域320に位置する第2接続部221を含み、上記第1支持板121と上記第1接続部214とは、上記第1接続サブ領域310において接続され、上記第2支持板122と上記第2接続部221とは、上記第2接続サブ領域320において接続されることにより、表示モジュールの厚さを低下させ、表示モジュールの薄型化のニーズを満たすことができる。
一実施例において、図5に示すように、上記表示モジュールは、上記第1接続サブ領域310に位置し、上記第1接続部214と上記第1支持板121とを接続する第1導電剤30と、上記第2接続サブ領域320に位置し、上記第2接続部221と上記第2支持板122とを接続する第2導電剤40と、を含み、
上記第1基板21は、上記第1接続サブ領域310に位置する第1静電放電端子2120を含み、上記第2基板22は、上記第2接続サブ領域320に位置する第2静電放電端子2200を含み、上記第1導電剤30は、上記第1支持板121と上記第1静電放電端子2120とを電気的に接続し、上記第2導電剤40は、上記第2支持板122と上記第2静電放電端子2200とを電気的に接続する。
理解できるように、図1に示すように、現在、車両搭載表示モジュールは、固定カバープレート3をそれぞれフレーム本体1及びパネル本体2に接続することで組み立てられ、固定カバープレート3が接着剤8により上記パネル本体2に接続され、固定カバープレート3が固定テープ9によりフレーム本体1に接続されるため、パネル本体2に生成された静電気をフレーム本体1に放電することができなくなってしまい、車両搭載表示モジュールの静電気放電能力が低くなるので、使用経験に影響を与える。本実施例において、上記表示モジュールは、上記第1接続サブ領域310に位置し、上記第1接続部214と上記第1支持板121とを接続する第1導電剤30と、上記第2接続サブ領域320に位置し、上記第2接続部221と上記第2支持板122とを接続する第2導電剤40と、を含み、そして、上記第1基板21は、上記第1接続サブ領域310に位置する第1静電放電端子2120を含み、上記第2基板22は、上記第2接続サブ領域320に位置する第2静電放電端子2200を含み、上記第1導電剤30は、上記第1支持板121と上記第1静電放電端子2120とを電気的に接続し、上記第2導電剤40は、上記第2支持板122と上記第2静電放電端子2200とを電気的に接続する。上記第1導電剤30が上記第1支持板121と上記第1静電放電端子2120とを電気的に接続することにより、上記第1基板21上の静電気を金属バックフレーム10に放電しやすくなり、上記第2導電剤40が上記第2支持板122と上記第2静電放電端子2200とを電気的に接続することにより、上記第2基板22上の静電気を金属バックフレームに放電しやすくなり、表示モジュールの静電気放電能力を向上させることができる。具体的には、上記第1導電剤30及び上記第2導電剤40は、導電性フォームテープであってよく、導電性金属ボールが埋め込まれた光学接着剤であってもよい。
説明すべきものとして、上記第2導電剤40の上記第1基板21への正投影は、上記第2静電放電端子2200の上記第1基板21への正投影をカバーしてよく、上記第2静電放電端子2200は、上記第2基板22内の金属層に電気的に接続されてよく、具体的な接続構造はここで限定されない。
さらに、本願の実施例に係る表示装置は、一体に組み付けられる前述の実施例に記載の表示モジュール及び装置本体を含む。
本願では、表示パネル20の第1基板21を金属バックフレーム10に設け、そして表示パネル20の第2基板22を上記第1基板21に対向して設け、上記第1基板21と金属バックフレーム10との間に位置させることにより、表示モジュール全体の構造の複雑度を低下させることができる。明らかに、このような表示パネル20の第1基板21を金属バックフレーム10に直接的に設ける構造は、従来の接着剤8及び固定カバープレート3などの関連する膜層が省略され、表示モジュールの厚さを低下させて、表示モジュールの薄型化のニーズを満たすことができる。
以上より、本発明は好ましい実施例で以上のように開示されているが、上記好ましい実施例は本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、いずれも様々な変形及び修飾を行うことができ、したがって、本発明の保護範囲は特許請求の範囲で限定された範囲を基準とする。

Claims (20)

  1. 金属バックフレームと、前記金属バックフレームに設けられた表示パネルと、を含み、
    前記表示パネルは、
    少なくとも一端が前記金属バックフレームに設けられた第1基板と、
    前記第1基板に対向して設けられ、前記第1基板と前記金属バックフレームとの間に位置する第2基板とを含み、
    前記第1基板と前記第2基板との間には、液晶層が設けられ、
    前記第1基板は、ベースと、前記ベースの前記第2基板に近接する側に設けられた薄膜トランジスタ層と、を含む、
    表示モジュール。
  2. 前記表示パネルは、接合領域と、前記接合領域を取り囲む接続領域とを含み、
    前記第1基板は、前記接合領域に位置する表示駆動部と、前記接続領域に位置する第1接続部と、を含み、
    前記金属バックフレームは、前記第1基板に対向して設けられた金属バックカバーと、前記金属バックカバーの周側から前記第1基板の方向へ延在し、前記接続領域に位置し、前記第1接続部に接続された金属支持板と、を含む、
    請求項1に記載の表示モジュール。
  3. 前記接続領域に位置し、前記第1基板と前記金属バックフレームとを接続する第1導電剤を含み、
    前記薄膜トランジスタ層は、前記接続領域に位置する第1静電放電端子を含み、
    前記第1導電剤は、前記金属支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続する、
    請求項2に記載の表示モジュール。
  4. 前記薄膜トランジスタ層には、前記接続領域に位置し、前記第1静電放電端子が設けられた第1凹溝が形成され、
    前記第1導電剤は、一端が前記金属支持板に電気的に接続され、他端が前記第1静電放電端子に電気的に接続されるように前記第1凹溝内に設けられる、
    請求項3に記載の表示モジュール。
  5. 前記薄膜トランジスタ層は、前記ベース上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層及び前記第2金属層と積層して設けられた絶縁層と、を含み、
    前記第1凹溝は、前記絶縁層上に設けられ、前記接続領域に位置し、
    前記第1金属層は、前記第1静電放電端子を含み、或いは、前記第2金属層は、前記第1静電放電端子を含む、
    請求項4に記載の表示モジュール。
  6. 前記第2金属層は、前記第1静電放電端子を含み、
    前記絶縁層は、前記第2金属層の前記ベースから離れる側に設けられた第1絶縁体層を含み、
    前記第1凹溝は、前記第1静電放電端子に対応し、前記第1絶縁体層に形成される、
    請求項5に記載の表示モジュール。
  7. 前記第1金属層は、前記第1静電放電端子を含み、
    前記絶縁層は、前記第2金属層の前記ベースから離れる側に設けられた第1絶縁体層と、前記第1金属層と前記第2金属層との間に設けられた第2絶縁体層と、を含み、
    前記第1凹溝は、前記第1静電放電端子に対応し、前記第1絶縁体層及び前記第2絶縁体層に形成される、
    請求項5に記載の表示モジュール。
  8. 前記金属支持板には、前記接続領域に位置する第2凹溝が形成され、
    前記第1導電剤は、一端が前記金属支持板に電気的に接続されるように前記第2凹溝内に設けられ、他端が前記第1静電放電端子に電気的に接続されるように前記第1凹溝内に設けられる、
    請求項4に記載の表示モジュール。
  9. 前記第2凹溝は、前記接合領域を取り囲むように前記金属支持板に環状に形成される、
    請求項8に記載の表示モジュール。
  10. 前記第1導電剤の前記ベースへの正投影は、前記第1静電放電端子の前記ベースへの正投影をカバーする、
    請求項3に記載の表示モジュール。
  11. 前記第1接続部は、前記表示駆動部を取り囲むように設けられ、前記金属支持板に接続され、
    前記第2基板は、前記表示駆動部に対向して設けられ、前記接合領域に位置する、
    請求項2に記載の表示モジュール。
  12. 前記接続領域は、第1接続サブ領域及び第2接続サブ領域を含み、
    前記金属支持板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1支持板及び前記第2接続サブ領域に位置する第2支持板を含み、
    前記第2支持板から前記第1基板までの間隔は、前記第1支持板から前記第1基板までの間隔よりも大きく、
    前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2接続部を含み、
    前記第1支持板と前記第1接続部とは、前記第1接続サブ領域において接続され、
    前記第2支持板と前記第2接続部とは、前記第2接続サブ領域において接続される、
    請求項2に記載の表示モジュール。
  13. 前記第1接続サブ領域に位置し、前記第1接続部と前記第1支持板とを接続する第1導電剤と、
    前記第2接続サブ領域に位置し、前記第2接続部と前記第2支持板とを接続する第2導電剤と、を含み、
    前記第1基板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1静電放電端子を含み、
    前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2静電放電端子を含み、
    前記第1導電剤は、前記第1支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続し、
    前記第2導電剤は、前記第2支持板と前記第2静電放電端子とを電気的に接続する、
    請求項12に記載の表示モジュール。
  14. 一体に組み付けられる表示モジュール及び装置本体を含み、
    前記表示モジュールは、金属バックフレームと、前記金属バックフレームに設けられた表示パネルとを含み、
    前記表示パネルは、
    少なくとも一端が前記金属バックフレームに設けられた第1基板と、
    前記第1基板に対向して設けられ、前記第1基板と前記金属バックフレームとの間に位置する第2基板と、を含み、
    前記第1基板と前記第2基板との間には、液晶層が設けられ、
    前記第1基板は、ベースと、前記ベースの前記第2基板に近接する側に設けられた薄膜トランジスタ層とを含む、
    表示装置。
  15. 前記表示パネルは、接合領域と、前記接合領域を取り囲む接続領域とを含み、
    前記第1基板は、前記接合領域に位置する表示駆動部と、前記接続領域に位置する第1接続部と、を含み、
    前記金属バックフレームは、前記第1基板に対向して設けられた金属バックカバーと、前記金属バックカバーの周側から前記第1基板の方向へ延在し、前記接続領域に位置し、前記第1接続部に接続された金属支持板と、を含む、
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記表示モジュールは、前記接続領域に位置し、前記第1基板と前記金属バックフレームとを接続する第1導電剤を含み、
    前記薄膜トランジスタ層は、前記接続領域に位置する第1静電放電端子を含み、
    前記第1導電剤は、前記金属支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続する、
    請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記薄膜トランジスタ層には、前記接続領域に位置し、前記第1静電放電端子が設けられた第1凹溝が形成され、
    前記第1導電剤は、一端が前記金属支持板に電気的に接続され、他端が前記第1静電放電端子に電気的に接続されるように前記第1凹溝内に設けられる、
    請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記薄膜トランジスタ層は、前記ベース上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層上に設けられた第2金属層と、前記第1金属層及び前記第2金属層と積層して設けられた絶縁層と、を含み、
    前記第1凹溝は、前記絶縁層上に設けられ、前記接続領域に位置し、
    前記第1金属層は、前記第1静電放電端子を含み、或いは、前記第2金属層は、前記第1静電放電端子を含む、
    請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記接続領域は、第1接続サブ領域及び第2接続サブ領域を含み、
    前記金属支持板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1支持板及び前記第2接続サブ領域に位置する第2支持板を含み、
    前記第2支持板から前記第1基板までの間隔は、前記第1支持板から前記第1基板までの間隔よりも大きく、
    前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2接続部を含み、
    前記第1支持板と前記第1接続部とは、前記第1接続サブ領域において接続され、
    前記第2支持板と前記第2接続部とは、前記第2接続サブ領域において接続される、
    請求項15に記載の表示装置。
  20. 前記表示モジュールは、前記第1接続サブ領域に位置し、前記第1接続部と前記第1支持板とを接続する第1導電剤と、前記第2接続サブ領域に位置し、前記第2接続部と前記第2支持板とを接続する第2導電剤と、を含み、
    前記第1基板は、前記第1接続サブ領域に位置する第1静電放電端子を含み、
    前記第2基板は、前記第2接続サブ領域に位置する第2静電放電端子を含み、
    前記第1導電剤は、前記第1支持板と前記第1静電放電端子とを電気的に接続し、
    前記第2導電剤は、前記第2支持板と前記第2静電放電端子とを電気的に接続する、
    請求項19に記載の表示装置。
JP2021577677A 2021-12-22 2021-12-24 表示モジュール及び表示装置 Active JP7490682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111581099.5 2021-12-22
CN202111581099.5A CN114296267B (zh) 2021-12-22 2021-12-22 一种显示模组及显示装置
PCT/CN2021/141235 WO2023115546A1 (zh) 2021-12-22 2021-12-24 显示模组及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024502910A true JP2024502910A (ja) 2024-01-24
JP7490682B2 JP7490682B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=80969682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577677A Active JP7490682B2 (ja) 2021-12-22 2021-12-24 表示モジュール及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240036425A1 (ja)
JP (1) JP7490682B2 (ja)
CN (1) CN114296267B (ja)
WO (1) WO2023115546A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010124B2 (ja) 1995-01-11 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 電源回路、液晶表示装置及び電子機器
JP2000137446A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004354606A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006184349A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd 表示モジュールとその製造方法
JP4353266B2 (ja) 2007-04-05 2009-10-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5079715B2 (ja) * 2009-01-16 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP5544749B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8456586B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
TWI442361B (zh) 2011-03-22 2014-06-21 Innolux Corp 顯示模組及其製造方法
TWI467270B (zh) * 2011-07-01 2015-01-01 Au Optronics Corp 承載座及使用其之顯示裝置
US9274359B2 (en) * 2012-06-20 2016-03-01 Apple Inc. Electronic device display chassis
JP6627447B2 (ja) * 2015-11-19 2020-01-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN205193388U (zh) * 2015-11-25 2016-04-27 武汉天马微电子有限公司 一种显示装置
KR102599883B1 (ko) * 2016-11-15 2023-11-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN106526943B (zh) * 2017-01-12 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置
CN206833100U (zh) * 2017-06-27 2018-01-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
KR20190034368A (ko) * 2017-09-22 2019-04-02 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108254961A (zh) * 2018-02-12 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示模组及显示装置
US20200363673A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display apparatus
CN110703500A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN110928061B (zh) * 2019-11-29 2022-04-26 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN111679504B (zh) * 2020-06-28 2022-06-10 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及显示面板
CN214122615U (zh) * 2020-10-23 2021-09-03 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114296267A (zh) 2022-04-08
CN114296267B (zh) 2023-09-05
WO2023115546A1 (zh) 2023-06-29
US20240036425A1 (en) 2024-02-01
JP7490682B2 (ja) 2024-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108594524B (zh) 显示装置
KR102009657B1 (ko) 플렉서블 표시패널 및 이의 제조방법, 영상표시 단말기
WO2006126376A1 (ja) 液晶表示装置
US8305334B2 (en) Liquid crystal display device
CN110121676A (zh) 一种显示模组、显示面板、显示装置及电子设备
KR101701368B1 (ko) 카메라 모듈이 내장된 액정 패널 및 그의 제조 방법
CN111650685B (zh) 一种显示模组及显示装置
KR20190051121A (ko) 디스플레이 장치
WO2019007113A1 (zh) 一种显示模组和显示装置、以及一种透明光学胶层结构
JP2005107488A (ja) 液晶表示装置
JP2024502910A (ja) 表示モジュール及び表示装置
CN111679476B (zh) 贴合膜材及显示装置
US20220019105A1 (en) Backlight module and display device
JPH10268268A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
US10649254B2 (en) Display
JP2008203591A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JPH10268269A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
CN216901206U (zh) 显示装置
CN115826300A (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN108415620B (zh) Oled显示结构及oled显示屏
CN118011702B (zh) 显示面板和显示装置
US12092857B2 (en) Display module, manufacturing method thereof, and mobile terminal
CN216561300U (zh) 显示组件及终端
JP2013044988A (ja) 液晶表示装置
CN113112919B (zh) 显示器、显示器的制造工艺及具有该显示器的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150