JP2024102360A - 神経細胞の細胞外小胞 - Google Patents

神経細胞の細胞外小胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2024102360A
JP2024102360A JP2024081213A JP2024081213A JP2024102360A JP 2024102360 A JP2024102360 A JP 2024102360A JP 2024081213 A JP2024081213 A JP 2024081213A JP 2024081213 A JP2024081213 A JP 2024081213A JP 2024102360 A JP2024102360 A JP 2024102360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evs
cells
stroke
cell
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024081213A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン, エル. スタイス,
L Stice Steven
ロビン, リン ウェブ,
Lynn WEBB Robin
トレーシー, エイ. スタイス,
A Stice Tracy
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aruna Biomedical Inc
University of Georgia Research Foundation Inc UGARF
Original Assignee
Aruna Biomedical Inc
University of Georgia Research Foundation Inc UGARF
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruna Biomedical Inc, University of Georgia Research Foundation Inc UGARF filed Critical Aruna Biomedical Inc
Publication of JP2024102360A publication Critical patent/JP2024102360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5176Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0622Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5063Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • A61K9/5068Cell membranes or bacterial membranes enclosing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

【課題】脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷及び神経変性疾患の新規治療法を提供する。【解決手段】細胞外小胞(EV)産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って、細胞培地中でヒト誘導多能性幹細胞由来の神経前駆(NP)細胞を培養し、EVを前記細胞培地から単離することによって得られたEVを含む組成物を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年11月18日出願の米国仮特許出願第62/256,823号の利益を主張するものであり、その仮特許出願は、その全体が参照により本出願に援用される。
先天性障害、癌、変性疾患及び脊髄損傷を含む、神経系への疾患及び傷害は、あらゆる年齢の多くのヒトに影響を及ぼす。先天性障害は、脳又は脊髄が発達中に正しく形成されない場合に発生する。神経系の癌は、異常細胞の制御されない拡散に起因する。変性疾患は、神経系が神経細胞の機能を喪失した場合に発生する。喪失した細胞を、成熟して神経細胞となることができる細胞から生じた新しい細胞、即ち神経幹細胞で置換することによって、損傷を回復させることができるということが証明されている。しかしながら、移植された幹細胞は、埋入部位から移動し、何らかの細胞形質転換を経て奇形腫の形成をもたらすことがあり、これはしばしば起こる。更に幹細胞は、そのサイズにより、CNSに直接注入され、これは合併症を誘発する可能性がある。侵襲的CNS手術は、出血及び浮腫を含むがこれらに限定されない、送達中及び送達後に発生する合併症により、危険に患者をさらす。全身的に投与された幹細胞はしばしば毛細血管内に留まり、これは肺に望ましくない影響を誘発する可能性があり、疾患又は傷害に到達しないことさえある。幹細胞療法はまた、引き起こされる有害な免疫応答を誘発し得る。
本明細書では、神経細胞外小胞(EV)、並びにこれらEVの脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷並びに神経変性疾患の治療における使用方法が開示される。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、神経前駆(NP)細胞にとってのEV産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って、細胞培地中で多能性幹細胞(例えばヒト胚性幹細胞(ESC)又は誘導多能性幹細胞(iPSC))から生成されたNP細胞を培養し、そのEVを細胞培地から単離することによって得ることができる。いくつかの実施形態では、NP細胞はSOX1+、SOX2+、OCT4-及びNESTIN+である。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、多能性幹細胞(PSC)(例えばESC又はiPSC)から直接的又は間接的に生じた神経細胞を、EV産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って細胞培地中で培養し、そのEVを培地から単離することによって得ることができる。いくつかの実施形態では、PSC由来の神経細胞は、星状細胞又は希突起膠細胞などのグリア細胞を含む。いくつかの実施形態では、PSC由来神経細胞はニューロンを含む。いくつかの実施形態では、PSC由来神経細胞は、hES細胞由来のNP細胞から分化する。いくつかの実施形態では、PSC由来神経細胞はPSCから直接分化する
また、星状細胞にとってのEV産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って、細胞培地中でいずれかの起源の星状細胞を培養し、そのEVを細胞培地から単離することによって得られるEVが開示される。
あるいはいくつかの実施形態では、開示のEVは、EV産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って、細胞培地中でPSCから生成された間葉系幹細胞(MSC)を培養し、そのEVを細胞培地から単離することによって得ることができる。
本明細書において開示されるように、hNP細胞(本明細書ではNPEXとも呼ぶ)から産生されるEVは、幹細胞由来星状細胞(本明細書ではAPEXとも呼ぶ)又は間葉系幹細胞(本明細書ではMSCEXとも呼ぶ)由来のEVでは確認されない1653個のタンパク質(表9参照)を有していた。従っていくつかの実施形態では、そのEVは、表9に列挙した1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600個以上のタンパク質バイオマーカーを含む。
本明細書において開示されるように、APEXから産生されるEVは、NPEX又はMSCEXでは確認されない596個のタンパク質(表8参照)を有していた。従っていくつかの実施形態では、そのEVは、表8に列挙した1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500個以上のタンパク質バイオマーカーを含む。
本明細書において開示されるように、MSCEXから産生されるEVは、APEX又はMSCEXでは確認されない536個のタンパク質(表7参照)を有していた。従っていくつかの実施形態では、そのEVは、表7に列挙した1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400個以上のタンパク質バイオマーカーを含む。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、実質的に均質な細胞集団から産生される。いくつかの実施形態では、開示のEVは非形質転換細胞から産生される。
また、開示のEVを含有する組成物が開示される。いくつかの実施形態では、その組成物は、ヒドロゲルなどの生体適合性の足場材料内に開示のEVを含む。適したヒドロゲルとしては、体温において固化又は硬化する温度依存性ヒドロゲル、例えばPLURONICS(商標);イオンによって架橋したヒドロゲル、例えばアルギン酸ナトリウム;可視光又は紫外光への曝露によって硬化するヒドロゲル、例えばアクリル酸末端基を有するポリエチレングリコール-ポリ乳酸共重合体;及びpHの変化によって硬化又は固化するヒドロゲル、例えばTETRONICS(商標)などである。例えばヒドロゲルは次のいずれかを含むことができる:多糖類、タンパク質、ポリホスファゼン、ポリ(オキシエチレン)-ポリ(オキシプロピレン)ブロック共重合体、エチレンジアミンのポリ(オキシエチレン)-ポリ(オキシプロピレン)ブロック共重合体、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、ポリ(酢酸ビニル)、及びスルホン化ポリマー。
いくつかの実施形態では、開示のEVを含む組成物は更に、1つ以上の神経栄養剤を含む。その組成物は更に、白血病阻害因子(LIF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、毛様体神経栄養因子(CTNF)、上皮成長因子受容体(EGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、FGF-6、グリア由来神経栄養因子(GDNF)、毛様体神経栄養因子(CTNF)、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)、肝細胞成長因子(HGF)、IFN-γ、インスリン様成長因子結合タンパク質(lGFBP-2)、IGFBP-6、IL-1ra、IL-6、IL-8、単球走化性タンパク質(MCP-1)、単核食細胞コロニー刺激因子(M-CSF)、神経栄養因子(NT3)、メタロプロテイナーゼの組織阻害因子(TIMP-1)、TIMP-2、腫瘍壊死因子(TNF-β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、VEGF-D、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子受容体(uPAR)、骨形成タンパク質4(BMP4)、IL1-a、IL-3、レプチン、幹細胞因子(SCF)、間質細胞由来因子-1(SDF-1)、血小板由来成長因子-BB(PDGFBB)、形質転換成長因子ベータ(TGFβ-1)及びTGFβ-3からなる群から選択される1つ以上の作用剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、開示のEVを含む組成物は更に、プロテアーゼ阻害剤、RNA分解酵素阻害剤又はこれらの組み合わせを含む。
また、開示の神経EVを含有する有効量の組成物を対象に投与することを含む、脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷又は神経変性疾患を有する対象の治療方法が開示される。いくつかの実施形態では、その神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン病関連障害、ハンチントン病、プリオン病、運動ニューロン疾患(MND)、脊髄小脳失調症(SCA)又は脊髄性筋萎縮症(SMA)である。
開示のEVの内容物中には、いくつかの加齢関連疾患について有益であり得るいくつかのタンパク質ファミリーが存在する。これらは、メタロプロテアーゼなどの触媒活性酵素、いくつかのカルシウム媒介シグナル伝達タンパク質、及び他のイオンチャネルを含む。いくつかのDNA及びRNAポリメラーゼサブユニット、並びにユビキチンリガーゼ、及びプロテアソームサブユニットが存在する。従って、本明細書において開示される神経EVを含有する有効量の組成物を対象に投与することを含む、タンパク質ホメオスタシス障害又はタンパク質障害を有する対象の治療方法もまた開示される。
また、脊髄損傷を有する患者若しくは対象、脳卒中若しくは外傷性脳損傷に罹患した患者若しくは対象、又は神経変性疾患を有する患者若しくは対象を治療するための医薬品の製造における、神経EVを含有する組成物の使用が開示される。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付の図面及び以下の説明に記載する。本発明の他の特徴、目的及び利点は、その説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
細胞外小胞(EV)(例えばエキソソーム)が得られる可能性のある、潜在的な細胞源を示す。 EVを含有する多小胞体(MVB)が神経前駆(NP)細胞中によく見られることを示す、超微細構造分析である。従来「小胞が、より小さい球体及び楕円体の小胞、並びに微繊維、顆粒、一様でない高密度の塊、及び膜成分として記載される他の含有物を含有する」と記述されているが、これはNPの境界膜付近において明らかである。また報告されているように、その小胞は、3つ以上の小胞の集まりにおいてよく見られた(図A、B)。図Bからの拡大図が図Cに示されており、このMVBは実際に、内側に出芽する小胞を有してより大きな多小胞体になり、これらの小胞が原形質膜からタンパク質を再利用する役割を支援する。これらの小胞は、原形質膜と結合し、EVを細胞外空間に放出しているように見える(図D、E)。過去の報告は、小胞が合体することができることを示しており、これはNPにおいてよく見られるようであり、そしてMVBの集まりを有するほとんどの細胞で確認することができる(図A、F、G)。図Hは、NPからの精製EVの透過電子顕微鏡(TEM)画像である。 EVは、精製されてナノ粒子追跡分析によって検出されることができることを示している。図3Aは、SDS-PAGEによって分離されたエキソソームからのタンパク質、及びクマーシー染色で染色されたゲルを示す。EVからのタンパク質のプロファイルは重複していたが、細胞ペレットとは異なるものであり、これは積荷タンパク質がEVへと特異的に輸送されることを支持する。図3Bは、上記プロファイルでのタンパク質の量が、細胞を栄養欠乏などのストレス条件に曝露した場合に変化することが、BCAアッセイで比較した際のタンパク質含有量により明らかとなることを示している。図3C及び3Dは、神経前駆細胞(図3C)及び星状細胞(図3D)由来の精製EVの、NanoSight分析を示す。これらのEVは、重複するものの異なるサイズプロファイルを示し、両タイプの細胞が、55nmの小胞でのピークと、25~250nmの範囲を生じる。 分化した神経細胞が、神経前駆細胞由来のDiI標識EVを吸収することを示す。最終的なEVの脱水及びPBS洗浄の30分前に細胞上清に10μMのDiIを添加することによって、EVを標識することができた。分化した細胞の培地に添加すると、EVの取り込みは、5分以内には明らかとなった。 神経前駆細胞由来のEVが、更に分化した神経細胞を飢餓ストレスから保護することを示す。図5Aは、神経前駆細胞(NP)、星状細胞又はヒト臍帯MSCから限外ろ過によって採取されたEVを示す。タンパク質含有量をBCAで測定し、EVを連続希釈して、等容積のリン酸緩衝血清(PBS)中で、NeuroNet細胞(6~8週分化)を含有するウェルへ移した。細胞を10日間の飢餓ストレスに供し、そこで細胞が固定され、β-IIIチューブリン(Tuj)を染色した。Cellomics Arrayscanを用いて、1ウェルにつき中央の20の視野を撮像した(4つの技術的報告での代表的な画像が示される)。図5Bは、NP及び星状細胞EVが細胞を飢餓ストレスから保護し、単層及び伸長の完全性を概ね維持したことを示す。MSC処理済みのウェル内により多くの細胞及び破片が存在する場合、細胞はその神経形態をほとんど喪失した。PBSのみを受け入れたウェルでは、やはり検出可能な細胞はほとんど存在しなかった。NP及び星状細胞EV試料は、より高いタンパク質濃度を有し、そのため50μgタンパク質/ウェルで処置された。タンパク質はMSC試料では限界があり、従って可能な最高濃度は6.25であったが、それでも細胞を濃度依存的に殺すようであるので、より高い用量(50、25又は12.5μg/ウェル)が異なる結果をもたらす可能性は低い。 インジウム111標識済みEVを、注入後1時間以内に脳卒中組織近傍で発見することができることを示している。図6A~6Cは、インジウム111標識済みEV(図6B、6C)の生体分布を、遊離インジウム(図6A)と比べて示しており、これは脳卒中後即座に注入した場合(図6B左図の円)、又は脳卒中発生の24時間後に注入した場合(図6C左図の円)に、EVが注入の1時間以内に脳内の脳卒中の近傍に存在することを示す。初期注入のタイミングにかかわらず、EVは、注入後24時間にその領域から、少量の放射能が依然として検出されるもののほとんど消失しており(図6B、6C右図の円)、これは周囲の組織によってEVが代謝されたことを示していると思われる。 子ブタの脳におけるDiR標識済みEVの生体内分布を示す。DiR標識済みEV(およそ2.7×1010小胞/kg)が、定位注入による脳実質への直接送達(上図)及びクモ膜下腔内のCSFへの直接送達(下図)によって、背側及び腹側の両方から検出可能であった。蛍光は両方の場合において、脳の背側及び腹側の側面で検出可能であったが、IP注入時の背側領域(上図)及びCSF注入後の脳の腹側領域(下図)において、より顕著であった。 神経細胞由来のEVを用いた治療が、マウス塞栓性脳卒中モデルにおいて、梗塞サイズ及び機能転帰を改善することを示す。APEX、MSCEX、PBS及びNPEXのアリコートを、盲検の調査者に、塞栓性脳卒中の誘発後のマウスへの注入(脳卒中の2、14及び28時間後に、3回の繰り返しのおよそ2.7×1011小胞/kgの投薬)のために提供した。脳卒中の96時間後に得られた脳のTTC染色により、NPEX又はAPEX処置後に梗塞のサイズの有意な減少が明らかになったが、MSCEXは効果を有しなかった(図8A、8C)。NPEX及びAPEXはまた、研究の過程で死亡率を低下させ、対照及びMSCEX処置動物の40%超は研究の過程で合併症に罹り、その一方でAPEX及びNPEX処置動物のおよそ25~30%が死亡した(図8B)。粘着テープ試験によって検出された感覚能力の改善を含む表現型の恩恵、及び神経学的欠損スコアによって集約されるような神経学的欠損の低下もまた、APEX及びNPEX処置動物において認められた。 神経細胞由来のEVが、脳卒中後の免疫応答を調節することを示す。脳卒中後96時間における血液試料のフローサイトメトリーは、APEX及びNPEXが、MSCEX及び対照(ビヒクル)処置群に対して、制御性T細胞を増加させ(図9A)、炎症性Tヘルパー細胞を減少させ(図9B)、循環中の抗炎症M2マクロファージを増加させる(図9C)ことを示す。 NPEX処置が、MRIでの測定により、脳卒中後28±4時間以内に梗塞体積の減少をもたらすことを示す。脳卒中となった動物は、NPEX(およそ2.7×1010小胞/kg)又はPBS(ビヒクル)を、脳卒中の2、14及び24時間後に投与された。動物はまた麻酔下でMRIで分析された。NPEX処置動物は、PBSを投与された動物に比べて梗塞の体積が有意に減少した(図A~C)。同側と反対側との間でのサイズ差を評価すると、NPEX群では半球間の差がより小さく(図D)、これは対照と比較して浮腫及び腫脹が少ないことを示す。 NPEX処置が脳卒中の12週間後に分子欠損を改善することを示す。T2及びT2フレア画像はいずれも、脳卒中の12週間後のNPEXで処置されたブタにおいて検出可能な損傷がより少ないことを示している。処置動物では、組織の欠如(死)は12週時点で有意に減少し、宿主組織に適合しない密度の領域がはるかに明らかでなかった。 NPEX、APEX及びMSCEXのEVに特有のタンパク質、並びにこれらが共有するタンパク質の数を示すベン図である。
定義
本発明に従って、当技術分野における従来の細胞培養方法、化学合成方法、並びに他の生物学的及び薬学的技法を用い得る。このような技法は公知であり、さもなければ文献で十分に説明されている。
ある範囲の値が与えられる場合は、文脈上そうでないことが明らかでない限り(例えば多数の炭素原子を含有する基の場合、この場合はその範囲内の各炭素原子数が与えられる)、その範囲の上限と下限との間の、下限の単位の10分の1までの各中間値、及びその明記された範囲でのいずれかの他の明記された値又は中間値が本発明に含まれるものと理解される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立してそのより小さい範囲内に含まれることができ、その明記された範囲でいずれかの特に除外される限界を条件として、そのより小さい範囲もまた本発明の範囲内に包含される。その明記された範囲が限界の一方又は両方を含む場合、それらの含まれる限界のいずれか又は両方を除外した範囲もまた本発明に含まれる。
別段定義されない限り、本明細書において用いられる全ての技術及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法及び材料と同様又は同等であるいずれの方法及び材料もまた、本発明の実施又は試験において用いられ得るが、好ましい方法及び材料がここに記載される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いる場合、単数形(「a」、「an」、及び「the」)は、その状況が明らかに他を示さない限り、複数についての言及を包含することに留意されたい。
更に、以下の用語は下記の定義を有するものとする。ある用語が本明細書において下記で定義されていない場合は、その用語は当業者による文脈内での典型的な使用の範囲内での意味を有するものとする。
用語「対象」は、投与又は処置の対象となるいずれかの個体を指す。対象は脊椎動物、例えば哺乳類とすることができる。よって対象は、ヒト患者又は獣医学的患者とすることができる。用語「患者」は、臨床医、例えば内科医の治療を受けている対象を指す。
用語「治療に有効な」は、使用される組成物の量が、疾患又は障害のうちの1つ以上の原因又は症状を改善するために十分な量であることを指す。このような改善は、低減又は変化でさえあればよく、必ずしも排除でなくてよい。
用語「薬学的に許容可能な」は、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な効果/リスク比に見合った過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症なしに、ヒト及び動物の組織と接して使用するのに適した化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指す。
本明細書において用いる場合、「治療する」(treat)、「治療する」(treating)及び「治療」(treatment)などの用語は、本発明による細胞組成物を使用して改善され得る病状、状態若しくは欠損の危険があるか又はこれらに罹患している患者に効果をもたらすいずれかの行為を指す。状態の治療は、少なくとも1つの症状の軽減又は抑制、病状若しくは状態の影響の発生の防止又は遅延を含む病状若しくは状態の影響の進行の遅延などによって、状態を改善することを含む。本願では、処置は、脊髄損傷又は脳卒中の影響の低減を伴うことができ、それはそのような傷害の影響を回復及び/又は阻害することを含み、神経変性疾患が改善する及び/又は進行若しくは悪化しないように、神経変性疾患を回復、改善、阻害及び/又は安定化することを伴うことができる。用語「予防的」は、多くの場合に病状及び/又は状態の進行及び/又は悪化である、ある特定の結果が生じる「可能性を低減する」方法を記述するために使用される。
DNAリガーゼ、DNAポリメラーゼ、制限エンドヌクレアーゼなどが関与する酵素反応のための、細胞の成長、細胞の分離、及び関連する場合はクローニング、DNAの単離、増幅及び精製のための標準的な技法、並びに様々な分離技法は、当業者に公知でありかつ一般的に用いられているものである。多数の標準的な技法が、以下に記載されている:Sambrookほか, 1989年 Molecular Cloning, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, New York; Maniatisほか, 1982年 Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, New York; Wu (Ed.) 1993年 Meth. Enzymol. 218, Part I; Wu (Ed.) 1979年 Meth, Enzymol. 68; Wuほか, (Eds.) 1983年 Meth. Enzymol. 100 and 101; Grossman and Moldave (Eds.) 1980年 Meth. Enzymol. 65; Miller (Ed.) 1972年 Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York; Old and Primrose, 1981年 Principles of Gene Manipulation, University of California Press, Berkeley; Schleif and Wensink, 1982年 Practical Methods in Molecular Biology; Glover (Ed.) 1985年 DNA Cloning Vol. I and II, IRL Press, Oxford, UK; Hames and Higgins (Eds.) 1985年 Nucleic Acid Hybridization, IRL Press, Oxford, UK;及びSellow and Hollaender 1979年 Genetic Engineering: Principles and Methods, Vols. 1-4, Plenum Press, New York。略語及び命名法が用いられている場合、それらは本分野における及び本明細書で引用したものなどの専門誌において一般的に使用されている標準的なものとみなされる。
用語「ヒト多能性幹細胞」(「ヒト胚性幹細胞(hESC)及びヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)はそのサブセットである)は、受精後のいずれかの時点における前胚、胚、胎児組織又は成人幹細胞(ヒト誘導多能性幹細胞の場合)に由来し、適切な条件下において、特に神経幹細胞及び前駆細胞、神経堤細胞、間葉系幹細胞(MSC)、並びに関連する増殖性及び非増殖性神経細胞を含む、いくつかの異なる細胞型の子孫を生成することができるという特徴を有する。この用語は、様々な種類の幹細胞の樹立された株、及び本明細書に記載の方法で多能性の一次組織から得られた細胞の両方を含む。
用語「胚性幹細胞」は、胎盤胞期の胚から単離された、好ましくは人を含む霊長類の、多能性細胞を指す。
用語「神経前駆細胞」は、神経及びグリア細胞型に分化する能力を有する、限られた回数だけ分裂することができる細胞を指す。
用語「細胞外小胞」及び「EV」は、本明細書では、脂質二重層又はミセルによって含有される細胞からの流体、マクロ分子、溶質及び代謝産物からなる、サイズが約10nm~10μmの小胞を示すために使用される。いくつかの場合では、EVは細胞由来EVである。用語「EV」はまた、神経EVなどの細胞由来EVに見られる生物活性分子を含有するよう操作された脂質小胞を含む。これらの用語は、エキソソーム及びエクトソームの両方を包含する。エキソソームは、多小胞体(MVB)のエキソサイトーシスの際に放出される。エクトソームは、原形質膜に集合して原形質膜から放出される小胞である。いくつかの場合では、EVのサイズは約20nm~10μm、20nm~1μm、20nm~500nm、30nm~100nm、30nm~160nm又は80~160nmである。いくつかの実施形態では、EVは、サイズが約20~150nmのエキソソームである。
用語「自己EV」は、EVが投与される対象又は患者の細胞から得られたEVの集団を記述するために使用される。
用語「神経EV」は、多能性幹細胞からインビトロで得られた神経前駆細胞、又はその神経前駆細胞から若しくは多能性幹細胞からインビトロで得られた神経細胞から産生された、細胞由来EVを指す。この用語はまた、細胞由来神経EVに見られる十分な数の生物活性分子を含有して実質的に同一の生物活性を有するように操作された小胞も指す。
組成
本明細書で開示されるのは、神経EV(例えばエキソソーム)、並びに脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷及び神経変性疾患の治療におけるこれらEVの使用方法である。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、神経前駆(NP)細胞又は間葉系幹細胞(MSC)にとってのEV産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って、細胞培地中で多能性幹細胞(例えばヒト胚性幹細胞(hESC)又は誘導多能性幹細胞(iPSC))からインビトロで生成されたNP細胞又はMSCを培養することによって、得ることができる。
ヒト胚性幹細胞(ESC)からヒト神経前駆(hNP)細胞を生成する方法は、例えば米国特許第7,531,354号に記載されており、この文献は、これらの細胞の教示に関して、その全体が参照により本出願に援用される。ヒト神経前駆細胞(hNP)は、ネスチン、Musashi-1、Sox1、Sox2及びSox3を含む、最も初期の多能性神経細胞に関連するマーカーを発現することが知られている。EVを産生するためにフィーダー細胞を含まない神経前駆細胞を用い得るが、本明細書に別に記載されるいずれかの神経前駆細胞もまた用い得ることに留意されたい。好ましい神経前駆細胞は、米国特許第7,531,354号に示されている方法に従って生成され、付随的なフィーダー細胞を用いず、また胚様体も用いない。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、多能性幹細胞から直接的又は間接的に得られた星状細胞などの分化済み神経細胞を、EV産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って細胞培地中で培養し、そのEVを培地から単離することによって得ることができる。いくつかの実施形態では、分化済み神経細胞は、hN2(商標)神経細胞(ArunA Biomedical)、NeuroNet(商標)ニューロン、又はAstroPro(商標)星状細胞(ArunA Biomedical Inc.)である。
EV産生NP細胞、神経細胞又はMSCの生成に使用される多能性幹細胞は、ヒト胚性幹細胞(hESC)及びヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)などである。
多能性幹細胞は、段階特異的胚抗原(SSEA)3及び4、並びにTra-1-60及びTra-1-81と称される抗体を用いて検出可能なマーカーのうちの1つ以上を発現し得る(Thomsonほか, Science 282: 1145, 1998年)。多能性幹細胞のインビトロでの分化は、SSEA-4、Tra-1-60及びTra-1-81の発現(存在する場合)の喪失及びSSEA-1の発現の増加をもたらす。未分化多能性幹細胞は、通常はアルカリホスファターゼ活性を有し、これは、細胞を4%のパラホルムアルデヒドで固定した後、Vector Redを製造元(Vector Laboratories、カリフォルニア州バーリンガム)の説明どおりに基質として用いて成長させることによって検出されることができる。未分化多能性幹細胞は、通常はOct-4及びTERTも発現し、RT-PCRで検出される。
使用できる多能性幹細胞の種類としては、妊娠後に形成された組織に由来する多能性細胞の樹立された株が挙げられ、これは前胚組織(例えば胎盤胞)、胚組織又は胎児組織を含み、これらは妊娠中のいずれかの時点で採取され、典型的にはおよそ妊娠の10~12週より前であるが、必ずしもそうでなくてもよい。限定でない例としては、例えばヒト胚性幹細胞株WA01、WA07及びWA099(WiCell)などの、ヒト胚性幹細胞又はヒト胚性生殖細胞の樹立された倫理的な株である。更に考えられるのは、このような細胞の初期樹立又は安定化中での開示の組成物の使用であり、この場合では、供給源細胞は供給源組織から直接採取された一次多能性細胞となる。また適したものとしては、フィーダー細胞の非存在下で既に培養された多能性幹細胞集団から採取された細胞である。また適したものとしては、例えばBG01v(BresaGen、ジョージア州アセンス)などの突然変異ヒト胚性幹細胞株、並びにWA01、WA07、WA09(WiCell)及びBG01、BG02(BresaGen、ジョージア州アセンス)などの正常なヒト胚性幹細胞である。
ヒト胚性幹細胞(hESC)は、例えばThomsonほか(米国特許第5,843,780号; Science 282; 1145, 1998年; Curr. Top. Dev. Biol. 38:133 ff, 1998年; Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 92:7844, 1995年)に記載されているような、当技術分野において説明されている方法によって調製され得る。あるいは、ヒト胚性幹細胞は市販品であってもよい。
エピブラスト幹細胞(EpiSc)及び誘導多能性幹細胞(iPSC)は、初期の着床後の胚から単離される。これらはOct4を発現し、多能性である。iPSCは、4つの遺伝子(c-myc、Klf4、Sox2、Oct4)のレトロウイルス導入によって成体の体細胞を多能性状態へと脱分化させることによって作製される。
米国特許出願第20140356382号に記載されているように、「細胞から産生されたエキソソームは、培地及び/又は細胞組織からいずれかの適した方法で回収されることができる。典型的には、EVの調製は、細胞培養物又は組織上清から遠心分離、ろ過又はこれらの方法の組み合わせによってされることができる。例えばEVは、分画遠心分離、即ち比較的大きな粒子をペレット化するための低速(<2,0000g)の遠心分離に続くEVをペレット化するための高速(>100,000g)遠心分離、適切なフィルタ(例えば0.22μmフィルタ)を用いたサイズろ過、勾配超遠心分離(例えば、スクロース勾配を用いた)、又はこれらの方法の組み合わせによって、調製されることができる」。EVの含有物、即ち脂質二重層が除去又は排除されて得られた含有物を用いて、人工EVを作り出してもよいことに留意されたい。
更に、米国特許出願第20140356382号に記載されているように、エレクトロポレーション(電気穿孔法)又はトランスフェクション試薬の使用を含む多数の異なる技法によって、外因性タンパク質及び/又はペプチド、並びに他の積荷タンパク質を、EVに導入することができる。エレクトロポレーションの条件は、生物学的治療の積荷タンパク質の電荷及びサイズに応じて変わり得る。典型的な電圧は、20V/cm~1000V/cm、例えば20V/cm~100V/cmであり、キャパシタンスは典型的には25μF~250μF、例えば25μF~125μFである。150mV~250mVの電圧、特に200mVの電圧が、EVに抗体を装填するために好ましい。あるいはトランスフェクション試薬を用いて、EVに外因性タンパク質及び/又はペプチドを装填してもよい。EVのサイズが小さいにもかかわらず、タンパク質及び/又はペプチドによるEVのトランスフェクションのために、従来のトランスフェクション試薬が使用されることができる。EVの装填はまた、関心の対象である治療用タンパク質又はペプチドを発現する核酸構成で宿主細胞を形質転換又はトランスフェクションして、EVをその細胞から産生する際にその治療用タンパク質又はペプチドをEVに取り込むことによって行われてもよい。
説明されている実施形態では、本明細書において開示されるEV産生NP細胞及び/又は神経細胞は、細胞及びそのEVを産生する能力に応じて、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13若しくは14日に亘って、又は約1、2、3、4、5、6、7、8週間若しくは約1、2、3、4、5若しくは6ヶ月に亘って培養される。EV産生細胞は、適した培地中で培養されて、当業者によって容易に決定される条件下で成長されることができる。細胞培養条件は、細胞の種類によって変わることがあり、以下で示される例では、適した培地及び条件が示される。例えば、胎児ウシ血清(例えば10%)を含み、任意でグルタミン又はグルタミン含有混合物及び抗生物質が追加された、CMRL1066培地(Invitrogen製)を使用することができる。いくつかの実施形態では、細胞を表面(フィーダー細胞)上で成長させることができ、例えば細胞をその表面上の単層として成長させることができ(フィーダー細胞を有しない)、30、40、50、60、70、80、90、95又は100%コンフルエントまで成長させることができる。
細胞成長培地は当技術分野で公知であり、少なくとも1つの最低限必須である培地と、成長因子、アスコルビン酸、グルコース、非必須アミノ酸、塩(微量元素を含む)、グルタミン、インスリン(指示されかつ排除されていない場合)、アクチビンA、トランスフェリン、βメルカプトエタノール、及び当技術分野で公知である及び本明細書の他の箇所に記載されているような他の作用剤などの1つ以上の任意の要素とを含む。好ましい培地は、神経細胞を支援する、低タンパク質の血清非含有を基礎とした成長培地である。使用される成長因子は、単独の又は好ましくは白血病阻害因子(LIF)と組み合わせた、線維芽細胞成長因子(FGF2)とすることができる。成長培地中で成長させるNP又は神経細胞よっては、LIFを含むことが好ましいが、必要でない場合もある。更なる培地としては、例えば約0.1%~20%(好ましくは約2~10%)のウシ胎仔血清である血清を含有してもよく、又は所定の培地に関しては、ウシ胎児血清及びKSRを含まず、任意でウシ血清アルブミン(約1~5%、好ましくは約2%)を含む、基本細胞培地などである。好ましい培地が規定され、それは血清を含まず、低タンパク質である。成長培地の成分は、成長させる神経細胞の種類に依存し、その全てが当技術分野で公知である。特に好ましい培地は、ArunA製の培地及び添加物である。AB2(商標)Neural Cell Culture Media Kitは、AB2(商標)Basal Neural Medium(培地)及びANS(商標)Neural Medium Supplement(添加物)を含有する。その培地及び添加物は、全ての神経細胞の培養における必要条件を満たす汎用性のために、特定の操作を受ける。AB2(商標)Basal Neural Medium及びANS(商標)Neural Medium Supplementは、様々な神経表現型へのhNP1(商標)株の分化を方向づけるための専用の培地のための基礎として使用されることができる。培地及び添加物の各ロットは、細胞成長、無菌性、pH、モル浸透圧濃度及び内毒素に関して試験することによって、使用のために事前検査をされる。
ArunA社の調製は、神経細胞の培養は、フィーダー細胞を必要とすることなく、複数の継代に亘って安定した核型を維持できるようになり、このことはそれを早期の薬剤発見を含む多様な研究用途のための優れた選択肢とする。
培地に任意で追加されることができる他の作用剤としては、培地中で成長される細胞の種類に応じて、多数の他の成分の中でも特に、例えばニコチンアミド;TGF-β1、2及び3を含むTGF-βファミリーのメンバー;アクチビンA;ノーダル(nodal);骨形態形成因子タンパク質(BMP2~7)血清アルブミン;線維芽細胞成長因子(FGF)ファミリーのメンバー;血小板由来成長因子-AA及び-BB;富血小板血漿;インスリン成長因子(IGF-I、II、LR-IGF);成長分化因子(GDF-5、-6、-8、-10、11);グルカゴン様ペプチドI及びII(GLP-I及びII);GLP-1及びGLP-2ミメティボディ;エキセンジン4;副甲状腺ホルモン;インスリン;プロゲステロン;アプロチニン;ヒドロコルチゾン;エタノールアミン;上皮成長因子(EGF);ガストリンI及びII;例えばトリエチレンペンタミンなどの銅キレート剤;フォルスコリン;Na-ブチレート;ベータセルリン;ITS;ノギン;神経突起成長因子;ノーダル;バルプロ酸;トリコスタチンA;酪酸ナトリウム;肝細胞成長因子(HGF);スフィンゴシンI;VEGF;MG132(EMD、カリフォルニア州);N2及びB27添加物(Gibco、カリフォルニア州);例えばシクロパミン(EMD、カリフォルニア州)などのステロイドアルカロイド;ケラチノサイト成長因子(KGF);Dickkopfタンパク質ファミリー;ウシ下垂体抽出物;島新生物関連タンパク質(INGAP);インディアンヘッジホッグ;ソニックヘッジホッグ;プロテアソーム阻害剤;ノッチ経路阻害剤;ソニックヘッジホッグ阻害剤;へレグリン;又はこれらの組み合わせのうちのいずれかの1つ以上などである。これらの各成分は、含まれる場合には有効量で含まれる。
更なる例として、適した培地を、例えばダルベッコ修飾Eagle培地(DMEM)、Gibco #11965-092;ノックアウトダルベッコ修飾Eagle培地(KO DMEM)、Gibco #10829-018;ハムF12/50%DMEM基本培地;200mM L-グルタミン、Gibco #15039-027;非必須アミノ酸溶液、Gibco 11140-050;βメルカプトエタノール、Sigma #M7522;ヒト組み換え塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、Gibco #13256-029などの成分から作製してもよい。
細胞培地は市販されており、Invitrogen Corp.(GIBCO)、Cell Applications, Inc.,Biological Industries(イスラエル、ベイトハエメク)及びCalbiochemから入手可能なものなどの、規定された異種非含有成分を含む、市販の成分を添加することができる。当業者であれば、本発明による標的細胞のうちのいずれか1つ以上を生成するために、細胞培地を容易に修飾することができる。
開示のEV産生細胞は、細胞を様々な方法で支持するフィーダー細胞の層上で培養されてもよい。細胞をフィーダー細胞の層上で培養するための方法は、当技術分野で公知である。その細胞は、胚様体として又は懸濁液中でなく、接着性単層としての細胞支持体又はマトリクス上で成長されることができる。特定の実施形態では、EVの産生に使用される細胞に応じて、細胞支持体の使用が好ましい場合がある。細胞支持体は、使用される場合には、好ましくは少なくとも1つの基質タンパク質を含む。基質タンパク質は、例えば細胞外マトリクスタンパク質を含み、これはラミニン、テナシン、トロンボスポンジン及びこれらの混合物などの、細胞外マトリクス中に見られるタンパク質であり、これは成長の促進を示し、上皮成長因子(EGF)との相同性を有するドメインを含有して成長促進活性を示す。使用し得る他の基質タンパク質としては、例えばコラーゲン、フィブロネクチン、ビブロネクチン、ポリリシン、ポリオルニチン、及びこれらの混合物などである。更に、ゲル及び他の材料、例えばメチルセルロース、又はこれらの胚性幹細胞分化タンパク質のうちの1つ以上を有効濃度で含有する他のゲルもまた使用し得る。例示の分化タンパク質、又はこの分化タンパク質を含む材料としては、特に、例えばラミニン、BD Cell-Tak(商標)細胞及び組織接着剤、BD(商標)FIBROGENヒト組み換えコラーゲンI、BD(商標)FIBROGENヒト組み換えコラーゲンIII、BD Matrigel(商標)基底膜マトリクス、BD Matrigel(商標)基底膜マトリクス高濃度(HC)、BD(商標)PuraMatrix(商標)ペプチドヒドロゲル、コラーゲンI、コラーゲンI高濃度(HC)、コラーゲンII(ウシ)、コラーゲンIII、コラーゲンIV、コラーゲンV及びコラーゲンVIなどである。
あるいは、これらの細胞は、基本的にフィーダー細胞を含まないが、EVの産生のために細胞の増殖を支援する培養系で培養されてもよい。フィーダー非含有培養での細胞の成長は、事前に別の細胞種類を培養することによって調整された培地を用いて支援されることができる。あるいは、分化を用いないフィーダー非含有培養におけるEV産生細胞の成長は、化学的に規定された培地を用いて支援されることができる。これらの方法は、当技術分野で公知である。本発明の特定の実施形態では、細胞をフィーダー細胞非含有培地中で成長させる。
EVは、様々な時間間隔で(例えばEV産生速度に応じて約2、4、6、8又は3、6、9、12日又はそれより長い間隔で)採取されることができる。EVの例示の収率は、本明細書の他の箇所に記載されるような増殖性及び非増殖性神経細胞の約24時間~7日間の培養期間中に、少なくとも約1ngのEV/細胞100万個、少なくとも約10ngのEV/細胞100万個、少なくとも約50ngのEV/細胞100万個、少なくとも約100ngのEV/細胞100万個、少なくとも約500ngのEV/細胞100万個、少なくとも約750ngのEV/細胞100万個、少なくとも約800ngのEV/細胞100万個、少なくとも約900ngのEV/細胞100万個、少なくとも約1.0μgEV/細胞100万個、少なくとも約1.5μgのEV/細胞100万個、少なくとも約の2.0μgのEV/細胞100万個、少なくとも約2.5μgのEV/細胞100万個、少なくとも例えば約3.0μgのEV/細胞100万個、少なくとも約5.0μgのEV/細胞100万個、及び少なくとも約10.0μgのEV/細胞100万個からの範囲であり得る。
特定の実施形態では、EVは超遠心分離若しくは分画遠心分離又はこれらのいずれかの組み合わせによって採取及び回収され、ペレット化されたEVが回収され、任意で回収されたペレット化されたEVは適した媒体で洗浄される。EVの調製は、細胞培養物又は組織上清から遠心分離、ろ過又はこれらの方法の組み合わせによってされることができる。いくつかの実施形態では、EVは、分画遠心分離、即ち比較的大きな粒子をペレット化するための低速(<2,0000g)の遠心分離に続くEVをペレット化するための高速(>100,000g)遠心分離、適切なフィルタ(例えば0.22μmフィルタ)を用いたサイズろ過、勾配超遠心分離(例えば、スクロース勾配を用いた)、又はこれらの方法の組み合わせによって、調製されることができる。EVは、分画遠心分離、微小遠心分離及び超遠心分離、ポリマー沈殿法、マイクロ流体分離、免疫捕獲、並びにサイズ排除クロマトグラフィによって精製されてもよい。EVを単離及び精製するためのこれらの及び/又は関連する方法は、Theryほか, Current Protocols in Cell Biology, (2006) 3.221-3.22.29、copyright 2006年 by John Wiley & Sons, Inc,; Sokolovaほか, Colloids and Surfaces B: Biointerfaces、2011年, 87, 146-150; Wiklanderほか, Journal of Extracellular Vesicles, 2015年, 4, 26316, pp.1-13;及びBoingほか, Journal of Extracellular Vesicles, 2014年, 3, 23430, pp. 1-11に記載されている。高周波電界及び音響などの他の単離方法も開発されることができる。
医薬組成物
治療に有効な量の開示のEVのうちの1つ以上及び薬学的に許容可能なキャリアを含有する、医薬組成物が開示される。開示のEVを含有する製剤は、液体、固体、半固体又は凍結乾燥粉体形態、例えば、好ましくは正確な用量の簡単な投与に適した単位剤形である、溶液、懸濁液、乳剤、徐放性製剤、錠剤、カプセル、粉剤、座薬、クリーム、軟膏、ローション、エアロゾル、パッチなどの形態を取り得る。
医薬組成物は、典型的には従来の医薬キャリア及び/又は賦形剤を含み、更に他の医薬品、キャリア、アジュバント、添加剤などを追加で含んでもよい。EV:1つ以上の賦形剤の重量%比は、約20:1~約1:60、又は約15:1~約1:45、又は約10:1~約l:40、又は約9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1又は1:1~約1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:25、1:30又は1:35とすることができ、好ましくは約20:1、19:1、18:1、17:1、16:1、15:1、14:1、13:1、12:1、11:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1又は5:1である。いくつかの実施形態では、開示の組成物は、約1μg~約1g以上の合計EV、約500μg~約500mg、約1mg~約500mgの合計EV、約5~約500mg、約10~約500mg、約25~約500mg、約50mg~約350mg、約75mg~約450mg、約50mg~約450mg、又は約75mg~約325mg、又は約100mg~約650mgの合計EVを含み、任意で1つ以上の適した医薬キャリア、添加剤及び/又は賦形剤を含有してもよい。
非経口投与(例えば静脈内、筋肉内、髄腔内、脳脊髄内、又は鼻腔内)のための注入組成物は、典型的には無菌生理食塩水溶液などの適したi.v.溶液中に、そのEVと、任意の追加成分とを含有する。その組成物は、水性乳液中の懸濁液として製剤されてもよい。
液体組成物は、そのEV及び任意の医薬アジュバントを含む医薬組成物を、例えば食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール又はエタノールなどのキャリア中に溶解又は分散させて、溶液又は懸濁液を形成することによって調製されることができる。経口液体製剤として使用するために、組成物は溶液、懸濁液、乳液又はシロップとして製剤されることができ、これらは液体形態、又は水若しくは通常生理食塩水中での水和に適した乾燥形態で供給される。鼻腔内、気管内又は肺内投与の場合、組成物は、鼻腔、気管及び/又は肺内へと噴霧することができる液体組成物として提供されてもよい。
経口投与に関して、そのような賦形剤としては、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカン、セルロース、グルコース、ゼラチン、スクロース、炭酸マグネシウムなどである。必要に応じて、組成物は、湿潤剤、乳化剤又は緩衝剤などの微量の非毒性補助物質を含有することもできる。
組成物を経口投与用の固体製剤の形態で使用する場合、その製剤は、錠剤、顆粒剤、粉剤、カプセルなどにされることができる。錠剤形態では、組成物は典型的には、例えば糖類又はセルロース製剤などの賦形剤、デンプンペースト又はメチルセルロースなどの結合剤、充填剤、崩壊剤、及び医薬製剤の製造において一般的に使用される他の添加剤を用いて製剤される。
このような剤形の製剤方法は、当業者に公知であるか又は明らかである。例えばRemington's Pharmaceutical Sciences (17th Ed., Mack Pub. Co. 1985年)を参照されたい。投与される組成物は、本発明による患者又は対象を含む生体系における治療での使用のための薬学的に有効な量で、選択された化合物の量を含有することになる。
静脈内投与製剤は、本明細書に記載のEV、等張性媒体、及びEVの凝集を防止する1つ以上の物質を含むことができる。例示の静脈内/髄腔内/脳脊髄内投与流体製剤は、生理食塩水溶液(例えば、通常生理食塩水(NS);約0.91%w/vのNaCl、約300mOsm/L)及び/又は0.18%生理食塩水中の4%デキストロース、及び任意で1%、2%又は3%のヒト血清アルブミンを含有してもよい。更に、本発明による組成物中で使用される含有量を得るために、EVを崩壊させてもよい。
例示の実施形態では、本発明の製剤は、脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷及び/又は神経変性疾患の治療に使用するための静脈内/髄腔内/脳脊髄内投与流体媒体1ml当たり約50ngのEV、約100ng、200ng、300ng、400ng、500ng、600ng、700ng、800ng、900ng、1.0μg、1.5μg、2.0μg、2.5μg、3.0μg、5.0μg、10.0μg、15.0μg、20.0μg、100μg又はそれ以上のEVを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、静脈内投与製剤は、静脈内投与媒体1ml当たり約0.1μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.2μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.3μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.4μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.5μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.6μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.7μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.8μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約0.9μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約1.0μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約1.5μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約2.0μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約2.5μgのEV、例えば静脈内投与媒体1ml当たり少なくとも約3.0μgのEV、例えば静脈内投与媒体1ml当たり少なくとも約5.0μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり約10.0μgのEV、静脈内投与媒体1ml当たり15.0μgのEV、又は静脈内投与媒体1ml当たり約20.0μg以上のEVを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、上記医薬組成物は、少なくとも25mgのEV、少なくとも50mgのEV、少なくとも60mgのEV、少なくとも75mgのEV、少なくとも100mgのEV、少なくとも150mgのEV、少なくとも200mgのEV、少なくとも250mgのEV、少なくとも300mgのEV、約350mgのEV、約400mgのEV、約500mgのEV、約750mgのEV、約1g(1,000mg)以上のEVを、単独で又は治療に有効な量の少なくとも1つの追加の生物活性剤と組み合わせて含む剤形の形態であり、生物活性剤は、脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷及び/又は神経変性疾患の治療において有用なものであってもよい。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、約10mg~約750mg、約25mg~約650mg、又は約30mg~約500mg、又は約35mg~約450mg、最も多くの場合には約50~約500mgのEVを含む。
いくつかの実施形態では、静脈内投与製剤は、本明細書に記載のEV、等張性媒体、及びEVの凝集を防止する1つ以上の物質を含む。従って静脈内投与製剤は、生理食塩水(例えば、通常生理食塩水(NS);約0.91%w/vのNaCl、約300mOsm/L)及び/又は0.18%生理食塩水中の4%のデキストロース、及び任意で1%、2%又は3%のヒト血清アルブミンを含有してもよい。
いくつかの実施形態では、開示のEVを含む組成物は更に、1つ以上の神経栄養剤を含む。その組成物は更に、白血病阻害因子(LIF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、上皮成長因子受容体(EGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、FGF-6、グリア由来神経栄養因子(GDNF)、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)、肝細胞成長因子(MGF)、IFN-γ、インスリン様成長因子結合タンパク質(lGFBP-2)、IGFBP-6、IL-1ra、IL-6、1L-8、単球走化性タンパク質(MCP-1)、単核食細胞コロニー刺激因子(M-CSF)、神経栄養因子(NT3)、メタロプロテイナーゼの組織阻害因子(TIMP-1)、TIMP-2、腫瘍壊死因子(TNF-β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、VEGF-D、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子受容体(uPAR)、骨形成タンパク質4(BMP4)、IL1-a、IL-3、レプチン、幹細胞因子(SCF)、間質細胞由来因子-11(SDF-1)、血小板由来成長因子-BB(PDGFBB)、形質転換成長因子ベータ(TGFβ-1)及びTGFβ-3からなる群から選択される1つ以上の作用剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、ヒドロゲルなどの生体適合性の足場材料内又は足場材料上に含有される。適したヒドロゲルとしては、体温において固化又は硬化する温度依存性ヒドロゲル、例えばPLURONICS(商標);イオンによって架橋したヒドロゲル、例えばアルギン酸ナトリウム;可視光又は紫外光への曝露によって硬化するヒドロゲル、例えばアクリル末端基を有するポリエチレングリコールポリ乳酸共重合体;及びpHの変化によって硬化又は固化するヒドロゲル、例えばTETRONICS(商標)などである。これらの様々なヒドロゲルを形成するために使用することができる材料の例としては、イオンで架橋した、アルギン酸、ポリホスファゼン及びポリアクリル酸類などの多糖類、又は温度変化によって固化するポリ(オキシエチレン)-ポリ(オキシプロピレン)ブロック共重合体であるPLURONICS(商標)(POLOXAMERS(商標)としても知られる)、又はpHの変化によって固化するエチレンジアミンのポリ(オキシエチレン)-ポリ(オキシプロピレン)ブロックポリマーであるTETRONICS(商標)(POLOXAMINES(商標)としても知られる)などのブロック重合体などである。
適したヒドロゲルとしては、膀胱、腸、血液及び脳を含むがこれらに限定されない組織に由来する、不確定の細胞外マトリクス由来ヒドロゲルも挙げられる。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、コラーゲン、フィブリン、シルク、アガロース、アルギン酸、ヒアルロナン、キトサン、生分解性ポリエステル(例えばポリ乳酸-コ-グリコール酸、ポリ乳酸又はポリグリコール酸)、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリエーテルスルホン、ペプチド系生体材料、グリコースアミノグリカン、フィブロネクチン、ラミニン又はこれらのいずれかの組み合わせを含む、生体適合性の足場材料内又は足場材料上に含有される。
いくつかの場合では、ヒドロゲルは、アルギン酸のアニオン塩、海藻から単離した炭水化物ポリマーを、カルシウムカチオンなどのイオンで架橋させることによって生成される。ヒドロゲルの強度は、カルシウムイオン又はアルギン酸の濃度の増大と共に増大する。例えば米国特許第4,352,883号は、ヒドロゲルマトリクスを形成するための、室温の水中でのアルギン酸と2価カチオンのイオンでの架橋を記載している。
EVは、アルギニン酸溶液と混合され、この溶液は既に埋入された支持構造体へ供給した後、生理学的濃度のカルシウムイオンが生体内に存在することによって短時間で固化する。あるいはその溶液を、埋入前の支持構造体に供給し、カルシウムイオンを含有する外部溶液で固化させる。
一般にこれらのポリマーは、例えば水である水性溶液、又は荷電側基若しくはその1価イオン性塩を有するアルコール水溶液に、少なくとも部分的に溶解する。カチオンと反応することができる酸性側基を有するポリマーの例は多数存在し、例えばポリ(ホスファゼン)、ポリ(アクリル酸)及びポリ(メタクリル酸)である。酸性基の例としては、カルボン酸基、スルホン酸基、及びハロゲン化(好ましくはフッ素化)アルコール基などである。アニオンと反応することができる塩基性側基を有するポリマーの例は、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(ビニルピリジン)及びポリ(ビニルイミダゾール)である。
ポリホスファゼンは、交互の単結合及び二重結合で分かれた窒素原子及びリン原子から成る骨格を有するポリマーである。各リン原子は2つの側鎖と共有結合する。使用することができるポリホスファゼンは、大多数の酸性である側鎖を有し、2価又は3価カチオンと塩橋を形成することができる。酸性側鎖の例は、カルボン酸基及びスルホン酸基である。
生体内分解性のポリホスファゼンは、多価カチオンと塩橋を形成することができる酸性側基と、インビボ条件下で加水分解する側基、例えばイミダゾール基、アミノ酸エステル、グリセロール及びグルコシルの、少なくとも2つの異なる種類の側鎖を有する。生体内分解性又は生分解性ポリマー、即ち所望の用途において(通常は生体内療法において)許容可能な期間内に溶解又は分解するポリマーは、約25℃~38℃のpH6~8の生理学的溶液に曝露されると、約5年未満、最も好ましくは約1年未満に分解する。側鎖の加水分解により、ポリマーの分解が起こる。加水分解性側鎖の例は、未置換及び置換イミダゾール、並びに側鎖がアミノ結合を介してリン原子に結合しているアミノ酸エステルである。
様々な方式のポリホスファゼンの合成方法及び分析が、米国特許第4,440,921号、4,495,174号及び4,880,622号に記載されている。上述の他のポリマーの合成方法は、当業者には公知である。例えばConcise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, J. I. Kroschwitz, editor (John Wiley and Sons, New York, N.Y., 1990年)を参照されたい。ポリ(アクリル酸)、アルギン酸及びPLURONICS(商標)などの多くのポリマーが市販されている。
荷電側基を有する水溶性ポリマーは、そのポリマーが酸性側基を有する場合は多価カチオンであり、又はポリマーが塩基性側基を有する場合は多価アニオンである、反対の電荷の多価イオンを含有する水溶液と、そのポリマーを反応させることによって架橋される。ポリマーを酸性側基と架橋させてヒドロゲルを形成するためのカチオンとしては、銅、カルシウム、アルミニウム、マグネシウム及びストロンチウムなどの2価及び3価カチオンなどである。これらのカチオンの塩の水溶液をポリマーに添加して、軟質で高膨潤性のヒドロゲルを形成する。
ポリマーを架橋してヒドロゲルを形成するためのアニオンには、低分子量ジカルボン酸イオン、テレフタル酸イオン、硫酸イオン及び炭酸イオンなどの2価及び3価のアニオンが含まれる。これらのアニオンの塩の水溶液をポリマーに添加して、カチオンに関して上述したように、軟質で高膨潤性のヒドロゲルを形成する。
抗体がヒドロゲル内へ移動することを防止し、一方で栄養は入ることができるようにするために、ヒドロゲルにおいて有用なポリマーのサイズは、10,000D~18,500Dである。
温度依存性又は熱感受性ヒドロゲルは、いわゆる「逆ゲル化」特性を有する。即ちこれらは、室温以下において液体であり、より高い温度、例えば体温まで温められるとゲルとなる。よってこれらのヒドロゲルは、室温以下では液体として容易に塗布でき、体温まで温められると自動的に半固体ゲルを形成する。その結果、これらのゲルは、まず支持構造体を患者に埋入した後でヒドロゲル-EV組成物を充填する場合に、特に有用である。このような温度依存性ヒドロゲルの例は、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンF-108、F-68及びF-127などのPLURONICS(商標)(BASF-Wyandotte)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、並びにN-イソプロピルアクリルアミド共重合体である。
これらの共重合体を標準的な技法で操作して、その多孔率、分解速度、転移温度及び剛性の程度などの物理的特性に影響を与えることができる。例えば、塩の存在下及び非存在下における低分子量糖類の添加は、典型的な熱感受性ポリマーの下限臨界溶解温度(LCST)に影響を及ぼす。更にこれらのゲルを、4℃での分散によって5~25%(W/V)の濃度で調製した場合、粘度及びゲル-ゾル転移温度が影響を受け、ゲル-ゾル転移温度は濃度に対して逆の関係を有する。
米国特許第4,188,373号は、水性組成物中でPLURONIC(商標)ポリオールを用いて、熱ゲル化水溶液系を提供することを記載している。米国特許第4,474,751号、752号、753号及び4,478,822号は、熱硬化性ポリオキシアルキレンゲルを利用する薬剤送達系について記載しており、この系を用いると、ゲルのゲル転移温度及び/又は剛性を、pH及び/又はイオン強度の調整によって、並びにポリマーの濃度によって修正することができる。
pH依存性ヒドロゲルは、特定のpH値において、特定のpH値未満において、又は特定のpH値より上で液体であり、また特定のpH、例えば人体内の細胞外流体の正常なpH範囲である7.35~7.45に曝露された場合にゲルとなる。従ってこれらのヒドロゲルは、埋入された支持構造体まで液体として容易に送達でき、そして身体のpHに曝露された場合に自動的に半固体ゲルを形成する。このようなpH依存性ヒドロゲルの例は、TETRONICS(商標)(BASF-Wyandotte)、エチレンジアミンのポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリマー、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート-g-エチレングリコール)、及びポリ(2-ヒドロキシメチルメタクリレート)である。これらの共重合体は、その物理的特性に影響を及ぼすために、標準的な技法で操作されることができる。
可視光又は紫外光によって固化するヒドロゲルは、米国特許第5,410,016号に記載されているように、水溶性領域、生分解性領域、及び少なくとも2つの重合性領域を含むマクロマーから作製することができる。例えばそのヒドロゲルは、コア、そのコアの各端部からの延長部分及び各延長部分の端部キャップを含む、生分解性かつ重合性のマクロマーから開始することができる。コアは親水性ポリマーであり、延長部分は生分解性ポリマーであり、端部キャップは、可視光又は紫外光、例えば長波長紫外光への曝露時に上記マクロマーを架橋することができるオリゴマーである。
このような光固化性ヒドロゲルの例としては、酸化ポリエチレンブロック共重合体、アクリル酸末端基を有するポリエチレングリコールポリ乳酸共重合体、及び両端をアクリル酸でキャップされた10Kポリエチレングリコール-グリコリド共重合体などである。PLURONIC(商標)ヒドロゲルと同様、これらのヒドロゲルを含む共重合体を標準的な技法で操作して、その分解速度、結晶化度の差及び剛性の程度などの物理的特性を修正することができる。
処置の方法
更に開示されるのは、脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷又は神経変性疾患を有する対象の治療方法であり、これは、開示の神経EVの集団を含有する有効量の組成物をその対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン病関連障害、ハンチントン病、プリオン病、運動ニューロン疾患(MND)、脊髄小脳失調症(SCA)又は脊髄性筋萎縮症(SMA)である。
用語「脊髄損傷」は、脊髄の正常な運動、自律又は感覚機能の一時的又は恒久的な変化をもたらす脊髄損傷を記述するために使用される。この損傷は多くの場合、スポーツによる損傷、滑落事故、又は自動車事故などの物理的な外傷から発生するが、脊椎破裂、フリードライヒ運動失調症及び/又は横断性脊髄炎などの疾患からも発生し得る。機能の喪失をもたらす脊髄に対する損傷は、必ずしも脊髄の完全な切断の結果ではない。脊髄及びその神経根が損傷した部位に応じて、症状及び損傷の程度は、疼痛から失禁、そして麻痺まで、大きく変わり得る。脊髄損傷は、不完全なものから、機能の完全な喪失をもたらす完全な損傷まで、様々なレベルで記述される。脊髄損傷は、対麻痺又は四肢麻痺をもたらし得る。
脊髄損傷の従来の治療は、脊椎を安定させ、脊髄の損傷に関わる炎症を制御して更なる損傷を防止することから開始される。他の介入は、損傷の部位及び程度に応じて大きく変わり得る。多くの場合、従来の療法を用いると、脊髄損傷は、特にその損傷が日常生活の活動を妨げる場合に、相当な長期間の物理療法及びリハビリを必要とする。
脊髄損傷は、その原因、即ち機械的な力、毒性、及び血流の欠乏による虚血に基づいて、3つの種類に分類されることができる。脊髄損傷はまた、一次損傷及び二次損傷に分けられることができる。一次損傷は、最初の損傷(物理的外傷、毒素への曝露、又は虚血)において直ちに発生する細胞死によって引き起こされ、二次損傷は、最初の損傷によって引き起こされたその結果の連鎖によって生じ、更なる組織損傷を引き起こす。これらの二次損傷の経路としては、炎症、膨潤、神経伝達物質の欠乏/不均衡、虚血及び細胞自殺の結果などである。本発明を用いて、特に完全及び不完全な損傷、虚血、X線写真異常のない脊髄損傷、中枢性脊髄症候群、前脊髄症候群、ブラウン・セカール症候群、後脊髄症候群、脊髄癆、並びに脊髄円錐を含む、あらゆる形態の脊髄損傷を治療することができる。
用語「脳卒中」は、脳血管発作(CVA)、脳血管障害(CVI)又は脳梗塞を記述するために使用され、脳への血流の悪化が細胞死を引き起こした際に発生する。脳卒中には主要な2つの種類、即ち血流の欠乏による虚血性のものと、出血による出血性のものがある。脳卒中のこれらの種類の両方が、脳の一部が適切に機能しなくなることをもたらす。脳卒中の徴候及び症状としては特に、身体の片側における動き又は感覚が不能となること、理解若しくは話すことでの問題、回転感覚、又は片側視野の喪失などである。徴候及び症状は、脳卒中が発生した直後に現れることが多い。症状が1時間又は2時間未満しか持続しない場合、これは一過性虚血性発作として知られている。出血性脳卒中はまた、重篤な頭痛に関連する場合がある。脳卒中の症状は恒久的となり得る。脳卒中の長期の合併症としては、肺炎、又は膀胱の制御の喪失などである。脳卒中の主な危険因子は高血圧である。他の危険因子としては特に、喫煙、肥満、高血中コレステロール、糖尿病、過去の一過性虚血発作(TIA)及び心房細動などである。虚血性脳卒中は、一般的には血管の閉塞によって引き起こされる。出血性脳卒中は、直接脳内へ、又は脳周囲の空間へ出血することによって引き起こされる。出血は、脳動脈瘤によって発生する場合がある。虚血性及び出血性脳卒中はいずれも、本発明によって治療される。
用語「外傷性脳損傷」(TBI)は、頭蓋内での脳の動きによって引き起こされる脳への損傷、又は異物によって引き起こされる脳への損傷を記述するために使用される。TBIの原因としては、落下、自動車事故、又は物体による又は物体との衝突などである。TBIはまた、侵入物、即ち頭蓋に入った異物によって生じた脳への損傷によって引き起こされる場合もある。原因としては、射創又は鋭利な物体で打つことなどである。TBIは、脳震盪、無意識(昏睡)又は記憶喪失を引き起こす場合がある。TBIは、認知機能(例えば、注意及び記憶)、運動機能(例えば、極端な衰弱、協調及びバランスの障害)、感覚(例えば聴覚、視覚、知覚及び触覚の障害)、並びに感情(例えば鬱、不安、攻撃性、衝動制御、人格変化)のうちの1つ以上を損なう場合がある。
用語「神経変性疾患」は、中枢神経系への損傷によって引き起こされる疾患を記述するために明細書を通して使用され、その損傷は、本発明による神経細胞を患者の脳及び/又は脊髄の損傷領域に移植することによって低減及び/又は緩和されることができる。本発明による神経細胞及び方法を用いて治療することができる例示の神経変性疾患は、例えばパーキンソン病;ハンチントン病;筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリック病);アルツハイマー病;リソソーム蓄積症(例えばFolkerth, J. Neuropath. Exp. Neuro., 58, 9, Sep., 1999年に記載されているような「白質病」又はグリア/脱髄疾患);テイ・サックス病(βヘキソサミニダーゼ欠損);他の遺伝子疾患;多発性硬化症;虚血、事故、外界からの損傷などによって引き起こされた脳損傷又は外傷;脊髄損傷;運動失調;及びアルコール中毒などである。更に本発明を用いて、患者での脳卒中又は心臓発作の中枢神経系に対する影響、別の状況では患者の脳のある部位に対する血流の欠乏若しくは虚血によって発生する又は脳及び/若しくは脊髄に対する物理的損傷によって発生する中枢神経系に対する影響を低減及び/又は排除することができる。用語「神経変性疾患」はまた、例えば自閉症などの神経発達障害や、特に統合失調症などの関連する神経学的疾患も含む。
本明細書において開示される、医薬組成物を含めた組成物は、局所治療又は全身治療のいずれが望ましいかに応じて、更に治療される領域に応じて、多くの方法で投与されることができる。
対象の治療方法は、有効量の本明細書に記載のEVと、任意で少なくとも1つの追加の生物活性剤(例えば神経変性疾患、脳卒中及び/又は脊髄損傷の治療に有用な作用剤)とを含む医薬組成物の投与を含む。例えば、約0.01、0.1、1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90若しくは100mg/患者の体重(kg)/日、又はいくつかの実施形態では100超、110、120、130、140、150、160、170、180、190若しくは200mg/kgの治療に有効な投薬量の開示のEVが、これらの組成物を服用する患者に投与されるようにして、組成物が製剤されることができる。
対象に投与されるEVの用量は、10μg未満、25μg未満、50μg未満、75μg未満、0.10mg未満、0.25mg未満、0.5mg未満、1mg未満、2.5mg未満、5mg未満、10mg未満、15mg未満、20mg未満、50mg未満、75mg未満、100mg未満、500mg未満、750mg未満、1g未満、又は1g超とすることができる。投与は、多数の投与経路とされ得るが、静脈内、髄腔内、鼻腔内及び/又は脳脊髄内が、投与の経路として使用されることが多い。
いくつかの実施形態では、開示のEVは、脳卒中又は外傷後24時間以内に投与される。しかしながら、いくつかの実施形態では、EVは、脳卒中又は外傷の少なくとも1、2、3又は4週間後に投与される。いくつかの実施形態では、開示のEVは、1、2、3又は4日以上離れた複数回で投与される。神経変性疾患の場合などのいくつかの場合では、EVは疾患の間に亘って連続して(例えば1、2、3又は4週間毎に1回)投与される。
EVに、神経変性プロセスに関与するペプチド又はペプチド翻訳生成物を標的とする、小分子、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、ペプチド、タンパク質又は抗体を装填してもよい。
特定の実施形態では、開示のEVは、追加の生物活性剤が装填されるか、又は追加の生物活性剤、特に神経変性疾患の治療に有用な作用剤と同時投与される。
用語「同時投与される」、「同時投与」又は「併用療法」は、有効量の少なくとも2つの活性化合物/組成物を用いて、神経傷害及び/又は神経変性疾患を治療する療法を記述するために使用される。同時投与の用語は、好ましくはEVと少なくとも1つの追加の活性化合物とを対象に同時に投与することを含むが、それらの化合物/組成物は、有効量の個々の化合物/組成物が患者内に同時に存在しさえすれば、患者に同時に投与する必要はない。よって、同時投与の用語は、EV及び1つ以上の生物活性剤をおおよそ同時に(同時期に)投与すること、又は本明細書中の他の箇所に記載されているような他の化合物/組成物と約1~数分から約8時間、約30分~約6時間、約1時間~約4時間、若しくはそれ以上(1日若しくは更に長い時間に至るまで)離れて投与することを含む。
EVに装填され得る又はEVと共に同時投与され得る薬剤としては、例えばアルツハイマー病のためのアリセプト、ナメンダ、ドネペジル、エクセロン、ラザダイン、グランタミン、リバスチグミン、メマンチン、エルゴロイド、ナムザリック及びこれらの混合物;パーキンソン病のためのビペリデン、アポモルヒネ、トリヘキシフェニジル、カルビドパ/レボドパ、ラサグリン、ベラドンナ、レボドパ、ベンズトロピン、エンタカポン、セレギリン、リバスチグミン、プラミペキソール、ロチゴチン、ブロモクリプチン、ペルゴリド、ロピニロール、カルビドパ/エンタカポン/レボドパ、アマンタジン、トルカポン、トリヘキシフェニジル及びこれらの混合物;ハンチントン病のためのテトラベナジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、オランザピン、フルオキセチン、セルトラリン、ノルトリプチリン、ベンゾジアゼピン、パロキセチン、ベンラファキシン、βブロッカー、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ボツリヌス毒素及びこれらの混合物;運動神経疾患のための抗コリン薬、抗けいれん剤、抗うつ剤、ベンゾジアゼピン、うっ血除去剤、筋弛緩剤、鎮痛剤、覚醒剤及びこれらの混合物;脊髄小脳失調症の治療のための選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、選択的ノルエピネフリン-セロトニン再取り込み阻害剤(SNRI)、アセタゾラミド、バクロフェン、クロナゼパム、フルナリジン、ガバペンチン、メクリジン、メマンチン、オンダンセトロン、スコポラミン、モダフィニル、アルモダフィニル、アマンタジン、アトモキセチン、ブプロピオン、カルニチン、クレアチン、モダフィニル、アルモダフィニル、ピリドスチグミン、セレギリン、ベンラファキシン、デスベンラファキシン、ブスピロン、リルゾール、バレニクリン、メマンチン、バクロフェン、チザニジン、シンバルタ、リリカ、アセタゾラミド、カルバマゼピン、クロナゼパム、イソニアジド、ドロキシドパ、エフェドリン、フルドロコルチゾン、ミドドリン、レボドパ、プラミペキソール、フルオキセチン、n-アセチルシステイン、バクロフェン、ダントロレンナトリウム、ジアゼパム、ロピニロール、チザニジン、トリヘキシフェニジル、クロザピン、フルナリジン、レベチラセタム、プリミドン、トピラマート、バルプロ酸、フェニトイン、4-アミノピリジン及びこれらの混合物;並びに脊髄性筋萎縮症の治療のためのリルゾールなどである。脳卒中の治療のための薬剤としては特に、アスピリンなどのサリチル酸、血栓溶解剤(アルテプラーゼ)、及び血小板凝集阻害剤(クロピドグレル)などである。
より一般的には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)及び他の抗炎症剤を、本明細書に記載の神経変性疾患の治療に使用してもよい。
本明細書に記載のEVの活性は、当技術分野で公知の方法で評価されることができる。治療での使用に必要なEVの量は、EVの調製元である特定の細胞のみならず、投与経路、治療される状態の性質、並びに患者の年齢及び状態によって変わる可能性があり、最終的には、対応する内科医又は臨床医の裁量によるものとなる。しかしながら一般には、用量は約0.01mg/kg~約10mg/kg(体重)/日とすることができる。
疾患関連タンパク質及びその生物学的活性断片の活性及び発現を調節することによって行われる、脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷及び/又は神経変性疾患を治療するための本発明の方法において有用なEVの確認は、多様なスクリーニング技法のうちのいずれかでEV活性をスクリーニングすることによって行われることができる。このスクリーニングは、EV全体又はその内容物に関して行われることができる。そのようなスクリーニング試験で使用される断片は、溶液中で遊離していても、固体支持体に付着していても、細胞表面上にあっても、又は細胞内にあってもよい。生物活性の阻害又は低減、又は疾患関連タンパク質とEV及び/若しくはEVの1つ以上の成分との間の結合複合体形成の阻害又は低減は、当技術分野で利用可能な方法で測定されることができる。
本発明の多数の実施形態が説明されている。しかしながら、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更が行われ得ることが理解されるであろう。従って他の実施形態は、後述の請求項の範囲内である。
EVが神経幹細胞に対してパラクリンによる効果を与え、最適なインビトロ神経培養条件及び神経幹細胞治療の治療結果の両方においてある役割を果たすかどうかを明らかにするために、研究を行った。研究の目的は、神経系譜のヒト幹細胞、具体的には神経前駆細胞及び/又は分化済みの有糸分裂後の神経細胞から、EVを単離することができるかどうかを明らかにすることであった。EVは、ヒト多能性幹細胞株又は分化済み神経細胞(β-IIIチューブリン(Tuj1)+、MAP2+、Oct4-;hN2(商標)ArunA Biomedical)由来の神経前駆細胞(SOX1+及び2+、OCT4-;hNPl(商標)ArunA Biomedical)から精製された。
実施例1
ヒト多能性幹細胞[Chambersほか Methods Μοl Biol, 2016年 1307; p. 329-43を参照されたい]株を、Stem Cell Technologyなどの販売元から市販されているMTeSR又はE8などの血清が不在の培地中でフィーダーなしの条件を用いて、又はKnockOut Serum Replacement(KSR)培地(DMEM=F12、2mM L-グルタミン、0.1mM MEM非必須アミノ酸、50U/mLのペニシリン、50mg/mLのストレプトマイシン及び20%のKSR)(全てGibco、カナダ、カールスバッド)製)及び4ng/mLの塩基性線維芽細胞成長因子bFGF(R&D Systems、ミネソタ州ミネアポリス)から成る培地中で培養した。細胞は、マイトマイシンC(Sigma、ミズーリ州セントルイス)有糸分裂不活性化マウス胚線維芽細胞(MEF)上で又はフィーダーを用いずに培養し、手動で又は酵素を用いて分離し、2~5日毎に新たなフィーダー層へと継代させた。調整済み培地でのhPSCのフィーダーなしでの培養については、MEF上で成長させた細胞をPBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で1回洗浄した後、MEF層が持ち上がって皿から離れるまで、0.25%トリプシン(Gibco)を用いてインキュベートした。浮き上がったMEF層を揺り動かして付着した幹細胞を取り外した後に廃棄し、その幹細胞を回収し、遠心分離して、MEF調整済み培地(CM)に再懸濁した。CMは、20%KSR培地をMEF上に24時間置いた後、回収した培地に追加の4ng/mLのbFGFを添加することによって調製した。細胞を、ラミニン基質(1mg/cm;Sigma)でコーティングされた組織培養皿上に播種し、およそ90%コンフルエントまで成長させた。細胞を少なくとも3回継代させ、MEF汚染を最小化した[Boydほか, Tissue Eng Part A, 2009年 15(8): p. 1897-907, Mumawほか, Microsc Microanal, 2010年 16(1): p. 80-90及びYoungほか, Neuroscience, 2011年 192: p. 793-805を参照されたい]。培養方法にかかわらず、全ての培地を回収し、培地からEVを回収して患者の治療に使用した。
新たなフィーダー細胞上へ手動で継代させた後、hESCをES培地中で7日間増殖させた(ステージ1)。続いて、DN2、MEDII又はES培地を用いて更に7日間、細胞分化を誘発した(ステージ2)。DN2培地は、N2(Gibco)、L-グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)及び4ng/mlのbFGFが添加されたDMEM/F12系培地である。この研究のためのMEDII培地は、(そうでないことが注記されていない限りは)50%が調整済み培地で補われたDN2培地である。ここで適用される分化ステップを理解してこれに従うために、表現型マーカー発現を様々な時間間隔で検査した。ステージ1、2及び3において、集団を採取し、マーカーMusashi-1、ネスチン及びOct-4を観察した。免疫細胞化学的解析も、付着した細胞集団に対して実施した。両方のステージの細胞をネスチン及びOct-4で二重染色し、形態学に関連する免疫細胞化学的検査のために、蛍光顕微鏡下で観察した。次に、表現型の差異を示した群を、フローサイトメトリーを用いた、上記と同一のマーカーに関する定量分析に供した。全ての実験は、そうでないことが注記されていない限り、3回繰り返した。新たなフィーダー細胞上へ手動で継代させた後、hESCをES培地中で7日間増殖させた(ステージ1)。続いて、DN2、MEDII又はES培地を用いて更に7日間、細胞分化を誘発した(ステージ2)。DN2培地は、N2(Gibco)、L-グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)及び4ng/mlのbFGFが添加されたDMEM/F12系培地である。この研究のためのMEDII培地は、(そうでないことが注記されていない限りは)50%が調整済み培地で補われたDN2培地である(上述の通り)。ステージ1、2及び3において、集団を採取し、マーカーMusashi-1、ネスチン及びOct-4を観察した。免疫細胞化学的解析も、付着した細胞集団に対して実施した。両方のステージの細胞をネスチン及びOct-4で二重染色し、形態学に関連する免疫細胞化学的検査のために、蛍光顕微鏡下で観察した。次に、表現型の差異を示した群を、フローサイトメトリーを用いた、上記と同一のマーカーに関する定量分析に供した。全ての実験は、そうでないことが注記されていない限り、3回繰り返した。
新たなフィーダー細胞上へ手動で継代させた後、hESCをES培地中で7日間増殖させた(ステージ1)。続いて、DN2、MEDII又はES培地を用いて更に7日間、細胞分化を誘発した(ステージ2)。DN2培地は、N2(Gibco)、L-グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)及び4ng/mlのbFGFが添加されたDMEM/F12系培地である。この研究のためのMEDII培地は、(そうでないことが注記されていない限りは)50%が調整済み培地で補われたDN2培地である(上述の通り)。ステージ1、2及び3において、集団を採取し、マーカーMusashi-1、ネスチン及びOct-4を観察した。免疫細胞化学的解析も、付着した細胞集団に対して実施した。両方のステージの細胞をネスチン及びOct-4で二重染色し、形態学に関連する免疫細胞化学的検査のために、蛍光顕微鏡下で観察した。次に、表現型の差異を示した群を、フローサイトメトリーを用いた、上記と同一のマーカーに関する定量分析に供した。全ての実験は、そうでないことが注記されていない限り、3回繰り返した。
hPSCをhPSC培地(上述のもののうちのいずれか)中で、単層又は胚様体としておよそ5~10日間増殖させた(ステージ1)。続いて、一般的にN2(Gibco)、L-グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)及び通常4ng/mlのbFGFが添加されたDMEM/F12系培地である培地を用いて、細胞分化を誘発した。ネスチン及びOCt-4を観察したが、神経ロゼットが形成される。神経ロゼットを単離し(手動で又は酵素を用いて)、付着したロゼット集団に対して免疫細胞化学的解析を実施した。両方のステージの細胞をネスチン+及びOct-4-で二重染色し、形態学に関連する免疫細胞化学的検査のために、蛍光顕微鏡下で観察した[Shinほか, Stem Cells, 2006年 24(1): P. 125-38]。汚染された細胞の大半から単離した場合、ロゼットは、ヒト神経前駆細胞であるとみなされる。簡潔に述べると、hNP細胞をポリオルニチン(20mg/mL)/ラミニン(Sigma-Aldrich, Inc.)(5mg/mL)コーティング済みプレート、又はマトリゲルなどの他のECM上で成長させ、2mMのL-グルタミン及び20ng/mLのb-FGFを含む培地中に保持して膨張させた。hNP細胞をおよそ48時間毎に継代させ、手動での分離に続いて1:2に分けた[Mumawほか Id, Youngほか, Id, and Dharaほか Methods Mol Biol, 2011年 767; p. 343-54を参照されたい]。
あるいは、神経の誘発を、アクチビン/ノーダル経路の阻害剤を用いたSMADシグナル伝達、及び/又はBMPシグナル伝達の阻害剤によって刺激してもよい(阻害剤の例は、ノギン、SB431542[Chambersほか Nat Biotechnol 2009年 27(3): p. 275-80]、化合物C[Zhouほか, Stem Cells, 2010年 28(10); p. 1741-508]又は他の方策の単独若しくは組み合わせであってもよい)。細胞をマトリゲル又は他の細胞外マトリクス上で、AB2、Neurobasal又は上述の他の培地中で、ソニックヘッジホッグの存在下又は非存在下で培養してもよい[Chambersほか, Id., and Zhouほか, Id.]。
hNP細胞を、bFGF及びLIFを含まない上述の維持培地下で、ポリオルニチン及びラミニンコーティング済みプレート、又はマトリゲルなどのECM上で分化させた。あるいはhNP細胞にLIF又はEGFを添加し、これらの2つの条件下で1~7週間分化させた。[Mumawyほか, Id., and Dodiaほか, PLoS One, 2011年 6(8): p. e232669]。
ポリオルニチン及びラミニンコーティング済みプレート上でhNP細胞をニューロンに分化させる(bFGF又はbFGF及びLIF又はEGFを含まない維持培地中での2つの条件下で)などの1~4週間の神経分化の後、神経細胞をhNSC維持培地から1%のFCS(Gibco)を添加した塩基性培地(DMEM HAM’s F12培地、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)に切り替えることにより、星状細胞分化を誘発した。Mumawほか, Id.及びYoungほか, Id.を参照されたい。最後に、維持培地を10%のFCSを含有する塩基性培地に交換することにより、多重線形分化を達成した。45~50日後、培養物は、グリアマーカーS100β及びビメンチンに関してほぼ100%陽性となった[Palmほか, Sci Rep, 2015年, 5: p. 1632110]。
あるいはhNP細胞を、文献(Shinほか, Id.)に記載されているように、増殖培地(AB2(商標)、ANS(商標)Neurobasal(商標)、1×B27、1×Glutamax(商標)、P/S、FGF2(10ng/mL)など)中の付着性単層培養物として伝播させ、FGFを除去することによって分化させた。hNP細胞の星状細胞分化のために、神経分化培地に、BMP2などの組み換えタンパク質、及びアザシチジン、トリコスタチンA又は同様の分子などの化学物質の組み合わせを1~5日間添加し、その間に培地を完全に変更し、その後分化培地に上記分子を別個に又は組み合わせて添加した。細胞を、処置の5、15若しくは30日目の分析前に、又は分化の6日目若しくは10日目に低温保存のために、採取した。低温保存に関して、細胞をAccutase(商標)で分離させ、10%のDMSOを含有する分化培地中で冷凍した[Majumderほか, Stem Cell Res, 2013年 11(1): p. 574-86]。
上述のようにフィーダーを用いずに培養したhPSCが90%コンフルエントに達すると、100mmの皿をPBS++(Ca2+及びMg2+を含む)で洗浄して、新たな内皮成長培地2毛細血管(EGM2-MV)(Lonza;5% FBS、独自の内皮基本培地2(EBM2)、並びにある濃度のbFGF、VEGF、EGF及びR3-IGF-125)で置換した。20~30日の期間に亘って、培地を2~3日毎に交換した。hESCから上皮シートへの遷移の完了後、細胞をT75フラスコにトリプシン継代させ、コンフルエントまで成長させた。初期細胞培養物を膨張させるために、細胞を継代させて、フラスコ1cm当たりおよそ4×10個の細胞という標的密度で播種した。実験のための後続の培養のために、細胞を10細胞=T75フラスコ(およそ1.3×10個の細胞/cm)で継代培養し、5~7日に亘ってコンフルエントまで成長させた[Boydほか, Id]。
実施例2
方法
細胞培地を、培地変更の24時間後に、コンフルエントした培養物から回収し、-20℃で冷凍した。培地を4℃で一晩解凍し、0.22μmのSteriflipユニットを通してろ過した後、EV精製した。
超遠心分離による細胞外小胞の精製
細胞培地からの細胞外小胞の単離は、Thery, C.ほか, Isolation and Characterization of EVs from Cell Culture Supernatants and Biological Fluids, in Current Protocols in Cell Biology, 2001年, John Wiley & Sons, Inc.によって公表されているプロトコルに従って実施した。簡潔に述べると、ろ過済みの培地を300×gで10分間連続遠心分離し、上清を、2000×gで10分間の遠心分離のために、新しいチューブに移した。続いて、回収した上清を10000×gで30分間遠心分離し、得られた上清を新しいチューブに回収した。EVを標識するために、最終濃度10μMの精製済み上清にDiIを添加し、室温で30分間インキュベートした。上清を11.5mlのSorvall Ultracrimpチューブ内に分散させ、密封した後、Sorvall T880固定角度ローターに移し、4℃において100000×gで70分間遠心分離した。上清を注意深く除去し、ペレット化した材料をPBS中で再懸濁して、別のUltracrimpチューブに移し、再び4℃において100000×gで70分間遠心分離した。PBSを除去し、各チューブからのペレット化した材料を、100μlのPBS中で再懸濁した。同一の細胞タイプからの全ての精製済みEVをプールし、粉砕して、DNA分解酵素/RNA分解酵素非含有チューブへとアリコートして(20~50μlのアリコート)、-20℃で保管した。
限外ろ過による細胞外小胞の精製
細胞外小胞の限外ろ過は、心筋細胞由来の細胞外小胞の精製のために開発された手順に従って実施した。Amicon Ultra-15 100kDa分子量カットオフフィルタを10mlのPBSで湿潤させ、スインギングバケットローター内で4000×gで10分間遠心分離した。PBSを廃棄し、細胞培地をフィルタに、およそ15ml/チューブで添加し、4000×gで10分間遠心分離した。幹細胞由来の細胞外小胞をろ過する場合は、更に15mlの培地をフィルタに添加した。それは、最初の実行によってフィルタ内に保持される培地は比較的少なく、従ってH9由来NP、星状細胞及びMSC株に関しては合計およそ30mlの培地がろ過される一方で、SH SY5Y細胞に関しては15mlの培地しかろ過されないためである。フィルタ内の培地を4000×gで5分の増分で遠心分離して、およそ1mlの残余分を得た。次にこれを、DiI標識(10μMで30分間)のために又は未標識精製のために1.5mlチューブに移し、PBSを用いて15mlに希釈し、2回洗浄した後、1~1.5mlの最終体積が得られるまで5分の遠心分離の増分を繰り返した。精製済みの細胞外小胞調製物を同一の細胞タイプからプールし、およそ100μlのアリコート(DNA分解酵素/RNA分解酵素非含有チューブ)へと分散させて、-20℃で保管した。
小胞のDiI標識
標識済み小胞を、限外ろ過によって生成した。限外ろ過の完了後、フィルタの残余分を遠心分離チューブに移し、30分間、10μMのDiIを上清に添加した。この時間中にPBSをろ過ユニットに添加し、フィルタが乾燥するのを防止した。標識剤を用いたインキュベーション後、上清をろ過デバイスに戻し、PBS(およそ45ml)で3回洗浄して、遊離している標識を除去した。最後の洗浄の後、残余分をおよそ1mlに濃縮し、これをアリコートして-20℃で保管した。
電子顕微鏡検査
小胞調製物を、4%のパラホルムアルデヒド(PFA)と1:1で混合し(最終的にPFAは2%となった)、15分間インキュベートした。固定された小胞懸濁液の5μlの液滴をFormvarコーティング済みグリッドに20分間移し、その後PBSの液滴中に移動させることによって洗浄した。グリッドを1%のグルタルアルデヒドの液滴上へと5分間移動させた後、数滴の水上を移動させて、残留したグルタルアルデヒドを除去した後、ウラニルオキサレートへと移動させた。80kVの電子顕微鏡でグリッドを撮像した。
結果
最初の報告は、神経前駆細胞が分泌するEVが他の細胞タイプよりも少ないことを示しているが細胞の超微細構造分析により、エンドサイト由来の顕著な小胞が明らかになり(図2A~2C)、その多くは、細胞の外側境界膜に近接しているか、又は外側境界膜と結びついている(図2D、2E)。多小胞体(MVB)内の積荷タンパク質は、サイズが様々であり(図2B、2C)、小胞内へと出芽していることが視認される場合もある(矢印)。比較的小さな小胞は、細胞の周縁へと移動するにつれて、より大きなMVBへと合体するように見える(図2F、2G)。神経前駆細胞の培地から小胞を精製して可視化できた(図2H)。これらのデータは、神経前駆細胞が細胞外小胞から細胞培地内へと放出されこれらの小胞を、公開されているEV精製プロトコルを用いて精製することができることを示唆している。全てのスケールバーは500nmである。
神経前駆細胞が、精製及び電子顕微鏡での可視化が可能であるEVを産生する能力を有することを理解した後、複数の細胞タイプ由来の精製済み小胞を特性決定するプロセスを、クマーシー染色によるタンパク質プロファイリング(図3A)、及びタンパク質総量のBCA分析(図3B)によって開始した。全て同一のES細胞株に由来する神経前駆細胞、分化済み神経細胞及び星状細胞、並びに陽性対照として使用されたヒト神経芽細胞腫細胞であるSH SY5Y細胞からの、タンパク質プロファイルを比較した。初期実験は、タンパク質、プロファイルが重複しているものの、神経前駆細胞及び分化済み神経細胞中に、これらの細胞が同一の遺伝子的起源のものである場合であっても、異なるタンパク質が存在することを示している。同様に、同一の遺伝子的起源による神経前駆細胞及び星状細胞からの小胞のサイズプロファイルの比較は、これら2つの細胞タイプからの小胞のサイズが重複している(55nmの小胞を高いパーセンテージで含む)ものの、これら2つの細胞タイプ間で異なる、別個の亜集団が存在し、星状細胞は25nm集団及びわずかに大きい135nm集団を含む特有の小胞サイズを示す(図3C、3D)ことを示している。これらのデータを合わせると、積荷タンパク質がMVBを特異的に標的としていること、及びこれらの積荷タンパク質が分化プロセスにおいて変化して、EVが発現プロセス全体を通して細胞間通信においてある役割を果たすのを支援することを示している。
EVの標識、及び別の細胞によるEVの取り込みの可視化が可能であったかどうかを明らかにするために、30秒~30分の範囲の複数の時点において、分化済み神経細胞(線維芽細胞成長因子(FGF)を含まない分化培地中で6~8週間)を星状細胞由来小胞で処置し、その後細胞を固定して、β-IIIチューブリンに関して染色した。最も早い時点においては、細胞中には小胞がほとんど認められなかった(図4A~4C)。培養物中において5分までに顕著な赤色蛍光を有する神経細胞を確認でき、これはこれらの細胞中での小胞の取り込みを示している(図4D~4F)。
これらの小胞がレシピエント細胞中である効果を誘発し得るかどうかを明らかにするために、分化済み神経細胞を、全て同一のES細胞株、即ちSH SY5Y細胞由来である神経前駆細胞、星状細胞又はMSCに由来する、連続希釈した複数の濃度の小胞で処置した。続いてこれらの細胞を、10日間の栄養欠乏状態に供し、神経突起伸長に関して分析した。予想されたように、PBSのみを受け入れたウェルでは、単層が破壊され、細胞はほとんど残らなかった(図5D)。しかしながら、神経前駆細胞又は星状細胞由来のEVを最高濃度で受け取った細胞は、この栄養欠乏状態を生き延びることができ、無傷の神経突起を有する細胞の単層のほとんどが無傷のままであった(図5A、B)。MSC由来EVで処置されたウェルは、未処置のウェルよりも多くの細胞を内包していたが、単層は無傷ではなく、神経突起のほとんどが喪失した(図5C)。これらのデータは、小胞による処置がレシピエント細胞を栄養欠乏状態から保護することを示しており、また重要なことに、細胞が、異なる細胞タイプから発生した小胞に対して、これらの小胞が同質遺伝子の供給源又は自己供給源からのものである場合でさえ、異なる応答を示すことを示している。
これらのデータを合わせると、これらのデータは、親となる供給源が得られる小胞に影響を及ぼすというアイデアを支持する。これは、再生医療のために利用することができる可能性がある治療用供給源として細胞外小胞を考えるにあたって意味があり、また、CNS傷害及び/又は疾患の治療に関する神経供給源由来の小胞の必要性を強調する。重要なことに、これらのデータはまた、ニューロン由来の小胞だけでなくグリア小胞も、インビトロで効果をもたらすことを示している。
実施例3
生体分布方法:単一光子放射によるげっ歯類での生体分布。PBS中の1.5~2mCiのインジウム111-オキシンを、EV(約2.7×1011小胞/kg)を含有する200μlの用量に添加し、37℃で20分間インキュベートした。遊離したインジウムを、Amicon 100kDA限外ろ過デバイスを通したPBSでの洗浄を3回繰り返すことによって除去した。回収したEVを、1用量当たりの放射能が200μCiとなるまで希釈し、脳卒中の1時間又は24時間後のマウスの尾部の静脈に静脈内注入した。対照動物は、遊離インジウム111-オキシンの注入を受けた。全身及び頭部の単一光子放射コンピュータ断層撮影(SPECT)画像を、Mediso製nanoScan microSPECT/CTシステムで、注入の1時間及び24時間後に取得し、最大強度に従って投影画像を再構成して、脳内及び全身の放射能を明らかにした。
子ブタでの生体分布:EVを、上述のようなCentriconユニットを用いた限外ろ過によって濃縮した後、暗所で30分間のDiR標識(5μM)のために、50mlのfalconチューブに移動させた。標識済みEVを、100000×gで4時間の超遠心分離によって回収した。ペレット化されたEVをPBSで洗浄し、再び超遠心分離によって回収した。EVをPBS中で再懸濁し、NanoSightNS300ナノ粒子追跡分析に基づいて、個々の子ブタに対して(200μlのPBS中で)2.7×1010個の小胞/kg体重となるまで希釈した。静脈内注入(尾部静脈)、鼻腔内送達、クモ膜下槽への脳脊髄液EV注入、又は脳実質への直接注入のために、イソフルランを用いて子ブタに麻酔を施した。脳実質内注入のために、EVを、5μl/分の流量で送達した。EV送達完了の30分後、イソフルラン及びそれに続くCO窒息によって、動物を安楽死させた。脳、心臓、肝臓、腎臓、肺及び膵臓を取り出し、LuminaIVIS(モデル)を用いて撮像してDiR蛍光を明らかにした。
マウス:遊離インジウム111又はインジウム111標識済みEVを、脳卒中の直後(図6B)又は24時間後(図6C)に、マウスの尾部静脈に注入した後、EVの生体分布を評価した。SPECT走査を注入の1時間後(図6A、6B、6C、左図)に実施し、注入の24時間後(図6A、6B、6C、右図)に再び実施した。最大強度によって再構成した画像は、インジウム111標識済みEVが、初期時点及び24時間後のいずれにおいても、体内のろ過を行う臓器である肺、肝臓、膵臓及び腎臓全てに分布している(図6B、6C;全身走査)一方で、遊離インジウム111は初めほとんどが肺に局在し、その後、24時間後には肝臓、膵臓及び腎臓へと分布する(図6A;全身走査)(これは腎臓系を通して除去されていることを示していると思われる)ことを示している。特筆すべきことには、標識済みEVは、脳卒中の直後又は24時間後のいずれに注入した場合でも、注入の1時間以内は脳内の脳卒中の近傍に存在し(図6B、6C;円)、これは、血流脳関門の破壊による循環からのアクセス、損傷した組織へと向かうアクセス、又はこれら2つの多少の組み合わせによるアクセスを示している。遊離インジウムは、評価したいずれの時点においても、脳卒中が発生した組織に局在していなかった(図6A、円)。
独自性:これは、EVのIV注入が、脳卒中後の梗塞状態の脳及びその周りに分布することを初めて示したものである。ほとんどのEVは、心臓、肝臓、肺及び腎臓などの他の臓器に分布していた。本発明者らは初めて、EVが脳卒中後の免疫応答に対して全身的効果を有することを示唆するデータを得た(他の節のデータ)。よって、周縁部のEVの全身的効果は、脳卒中後の分子及び表現型に関する効果に対するプラスの作用を有する。よってEVは損傷部位に直接的な効果を有することができ、これは、局所的な免疫細胞を介したもの、又はニューロンに対する直接的な効果及び免疫系に対する全身的効果であってもよい。これは大型動物の脳における生体分布を示す初のデータである。
子ブタ:脳卒中後の脳へのEV送達を最適化するために、蛍光標識(DiR、5μM)の生体分布を、傷害のない子ブタにおいて評価した。標識済みEVを、脳実質への(図7、上図)、又は頭蓋の底部のクモ膜下槽のCSFへの(図7、下図)直接注入後に、脳内で検出した。これは、大型動物での研究におけるEV生体分布の初の実証である。
実施例4:
方法
マウスモデル
中年のC57/B6 オスマウス(保育器を9~11ヶ月で出たもの)を、3日間の粘着テープ試験(ATT)のために準備し、その後脳卒中手術(3回試行/日)を行った。マウスをその個体識別のためにマーキングし、番号付与し、塞栓性脳卒中の誘発後に、脳卒中後の療法のために異なる複数の治療群へと、ブロックサイズ4(同一のケージから4頭の動物)でランダム化した。脳卒中及び脳血流(CBF)の手術を実施する外科医、並びに神経挙動及び神経学的欠損のスコアリングを実施する調査者は、群の個体識別に関して盲検とされた。受け取った4つ全ての治療剤を解凍し、脳卒中の2、14及び38時間後に、それぞれ用量1、2及び3を静脈内注入した。相対脳血流(CBF)を、脳卒中の6及び48時間後に測定した。神経学的欠損スコア(NDS)を、脳卒中の48時間後に評価し、体性感覚機能を反映するATTを、脳卒中の96時間後、安楽死直前に実施した。死亡率を毎日モニタリングし、4日目の安楽死前まで記録した。
塞栓性脳卒中
脳卒中手術の20分前にマウスをブプレノルフィン(0.05mg/kgSC)で鎮静させ、3.5%イソフルランで麻酔した。手術中、麻酔の手術面を1.5~2.0%に維持した。体温は、温度調節手術パッドで37℃に維持した。頸部腹皮の正中切開により、右総頸動脈(CCA)、外頸動脈(ECA)及び内頸動脈(ICA)を評価した。カテーテル挿入中の血液損失を防止するために、一時的な非外傷性クリップをCCA上に配置した。単一富フィブリン凝固塊(長さ9±0.5mm)を内包する改造PE-10カテーテルをECAに導入し、ICAへと前進させた。上記凝固塊に100μLのPBSを静かに注入し、塞栓術直後にカテーテルを除去し、動脈の創傷を固定して血液の損失を防止した。脳卒中の誘発は、オンサイトポータブル一点皮質レーザドップラー流量計(PeriMed Inc.)を用いて確認した。最後に上記一時的なクリップを取り外し、CCAの血流を回復させた。手術部位を#6滅菌モノフィラメントナイロン縫合糸を用いて閉鎖し、ブプレノルフィン(0.05mg/kgSC)を再び注入した。マウスを清潔な回収ケージに移し、動物の温度を維持した。意識のあるマウスを、食物及び水に自由にアクセスすることができる清潔な通常のケージに移した。何らかの脱水の徴候が見られる場合には、必要に応じてNAPAゲルおよび乳酸リンガー溶液を供給した。その他の場合には、37℃で予熱した通常の滅菌生理食塩水1mlを12時間毎にSC注入した。
レーザスペックルコントラスト撮像
簡潔に述べると、脳卒中の6時間後、体温を37±0.5℃に維持しながらイソフルランを用いてマウスを麻酔した。頭蓋を削り、正中皮膚切開を行って、中大脳領域を露出させた。照明用の70mWの内蔵レーザダイオードと、頭蓋骨の上方10cmに設置された1388×1038ピクセルのCCDカメラ(速度19Hz、露光時間6ミリ秒、1.3×1.3cm)とを備える、PeriCam高解像度レーザスペックルコントラスト撮像機(LSCI;PSIシステム、Perimed)を用いて、灌流画像を取得した。取得した動画及び画像を、CBFの動的変化に関して分析した。虚血領域の全体的な灌流を、無傷の対側半球からの同一サイズの関心領域と比較して、相対CBFを推定した。皮膚創傷は、組織接着剤を用いて閉鎖した。脳卒中の48時間後、皮膚を再び開き、洗浄し、中大脳動脈領域を露出させて、上述のLSCI手順を繰り返した。
神経学的欠損スコア(Neurologic Deficit Score:NDS)
脳卒中の48時間後の治療群に対して盲検の調査者が、マウスの神経学的欠損を5点スケールで評価し、最高の数が最も悪い転帰を示し、数が小さくなるほど、以下の基準に従って良好な神経学的転帰を示す:0=欠損なし(正常なマウス);1=対側の前肢屈曲欠損;2=尾部で保持した場合の側方への押圧に対する抵抗及び胴体の方向転換の減少を伴う屈曲欠損;3=ケージ内での移動中の患部側への極めて有意な回遊、及び患部側で体重を支承する能力の低減を含む、スコア2の全ての欠損;4=上述の全ての欠損、ただし自発的運動がほぼなくなり、安静状態に留まることを好む;5=終末期とみなされ、動物のケアの要件に従って安楽死させる。
体性感覚検査のためのATT
粘着テープ試験(ATT)を体性感覚運動機能の試験として使用し、安楽死の直前、脳卒中の96時間後に実施した。簡潔に述べると、未感作マウスを透明アクリルボックス(15cm×25cm)に入れることにより、手術前3日間に亘って試験の手順に順応させた。2片の粘着テープ(0.3cm×0.4cm)を、無毛部分を覆うように各前肢の遠位放射状領域に取り付けた(3パッド、拇指球及び小指球)後、両側の触覚刺激として使用した。180秒以内に、テープ除去時間を感覚運動機能として記録した。マウスがテープを180秒以内に取り外せなかった場合、上記マウスには「180秒」のスコアが与えられた。従って、時間スコアが短いほど良好な転帰を示し、時間が長いほど欠損が大きい転帰を示す。
安楽死及び2,3,5-塩化トリフェニルテトラゾリウム(TTC)染色
TTC染色は、脳卒中後に代謝的に活性(生存又は半影)の組織と不活性(死亡又は中核)の組織との間で異なる。TTCは無色の溶液であり、生存組織からの主にミトコンドリアデヒドロゲナーゼである様々なデヒドロゲナーゼの酵素的作用によって、赤色の1,3,5-トリフェニルホルマザン(TPF)へと還元されるが、中核(死亡組織)は白色のままである。従って、白色領域が大きいほど、傷害及び梗塞の体積が大きいことが示される。脳卒中の96時間後、かつATTの実施後、マウスを、イソフルラン(5%)を用いて深く麻酔した。直接心穿刺により血液を採取し、その後血清を単離して得た。低温の0.01Mリン酸緩衝生理食塩水(PBS)25mlを用いて脳を極めて迅速に灌流し、新鮮な状態で採取し、即座に金属製マウス脳マトリクスに移した。梗塞領域を注視しながら、5つのブレードを交互に間隙ができるように配置して、2mmの冠状断(脳1つ当たり4切片)を得た。切片を、予熱(37℃)されたPBS(Sigma)中の5%のTTCを3ml内包する35mm皿に、37℃で20~30分間入れ、その後低温のPBSで2回洗浄し、10%ホルマリンを用いて固定した。撮像のために、固定された切片を皿から取り出し、高解像度Cannon Scanner上に順番に配置した。画像をトリミングし、分析のために保存した。補正された梗塞の体積を、グレースケール画像及びScion Imageソフトウェアを用いて推定し、無傷害側の%体積として提示した。
血液試料のフローサイトメトリー(Th17、Treg、M2)
安楽死の前に血液を回収し、精製した細胞を蛍光活性化細胞分類に供して、Tヘルパー(CD4+/FOX3P+)集団、制御性T細胞(CD4+/IL17+)及びM2マクロファージ(IL10+/CD206+)集団を含む全身に存在する免疫細胞の集団を確認した。
結果
標準的な方法(「製造」の節を参照されたい)を用いて、同質遺伝子由来の星状細胞前駆細胞(APEX)、MSC(MSCEX)及び神経前駆細胞(NPEX)からEVを精製し、ナノ粒子追跡分析(NanoSight-NS300)で評価し、個別用量のアリコートとして、塞栓性脳卒中後の尾部静脈注入の直前に室温で解凍するまで、-20℃で保管した。3つのEVタイプ及びPBSを、塞栓性脳卒中後に盲検の調査者によって、およそ2.7×1011個の小胞/kg(又はビヒクル)の3用量で、脳卒中の2、14及び28時間後に投与した。評価した全てのパラメータにおいて、APEX及びNPEXの両方が、ビヒクル処置対照及びMSCEX処置群よりも優れていた。安楽死直後、2,3,5-塩化トリフェニルテトラゾリウム(TTC)を用いて、代謝的に活性(生存、赤色)の組織と不活性(死亡、無色)の組織とを区別した。重要なことにはTTCは、APEX又はNPEX(商標)処置後に傷害及び梗塞の体積の低減を示し(図8A)、その一方でMSCEX処置は対照と同等であった。脳卒中後96時間以内に、APEX及びNPEX処置は、それぞれ20%及び17%まで死亡率を低下させた(図8B)。脳卒中の48時間後に(欠損なし[0]から終末期欠損[5]まで重篤度が増大する5点スケールで)評価した神経学的欠損は、APEX又はNPEXを投与されたマウスに関して挙動に関する転帰が有意に良好であることを示した(図8D)。各前肢の遠位放射状領域に取り付けられる両側触覚刺激として使用した粘着テープを取り外す能力は、同様に感覚運動機能が改善されたことを示した(図8E)。これらのデータを合わせると、これらのデータは、生存、分子及び機能転帰が、現行のビヒクル対照に比べて、NPEX処置された血栓塞栓性脳卒中げっ歯類モデルにおいて改善されることを示している。
安楽死直前の96時間時点における血液細胞のフローサイトメトリー分析は、神経細胞タイプ由来の神経細胞EV、APEX及びNPEXによる処置が、循環中の保護性制御性T細胞の存在を増加させた(図9A)一方で、MSCEXは対照と区別できなかったことを示している。炎症促進性Tヘルパー細胞は、APEX及びNPEX群では減少した(図9B)が、抗炎症性M2マクロファージはこれらの群では増加した(図9C)。これらのデータを合わせると、これらのデータは、脳卒中後の免疫応答を調節させることにより、神経細胞タイプ由来のEVがその効果の一部又は全てを発揮することを示している。
同一のES細胞株から、同質遺伝子(遺伝子的に同一)由来の神経前駆細胞、星状細胞前駆細胞及びMSC細胞を生成するために使用される、生成及び品質制御方法により、これら3つの細胞タイプからのEVを、供与体材料の供給源による遺伝子変異の交絡変数を伴わずに比較する独自の機会が得られる。幹細胞由来EVに関する文献の大半は、MSC由来EVの使用を中心としている。本明細書において初めて、神経細胞由来EVの(APEX及びNPEXを評価し、MSC由来EVと直接比較した。MSCEXに比べて、神経由来EV(APEX及びNPEX)の分子的な効果(梗塞の体積)の有意な改善、生存率の上昇及び機能的転機の改善が見られる。これらの改善は、比較的死亡しやすい高齢動物において迅速に発生した。よって、いずれかのEV(MSC又は神経)療法が、ヒト脳卒中状態(塞栓性脳卒中)及び年齢(中年のマウス)などの合併症因子を複製したマウスモデルにおいて、このような強力かつ迅速な改善を有することは、他のどの群も示していない。これらの早期の完全な硬化は、本明細書で開示される神経EVを用いてしか得ることができないと思われる。
これらの研究は、作用の機序が部分的に、抑制性IL17サイトカインを含むがこれに限定されない炎症性M1応答を抑制する免疫調節、及びこれと同時の、IL10又は他のサイトカインによると思われるM2応答の増強によるものであることを示唆する。
実施例5
ブタモデル、中大脳動脈(MCA)閉塞によって誘発される虚血性傷害
ランドレース種の去勢したブタ(5~6月齢、150~170ポンド)に、完全に発達したブタ脳卒中モデルのみを用いて上述のような傷害を施した[1]。簡潔に述べると、頬骨弓の一部分を切除し、下にある筋肉を背側に持ち上げて頭頂骨を露出させた。硬膜を露出させる窓を骨表面に生成した。近位MCAを恒久的に閉塞することにより、前頭葉の最も尾側の面、並びに側頭葉、頭頂葉及び後頭葉の大部分に広がる梗塞を得た。
磁気共鳴分光法
GE 16チャネル固定部位Twin gradient Signa HD×3.0 Tesla MRIシステム上で、MCAO手術の24時間及び90日後に磁気共鳴撮像(MRI)を実施した。麻酔下において、マルチチャネルフェーズドアレイ脊柱コイルを用いて神経頭蓋のMRIを実施し、ここで患者は背殿位であった。標準的な多面MR脳撮像シリーズを取得した。これらは、T2加重(T2w)、T2加重流体減衰反転回復(fluid attenuated inversion recovery:FLAIR)、T1加重(T1w)FLAIR、及び核酸加重撮像(DWI)シリーズを含んでいた。DWIは、b=0及びb=1000で取得した。DWI、見かけの拡散係数(ADC)マップ及びT1w FLAIR画像を、大脳梗塞の存在及び大脳半球の体積の変化に関して、Osirix(登録商標)ソフトウェアを用いて評価した。具体的には、虚血領域の体積を、DWIシーケンスから生成されたADCマップから手動で導出した。虚血領域は、2つのレベルのADC数値の減少によって規定され、対側大脳半球のADC数値は正常なADC値を提供する。正常なものの80%及び40%のADC値によって規定される虚血領域を、時系列ADC画像上に手動でトレースした。各領域をスライス厚さで乗算して、虚血組織の体積を得る。この方法が選択されたのは、この方法が、組織学的に規定された領域と強く相関することが実証されているためである。大脳半球の体積は同様のプロセスで明らかにされ、これにより大脳半球の体積は、(溝及び側脳室空間を除いて)T1w FLAIR画像上で定量化された。T2w FLAIR画像は、CSFで満たされた領域と高強度の柔組織領域とを区別するための基準として使用した(Platt, S.R.ほか, Experimental & Translational Stroke Medicine, 2014年 6:5)。
EV投薬量及び投与
50~60mlのPBS中に約2.7×1010個の小胞/kgを含有するNPEX EVを4℃で解凍し、生物学的に安全なキャビネット内に置いたまま、無菌技法を用いて60ccシリンジに移した。耳静脈カテーテルを介した静脈内注入の直前に、試料を最低25回転倒させた。ブタは、MCAO後2、14及び24時間時点において、3用量(50~60ml)のNPEX又はPBS(ビヒクル)を投与された。
動物の評価及び回復
手術後、動物を清浄な回復用檻に移し、抜管まで継続的に監視した。ブタが覚醒し、バイタルサインが正常は範囲内で安定するまで、直腸温、心拍数及び呼吸数(TPR)を15分毎に記録した。その後、バイタルサインが正常状態から逸脱する(例えば発熱)することがない限り、TPR測定をまず1~2時間間隔に低減し、その後、ブタが回復するにつれて、次の48時間に亘ってより長い間隔に低減した。最初の36時間の間、4時間を超えて、一般には2時間以上、ブタを観察されていない状態に放置することはなかった。TPRに加えて、記録された他の観察は、回復の到来から動物が最初に自力で立ち上がるまでの時間、補助付きで飲食するまでの時間、及び補助なしで飲食するまでの時間を含んでいた。発熱(直腸温103゜F以上)、旋回挙動及び発作などの事態も監視して記録した。
表1で確認できるように、慣例的な評価は、NPEX処置の場合の、脳卒中後の即時回復における生存率及び機能転帰の改善を示す。生存率はNPEX処置群において大幅に良好であり、7/7の豚が脳卒中後72時間以上生存したが、対照群では5/8のみ生存した。動物が補助なしで立ち上がることができるまでの時間は、NPEX処置によって約2時間短縮された。脳卒中後72時間以内に極めて一般的である発熱は、6/8の動物が少なくとも1回の発熱を有する対照群と比較して、4/7の動物が1回以上の発熱事象を有するNPEX処置群において減少した。補助なしで飲食するまでの時間、旋回挙動を示す動物の数、及び発作活動が記録された動物の数は、複数の群の間で同様であった。
Figure 2024102360000001
表2で確認できるように、歩行分析は、対照に比べてNPEX処置されたブタにおいて運動機能が改善されることを示す。脳卒中の7日後において、NPEX処置されたブタは、より迅速に、またストライドによって移動する際により良好なケイデンス(律動性)で移動する。右半球の脳卒中により、左側に特異的な欠損が顕著であった。左側の特定の測定値は、より大きなステップ長さ、より短いサイクル時間、より大きなストライド長さ、及びより大きなサイクル時間のスイング百分率を示す。処置された動物は、ストライドによって移動する際により高い圧力を各足にかけており、また、到達範囲によって示される、後肢が前肢を越える運動をより顕著に示し、これは対照に比べてより自然な運動であることを示す。
Figure 2024102360000002
結果
28±4時間における初期MRI分析は、NPEX処置されたブタでは対照に比べて病変の体積が小さいことを示した(図10A~10C)。同側及び対側半球の体積測定は、NPEX処置の場合に脳卒中後の体積変化がより小さいことを示し(図10D)、これは、脳卒中後最初の24時間における同側半球の膨潤が小さいことを示しており、これは、免疫応答の初期調節を示すげっ歯類でのデータと一致しており、ブタモデルにおける同様の神経保護効果の指標となる。生理学的パラメータ、特に生存率も、脳卒中の誘発の72時間後において増大した。処置された動物はまた、対照よりも2時間早く、補助なしで立ち上がることができた。脳卒中の7日後の歩行分析は、速度及びケイデンス(律動性)の増大、並びに運動全体を通して各足にかかる圧力がより大きいこと、ステップ及びストライド長さの増大、サイクル当たりのスイングスタンス(地面からの踏み出し)の増大、並びに四足動物において予想されるような、後肢が前肢を越えて延在する際のより深い到達範囲によって検出される、運動機能の改善を示した。
NPEX処置はまた、MRI T2及びT2 FLAIR画像(図11)によって検出されたように、脳卒中12週後の動物における分子的な効果に関して大きな効果を有していた。対照動物に比べて、心室の完全性を概ね保持したまま、死亡した/死亡しつつある組織が処置によって減少し、また主に皮質組織を含む損傷した組織(緑色のトレース)がはるかに減少した。NPEXを投与された動物は、対照処置を受けた動物よりも、12週間の研究に亘って、大きなサイズ(脳卒中の24時間後において3.8cmもの大きさ)の梗塞に耐えることができた。これは恐らく、脳卒中の重篤度の低減をもたらし、かつ脳組織並びに挙動及び運動機能の完全性を含むより良好な長期転帰を促進する、NPEXの抗炎症特性によるものである。
これまでいずれの種類のEVも、大型動物における脳卒中の転帰又はこれに関連するいずれの神経欠損も改善したことはなかった。小動物の場合と同様に、本発明者らは、NPEXが脳に即時作用し、従ってNPEXがブタ及びマウスにおいて迅速に作用することを示している。本発明者らは、このこと、及び脳卒中を罹患した動物に対するEVの即時効果を示唆した他の研究を全く知らない。NPEXは生存率及び運動機能(動物が回復する速度、立ち上がるまでの時間、バランスなど)を即座に改善した。大型動物種における分子的及び表現型的転帰は上述のげっ歯類データに拡張され、これは、EVが比較的長期間持続する神経増殖のような効果を発揮することを示している。この効果は、分子及び表現型の差異が脳卒中の24時間後という早期に検出可能であることによる、脳卒中後に発生する免疫応答の消滅と、その後の増強されたM2応答に対する効果(これは神経修復性である)とによる、二次傷害の連鎖の調節に一部起因すると考えられる。この比較的長期間持続する効果は全体を通して観察され、NPEX処置された動物の歩行の改善をもたらす。
要約すると、これは、作用の機序が複数の動物間で一致することを示唆する最初の脳卒中研究であり、またヒトと同様の構造の比較的複雑な脳における研究を含む。本発明者などによるインビトロでのヒト細胞の研究は、損傷した神経細胞に対する直接的な神経保護作用を示唆し、またマウス及びブタの研究は、免疫系による保護を示唆している。両種の神経修復機構に対する比較的長期間作用する効果が観察され、またこれは、Treg細胞の上方制御に一部起因するものであり得る(今のところマウスのみ)。重要なことには、マウスと違ってブタの脳は、白質の比率、皺能皮質の存在、細胞構造、サイズなど、ヒトの脳との多くの相同性を共有している。これらの類似性から、ブタはげっ歯類に比べて優れたモデル系であると考えられ、治療用に産生された神経前駆細胞由来EVを用いたヒトにおける虚血性脳卒中の治療において予想される効果をより良好に表すものと思われる。
これは、神経前駆細胞培養から大量のEVを産生できる能力(MSCから得られる収率よりもおよそ5倍高い)によって可能である。培養物から一貫して商業規模でEVを生成することができる能力には、EV産生細胞が、細胞の取り扱い及び得られたEVの生成に関する厳格な品質制御プロセスに依存していることが必要となる。
実施例6
一次ろ過(ステップ1、全ての精製方法に使用される)
培養細胞を内包するプレート又はフラスコから培地を採取する。採取した培地を一次ろ過の前又は後に-20℃で冷凍し、4℃で解凍した。ろ過を無菌層流フード内で完了させることにより、汚染を最小限とする。採取した培地を、0.22μmフィルタ(EMD Millipore Stericup)を通したデッドエンドろ過によりろ過した。この一次ろ過は、採取された培地からいずれかの細胞破片及び/又は死亡細胞を除去する。これにより、EV及び微小胞をろ液へと通過させて、更なる精製を行うことができる。
Centricon限外ろ過
一次ろ過を実施すると、培地は二次ろ過の準備ができた状態となる。このステップは、1回転当たり最大70mlの培地を処理することができるCentricon遠心分離ユニットを含むシステムを利用する。このろ過プロセスは、富化されたEVを回収するために100kDaフィルタを使用する。このプロセス中、培地を4000×gでの遠心分離によってフィルタディスクに通す。残余分がユニット当たり250μL~5mLに達すると、PBS+/+の開始培地体積のおよそ90%を用いて、バッファの交換を実施する。残余分がフィルタユニット当たり250μL~1mLの体積に達するまで、PBS+/+を、2000×gでの遠心分離によってCentriconフィルタに通す。この時点で残余分をEV分析のために回収する。即時のナノ粒子追跡分析のために試料を採取し、同一の細胞タイプからの精製済みEVをプールし、粉砕し、-20℃での保管のためにDNA分解酵素/RNA分解酵素非含有チューブへとアリコートした。
Amicon撹拌細胞限外ろ過
大容積の限外ろ過のために、Amicon撹拌細胞限外ろ過ユニットを使用し、ここで3つのユニットを並べて接続した。各ベースユニットは400mlの培地を保持し、これは、スループットを増加させるために、リザーバを用いて更に拡張された。このステップは、高圧容器と、順次作動する3つのEMD Millipore Stirred Cell Unit(Fisher Scientific、米国)とを含むシステムを利用する。このステップも同様にデッドエンドろ過を利用し、培地を100kDaフィルタディスク(Fisher Scientific、米国)に通す。このプロセス中、圧縮窒素ガスによって供給される25psiの正圧を用いて、培地をフィルタディスクに通す。残余分が50ml/撹拌細胞ユニットに達すると、システムを減圧する。次に、PBS+/+の開始培地体積の50%を用いて、バッファの交換を実施する。残余分がフィルタユニット当たり50mLの体積に達するまで、PBS+/+を撹拌細胞フィルタに通す。この時点で残余分をEV分析のために回収する。即時のナノ粒子追跡分析のために試料を採取し、同一の細胞タイプからの精製済みEVをプールし、粉砕し、-20℃での保管のためにDNA分解酵素/RNA分解酵素非含有チューブへとアリコートした。
線維芽細胞成長因子ELISA
hFGF2の含有量を明らかにするために、NPEX(商標)、APEX及びMSCEX EVの低温保存した試料を、同一体積のEV溶解バッファを用いて解凍し、エキソソーム内容物を放出させた。市販のヒトFGF2 ELISAアッセイキット(Thermo Scientific、カタログ番号KHG0021)を製造元のプロトコルに従って使用して、溶解物をヒトFGF2に関して分析した。このキットによって提供されるFGF2標準を用いて、試験試料の標準曲線及び定量化されたFGF2を生成した。FGF2は、NPEX(商標)試料において490pG/mLで検出された。APEX(商標)又はMSCEX(商標)試料ではFGF2を検出できなかった。
質量分析
神経EVとMSG由来EVとの特有のタンパク質を比較するために、精製済みEVタンパク質を、Bioproximity, LLCによる質量分析に供した。
結果
上述のような超遠心分離及び限外ろ過方法を用いた。大容積精製には、Amicon撹拌細胞システムを利用し、1作業週中に24リットルを越える細胞培地を精製した。
線維芽細胞成長因子ELISAの結果
タンパク質であるヒト線維芽細胞成長因子2(hFGF2)を、hNP1(商標)培地に添加して、hNP1(商標)細胞の増殖状態を維持する。hFGF2補充培地中で培養されたhNP1(商標)細胞(NPEX)細胞によって産生されたEVは、エキソソームタンパク質内容物の一部として、このhFGF2タンパク質のいずれかを蓄積/含有し得る。生存hNP1(商標)細胞培養物から回収されたhNP1(商標)培地から採取されたNPEX EVを、hFGF2の存在に関して試験した。これらの精製及び冷凍保存済みNPEX(商標)EVは、解凍後、検出可能なレベルのhFGF2を含有していた。一方hAstroPro(商標)ヒト星状細胞(APEX)からのEV及び間葉系幹細胞(MSCEX)からのEV(ここでは細胞培地にhFGF2が添加されていない)は、いずれの検出可能なhFGF2も含有していなかった。これらのデータを合わせると、これらのデータは、トランスフェクション又は細胞内のタンパク質を過剰発現させるための他の技法を用いない場合でさえ、培地に補充したタンパク質が細胞に取り込まれ、富化EV試料中に存在することを示している。
質量分析
図12は、NPEX、APEX及びMSCEX小胞に特有のタンパク質並びにこれらが共有するタンパク質の数を示すベン図である。合計2727個のタンパク質が、これらの小胞全てによって共有されていた(表3)。APEX及びMSCEXは、NPEX小胞中に存在しない2786個のタンパク質を共有していた(表4)。NPEXは467個のタンパク質をMSCEXだけと共有し(表5)、426個のタンパク質をAPEX小胞だけと共有していた(表6)。MSCEXは、APEX又はNPEX小胞中では確認されなかった536個の特有のタンパク質を有していた(表7)。APEXは、NPEX又はMSCEX小胞中では確認されなかった596個の特有のタンパク質を有していた(表8)。NPEXは、APEX又はMSCEX小胞中では確認されなかった1653個の特有のタンパク質を有していた(表9)。
Figure 2024102360000003
Figure 2024102360000004
Figure 2024102360000005
Figure 2024102360000006
Figure 2024102360000007
Figure 2024102360000008
Figure 2024102360000009
Figure 2024102360000010
Figure 2024102360000011
Figure 2024102360000012
Figure 2024102360000013
Figure 2024102360000014
Figure 2024102360000015
Figure 2024102360000016
Figure 2024102360000017
Figure 2024102360000018
Figure 2024102360000019
Figure 2024102360000020
Figure 2024102360000021
Figure 2024102360000022
Figure 2024102360000023
Figure 2024102360000024
Figure 2024102360000025
Figure 2024102360000026
Figure 2024102360000027
Figure 2024102360000028
Figure 2024102360000029
Figure 2024102360000030
Figure 2024102360000031
Figure 2024102360000032
Figure 2024102360000033
Figure 2024102360000034
Figure 2024102360000035
Figure 2024102360000036
Figure 2024102360000037
Figure 2024102360000038
Figure 2024102360000039
Figure 2024102360000040
Figure 2024102360000041
Figure 2024102360000042
Figure 2024102360000043
Figure 2024102360000044
Figure 2024102360000045
Figure 2024102360000046
Figure 2024102360000047
Figure 2024102360000048
Figure 2024102360000049
Figure 2024102360000050
Figure 2024102360000051
Figure 2024102360000052
Figure 2024102360000053
Figure 2024102360000054
Figure 2024102360000055
Figure 2024102360000056
Figure 2024102360000057
Figure 2024102360000058
Figure 2024102360000059
Figure 2024102360000060
Figure 2024102360000061
Figure 2024102360000062
Figure 2024102360000063
Figure 2024102360000064
Figure 2024102360000065
Figure 2024102360000066
Figure 2024102360000067
Figure 2024102360000068
Figure 2024102360000069
Figure 2024102360000070
Figure 2024102360000071
Figure 2024102360000072
Figure 2024102360000073
Figure 2024102360000074
Figure 2024102360000075
Figure 2024102360000076
Figure 2024102360000077
Figure 2024102360000078
Figure 2024102360000079
Figure 2024102360000080
Figure 2024102360000081
Figure 2024102360000082
Figure 2024102360000083
Figure 2024102360000084
従って開示のEVは、そのEVが由来する細胞の供給源に基づいて一意である。更にこれらのタンパク質を、EVを確認するためのシグニチャとして使用することができる。
議論
これは、Amicon撹拌細胞限外ろ過ユニットを必要とするスケールで1週間以内に24リットルの培地(これは、超遠心分離では論理的に精製が不可能であり、かつ相当なマンパワー及びより小型のCentricon/Amicon遠心分離フィルタユニットを用いた複数回の遠心分離を必要とする培地量である)からのろ過及びEV富化が可能であることに本発明者などが気づいたことの初の文書化である。
NPEX(商標)に細胞培地からのhFGF2を含めて、CNS内の標的まで分布することができるNPEX EVの能力(「生体分布」の節で実証)を組み合わせることは、これらのEVが潜在的に、血流脳関門を越えて標的CNS組織へとhFGF2を送達することができることを示唆している。これらの結果は、EV供給源細胞(上述の例ではhNP1(商標)培地に関心対象の分子を添加することによって、細胞外小胞(NPEX(商標)を用いて、タンパク質(上述の例ではhFGF2)を含む大分子を、CNSを含むインビボの標的に送達するための、可能性のある方法を示唆している。
そうでないことが定義されていない限り、本明細書中で使用されている全ての技術及び科学用語は、開示の発明が属する技術分野の当業者が一般に理解する意味と同一の意味を有する。本明細書中で引用した刊行物、及び上記刊行物の引用の理由となる資料は、参照により具体的に援用される。
当業者であれば、本明細書に記載された本発明の具体的実施形態に対する多くの均等物を認識するか、又は日常的な実験のみを用いて確認することができるであろう。このような均等物は、添付の特許請求の範囲によって包含されることが意図される。

Claims (11)

  1. 細胞外小胞(EV)産生のための十分な条件下でかつ十分な時間に亘って、細胞培地中でヒト誘導多能性幹細胞由来の神経前駆(NP)細胞を培養し、前記EVを前記細胞培地から単離することによって得られた前記EVを含む組成物。
  2. 前記ヒト誘導多能性幹細胞は、ヒト胚性幹細胞である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ヒト誘導多能性幹細胞は、誘導多能性幹細胞である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記神経前駆細胞は、SOX1+、SOX2+及びOCT4-である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記EVは、表9の1つ以上のタンパク質バイオマーカーを含む、請求項1から4のいずれか1つに記載の組成物。
  6. 1つ以上の栄養因子を更に含む、請求項1から5のいずれか1つに記載の組成物。
  7. 前記EVは、ヒドロゲルの足場材料内に懸濁される、請求項1から6のいずれか1つに記載の組成物。
  8. プロテアーゼ阻害剤、RNA分解酵素阻害剤又はこれらの組み合わせを更に含む、請求項1から7のいずれか1つに記載の組成物。
  9. 有効量の請求項1から8のいずれか1つに記載の組成物を対象に投与することを含む、脊髄損傷、脳卒中、外傷性脳損傷又は神経変性疾患を有する対象の治療方法。
  10. 前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン病関連障害、ハンチントン病、プリオン病、運動ニューロン疾患(MND)、脊髄小脳失調症(SCA)又は脊髄性筋萎縮症(SMA)である、請求項9に記載の方法。
  11. 脊髄損傷を有する患者若しくは対象、脳卒中若しくは外傷性脳損傷に罹患した患者若しくは対象、又は神経変性疾患を有する患者若しくは対象を治療するための医薬品の製造における、請求項1から8のいずれか1つに記載の組成物の使用。
JP2024081213A 2015-11-18 2024-05-17 神経細胞の細胞外小胞 Pending JP2024102360A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562256823P 2015-11-18 2015-11-18
US62/256,823 2015-11-18
PCT/US2016/062245 WO2017087500A1 (en) 2015-11-18 2016-11-16 Neural cell extracellular vessicles
JP2018545560A JP7075594B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-16 神経細胞の細胞外小胞
JP2021169965A JP7551975B2 (ja) 2015-11-18 2021-10-15 神経細胞の細胞外小胞

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169965A Division JP7551975B2 (ja) 2015-11-18 2021-10-15 神経細胞の細胞外小胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024102360A true JP2024102360A (ja) 2024-07-30

Family

ID=58717775

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545560A Active JP7075594B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-16 神経細胞の細胞外小胞
JP2021169965A Active JP7551975B2 (ja) 2015-11-18 2021-10-15 神経細胞の細胞外小胞
JP2024081213A Pending JP2024102360A (ja) 2015-11-18 2024-05-17 神経細胞の細胞外小胞

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545560A Active JP7075594B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-16 神経細胞の細胞外小胞
JP2021169965A Active JP7551975B2 (ja) 2015-11-18 2021-10-15 神経細胞の細胞外小胞

Country Status (15)

Country Link
US (3) US11993787B2 (ja)
EP (1) EP3377078A4 (ja)
JP (3) JP7075594B2 (ja)
KR (1) KR20180086440A (ja)
CN (1) CN108697740A (ja)
AU (1) AU2016357303B2 (ja)
BR (1) BR112018009891A2 (ja)
CA (1) CA3004450A1 (ja)
EA (1) EA201891152A1 (ja)
HK (1) HK1256911A1 (ja)
IL (1) IL259470B (ja)
MX (1) MX2018005313A (ja)
NZ (1) NZ742327A (ja)
SG (1) SG11201804117XA (ja)
WO (1) WO2017087500A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3377078A4 (en) 2015-11-18 2019-09-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. EXTRACELLULAR NERVE CELL VESITEL
WO2017136430A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Exosome-total-isoloation-chip (exotic) device for isolation of exosome-based biomarkers
WO2019133717A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Abbott Laboratories Novel biomarkers and methods for diagnosing and evaluating traumatic brain injury
CN110317788A (zh) * 2019-04-26 2019-10-11 广州瑞臻再生医学科技有限公司 一种npc培养基、外泌体的制备方法和应用
CN118147051A (zh) * 2019-06-10 2024-06-07 布瑞克斯奥根株式会社 用于促进干细胞来源外泌体产生和增加干性的包含白藜芦醇的组合物
MX2022003570A (es) * 2019-09-25 2022-07-11 Codiak Biosciences Inc Composiciones de vesícula extracelular.
KR20230004424A (ko) * 2019-11-04 2023-01-06 아루나 바이오, 인크. 세포외 소포체 및 항체 전달을 위한 그의 용도
CN114728024B (zh) * 2019-11-12 2024-05-14 布瑞克斯奥根株式会社 包含源自诱导多能干细胞来源间充质干细胞的前体细胞外泌体的用于预防或治疗肾脏疾病的组合物
WO2021184020A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Codiak Biosciences, Inc. Methods of treating neuroinflammation
WO2021198954A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Universidade Do Minho Exosome-enriched extracellualr vesicles isolation, method and uses thereof
US12042545B2 (en) 2020-10-14 2024-07-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Encapsulated extracellular vesicles
CN113577108B (zh) * 2021-08-31 2023-07-07 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种多功能胶原支架、其制备方法与应用
CN113887569B (zh) * 2021-09-09 2022-10-25 同济大学 一种基于区域尺度的事故多发区域判别方法
WO2023055222A1 (ko) * 2021-10-01 2023-04-06 주식회사 입셀 유도만능줄기세포 배양 배지 유래 성분을 포함하는 조성물 내지 이의 용도
WO2023056606A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Hangzhou Jijing Pharmaceutical Technology Limited Valproate (vpa) compounds for use in treating spinocerebellar ataxia type 1 (sca1)
CN115137694B (zh) * 2022-07-15 2024-08-23 上海市第一人民医院 一种用于脊髓损伤的水凝胶材料及其制备方法和应用
JP7371975B1 (ja) 2022-09-27 2023-10-31 セルソース株式会社 細胞外小胞の製造方法及び細胞外小胞含有組成物
CN118416015B (zh) * 2024-07-04 2024-09-06 西部生科生物医学科技(成都)有限公司 一种富含脂肪干细胞外泌体的组合物及其应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188373A (en) 1976-02-26 1980-02-12 Cooper Laboratories, Inc. Clear, water-miscible, liquid pharmaceutical vehicles and compositions which gel at body temperature for drug delivery to mucous membranes
US4352883A (en) 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
US4440921A (en) 1982-06-21 1984-04-03 Research Corporation Coupling of polyorganophosphazenes to carboxylic acid
US4474751A (en) 1983-05-16 1984-10-02 Merck & Co., Inc. Ophthalmic drug delivery system utilizing thermosetting gels
US4474752A (en) 1983-05-16 1984-10-02 Merck & Co., Inc. Drug delivery system utilizing thermosetting gels
US4478822A (en) 1983-05-16 1984-10-23 Merck & Co., Inc. Drug delivery system utilizing thermosetting gels
US4474753A (en) 1983-05-16 1984-10-02 Merck & Co., Inc. Topical drug delivery system utilizing thermosetting gels
US4880622A (en) 1986-05-20 1989-11-14 Research Corporation Technologies, Inc. Water-soluble phosphazene polymers having pharmacological applications
US5410016A (en) 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
CA2583473A1 (en) * 2004-10-05 2007-04-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Neuronal progenitors from feeder-free human embryonic stem cell culture
US20080026457A1 (en) 2004-10-22 2008-01-31 Kevin Wells Ungulates with genetically modified immune systems
WO2006087233A2 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaft e.V. Release of extracellular membrane particles carrying the stem cell marker prominin-1 (cd133) from neural progenitors and other epithelial cells
CN102497887A (zh) 2009-04-17 2012-06-13 Isis创新公司 递送遗传物质的组合物
WO2012020308A2 (en) 2010-08-13 2012-02-16 The University Court Of The University Of Glasgow Cellular and molecular therapies
SG183579A1 (en) 2011-02-11 2012-09-27 Agency Science Tech & Res Methods of detecting therapeutic exosomes
GB201121070D0 (en) 2011-12-07 2012-01-18 Isis Innovation composition for delivery of biotherapeutics
EP3336190B1 (en) 2011-12-13 2021-02-24 Henry Ford Health System Methods, systems, and compositions for cell-derived/vesicle-based microrna delivery
BR112014024541A2 (pt) * 2012-04-03 2017-08-08 Reneuron Ltd micropartículas de células tronco
WO2014028763A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 The University Of Chicago Exosome-based therapeutics against neurodegenerative disorders
US10308959B2 (en) 2013-01-18 2019-06-04 Henry Ford Health System Methods, systems, and compositions relating to MiRNA-146a
ES2662326T5 (es) 2013-04-12 2021-08-04 Evox Therapeutics Ltd Vesículas de suministro terapéutico
GB201317887D0 (en) 2013-10-09 2013-11-20 Reneuron Ltd Product
WO2015038065A1 (en) 2013-09-11 2015-03-19 Nanyang Technological University Plasma microvesicle biomarkers for ischemic stroke
WO2015038075A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Agency For Science, Technology And Research Method
EP3057662A4 (en) 2013-10-17 2017-03-29 Children's Hospital Los Angeles Antibody dependent exosome therapy
FR3014198B1 (fr) 2013-12-03 2017-03-03 Biomerieux Sa Procede d'isolement d'exosomes
CN103740645A (zh) * 2013-12-06 2014-04-23 山西医科大学 神经干细胞来源Exosomes制备及在神经系统疾病中的应用
US9919011B2 (en) 2014-03-18 2018-03-20 Samsung Life Public Welfare Foundation Method for treating an inflammatory brain disease comprising administering a stem cell-derived exosome
US10513710B2 (en) 2014-04-18 2019-12-24 University Of Massachusetts Exosomal loading using hydrophobically modified oligonucleotides
US10240127B2 (en) 2014-07-03 2019-03-26 ReCyte Therapeutics, Inc. Exosomes from clonal progenitor cells
WO2016090183A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Capricor Therapeutics, Inc. Processes for producing stable exosome formulations
WO2016172598A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 The Broad Institute Inc. Exosomes and uses thereof
WO2017054085A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 University Of Ottawa Exosome packaging of nucleic acids
EP3377078A4 (en) 2015-11-18 2019-09-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. EXTRACELLULAR NERVE CELL VESITEL
WO2017188487A1 (ko) 2016-04-29 2017-11-02 삼성전자 주식회사 줄기세포 유래의 세포외 소포체 생산 방법
MX2019005140A (es) 2016-11-02 2020-01-20 J Prockop Darwin Exosomas y usos de los mismos en enfermedades del cerebro.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016357303A1 (en) 2018-05-10
BR112018009891A2 (pt) 2018-12-26
EP3377078A4 (en) 2019-09-04
EA201891152A1 (ru) 2018-12-28
EP3377078A1 (en) 2018-09-26
US11111475B2 (en) 2021-09-07
JP2018534370A (ja) 2018-11-22
IL259470B (en) 2022-08-01
NZ742327A (en) 2020-01-31
SG11201804117XA (en) 2018-06-28
MX2018005313A (es) 2018-09-05
US20190352603A1 (en) 2019-11-21
US20180327714A1 (en) 2018-11-15
KR20180086440A (ko) 2018-07-31
IL259470A (en) 2018-07-31
CN108697740A (zh) 2018-10-23
JP2022009194A (ja) 2022-01-14
US20220356444A1 (en) 2022-11-10
JP7551975B2 (ja) 2024-09-18
US11993787B2 (en) 2024-05-28
CA3004450A1 (en) 2017-05-26
AU2016357303B2 (en) 2023-11-30
HK1256911A1 (zh) 2019-10-04
JP7075594B2 (ja) 2022-05-26
WO2017087500A1 (en) 2017-05-26
WO2017087500A8 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7551975B2 (ja) 神経細胞の細胞外小胞
Baez-Jurado et al. Secretome of mesenchymal stem cells and its potential protective effects on brain pathologies
Azari et al. Effects of transplanted mesenchymal stem cells isolated from Wharton’s jelly of caprine umbilical cord on cutaneous wound healing; histopathological evaluation
Hamidabadi et al. Promoting motor functions in a spinal cord injury model of rats using transplantation of differentiated human olfactory stem cells: A step towards future therapy
May et al. Adult skin-derived precursor Schwann cell grafts form growths in the injured spinal cord of Fischer rats
He et al. The aOECs facilitate the neuronal differentiation of neural stem cells in the inflammatory microenvironment through up-regulation of bioactive factors and activation of Wnt3/β-Catenin Pathway
Stocum Stem cells in CNS and cardiac regeneration
JP7156943B2 (ja) 白質脳卒中の治療のための、人工多能性幹細胞由来のグリア濃縮前駆細胞
Xie et al. Retinoic acid and human olfactory ensheathing cells cooperate to promote neural induction from human bone marrow stromal stem cells
US20180008648A1 (en) Scaffold-seeded oral mucosa stem cells
US20220241345A1 (en) Induced pluripotent stem cell derived glial enriched progenitor cells for the treatment of white matter stroke
WO2021029346A1 (ja) 脳血管性認知症の治療または予防剤
McCulloh et al. Transplantation of amniotic fluid–derived neural stem cells
US20240316112A1 (en) Methods and compositions for treating spinal cord injury
Dallatana et al. The Placenta as a Source of Human Material for Neuronal Repair
CN117693349A (zh) 用于治疗脊髓损伤的组合物和方法
EP3660145A1 (en) Use of oligodendrocytes from oral neuroectodermal stem cells in the repair of the nervous system
TWI589699B (zh) 自罹患神經管缺陷病患羊水分離人類神經幹細胞
WO2022165218A1 (en) Compositions and methods for treating spinal cord injuries
WO2016111378A1 (ja) iPS細胞培養上清を含む神経変性疾患治療用組成物およびその製造方法、神経変性疾患発症抑制方法ならびに神経変性疾患治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240614