JP2024101262A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024101262A
JP2024101262A JP2023005146A JP2023005146A JP2024101262A JP 2024101262 A JP2024101262 A JP 2024101262A JP 2023005146 A JP2023005146 A JP 2023005146A JP 2023005146 A JP2023005146 A JP 2023005146A JP 2024101262 A JP2024101262 A JP 2024101262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passivation film
quantum dots
semiconductor
element body
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023005146A
Other languages
English (en)
Inventor
格 神谷
Itaru Kamiya
モハマディ ハニフ
Mohammadi Hanif
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Gauken
Original Assignee
Toyota Gauken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Gauken filed Critical Toyota Gauken
Priority to JP2023005146A priority Critical patent/JP2024101262A/ja
Priority to PCT/JP2024/001098 priority patent/WO2024154750A1/ja
Publication of JP2024101262A publication Critical patent/JP2024101262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが可能な技術を提供する。【解決手段】本明細書が開示する半導体素子は、表面に量子ドットを備える素子本体と、素子本体の表面に設けられ、量子ドットを被覆するパッシベーション膜と、を備える。パッシベーション膜の膜厚は、量子ドットの凸形状の高さよりも小さい。パッシベーション膜の表面は、量子ドットの凸形状に倣うように変位している。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和4年1月26日に第69回応用物理学会春季学術講演会のオンライン講演情報にて公開 https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-D316-10/advanced 令和4年2月25日に第69回応用物理学会春季学術講演会の講演予稿集にて公開 https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022s/subject/22p-D316-10/advanced 令和4年3月22日に第69回応用物理学会春季学術講演会にて発表 令和4年7月6日に第83回応用物理学会秋季学術講演会のオンライン講演情報にて公開 https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022a/subject/20p-C401-6/tables?cryptoId= 令和4年8月26日に第83回応用物理学会秋季学術講演会の講演予稿集にて公開 https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2022a/subject/20p-C401-6/tables?cryptoId= 令和4年9月20日に第83回応用物理学会秋季学術講演会にて発表 令和4年11月23日にApplied Surface Scienceに掲載された学術論文にて公開 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0169433222033189?via%3Dihub
本明細書は、半導体素子及びその製造方法に関する。
特許文献1-7及び非特許文献1-15から分かるように、近年、量子ドットを含む半導体素子を利用した技術が注目されている。これらの半導体素子では、量子ドットのパッシベーション及び汚染防止を目的として、量子ドットの表面を被覆する、あるいはパッシベーションを施すことが一般的である。
例えば特許文献1には、表面に量子ドットを備える素子本体と、前記素子本体の前記表面に設けられ、前記量子ドットを被覆する被覆膜又はパッシベーション膜と、を備える半導体素子が開示されている。前記被覆膜又は前記パッシベーション膜の表面は、前記量子ドットの凸形状に倣うことなく、ほぼ平坦となっている。
特開2001-237413号公報 特開2009-10425号公報 特開2011-129733号公報 特開平5-243209号公報 特開2006-165537号公報 特開2018-82211号公報 特開2018-174270号公報
K. Nishi, H. Saito, S. Sugou, and J-S. Lee, "A narrow photoluminescence linewidth of 21 meV at 1.35 μm from strain-reduced InAs quantum dots covered by In0.2Ga0.8As grown on GaAs substrates," Appl. Phys. Lett. 74 (1999) 1111. H. Saito, K. Nishi, and S. Sugou, "Ground-state lasing at room temperature in long-wavelength InAs quantum-dot lasers on InP(311)B substrates," Appl. Phys. Lett. 78 (2001) 267. H. Saito, K. Nishi, and S. Sugou, "Influence of GaAs capping on the optical properties of InGaAs/GaAs surface quantum dots with 1.5 μm emission," Appl. Phys. Lett. 73 (1998) 2742. Z. Z. Sun, S. F. Yoon, W. K. Loke, and C. Y. Liu, "Mechanism of emission-energy tuning in InAs quantum dots using a thin upper confinement layer," Appl. Phys. Lett. 88 (2006) 203114. Z. Mi, et al., "Growth and characteristics of ultralow threshold 1.45 μm metamorphic InAs tunnel injection quantum dot lasers on GaAs," Appl. Phys. Lett. 89 (2006) 153109. K. Shimomura and I. Kamiya, "Strain engineering of quantum dots for long wavelength emission: Photoluminescence from self-assembled InAs quantum dots grown on GaAs(001) at wavelengths over 1.55 μm," Appl. Phys. Lett. 106 (2015) 082103. C. J. Sandroff, R. N. Nottenburg, J.-C. Bischoff, and R. Bhat, "Dramatic enhancement in the gain of a GaAs/AlGaAs heterostructure bipolar transistor by surface chemical passivation," Appl. Phys. Lett. 51 (1987) 33. B. J. Skromme, C. J. Sandroff, E. Yablonovitch, and T. Gmitter, "Effects of passivating ionic films on the photoluminescence properties of GaAs," Appl. Phys. Lett. 51 (1987) 2022. Jia-Fa FAN, Haruhiro Oigawa, and Yasuo Nannichi, "The Effect of (NH4)2S Treatment on the Interface Characteristics of GaAs MIS Structures," J. J. Appl. Phys. 27 (1988) L1331. N. Li, Eric S. Harmon, James Hyland, David B. Sazman, T. P. Ma, Yi Xuan, and P. D. Ye, "Properties of InAs metal-oxide-semiconductor structures with atomic-layer-deposited Al2O3 Dielectric," Appl. Phys. Lett. 92 (2008) 143507. R. Timm, A. Fian, M. Hjort, C. Thelander, E. Lind, J. N. Andersen, L-E. Wernersson, and A. Mikkelsen, "Reduction of native oxides on InAs by atomic layer deposited Al2O3 and HfO2," Appl. Phys. Lett. 97 (2010) 132904. Xiaoye Qin and Robert M. Wallace, "In-situ plasma enhanced atomic layer deposition half cycle study of Al2O3 on AlGaN/GaN high electron mobility transistors," Appl. Phys. Lett. 107 (2015) 081608. Omer Salihoglu, "Atomic layer deposited passivation layers for superlattice photodetectors," J. Vac. Sci. Technol. B 32 (2014) 051201. Abhiroop Chellu, Eero Koivusalo, Marianna Raappana, Sanna Ranta, Ville Polojaervi, Antti Tukiainen, Kimmo Lahtonen, Jesse Saari, Mika Valden, Heli Seppaenen, Harri Lipsanen, Mircea Guina and Teemu Hakkarainen, "GaAs surface passivation for InAs/GaAs quantum dot based nanophotonic devices," Nanotechnology 32 (2021) 130001. H. Mohammadi, Ronel C. Roca, and I. Kamiya, "Anomalous photoluminescence of InAs surface quantum dots: intensity enhancement and strain control by underlying quantum dots," Nanotechnology 33 (2022) 415204.
特許文献1の半導体素子では、被覆膜を量子ドットの凸形状に倣うように設けることができないので、量子ドットに作用する応力が不均一となる。このため、量子ドットに対して局所的に過大な応力が作用し、量子ドットに歪みが生じることがある。結果として、量子ドットの発光強度は確保されるものの、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトしてしまうので、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現できないということがある。本明細書では、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する半導体素子は、表面に量子ドットを備える素子本体と、前記素子本体の前記表面に設けられ、前記量子ドットを被覆するパッシベーション膜と、を備える。前記パッシベーション膜の表面は、前記量子ドットの凸形状に倣うように変位している。
上記の構成によれば、量子ドットの表面を被覆するパッシベーション膜を、量子ドットの凸形状に倣うように設けることができる。このため、量子ドットに作用する応力が均一化され、量子ドットに対して局所的に過大な応力が作用することが抑制される。従って、量子ドットに歪みが生じることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。これに加えて、パッシベーション膜によるパッシベーション効果も得られるので、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。また、このことは非発光再結合過程の存在によるキャリア(可動電荷)の損失の抑制がなされていることを示しており、発光素子への応用のみならず、受光素子やセンサなどの応用においても欠かせない要件である。
実施例1に係る半導体素子2を模式的に示す図である。 表面が被覆されていない状態の素子本体4を模式的に示す図である。 実施例1に係るPEALD装置を模式的に示す図である。 実施例1に係るPEALD装置の制御装置38が実行する、素子本体4の表面にパッシベーション膜6を形成するための処理を示すフローチャートである。 従来の半導体素子102を模式的に示す図である。 実施例1に係る半導体素子2について実施された蛍光測定の結果を示すグラフである。 実施例2に係る半導体素子202を模式的に示す図である。 実施例2に係る半導体素子202について実施された蛍光測定の結果を示すグラフである。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜の膜厚は、前記量子ドットの前記凸形状の高さよりも小さくてもよい。
量子ドットのサイズに比してパッシベーション膜が過剰に厚くなると、量子ドットに作用する応力が過剰に大きくなり、量子ドットに歪みが生じてしまう。上記の構成によれば、膜厚が量子ドットの凸形状の高さよりも小さいので、パッシベーション膜は比較的薄いといえる。このため、量子ドットに作用する応力が過剰に大きくなることを抑制できるので、量子ドットに歪みが生じることを抑制できる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜の膜厚の最小値と最大値との差は、前記量子ドットの前記凸形状の高さの50%以下であってもよく、さらには30%以下であってもよく、よりさらには10%以下であってもよい。
膜厚の最小値と最大値との差(以下では、単に「膜厚差」とも呼ぶ。)が大きいと、量子ドットに作用する応力を十分に均一化できず、量子ドットに歪みが生じることを十分に抑制できないおそれがある。上記の構成によれば、膜厚差が量子ドットの凸形状の高さの50%以下であるため、膜厚差が比較的小さいといえる。このため、量子ドットに作用する応力を十分に均一化できるので、量子ドットに歪みが生じることを十分に抑制できる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜の少なくとも一部は、アモルファス構造を有してもよい。
一般的に、同材料で比較すると、結晶構造はアモルファス構造よりも柔軟性に劣る。このため、パッシベーション膜がアモルファス構造を有していない(すなわち、パッシベーション膜が結晶構造のみから構成される)場合、量子ドットに作用する応力が大きくなってしまう。これにより、量子ドットに歪みが生じ、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトするおそれがある。結果として、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが困難になる。これに対し、上記の構成によれば、パッシベーション膜の少なくとも一部がアモルファス構造を有するので、量子ドットに作用する応力が低減される。これにより、量子ドットに歪みが生じることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。従って、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
また、量子ドットとパッシベーション膜の界面において、両者の結晶構造が接し合うと、両者の結晶構造の格子定数が異なることに起因して、両者の界面で格子不整合が生じる。格子不整合により、量子ドットに歪みが生じ、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトするおそれがある。結果として、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが困難になる。上記の構成によれば、パッシベーション膜の少なくとも一部がアモルファス構造を有する。量子ドットの結晶構造とパッシベーション膜のアモルファス構造が接し合う領域では、格子不整合は生じず、また原子の未結合手が大幅に減じられる。このため、量子ドットとパッシベーション膜の界面において、格子不整合が生じる領域を低減できる。従って、量子ドットに歪み及び非発光再結合サイトが生じることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。これにより、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜には、300℃以下の温度条件下で前記アモルファス構造を形成可能な材料が用いられてもよい。
パッシベーション膜を形成する過程では、量子ドットと、量子ドットに隣接する層(例えば、素子本体の下地層や、パッシベーション膜)との間において、材料の相互拡散が起こり得る。材料の相互拡散が活発に起こると、量子ドットのドットサイズが縮小される。結果として、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトしてしまうので、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが困難になる。また、材料の相互拡散は、温度が高いほど活発に行われる。このため、材料の相互拡散を抑制する観点では、低い温度条件下でパッシベーション膜を形成することが好ましい。上記の構成によれば、パッシベーション膜には、300℃以下の温度条件下でアモルファス構造を形成可能な材料が用いられる。すなわち、300℃以下の温度条件下で、本願に係るパッシベーション膜を形成することができる。従って、材料の相互拡散が活発に起こることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。これにより、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜には、Al及びZnOのいずれか一つが用いられてもよい。
詳細は後述するが、Al及びZnOのいずれか一つがパッシベーション膜として用いられた場合の蛍光測定の結果は既に得られている。従って、上記の構成によれば、半導体素子の蛍光特性が既知であるため、半導体素子の実用化が容易になる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜の膜厚は、0.3nm以上1000nm未満の範囲内であってもよい。
パッシベーション膜が過剰に厚い場合、量子ドットに作用する応力が大きくなり、量子ドットに歪みが生じてしまう。この観点から、パッシベーション膜の膜厚は、1000nm未満であることが好ましい。一方で、パッシベーション膜が過剰に薄い場合、素子本体の表面を漏れなく被覆できないことがある。この観点から、パッシベーション膜の膜厚は、0.3nm以上であることが好ましい。上記の構成によれば、パッシベーション膜の膜厚は、0.3nm以上1000nm未満である。このため、量子ドットに歪みが生じることを抑制しつつ、素子本体の表面を漏れなく被覆することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記量子ドットには、III-V族半導体、II-VI族半導体、及びIV族半導体のいずれか一つが用いられてもよい。
上記の構成によれば、様々な種類の量子ドットに対して、本願に係るパッシベーション膜を適用することができる。
本明細書が開示する別の半導体素子は、表面に量子ドットを備える素子本体と、前記素子本体の前記表面に設けられ、前記量子ドットを被覆するパッシベーション膜と、を備える。前記パッシベーション膜の少なくとも一部は、アモルファス構造を有する。
本明細書が開示する半導体素子の製造方法は、表面に量子ドットを備える素子本体を用意する工程と、前記素子本体の前記表面に、前記量子ドットを被覆するパッシベーション膜を形成する工程と、を備える。前記パッシベーション膜の少なくとも一部は、アモルファス構造を有する。
一般的に、同材料で比較すると、結晶構造はアモルファス構造よりも柔軟性に劣る。このため、パッシベーション膜がアモルファス構造を有していない(すなわち、パッシベーション膜が結晶構造のみから構成される)場合、量子ドットに作用する応力が大きくなってしまう。これにより、量子ドットに歪みが生じ、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトするおそれがある。結果として、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが困難になる。これに対し、上記の方法によれば、少なくとも一部にアモルファス構造を有するパッシベーション膜を形成することができるので、量子ドットに作用する応力を低減できる。これにより、量子ドットに歪みが生じることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。従って、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
また、量子ドットとパッシベーション膜の界面において、両者の結晶構造が接し合うと、両者の結晶構造の格子定数が異なることに起因して、両者の界面で格子不整合が生じる。格子不整合により、量子ドットに歪みが生じ、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトするおそれがある。結果として、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが困難になる。上記の方法によれば、少なくとも一部にアモルファス構造を有するパッシベーション膜が形成される。量子ドットの結晶構造とパッシベーション膜のアモルファス構造が接し合う領域では、格子不整合は生じない。このため、量子ドットとパッシベーション膜の界面において、格子不整合が生じる領域を低減できる。従って、量子ドットに歪みが生じることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。これにより、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜を形成する工程は、前記パッシベーション膜を0.05ML/s(モノレイヤ・パー・セカンド)以下の速度で成長させる工程を含んでもよい。
パッシベーション膜の成長速度が速すぎると、パッシベーション膜の膜厚が不均一となるおそれがある。例えば、エピタキシャル成長といった手法によりパッシベーション膜を成長させる場合、パッシベーション膜の成長速度は遅くとも0.06ML/s以上となるため、パッシベーション膜の膜厚が不均一となり得る。この場合、量子ドットに作用する応力が不均一となり、量子ドットに対して局所的に過大な応力が作用する。これにより、量子ドットに歪みが生じ、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトするおそれがある。結果として、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが困難になる。これに対し、上記の方法によれば、パッシベーション膜の成長速度が0.05ML/s以下であるため、パッシベーション膜の膜厚が比較的均一化される。このため、量子ドットに作用する応力が均一化され、量子ドットに対して局所的に過大な応力が作用することが抑制される。従って、量子ドットに歪みが生じることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。これにより、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜を形成する工程は、前記パッシベーション膜を300℃以下の温度条件下で成長させる工程を含んでもよい。
パッシベーション膜を成長させる工程では、量子ドットと、量子ドットに隣接する層(例えば、素子本体の下地層や、パッシベーション膜)との間において、材料の相互拡散が起こり得る。材料の相互拡散が活発に起こると、量子ドットのドットサイズが縮小される。結果として、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトしてしまうので、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することが困難になる。また、材料の相互拡散は、温度が高いほど活発に行われる。このため、材料の相互拡散を抑制する観点では、低い温度条件下でパッシベーション膜を成長させることが好ましい。上記の方法によれば、300℃以下の温度条件下で、パッシベーション膜を成長させる。従って、材料の相互拡散が活発に起こることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。これにより、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記パッシベーション膜を形成する工程は、原子層堆積法を用いた工程であって、前記素子本体の前記表面に複数の前駆体を順番に供給し、前記複数の前駆体を互いに反応させる工程を含んでもよい。
原子層堆積法によれば、複数の前駆体を互いに反応させてパッシベーション膜を成長させるサイクルが、分子レベルで繰り返し実行される。このため、パッシベーション膜の膜厚を分子レベルで調節可能であるから、パッシベーション膜を量子ドットの凸形状に倣うように形成できる。さらに原子層堆積法によれば、パッシベーション膜をアモルファス状に成長させることができる。従って、原子層堆積法による被膜が行われた半導体素子では、量子ドットに作用する応力が低減される。これにより、量子ドットに歪みが生じることを抑制できるので、量子ドットの発光波長のピークが短波長側にシフトすることを抑制できる。従って、長波長側において安定した発光強度を呈する半導体素子を実現することができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記複数の前駆体は、前記素子本体の前記表面に存在する自然酸化物に対して、還元剤として作用する材料を含んでもよい。
素子本体の表面には、自然酸化物が形成されることがある。素子本体の表面に自然酸化物が残存した状態では、被膜層によって量子ドットを被覆することによる効果が適切に発揮されないおそれがある。これに対し、上記の方法によれば、複数の前駆体に、自然酸化物に対して還元剤として作用する材料が含まれる。このため、第2工程では、素子本体の表面に存在する自然酸化物が還元(すなわち除去)された上で、パッシベーション膜が形成される。従って、被膜層によって量子ドットを被覆することによる効果が適切に発揮される。
1つ又はそれ以上の実施形態において、前記複数の前駆体は、TMA(トリメチルアルミニウム)及びDEZ(ジエチル亜鉛)の少なくとも一つを含んでもよい。
(実施例1;半導体素子2)
図1に示すように、本実施例の半導体素子2は、素子本体4とパッシベーション膜6を備える。素子本体4は、GaAs基板8と、GaAsバッファー層10と、InAs/GaAsキャリア供給層12と、GaAsスペーサー層14と、InAs量子ドット層16を備える。
図2は、パッシベーション膜6が形成される前の素子本体4を示す。素子本体4は、主に分子線エピタキシー法(MBE)に基づいて作製される。素子本体4を作製する方法は、GaAs基板8をMBE装置(図示せず)にセットする工程と、GaAs基板8を昇温し、GaAs基板8の上に存在する酸化膜を除去する工程と、GaAs基板8の上に、GaAsバッファー層10と、InAs/GaAsキャリア供給層12と、GaAsスペーサー層14と、InAs量子ドット層16を、順番に成長させる工程と、を含む。
GaAsバッファー層10は、結晶性向上の観点から設けられる。GaAsバッファー層10は、約100nmの膜厚で設けられる。また、InAs/GaAsキャリア供給層12は、発光強度を増大するべく設けられる(詳細は非特許文献10を参照されたい)。
InAs量子ドット層16を成長させる工程では、GaAsスペーサー層14の上にInAsを2.8ML(モノレイヤ)に相当する量だけ積層する。これにより、In-Ga1-XAs(X=0.67)の組成を有する層(濡れ層とも呼ぶ。)が1MLの膜厚で形成されるとともに、濡れ層の表面から突出した凸形状を有する量子ドット16aが自己形成される。なお、量子ドット16aの凸形状の高さは、2nmから10nm程度であることが知られている。
素子本体4において、量子ドット16aは、素子本体4の最表面に位置することから、表面量子ドットとも呼ばれる。量子ドット16aが最表面にある場合、量子ドット16aの表面に、表面準位と呼ばれる電子状態が形成されてしまう。表面準位は、量子ドット16aの発光強度を低下させる要素であることが知られている。これに対しては、表面のパッシベーション(不活化)と呼ばれる方法が提案されている。パッシベーションとは、被覆のされていない物質の表面に化学的な処理を施し、欠陥の一種である表面準位の不活化をはかるものである。例えば、III-V族半導体に対しては、硫化アンモニウムや硫化物といったVI族原子を含んだ物質で表面終端させることで、発光強度の増大やパイポーラートランジスタのゲインの向上が実現されたことが報告されている。
また、量子ドット16aが大気に暴露されると、大気中の成分が量子ドット16aに吸着又は反応することで、量子ドット16aが汚染されることが知られている。例えば、量子ドット16aが大気中の酸素・水分と反応することで、量子ドット16aの表面に、自然酸化物(InやAsの酸化物)が生じてしまう。自然酸化物も、量子ドット16aの発光強度を低下させる要素であることが知られている。
従って、素子本体4の表面には、表面量子ドットのパッシベーション及び汚染防止を目的として、パッシベーション膜が設けられる。なお、MBE装置によって作製された直後の素子本体4をMBE装置から取り出すと、量子ドット16aが一時的に大気に暴露されてしまうので、量子ドット16aの表面に、多少なりとも自然酸化物が生じてしまう。このため従来では、素子本体4を作成した後、素子本体4をMBE装置から取り出す前に、MBE装置によってパッシベーション膜を形成することが一般的であった。
しかしながら、本実施例では、MBE装置によって作製された素子本体4を、MBE装置から取り出して、図3に示すPEALD装置20(プラズマ支援原子層堆積装置)に移し替える。PEALD装置20を用いて、素子本体4の表面にパッシベーション膜6を形成する。
PEALD装置20は、ALDチャンバ22と、ステージ24と、ヒータ26と、センサ28と、第1の前駆体供給装置30と、第2の前駆体供給装置32と、供給通路34と、排出通路36と、制御装置38を備える。ステージ24、ヒータ26、及びセンサ28は、ALDチャンバ22内に設けられる。ヒータ26は、ステージ24に載置される素子本体4を加熱することができる。センサ28は、本実施例では、光学センサである。センサ28は、例えば、素子本体4の温度を測定したり、素子本体4を撮像したりすることができる。第1の前駆体供給装置30及び第2の前駆体供給装置32は、それぞれ供給通路34に接続される。第1の前駆体供給装置30は、供給通路34を介して、ALDチャンバ22に第1の前駆体を供給できる。本実施例における第1の前駆体は、TMA(トリメチルアルミニウム)である。また、第2の前駆体供給装置32は、供給通路34を介して、ALDチャンバ22に第2の前駆体を供給できる。本実施例における第2の前駆体は、O(酸素)である。排出通路36の途中には、図示しない真空ポンプが設けられている。真空ポンプは、ALDチャンバ22をパージすることができる。制御装置38は、ROM、RAM等から構成されており、所定のプログラムが記憶されたメモリを備える。制御装置38は、所定のプログラムに従って、PEALD装置20の動作に係る各種処理を実行する。以下では、制御装置38が実行する、素子本体4の表面にパッシベーション膜6を形成するための処理について説明する。
(素子本体4の表面にパッシベーション膜6を形成するための処理;図4)
S2では、制御装置38は、ヒータ26を用いて、素子本体4の温度を約200℃まで昇温する。なお、図4に示す一連の処理が終了するまでの間、制御装置38はヒータ26によって素子本体4の温度を約200℃に維持し続ける。S2の後、処理はS4へ進む。
S4では、制御装置38は、第1の前駆体供給装置30を用いてALDチャンバ22にTMAガスを供給する。これにより、量子ドット16aの表面に存在する自然酸化物とTMAとの間で酸化還元反応が起きる。自然酸化物が還元されて除去されるとともに、TMAが酸化されてAl酸化物(Al)が生じる。また、この工程において、量子ドット16aのパッシベーションが実現される。S4の後、処理はS6へ進む。
S6では、制御装置38は、第1の前駆体供給装置30及び第2の前駆体供給装置32を用いて、ALDチャンバ22にTMAガスとOプラズマを交互に供給する。S6における供給サイクルは、TMAガスをパルス状に0.06秒間供給することと、5秒間パージすることと、Oプラズマを25秒供給することと、5秒間パージすることと、を含む。制御装置38は、上記の供給サイクルを所定の回数だけ繰り返す。この工程では、素子本体4の表面にTMAとOが交互に堆積され、TMAとOの間で酸化還元反応が起きる。これにより、素子本体4の表面に、Alによって構成されるパッシベーション膜6が、概ね0.02ML/s-0.03ML/sの速度で成長していく。また素子本体4の温度が約200℃と比較的低温であることから、パッシベーション膜6の少なくとも一部は、アモルファス構造を成すAlによって構成される。S6の後、図4の処理は終了する。
なお図4に示す一連の処理に係る各パラメータ(例えば、ヒータ26の加熱温度、各前駆体の供給時間、パージ時間)は、ユーザによって適宜変更されてもよい。
(半導体素子2の特徴)
図1に示すように、パッシベーション膜6は、量子ドット16aの凸形状に倣うように、略均一な膜厚t1で設けられる。なお膜厚t1は、半導体素子2の各層10、12、14、16の積層方向に沿った方向における厚みを示す。本実施例では、膜厚t1の最小値と最大値との差が、量子ドット16aの凸形状の高さの50%以下となる。膜厚t1は、厳密には一定の値をとらないものの、その最小値と最大値との差は非常に小さい。このことから、本明細書では、膜厚t1を数値範囲では表さず、単一の数値によって表すことがある。この単一の数値は、膜厚t1の最小値と最大値との間に存在する任意の数値である。
膜厚t1は、図4のS6に示す処理における供給サイクルの繰り返し回数を調節することにより、適宜変更することができる。これにより、膜厚t1は、例えば0.3nm以上1000nm未満の範囲内となるように調節される。あるいは、膜厚t1は、量子ドット16aの凸形状の高さよりも小さくなるように調節される。
半導体素子2の比較対象として、図5に、従来の手法(MBE)に従って形成されたパッシベーション膜106を備える半導体素子102を示す。パッシベーション膜106は、量子ドット16aの凸形状に倣うことなく、不均一な膜厚で設けられる。また、MBEに依ることから、パッシベーション膜106は、略全体が結晶構造によって構成される。
図6には、パッシベーション膜6の効果を検証するために実施された、蛍光測定の結果が示される。蛍光測定は、パッシベーション膜6が設けられていない場合と、パッシベーション膜6の膜厚t1が10nmの場合と、パッシベーション膜6の膜厚t1が30nmの場合と、のそれぞれについて実施された。なお、蛍光測定では、4Kの温度条件下において、波長740nm、強度約14W/cm2のレーザー光で半導体素子2を励起して得られた蛍光を、分光器を通してInGaAs素子で検出している。
図6から、パッシベーション膜6を設けることによって、量子ドット16aの発光波長の強度が増大することが分かる。特にパッシベーション膜6の膜厚t1が30nmの場合は、量子ドット16aの発光波長の分光分布をほとんど変化させることなく、量子ドット16aの発光波長の強度が増大している。なお、パッシベーション膜6の膜厚t1が10nmの場合は、量子ドット16aの発光波長のピークが長波長側にシフトしている。
パッシベーション膜6を設けることにより、量子ドット16aの発光波長の強度が1500nm-1600nm付近で増大する現象は、パッシベーション膜6中の不純物や欠陥に起因するものと考えられる。これらの不純物や欠陥は、成膜を継続する過程で除去されていく。このため、パッシベーション膜6の膜厚t1が30nmの場合は、パッシベーション膜6の膜厚t1が10nmの場合と比較して、上記の現象が目立たなくなる。
(実施例2;半導体素子202)
図7に示すように、本実施例の半導体素子202は、実施例1の半導体素子2(図1参照)と略同様の構成を備える。半導体素子202は、実施例1と共通の素子本体4を備えるとともに、実施例1とは異なるパッシベーション膜206を備える。以下では、パッシベーション膜206に係る説明を行う。
パッシベーション膜206は、PEALD装置20(図3参照)を用いて形成される。なお本実施例では、第1の前駆体として、TMAの代わりにDEZ(ジエチル亜鉛)が用いられる。パッシベーション膜206は、図4に示す一連の処理と略同様の処理によって形成される。当該処理では、素子本体4の表面に、ZnOによって構成されるパッシベーション膜206が成長していく。
図7に示すように、パッシベーション膜206は、パッシベーション膜6(図1参照)と略同様の形状を有する。パッシベーション膜206は、量子ドット16aの凸形状に倣うように、略均一な膜厚t2で設けられる。本明細書では、膜厚t2についても、単一の数値によって表すことがある。また、パッシベーション膜206の少なくとも一部は、アモルファス構造を有する。
図8には、パッシベーション膜206の効果を検証するために実施された、蛍光測定の結果が示される。蛍光測定は、パッシベーション膜206が設けられていない場合と、パッシベーション膜206の膜厚t2が2nmの場合と、パッシベーション膜206の膜厚t2が10nmの場合と、パッシベーション膜206の膜厚t2が30nmの場合と、のそれぞれについて実施された。なお、蛍光測定では、4Kの温度条件下において、波長740nm、強度約14W/cm2のレーザー光で半導体素子202を励起して得られた蛍光を、分光器を通してInGaAs素子で検出している。
図8から、パッシベーション膜206の膜厚t2が10nm又は30nmの場合は、量子ドット16aの発光波長の強度が増大することが分かる。また、パッシベーション膜206が設けられると、パッシベーション膜206が設けられていない場合と比較して、わずかながらにも短波長化の傾向が見られる。即ち、量子ドット16aの発光波長のピークが短波長側にシフトする。この傾向は、パッシベーション膜206を形成する過程でZnOの微結晶が生成されることに起因する。しかしながら、量子ドット16aの発光波長のピークのシフト幅は、100nm程度に抑えられている。
パッシベーション膜206を設けることにより、量子ドット16aの発光波長の強度が1400nm-1600nm付近で増大する現象は、パッシベーション膜206中の不純物や欠陥に起因するものと考えられる。
(変形例)
パッシベーション膜6の表面が量子ドット16aの凸形状に倣うように変位していれば、パッシベーション膜6(又は、パッシベーション膜206)は、アモルファス構造を有していなくてもよい。
パッシベーション膜6(又は、パッシベーション膜206)がアモルファス構造を有していれば、パッシベーション膜6の表面は、量子ドット16aの凸形状に倣うように変位していなくてもよい。
パッシベーション膜6(又は、パッシベーション膜206)には、Al及びZnO以外の材料が用いられてもよい。例えば、低温下でアモルファス構造を形成可能な材料が用いられてよい。
膜厚t1(又は、膜厚t2)の最小値と最大値との差は、量子ドット16aの凸形状の高さの50%を上回ってもよい。
膜厚t1(又は、膜厚t2)は、量子ドット16aの凸形状の高さより大きくてもよい。
第1の前駆体は、TMA及びDEZ以外であってもよい。第1の前駆体は、金属でも非金属でもよい。ある観点では、第1の前駆体は、還元力の強い材料の中から選定されてもよい。
第2の前駆体は、O以外であってもよい。第2の前駆体は、金属でも非金属でもよい。例えば、第2の前駆体は、N(窒素)であってもよい。
PEALD装置20は、第3の前駆体供給装置といった、追加の前駆体供給装置を備えてもよい。これにより、PEALD装置20は、3つ以上の前駆体を互いに反応させることによって、パッシベーション膜を成長させてもよい。
本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :半導体素子
4 :素子本体
6 :パッシベーション膜
8 :GaAs基板
10 :GaAsバッファー層
12 :GaAsキャリア供給層
14 :GaAsスペーサー層
16 :InAs量子ドット層
16a :量子ドット
20 :PEALD装置
22 :ALDチャンバ
24 :ステージ
26 :ヒータ
28 :センサ
30 :第1の前駆体供給装置
32 :第2の前駆体供給装置
34 :供給通路
36 :排出通路
38 :制御装置
102 :半導体素子
106 :パッシベーション膜
202 :半導体素子
206 :パッシベーション膜
t1 :膜厚
t2 :膜厚

Claims (15)

  1. 表面に量子ドットを備える素子本体と、
    前記素子本体の前記表面に設けられ、前記量子ドットを被覆するパッシベーション膜と、
    を備えており、
    前記パッシベーション膜の表面は、前記量子ドットの凸形状に倣うように変位している、
    半導体素子。
  2. 前記パッシベーション膜の膜厚は、前記量子ドットの前記凸形状の高さよりも小さい、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記パッシベーション膜の膜厚の最小値と最大値との差は、前記量子ドットの前記凸形状の高さの50%以下である、請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記パッシベーション膜の少なくとも一部は、アモルファス構造を有する、請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記パッシベーション膜には、300℃以下の温度条件下で前記アモルファス構造を形成可能な材料が用いられる、請求項4に記載の半導体素子。
  6. 前記パッシベーション膜には、Al及びZnOのいずれか一つが用いられる、請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記パッシベーション膜の膜厚は、0.3nm以上1000nm未満の範囲内である、請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記量子ドットには、III-V族半導体、II-VI族半導体、及びIV族半導体のいずれか一つが用いられる、請求項1に記載の半導体素子。
  9. 表面に量子ドットを備える素子本体と、
    前記素子本体の前記表面に設けられ、前記量子ドットを被覆するパッシベーション膜と、
    を備えており、
    前記パッシベーション膜の少なくとも一部は、アモルファス構造を有する、
    半導体素子。
  10. 半導体素子の製造方法であって、
    表面に量子ドットを備える素子本体を用意する工程と、
    前記素子本体の前記表面に、前記量子ドットを被覆するパッシベーション膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記パッシベーション膜の少なくとも一部は、アモルファス構造を有する、
    製造方法。
  11. 前記パッシベーション膜を形成する工程は、前記パッシベーション膜を0.05ML/s以下の速度で成長させる工程を含む、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記パッシベーション膜を形成する工程は、前記パッシベーション膜を300℃以下の温度条件下で成長させる工程を含む、請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記パッシベーション膜を形成する工程は、原子層堆積法を用いた工程であって、前記素子本体の前記表面に複数の前駆体を順番に供給し、前記複数の前駆体を互いに反応させる工程を含む、請求項10に記載の製造方法。
  14. 前記複数の前駆体は、前記素子本体の前記表面に存在する自然酸化物に対して、還元剤として作用する材料を含む、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記複数の前駆体は、TMA及びDEZの少なくとも一つを含む、請求項14に記載の製造方法。

JP2023005146A 2023-01-17 2023-01-17 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2024101262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023005146A JP2024101262A (ja) 2023-01-17 2023-01-17 半導体素子及びその製造方法
PCT/JP2024/001098 WO2024154750A1 (ja) 2023-01-17 2024-01-17 半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023005146A JP2024101262A (ja) 2023-01-17 2023-01-17 半導体素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024101262A true JP2024101262A (ja) 2024-07-29

Family

ID=91956190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023005146A Pending JP2024101262A (ja) 2023-01-17 2023-01-17 半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024101262A (ja)
WO (1) WO2024154750A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301116B1 (ko) * 1998-12-02 2001-10-20 오길록 양자점 구조를 갖는 화합물반도체 기판의 제조 방법
JP2001085665A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fujitsu Ltd 量子ドットを用いた半導体素子
AU2003304433A1 (en) * 2002-08-02 2005-03-07 Ultradots, Inc. Quantum dots, nanocomposite materials with quantum dots, optical devices with quantum dots, and related fabrication methods
JP2005019654A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Japan Science & Technology Agency 量子ドット半導体素子及び該製造方法並びに量子ドット半導体素子を用いた量子ドット半導体レーザ、光増幅素子、光電変換素子、光送信機、光中継機及び光受信機
CA2775324C (en) * 2009-09-23 2018-05-15 Crystalplex Corporation Passivated nanoparticles
WO2014142039A1 (ja) * 2013-03-09 2014-09-18 独立行政法人科学技術振興機構 論理演算素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024154750A1 (ja) 2024-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024769B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting element and method of manufacturing same
JP3866540B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP3468866B2 (ja) 3次元量子閉じ込めを利用した半導体装置
JP3760663B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US5762706A (en) Method of forming compound semiconductor device
JP2003229645A (ja) 量子井戸構造およびそれを用いた半導体素子ならびに半導体素子の製造方法
US7727873B2 (en) Production method of gallium nitride-based compound semiconductor multilayer structure
JP6766243B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN115224171B (zh) 高光效发光二极管外延片及其制备方法、发光二极管
WO2013153729A1 (ja) 紫外発光素子およびその製造方法
JP2010225870A (ja) 半導体素子
JP4707475B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法、その成長方法を用いて成長した化合物半導体結晶の層を備えた半導体装置及び半導体基板
US11984535B2 (en) III-nitride semiconductor light-emitting device comprising barrier layers and well layers and method of producing the same
JP2008311579A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6090899B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法
TW201310701A (zh) 三族氮化物半導體發光元件之製造方法
WO2024154750A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007149779A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP4924498B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子、エピタキシャルウエハ、及び窒化物系半導体発光素子を作製する方法
CN113410350A (zh) 深紫外发光元件及其制备方法
JP4900126B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
US7749787B2 (en) Method for forming quantum dots by alternate growth process
CN116387982A (zh) 一种氮化镓基激光器外延结构及具有该结构的激光器
KR101613556B1 (ko) 질화물 반도체 소자 제조방법
JP2009267341A (ja) Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法およびiii−v族窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20230131