JP2024083456A - 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 - Google Patents
液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024083456A JP2024083456A JP2024060653A JP2024060653A JP2024083456A JP 2024083456 A JP2024083456 A JP 2024083456A JP 2024060653 A JP2024060653 A JP 2024060653A JP 2024060653 A JP2024060653 A JP 2024060653A JP 2024083456 A JP2024083456 A JP 2024083456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal portion
- input terminal
- wiring member
- wiring
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 60
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 57
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 101100328957 Caenorhabditis elegans clk-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100113692 Caenorhabditis elegans clk-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 101000685083 Centruroides infamatus Beta-toxin Cii1 Proteins 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/1433—Structure of nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14362—Assembling elements of heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14419—Manifold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/19—Assembling head units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/20—Modules
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】高解像度化を図る場合であっても配線基板を小型化する。【解決手段】液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、第1方向に延在する第1出力端子部及び前記第1方向に延在する第1入力端子部を有する第1配線部材と、前記第1方向に延在する第2出力端子部及び前記第1方向に延在する第2入力端子部を有する第2配線部材と、を含む複数の配線部材と、前記第1入力端子部及び前記第2入力端子部と接続される第1配線基板と、を備え、液体を噴射する方向の平面視において、前記第1出力端子部の中心は、前記第2出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、前記第1入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第1出力端子部の中心に対して、前記第1方向とは反対方向である第2方向にずれて配置され、前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第2出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置される。【選択図】図9
Description
本発明は、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置に関する。
インクジェット方式のプリンターに代表される液体噴射装置は、一般に、インク等の液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する。液体噴射ヘッドには、出力端子部と入力端子部とを有する複数の配線部材と、複数の配線部材の夫々の入力端子部と接続される配線基板とを備える。出力端子部は、液体を噴射するノズル列に対応する。例えば、特許文献1には、複数のノズル列をノズル列の延在方向に対して交差する方向に並べて用いる場合に、延在方向において出力端子部同士をずらして配置することにより、高解像度化を図る液体噴射装置が開示されている。
しかしながら、上述した従来の液体噴射ヘッドでは、延在方向において出力端子部同士をずらして配置するため、入力端子部も同様にずれて配置される。従って、入力端子部が設けられる領域が大きくなり、配線基板が大型化する問題があった。
以上の問題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体噴射ヘッドの一態様は、液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、第1方向に延在する第1出力端子部及び前記第1方向に延在する第1入力端子部を有する第1配線部材と、前記第1方向に延在する第2出力端子部及び前記第1方向に延在する第2入力端子部を有する第2配線部材と、を含む複数の配線部材と、前記第1入力端子部及び前記第2入力端子部と接続される第1配線基板と、を備え、液体を噴射する方向の平面視において、前記第1出力端子部の中心は、前記第2出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、前記第1入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第1出力端子部の中心に対して、前記第1方向とは反対方向である第2方向にずれて配置され、前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第2出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置される。
本発明の好適な態様に係る液体噴射ヘッドの一態様は、第1方向に延在する複数の第1ノズル列が前記第1方向に交差する第1仮想直線に沿って配置された第1ノズル列群と、前記第1方向に延在する複数の第2ノズル列が前記第1仮想直線に平行な第2仮想直線に沿って配置された第2ノズル列群と、前記複数の第1ノズル列の夫々に対応する複数の第1配線部材と、前記複数の第2ノズル列の夫々に対応する複数の第2配線部材と、前記複数の第1配線部材及び前記複数の第2配線部材に接続される第1配線基板と、を備え、前記複数の第1配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する第1入力端子部を有し、前記複数の第2配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する第2入力端子部を有し、前記第1配線基板は、前記第1入力端子部及び前記第2入力端子部と接続され、前記第1ノズル列群は、前記第2ノズル列群に対して、前記第1仮想直線に垂直な第5方向に配置され、前記第1入力端子部の中心は、液体を噴射する方向の平面視において、当該第1入力端子部の前記中心に対応する前記第1ノズル列の中心に対して前記第5方向とは反対方向である第6方向にずれて配置され、前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、当該第2入力端子部の前記中心に対応する前記第2ノズル列の中心に対して、前記第5方向にずれて配置される。
本発明の好適な態様に係る液体噴射装置の一態様は、上記に記載の液体噴射ヘッドと、媒体を搬送する搬送部と、を備える。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る液体噴射装置100を説明する。
第1実施形態に係る液体噴射装置100を説明する。
1.1.液体噴射装置100の概要
図1は、第1実施形態に係る液体噴射装置100の斜視図である。液体噴射装置100は、インク等の液体を液滴として媒体11に対して噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体11は、例えば、印刷用紙である。なお、媒体11は、印刷用紙に限定されず、例えば、樹脂フィルム又は布帛等の任意の材質の印刷対象であってもよい。
図1は、第1実施形態に係る液体噴射装置100の斜視図である。液体噴射装置100は、インク等の液体を液滴として媒体11に対して噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体11は、例えば、印刷用紙である。なお、媒体11は、印刷用紙に限定されず、例えば、樹脂フィルム又は布帛等の任意の材質の印刷対象であってもよい。
液体噴射装置100には、図1に不図示の液体容器が装着される。液体容器は、インクを貯留する。液体容器の具体的な態様としては、例えば、液体噴射装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで構成される袋状のインクパック、及び、インクを補充可能なインクタンクが挙げられる。なお、液体容器に貯留されるインクの種類は任意である。
液体噴射装置100は、図1に示すように、装置本体2と、複数の液体噴射ヘッド30を有するヘッドモジュール3と、媒体11を搬送する搬送部4と、ヘッドモジュール3と相対向する媒体11を支持する支持部材7とを具備する。更に、液体噴射装置100は、制御ユニット8を有する。制御ユニット8は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、液体噴射装置100の各要素の動作を制御する。制御ユニット8は、信号ケーブル81を介してヘッドモジュール3に電気的に接続されており、ヘッドモジュール3におけるインクの噴射動作を制御する。信号ケーブル81は、例えば、フラットケーブルやフレキシブルフラットケーブルなどが採用できる。
搬送部4は、制御ユニット8による制御のもとで、媒体11をY1方向に搬送する。なお、以下では、Y1方向と、Y1方向とは反対の方向であるY2方向とを、Y軸方向と総称する。
ヘッドモジュール3は、制御ユニット8による制御のもと、液体容器から供給されるインクを、Z2方向に噴射する。Z2方向は、Y1方向に直交する方向である。以下では、Z2方向と、Z2方向とは反対の方向であるZ1方向とを、Z軸方向と総称する場合がある。噴射されたインクは、媒体11の表面に着弾する。搬送部4による媒体11の搬送に平行してヘッドモジュール3がインクを噴射することにより、媒体11の表面に画像が形成される。図2を用いて、ヘッドモジュール3を説明する。
図2は、ヘッドモジュール3の斜視図である。ヘッドモジュール3は、複数の液体噴射ヘッド30と、複数の液体噴射ヘッド30を保持するヘッド固定基板13とを具備する。
ヘッドモジュール3は、搬送方向であるY1方向に直交する方向であるX1方向及びX2方向に並設されてヘッド固定基板13に固定されている。X2方向は、X1方向とは反対方向である。以下では、X1方向と、X2方向とを、X軸方向と総称する場合がある。ただし、液体噴射ヘッド30の個数、及び複数の液体噴射ヘッド30の配列の態様は、以上の例示に限定されない。ヘッド固定基板13は、液体噴射ヘッド30を取り付けるための複数の取付孔15を有する。液体噴射ヘッド30は、取付孔15に挿通された状態でヘッド固定基板13に支持される。
ヘッドモジュール3は、搬送方向であるY1方向に直交する方向であるX1方向及びX2方向に並設されてヘッド固定基板13に固定されている。X2方向は、X1方向とは反対方向である。以下では、X1方向と、X2方向とを、X軸方向と総称する場合がある。ただし、液体噴射ヘッド30の個数、及び複数の液体噴射ヘッド30の配列の態様は、以上の例示に限定されない。ヘッド固定基板13は、液体噴射ヘッド30を取り付けるための複数の取付孔15を有する。液体噴射ヘッド30は、取付孔15に挿通された状態でヘッド固定基板13に支持される。
ヘッド固定基板13は、複数の液体噴射ヘッド30のノズルNが媒体11側に向くように、複数の液体噴射ヘッド30を固定するものであり、装置本体2に固定されている。
説明を図1に戻す。搬送部4は、媒体11をヘッドモジュール3に対して、Y軸方向に搬送する。搬送部4は、例えば、ヘッドモジュール3に対して媒体11の搬送方向であるY1方向に沿って設けられた第1搬送ローラー41と、第2搬送ローラー42とを具備する。このような第1搬送ローラー41と第2搬送ローラー42とによって、媒体11をY1方向に搬送する。なお、媒体11を搬送する搬送部4は、搬送ローラーに限定されず、ベルトやドラム等であってもよい。
支持部材7は、ヘッドモジュール3に相対向する位置で、搬送部4によって搬送される媒体11を支持する。支持部材7は、例えば、断面が矩形状を有する金属又は樹脂等からなり、第1搬送ローラー41と第2搬送ローラー42との間にヘッドモジュール3に相対向して設けられている。
なお、支持部材7には、搬送された媒体11を支持部材7上で吸着する吸着手段が設けられていてもよい。吸着手段としては、例えば、媒体11を吸引することで吸引吸着するものや、静電気力で媒体11を静電吸着するもの等が挙げられる。また、例えば、搬送部4がベルトやドラムである場合、支持部材7は、ヘッドモジュール3に相対向する位置で、ベルト上やドラム上に媒体11を支持する。
1.2.液体噴射ヘッド30の全体構成
図3は、液体噴射ヘッド30の分解斜視図である。図3に示すように、液体噴射ヘッド30は、筐体31と、カバー基板32と、集合基板33と、流路構造体34と、配線基板35と、流路分配部37と、固定板39とを有する。更に、液体噴射ヘッド30は、ヘッドユニット38_1、38_2、38_3、38_4、38_5、及び、38_6を有する。ヘッドユニット38_1、38_2、38_3、38_4、38_5、及び、ヘッドユニット38_6を区別しない場合、ヘッドユニット38と表記する。また、流路構造体34は、流路プレートSu1と、流路プレートSu2と、4つの供給用接続部341と、コネクター用孔343とを有する。
図3は、液体噴射ヘッド30の分解斜視図である。図3に示すように、液体噴射ヘッド30は、筐体31と、カバー基板32と、集合基板33と、流路構造体34と、配線基板35と、流路分配部37と、固定板39とを有する。更に、液体噴射ヘッド30は、ヘッドユニット38_1、38_2、38_3、38_4、38_5、及び、38_6を有する。ヘッドユニット38_1、38_2、38_3、38_4、38_5、及び、ヘッドユニット38_6を区別しない場合、ヘッドユニット38と表記する。また、流路構造体34は、流路プレートSu1と、流路プレートSu2と、4つの供給用接続部341と、コネクター用孔343とを有する。
筐体31は、流路構造体34と、配線基板35と、流路分配部37と、固定板39とを支持する。更に、筐体31は、4つの供給用孔311と、集合基板用孔313とを有する。4つの供給用孔311の夫々には、4つの供給用接続部341のうちのいずれか1つが挿通され、嵌め合わされる。集合基板用孔313には、集合基板33が挿通される。筐体31は、金属、又は、樹脂によって構成される。又は、筐体31は、樹脂の表面を金属膜で覆った部材で構成されてもよい。
カバー基板32は、筐体31におけるZ1方向に延在する部分との間に、集合基板33を挟持する。集合基板33は、各種の制御信号や電源電圧をヘッドユニット38に伝送するための配線が形成された基板である。集合基板33は、XZ平面に平行に延在する板状の部材であり、図1に示した信号ケーブル81と直接又は間接的に接続される。ここで、「平行」とは、完全に平行である場合の他に、設計上は平行であるが、例えば液体噴射ヘッド30の製造誤差に起因して発生する誤差を考慮すれば平行であると看做せる場合を含む概念である。
流路構造体34は、インクの流路が形成される構造体である。流路構造体34は、筐体31と配線基板35との間に配置される。流路構造体34に含まれる流路プレートSu1及び流路プレートSu2は、Z1方向に積層される。流路プレートSu1及び流路プレートSu2は、接着剤等により互いに接合される。流路プレートSu1及び流路プレートSu2は、例えば、樹脂の射出成形により形成される。4つの供給用接続部341の夫々は、流路プレートSu1のZ1方向に設けられており、流路プレートSu1からZ1方向に突出する。コネクター用孔343には、配線基板35が有するコネクター355が挿通される。流路構造体34の内部には、異物を補足するフィルターが設けられていてもよい。
配線基板35は、液体噴射ヘッド30を制御ユニット8に電気的に接続するための実装部品である。各種の制御信号や電源電圧をヘッドユニット38に伝送するための配線が形成された基板である。配線基板35は、XY平面に平行に延在する板状の部材であり、流路構造体34と流路分配部37との間に配置される。配線基板35は、リジッド基板である。図4を用いて、配線基板35を詳細に説明する。
図4は、Z2方向に見た配線基板35の平面図である。配線基板35は、切り欠き部352_1と、開口部351_2、351_3、351_4、及び、351_5と、切り欠き部352_6と、複数の端子353_1、複数の端子353_2、複数の端子353_3、複数の端子353_4、複数の端子353_5、及び、複数の端子353_6と、コネクター355とを有する。開口部351_2、351_3、351_4、及び、351_5を区別しない場合、開口部351と表記する。同様に、切り欠き部352_1及び352_6を区別しない場合、切り欠き部352と表記する。同様に、複数の端子353_1、複数の端子353_2、複数の端子353_3、複数の端子353_4、複数の端子353_5、及び、複数の端子353_6を区別しない場合、端子353と表記する。なお、配線基板35は、切り欠き部352_1及び352_6の一方又は両方を有する替わりに、開口部351_2、351_3、351_4とは別の開口部351を有してもよい。
4つの開口部351の夫々は、V1方向に延在する。また、切り欠き部352_1のうち形成する一辺、及び、切り欠き部352_6のうち形成する一辺は、V1方向に延在する。また、複数の端子353_1はV1方向に配列され、複数の端子353_2はV1方向に配列され、複数の端子353_3はV1方向に配列され、複数の端子353_4はV1方向に配列され、複数の端子353_5はV1方向に配列され、複数の端子353_6はV1方向に配列される。V1方向は、X1方向及びY1方向に交差する。以下では、V1方向とV2方向とを、V軸方向と総称する。更に、Z1方向及びV1方向に直交する2つの方向のうち、X1方向に近い方向を、W1方向と称する。また、Z1方向及びV1方向に直交する2つの方向のうち、X2方向に近い方向を、W2方向と称する。換言すれば、W1方向は、Z1方向及びV1方向に直交する2つの方向のうち、X1方向及びY2方向の成分を含む方向であり、W2方向は、Z1方向及びV1方向に直交する2つの方向のうち、X2方向及びY1方向の成分を含む方向である。更に、W1方向とW2方向とを、W軸方向と総称する。
開口部351_iには、後述のヘッドユニット38_iが有する配線部材388が挿通される。iは、2から5までの整数である。切り欠き部352_jのうちV1方向に延在する一辺と、ヘッドユニット38_jが有する配線部材388が嵌合する。jは、1又は6である。複数の端子353_kには、ヘッドユニット38_kが有する配線部材388の入力端子部3882に設けられた複数の入力端子3886が接触する。kは、1から6までの整数である。
図4に例示するように、4つの開口部351及び2つの切り欠き部352の配置は、千鳥状である。より具体的な6つの開口部351の配置は、以下の通りである。切り欠き部352_1のうちV1方向に延在する一辺、開口部351_2、開口部351_3、開口部351_4、開口部351_5、切り欠き部352_6は、W軸方向において、この順に配置されている。更に、切り欠き部352_1、開口部351_2~351_5、切り欠き部352_6の夫々は、仮想直線OL1、及び、仮想直線OL1に平行な仮想直線OL2のいずれか一方の仮想直線に沿って配置されている。仮想直線OL1及び仮想直線OL2は、Z軸方向に直交するとともにX軸方向及びY軸方向の双方に交差する方向である。具体的には、切り欠き部352_1のうちV1方向に延在する一辺、開口部351_3、開口部351_5は、仮想直線OL1に沿って配置され、開口部351_2、開口部351_4、切り欠き部352_6のうちV1方向に延在する一辺は、仮想直線OL2に沿って配置されている。換言すれば、切り欠き部352_1のうちV1方向に延在する一辺、開口部351_2~351_5、切り欠き部352_6のうちV1方向に延在する一辺の夫々は、W軸方向において、2つの仮想直線に交互に沿うように配置される。
「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV1方向の端部、及び、開口部351のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味する。なお、「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV2方向の端部、及び、開口部351のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよいし、又は、切り欠き部352のV軸方向の中心、及び、開口部351のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。切り欠き部352のV軸方向の中心は、切り欠き部352の幅の中心であり、言い換えれば、切り欠き部352の長手方向における中心である。開口部351のV軸方向の中心は、開口部351の幅の中心であり、言い換えれば、開口部351の長手方向における中心である。
更に換言すれば、「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV1方向の端部、及び、開口部351のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV2方向の端部、及び、開口部351のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、切り欠き部352のV軸方向の中心、及び、開口部351のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV1方向の端部、及び、開口部351のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味する。なお、「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV2方向の端部、及び、開口部351のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよいし、又は、切り欠き部352のV軸方向の中心、及び、開口部351のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。切り欠き部352のV軸方向の中心は、切り欠き部352の幅の中心であり、言い換えれば、切り欠き部352の長手方向における中心である。開口部351のV軸方向の中心は、開口部351の幅の中心であり、言い換えれば、開口部351の長手方向における中心である。
更に換言すれば、「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV1方向の端部、及び、開口部351のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「切り欠き部352及び開口部351が仮想直線に沿って配置される」ことは、切り欠き部352のV2方向の端部、及び、開口部351のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、切り欠き部352のV軸方向の中心、及び、開口部351のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
説明を図3に戻す。流路分配部37は、配線基板35と固定板39との間に配置され、固定板39に対して接着剤により固定される。このため、流路分配部37は、固定板39を補強する。流路分配部37は、例えば樹脂または金属で構成される。前述の補強の観点から、流路分配部37の厚さは、固定板39の厚さよりも厚いことが好ましい。なお、液体噴射ヘッド30が流路分配部37を備えず、固定板39と複数のヘッドユニット38とが固定される構成でも構わない。
図5は、Z2方向に見た流路分配部37の平面図である。流路分配部37は、複数の基板が積層された流路部材である。流路分配部37のZ1方向側の面には、4つの導入用接続部373が設けられる。4つの導入用接続部は、流路分配部37のZ1方向側の面からZ1方向へ突出する流路管であり、流路分配部37の四隅に配置されている。4つの導入用接続部373は、不図示の流路構造体34のZ2方向側の面に形成された4つの流路孔と連通し、流路構造体34から液体を流路分配部37内へ導入する。そして、流路分配部37は、流路構造体34から供給された液体を各ヘッドユニット38へ分配するための流路を有する。
流路分配部37は、Z軸方向に貫通する複数の開口部371_1、371_2、371_3、371_4、371_5、371_6を有する。複数の開口部371_1~371_6を区別しない場合、開口部371と表記する。6つの開口部371には、当該複数のヘッドユニット38の夫々が有する配線部材388が挿通される。6つの開口部371の夫々の配置も、配線基板35の開口部351と同様に、仮想直線OL3及び仮想直線OL3に平行な仮想直線OL4のいずれかに沿って配置された千鳥状である。仮想直線OL3および仮想直線OL4の延在方向は、仮想直線OL1および仮想直線OL2の延在方向と同じである。具体的には、開口部371_1、371_3、371_5のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線OL1に沿って配置される。また、開口部371_2、371_4、371_6のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線OL3に沿って配置される。なお、仮想直線OL3は、仮想直線OL1と同じ直線であっても構わない。
開口部371は、配線基板35の開口部351よりもV軸方向に長尺な開口である。具体的には、開口部371_1は、配線基板35の切り欠き部352_1と連通し、Z2方向に見た平面視で開口部351_1のV1方向に延在する一辺よりもV2方向へ延在している。以下、Z2方向に見た平面視を、単に、「平面視」と記載する。開口部371_2は、配線基板35の開口部351_2と連通し、平面視で開口部351_2よりもV1方向へ延在している。開口部371_3は、配線基板35の開口部351_3と連通し、平面視で開口部351_3よりもV2方向へ延在している。開口部371_4は、配線基板35の開口部351_4と連通し、平面視で開口部351_4よりもV1方向へ延在している。開口部371_5は、配線基板35の開口部351_5と連通し、平面視で開口部351_5よりもV2方向へ延在している。開口部371_6は、配線基板35の切り欠き部352_6と連通し、平面視で切り欠き部352_6のV1方向よりもV1方向へ延在している。
開口部371は、配線基板35の開口部351よりもV軸方向に長尺な開口である。具体的には、開口部371_1は、配線基板35の切り欠き部352_1と連通し、Z2方向に見た平面視で開口部351_1のV1方向に延在する一辺よりもV2方向へ延在している。以下、Z2方向に見た平面視を、単に、「平面視」と記載する。開口部371_2は、配線基板35の開口部351_2と連通し、平面視で開口部351_2よりもV1方向へ延在している。開口部371_3は、配線基板35の開口部351_3と連通し、平面視で開口部351_3よりもV2方向へ延在している。開口部371_4は、配線基板35の開口部351_4と連通し、平面視で開口部351_4よりもV1方向へ延在している。開口部371_5は、配線基板35の開口部351_5と連通し、平面視で開口部351_5よりもV2方向へ延在している。開口部371_6は、配線基板35の切り欠き部352_6と連通し、平面視で切り欠き部352_6のV1方向よりもV1方向へ延在している。
コネクター355は、コネクター用孔343を挿通し、集合基板33と電気的に接続される。図5に例示するように、平面視において、コネクター355は、流路分配部37の開口部371_3の一部と重なる。
ヘッドユニット38は、M個のノズルN1と、M個のノズルN2とを有する。Mは、2以上の整数である。以下、ノズルN1とノズルN2とを、ノズルNと総称する場合がある。6つのヘッドユニット38の夫々の配置も、配線基板35の開口部351と同様に、千鳥状である。図6及び図7を用いてヘッドユニット38_1を説明する。
図6は、ヘッドユニット38_1の分解斜視図である。図7は、図6におけるVI-VI線の断面図である。VI-VI線は、導入路3851を通り、且つ、ノズルN1及びノズルN2を通る仮想的な線分である。
ヘッドユニット38_1は、配線部材388と、ケース385と、保護基板383と、流路形成基板384と、連通板382と、コンプライアンス基板386と、ノズルプレート387とを有する。ヘッドユニット38_1に含まれる複数の部材は、接着剤等によって接合される。
流路形成基板384には、一方面側から異方性エッチングすることにより、複数の隔壁によって区画された圧力室CB1及び圧力室CB2がV軸方向に沿って並設されている。
以下の記載において、圧力室CB1と、圧力室CB2とを、圧力室CBと総称する。V軸方向は、複数のノズルNの並設方向に一致する。また、流路形成基板384には、圧力室CB1の列と、圧力室CB2の列とがV軸方向に併設されている。圧力室CBの列が2つ設けられた列設方向は、W軸方向である。
以下の記載において、圧力室CB1と、圧力室CB2とを、圧力室CBと総称する。V軸方向は、複数のノズルNの並設方向に一致する。また、流路形成基板384には、圧力室CB1の列と、圧力室CB2の列とがV軸方向に併設されている。圧力室CBの列が2つ設けられた列設方向は、W軸方向である。
また、流路形成基板384には、圧力室CBのW軸方向の一端部側に、当該圧力室CBよりも開口面積が狭く、圧力室CBに流入するインクの流路抵抗を付与する供給路等が設けられていてもよい。
流路形成基板384のZ2方向の面には、連通板382が接合されている。また、連通板382のZ2方向の面には、各圧力室CBに連通する複数のノズルNが設けられたノズルプレート387が接合されている。第1実施形態では、ノズルプレート387のノズルNが開口するZ1方向の面が液体噴射面387aとなっている。
連通板382には、圧力室CB1とノズルN1とを連通するノズル連通路RR1と、圧力室CB2とノズルN2とを連通するノズル連通路RR2とが設けられている。以下、ノズル連通路RR1と、ノズル連通路RR2とを、ノズル連通路RRと総称する。連通板382は、流路形成基板384よりも大きな面積を有し、ノズルプレート387は流路形成基板384よりも小さい面積を有する。このようにノズルプレート387の面積を比較的小さくすることでコストの削減を図ることができる。
また、連通板382には、マニホールドMN1の一部を構成する供給連通路RA1と、接続連通路RX1とが設けられている。供給連通路RA1は、連通板382をZ軸方向に貫通して設けられている。接続連通路RX1は、連通板382をZ軸方向に貫通することなく、連通板382のノズルプレート387側に開口してZ軸方向の途中まで設けられている。同様に、連通板382には、マニホールドMN2の一部を構成する供給連通路RA2と、接続連通路RX2とが設けられている。以下では、マニホールドMN1とマニホールドMN2とを、マニホールドMNと総称する。同様に、供給連通路RA1と供給連通路RA2とを、供給連通路RAと総称する。同様に、接続連通路RX1と接続連通路RX2とを、接続連通路RXと総称する。供給連通路RA2は、連通板382をZ軸方向に貫通して設けられている。接続連通路RX2は、連通板382をZ軸方向に貫通することなく、連通板382のノズルプレート387側に開口してZ軸方向の途中まで設けられている。
更に連通板382には、圧力室CB1のW1方向の端部に連通する圧力室連通路RK1と、圧力室CB2のW2方向の端部に連通する圧力室連通路RK2とが、圧力室CB毎に独立して設けられている。圧力室連通路RK1は、接続連通路RX1と圧力室CB1とを連通する。圧力室連通路RK2は、接続連通路RX2と圧力室CB2とを連通する。
ノズルプレート387には、各圧力室CBとノズル連通路RRを介して連通するノズルNが形成されている。複数のノズルNがV軸方向に並設され、並設された複数のノズルN1がノズル列Ln1をなし、並設された複数のノズルN2がノズル列Ln2をなし、このノズル列Ln1、ノズル列Ln2がW軸方向に並設されている。なお、第1実施形態では、ノズル列Ln1及びノズル列Ln2の夫々は、1種類の液体を噴射できるようになっている。
流路形成基板384のZ1方向の面には、振動板389が形成されている。また、振動板389上には、圧電素子PZ1及び圧電素子PZ2が構成されている。以下、圧電素子PZ1及び圧電素子PZ2を、圧電素子PZと総称する。一般的には、圧電素子PZが有する一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層を圧力室CB毎にパターニングして構成する。
また、流路形成基板384のZ1方向の面には、平面視において流路形成基板384と略同じ大きさを有する保護基板383が接合されている。保護基板383は、圧電素子PZを保護するための空間である保持部3831を有する。また、保護基板383には、Z軸方向に貫通する貫通孔3832が設けられている。圧電素子PZの電極から引き出されたリード電極3834の端部は、この貫通孔3832内に露出するように延設され、リード電極3834と配線部材388とが、貫通孔3832内で電気的に接続されている。
また、保護基板383及び連通板382には、複数の圧力室CBに連通するマニホールドMNを画成するケース385が固定されている。ケース385は、平面視において上述した連通板382と略同一形状を有し、保護基板383に接合されると共に、上述した連通板382にも接合されている。具体的には、ケース385は、Z2方向の面に流路形成基板384及び保護基板383が収容される深さの凹部3853を有する。この凹部3853は、保護基板383が流路形成基板384に接合された面よりも広い開口面積を有する。そして、凹部3853に流路形成基板384等が収容された状態で凹部3853のZ2方向の開口面が連通板382によって封止されている。これにより、流路形成基板384の外周部には、ケース385と流路形成基板384及び保護基板383とによって供給連通路RB1及び供給連通路RB2が画成されている。供給連通路RB1と供給連通路RB2とを、供給連通路RB2と総称する場合がある。供給連通路RB1と、連通板382に設けられた供給連通路RA1及び接続連通路RX1とによってマニホールドMN1が構成されている。同様に、供給連通路RB2と、連通板382に設けられた供給連通路RA2及び接続連通路RX2とによってマニホールドMN2が構成されている。
マニホールドMNを構成する供給連通路RA、接続連通路RX、及び、供給連通路RBの夫々は、ノズル列Ln1及びノズル列Ln2を挟んで対称に配置されている。これによれば、ノズル列Ln1及びノズル列Ln2毎に異なるインクを噴射することも可能となる。マニホールドMNの配置は第1実施形態に限定されるものではない。
なお、ノズル列Ln1及びノズル列Ln2の2列に対して共通の1つのマニホールドとしてもよい。また、第1実施形態では、液体噴射ヘッド30は、2つのノズル列Lnを有するが、1つのノズル列Lnを有してもよい。ヘッドユニット38_1~38_6のノズル列Ln1の夫々のノズルNから噴射するインクの色は、シアン又はマゼンタであり、ヘッドユニット38_1~38_6のノズル列Ln1の夫々のノズルNから噴射するインクの色は、イエロー又はブラックである。なお、インクの色は上記態様に限らない。例えば、ヘッドユニット38_1、38_3、38_5のノズル列Ln1の夫々のノズルNから噴射するインクの色がマゼンタであり、ヘッドユニット38_1、38_3、38_5のノズル列Ln2の夫々のノズルNから噴射するインクの色がシアンである。ヘッドユニット38_2、38_4、38_6のノズル列Ln1の夫々のノズルNから噴射するインクの色がイエローであり、ヘッドユニット38_2、38_4、38_6のノズル列Ln2の夫々のノズルNから噴射するインクの色がブラックであってもよい。
また、連通板382における供給連通路RA及び接続連通路RXが開口する面には、コンプライアンス基板386が設けられている。コンプライアンス基板386が、供給連通路RAと接続連通路RXの開口を封止している。
このようなコンプライアンス基板386は、第1実施形態では、封止膜3861と、固定基板3862とを具備する。封止膜3861は、可撓性を有する薄膜等により形成されている。例えば、封止膜3861は、ポリフェニレンサルファイドやステンレス鋼により形成されている。また、固定基板3862は、ステンレス鋼等の金属等の硬質の材料で形成される。
また、ケース385は、マニホールドMNにインクを供給するための4つの導入路3851が設けられている。また、ケース385には、保護基板383の貫通孔3832に連通して配線部材388が挿通される接続口3850が設けられている。接続口3850は、Z軸方向に貫通する開口であり、配線基板35の開口部351及び流路分配部37の開口部371、又は、配線基板35の切り欠き部352及び流路分配部37の開口部371と連通している。
配線部材388は、配線基板35と各ヘッドユニット38とを電気的に接続するための可撓性の基板である。配線部材388は、例えば、COF(Chip On Film)、FPC(Flexible Printed Circuits)、又は、FFC(Flexible Flat Cable)等のフレキシブル基板である。製造コストの点から、配線部材388は、COF又はFPCであることが好ましい。図8を用いて、配線部材388について説明する。
図8は、配線部材388の平面図及び側面図である。配線部材388は、可撓性の基材3880と、基材3880の配線形成面3887に形成された複数の配線とを含んで構成される。図8に例示する配線部材388は、配線部材388に何ら外力がかかっていない状態である。配線形成面3887には、配線基板35から供給された制御信号や電源電圧をヘッドユニット38に伝送するための配線が形成される。
配線部材388は、出力端子部3881と入力端子部3882と中継部3883とを包含する。図8に例示される通り、出力端子部3881及び入力端子部3882は、配線部材388の両端に位置する部分である。すなわち、配線部材388のうち、出力端子部3881と入力端子部3882との間に中継部3883が位置する。図8では、出力端子部3881及び中継部3883の境界L1と、入力端子部3882及び中継部3883の境界L2とが図示されている。
図8に例示される通り、入力端子部3882の幅Wi2は、出力端子部3881の幅Wi1よりも小さい。更に、幅Wi2は、幅Wi1の半分よりも大きい。
更に図6及び図8に例示される通り、配線部材388は、配線部材388の全体の幅に対して、入力端子部3882が片側に寄っている形状である。具体的には、図8の例示では、入力端子部3882が右側に寄っている。より詳細には、配線部材388の上部から見た場合に、入力端子部3882の右端と、出力端子部3881の右端とは重なるが、入力端子部3882の左端は、出力端子部3881の左端と比較して、右側に位置する。
図8に例示される通り、出力端子部3881の配線形成面3887には、各圧電素子PZに電気的に接続される複数の出力端子3885が形成され、入力端子部3882の配線形成面3887には、配線基板35に電気的に接続される複数の入力端子3886が形成される。また、中継部3883には駆動回路3884が搭載される。駆動回路3884は、配線基板35から供給される制御信号及び電源電圧を利用して各圧電素子PZの駆動信号を生成する。駆動回路3884が生成した駆動信号は出力端子3885を介してヘッドユニット38に供給される。
図6及び図7に例示されるように、配線部材388は、中継部3883に対して出力端子部3881が境界L1で曲折され、中継部3883に対して入力端子部3882が境界L2で曲折される。
図9は、出力端子3885と入力端子3886の接触例を示す図である。図9に示す図は、配線部材388付近をWZ平面に平行に破断した場合の断面を、V2方向に見た図である。図9では、図示を簡略化するため、流路分配部37の表示を省略してある。出力端子3885とリード電極3834とが接触した状態で、入力端子3886は、配線基板35の端子353と接触する。
説明を図6及び図7に戻す。ヘッドユニット38_1は、インクを噴射する際に、液体容器から供給用接続部341及び導入路3851を介してインクを取り込み、マニホールドNMからノズルNに至るまで流路内部をインクで満たす。その後、駆動回路3884は、駆動信号を圧電素子PZに供給することにより、圧電素子PZと共に振動板389をたわみ変形させる。これにより、圧力室CB内の圧力が高まり、ノズルNからインク滴が噴射する。
説明を図3に戻す。図4~図9では、ヘッドユニット38_1について説明したが、ヘッドユニット38_2~38_6の構成も、ヘッドユニット38_1の構成と同一である。ただし、ヘッドユニット38_1、38_3、及び、38_5の配線部材388は、V1方向に入力端子部3882が寄っている向きに配置されている。一方、ヘッドユニット38_2、38_4、及び、38_6の配線部材388は、V2方向に入力端子部3882が寄っている向きに配置されている。ヘッドユニット38_1~38_6の夫々の配線部材388は、全て同一の形状である。ヘッドユニット38_2、38_4、及び、38_6の配線部材388は、ヘッドユニット38_1の配線部材388の向きを基準として、Z軸方向を軸として、180度回転した向きで配置されている。ヘッドユニット38_1の配線部材388とヘッドユニット38_2の配線部材388とは、互いが点対称となるように配置されている。ヘッドユニット38_3の配線部材388とヘッドユニット38_4の配線部材388とも、互いが点対称となるように配置されている。ヘッドユニット38_5の配線部材388とヘッドユニット38_6の配線部材388とも、互いが点対称となるように配置されている。
固定板39は、コンプライアンス基板386のZ2方向の面に接着される。すなわち、固定板39に設けられた6つの露出開口部391は、ノズルプレート387の面積よりも広い開口面積を有し、露出開口部391内でノズルプレート387の液体噴射面387aを露出する。6つの露出開口部391の夫々の配置も、配線基板35の開口部351及び切り欠き部352と同様に、千鳥状である。
1.3.第1実施形態のまとめ
図10は、配線部材388と配線基板35との位置関係を示す図である。図10に示す図は、Z2方向に配線基板35を見た図である。ただし、図10では、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351及び端子353の表示を省略してある。更に図10では、出力端子部3881を、破線で示す。更に以下の記載及び図10及び図11では、ヘッドユニット38_iが有する配線部材388を、配線部材388_iと記載し、配線部材388_iが有する出力端子部3881を、出力端子部3881_iと記載し、配線部材388_iが有する入力端子部3882を、入力端子部3882_iと記載する。iは、1から6までの整数である。Z2方向に配線基板35を見た場合、配線部材388のうち他の部材の陰にならない部材は、入力端子部3882のみである。
図10は、配線部材388と配線基板35との位置関係を示す図である。図10に示す図は、Z2方向に配線基板35を見た図である。ただし、図10では、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351及び端子353の表示を省略してある。更に図10では、出力端子部3881を、破線で示す。更に以下の記載及び図10及び図11では、ヘッドユニット38_iが有する配線部材388を、配線部材388_iと記載し、配線部材388_iが有する出力端子部3881を、出力端子部3881_iと記載し、配線部材388_iが有する入力端子部3882を、入力端子部3882_iと記載する。iは、1から6までの整数である。Z2方向に配線基板35を見た場合、配線部材388のうち他の部材の陰にならない部材は、入力端子部3882のみである。
iが1から6までの夫々において、出力端子部3881_i及び入力端子部3882_iは、V1方向に延在する。換言すれば、出力端子部3881_iを構成する複数の出力端子3885は、V1方向に配列され、入力端子部3882_iを構成する複数の入力端子3886は、V1方向に配列される。iが1から6までの夫々において、入力端子部3882_iは、配線基板35に接続する。配線基板35は、「第1配線基板」の一例である。
図10に例示するように、出力端子部3881_1の中心CO_1は、出力端子部3881_2の中心CO_2に対してV2方向にずれて位置する。配線部材388_1は、「第1配線部材」の一例である。配線部材388_2は、「第2配線部材」の一例である。
出力端子部3881_1は、「第1出力端子部」の一例である。入力端子部3882_1は、「第1入力端子部」の一例である。出力端子部3881_2は、「第2出力端子部」の一例である。入力端子部3882_2は、「第2入力端子部」の一例である。出力端子部3881の中心とは、出力端子部3881の幅の中心であり、出力端子部3881_1の長手方向(V軸方向)における中心である。V2方向は、「第1方向」の一例である。
入力端子部3882_1の中心CI_1は、平面視において、出力端子部3881_1の中心CO_1に対して、V1方向にずれて配置される。入力端子部3882の中心とは、入力端子部3882の幅の中心であり、入力端子部3882の長手方向(V軸方向)における中心である。V1方向は、「第2方向」の一例である。入力端子部3882_2の中心CI_2は、平面視において、出力端子部3881_2の中心CO_2に対して、V2方向にずれて配置される。
第1実施形態によれば、配線部材388がV軸方向にずれて配置されていたとしても、複数の入力端子部3882の夫々を近づけることにより、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士、及び開口部351と切り欠き部352とが近づく。
そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域、及び、切り欠き部352を形成する領域を小さくすることができるため、V軸方向において配線基板35を小型化できる。
出力端子部3881_1は、「第1出力端子部」の一例である。入力端子部3882_1は、「第1入力端子部」の一例である。出力端子部3881_2は、「第2出力端子部」の一例である。入力端子部3882_2は、「第2入力端子部」の一例である。出力端子部3881の中心とは、出力端子部3881の幅の中心であり、出力端子部3881_1の長手方向(V軸方向)における中心である。V2方向は、「第1方向」の一例である。
入力端子部3882_1の中心CI_1は、平面視において、出力端子部3881_1の中心CO_1に対して、V1方向にずれて配置される。入力端子部3882の中心とは、入力端子部3882の幅の中心であり、入力端子部3882の長手方向(V軸方向)における中心である。V1方向は、「第2方向」の一例である。入力端子部3882_2の中心CI_2は、平面視において、出力端子部3881_2の中心CO_2に対して、V2方向にずれて配置される。
第1実施形態によれば、配線部材388がV軸方向にずれて配置されていたとしても、複数の入力端子部3882の夫々を近づけることにより、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士、及び開口部351と切り欠き部352とが近づく。
そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域、及び、切り欠き部352を形成する領域を小さくすることができるため、V軸方向において配線基板35を小型化できる。
また、図8に例示するように、入力端子部3882の幅Wi2は、出力端子部3881の幅Wi1よりも小さい。第1実施形態によれば、幅Wi2と幅Wi1とが同一の長さの態様と比較して、ヘッドユニット38を反転させて配置することにより、複数の入力端子部3882の夫々を近づけることが容易になる。複数の入力端子部3882の夫々を近づけることにより、V軸方向において配線基板35を小型化することができる。
また、入力端子部3882_1の少なくとも一部と入力端子部3882_2の少なくとも一部は、V2方向と直交するW1方向に重なる。W1方向は、「第1方向に直交する方向」の一例である。入力端子部3882_1の少なくとも一部と入力端子部3882_2の少なくとも一部とが重なることにより、入力端子部3882_1と入力端子部3882_2とが重ならない態様と比較して、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士、及び開口部351と切り欠き部352とが近づく。そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域、及び、切り欠き部352を形成する領域を小さくすることができるため、配線基板35を小型化できる。
入力端子部3882_1の全部が入力端子部3882_2の全部と重なってもよいし、入力端子部3882_1の一部が入力端子部3882_2の一部と重なってもよい。配線基板35を小型化する観点から、入力端子部3882_1の全部が入力端子部3882_2の全部と重なることが好ましい。図10の例示では、仮想直線VL1が示すように、V軸方向において、入力端子部3882_1のV2方向の端部の位置と、入力端子部3882_1のV2方向の端部の位置とが同一である。ここで、「同一」とは、完全に同一である場合の他に、設計上は同一であるが、例えば液体噴射ヘッド30の製造誤差に起因して発生する誤差を考慮すれば同一であると看做せる場合を含む概念である。更に仮想直線VL2が示すように、V軸方向において、入力端子部3882_1のV1方向の端部の位置と、入力端子部3882_1のV1方向の端部の位置とが同一である。従って、入力端子部3882_1の全部が入力端子部3882_2の全部と重なる。
入力端子部3882_1の全部が入力端子部3882_2の全部と重なってもよいし、入力端子部3882_1の一部が入力端子部3882_2の一部と重なってもよい。配線基板35を小型化する観点から、入力端子部3882_1の全部が入力端子部3882_2の全部と重なることが好ましい。図10の例示では、仮想直線VL1が示すように、V軸方向において、入力端子部3882_1のV2方向の端部の位置と、入力端子部3882_1のV2方向の端部の位置とが同一である。ここで、「同一」とは、完全に同一である場合の他に、設計上は同一であるが、例えば液体噴射ヘッド30の製造誤差に起因して発生する誤差を考慮すれば同一であると看做せる場合を含む概念である。更に仮想直線VL2が示すように、V軸方向において、入力端子部3882_1のV1方向の端部の位置と、入力端子部3882_1のV1方向の端部の位置とが同一である。従って、入力端子部3882_1の全部が入力端子部3882_2の全部と重なる。
また、配線部材388_1と配線部材388_2とは、同一の形状であり、かつ、互いが点対称となるように配置されている。第1実施形態によれば、配線部材388_1と配線部材388_2との形状が異なる態様と比較して、液体噴射ヘッド30の製造を容易にできる。より具体的には、ヘッドユニット38_2は、ヘッドユニット38_1を、Z軸方向を軸として、点対称となるように配置されているため、ヘッドユニット38_2は、ヘッドユニット38_1と共通の部材で構成できる。すなわち、液体噴射ヘッド30は、共通のヘッドユニット38で構成できる。ヘッドユニット38を共通化することにより、液体噴射ヘッド30の製造にかかるコストを低減でき、液体噴射ヘッド30の製造を容易にできる。
また、図8に例示するように、入力端子部3882_1の幅Wi2は、出力端子部3881_1の幅Wi1の半分よりも大きく、入力端子部3882_2の幅Wi2は、出力端子部3881_2の幅Wi1の半分よりも大きい。ノズルNが高密度であると、出力端子部3881の幅に対して入力端子部3882の幅が大きくなるが、そのような構成であっても複数の入力端子部3882の夫々を近づけることにより、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士、及び開口部351と切り欠き部352とが近づく。そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域、及び、切り欠き部352を形成する領域を小さくすることができるため、V軸方向において配線基板35を小型化できる。
図11は、配線基板35と配線部材388とノズル列Lnとの位置関係を示す図である。図11に示す図は、Z2方向に配線基板35を見た図である。図6に例示したように、ノズルプレート387は、ノズル列Ln1とノズル列Ln2とを有するが、図11では、図示の簡略化のため、ノズル列Ln1のみ表示する。更に図11では、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351及び端子353の表示を省略してある。更に図11では、ノズル列Ln1の位置を、破線で示す。更に以下の記載及び図11では、配線部材388_iに対応するノズル列Ln1を、ノズル列Ln_iと記載する。iは、1から6までの整数である。
図11に例示するように、液体噴射ヘッド30は、ノズル列Ln1_1とノズル列Ln1_2とを含む複数のノズル列Ln1と、ノズル列Ln1_1に対応する配線部材388_1と、ノズル列Ln1_2に対応する配線部材388_2と、配線基板35と、を備える。ノズル列Ln1_1は、「第1ノズル列」の一例である。ノズル列Ln1_2は、「第2ノズル列」の一例である。配線部材388_1は、V2方向に延在する入力端子部3882_1を有する。配線部材388_2は、V2方向に延在する入力端子部3882_2を有する。配線基板35は、入力端子部3882_1及び入力端子部3882_2と接続される。複数のノズル列Lnは、千鳥状に配置される。複数のノズル列Ln1は、V2方向に交差する仮想直線GL1に沿って配置された第1ノズル列群G1と、仮想直線GL1に平行な仮想直線GL2に沿って配置された第2ノズル列群G2と、を有する。仮想直線GL1および仮想直線GL2の延在方向は、仮想直線OL1の延在方向と同じである。
「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL1に沿って配置されることを意味する。同様に、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL2に沿って配置されることを意味する。なお、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、ある仮想直線に沿って配置されることを意味し、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、他の仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。又は、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、ある仮想直線に沿って配置されることを意味し、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、他の仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。
更に換言すれば、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL1に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。同様に、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL2に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL1に沿って配置されることを意味する。同様に、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL2に沿って配置されることを意味する。なお、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、ある仮想直線に沿って配置されることを意味し、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、他の仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。又は、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、ある仮想直線に沿って配置されることを意味し、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、他の仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。
更に換言すれば、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL1に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「仮想直線GL1に沿って第1ノズル列群G1が配置される」ことは、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、第1ノズル列群G1の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。同様に、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線GL2に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「仮想直線GL2に沿って第2ノズル列群G2が配置される」ことは、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、第2ノズル列群G2の夫々のノズル列のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
仮想直線GL1は、「第1仮想直線」の一例である。仮想直線GL2は、「第2仮想直線」の一例である。ここで、平行とは、一致を含まない概念である。仮想直線GL1及び仮想直線GL2は、Z軸方向に直交するとともにX軸方向及びY軸方向の双方に交差する方向である。仮想直線GL1は、仮想直線GL2に対して、U1方向に配置されている。
図11に例示するように、ノズル列Ln1_1、Ln1_3及びLn1_5は、第1ノズル列群G1に含まれ、ノズル列Ln1_2、Ln1_4及びLn1_6は、第2ノズル列群G2に含まれる。複数のノズル列であるノズル列Ln1_1、Ln1_3及びLn1_5は、複数の配線部材388の夫々に対応する。具体的には、ノズル列Ln1_1は、配線部材388_1に対応する。ノズル列Ln1_3は、配線部材388_3に対応する。
ノズル列Ln1_5は、配線部材388_5に対応する。同様に、複数のノズル列であるノズル列Ln1_2、Ln1_4及びLn1_6は、複数の配線部材388の夫々に対応する。具体的には、ノズル列Ln1_2は、配線部材388_2に対応する。ノズル列Ln1_4は、配線部材388_4に対応する。ノズル列Ln1_6は、配線部材388_6に対応する。ここで、「ノズル列Lnが配線部材388に対応する」とは、配線部材388が、ノズル列Lnを構成する複数のノズルNからインクを噴射させるために駆動する複数の圧電素子PZと電気的に接続されていることを意味する。また、配線部材388は、複数のノズル列Lnに対応していてもよく、「ノズル列Lnが配線部材388に対応する」とは、例えば、ノズル列Ln1_1及びノズル列Ln2_1が配線部材388_1に対応する場合を含む。
図11に例示するように、ノズル列Ln1_1、Ln1_3及びLn1_5は、第1ノズル列群G1に含まれ、ノズル列Ln1_2、Ln1_4及びLn1_6は、第2ノズル列群G2に含まれる。複数のノズル列であるノズル列Ln1_1、Ln1_3及びLn1_5は、複数の配線部材388の夫々に対応する。具体的には、ノズル列Ln1_1は、配線部材388_1に対応する。ノズル列Ln1_3は、配線部材388_3に対応する。
ノズル列Ln1_5は、配線部材388_5に対応する。同様に、複数のノズル列であるノズル列Ln1_2、Ln1_4及びLn1_6は、複数の配線部材388の夫々に対応する。具体的には、ノズル列Ln1_2は、配線部材388_2に対応する。ノズル列Ln1_4は、配線部材388_4に対応する。ノズル列Ln1_6は、配線部材388_6に対応する。ここで、「ノズル列Lnが配線部材388に対応する」とは、配線部材388が、ノズル列Lnを構成する複数のノズルNからインクを噴射させるために駆動する複数の圧電素子PZと電気的に接続されていることを意味する。また、配線部材388は、複数のノズル列Lnに対応していてもよく、「ノズル列Lnが配線部材388に対応する」とは、例えば、ノズル列Ln1_1及びノズル列Ln2_1が配線部材388_1に対応する場合を含む。
第1ノズル列群G1は、第2ノズル列群G2に対して、直線GL1に直交するU1方向に配置される。U1方向は、「第5方向」の一例である。入力端子部3882の中心は、平面視において、この入力端子部3882の中心に対応するノズル列Lnの中心に対してU2方向にずれて配置される。U2方向は、「第6方向」の一例である。入力端子部3882の中心に対応するノズル列Lnとは、入力端子部3882と電気的に接続されている複数の圧電素子PZによって、インクが噴射される複数のノズルNからなるノズル列である。入力端子部3882の中心は、複数のノズル列Lnに対応していてもよく、「入力端子部3882の中心に対応するノズル列Ln」とは、例えば、入力端子部3882_1の中心が、ノズル列Ln1_1に対応する場合と、ノズル列Ln2_1に対応する場合とを含む。具体的には、入力端子部3882_1の中心CI_1は、中心CI_1に対応するノズル列Ln1_1の中心CL_1に対してU2方向にずれて配置され、入力端子部3882_2の中心CI_2は、中心CI_2に対応するノズル列Ln1_2の中心CL_2に対して、U1方向にずれて配置される。同様に、入力端子部3882_3の中心は、入力端子部3882_3の中心に対応するノズル列Ln1_3の中心に対してU2方向にずれて配置され、入力端子部3882_4の中心は、入力端子部3882_4の中心に対応するノズル列Ln1_4の中心に対して、U1方向にずれて配置され、入力端子部3882_5の中心は、入力端子部3882_5の中心に対応するノズル列Ln1_5の中心に対してU2方向にずれて配置され、入力端子部3882_6の中心は、入力端子部3882_6の中心に対応するノズル列Ln1_6の中心に対して、U1方向にずれて配置される。以下、U1方向とU2方向とを、U軸方向と総称する。ノズル列Lnの中心は、ノズル列Lnの延在方向の一方の端部から他方の端部までの幅における中心である。
第1実施形態によれば、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1と第2ノズル列群G2のノズル列Ln1とがU軸方向にずれて配置されていたとしても、第1ノズル列群G1に対応する入力端子部3882と第2ノズル列群G2に対応する入力端子部3882とを近づけることができる。従って、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士、及び開口部351と切り欠き部352とが近づく。そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域、及び、切り欠き部352を形成する領域を小さくすることができるので、U軸方向において配線基板35を小型化できる。
第1実施形態によれば、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1と第2ノズル列群G2のノズル列Ln1とがU軸方向にずれて配置されていたとしても、第1ノズル列群G1に対応する入力端子部3882と第2ノズル列群G2に対応する入力端子部3882とを近づけることができる。従って、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士、及び開口部351と切り欠き部352とが近づく。そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域、及び、切り欠き部352を形成する領域を小さくすることができるので、U軸方向において配線基板35を小型化できる。
また、第1ノズル列群G1と、第2ノズル列群G2とは、仮想直線GL1が延在する方向に見て重なる部分を有する。より詳細には、図11に例示の通り、仮想直線GL1が延在する方向に見た場合の第1ノズル列群G1の幅が幅GW1であり、仮想直線GL1が延在する方向に見た場合の第2ノズル列群G2の幅が幅GW2である。そして、図11に示す幅GWcomが、仮想直線GL1が延在する方向に見た場合に、第1ノズル列群G1と第2ノズル列群G2とが重なる部分の幅である。第1ノズル列群G1と第2ノズル列群G2とが重なる部分があることにより、第1ノズル列群G1と第2ノズル列群G2とが重ならない態様と比較して、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士、及び開口部351と切り欠き部352とが近づく。そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域、及び、切り欠き部352を形成する領域を小さくすることができるため、配線基板35を小型化できる。
また、液体噴射ヘッド30は、配線部材388_1と配線部材388_2とを含む複数の配線部材388を備える。配線基板35は、U1方向の端部にコネクター355を有し、複数の配線部材388に含まれる配線部材388_3の一部は、平面視でコネクター355と重なる。配線部材388_3は、「複数の配線部材のうち少なくとも1つの配線部材」の一例である。入力端子部3882_3がV1方向に片寄ることによって、配線基板35のV2方向側に開口部351_3が形成する必要が無いため、平面視で配線基板35の配線部材388_3のV2方向側の一部と重なる位置にコネクター355を配置することができるため、平面視で配線部材388_3とコネクター355とが重ならない態様と比較して、配線基板35を小型化できる。なお、本実施形態ではコネクター355が配線基板35のY2方向側の端部に1つだけ設けられているが、コネクター355の数は1つに限定されず、例えば、配線基板35のY1方向側の端部にもコネクター355が配置されていてもよい。
V1方向は、Y1方向及びX1方向の双方に交差する方向である。Y1方向は、「媒体の搬送方向」の一例である。X1方向は、「搬送方向に直交する方向」の一例である。言い換えれば、入力端子部3882及び出力端子部3881は、X軸方向及びY軸方向に対して傾斜する方向に延在する。X軸方向及びY軸方向に対して傾斜することにより、入力端子部3882及び出力端子部3881がY軸方向に延在する場合と比較して、Y軸方向において液体噴射ヘッド30を小型化できる。
また、第1ノズル列群G1を構成する任意のノズル列Ln1と、当該任意のノズル列Ln1の最も近くに配置された第2ノズル列群G2を構成するノズル列Ln1とは、Y1方向に見てほぼ全てが重なる。ほぼ全てが重なるとは、前述の2つのノズル列Ln1が重ならない幅が、V軸方向で隣り合うノズルN同士のY1方向の間隔以下であることを意味する。図11の例示では、ノズル列Ln1_1と、ノズル列Ln1_1の最も近くに配置されたノズル列Ln1_2とは、Y1方向に見てほぼ全てが重なる。
第1実施形態によれば、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色と、第2ノズル列群G2のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色とが同一であり、かつ、第1ノズル列群G1のノズル列Ln_1の隣り合うノズルNの間に、第2ノズル列群G2のノズル列Ln2のノズルNが位置する場合、液体噴射ヘッド30は、ノズル列Ln1の2倍の解像度を得ることができる。Y1方向に見た場合に、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1と第2ノズル列群G2のノズル列Ln1とがV軸方向で隣り合うノズルN同士のY1方向の間隔より長く離れている態様では、ノズル列Ln1の2倍の解像度が得られない箇所がある。
また、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色と、第2ノズル列群G2のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色とが異なる場合、液体噴射ヘッド30は、無駄なノズルNをなくすことができる。
第1実施形態によれば、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色と、第2ノズル列群G2のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色とが同一であり、かつ、第1ノズル列群G1のノズル列Ln_1の隣り合うノズルNの間に、第2ノズル列群G2のノズル列Ln2のノズルNが位置する場合、液体噴射ヘッド30は、ノズル列Ln1の2倍の解像度を得ることができる。Y1方向に見た場合に、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1と第2ノズル列群G2のノズル列Ln1とがV軸方向で隣り合うノズルN同士のY1方向の間隔より長く離れている態様では、ノズル列Ln1の2倍の解像度が得られない箇所がある。
また、第1ノズル列群G1のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色と、第2ノズル列群G2のノズル列Ln1のノズルNに供給されるインクの色とが異なる場合、液体噴射ヘッド30は、無駄なノズルNをなくすことができる。
なお、第1実施形態では、仮想直線OL1、仮想直線OL2、仮想直線OL3、仮想直線OL4、仮想直線GL1及び仮想直線GL2の各延在方向が、Z軸方向に直交するとともにX軸方向及びY軸方向と交差する方向であったが、当該延在方向はX軸方向であってもよい。
2.第2実施形態
第1実施形態では、図8に例示したように、配線部材388の上部から見た場合に、入力端子部3882の右端と、出力端子部3881の右端とは重なるが、これに限らない。
第2実施形態では、配線部材388の上部から見た場合に、入力端子部3882の右端は、出力端子部3881の右端と比較して、右側に位置する点が第1実施形態と相違する。
以下、第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、図8に例示したように、配線部材388の上部から見た場合に、入力端子部3882の右端と、出力端子部3881の右端とは重なるが、これに限らない。
第2実施形態では、配線部材388の上部から見た場合に、入力端子部3882の右端は、出力端子部3881の右端と比較して、右側に位置する点が第1実施形態と相違する。
以下、第2実施形態について説明する。
図12は、第2実施形態における配線部材388aの平面図である。配線部材388aの上部から見た場合に、入力端子部3882の右端は、出力端子部3881の右端と比較して、右側に位置する。
第2実施形態によれば、配線部材388aを用いることにより、第1実施形態と同様に、V軸方向において、配線基板35を小型化することができる。
3.第3実施形態
第1実施形態では、入力端子部3882、出力端子部3881、及び、ノズル列LnがV軸方向に延在したが、第3実施形態では、配線部材388aと同一形状の配線部材388が用いられ、且つ、入力端子部3882、出力端子部3881、及び、ノズル列LnがY軸方向に延在する点で第1実施形態と相違する。以下、第3実施形態について説明する。
第1実施形態では、入力端子部3882、出力端子部3881、及び、ノズル列LnがV軸方向に延在したが、第3実施形態では、配線部材388aと同一形状の配線部材388が用いられ、且つ、入力端子部3882、出力端子部3881、及び、ノズル列LnがY軸方向に延在する点で第1実施形態と相違する。以下、第3実施形態について説明する。
図13は、第3実施形態における配線基板35bと配線部材388bとの位置関係を示す図である。図13に示す図は、Z2方向に配線基板35bを見た図である。ただし、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351、端子353、及び、コネクター355の表示を省略してある。更に本来であれば、配線部材388bは曲折しているが、図13では、図示の煩雑化を防ぐため、配線部材388bが曲折せず、かつ、配線部材388bの入力端子部3882と出力端子部3881とを離して表示してある。更に図13では、第3実施形態におけるヘッドユニット38bのうち、配線部材388bを除く部分を破線で示す。
配線部材388bは、配線部材388aと同一の形状である。ただし、配線部材388bの入力端子部3882、及び、配線部材388bの出力端子部3881は、Y軸方向に延在する。
第3実施形態において、入力端子部3882_1の一部は、出力端子部3881_1よりもY2方向に位置し、入力端子部3882_2の一部は、出力端子部3881_2よりもY1方向に位置する。Y軸方向におけるヘッドユニット38bのずれの量は、第1実施形態のV軸方向におけるヘッドユニット38のずれの量よりも大きい。第3実施形態によれば、ヘッドユニット38b同士が離れていたとしても、入力端子部3882同士の距離を短くすることができる。従って、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士が近づく。そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域を小さくすることができるため、ヘッドユニット38bの配置、及び、ノズルNの配置の自由度を確保しながらも、配線基板35を小型化できる。
4.第4実施形態
第1実施形態では、複数のヘッドユニット38の夫々が千鳥状に配置されていたが、これに限らない。第2実施形態では、複数のヘッドユニット38の夫々が、ある1つの直線に沿って配置される点が第1実施形態と相違する。以下、第4実施形態について説明する。
第1実施形態では、複数のヘッドユニット38の夫々が千鳥状に配置されていたが、これに限らない。第2実施形態では、複数のヘッドユニット38の夫々が、ある1つの直線に沿って配置される点が第1実施形態と相違する。以下、第4実施形態について説明する。
図14は、第4実施形態における配線基板35cと、配線部材388cとの位置関係を示す図である。図14に示す図は、Z2方向に配線基板35cを見た図である。ただし、図示の煩雑化を防ぐため、図14では、開口部351、端子353、及び、コネクター355の表示を省略してある。更に図14では、配線部材388cの出力端子部3881と、第4実施形態におけるヘッドユニット38cのうち、配線部材388cを除く部分を破線で示す。
第4実施形態における液体噴射ヘッド30cは、配線部材388_1、388_2、388_3、及び、388_4を有する。第4実施形態において、配線部材388の入力端子部3882及び出力端子部3881は、Vc2方向に延在する。以下の記載において、Vc2方向と、Vc2方向の反対方向であるVc1方向とを、Vc軸方向と総称する場合がある。配線部材388_1、388_2、388_3、及び、388_4は、仮想直線VLcに沿って配置される。「配線部材388が仮想直線VLcに沿って配置される」ことは、配線部材388のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線VLcに沿って配置されることを意味する。なお、「配線部材388が仮想直線に沿って配置される」ことは、配線部材388のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよいし、又は、配線部材388のV軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。配線部材388のV軸方向の中心とは、配線部材388の幅の中心であり、言い換えれば、配線部材388の長手方向における中心である。
更に換言すれば、「配線部材388が仮想直線に沿って配置される」ことは、配線部材388のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「配線部材388が仮想直線に沿って配置される」ことは、配線部材388のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、配線部材388のV軸方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
更に換言すれば、「配線部材388が仮想直線に沿って配置される」ことは、配線部材388のV1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「配線部材388が仮想直線に沿って配置される」ことは、配線部材388のV2方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、又は、配線部材388のV軸方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
図14に例示するように、液体噴射ヘッド30cは、配線部材388_1と配線部材388_4とを含む複数の配線部材388を備える。配線部材388_4は、「第2配線部材」の一例である。複数の配線部材388の夫々は、Vc2方向に延在する出力端子部3881と、Vc2方向に延在する入力端子部3882とを有する。配線基板35cは、複数の配線部材388の夫々の入力端子部3882と接続される。図14に例示するように、入力端子部3882_1の中心CI_1は、複数の配線部材388の夫々の入力端子部3882の中心CI_1c、CI_2c、CI_3c、及び、CI_4cのうち、X1方向における配線基板35cの端部から最も近くに位置する。X1方向は、「媒体の搬送方向に直交する第3方向」の一例である。入力端子部3882_4の中心は、複数の配線部材388の夫々の入力端子部3882の中心のうち、X2方向における配線基板35の端部から最も近くに位置する。X2方向は、「第4方向」の一例である。そして、入力端子部3882_1と入力端子部3882_4とは、X1方向に見て重なる部分を有する。
図15は、第4実施形態に対応する比較例の液体噴射ヘッド30dを示す図である。図15に示す図は、Z2方向に、比較例における配線基板35dを見た図である。ただし、図示の煩雑化を防ぐため、図15では、開口部351、端子353、及び、コネクター355の表示を省略してある。更に図15では、比較例における配線部材388dの出力端子部3881と、第4実施形態におけるヘッドユニット38dのうち配線部材388dを除く部分を破線で示す。平面視において、配線部材388dが有する入力端子部3882の中心と、配線部材388dが有する出力端子部3881の中心とは一致する。したがって、複数のヘッドユニット38dの配列方向(仮想直線VLcの延在方向)において、最も離れた一対のヘッドユニット38d_1とヘッドユニット38d_2に対応する配線部材の388dの入力端子部3882が、Y軸方向において最も離れて配置された入力端子部3882となる。つまり、入力端子部3882_1~3882_4の夫々の端部のうち、最もY1方向に位置する端部から、最もY2方向に位置する端部までの距離Ddは、最も離れた一対のヘッドユニット38d_1とヘッドユニット38d_4に対応する配線部材の388dの入力端子部3882の各端部同士のY軸方向における距離に対応する。
第4実施形態では、複数のヘッドユニット38cの配列方向(仮想直線VLcの延在方向)において最も離れた一対の入力端子部3882_1と入力端子部3882_4とがY軸方向において互いに近づくように、入力端子部3882_1は出力端子部3881_1の中心に対してVc2方向へ片寄り、入力端子部3882_4は出力端子部3881_4の中心に対してVc1方向へ片寄っている。そのため、入力端子部3882_1~3882_4の夫々の端部のうち、最もY1方向に位置する端部から、最もY2方向に位置する端部までの距離Dcを、比較例の距離Ddに対して小さくできるので、配線基板35cを小型化できる。
また、比較例において、入力端子部3882_1と入力端子部3882_4とは、X1方向に見て重なる部分を有さない。
第4実施形態では、入力端子部3882_1と入力端子部3882_4とがX1方向に見て重なる部分を有することにより、入力端子部3882_1と入力端子部3882_4とは、X1方向に見て重なる部分がない場合と比較して、配線基板35cを小型化できる。
5.第5実施形態
第1実施形態では、入力端子部3882の幅は、出力端子部3881の幅よりも小さいが、これに限らない。第5実施形態では、入力端子部3882の幅と、出力端子部3881の幅とが一致する点で、第1実施形態と相違する。以下、第5実施形態について説明する。
第1実施形態では、入力端子部3882の幅は、出力端子部3881の幅よりも小さいが、これに限らない。第5実施形態では、入力端子部3882の幅と、出力端子部3881の幅とが一致する点で、第1実施形態と相違する。以下、第5実施形態について説明する。
図16は、第5実施形態における配線基板35eと配線部材388eとの位置関係を示す図である。図16に示す図は、Z2方向に配線基板35eを見た図である。ただし、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351、端子353、及び、コネクター355の表示を省略してある。更に本来であれば、配線部材388eは曲折しているが、図16では、図示の煩雑化を防ぐため、配線部材388eを曲折せず、かつ、配線部材388eの入力端子部3882と出力端子部3881とを離して表示してある。更に図16では、第5実施形態におけるヘッドユニット38eのうち配線部材388eを除く部分を破線で示す。
第5実施形態における液体噴射ヘッド30eは、配線部材388e_1、及び、388e_2を有する。配線部材388eの入力端子部3882及び出力端子部3881、並びに、ヘッドユニット38eのノズル列Lnは、Y軸方向に延在する。配線部材388eにおいて、入力端子部3882の幅と、出力端子部3881の幅とが同一である。第5実施形態では、X1方向に見て、入力端子部3882_1の全てが、入力端子部3882_2と重なるようにして、入力端子部3882_1の中心が出力端子部3881_1の中心に対してY2方向に片寄り、入力端子部3882_2の中心が出力端子部3881_2の中心に対してY1方向に片寄っている。このような構成により、配線基板35eを小型化することができる。
6.第6実施形態
第5実施形態では、X1方向に見て、入力端子部3882_1の全てが入力端子部3882_2と重なるが、これに限らない。第6実施形態では、入力端子部3882_1の一部が入力端子部3882_2と重なる点で、第5実施形態と相違する。以下、第6実施形態について説明する。
第5実施形態では、X1方向に見て、入力端子部3882_1の全てが入力端子部3882_2と重なるが、これに限らない。第6実施形態では、入力端子部3882_1の一部が入力端子部3882_2と重なる点で、第5実施形態と相違する。以下、第6実施形態について説明する。
図17は、第6実施形態における配線基板35fと配線部材388fとの位置関係を示す図である。図17に示す図は、Z2方向に配線基板35fを見た図である。ただし、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351、端子353、及び、コネクター355の表示を省略してある。更に本来であれば、配線部材388fは曲折しているが、図17では、図示の煩雑化を防ぐため、配線部材388fを曲折せず、かつ、配線部材388fの入力端子部3882と出力端子部3881とを離して表示してある。更に図17では、第6実施形態におけるノズル列Lnfと、第6実施形態におけるヘッドユニット38fのうち配線部材388fを除く部分とを破線で示す。
配線部材388fにおいて、入力端子部3882の幅と、出力端子部3881の幅とが同一である。第6実施形態では、X1方向に見て、入力端子部3882_1の一部が、入力端子部3882_2と重なるようにして、入力端子部3882_1の中心が出力端子部3881_1の中心に対してY2方向に片寄り、入力端子部3882_2の中心が出力端子部3881_2の中心に対してY1方向に片寄っている。ヘッドユニット38f_1に設けられるノズル列Lnf_1、及び、ヘッドユニット38f_1のノズル列Lnf_2は、Y2方向に延在する。なお、第6実施形態において、ノズル列Lnf_1は、「第1ノズル列」の一例である。ノズル列Lnf_2は、「第2ノズル列」の一例である。配線部材388f_1は、「第1配線部材」の一例である。配線部材388f_2は、「第2配線部材」の一例である。Y2方向は、「第1方向」の一例である。
第6実施形態における液体噴射ヘッド30fは、Y2方向に延在するノズル列Lnf_1と、Y2方向に延在するノズル列Lnf_2と、を備える。配線部材388f_1は、ノズル列Lnf_1に対応する。配線部材388f_2は、ノズル列Lnf_2に対応する。図17に例示する通り、ノズル列Lnf_1とノズル列Lnf_2とは、X1方向に見て重ならない。第6実施形態によれば、X1方向に見てノズル列Ln同士が離れていたとしても、入力端子部3882同士の距離を短くすることができる。従って、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士が近づく。そのため、配線基板35における開口部351を形成する領域を小さくすることができるため、ヘッドユニット38の配置、及び、ノズルNの配置の自由度を確保しながらも、配線基板35fを小型化できる。
7.第7実施形態
第1実施形態におけるヘッドユニット38の夫々の配置は、2つの仮想直線のいずれかに沿って配置されているが、これに限らない。第7実施形態における複数のヘッドユニット38gの配置は、4つの仮想直線のいずれかに沿って配置されている点で、第5実施形態と相違する。以下、第7実施形態について説明する。
第1実施形態におけるヘッドユニット38の夫々の配置は、2つの仮想直線のいずれかに沿って配置されているが、これに限らない。第7実施形態における複数のヘッドユニット38gの配置は、4つの仮想直線のいずれかに沿って配置されている点で、第5実施形態と相違する。以下、第7実施形態について説明する。
図18は、第7実施形態における配線基板35gとヘッドユニット38gとの位置関係を示す図である。図18に示す図は、Z2方向に配線基板35gを見た図である。ただし、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351、端子353、及び、コネクター355の表示を省略してある。更に本来であれば、配線部材388gは曲折しているが、図17では、図示の煩雑化を防ぐため、配線部材388gを曲折せず、かつ、配線部材388gの入力端子部3882と出力端子部3881とを離して表示してある。更に図18では、第7実施形態におけるヘッドユニット38gのうち、配線部材388gを除く部分を破線で示す。
第7実施形態における液体噴射ヘッド30gは、16個のヘッドユニット38gを有する。ヘッドユニット38gの形状及び機能は、ヘッドユニット38eの形状及び機能と同一である。16個のヘッドユニット38gは、仮想直線GLg1、GLg2、GLg3、GLg4のいずれかに沿って配置されている。仮想直線GLg1~GLg4の夫々は、X軸方向に延在する直線であり、Y2方向からY1方向へ向かって仮想直線GLg1、仮想直線GLg2、仮想直線GLg3、仮想直線GLg4の順で間隔を空けて配置されている。「仮想直線に沿ってヘッドユニット38gが配置される」ことは、ヘッドユニット38gのY1方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味する。
なお、「仮想直線に沿ってヘッドユニット38gが配置される」ことは、ヘッドユニット38gのY2方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよいし、又は、ヘッドユニット38gのY軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。ヘッドユニット38gのY軸方向の中心とは、ヘッドユニット38gの幅の中心であり、言い換えれば、ヘッドユニット38gの長手方向における中心である。
さらに換言すれば、「仮想直線に沿ってヘッドユニット38gが配置される」ことは、ヘッドユニット38gのY1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「仮想直線に沿ってヘッドユニット38gが配置される」ことは、ヘッドユニット38gのY1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、ヘッドユニット38gのY軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
なお、「仮想直線に沿ってヘッドユニット38gが配置される」ことは、ヘッドユニット38gのY2方向の端部が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよいし、又は、ヘッドユニット38gのY軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に沿って配置されることを意味してもよい。ヘッドユニット38gのY軸方向の中心とは、ヘッドユニット38gの幅の中心であり、言い換えれば、ヘッドユニット38gの長手方向における中心である。
さらに換言すれば、「仮想直線に沿ってヘッドユニット38gが配置される」ことは、ヘッドユニット38gのY1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味する。なお、「仮想直線に沿ってヘッドユニット38gが配置される」ことは、ヘッドユニット38gのY1方向の端部が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよいし、ヘッドユニット38gのY軸方向の中心が、平面視において、仮想直線に重なるように並んで配置されることを意味してもよい。
16個のヘッドユニット38gは、仮想直線GLg1に沿って配置された4つのヘッドユニット38g_1と、仮想直線GLg2に沿って配置された4つのヘッドユニット38g_2と、仮想直線GLg3に沿って配置された4つのヘッドユニット38g_3と、仮想直線GLg4に沿って配置された4つのヘッドユニット38g_4とを含む。16個のヘッドユニット38gのうち、最もY2方向に配置されたヘッドユニット38g_1の入力端子部3882の中心は、当該ヘッドユニット38g_1の出力端子部3881の中心に対してY1方向へ片寄っている。また、16個のヘッドユニット38gのうち、最もY1方向に配置されたヘッドユニット38g_4の入力端子部3882の中心は、当該ヘッドユニット38g_4の出力端子部3881の中心に対してY2方向へ片寄っている。したがって、最もY軸方向に離れたヘッドユニット38g_1の入力端子部3882とヘッドユニット38g_4の入力端子部3882とが、配線基板35gのY軸方向の中央側に集まるようにして配置されているため、配線基板35gをY軸方向に小型化することができる。
8.第8実施形態
第1実施形態における配線基板35は、XY平面に略平行に延在していたが、これに限らない。第8実施形態における配線基板35は、YZ平面に略平行に延在する点で、第1実施形態と相違する。以下、第8実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
第1実施形態における配線基板35は、XY平面に略平行に延在していたが、これに限らない。第8実施形態における配線基板35は、YZ平面に略平行に延在する点で、第1実施形態と相違する。以下、第8実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
図19及び図20は、第8実施形態における配線基板35hとヘッドユニット38hとの位置関係を示す図である。図19に示す図は、Z2方向に配線基板35h及びヘッドユニット38hを見た図である。図20に示す図は、Y2方向に配線基板35h及びヘッドユニット38hを見た図である。
第8実施形態における液体噴射ヘッド30hは、ヘッドユニット38h_1、38h_2、38h_3、及び、38h_4を有する。ヘッドユニット38h_iは、配線部材388h_iを有する。iは、1から4までの整数である。配線基板35hは、YZ平面に平行に延在する。
第8実施形態において、ヘッドユニット38h_1が有する配線部材388h_1は、「第1配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38h_2が有する配線部材388h_2は、「第2配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38h_3が有する配線部材388h_3は、「第3配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38h_4が有する配線部材388h_4は、「第4配線部材」の一例である。配線部材388h_3の出力端子部3881_3が、「第3出力端子部」の一例である。配線部材388h_3の入力端子部3882_3が、「第3入力端子部」の一例である。配線部材388h_4の出力端子部3881_4が、「第4出力端子部」の一例である。配線部材388h_4の入力端子部3882_4が、「第4入力端子部」の一例である。
配線部材388h_1、配線部材388h_2、配線部材388h_3、及び、配線部材388h_4の夫々が有する入力端子部3882及び出力端子部3881は、Y2方向に延在する。第8実施形態において、Y2方向は、「第1方向」の一例である。
配線基板35hは、X2方向の面に、接続部357h_1、357h_3を有する。接続部357h_1は、配線部材388h_1の入力端子部3882_1と接続する。接続部357h_3は、配線部材388h_3の入力端子部3882_3と接続する。配線基板35hは、X1方向の面に、接続部357h_2、357h_4を有する。接続部357h_2は、配線部材388h_2の入力端子部3882_2と接続する。接続部357h_4は、配線部材388h_4の入力端子部3882_4と接続する。
液体噴射ヘッド30hは、配線部材388h_1、配線部材388h_2、配線部材388h_3、及び、配線部材388h_4を含む複数の配線部材388hを備える。複数の配線部材388は、Y2方向に沿う第1仮想直線VL1hに沿って配置された第1配線部材群Gh1と、第1仮想直線VL1hに平行な第2仮想直線VL2hに沿って配置された第2配線部材群Gh2と、を有する。配線部材388h_1及び配線部材388h_3は、第1配線部材群Gh1に含まれ、配線部材388h_2及び配線部材388h_4は、第2配線部材群Gh2に含まれる。配線基板35hは、入力端子部3882_1、3882_2、3882_3、及び、3882_4と接続される。出力端子部3881_3の中心COh_3は、平面視において、出力端子部3881_4の中心COh_4に対してY2方向にずれて位置する。入力端子部3882_3の中心CIh_3は、平面視において、出力端子部3881_3の中心COh_3に対して、Y1方向にずれて配置される。
Y1方向は、「第2方向」の一例である。入力端子部3882_4の中心CIh_4は、平面視において、出力端子部3881_4の中心COh_4に対して、Y2方向にずれて配置される。配線部材388h_1は、第1配線部材群Gh1のうち最もY2方向に配置される。配線部材388h_3は、第1配線部材群Gh1のうち最もY1方向に配置される。配線部材388h_2は、第2配線部材群Gh2のうち最もY2方向に配置され、配線部材388h_4は、第2配線部材群Gh2のうち最もY1方向に配置される。
第8実施形態によれば、最もY軸方向において離れた配線部材388h_1及び配線部材388h_4の入力端子部3882が中央側に片寄っていることで、Y軸方向において配線基板35hを小型化できる。
Y1方向は、「第2方向」の一例である。入力端子部3882_4の中心CIh_4は、平面視において、出力端子部3881_4の中心COh_4に対して、Y2方向にずれて配置される。配線部材388h_1は、第1配線部材群Gh1のうち最もY2方向に配置される。配線部材388h_3は、第1配線部材群Gh1のうち最もY1方向に配置される。配線部材388h_2は、第2配線部材群Gh2のうち最もY2方向に配置され、配線部材388h_4は、第2配線部材群Gh2のうち最もY1方向に配置される。
第8実施形態によれば、最もY軸方向において離れた配線部材388h_1及び配線部材388h_4の入力端子部3882が中央側に片寄っていることで、Y軸方向において配線基板35hを小型化できる。
なお、上述の記載では、配線部材388h_3及び配線部材388h_4の位置関係を記載したが、配線部材388h_1及び配線部材388h_4の位置関係も、配線部材388h_3及び配線部材388h_4の位置関係と同様である。具体的には、出力端子部3881_1の中心COh_1は、平面視において、出力端子部3881_4の中心COh_4に対してY2方向にずれて位置する。入力端子部3882_1の中心CIh_1は、平面視において、出力端子部3881_1の中心COh_1に対して、Y1方向にずれて配置される。入力端子部3882_4の中心CIh_4は、平面視において、出力端子部3881_4の中心COh_4に対して、Y2方向にずれて配置される。
なお、第8実施形態において、第1配線部材群Gh1及びGh2の夫々には、2つの配線部材388hが含まれたが、3つ以上の配線部材388hが含まれてもよい。3つ以上の配線部材388が含まれる場合であっても、Y軸方向において最も離れた配線部材388h同士の入力端子部3882が中央側に片寄るため、Y軸方向において配線基板35hを小型化できる。
なお、第8実施形態において、第1配線部材群Gh1及びGh2の夫々には、2つの配線部材388hが含まれたが、3つ以上の配線部材388hが含まれてもよい。3つ以上の配線部材388が含まれる場合であっても、Y軸方向において最も離れた配線部材388h同士の入力端子部3882が中央側に片寄るため、Y軸方向において配線基板35hを小型化できる。
9.第9実施形態
第8実施形態における配線基板35hは、入力端子部3882_1、3882_2、3882_3、及び、3882_4の全てと接続していたが、これに限らない。第9実施形態おける配線基板35iは、2つあり、第1配線基板35i1が入力端子部3882_1及び3882_2と接続し、第2配線基板35i2が入力端子部3882_3及び3882_4と接続する点で、第8実施形態と相違する。以下、第9実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
第8実施形態における配線基板35hは、入力端子部3882_1、3882_2、3882_3、及び、3882_4の全てと接続していたが、これに限らない。第9実施形態おける配線基板35iは、2つあり、第1配線基板35i1が入力端子部3882_1及び3882_2と接続し、第2配線基板35i2が入力端子部3882_3及び3882_4と接続する点で、第8実施形態と相違する。以下、第9実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
図21及び図22は、第9実施形態における配線基板35iとヘッドユニット38iとの位置関係を示す図である。図21に示す図は、Z2方向に配線基板35i及びヘッドユニット38iを見た図である。図22に示す図は、Y2方向に配線基板35i及びヘッドユニット38iを見た図である。
第9実施形態における液体噴射ヘッド30iは、ヘッドユニット38i_1、38i_2、38i_3、及び、38i_4を有する。ヘッドユニット38i_xは、配線部材388i_xを有する。xは、1から4までの整数である。液体噴射ヘッド30iは、第1配線基板35i1及び第2配線基板35i2を有する。第1配線基板35i1及び第2配線基板35i2は、YZ平面に平行に延在する。
第9実施形態において、ヘッドユニット38i_1が有する配線部材388i_1は、「第1配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38i_2が有する配線部材388i_2は、「第2配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38i_3が有する配線部材388i_3は、「第3配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38i_4が有する配線部材388i_4は、「第4配線部材」の一例である。配線部材388i_3の出力端子部3881_3が、「第3出力端子部」の一例である。配線部材388i_3の入力端子部3882_3が、「第3入力端子部」の一例である。配線部材388i_4の出力端子部3881_4が、「第4出力端子部」の一例である。配線部材388i_4の入力端子部3882_4が、「第4入力端子部」の一例である。
配線部材388h_1、配線部材388h_2、配線部材388h_3、及び、配線部材388h_4の夫々が有する入力端子部3882及び出力端子部3881は、Y2方向に延在する。第8実施形態において、Y2方向は、「第1方向」の一例である。
第1配線基板35i1は、X1方向の面に、接続部357i_1、357i_2を有する。接続部357i_1は、配線部材388i_1の入力端子部3882_1と接続する。接続部357i_2は、配線部材388i_2の入力端子部3882_2と接続する。
第2配線基板35i2は、X2方向の面に、接続部357i_3、357i_4を有する。接続部357i_3は、配線部材388i_3の入力端子部3882_3と接続する。
接続部357i_4は、配線部材388i_4の入力端子部3882_4と接続する。
第2配線基板35i2は、X2方向の面に、接続部357i_3、357i_4を有する。接続部357i_3は、配線部材388i_3の入力端子部3882_3と接続する。
接続部357i_4は、配線部材388i_4の入力端子部3882_4と接続する。
第9実施形態において、ヘッドユニット38i_1に設けられるノズル列Lni_1と、ヘッドユニット38i_2に設けられるノズル列Lni_2とは、Y2方向に直線状に並ぶ。第9実施形態によれば、ヘッドユニット38i_1、及び38i_1の夫々の入力端子部3882を近づけることにより、Y軸方向において配線基板35iを小型化できる。
また、液体噴射ヘッド30iは、配線部材388i_1、配線部材388i_2、配線部材388i_3、及び、配線部材388i_4を含む複数の配線部材388iを備える。複数の配線部材388iは、Y2方向に沿う第1仮想直線VL1iに沿って配置された第1配線部材群Gi1と、第1仮想直線VL1iに平行な第2仮想直線VL2iに沿って配置された第2配線部材群Gi2と、を有する。配線部材388i_1及び配線部材388i_2は、第1配線部材群Gi1に含まれ、配線部材388i_3及び配線部材388i_4は、第2配線部材群Gi2に含まれる。第1配線基板35i1は、入力端子部3882_1及び3882_2と接続される。第2配線基板35i2は、入力端子部3882_3、及び、3882_4と接続される。出力端子部3881_3の中心COi_3は、平面視において、出力端子部3881_4の中心COi_4に対してY2方向にずれて位置する。入力端子部3882_3の中心CIi_3は、平面視において、出力端子部3881_3の中心COi_3に対して、Y1方向にずれて配置される。入力端子部3882_4の中心CIi_4は、平面視において、出力端子部3881_4の中心COi_4に対して、Y2方向にずれて配置される。配線部材388i_1は、第1配線部材群Gi1のうち最もY2方向に配置される。配線部材388i_2は、第1配線部材群Gi1のうち最もY1方向に配置される。配線部材388i_3は、第2配線部材群Gi2のうち最もY2方向に配置される。配線部材388i_4は、第2配線部材群Gi2のうち最もY1方向に配置される。
第9実施形態によれば、最もY軸方向において離れた配線部材388i_1及び配線部材388i_2の入力端子部3882が中央側に片寄っていることで、Y軸方向において配線基板35iを小型化できる。
第9実施形態によれば、最もY軸方向において離れた配線部材388i_1及び配線部材388i_2の入力端子部3882が中央側に片寄っていることで、Y軸方向において配線基板35iを小型化できる。
なお、上述の記載では、配線部材388i_3及び配線部材388i_4の位置関係を記載したが、配線部材388i_1及び配線部材388i_2の位置関係も、配線部材388i_3及び配線部材388i_4の位置関係と同様である。具体的には、出力端子部3881_1の中心COi_1は、平面視において、出力端子部3881_2の中心COi_2に対してY2方向にずれて位置する。入力端子部3882_1の中心CIi_1は、平面視において、出力端子部3881_1の中心COi_1に対して、Y1方向にずれて配置される。入力端子部3882_2の中心CIi_2は、平面視において、出力端子部3881_2の中心COi_2に対して、Y2方向にずれて配置される。
なお、第9実施形態において、第1配線部材群Gi1及びGi2の夫々には、2つの配線部材388iが含まれたが、3つ以上の配線部材388iが含まれてもよい。3つ以上の配線部材388iが含まれる場合であっても、Y軸方向において最も離れた配線部材388i同士の入力端子部3882が中央側に片寄るため、Y軸方向において配線基板35iを小型化できる。
なお、第9実施形態において、第1配線部材群Gi1及びGi2の夫々には、2つの配線部材388iが含まれたが、3つ以上の配線部材388iが含まれてもよい。3つ以上の配線部材388iが含まれる場合であっても、Y軸方向において最も離れた配線部材388i同士の入力端子部3882が中央側に片寄るため、Y軸方向において配線基板35iを小型化できる。
10.第10実施形態
第9実施形態における第1配線基板35i1は、X1方向の面で入力端子部3882_1及び3882_2と接続され、第2配線基板35i2は、X2方向の面で入力端子部3882_3及び3882_4と接続されるが、これに限らない。第10実施形態においては、第1配線基板35j1がX2方向の面で入力端子部3882_1と接続し、第2配線基板35j2がX1方向の面で入力端子部3882_4と接続する点で、第9実施形態と相違する。以下、第10実施形態について説明する。
第9実施形態における第1配線基板35i1は、X1方向の面で入力端子部3882_1及び3882_2と接続され、第2配線基板35i2は、X2方向の面で入力端子部3882_3及び3882_4と接続されるが、これに限らない。第10実施形態においては、第1配線基板35j1がX2方向の面で入力端子部3882_1と接続し、第2配線基板35j2がX1方向の面で入力端子部3882_4と接続する点で、第9実施形態と相違する。以下、第10実施形態について説明する。
図23及び図24は、第10実施形態における配線基板35jとヘッドユニット38jとの位置関係を示す図である。図23に示す図は、Z2方向に配線基板35j及びヘッドユニット38jを見た図である。図24に示す図は、Y2方向に配線基板35j及びヘッドユニット38jを見た図である。更に、図24に示す図では、理解を容易にするため、ヘッドユニット38j_1及び38j_3を破線で表示する。さらに、Y2方向にヘッドユニット38jの各々を見た場合のヘッドユニット38jの大きさは同一であるが、理解を容易にするため、ヘッドユニット38j_1及び38j_3を、ヘッドユニット38j_2及び38j_4より小さく表示してある。
第10実施形態における液体噴射ヘッド30jは、ヘッドユニット38j_1、38j_2、38j_3、及び、38j_4を有する。ヘッドユニット38j_xは、配線部材388j_xを有する。xは、1から4までの整数である。液体噴射ヘッド30jは、第1配線基板35j1及び第2配線基板35j2を有する。第1配線基板35j1及び第2配線基板35j2は、YZ平面に平行に延在する。
第10実施形態において、ヘッドユニット38j_1が有する配線部材388j_1は、「第1配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38j_2が有する配線部材388j_2は、「第2配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38j_3が有する配線部材388j_3は、「第3配線部材」の一例である。また、ヘッドユニット38j_4が有する配線部材388j_4は、「第4配線部材」の一例である。配線部材388j_1、388j_2、388j_3、及び、388j_4は、同一の形状である。
配線部材388j_1、配線部材388j_2、配線部材388j_3、及び、配線部材388j_4の夫々が有する入力端子部3882及び出力端子部3881は、Y2方向に延在する。第10実施形態において、Y2方向は、「第1方向」の一例である。
第1配線基板35j1は、X2方向の面に、接続部357j_1を有し、X1方向の面に、357j_2を有する。接続部357j_1は、入力端子部3882_1に接続される。接続部357j_2は、入力端子部3882_2に接続される。 さらに、接続部357j_2及び357j_3は、接続部357j_1及び357j_4と比較して、Z1方向に配置されている。
第10実施形態において、接続部357j_1は、「第1接続部」の一例である。接続部357j_2は、「第2接続部」の一例である。
第2配線基板35j2は、X2方向の面に、接続部357j_3を有し、X1方向の面に、接続部357j_4を有する。接続部357j_3は、入力端子部3882_3に接続される。接続部357j_4は、入力端子部3882_4に接続される。
第10実施形態において、接続部357j_3は、「第3接続部」の一例である。接続部357j_4は、「第4接続部」の一例である。
第10実施形態によれば、Z軸方向を軸にヘッドユニット38jを180回転することで、同一の配線部材388を利用できる。同一の配線部材388を利用できることにより、異なる形状の配線部材388を利用する態様と比較して、液体噴射ヘッド30jの製造を容易にできる。より詳細には、入力端子部3882が片寄った配線部材388を有するヘッドユニット38を使用し、例えば、Y軸方向に並ぶ配線部材388j_1と配線部材388j_2の入力端子部同士を近づけようとすると、ヘッドユニット38jを反転させる必要がある。しかしながら、ヘッドユニット38jの配線部材388jは、一方面にしか入力端子部3882が設けられていないため、ヘッドユニット38jを反転させると、入力端子部3882が設けられている面が2つのヘッドユニット38jで異なる。そこで、第10実施形態では、ヘッドユニット38に対して反対側に配置された第1配線基板35j1の面にも接続部357j_1が設けられているため、配線基板35jのZ2方向から中継部3883を引き回して当該反対面の接続部357jに入力端子部3882を接続することができる。つまり、第1配線基板35j1の両面に接続部357jが設けられているため、入力端子部3882が片寄った配線部材を有する共通構造のヘッドユニット38jを採用することができる。以上により、共通構造のヘッドユニット38iを採用して製造を容易にすることができ、更に、配線基板35jを小型化させることができる。
さらに、接続部357j_2及び357j_3は、接続部357j_1及び357j_4と比較して、Z1方向に配置されている。配線部材388_1は、配線基板35jのZ2方向から中継部3883を引き回して第1配線基板35j1に接続するのに対し、配線部材388_2は、中継部3883を引き回すことなく第1配線基板35j1に接続する。そして、配線部材388_1の中継部3883と、配線部材388_2の中継部3883とは、同一の形状である。従って、Z1方向において、接続部357j_2及び357j_3が、接続部357j_1及び357j_4と同一位置に配置されていると、配線部材388_2の中継部3883を必要以上に屈曲させる必要がある。従って、接続部357j_2及び357j_3は、接続部357j_1及び357j_4と比較して、Z1方向に配置することにより、中継部3883を必要以上に屈曲させなくてよい。
11.第11実施形態
第1実施形態における配線部材388の入力端子部3882は、出力端子部3881に対して一方向に片寄っていたが、これに限らない。第11実施形態では、配線部材388全体が、ヘッドユニット38のうち配線部材388を除いた部分に対して一方向に片寄る点で、第1実施形態と相違する。以下、第11実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
第1実施形態における配線部材388の入力端子部3882は、出力端子部3881に対して一方向に片寄っていたが、これに限らない。第11実施形態では、配線部材388全体が、ヘッドユニット38のうち配線部材388を除いた部分に対して一方向に片寄る点で、第1実施形態と相違する。以下、第11実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
図25は、第11実施形態におけるヘッドユニット38kの斜視図である。図25に例示するように、ヘッドユニット38kに含まれる配線部材388kは、矩形状である。
図26は、配線基板35と配線部材388kとノズル列Lnとの位置関係を示す図である。図6に例示したように、ノズルプレート387は、ノズル列Ln1とノズル列Ln2とを有するが、図26では、図示の簡略化のため、ノズル列Ln1のみ表示する。図26では、図示の煩雑化を防ぐため、開口部351及び端子353の表示を省略してある。更に図26では、ノズル列Ln1の位置を、破線で示す。
第11実施形態における液体噴射ヘッド30は、V2方向に延在するノズル列Ln1_1と、V2方向に延在するノズル列Ln1_2と、配線部材388k_1と、配線部材388k_2と、配線基板35と、を備える。配線部材388k_1は、ノズル列Ln1_1に対応すると共にV2方向に延在する入力端子部3882_1を有する。配線部材388k_1は、ノズル列Ln1_2に対応すると共にV2方向に延在する入力端子部3882_2を有する。配線基板35は、入力端子部3882_1及び入力端子部3882_2と接続される.平面視において、ノズル列Ln1_1の中心CLk_1は、ノズル列Ln1_2の中心CLk_2に対してV1方向にずれて位置する。入力端子部3882_1の中心CIk_1は、平面視において、ノズル列Ln1_1の中心CLk_1に対して、V1方向にずれて配置される。入力端子部3882_2の中心CIk_2は、平面視において、ノズル列Ln1_2の中心CLk_2に対して、V1方向にずれて配置される。
第11実施形態によれば、ヘッドユニット38k、換言すればノズル列Ln1がV軸方向にずれて配置されていたとしても、複数の配線部材388k、換言すれば入力端子部3882の夫々を近づけることにより、V軸方向において配線基板35を小型化できる。
第11実施形態によれば、ヘッドユニット38k、換言すればノズル列Ln1がV軸方向にずれて配置されていたとしても、複数の配線部材388k、換言すれば入力端子部3882の夫々を近づけることにより、V軸方向において配線基板35を小型化できる。
12.第12実施形態
第1実施形態では、複数のヘッドユニット38が有する配線部材388の夫々の入力端子部3882同士を近づけることにより、配線基板35の小型化を図ったが、これに限らない。第12実施形態では、液体噴射ヘッド30が、複数のヘッドユニット38同士を接続する配線部材を複数有する場合に、この複数の配線部材の入力端子部の夫々を近づけることにより、この複数の配線部材に接続する配線基板を小型化する点で、第1実施形態と相違する。以下、第12実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
第1実施形態では、複数のヘッドユニット38が有する配線部材388の夫々の入力端子部3882同士を近づけることにより、配線基板35の小型化を図ったが、これに限らない。第12実施形態では、液体噴射ヘッド30が、複数のヘッドユニット38同士を接続する配線部材を複数有する場合に、この複数の配線部材の入力端子部の夫々を近づけることにより、この複数の配線部材に接続する配線基板を小型化する点で、第1実施形態と相違する。以下、第12実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用される符号を流用して夫々の詳細な説明を適宜に省略する。
図27は、第12実施形態における液体噴射ヘッド30mの分解斜視図である。図27に示すように、液体噴射ヘッド30mは、筐体31mと、流路構造体34mと、配線基板35mと、第1配線部材301と、第2配線部材302と、流路分配部37mと、固定板39mとを有する。更に、液体噴射ヘッド30mは、ヘッドユニット38_1、38_2、38_3、38_4を有する。また、流路構造体34mは、流路プレートSu1と、流路プレートSu2と、4つの供給用接続部341とを有する。
流路構造体34mと、流路分配部37mと、固定板39mとは、第1実施形態から形状が変化したのみであり、機能は同一であるため、説明を省略する。
筐体31mは、第1筐体部31m1と、第2筐体部31m2とを有する。第1筐体部31m1は、流路構造体34mを収容する。第2筐体部31m2は、複数のヘッドユニット38を収容する。第1筐体部31m1は、4つの供給用孔311と配線基板用孔315とを有する。
第2筐体部31m2は、複数の凹部321と複数のインク孔322と複数の配線用孔323とを有する。各凹部321は、Z2方向に開口する窪みである。各凹部321には、ヘッドユニット38が配置される。各インク孔322は、流路構造体34mとヘッドユニット38との間でインクを流通させる孔である。各配線用孔323は、凹部321に連通する。各配線用孔323は、ヘッドユニット38が有する配線部材388が通される孔である。
配線基板35mは、第1筐体部31m1と流路構造体34mとの間に配置される。配線基板35mには、配線部材357が設置される。配線部材357は、液体噴射ヘッド30と、制御ユニット8とを電気的に接続するための部材である。配線部材357は、例えばコネクターである。なお、配線部材357は、例えば、FFC等の信号ケーブルでもよい。また、配線基板35mと配線部材357とは一体であってもよい。
第1配線部材301と第2配線部材302とは、流路構造体34mを挟むように配置される。第1配線部材301及び第2配線部材302の夫々は、配線基板35mに電気的に接続される。第1配線部材301は、ヘッドユニット38_1及びヘッドユニット38_3に対応して配置される。第2配線部材302は、ヘッドユニット38_2及びヘッドユニット38_4に対応して配置される。
第1配線部材301は、X1方向の面に、出力端子部3011と、入力端子部3012とを有する。出力端子部3011と、入力端子部3012とは、Y2方向に延在する。出力端子部3011は、ヘッドユニット38_1の配線部材388と、ヘッドユニット38_3の配線部材388とに電気的に接続される。入力端子部3012は、配線基板35mと電気的に接続される。
第2配線部材302は、X2方向の面に、出力端子部3021と、入力端子部3022とを有する。出力端子部3021と、入力端子部3022とは、Y2方向に延在する。出力端子部3021は、ヘッドユニット38_2の配線部材388と、ヘッドユニット38_4の配線部材388とに電気的に接続される。入力端子部3012は、配線基板35mと電気的に接続される。
図28は、配線基板35mと第1配線部材301と第2配線部材302との位置関係を示す図である。図28に示す図は、Z2方向に見た場合の配線基板35mと第1配線部材301と第2配線部材302を示す。
図28に例示するように、出力端子部3011の中心COm_1は、出力端子部3881_2の中心COm_2に対してY1方向にずれて位置する。入力端子部3012の中心CIm_1は、平面視において、出力端子部3011の中心COm_1に対して、Y2方向にずれて配置される。入力端子部3022の中心CI_2は、平面視において、出力端子部3021の中心COm_2に対して、Y1方向にずれて配置される。第12実施形態によれば、配線基板35mを小型化できる。
13.変形例
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。
以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。
以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
13.1.第1変形例
上述した液体噴射装置100では、ヘッドモジュール3が固定されて媒体11を搬送するだけで印刷を行う、所謂ライン型の液体噴射装置であるが、ライン型の記録装置の構成は上述したものに限定されない。例えば、上述の各態様は、ヘッドモジュール3又は複数の液体噴射ヘッド30をキャリッジに搭載して、当該ヘッドモジュール3又は複数の液体噴射ヘッド30をX軸方向に移動させると共に、媒体11を搬送して印刷を行う、所謂シリアル型の液体噴射装置にも適用できる。
上述した液体噴射装置100では、ヘッドモジュール3が固定されて媒体11を搬送するだけで印刷を行う、所謂ライン型の液体噴射装置であるが、ライン型の記録装置の構成は上述したものに限定されない。例えば、上述の各態様は、ヘッドモジュール3又は複数の液体噴射ヘッド30をキャリッジに搭載して、当該ヘッドモジュール3又は複数の液体噴射ヘッド30をX軸方向に移動させると共に、媒体11を搬送して印刷を行う、所謂シリアル型の液体噴射装置にも適用できる。
13.2.第2変形例
上述の各態様では、入力端子部3882が一方向に片寄ることによって形成された空間に、コネクター355を配置する態様を記載したが、この空間に配置する要素は、コネクター355に限らない。例えば、インクの流路が配置されてもよい。
上述の各態様では、入力端子部3882が一方向に片寄ることによって形成された空間に、コネクター355を配置する態様を記載したが、この空間に配置する要素は、コネクター355に限らない。例えば、インクの流路が配置されてもよい。
図29は、第2変形例における液体噴射ヘッド30nについて、配線部材388近傍をVZ平面に平行に破断した場合の断面図である。第2変形例では、配線部材388の入力端子部3882がV1方向に片寄っていることで生じた、入力端子部3882に対してV2方向の空間、換言すれば、配線部材388の中継部3883と配線基板35の間の空間に液体が流れる流路RYを配置した。
13.3.第3変形例
インクを噴射するために圧力室CB内にエネルギーを発生させるエネルギー発生素子として、上述の各態様で用いた圧電素子の代わりに発熱素子を用いてもよい。
インクを噴射するために圧力室CB内にエネルギーを発生させるエネルギー発生素子として、上述の各態様で用いた圧電素子の代わりに発熱素子を用いてもよい。
13.4.その他の変形例
配線部材388は、フレキシブル基板であることを記載したが、リジッド基板でもよい。また、上述の液体噴射装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置及びコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線及び電極を形成する製造装置として利用される。
配線部材388は、フレキシブル基板であることを記載したが、リジッド基板でもよい。また、上述の液体噴射装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置及びコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線及び電極を形成する製造装置として利用される。
14.付記
以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
好適な態様である態様1に係る液体噴射ヘッドは、液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、第1方向に延在する第1出力端子部及び前記第1方向に延在する第1入力端子部を有する第1配線部材と、前記第1方向に延在する第2出力端子部及び前記第1方向に延在する第2入力端子部を有する第2配線部材と、を含む複数の配線部材と、前記第1入力端子部及び前記第2入力端子部と接続される第1配線基板と、を備え、液体を噴射する方向の平面視において、前記第1出力端子部の中心は、前記第2出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、前記第1入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第1出力端子部の中心に対して、前記第1方向とは反対方向である第2方向にずれて配置され、前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第2出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置される。
態様1によれば、第1配線部材が第2配線部材に対して第1方向にずれて配置されていたとしても、複数の入力端子部の夫々を近づけることにより、第1配線基板に設けられる第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様1によれば、第1配線部材が第2配線部材に対して第1方向にずれて配置されていたとしても、複数の入力端子部の夫々を近づけることにより、第1配線基板に設けられる第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様1の具体例である態様2において、前記第1入力端子部の幅は、前記第1出力端子部の幅よりも小さく、前記第2入力端子部の幅は、前記第2出力端子部の幅よりも小さい。
態様2によれば、第1配線部材を第2配線部材に対して反転させて配置することにより、複数の入力端子部の夫々を近づけることが容易になる。
態様2によれば、第1配線部材を第2配線部材に対して反転させて配置することにより、複数の入力端子部の夫々を近づけることが容易になる。
態様1又は態様2の具体例である態様3において、前記第1入力端子部の少なくとも一部と、前記第2入力端子部の少なくとも一部とは、前記第1方向と直交する方向に重なる。
態様3によれば、第1入力端子部の少なくとも一部と第2入力端子部の少なくとも一部とが重なることにより、第1入力端子部と第2入力端子部とが重ならない態様と比較して、第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様3によれば、第1入力端子部の少なくとも一部と第2入力端子部の少なくとも一部とが重なることにより、第1入力端子部と第2入力端子部とが重ならない態様と比較して、第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様3の具体例である態様4において、前記第1方向に延在する第1ノズル列と、前記第1方向に延在する第2ノズル列と、を更に備え、前記第1配線部材は、前記第1ノズル列に対応し、前記第2配線部材は、前記第2ノズル列に対応し、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、前記第1方向と直交する方向に見て重ならない。
第4態様によれば、第1方向に直交する方向に見て第1ノズル列と第2ノズル列とが離れていたとしても、第1入力端子部と第2入力端子部との距離を短くすることができる。
従って、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士が近づく。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
第4態様によれば、第1方向に直交する方向に見て第1ノズル列と第2ノズル列とが離れていたとしても、第1入力端子部と第2入力端子部との距離を短くすることができる。
従って、入力端子部3882が挿通される配線基板35の開口部351同士が近づく。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様1又は態様2の具体例である態様5において、前記第1方向に延在する第1ノズル列と、前記第1方向に延在する第2ノズル列と、を更に備え、前記第1配線部材は、前記第1ノズル列に対応し、前記第2配線部材は、前記第2ノズル列に対応し、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、前記第1方向に直線状に並ぶ。
態様5によれば、第1入力端子部と第2入力端子部を近づけることができる。従って、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様5によれば、第1入力端子部と第2入力端子部を近づけることができる。従って、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様1から態様5のいずれか1つの態様の具体例である態様6において、前記第1入力端子部の一部は、前記第1出力端子部よりも前記第2方向に位置し、前記第2入力端子部の一部は、前記第2出力端子部よりも前記第1方向に位置する。
態様6によれば、第1出力端子部と第2出力端子部が離れていたとしても、第1入力端子部と第2入力端子部の距離を短くすることができる。従って、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様6によれば、第1出力端子部と第2出力端子部が離れていたとしても、第1入力端子部と第2入力端子部の距離を短くすることができる。従って、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様1から態様6のいずれか1つの態様の具体例である態様7において、第1配線部材と前記第2配線部材とは、同一の形状であり、かつ、互いが点対称となるように配置されている。第1配線部材と第2配線部材とは、点対称となるように配置されているため、第2配線部材は、第1配線部材と共通の部材で構成できる。すなわち、液体噴射ヘッドは、共通の配線部材で構成できる。配線部材を共通化することにより、液体噴射ヘッドの製造にかかるコストを低減でき、液体噴射ヘッドの製造を容易にできる。
態様1から態様7のいずれか1つの態様の具体例である態様8において、前記第1入力端子部の幅は、前記第1出力端子部の幅の半分よりも大きく、前記第2入力端子部の幅は、前記第2出力端子部の幅の半分よりも大きい。ノズルが高密度であると、第1出力端子部の幅に対して第1入力端子部の幅が大きくなるが、そのような構成であっても第1入力端子部と第2入力端子部の距離を短くすることができる。従って、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様1から態様3のいずれか1つの態様の具体例である態様9において、前記複数の配線部材は、第3配線部材と、第4配線部材と、を含み、前記第3配線部材は、前記第1方向に延在する第3出力端子部及び前記第1方向に延在する第3入力端子部を有し、前記第4配線部材は、前記第1方向に延在する第4出力端子部及び前記第1方向に延在する第4入力端子部を有し、前記複数の配線部材の夫々は、千鳥状に配置されており、前記複数の配線部材は、前記第1方向に沿う第1仮想直線に沿って配置された第1配線部材群と、前記第1仮想直線に平行な第2仮想直線に沿って配置された第2配線部材群と、を有し、前記第1配線部材及び前記第2配線部材は、前記第1配線部材群に含まれ、前記第3配線部材及び前記第4配線部材は、前記第2配線部材群に含まれ、前記第3入力端子部及び前記第4入力端子部と接続される第2配線基板を備え、前記第3出力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、前記第3入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第3出力端子部の中心に対して、前記第2方向にずれて配置され、前記第4入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置され、前記第1配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、前記第2配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第2方向に配置され、前記第3配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、前記第4配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第2方向に配置される。
態様9によれば、最も第1方向に配置された第1配線部材の第1入力端子部と最も第2方向に配置された第2配線部材の第2入力端子部が中央側に片寄っていることにより、第1入力端子部と第2入力端子部とを近づけることができる。従って、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様9によれば、最も第1方向に配置された第1配線部材の第1入力端子部と最も第2方向に配置された第2配線部材の第2入力端子部が中央側に片寄っていることにより、第1入力端子部と第2入力端子部とを近づけることができる。従って、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様9の具体例である態様10において、前記第1配線部材と、前記第2配線部材と、前記第3配線部材と、前記第4配線部材とは、同一の形状であり、前記第1配線基板の一方の面には、前記第1入力端子部と接続可能な第1接続部を有し、前記第1配線基板の他方の面には、前記第3入力端子部と接続可能な第3接続部を有し、前記第2配線基板の一方の面には、前記第2入力端子部と接続可能な第2接続部を有し、前記第2配線基板の他方の面には、前記第4入力端子部と接続可能な第4接続部を有する。
態様10によれば、第2配線基板及び第4配線基板を反転させることで、同一の配線部材を利用できる。同一の配線部材を利用できることにより、異なる形状の配線部材を利用する態様と比較して、液体噴射ヘッドの製造を容易にできる。より詳細には、入力端子部が片寄った配線部材を使用し、例えば、第1方向に並ぶ第1配線部材と第2配線部材の入力端子部同士を近づけようとすると、第2配線部材を反転させる必要がある。しかしながら、第2配線部材は、一方面にしか入力端子部が設けられていないため、第2配線部材を反転させると、第1配線部材と第2配線部材とで、入力端子部が設けられている面が異なる。そこで、態様10では、第1配線部材の第1出力端子部と第2配線部材の第2出力端子部に対して反対側に配置された第1配線基板の面にも接続部が設けられているため、第2配線部材を引き回して当該反対面の接続部に入力端子部を接続することができる。つまり、第1配線基板の両面に接続部が設けられているため、入力端子部が片寄った、共通構造の配線部材を採用することができる。以上により、共通構造の配線部材を採用して製造を容易にすることができ、更に、配線基板を小型化させることができる。
態様10によれば、第2配線基板及び第4配線基板を反転させることで、同一の配線部材を利用できる。同一の配線部材を利用できることにより、異なる形状の配線部材を利用する態様と比較して、液体噴射ヘッドの製造を容易にできる。より詳細には、入力端子部が片寄った配線部材を使用し、例えば、第1方向に並ぶ第1配線部材と第2配線部材の入力端子部同士を近づけようとすると、第2配線部材を反転させる必要がある。しかしながら、第2配線部材は、一方面にしか入力端子部が設けられていないため、第2配線部材を反転させると、第1配線部材と第2配線部材とで、入力端子部が設けられている面が異なる。そこで、態様10では、第1配線部材の第1出力端子部と第2配線部材の第2出力端子部に対して反対側に配置された第1配線基板の面にも接続部が設けられているため、第2配線部材を引き回して当該反対面の接続部に入力端子部を接続することができる。つまり、第1配線基板の両面に接続部が設けられているため、入力端子部が片寄った、共通構造の配線部材を採用することができる。以上により、共通構造の配線部材を採用して製造を容易にすることができ、更に、配線基板を小型化させることができる。
態様1から態様3のいずれか1つの態様の具体例である態様11において、前記複数の配線部材は、第3配線部材と、第4配線部材と、を含み、前記第3配線部材は、前記第1方向に延在する第3出力端子部及び前記第1方向に延在する第3入力端子部を有し、前記第4配線部材は、前記第1方向に延在する第4出力端子部及び前記第1方向に延在する第4入力端子部を有し、前記複数の配線部材は、千鳥状に配置されており、前記複数の配線部材は、前記第1方向に沿う第1仮想直線に沿って配置された第1配線部材群と、前記第1仮想直線に平行な第2仮想直線に沿って配置された第2配線部材群と、を有し、前記第1配線部材及び前記第3配線部材は、前記第1配線部材群に含まれ、前記第2配線部材及び前記第4配線部材は、前記第2配線部材群に含まれ、前記第1配線基板は、更に、前記第3入力端子部及び前記第4入力端子部と接続され、前記第3出力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、前記第3入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第3出力端子部の中心に対して、前記第2方向にずれて配置され、前記第4入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置され、前記第1配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、前記第3配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第2方向に配置され、前記第2配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、前記第4配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第2方向に配置される。
態様11において、最も第1方向に配置された第1配線部材の第1入力端子部と、最も第2方向に配置された第4配線部材の第4入力端子部が中央側に片寄っていることで、第1入力端子部と第4入力端子部とを近づけることにより、第1方向において配線基板を小型化できる。
態様11において、最も第1方向に配置された第1配線部材の第1入力端子部と、最も第2方向に配置された第4配線部材の第4入力端子部が中央側に片寄っていることで、第1入力端子部と第4入力端子部とを近づけることにより、第1方向において配線基板を小型化できる。
態様1から態様3のいずれか1つの態様の具体例である態様12において、媒体を搬送方向に搬送する搬送部を備える液体噴射装置に使用される液体噴射ヘッドであって、前記複数の配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する出力端子部と、前記第1方向に延在する入力端子部とを有し、前記第1配線基板は、前記複数の配線部材の夫々の出力端子部と接続され、前記平面視において、前記複数の配線部材の夫々の出力端子部は、前記搬送方向と直交する第3方向及び前記搬送方向の双方に交差する方向に沿って配置され、前記第1配線部材は、前記複数の配線部材のうち、最も前記第3方向に配置され、前記第2配線部材は、前記複数の配線部材のうち、最も前記第3方向と反対方向である第4方向に配置される。
態様12によれば、搬送方向の双方に交差する方向において最も離れた一対の入力端子部が、搬送方向において互いに近づくように、第1入力端子部は第1出力端子部の中心に対して第1方向へ片寄り、第2入力端子部は第2出力端子部の中心に対して第2方向へ片寄っている。そのため、複数の配線部材の夫々が有する入力端子部のうち、最も第1方向に位置する第1入力端子部の第1方向の端部から、最も第2方向に位置する第2入力端子部の第2方向の端部までの距離を、第1入力端子部が第1出力端子部の中心に対して第1方向へ片寄っていない態様と比較して、小さくできるので、第1配線基板を小型化できる。
態様12によれば、搬送方向の双方に交差する方向において最も離れた一対の入力端子部が、搬送方向において互いに近づくように、第1入力端子部は第1出力端子部の中心に対して第1方向へ片寄り、第2入力端子部は第2出力端子部の中心に対して第2方向へ片寄っている。そのため、複数の配線部材の夫々が有する入力端子部のうち、最も第1方向に位置する第1入力端子部の第1方向の端部から、最も第2方向に位置する第2入力端子部の第2方向の端部までの距離を、第1入力端子部が第1出力端子部の中心に対して第1方向へ片寄っていない態様と比較して、小さくできるので、第1配線基板を小型化できる。
態様12の具体例である態様13において、前記第1入力端子部と前記第2入力端子部とは、前記第3方向に見て重なる部分を有する。
態様13によれば、第3方向に見て第1入力端子部と第2入力端子部とが重ならない態様と比較して、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様13によれば、第3方向に見て第1入力端子部と第2入力端子部とが重ならない態様と比較して、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
好適な態様である態様14に係る液体噴射ヘッドは、第1方向に延在する複数の第1ノズル列が前記第1方向に交差する第1仮想直線に沿って配置された第1ノズル列群と、前記第1方向に延在する複数の第2ノズル列が前記第1仮想直線に平行な第2仮想直線に沿って配置された第2ノズル列群と、前記複数の第1ノズル列の夫々に対応する複数の第1配線部材と、前記複数の第2ノズル列の夫々に対応する複数の第2配線部材と、前記複数の第1配線部材及び前記複数の第2配線部材に接続される第1配線基板と、を備え、前記複数の第1配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する第1入力端子部を有し、前記複数の第2配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する第2入力端子部を有し、前記第1ノズル列群は、前記第2ノズル列群に対して、前記第1仮想直線に垂直な第5方向に配置され、前記第1入力端子部の中心は、液体を噴射する方向の平面視において、当該第1入力端子部の前記中心に対応する前記第1ノズル列の中心に対して前記第5方向とは反対方向である第6方向にずれて配置され、前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、当該第2入力端子部の前記中心に対応する前記第2ノズル列の中心に対して、前記第5方向にずれて配置される。
態様14によれば、第1ノズル列群のノズル列と第2ノズル列群のノズル列とが第5方向にずれて配置されていたとしても、第1ノズル列群に対応する入力端子部と第2ノズル列群に対応する入力端子部とを近づけることができる。従って、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第5方向において配線基板を小型化できる。
態様14によれば、第1ノズル列群のノズル列と第2ノズル列群のノズル列とが第5方向にずれて配置されていたとしても、第1ノズル列群に対応する入力端子部と第2ノズル列群に対応する入力端子部とを近づけることができる。従って、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第5方向において配線基板を小型化できる。
態様14の具体例である態様15において、前記第1ノズル列群と、前記第2ノズル列群とは、前記第1仮想直線が延在する方向に見て重なる部分を有する。第1ノズル列群と第2ノズル列群とが重なる部分があることにより、第1ノズル列群と第2ノズル列群とが重ならない態様と比較して、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様14又は態様15の具体例である態様16において、前記第1配線基板は、前記第5方向の端部にコネクターを有し、前記複数の第1配線部材のうち少なくとも1つの第1配線部材の一部は、前記平面視で前記コネクターと重なる部分を有する。第1入力端子部が第1方向に片寄ることによって、第1配線基板の第2方向に第1配線を嵌合する部分を設けなくてよいため、平面視で、第1配線部材の第2方向側の一部と重なる位置にコネクターを配置することができるため、平面視で第1配線部材の一部とコネクターとが重ならない態様と比較して、第1配線基板を小型化できる。
態様14から態様16までのいずれか1つの態様の具体例である態様17において、媒体を搬送方向に搬送する搬送部を備える液体噴射装置に使用される液体噴射ヘッドであって、前記第1方向は、媒体の搬送方向及び前記搬送方向に直交する方向の双方に交差する方向である。入力端子部及び出力端子部が、搬送方向及び搬送方向に直交する方向の双方に対して傾斜することにより、入力端子部及び出力端子部が搬送方向に延在する場合と比較して、搬送方向において液体噴射ヘッドを小型化できる。
態様17の具体例である態様18において、前記第1ノズル列群を構成する任意のノズル列と、当該任意のノズル列の最も近くに配置されたノズル列とは、前記搬送方向に見て全てが重なる。
態様18によれば、第1ノズル列群のノズル列のノズルに供給されるインクの色と、第2ノズル列群のノズル列のノズルNに供給されるインクの色とが同一であり、かつ、第1ノズル列群のノズル列の隣り合うノズルの間に、第2ノズル列群のノズル列のノズルが位置する場合、液体噴射ヘッドは、ノズル列の2倍の解像度を得ることができる。第1方向に見た場合に、第1ノズル列群のノズル列と第2ノズル列群のノズル列とが第1方向で隣り合うノズル同士の第1方向の間隔より長く離れている態様では、ノズル列の2倍の解像度が得られない箇所がある。また、第1ノズル列群のノズル列のノズルに供給されるインクの色と、第2ノズル列群のノズル列のノズルに供給されるインクの色とが異なる場合、液体噴射ヘッドは、無駄なノズルをなくすことができる。
態様18によれば、第1ノズル列群のノズル列のノズルに供給されるインクの色と、第2ノズル列群のノズル列のノズルNに供給されるインクの色とが同一であり、かつ、第1ノズル列群のノズル列の隣り合うノズルの間に、第2ノズル列群のノズル列のノズルが位置する場合、液体噴射ヘッドは、ノズル列の2倍の解像度を得ることができる。第1方向に見た場合に、第1ノズル列群のノズル列と第2ノズル列群のノズル列とが第1方向で隣り合うノズル同士の第1方向の間隔より長く離れている態様では、ノズル列の2倍の解像度が得られない箇所がある。また、第1ノズル列群のノズル列のノズルに供給されるインクの色と、第2ノズル列群のノズル列のノズルに供給されるインクの色とが異なる場合、液体噴射ヘッドは、無駄なノズルをなくすことができる。
好適な態様である態様19に係る液体噴射ヘッドにおいて、第1方向に延在する第1ノズル列と、前記第1方向に延在する第2ノズル列と、前記第1ノズル列に対応すると共に前記第1方向に延在する第1入力端子部を有する第1配線部材と、前記第2ノズル列に対応すると共に前記第1方向に延在する第2入力端子部とを有する第2配線部材と、前記第1入力端子部及び前記第2入力端子部と接続される第1配線基板と、を備え、液体を噴射する方向の平面視において、前記第1ノズル列の中心は、前記第2ノズル列の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、前記第1入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第1ノズル列の中心に対して、前記第1方向とは反対方向である第2方向にずれて配置され、前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第2ノズル列の中心に対して、前記第1方向にずれて配置される。
態様19によれば、第1ノズル列と第2ノズル列に対して第1方向にずれて配置されていたとしても、複数の配線部材、換言すれば第1入力端子部と第2入力端子部を近づけることにより、第1配線基板に設けられる第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
態様19によれば、第1ノズル列と第2ノズル列に対して第1方向にずれて配置されていたとしても、複数の配線部材、換言すれば第1入力端子部と第2入力端子部を近づけることにより、第1配線基板に設けられる第1入力端子部が嵌合する部分と第2入力端子部が嵌合する部分とが近付く。そのため、第1配線基板において、第1入力端子部が嵌合する部分を形成する領域及び第2入力端子部が嵌合する部分を形成する領域を小さくすることができるため、第1方向において第1配線基板を小型化できる。
好適な態様である態様20に係る液体噴射装置において、態様1から19までのいずれか1項の液体噴射ヘッドと、媒体を搬送する搬送部と、を備える。
態様20によれば、第1配線基板を小型化した液体噴射装置を提供できる。
態様20によれば、第1配線基板を小型化した液体噴射装置を提供できる。
1…液体噴射装置、4…搬送部、30…液体噴射ヘッド、35…配線基板、38…ヘッドユニット、388…配線部材、3011,3021,3881…出力端子部、3012、3022,3882…入力端子部、355…コネクター、Ln…ノズル列。
Claims (20)
- 液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、
第1方向に延在する第1出力端子部及び前記第1方向に延在する第1入力端子部を有する第1配線部材と、前記第1方向に延在する第2出力端子部及び前記第1方向に延在する第2入力端子部を有する第2配線部材と、を含む複数の配線部材と、
前記第1入力端子部及び前記第2入力端子部と接続される第1配線基板と、
を備え、
液体を噴射する方向の平面視において、前記第1出力端子部の中心は、前記第2出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、
前記第1入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第1出力端子部の中心に対して、前記第1方向とは反対方向である第2方向にずれて配置され、
前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第2出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置される、
液体噴射ヘッド。 - 前記第1入力端子部の幅は、前記第1出力端子部の幅よりも小さく、
前記第2入力端子部の幅は、前記第2出力端子部の幅よりも小さい、
請求項1に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1入力端子部の少なくとも一部と、前記第2入力端子部の少なくとも一部とは、前記第1方向と直交する方向に重なる、
請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1方向に延在する第1ノズル列と、
前記第1方向に延在する第2ノズル列と、を更に備え、
前記第1配線部材は、前記第1ノズル列に対応し、
前記第2配線部材は、前記第2ノズル列に対応し、
前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、前記第1方向と直交する方向に見て重ならない、
請求項3に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1方向に延在する第1ノズル列と、
前記第1方向に延在する第2ノズル列と、を更に備え、
前記第1配線部材は、前記第1ノズル列に対応し、
前記第2配線部材は、前記第2ノズル列に対応し、
前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、前記第1方向に直線状に並ぶ、
請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1入力端子部の一部は、前記第1出力端子部よりも前記第2方向に位置し、
前記第2入力端子部の一部は、前記第2出力端子部よりも前記第1方向に位置する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1配線部材と前記第2配線部材とは、同一の形状であり、かつ、互いが点対称となるように配置されている、
請求項1から6のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1入力端子部の幅は、前記第1出力端子部の幅の半分よりも大きく、
前記第2入力端子部の幅は、前記第2出力端子部の幅の半分よりも大きい、
請求項1から7のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記複数の配線部材は、第3配線部材と、第4配線部材と、を含み、
前記第3配線部材は、前記第1方向に延在する第3出力端子部及び前記第1方向に延在する第3入力端子部を有し、
前記第4配線部材は、前記第1方向に延在する第4出力端子部及び前記第1方向に延在する第4入力端子部を有し、
前記複数の配線部材の夫々は、千鳥状に配置されており、
前記複数の配線部材は、
前記第1方向に沿う第1仮想直線に沿って配置された第1配線部材群と、
前記第1仮想直線に平行な第2仮想直線に沿って配置された第2配線部材群と、を有し、
前記第1配線部材及び前記第2配線部材は、前記第1配線部材群に含まれ、
前記第3配線部材及び前記第4配線部材は、前記第2配線部材群に含まれ、
前記第3入力端子部及び前記第4入力端子部と接続される第2配線基板を備え、
前記第3出力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、
前記第3入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第3出力端子部の中心に対して、前記第2方向にずれて配置され、
前記第4入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置され、
前記第1配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、
前記第2配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第2方向に配置され、
前記第3配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、
前記第4配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第2方向に配置される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1配線部材と、前記第2配線部材と、前記第3配線部材と、前記第4配線部材とは、同一の形状であり、
前記第1配線基板の一方の面には、前記第1入力端子部と接続可能な第1接続部を有し、
前記第1配線基板の他方の面には、前記第3入力端子部と接続可能な第3接続部を有し、
前記第2配線基板の一方の面には、前記第2入力端子部と接続可能な第2接続部を有し、
前記第2配線基板の他方の面には、前記第4入力端子部と接続可能な第4接続部を有する、
請求項9に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記複数の配線部材は、第3配線部材と、第4配線部材と、を含み、
前記第3配線部材は、前記第1方向に延在する第3出力端子部及び前記第1方向に延在する第3入力端子部を有し、
前記第4配線部材は、前記第1方向に延在する第4出力端子部及び前記第1方向に延在する第4入力端子部を有し、
前記複数の配線部材は、千鳥状に配置されており、
前記複数の配線部材は、
前記第1方向に沿う第1仮想直線に沿って配置された第1配線部材群と、
前記第1仮想直線に平行な第2仮想直線に沿って配置された第2配線部材群と、を有し、
前記第1配線部材及び前記第3配線部材は、前記第1配線部材群に含まれ、
前記第2配線部材及び前記第4配線部材は、前記第2配線部材群に含まれ、
前記第1配線基板は、更に、前記第3入力端子部及び前記第4入力端子部と接続され、 前記第3出力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、
前記第3入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第3出力端子部の中心に対して、前記第2方向にずれて配置され、
前記第4入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第4出力端子部の中心に対して、前記第1方向にずれて配置され、
前記第1配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、
前記第3配線部材は、前記第1配線部材群のうち最も前記第2方向に配置され、
前記第2配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第1方向に配置され、
前記第4配線部材は、前記第2配線部材群のうち最も前記第2方向に配置される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。 - 媒体を搬送方向に搬送する搬送部を備える液体噴射装置に使用される液体噴射ヘッドであって、
前記複数の配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する出力端子部と、前記第1方向に延在する入力端子部とを有し、
前記第1配線基板は、前記複数の配線部材の夫々の出力端子部と接続され、
前記平面視において、前記複数の配線部材の夫々の出力端子部は、前記搬送方向と直交する第3方向及び前記搬送方向の双方に交差する方向に沿って配置され、
前記第1配線部材は、前記複数の配線部材のうち、最も前記第3方向に配置され、
前記第2配線部材は、前記複数の配線部材のうち、最も前記第3方向と反対方向である第4方向に配置される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1入力端子部と前記第2入力端子部とは、前記第3方向に見て重なる部分を有する、
請求項12に記載の液体噴射ヘッド。 - 第1方向に延在する複数の第1ノズル列が前記第1方向に交差する第1仮想直線に沿って配置された第1ノズル列群と、
前記第1方向に延在する複数の第2ノズル列が前記第1仮想直線に平行な第2仮想直線に沿って配置された第2ノズル列群と、
前記複数の第1ノズル列の夫々に対応する複数の第1配線部材と、
前記複数の第2ノズル列の夫々に対応する複数の第2配線部材と、
前記複数の第1配線部材及び前記複数の第2配線部材に接続される第1配線基板と、
を備え、
前記複数の第1配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する第1入力端子部を有し、
前記複数の第2配線部材の夫々は、前記第1方向に延在する第2入力端子部を有し、
前記第1ノズル列群は、前記第2ノズル列群に対して、前記第1仮想直線に垂直な第5方向に配置され、
前記第1入力端子部の中心は、液体を噴射する方向の平面視において、当該第1入力端子部の前記中心に対応する前記第1ノズル列の中心に対して前記第5方向とは反対方向である第6方向にずれて配置され、
前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、当該第2入力端子部の前記中心に対応する前記第2ノズル列の中心に対して、前記第5方向にずれて配置される、
液体噴射ヘッド。 - 前記第1ノズル列群と、前記第2ノズル列群とは、前記第1仮想直線が延在する方向に見て重なる部分を有する、
請求項14に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1配線基板は、前記第5方向の端部にコネクターを有し、
前記複数の第1配線部材のうち少なくとも1つの第1配線部材の一部は、前記平面視で前記コネクターと重なる部分を有する、
請求項14又は15に記載の液体噴射ヘッド。 - 媒体を搬送方向に搬送する搬送部を備える液体噴射装置に使用される液体噴射ヘッドであって、
前記第1方向は、媒体の搬送方向及び前記搬送方向に直交する方向の双方に交差する方向である、
請求項14から16までのいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。 - 前記第1ノズル列群を構成する任意のノズル列と、当該任意のノズル列の最も近くに配置されたノズル列とは、前記搬送方向に見て全てが重なる、
請求項17に記載の液体噴射ヘッド。 - 第1方向に延在する第1ノズル列と、
前記第1方向に延在する第2ノズル列と、
前記第1ノズル列に対応すると共に前記第1方向に延在する第1入力端子部を有する第1配線部材と、
前記第2ノズル列に対応すると共に前記第1方向に延在する第2入力端子部とを有する第2配線部材と、
前記第1入力端子部及び前記第2入力端子部と接続される第1配線基板と、
を備え、
液体を噴射する方向の平面視において、前記第1ノズル列の中心は、前記第2ノズル列の中心に対して前記第1方向にずれて位置し、
前記第1入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第1ノズル列の中心に対して、前記第1方向とは反対方向である第2方向にずれて配置され、
前記第2入力端子部の中心は、前記平面視において、前記第2ノズル列の中心に対して、前記第1方向にずれて配置される、
液体噴射ヘッド。 - 請求項1から19までのいずれか1項の液体噴射ヘッドと、
媒体を搬送する搬送部と、
を備える液体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024060653A JP2024083456A (ja) | 2020-06-01 | 2024-04-04 | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095323A JP2021187075A (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
JP2024060653A JP2024083456A (ja) | 2020-06-01 | 2024-04-04 | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095323A Division JP2021187075A (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024083456A true JP2024083456A (ja) | 2024-06-21 |
Family
ID=78706790
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095323A Withdrawn JP2021187075A (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
JP2024060653A Pending JP2024083456A (ja) | 2020-06-01 | 2024-04-04 | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095323A Withdrawn JP2021187075A (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11554585B2 (ja) |
JP (2) | JP2021187075A (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007196455A (ja) | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Sony Corp | ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 |
JP4966829B2 (ja) | 2007-11-16 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6028686B2 (ja) | 2013-07-10 | 2016-11-16 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火コイルのイグナイタ接合構造 |
JP2015030181A (ja) | 2013-08-02 | 2015-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 |
JP6314711B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法 |
CN106335283B (zh) | 2015-07-08 | 2019-10-15 | 精工爱普生株式会社 | 液体喷射头单元、液体喷射头组件、液体喷射装置以及液体喷射头单元的制造方法 |
JP6536234B2 (ja) | 2015-07-08 | 2019-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 |
JP6790419B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-11-25 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドユニット、及び、液体吐出装置 |
JP6686637B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-04-22 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
US10272672B2 (en) * | 2016-12-22 | 2019-04-30 | Seiko Epson Corporation | Head unit, liquid discharge apparatus, and manufacturing method of head unit |
JP7154897B2 (ja) | 2018-09-06 | 2022-10-18 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 |
-
2020
- 2020-06-01 JP JP2020095323A patent/JP2021187075A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-06-01 US US17/335,226 patent/US11554585B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-04 JP JP2024060653A patent/JP2024083456A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11554585B2 (en) | 2023-01-17 |
US20210370674A1 (en) | 2021-12-02 |
JP2021187075A (ja) | 2021-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6417684B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP7009925B2 (ja) | ヘッドユニット | |
US11104130B2 (en) | Flow-path member, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US9919516B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2015174386A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2005219337A (ja) | 記録装置 | |
JP2024083456A (ja) | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 | |
JP6508494B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
CN112440573B (zh) | 液体喷出装置及支承体 | |
JP2019081332A (ja) | ヘッドユニット | |
JP2018176694A (ja) | 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP6741099B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP7247635B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
US11760093B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2022068625A (ja) | 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 | |
JP7036157B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP6741055B2 (ja) | 液体噴射ヘッド | |
CN112440560B (zh) | 液体喷出头单元以及液体喷出装置 | |
JP2023100338A (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
CN118514432A (zh) | 液体喷出装置 | |
JP2024021693A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び吐出モジュール | |
JP2019142234A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
CN112440562A (zh) | 液体喷出装置 | |
JP2011005866A (ja) | 記録装置 | |
JP2011253858A (ja) | 配線基板ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240409 |