JP2024073007A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024073007A JP2024073007A JP2022183959A JP2022183959A JP2024073007A JP 2024073007 A JP2024073007 A JP 2024073007A JP 2022183959 A JP2022183959 A JP 2022183959A JP 2022183959 A JP2022183959 A JP 2022183959A JP 2024073007 A JP2024073007 A JP 2024073007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- well region
- electrical fuse
- disposed
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 59
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/525—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
- H01L23/5256—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/525—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
- H01L23/5256—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
- H01L23/5258—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】複数の電気ヒューズを形成する領域の平面占有面積を低減することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】絶縁膜IFは半導体基板SBの上に配置され、複数の電気ヒューズ部FUは絶縁膜IFの上に配置されている。n型の第1ウエル領域WL1は、半導体基板SBの内部であって半導体基板SBの表面に配置されている。第1ウエル領域WL1は、複数の電気ヒューズ部FUの各々の真下に位置するウエル領域部WLaが互いに一体に接続されることにより構成されている。【選択図】図4
Description
本発明は、半導体装置に関し、たとえば、電気ヒューズ部を有する半導体装置に好適に利用できるものである。
電流により溶断される電気ヒューズが知られている。この電気ヒューズを確実に切断する技術が、たとえば特開2011-222691号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1のように複数の電気ヒューズセル部を有する構成において、複数の電気ヒューズセルが配置される領域の平面占有面積を小さくしたいという要望がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、絶縁膜は半導体基板の上に配置され、複数の電気ヒューズ部は絶縁膜の上に配置されている。第1導電型の第1ウエル領域は、半導体基板の内部であって半導体基板の表面に配置されている。第1ウエル領域は、複数の電気ヒューズ部の各々の真下に位置するウエル領域部が互いに一体に接続されることにより構成されている。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、複数の電気ヒューズ部を形成する領域の平面占有面積を低減することが可能である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要素または対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明を繰り返さない。また図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また各実施形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
なお以下に説明する実施形態の半導体装置は、半導体チップに限定されず、半導体チップに分割される前の半導体ウエハでもよく、また半導体チップが樹脂で封止された半導体パッケージでもよい。また本明細書における平面視とは、半導体基板の表面に対して直交する方向から見た視点を意味する。
(実施形態1)
<チップ状態における半導体装置の構成>
まず実施形態1に係る半導体装置の構成としてチップ状態の構成について図1を用いて説明する。
<チップ状態における半導体装置の構成>
まず実施形態1に係る半導体装置の構成としてチップ状態の構成について図1を用いて説明する。
図1に示されるように、本実施形態における半導体装置SCは、たとえばマイクロコントローラである。半導体装置SCは、たとえばチップ状態であり、半導体基板を有している。半導体基板の表面および上方に電気素子が配置されている。半導体装置SCは、たとえばアナログ回路領域RAと、電源回路領域RBと、デジタル回路領域RCと、トリミング回路領域RDとを有している。半導体装置SCは、複数のパッド電極PDを有している。複数のパッド電極PDの各々は、半導体装置SCに配置された電気素子に電気的に接続されている。
トリミング回路領域RDには、複数の電気ヒューズセルが配置されている。複数の電気ヒューズセルの各々は電気ヒューズ部を有している。電気ヒューズ部は、溶断除去されることにより、所定の機能を有する機能素子の特性ばらつきを調整し、この機能素子が所望の特性を得られるようにする役割をなしている。
図2に示されるように、本実施形態における電気ヒューズ部は、レーザ光線を照射することによって切断されるのではなく、電流を流すことによって切断されるものである。本実施形態における電気ヒューズ部は、たとえば溶断除去において完全に断線させるタイプの電気ヒューズ部であり、高精度および高信頼性向きの電気ヒューズ部である。
電気ヒューズセルFCは、上記の電気ヒューズ部を有している。電気ヒューズセルFCの一方端部には電位VDDが接続されており、他方端部には切断用トランジスタCTを介在して電位Sに接続されている。切断用トランジスタCTのゲートに信号Vgが入力されることにより、切断用トランジスタCTがONする。これにより電気ヒューズセルFCの電気ヒューズ部に電流が流れることでジュール熱が発生し、このジュール熱によって電気ヒューズが溶断除去される。
<電気ヒューズセルFCの構成>
次に、本実施形態に係る半導体装置に含まれる電気ヒューズセルの構成について図3~図7を用いて説明する。
次に、本実施形態に係る半導体装置に含まれる電気ヒューズセルの構成について図3~図7を用いて説明する。
図3に示されるように、複数の電気ヒューズセルFCが配置されている。複数の電気ヒューズセルFCの各々は、電気ヒューズ部FUと、第1パッド部PD1と、第2パッド部PD2とを有している。
平面視において、電気ヒューズ部FUの長手方向の一方端部に第1パッド部PD1が接続されており、他方端部に第2パッド部PD2が接続されている。電気ヒューズ部FUにおける短手方向の寸法W1は、長手方向の寸法L1よりも小さい。電気ヒューズ部FUにおける短手方向の寸法W1は、その短手方向に沿う第1パッド部PD1の幅W2および第2パッド部PD2の幅W3よりも小さい。第1パッド部PD1の幅W2と第2パッド部PD2の幅W3とは略同一である。ただし幅W2と幅W3とは略同一に限定されず、互いに異なっていてもよい。
複数の電気ヒューズセルFCは、平面視において、電気ヒューズ部FUの短手方向に沿って並ぶように配置されている。また複数の電気ヒューズ部FUも、平面視において、電気ヒューズ部FUの短手方向に沿って並ぶように配置されている。
図4に示されるように、半導体基板SBは表面を有している。半導体基板SBの表面には素子分離構造が配置されている。素子分離構造は、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)である。STIは、半導体基板SBの表面に形成された溝TRと、溝TR内を埋め込む絶縁膜IFとを有している。
半導体基板SBには、基板領域SUと、第1ウエル領域WL1と、第2ウエル領域WL2と、拡散領域DE1と、拡散領域DE2(図6、図7)とが形成されている。基板領域SUは、半導体基板SBの内部に配置されており、たとえばp型(第2導電型)の不純物領域である。つまり全体がp型の基板領域SUからなる半導体基板SBに、n型の第1ウエル領域WL1、第2ウエル領域WL2、拡散領域DE1、DE2などが形成されている。
第1ウエル領域WL1は、たとえばn型(第1導電型)の不純物領域である。第1ウエル領域WL1は、半導体基板SBの内部であって半導体基板SBの表面(溝TRの底面)に配置されている。第1ウエル領域WL1は、基板領域SUと溝TRの底面との間に配置されている。第1ウエル領域WL1は、基板領域SUとpn接合を構成している。第1ウエル領域WL1は浮遊電位となるように構成されている。第1ウエル領域WL1の底面は、基板領域SUにより覆われている。
第2ウエル領域WL2は、たとえばp型不純物領域である。第2ウエル領域WL2は、基板領域SUの上に配置されている。第2ウエル領域WL2は、基板領域SUのp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。第2ウエル領域WL2は、第1ウエル領域WL1の側部に接している。第2ウエル領域WL2と第1ウエル領域WL1とはpn接合を構成している。第2ウエル領域WL2は、平面視において第1ウエル領域WL1を囲むように形成されている。
半導体基板SBの表面には、凸部(第1凸部)PR1と、凸部(第2凸部)PR2(図6、図7)とが配置されている。凸部PR1、PR2の各々は、半導体基板SBの表面において溝TRが形成されていない領域である。凸部PR1、PR2の各々は、溝TRの底面(底部)から上方へ突き出している。凸部PR1および凸部PR2の各々は、溝TRの隣に位置している。また凸部PR1および凸部PR2の各々は、溝TRの側面に位置している。
図4および図5に示されるように、凸部PR1は、第2ウエル領域WL2の真上に位置している。凸部PR1には、拡散領域(第1拡散領域)DE1が配置されている。拡散領域DE1は、たとえばp型不純物領域である。拡散領域DE1は、第2ウエル領域WL2のp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。拡散領域DE1と第2ウエル領域WL2は互いに電気的に接続されており、拡散領域DE1の下端と第2ウエル領域WL2の上端とが接続されている。
凸部PR1は、絶縁膜IFをCMP(Chemical Mechanical Polishing)により溝TR内に残すように除去する際に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングを抑制する役割をなす。このため凸部PR1に配置された拡散領域DE1には、凸部PR1の上面に接するコンタクト導電層が設けられていなくてもよいが、凸部PR1の上面に接するコンタクト導電層が設けられてもよい。このコンタクト導電層が凸部PR1に接続されることにより、凸部PR1に配置された拡散領域DE1を通じて第2ウエル領域WL2の電位が固定されてもよい。
図6および図7に示されるように、凸部PR2は、第1ウエル領域WL1の真上に位置している。凸部PR2には、拡散領域(第2拡散領域)DE2が配置されている。拡散領域DE2は、たとえばn型不純物領域である。拡散領域DE2は、第1ウエル領域WL1のn型不純物濃度以上のn型不純物濃度を有している。拡散領域DE2の下端は、第1ウエル領域WL1の上端と接続されている。
凸部PR2は、絶縁膜IFをCMPにより溝TR内に残すように除去する際に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングを抑制する役割をなす。このため凸部PR2に配置された拡散領域DE2には、凸部PR2の上面に接するコンタクト導電層が設けられていなくてもよいが、凸部PR2の上面に接するコンタクト導電層が設けられてもよい。このコンタクト導電層が凸部PR2に接続されることにより、凸部PR2に配置された拡散領域DE2を通じて第1ウエル領域WL1の電位が固定されてもよい。また第1ウエル領域WL1の電位は浮遊電位であってもよい。
図4~図7に示されるように、半導体基板SBの上に絶縁膜IFが配置されている。絶縁膜IFは、上記のとおりSTI用の溝TR内を埋め込んでいる。絶縁膜IFの上面は、凸部PR1、PR2の各々の上面と同じ面を構成している。
絶縁膜IFの上に複数の電気ヒューズセルFCが配置されている。このため複数の電気ヒューズ部FUも絶縁膜IFの上に配置されている。複数の電気ヒューズセルFCの各々の下面全体は、絶縁膜IFの上面に接している。
複数の電気ヒューズセルFCの各々は、たとえばn型不純物がドープされた多結晶シリコン層と、その多結晶シリコン層の上に配置されたシリサイド層とを有している。したがって、電気ヒューズセルFCの電気ヒューズ部FUと第1パッド部PD1と第2パッド部PD2のそれぞれは、多結晶シリコン層とシリサイド層からなる。複数の電気ヒューズセルFCの各々は、たとえばサリサイドである。
図3に示されるように、第1ウエル領域WL1の周囲全周を取り囲むように第2ウエル領域WL2が配置されている。複数の電気ヒューズセルFCの配置領域は、1つの電気ヒューズセルFCの配置領域FCR(図3中において一点鎖線で囲む領域)が複数個並ぶことにより構成されている。第2ウエル領域WL2は、平面視において、複数の電気ヒューズセルFCの配置領域を取り囲むように配置されている。
凸部PR1は、平面視において電気ヒューズ部FUの短手方向(複数の電気ヒューズ部FUが並ぶ方向)において電気ヒューズセルFCと隣り合うように配置されている。2つの凸部PR1は、平面視において複数の電気ヒューズセルFCを電気ヒューズ部FUの短手方向から挟み込むように配置されている。複数の電気ヒューズセルFCは、平面視において2つの凸部PR1の間に配置されている。
上記より凸部PR1に配置される拡散領域DE1は、平面視において電気ヒューズセルFCに対して複数の電気ヒューズ部FUが並ぶ方向に位置している。2つの拡散領域DE1は、平面視において複数の電気ヒューズセルFCを電気ヒューズ部FUの短手方向から挟み込むように配置されている。複数の電気ヒューズセルFCは、平面視において2つの拡散領域DE1の間に配置されている。拡散領域DE1は、平面視において、互いに隣り合う電気ヒューズセルFCの間のセル間領域に位置せず、そのセル間領域の外に位置している。
凸部PR2は、電気ヒューズ部FUの長手方向(複数の電気ヒューズ部FUが並ぶ方向と直交する方向)において電気ヒューズセルFCと隣り合うように配置されている。2つの凸部PR2は、平面視において1つの電気ヒューズセルFCを電気ヒューズ部FUの長手方向から挟み込むように配置されている。電気ヒューズセルFCは、平面視において2つの凸部PR2の間に配置されている。
上記より凸部PR2に配置される拡散領域DE2は、平面視において電気ヒューズセルFCに対して複数の電気ヒューズ部FUが並ぶ方向と直交する方向に位置している。2つの拡散領域DE2は、平面視において複数の電気ヒューズセルFCを電気ヒューズ部FUの長手方向から挟み込むように配置されている。電気ヒューズセルFCは、平面視において2つの拡散領域DE2の間に配置されている。
図4~図7に示されるように、第1ウエル領域WL1は、領域部WLa、WLb、WLc、WLdを有している。領域部WLaは、平面視において電気ヒューズ部FUと重なるように電気ヒューズ部FUの真下に位置するウエル領域部である。領域部WLbは、平面視においてパッド部PD1、PD2と重なるようにパッド部PD1、PD2の真下に位置するウエル領域部である。領域部WLcは、平面視において電気ヒューズセルFCと重ならないように電気ヒューズセルFC同士に挟まれる領域の真下に位置するウエル領域部である。領域部WLdは、平面視において電気ヒューズセルFCと重ならないように第2ウエル領域WL2と隣接していて、平面視において電気ヒューズセルFCと第2ウエル領域WL2とに挟まれる領域に位置するウエル領域部である。
図4に示されるように、第1ウエル領域WL1は、複数の電気ヒューズ部FUの各々の真下に位置するウエル領域部WLaが互いに一体に接続されることにより構成されている。具体的には第1ウエル領域WL1は、複数の電気ヒューズ部FUの各々の真下に位置するウエル領域部WLaが他のウエル領域部WLb、WLc、WLdと一体に接続されることにより構成されている。
電気ヒューズ部FUの短手方向に沿う断面においては、隣り合う2つのウエル領域部WLaの間にウエル領域部WLcが挟まれている。ウエル領域部WLcは両端においてウエル領域部WLaと接続されている。また電気ヒューズ部FUの短手方向に沿う断面においては、ウエル領域部WLaと第2ウエル領域WL2との間にウエル領域部WLdが挟まれている。ウエル領域部WLdは一端においてウエル領域部WLaと接続され、他端において第2ウエル領域WL2とpn接合を構成している。
図5に示されるように、電気ヒューズ部FUの短手方向に沿う断面においては、隣り合う2つのウエル領域部WLbの間にウエル領域部WLcが挟まれている。ウエル領域部WLcは両端においてウエル領域部WLbと接続されている。また電気ヒューズ部FUの短手方向に沿う断面においては、ウエル領域部WLbと第2ウエル領域WL2との間にウエル領域部WLdが挟まれている。ウエル領域部WLdは一端においてウエル領域部WLbと接続され、他端において第2ウエル領域WL2とpn接合を構成している。
図6に示されるように、電気ヒューズ部FUの長手方向に沿う断面においては、隣り合う2つのウエル領域部WLbの間にウエル領域部WLaが挟まれている。ウエル領域部WLaは両端においてウエル領域部WLbと接続されている。また電気ヒューズ部FUの長手方向に沿う断面においては、ウエル領域部WLbと第2ウエル領域WL2との間にウエル領域部WLdが挟まれている。ウエル領域部WLdは一端においてウエル領域部WLbと接続され、他端において第2ウエル領域WL2とpn接合を構成している。
図3に示されるように、平面視において互いに隣り合う電気ヒューズセルFCに挟まれる領域の真下領域の全体に第1ウエル領域WL1が配置されている。具体的には図4に示されるように隣り合う2つのウエル領域部WLaの間にウエル領域部WLcが挟まれており、ウエル領域部WLcは両端においてウエル領域部WLaと接続されている。また図5に示されるように隣り合う2つのウエル領域部WLbの間にウエル領域部WLcが挟まれており、ウエル領域部WLcは両端においてウエル領域部WLbと接続されている。
図3に示されるように、平面視において互いに隣り合う電気ヒューズセルFCに挟まれる領域の真下領域の全体に溝TRと絶縁膜IFとが配置されている。
<効果>
以下、本実施形態の効果について図8に示す比較例と対比して説明する。
以下、本実施形態の効果について図8に示す比較例と対比して説明する。
図8に示される比較例においては、平面視にて2つの電気ヒューズセルFCに挟まれる領域の真下にp型不純物領域WL3が配置されている。p型不純物領域WL3は、電気ヒューズ部FUの短手方向に沿う両端の各々においてn型ウエル領域WL1とpn接合を構成している。つまり比較例ではn型ウエル領域WL1は1つの電気ヒューズセルFC毎にp型不純物領域WL3によって電気的に分離されている。このような比較例の構成では、p型不純物領域WL3の幅Wの分だけ、電気ヒューズセルFC間の距離が大きくなる。
電気ヒューズ部FUを通電により溶断除去するため、電気ヒューズ部FUには電流を多く流す必要がある。電気ヒューズ部FUには電流を多く流すため、切断用トランジスタが大きくなり、その結果トリミング回路が大きくなる。このため複数の電気ヒューズセルFCが配置される領域の平面占有面積を小さくしたいという要望がある。
これについて本実施形態においては図4に示されるように、第1ウエル領域WL1は、複数の電気ヒューズ部FUの各々の真下に位置するウエル領域部WLaが互いに一体に接続されることにより構成されている。このように隣り合うウエル領域部WLaの間に比較例のようなp型不純物領域WL3が配置されていないため、電気ヒューズセルFC間の距離を小さくすることが可能となる。このため複数の電気ヒューズ部FUを形成する領域の平面占有面積を低減することが可能である。
また本実施形態においては図3~図5に示されるように、互いに隣り合う電気ヒューズセルFCに挟まれる領域の真下領域の全体に第1ウエル領域WL1が配置されている。これにより電気ヒューズセルFC間の距離を小さくすることが可能となる。
また図9に示されるように電気ヒューズ部FUが溶断される際に、電気ヒューズ部FUを構成する導電層CLが下方に延びることが稀に発生する。この場合、第1ウエル領域WL1に電源電位または接地電位が印加されると、導電層CLを通じて電気ヒューズ部FUにも電源電位または接地電位が印加され、電気ヒューズ部FUが溶断されたか否かの正しい判断ができないおそれがある。つまり、例え電気ヒューズ部FUが溶断されたとしても、下方に延びた導電層CLの一部が電源電位または接地電位に接続された第1ウエル領域WL1に達すると電気ヒューズ部FUに電流が流れ続け、電気ヒューズ部FUが溶断されていないと判定されるおそれがある。
これに対して本実施形態においては図4に示されるように、第1ウエル領域WL1の電位が浮遊電位となる場合には、仮に図9に示されるように導電層CLが生じたとしても、電気ヒューズ部FUは浮遊電位となるため、溶断されたか否かの正しい判断が可能となり、信頼性が向上する。
また本実施形態においては図4~図7に示されるように、半導体基板SBは溝TRを有し、絶縁膜IFは溝内TRを埋め込んでいる。これにより素子分離構造をSTIで構成することができ、素子分離構造をLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)で構成した場合よりも素子分離構造の平面視における面積を小型化することが容易となる。
また本実施形態においては図4および図5に示されるように、互いに隣り合う電気ヒューズセルFCの間の真下領域の全体に溝TRおよび絶縁膜IFが配置されている。これにより上記と同様、素子分離構造にLOCOSを用いる場合よりも素子分離構造の平面視における面積を小型化することが容易となる。
また本実施形態においては図3に示されるように、拡散領域DE1は、平面視において電気ヒューズセルFCに対して複数の電気ヒューズ部FUが並ぶ方向に位置し、かつ互いに隣り合う電気ヒューズセルFCの間のセル間領域に位置せず、セル間領域の外に位置している。これにより拡散領域DE1が隣り合う電気ヒューズセルFCの間のセル間領域に位置することがないため、拡散領域DE1により電気ヒューズセルFC間の距離が大きくなることもない。
また拡散領域DE1が配置された凸部PR1が設けられていることにより、CMP時に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングを抑制することができる。これにより絶縁膜IFの上に電気ヒューズセルFCを形成する際の露光プロセス時において電気ヒューズセルFCの寸法がばらつくことが抑制され、電気ヒューズセルFCの歩留まりが向上する。
また本実施形態においては図3に示されるように、拡散領域DE2は、平面視において電気ヒューズセルFCに対して複数の電気ヒューズ部FUが並ぶ方向と直交する方向に位置している。これにより複数の電気ヒューズ部FUの間に拡散領域DE2が位置することはないため、拡散領域DE2により電気ヒューズセルFC間の距離が大きくなることもない。
また拡散領域DE2が配置された凸部PR2が設けられていることにより、CMP時に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングを抑制することができる。これにより絶縁膜IFの上に電気ヒューズセルFCを形成する際の露光プロセス時において電気ヒューズセルFCの寸法がばらつくことが抑制され、電気ヒューズセルFCの歩留まりが向上する。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る半導体装置の構成について図10および図11を用いて説明する。
次に、実施形態2に係る半導体装置の構成について図10および図11を用いて説明する。
図10および図11に示されるように、本実施形態の半導体装置は、凸部(第3凸部)PR3と、拡散領域(第3拡散領域)DE3とを有している点において、実施形態1の半導体装置と異なる。
図11に示されるように、凸部PR3は、半導体基板SBの表面に配置されている。凸部PR3は、半導体基板SBの表面において溝TRが形成されていない領域である。凸部PR3は、溝TRの底面(底部)から上方へ突き出している。凸部PR3は、溝TRの隣に位置している。また凸部PR3は、溝TRの側面に位置している。
凸部PR3は、第1ウエル領域WL1の真上に位置している。凸部PR3には、拡散領域DE3が配置されている。拡散領域DE3は、たとえばn型不純物領域である。拡散領域DE3は、第1ウエル領域WL1のn型不純物濃度以上のn型不純物濃度を有している。拡散領域DE3の下端は、第1ウエル領域WL1の上端と接続されている。
凸部PR3は、絶縁膜IFをCMPにより溝TR内に残すように除去する際に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングを抑制する役割をなす。凸部PR3は、溝TRの底面から凸部PR1、PR2の各々と同じ高さを有している。凸部PR3の上面は、絶縁膜IFの上面と同じ面を構成している。
図10に示されるように、凸部PR3は、パッド部PD1、PD2の真下に配置されている。図11に示されるように、凸部PR3の上面と電気ヒューズセルFCとの間には絶縁膜IFaが配置されている。この絶縁膜IFaにより、凸部PR3と電気ヒューズセルFCとが互いに電気的に絶縁されている。
なお上記以外の本実施形態の構成は、実施形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態においては、拡散領域DE3が配置された凸部PR3が設けられていることにより、CMP時に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングをさらに抑制することができる。これにより絶縁膜IFの上に電気ヒューズセルFCを形成する際の露光プロセス時において電気ヒューズセルFCの寸法がばらつくことが抑制され、電気ヒューズセルFCの歩留まりがさらに向上する。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る半導体装置の構成について図12および図13を用いて説明する。
次に、実施形態3に係る半導体装置の構成について図12および図13を用いて説明する。
図12および図13に示されるように、本実施形態の半導体装置は、凸部(第3凸部)PR4と、拡散領域(第3拡散領域)DE4とを有している点において、実施形態1の半導体装置と異なる。
図13に示されるように、凸部PR4は、半導体基板SBの表面に配置されている。凸部PR4は、半導体基板SBの表面において溝TRが形成されていない領域である。凸部PR4は、溝TRの底面(底部)から上方へ突き出している。凸部PR4は、溝TRの隣に位置している。また凸部PR4は、溝TRの側面に位置している。
凸部PR4は、第1ウエル領域WL1の真上に位置している。凸部PR4には、拡散領域DE4が配置されている。拡散領域DE4は、たとえばn型不純物領域である。拡散領域DE4は、第1ウエル領域WL1のn型不純物濃度以上のn型不純物濃度を有している。拡散領域DE4の下端は、第1ウエル領域WL1の上端と接続されている。
凸部PR4は、絶縁膜IFをCMPにより溝TR内に残すように除去する際に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングを抑制する役割をなす。凸部PR4は、溝TRの底面から凸部PR1、PR2の各々と同じ高さを有している。凸部PR4の上面は、絶縁膜IFの上面と同じ面を構成している。
図12に示されるように、凸部PR4は、平面視において、互いに隣り合う電気ヒューズ部FUの間に配置されている。また凸部PR4は、平面視において、互いに隣り合う電気ヒューズセルFCの間の真下領域に位置している。拡散領域DE4が配置された凸部PR4は、平面視において電気ヒューズ部FUに対して複数の電気ヒューズ部FUが並ぶ方向に位置している。
なお上記以外の本実施形態の構成は、実施形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態においては、拡散領域DE4が配置された凸部PR4が設けられていることにより、CMP時に絶縁膜IFの上面に生じるディッシングをさらに抑制することができる。これにより絶縁膜IFの上に電気ヒューズセルFCを形成する際の露光プロセス時において電気ヒューズセルFCの寸法がばらつくことが抑制され、電気ヒューズセルFCの歩留まりがさらに向上する。
以上説明した実施形態および変形例における半導体装置は、DC-DC(Direct Current-Direct Current)コンバータ、PMIC(Power Management Integrated Circuit)などの電源IC(Integrated Circuit)製品に適用されてもよい。
また実施形態2における絶縁膜IFaは実施形態1、3の構成に適用されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CL 導電層、CT 切断用トランジスタ、DE1,DE2,DE3,DE4 拡散領域、FC 電気ヒューズセル、FU 電気ヒューズ部、IC 電源、IF,IFa 絶縁膜、PD パッド電極、PD1 第1パッド部、PD2 第2パッド部、PR1,PR2,PR3,PR4 凸部、RA アナログ回路領域、RB 電源回路領域、RC デジタル回路領域、RD トリミング回路領域、SB 半導体基板、SC 半導体装置、SU 基板領域、TR 溝、WL1 第1ウエル領域、WL2 第2ウエル領域、WLa,WLb,WLc,WLd ウエル領域部。
Claims (12)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の上に配置された絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に配置された複数の電気ヒューズ部と、
前記半導体基板の内部であって前記半導体基板の表面に配置された第1導電型の第1ウエル領域と、を備え、
前記第1ウエル領域は、前記複数の電気ヒューズ部の各々の真下に位置するウエル領域部が互いに一体に接続されることにより構成されている、半導体装置。 - 前記電気ヒューズ部と、前記電気ヒューズ部の両端に接続された1対のパッド部とにより電気ヒューズセルが構成され、
互いに隣り合う前記電気ヒューズセルに挟まれる領域の真下領域の全体に前記第1ウエル領域が配置されている、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1ウエル領域の電位は浮遊電位である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板は溝を有し、前記絶縁膜は前記溝内を埋め込んでいる、請求項2に記載の半導体装置。
- 互いに隣り合う前記電気ヒューズセルの間の真下領域の全体に前記溝および前記絶縁膜が配置されている、請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第1ウエル領域を囲むように前記半導体基板の内部に配置され、前記第1ウエル領域とpn接合を構成する第1導電型とは異なる第2導電型の第2ウエル領域と、
前記溝の底部から突き出す前記半導体基板の第1凸部に配置され、前記第2ウエル領域に接続された第2導電型の第1拡散領域をさらに備え、
前記第1拡散領域が配置された前記第1凸部は、平面視において前記電気ヒューズセルに対して複数の前記電気ヒューズ部が並ぶ方向に位置し、かつ互いに隣り合う前記電気ヒューズセルの間のセル間領域に位置せず、前記セル間領域の外に位置している、請求項5に記載の半導体装置。 - 前記溝の底部から突き出す前記半導体基板の第2凸部に配置された第1導電型の第2拡散領域をさらに備え、
前記第2拡散領域は、平面視において前記電気ヒューズセルに対して複数の前記電気ヒューズ部が並ぶ方向と直交する方向に位置している、請求項5に記載の半導体装置。 - 前記電気ヒューズ部は、多結晶シリコン層と、前記多結晶シリコン層に接するシリサイド層とを有する、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板の内部に配置され、前記第1ウエル領域とpn接合を構成する第2導電型の基板領域をさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記溝の底部から突き出す前記半導体基板の第3凸部に配置された第1導電型の第3拡散領域をさらに備え、
前記第3拡散領域が配置された前記第3凸部は、前記パッド部の真下に位置している、請求項5に記載の半導体装置。 - 前記溝の底部から突き出す前記半導体基板の第3凸部に配置された第1導電型の第3拡散領域をさらに備え、
前記第3拡散領域が配置された前記第3凸部は、平面視において前記電気ヒューズ部に対して複数の前記電気ヒューズ部が並ぶ方向に位置している、請求項5に記載の半導体装置。 - 前記溝の底部から突き出す前記半導体基板の第3凸部に配置された第1導電型の第3拡散領域をさらに備え、
前記第3拡散領域が配置された前記第3凸部は、互いに隣り合う前記電気ヒューズセルの間の真下領域に位置している、請求項5に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022183959A JP2024073007A (ja) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | 半導体装置 |
CN202311453266.7A CN118053843A (zh) | 2022-11-17 | 2023-11-03 | 半导体器件 |
US18/511,535 US20240170398A1 (en) | 2022-11-17 | 2023-11-16 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022183959A JP2024073007A (ja) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024073007A true JP2024073007A (ja) | 2024-05-29 |
Family
ID=91043830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022183959A Pending JP2024073007A (ja) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240170398A1 (ja) |
JP (1) | JP2024073007A (ja) |
CN (1) | CN118053843A (ja) |
-
2022
- 2022-11-17 JP JP2022183959A patent/JP2024073007A/ja active Pending
-
2023
- 2023-11-03 CN CN202311453266.7A patent/CN118053843A/zh active Pending
- 2023-11-16 US US18/511,535 patent/US20240170398A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118053843A (zh) | 2024-05-17 |
US20240170398A1 (en) | 2024-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7732892B2 (en) | Fuse structures and integrated circuit devices | |
KR101966278B1 (ko) | 반도체 소자의 안티 퓨즈 어레이 및 그 제조 방법 | |
US20090243032A1 (en) | Electrical fuse structure | |
JP5503971B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007073576A (ja) | ヒューズ素子及びその切断方法 | |
US20060118904A1 (en) | Fuse structure with charge protection circuit | |
JP5002967B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11315918B2 (en) | Semiconductor structure and semiconductor layout structure | |
US11626399B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20120050338A (ko) | 접합 항복을 이용한 전기적 퓨즈 및 이를 구비하는 반도체 집적회로 | |
CN100539115C (zh) | 半导体器件 | |
US11049856B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2024073007A (ja) | 半導体装置 | |
JP3568562B2 (ja) | ヒューズ回路及び半導体記憶装置 | |
JP4701034B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000269471A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US7402887B2 (en) | Semiconductor device having fuse area surrounded by protection means | |
JP2007019264A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2007214285A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0541481A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR102481636B1 (ko) | 마스크 롬 | |
JP7510906B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10242284A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US11923296B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20110079020A (ko) | 반도체 소자용 퓨즈 |