JP2024066909A - 伝動ベルト用組成物及び伝動ベルト - Google Patents

伝動ベルト用組成物及び伝動ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2024066909A
JP2024066909A JP2022176699A JP2022176699A JP2024066909A JP 2024066909 A JP2024066909 A JP 2024066909A JP 2022176699 A JP2022176699 A JP 2022176699A JP 2022176699 A JP2022176699 A JP 2022176699A JP 2024066909 A JP2024066909 A JP 2024066909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
mass
transmission belt
molecular weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022176699A
Other languages
English (en)
Inventor
啓介 宍戸
雄二 石井
太一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2022176699A priority Critical patent/JP2024066909A/ja
Publication of JP2024066909A publication Critical patent/JP2024066909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】弾性および耐熱老化性に優れ、かつ加工性および耐摩耗性のバランスに優れた伝動ベルトを得るのに好適な伝動ベルト用組成物を提供すること。【解決手段】エチレン(a1)に由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位と、特定の部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位とを有し、かつ、特定の要件を満たすエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)、エチレンに由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィンに由来する構造単位とを有するエチレン・α-オレフィン共重合体(B)、カーボンブラック(C)、短繊維(D)、過酸化物系架橋剤(E)、および、2つ以上のエチレン性二重結合を有する架橋助剤(F)を含有する伝動ベルト用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、伝動ベルト用組成物及び伝動ベルトに関する。
伝動ベルトは、自動車用、自動二輪用および一般産業機械用に広く用いられている。伝動ベルトには、高ゴム弾性および耐摩耗性が必要とされている。前記性質を満たす伝動ベルトを製造するため、クロロプレンゴムが通常用いられており、また、耐熱性の改良、および軽量化の要求から、クロロプレンゴムにかえてエチレン・プロピレン・非共役ポリエン共重合体ゴムを用いることが検討されている(例えば、特許文献1~2参照)。
さらに、耐熱性および耐摩耗性に優れた伝動ベルトを形成するのに好適な伝動ベルト用組成物として、エチレン・プロピレン・非共役ポリエン共重合体を含む組成物が開示されている(特許文献3)。
さらにまた、高い横方向剛性を有する伝動ベルトを形成するのに好適な伝動ベルト用組成物として、ポリオレフィンエラストマーを含む組成物が開示されている(特許文献4)。
特開2001-310951号公報 特開2012-215212号公報 特開2021-42316号公報 国際公開第2016/183238号
しかしながら、従来公知の伝動ベルト用組成物には、優れた弾性および耐熱老化性を有する伝動ベルトを製造するという観点から、改善の余地があった。さらに、従来公知の伝動ベルト用組成物では、加工性と、該伝動ベルト用組成物から形成される伝動ベルトの耐摩耗性を両立するという観点から必ずしも十分ではなく、これらの物性を兼ね備えた伝動ベルトの開発が望まれている。
本発明が解決しようとする課題は、弾性および耐熱老化性に優れ、かつ加工性および耐摩耗性のバランスに優れた伝動ベルトを得るのに好適な伝動ベルト用組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、特定のエチレン・プロピレン・非共役ポリエン共重合体とエチレン・プロピレン共重合体とを配合することで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、例えば以下の[1]~[8]に関する。
[1]
(A)エチレン(a1)に由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位と、下記式(I)および(II)からなる群より選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位とを有し、かつ、下記(i)~(vi)の要件を満たすエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体、
(B)エチレンに由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィンに由来する構造単位とを有するエチレン・α-オレフィン共重合体、
(C)カーボンブラック、
(D)短繊維、
(E)過酸化物系架橋剤、および
(F)2つ以上のエチレン性二重結合を有する架橋助剤
を含有する伝動ベルト用組成物:
Figure 2024066909000001
(i)エチレン(a1)に由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位とのモル比[(a1)/(a2)]が、40/60~99.9/0.1である;
(ii)非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率が、共重合体(A)100質量%中、0.07質量%~10質量%である;
(iii)共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))と、非共役ポリエン(a3)の分子量((a3)の分子量)とが、下記式(1)を満たす;
4.5≦Mw×(a3)の質量分率/100/(a3)の分子量≦40 …(1)
(iv)レオメーターを用いて線形粘弾性測定(190℃)により得られた、周波数ω=0.1rad/秒での複素粘度η* (ω=0.1)(Pa・秒)と、周波数ω=100rad/秒での複素粘度η* (ω=100)(Pa・秒)との比P(η* (ω=0.1)/η* (ω=100))と、極限粘度[η]と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))とが、下記式(2)を満たす;
P/([η]2.9)≦(a3)の質量分率×6 …(2)
(v)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(分子量分布;Mw/Mn)が4~30の範囲にある;
(vi)前記数平均分子量(Mn)が30,000以下である。
[2]
前記非共役ポリエン(a3)が5-ビニル-2-ノルボルネン(VNB)を含む、前記[1]に記載の伝動ベルト用組成物。
[3]
前記炭素数3~20のα-オレフィン(a2)がプロピレンである、前記[1]または[2]に記載の伝動ベルト用組成物。
[4]
前記短繊維(C)がアラミド短繊維である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の伝動ベルト用組成物。
[5]
前記エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)および前記エチレン・α-オレフィン共重合体(B)の配合比(質量比)が80:20~20:80である、前記[1]~[4]のいずれかに記載の伝動ベルト用組成物。
[6]
前記共重合体(A)100質量部に対して、前記カーボンブラック(B)の含有量が0.1~200質量部であり、前記短繊維(C)の含有量が0.1~100質量部である、前記[1]~[5]のいずれかに記載の伝動ベルト用組成物。
[7]
前記[1]~[6]のいずれかに記載の伝動ベルト用組成物から形成された架橋成形体。
[8]
前記[7]に記載の架橋成形体を有する伝動ベルト。
本発明によれば、弾性および耐熱老化性に優れ、かつ加工性および耐摩耗性のバランスに優れた伝動ベルトを得るのに好適な伝動ベルト用組成物を提供することができる。
本発明について詳細に説明する。
[伝動ベルト用組成物]
本発明の伝動ベルト用組成物の一実施形態(以下「本実施形態の組成物」ともいう)は、以下に説明するエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)と、エチレン・α-オレフィン共重合体(B)と、カーボンブラック(C)と、短繊維(D)と、過酸化物系架橋剤(E)と、2つ以上のエチレン性二重結合を有する架橋助剤(F)とを含有する。
<エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)>
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)(以下「共重合体(A)」ともいう)は、エチレン(a1)と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)と、後述する式(I)および(II)からなる群より選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン(a3)とに由来する構造単位を有する。
α-オレフィン(a2)としては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-エイコセンが挙げられる。これらのうち、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどの炭素数3~8のα-オレフィンが好ましく、プロピレンが特に好ましい。このようなα-オレフィンは、原料コストが比較的安価であり、得られる共重合体(A)が優れた機械的性質を示し、さらにゴム弾性を持った成形体を得ることができるため好ましい。
α-オレフィン(a2)は1種または2種以上用いることができる。すなわち、共重合体(A)は、少なくとも1種の炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位を含んでおり、2種以上の炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位を含んでいてもよい。
非共役ポリエン(a3)は、非共役不飽和結合を2個以上有する化合物であり、下記式(I)および(II)からなる群より選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む化合物である。
Figure 2024066909000002
非共役ポリエン(a3)としては、例えば、5-ビニル-2-ノルボルネン(VNB)、ノルボルナジエン、1,4-ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンが挙げられる。これらのうちでは、入手容易性が高く、重合後の架橋反応時に過酸化物との反応性が良好で、組成物の耐熱性が向上しやすいことから、非共役ポリエン(a3)がVNBを含むことが好ましく、非共役ポリエン(a3)がVNBであることがより好ましい。
非共役ポリエン(a3)は1種または2種以上用いることができる。
共重合体(A)は、上記(a1)、(a2)および(a3)に由来する構造単位に加えて、さらに上記式(I)および(II)からなる群より選ばれる部分構造を分子中に1つのみ含む非共役ポリエン(a4)に由来する構造単位を有していてもよい。
非共役ポリエン(a4)としては、例えば、5-エチリデン-2-ノルボルネン(ENB)、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-(2-プロペニル)-2-ノルボルネン、5-(3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(1-メチル-2-プロペニル)-2-ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(1-メチル-3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(1-メチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(2,3-ジメチル-3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(2-エチル-3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(6-ヘプテニル)-2-ノルボルネン、5-(3-メチル-5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(3,4-ジメチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(3-エチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(7-オクテニル)-2-ノルボルネン、5-(2-メチル-6-ヘプテニル)-2-ノルボルネン、5-(1,2-ジメチル-5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(5-エチル-5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(1,2,3-トリメチル-4-ペンテニル)-2-ノルボルネンが挙げられる。これらのうちでは、入手容易性が高く、重合後の架橋反応時に架橋剤との反応性が高く、架橋速度を制御しやすく、良好な機械物性が得られやすいことからENBが好ましい。
非共役ポリエン(a4)は1種または2種以上用いることができる。
共重合体(A)が、非共役ポリエン(a4)に由来する構造単位を含む場合、その割合は、本発明の目的を損なわない範囲において特に限定されるものではないが、好ましくは0~20質量%、より好ましくは0~8質量%、さらに好ましくは0.01~8質量%である。ただし、上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)の質量分率の合計を100質量%とする。
本実施形態の組成物は、1種の共重合体(A)を含有してもよく、2種以上の共重合体(A)を含有してもよい。
共重合体(A)は、下記(i)~(vi)の要件(以下、それぞれ要件(i)~(vi)とも記す)を満たす。
(i)エチレン(a1)に由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位とのモル比[(a1)/(a2)]が、40/60~99.9/0.1である。
(ii)非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率が、共重合体(A)100質量%中、0.07質量%~10質量%である。
(iii)共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))と、非共役ポリエン(a3)の分子量((a3)の分子量)とが、下記式(1)を満たす。
4.5≦Mw×(a3)の質量分率/100/(a3)の分子量≦40 …(1)
(iv)レオメーターを用いて線形粘弾性測定(190℃)により得られた、周波数ω=0.1rad/秒での複素粘度η* (ω=0.1)(Pa・秒)と、周波数ω=100rad/秒での複素粘度η* (ω=100)(Pa・秒)との比P(η* (ω=0.1)/η* (ω=100))と、極限粘度[η]と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))とが、下記式(2)を満たす。
P/([η]2.9)≦(a3)の質量分率×6 …(2)
(v)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(分子量分布;Mw/Mn)が4~30の範囲にある。
(vi)上記数平均分子量(Mn)が30,000以下である。
≪要件(i)≫
要件(i)は、共重合体(A)中のエチレン(a1)/α-オレフィン(a2)のモル比が40/60~99.9/0.1を満たすことを特定するものであり、このモル比は、好ましくは50/50~90/10、より好ましくは55/45~85/15、さらに好ましくは55/45~78/22である。
要件(i)を満たす共重合体(A)を用いることにより、耐熱性、耐寒性および耐摩耗性に優れた伝動ベルトを得ることができる。
なお、共重合体(A)中のエチレン(a1)量(エチレン(a1)に由来する構造単位の含量)およびα-オレフィン(a2)量(α-オレフィン(a2)に由来する構造単位の含量)は、13C-NMRにより求めることができる。
≪要件(ii)≫
要件(ii)は、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率が、共重合体(A)100質量%中(すなわち全構造単位の質量分率の合計100質量%中)、0.07質量%~10質量%の範囲であることを特定するものである。この非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率は、好ましくは0.1質量%~8.0質量%、より好ましくは0.5質量%~5.0質量%である。
要件(ii)を満たす共重合体(A)は、充分な硬度を有し、機械特性に優れたものとなり、また、過酸化物を用いて架橋した場合、早い架橋速度を示すものとなる。
なお、共重合体(A)中の非共役ポリエン(a3)量(非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の含量)は、13C-NMRにより求めることができる。
≪要件(iii)≫
要件(iii)は、共重合体(A)において、共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と、共重合体(A)中における非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))と、非共役ポリエン(a3)の分子量((a3)の分子量)とが、上記式(1)を満たすことを特定するものである。要件(iii)の上記式(1)は、下記式(1')であることが好ましい。
4.5≦Mw×(a3)の質量分率/100/(a3)の分子量≦35 …(1')
共重合体(A)が、要件(iii)を満たすことにより、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の含有量が適切であり、十分な架橋性能を示し、架橋速度に優れるとともに、優れた機械特性を示す伝動ベルトを製造することができる。
なお、共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数値として求めることができる。
共重合体(A)において、「Mw×(a3)の質量分率/100/(a3)の分子量」が上記式(1)又は(1')を満たす場合、架橋程度が適切となり、機械的物性と耐熱老化性とがバランスよく優れた伝動ベルトを製造することができる。「Mw×(a3)の質量分率/100/(a3)の分子量」の値が低すぎると、架橋性が不足して架橋速度が遅くなることなることがあり、また前記値が高すぎると、過度に架橋が生じて機械的物性が悪化することがある。
≪要件(iv)≫
要件(iv)は、共重合体(A)の、レオメーターを用いた線形粘弾性測定(190℃)により得られる、周波数ω=0.1rad/秒での複素粘度η* (ω=0.1)(Pa・秒)と、周波数ω=100rad/秒での複素粘度η* (ω=100)(Pa・秒)との比P(η* (ω=0.1)/η* (ω=100))と、極限粘度[η]と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))とが、上記式(2)を満たすことを特定するものである。要件(iv)の上記式(2)は、下記式(2')であることが好ましい。
P/([η]2.9)≦(a3)の質量分率×5.7 …(2')
ここで、周波数ω=0.1rad/秒での複素粘度η* (ω=0.1)と、周波数ω=100rad/秒での複素粘度η* (ω=100)との比P(η* (ω=0.1)/η* (ω=100))は、粘度の周波数依存性を表すものであって、式(2)の左辺にあたるP/([η]2.9)は、短鎖分岐や分子量などの影響はあるものの、長鎖分岐が多い場合に高い値を示す傾向がある。一般に、エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体では、非共役ポリエンに由来する構造単位を多く含むほど、長鎖分岐を多く含む傾向があるが、共重合体(A)は、従来公知のエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体よりも長鎖分岐が少ないことにより、上記式(2)を満たすことができると考えられる。
本発明において、P値は、粘弾性測定装置Ares(Rheometric Scientific社製)を用い、190℃、歪み1.0%、周波数を変えた条件で測定を行って求めた、0.1rad/秒での複素粘度と、100rad/秒での複素粘度とから、比(η*比)を求めたものである。なお、極限粘度[η]は、135℃のデカリン中で測定された値を意味する。
≪要件(v)≫
要件(v)は、共重合体(A)の、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(分子量分布;Mw/Mn)が4~30の範囲にあることを特定するものである。この分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは4~28、より好ましくは4~26の範囲である。この分子量分布(Mw/Mn)は、一実施態様では、8~30、好ましくは8~28、より好ましくは8~26の範囲である。
共重合体(A)が、要件(v)を満たす場合、低分子量成分を適切な量で含有するため、加工性が良好となる。
なお、共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数値として求めることができる。
≪要件(vi)≫
要件(vi)は、共重合体(A)の上記数平均分子量(Mn)が30,000以下であることを特定するものである。上記数平均分子量(Mn)は、好ましくは3,000~26,000、より好ましくは6,000~23,000の範囲である。
共重合体(A)が、要件(vi)を満たす場合、低分子量成分を適切な量で含有するため、加工性が良好となる。
≪要件(vii)≫
共重合体(A)のGPC測定によって得られるチャートが2つ以上のピークを示し、最も分子量が小さい側に現れるピークの面積が、全体のピーク面積の1~20%であることが好ましい。全体のピーク面積に対して、上記の最も分子量が小さい側に現れるピークの面積は、より好ましくは2~18%、さらに好ましくは3~16%である。
共重合体(A)が、要件(vii)を満たす場合、共重合体(A)の分子量分布が二峰性等の多峰性を示すこととなり、高分子量成分と低分子量成分とを適切な割合で含み、加工性が良好となる。
≪要件(viii)≫
共重合体(A)は、3D-GPCを用いて得られた1000炭素原子あたりの長鎖分岐数(LCB1000C)と、重量平均分子量(Mw)の自然対数[Ln(Mw)]とが、下記式(3)を満たすことが好ましく、下記式(3')を満たすことがより好ましい。
LCB1000C≦1-0.07×Ln(Mw) …(3)
LCB1000C≦1-0.071×Ln(Mw) …(3')
上記式(3)又は(3')により、共重合体(A)の単位炭素数当たりの長鎖分岐含量の上限値が特定される。
このような共重合体(A)は、含まれる長鎖分岐の割合が少なく、過酸化物を用いて架橋を行う場合の硬化特性に優れるとともに、耐熱老化性に優れた伝動ベルトを得ることができる。
ここで、Mwと1000炭素原子あたりの長鎖分岐数(LCB1000C)は、3D-GPCを用いた構造解析法により求めることができる。本明細書においては、具体的には、次のようにして求めた。
3D-高温GPC装置PL-GPC220型(Polymer Laboratories社製)を用い、絶対分子量分布を求め、同時に粘度計で極限粘度を求めた。主な測定条件は以下の通り。
検出器:示差屈折率計/GPC装置内蔵
2角度光散乱光度計PD2040型(Precison Detectors社製)
ブリッジ型粘度計PL-BV400型(Polymer Laboratories社製)
カラム:TSKgel GMHHR-H(S)HT×2本+TSKgel GMHHR-M(S)×1本
(いずれも1本当たり内径7.8mmφ×長さ300mm)
温度:140℃
移動相:1,2,4-トリクロロベンゼン(0.025%BHT含有)
注入量:0.5mL
試料濃度:ca 1.5mg/mL
試料濾過:孔径1.0μm焼結フィルターにて濾過
上記において、絶対分子量の決定に必要なdn/dc値は標準ポリスチレン(分子量190000)のdn/dc値0.053と単位注入質量あたりの示差屈折率計の応答強度より、試料ごとに決定した。
粘度計より得られた極限粘度と光散乱光度計より得られた絶対分子量の関係より溶出成分毎の長鎖分岐パラメーターg'iを下記式(v-1)から算出した。
Figure 2024066909000003
ここで、[η]=KMv;v=0.725の関係式(K:ポリマーの種類等により定まる定数、M:分子量)を適用した。
また、g'として各平均値を下記式(v-2)、(v-3)、(v-4)から算出した。なお、短鎖分岐のみを有すると仮定したTrendlineは試料ごとに決定した。
Figure 2024066909000004
更にg'wを用いて、分子鎖あたりの分岐点数BrNo、炭素1000個あたりの長鎖分岐数LCB1000C、単位分子量あたりの分岐度λを算出した。BrNo算出はZimm-Stockmayerの下記式(v-5)、また、LCB1000Cとλの算出は下記式(v-6)、(v-7)を用いた。gは慣性半径Rgから求められる長鎖分岐パラメーターであり、極限粘度から求められるg'との間に次の単純な相関付けが行われている。
g=g'(1/ε)
ε(構造因子)=0.5~1.5(通常は0.75)
式中のεは分子の形に応じて種々の値が提案されている。ここではε=1(すなわちg'=g)と仮定して計算を行った。
Figure 2024066909000005
λ=BrNo/M …(V-6)
LCB1000C=λ×14000 …(V-7)
式(V-7)中、「14000」はメチレン(CH2)単位で1000個分の分子量を表す。
共重合体(A)の極限粘度[η]は、好ましくは0.1~5.0dL/g、より好ましくは0.5~5.0dL/g、さらに好ましくは0.9~4.0dL/gである。
また、共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10,000~600,000、より好ましくは30,000~500,000、さらに好ましくは50,000~400,000である。
共重合体(A)は、上記の極限粘度[η]および重量平均分子量(Mw)を兼ね備えて満たすことが好ましい。
共重合体(A)では、上述したように、非共役ポリエン(a3)がVNBを含むことが好ましく、VNBであることがより好ましい。すなわち、上述した式(1)、式(2)および後述する式(4)等において、「(a3)の質量分率」が「VNBの質量分率」(質量%)であることが好ましい。
共重合体(A)は、上述したように、上記(a1)、(a2)および(a3)に由来する構造単位に加えて、さらに、非共役ポリエン(a4)に由来する構造単位を、0~20質量%の質量分率(ただし、上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)の質量分率の合計を100質量%とする)で含むことも好ましい。この場合には、下記(ix)の要件を満たすことが好ましい。
≪要件(ix)≫
共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))と、非共役ポリエン(a4)に由来する構造単位の質量分率((a4)の質量分率(質量%))と、非共役ポリエン(a3)の分子量((a3)の分子量)と、非共役ポリエン(a4)の分子量((a4)の分子量)とが、下記式(4)を満たす。
4.5≦Mw×{((a3)の質量分率/100/(a3)の分子量)+((a4)の質量分率/100/(a4)の分子量)}≦45 …(4)
式(4)では、共重合体1分子中の非共役ジエン((a3)と(a4)の合計)の含量を特定している。
非共役ポリエン(a4)に由来する構造単位を含む共重合体(A)が式(4)を満たすことにより、機械物性および耐熱老化性に優れた伝動ベルトを得ることができる。
要件(ix)を満たさず、式(4)中の「Mw×{((a3)の質量分率/100/(a3)の分子量)+((a4)の質量分率/100/(a4)の分子量)}」の値が低すぎると、すなわち非共役ジエンの含量が少なすぎると、十分な架橋がなされず適切な機械物性が得られないことがあり、前記値が高すぎると、すなわち非共役ジエンの含量が多すぎると、架橋が過剰となり機械物性が悪化することがあり、さらに耐熱老化性が悪化することもある。
≪要件(x)≫
共重合体(A)は、特に限定されるものではないが、レオメーターを用いた線形粘弾性測定(190℃)により得られる、周波数ω=0.01rad/秒での複素粘度η* (ω=0.01)(Pa・秒)と、周波数ω=10rad/秒での複素粘度η* (ω=10)(Pa・秒)と、非共役ポリエン(a3)に由来する見かけのヨウ素価とが、下記式(5)を満たすことが好ましい。
Log{η* (ω=0.01)}/Log{η* (ω=10)}≦0.0753×{非共役ポリエン(a3)に由来する見かけのヨウ素価}+1.42 …(5)
ここで、複素粘度η* (ω=0.01)および複素粘度η* (ω=10)は、要件(iv)における複素粘度η* (ω=0.1)および複素粘度η* (ω=100)と測定周波数以外は同様にして求められる。
また、非共役ポリエン(a3)に由来する見かけのヨウ素価は、次式により求められる。
(a3)に由来する見かけのヨウ素価=(a3)の質量分率×253.81/(a3)の分子量
上記式(5)において、左辺は長鎖分岐量の指標となる剪断速度依存性を表し、右辺は重合時に長鎖分岐として消費されていない非共役ポリエン(a3)の含有量の指標を表す。共重合体(A)が上記式(5)を満たすと、長鎖分岐の程度が高すぎないため好ましい。一方、共重合体(A)が上記式(5)を満たさない場合、共重合した非共役ポリエン(a3)のうち、長鎖分岐の形成に消費された割合が多いことが分かる。
またさらに、共重合体(A)は、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位を十分な量で含有することが好ましく、共重合体中における非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))と、共重合体の重量平均分子量(Mw)とが、下記式(6)を満たすことがより好ましい。
6-0.45×Ln(Mw)≦(a3)の質量分率≦10 …(6)
また、共重合体(A)は、重量平均分子量(Mw)あたりの、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の数(na3)が、好ましくは6個以上、より好ましくは6個以上40個以下、さらに好ましくは7個以上39個以下、特に好ましくは10個以上38個以下である。
このような共重合体(A)は、VNBなどの非共役ポリエン(a3)から導かれる構造単位を十分な量で含有し、かつ、長鎖分岐含有量が少なく、過酸化物を用いて架橋を行う場合の硬化特性に優れ、成形性がよく、機械的特性などの物性バランスに優れるとともに、特に耐熱老化性に優れる。
また、共重合体(A)は、重量平均分子量(Mw)あたりの、非共役ポリエン(a4)に由来する構造単位の数(na4)が、好ましくは29個以下、より好ましくは10個以下、さらに好ましくは1個未満である。
このような共重合体(A)は、ENBなどの非共役ポリエン(a4)から導かれる構造単位の含有量が本発明の目的を損なわない範囲に抑制されており、後架橋を生じにくく、十分な耐熱老化性を有する。
ここで、共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)あたりの、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の数(na3)または非共役ポリエン(a4)に由来する構造単位の数(na4)は、非共役ポリエン(a3)または(a4)の分子量と、共重合体中における非共役ポリエン(a3)または(a4)に由来する構造単位の質量分率((a3)または(a4)の質量分率(質量%))と、共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)とから、下記式により求めることができる。
(na3)=(Mw)×{(a3)の質量分率/100}/非共役ポリエン(a3)の分子量
(na4)=(Mw)×{(a4)の質量分率/100}/非共役ポリエン(a4)の分子量
共重合体(A)において、重量平均分子量(Mw)あたりの、非共役ポリエン(a3)および(a4)に由来するそれぞれの構造単位の数(na3)および(na4)が、いずれも上記の範囲を満たす場合、共重合体(A)は、長鎖分岐含有量が少なく、かつ、過酸化物を用いて架橋を行う場合の硬化特性に優れ、成形性がよく、機械的特性などの物性バランスに優れるとともに、後架橋を生じにくく特に耐熱老化性に優れたものとなるため好ましい。
<共重合体(A)の調製>
共重合体(A)は、エチレン(a1)と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)と、非共役ポリエン(a3)と、必要に応じて非共役ポリエン(a4)とからなるモノマーを共重合してなる共重合体である。
共重合体(A)は、要件(i)~(vi)を満たす限りにおいて、どのような製法で調製されてもよいが、メタロセン化合物の存在下にモノマーを共重合して得られたものであることが好ましく、メタロセン化合物を含む触媒系の存在下にモノマーを共重合して得られたものであることがより好ましい。
本発明に係る上記共重合体(A)の具体的な製造方法としては、例えば、特開2018-119096号公報、国際公開第2015/122495号パンフレット記載のメタロセン触媒を用いた製造方法を採用することにより製造することができる。
本発明に係る上記共重合体(A)としては、市販品を用いることもでき、例えば、三井化学(株)製の「三井EPT PX-006M」や「三井EPT PX-009M」が挙げられる。
<エチレン・α-オレフィン共重合体(B)>
本実施形態の組成物に含まれる成分の一つであるエチレン・α-オレフィン共重合体(B)(以下「共重合体(B)」ともいう。)は、エチレンと炭素数3~20のα-オレフィンとの共重合体である。
α-オレフィンとしては、機械強度に優れる伝動ベルトが得られる等の点から、炭素数が好ましくは3~12、より好ましくは4~8のα-オレフィンが望ましい。
このようなα-オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、9-メチル-1-デセン、11-メチル-1-ドデセン、12-エチル-1-テトラデセンなどが挙げられる。中でも、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどが好ましく用いられ、1-ブテンが特に好ましい。これらのα-オレフィンは、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記共重合体(B)において、エチレンから導かれる構成単位の含量は、好ましくは50~85モル%、さらに好ましくは50~80モル%である(但し、エチレンから導かれる構成単位と、炭素原子数3~20のα-オレフィンから導かれる構成単位との合計は100モル%である)。エチレンから導かれる構成単位の含量が前記範囲にあると、共重合体(A)との相溶性に優れる伝動ベルト用組成物を得ることができる。
本実施形態の組成物には、前記共重合体(A)と共重合体(B)が併用される。この両者を併用することで、弾性および耐熱老化性に優れ、かつ加工性および耐摩耗性がバランスよく優れる伝動ベルトを形成するのに好適な組成物が得られる。このとき、前記共重合体(A)と共重合体(B)との配合比(質量比)は、80:20~20:80が好ましく、65:35~25:75がより好ましい。配合比が前記範囲内であると、弾性および耐熱老化性に優れ、かつ加工性および耐摩耗性がバランスよく優れる伝動ベルトを形成するのに好適な組成物が得られる。
前記共重合体(B)は、例えば、バナジウム系触媒、チーグラー・ナッタ触媒またはメタロセン触媒を用いて、従来公知の方法により、エチレンとα-オレフィンとを共重合することによって製造することができる。前記物性を満たす共重合体を容易に得ることができる等の点から、メタロセン触媒を用いて合成する方法が好ましく、具体的には、国際公開第2008/152935号に記載のメタロセン化合物およびアルミニウム含有化合物等を含む触媒や特開平9-40586号公報に記載のメタロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物とからなる触媒用いて合成する方法がより好ましい。
前記共重合体(B)としては、市販品を用いることもでき、例えば、三井化学(株)製の「DF640」、「DF605」、「DF610」、および「DF740」、ダウ・ケミカル製の「Engage8842」、「Engage8180」、「Engage8130」、「Engage7467」、「Engage7457」、および「Engage7447」が挙げられる。
<カーボンブラック(C)>
本実施形態の組成物は、カーボンブラック(C)を含有する。カーボンブラック(C)は、例えば、得られる架橋成形体の機械的強度、モジュラス、耐摩耗性の向上に寄与する成分である。
カーボンブラック(C)としては、例えば、SRF、GPF、FEF、MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、MTが挙げられる。カーボンブラックの表面はシランカップリング剤で処理されていてもよい。市販されているカーボンブラックとしては、例えば、「旭#55G」、「旭#50HG」、「旭#60G」、「旭#60UG」、「旭#70」(商品名、旭カーボン社製)、「シーストV」、「シーストSO」(商品名、東海カーボン社製)が挙げられる。
本実施形態の組成物は、1種のカーボンブラック(C)を含有してもよく、2種以上のカーボンブラック(C)を含有してもよい。
本実施形態の組成物におけるカーボンブラック(C)の含有量は、共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1~200質量部であり、より好ましくは10~200質量部、さらに好ましくは20~100質量部である。このような態様であると、得られる架橋成形体の機械的強度と、本実施形態の組成物の加工性との観点から好ましい。
<短繊維(D)>
本実施形態の組成物は、短繊維(D)を含有する。短繊維(D)を用いることにより、上記組成物から形成される架橋成形体のモジュラス、機械的強度を改善することができる。共重合体(A)は短繊維(D)との混練性にも優れているので、本実施形態の組成物は、短繊維(D)を含有したとしても、成形加工性に優れる傾向にある。
短繊維(D)としては、例えば、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、レーヨン、ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、フッ素系ポリマー等の合成樹脂からなる繊維;綿、木材セルロース繊維等の天然繊維が挙げられる。これらの中でも、合成樹脂からなる短繊維が好ましく、ポリアミドからなる短繊維がより好ましい。短繊維(D)は、通常、共重合体(A)から形成された短繊維ではない。
ポリアミドとしては、例えば、ポリカプラミド、ポリ-ω-アミノヘプタン酸、ポリ-ω-アミノノナン酸、ポリウンデカンアミド、ポリエチレンジアミンアジパミド、ポリテトラメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリヘキサメチレンドデカミド、ポリオクタメチレンアジパミド、ポリデカメチレンアジパミド等の脂肪族ポリアミド;ポリパラフェニレンテレフタラミド(商品名「ケブラー」、東レ・デュポン社製)、ポリメタフェニレンイソフタラミド、コポリパラフェニレン-3,4’-オキシジフェニレンテレフタラミド、ポリメタキシリレンアジパミド、ポリメタキシリレンピメラミド、ポリメタキシリレンアゼラミド、ポリパラキシリレンアゼラミド、ポリパラキシリレンデカナミド等の芳香族ポリアミド(アラミド)が挙げられる。
短繊維(D)としては、得られる架橋成形体の引張応力および引裂強さをより向上させるという観点から、芳香族ポリアミドからなる短繊維、すなわちアラミド短繊維が好ましく、ポリパラフェニレンテレフタラミド短繊維、ポリメタフェニレンイソフタラミド短繊維、コポリパラフェニレン-3,4’-オキシジフェニレンテレフタラミド短繊維がより好ましい。
短繊維(D)の平均繊維長は、好ましくは0.1~50mm、より好ましくは0.5~10mm、さらに好ましくは0.5~6mmである。短繊維(D)の繊維径は、好ましくは0.1~100μm、より好ましくは0.1~25μm、さらに好ましくは1~20μmである。
短繊維(D)の平均繊維長は、例えば、光学顕微鏡により短繊維の写真撮影を行い、得られた写真において無作為に選んだ100個の短繊維の長さを測定し、これを算術平均することにより求めることができる。
短繊維(D)は、チョップドファイバー(カットファイバー)状短繊維でも、フィブリルを有するパルプ状短繊維でもよい。
本実施形態の組成物は、1種の短繊維(D)を含有してもよく、2種以上の短繊維(D)を含有してもよい。
本実施形態の組成物における短繊維(D)の含有量は、共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1~100質量部、より好ましくは0.1~30質量部、さらに好ましくは3~20質量部である。このような態様であると、得られる架橋成形体のモジュラス、機械的強度の観点から好ましい。
<過酸化物系架橋剤(E)>
本実施形態の組成物は、過酸化物系架橋剤(E)を含有する。過酸化物系架橋剤(E)を用いることにより、共重合体(A)を良好に架橋させることができ、また得られる架橋成形体の耐熱老化性を高めることができると考えられる。
過酸化物系架橋剤(E)としては、有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、2,5-ジ-(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルパーオキシ)バレレート、ベンゾイルパーオキサイド、p-クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、tert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert-ブチルクミルパーオキサイドが挙げられる。
本実施形態の組成物は、1種の過酸化物系架橋剤(E)を含有してもよく、2種以上の過酸化物系架橋剤(E)を含有してもよい。
本実施形態の組成物において、過酸化物系架橋剤(E)の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される架橋が必要な他のポリマー(ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは0.2~15質量部、さらに好ましくは0.5~10質量部である。このような態様であると、架橋が良好に進み、得られる架橋成形体の耐熱性および耐摩耗性の観点から好ましい。
<2つ以上のエチレン性二重結合を有する架橋助剤(F)>
本実施形態の組成物は、2つ以上のエチレン性二重結合を有する架橋助剤(F)を含有する。架橋助剤(F)中のエチレン性二重結合数は、好ましくは2~6、より好ましくは2~4である。架橋助剤(F)を用いることにより、共重合体(A)と短繊維(D)との間で良好にネットワークを形成することができると考えられる。
架橋助剤(F)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル系架橋助剤;ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系架橋助剤;ジビニルベンゼン等のビニル系架橋助剤が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル系架橋助剤が好ましく、エチレングリコールジメタクリレートがより好ましい。
本実施形態の組成物は、1種の架橋助剤(F)を含有してもよく、2種以上の架橋助剤(F)を含有してもよい。
本実施形態の組成物において、架橋助剤(F)の含有量は、過酸化物系架橋剤(E)1モルに対して、好ましくは0.01~22モル、より好ましくは0.1~11モル、さらに好ましくは0.1~8モルである。このような態様であると、架橋が良好に進み、得られる架橋成形体の耐熱性および耐摩耗性の観点から好ましい。
<その他の成分>
本実施形態の組成物は、過酸化物系架橋剤(E)以外の架橋剤、架橋助剤(F)以外の架橋助剤、軟化剤、無機充填剤、補強剤、老化防止剤、加工助剤、活性剤、吸湿剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤および増粘剤から選ばれる少なくとも1種をさらに含有することができる。以下に説明する各成分は、それぞれ1種または2種以上用いることができる。
《過酸化物系架橋剤(E)以外の架橋剤、架橋助剤(F)以外の架橋助剤》
過酸化物系架橋剤(E)とともに、前記架橋剤(E)以外の架橋剤を併用してもよい。前記架橋剤(E)以外の架橋剤としては、ゴムを架橋する際に一般的に使用される架橋剤が挙げられ、例えば、硫黄系化合物、フェノール樹脂、ヒドロシリコーン系化合物、アミノ樹脂、キノンまたはその誘導体、アミン系化合物、アゾ系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物が挙げられる。
硫黄系化合物としては、例えば、硫黄、塩化硫黄、二塩化硫黄、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチオカルバミン酸セレンが挙げられる。
本実施形態の組成物において、架橋剤として硫黄系化合物も用いる場合、硫黄系化合物の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される架橋が必要な他のポリマー(ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは0.3~10質量部、より好ましくは0.5~7.0質量部、さらに好ましくは0.7~5.0質量部である。
架橋剤として硫黄系化合物も用いる場合、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促進剤としては、例えば、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N'-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(4-モルホリノジチオ)ペンゾチアゾール)、2-(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルフォリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤;アセトアルデヒド・アニリン縮合物、ブチルアルデヒド・アニリン縮合物等のアルデヒドアミン系加硫促進剤;2-メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系加硫促進剤;ジエチルチオウレア、ジブチルチオウレア等のチオウレア系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系加硫促進剤;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系加硫促進剤;エチレンチオ尿素(例えば、サンセラー22C(商品名;三新化学工業社製))、N,N'-ジエチルチオ尿素、N,N'-ジブチルチオ尿素等のチオウレア系加硫促進剤;ジブチルキサトゲン酸亜鉛等のザンテート系加硫促進剤;その他、亜鉛華が挙げられる。
本実施形態の組成物が加硫促進剤を含有する場合、加硫促進剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される架橋が必要な他のポリマー(ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは0.2~15質量部、さらに好ましくは0.5~10質量部である。
加硫助剤は、架橋剤として硫黄系化合物も用いる場合に好ましく用いることができ、例えば、酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック社製)、酸化マグネシウム、亜鉛華(例えば、「META-Z102」(商品名;井上石灰工業社製)等の酸化亜鉛)が挙げられる。
本実施形態の組成物が加硫助剤を含有する場合、加硫助剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される架橋が必要な他のポリマー(ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは1~20質量部である。
また、架橋助剤(F)とともに、架橋助剤(F)以外の架橋助剤を併用してもよい。上記架橋助剤としては、例えば、イオウ;p-キノンジオキシム等のキノンジオキシム系架橋助剤;酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種(JIS規格(K-1410))、ハクスイテック社製)、酸化マグネシウム、亜鉛華(例えば、「META-Z102」(商品名;井上石灰工業社製)などの酸化亜鉛)等の金属酸化物が挙げられる。
本実施形態の組成物が架橋助剤(F)以外の架橋助剤を含有する場合、架橋助剤(F)以外の架橋助剤の含有量は、過酸化物系架橋剤(E)1モルに対して、好ましくは0.5~10モル、より好ましくは0.5~7モル、さらに好ましくは1~5モルである。
《軟化剤》
軟化剤としては、例えば、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン油、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールタール等のコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤;蜜ロウ、カルナウバロウ等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸またはその塩;ナフテン酸、パイン油、ロジンまたはその誘導体;テルペン樹脂、石油樹脂、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質;ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート等のエステル系軟化剤;その他、マイクロクリスタリンワックス、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、炭化水素系合成潤滑油、トール油、サブ(ファクチス)が挙げられ、石油系軟化剤が好ましく、プロセスオイルがより好ましい。
本実施形態の組成物が軟化剤を含有する場合、軟化剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される他のポリマー(エラストマー、ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは2~100質量部、より好ましくは5~100質量部である。
《無機充填剤》
無機充填剤としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーが挙げられる。これらの中でも、重質炭酸カルシウムが好ましい。
本実施形態の組成物が無機充填剤を含有する場合、無機充填剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される他のポリマー(エラストマー、ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは2~50質量部、より好ましくは5~50質量部である。
《補強剤》
補強剤としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、活性化炭酸カルシウム、微粉タルク、微分ケイ酸が挙げられ、ただし、前述したカーボンブラック(B)を除く。
本実施形態の組成物が補強剤を含有する場合、補強剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される他のポリマー(エラストマー、ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1~100質量部、より好ましくは5~30質量部である。
《老化防止剤(安定剤)》
本実施形態の組成物は、老化防止剤(安定剤)を含有することにより、当該組成物から形成される架橋成形体の寿命を長くすることができる。老化防止剤としては、例えば、アミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、イオウ系老化防止剤が挙げられる。
アミン系老化防止剤としては、例えば、フェニルブチルアミン、N,N-ジ-2-ナフチル-p―フェニレンジアミン等の芳香族第2アミン系老化防止剤が挙げられる。フェノール系老化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]が挙げられる。イオウ系老化防止剤としては、例えば、ビス[2-メチル-4-(3-n-アルキルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド等のチオエーテル系老化防止剤;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル等のジチオカルバミン酸塩系老化防止剤;2-メルカプトベンゾイルイミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートが挙げられる。
本実施形態の組成物が老化防止剤を含有する場合、老化防止剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される他のポリマー(エラストマー、ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは0.3~10質量部、より好ましくは0.5~7.0質量部である。
《加工助剤》
加工助剤としては、一般的に加工助剤としてゴムに配合されるものを広く用いることができる。加工助剤としては、例えば、リシノール酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステル類が挙げられる。これらの中でも、ステアリン酸が好ましい。
本実施形態の組成物が加工助剤を含有する場合、加工助剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される他のポリマー(エラストマー、ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8.0質量部以下である。
《活性剤》
活性剤としては、例えば、ジ-n-ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエラノールアミン等のアミン類;ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、レシチン、トリアリルートメリレート、脂肪族カルボン酸または芳香族カルボン酸の亜鉛化合物等の活性剤;過酸化亜鉛調整物;オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド、合成ハイドロタルサイト、特殊四級アンモニウム化合物が挙げられる。
本実施形態の組成物が活性剤を含有する場合、活性剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される他のポリマー(エラストマー、ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは0.2~10質量部、より好ましくは0.3~5質量部である。
《吸湿剤》
吸湿剤としては、例えば、酸化カルシウム、シリカゲル、硫酸ナトリウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、ホワイトカーボンが挙げられる。
本実施形態の組成物が吸湿剤を含有する場合、吸湿剤の含有量は、共重合体(A)および必要に応じて配合される他のポリマー(エラストマー、ゴム等)の合計100質量部に対して、好ましくは0.5~15質量部、より好ましくは1.0~12質量部である。
<組成物の調製>
本実施形態の組成物は、上述した各成分を、例えば、ミキサー、ニーダー、ロール等の混練機を用いて所望の温度で混練することにより調製することができる。
本実施形態の組成物は、例えば以下のように調製される。共重合体(A)と、共重合体(B)と、カーボンブラック(C)と、短繊維(D)と、所定のその他の成分とを、混練機に投入して所定の加熱条件(例えば80~200℃で3~30分)で混練して均一化する(A練り)。なお、A練りでは、A練りの加熱温度まで加熱すると共重合体(A)を架橋させる、架橋剤等は投入されない。A練りで混練された混合物の温度を、次いで、過酸化物系架橋剤(E)の架橋温度未満(例えば、130℃以下)まで下げた後、A練りで添加されなかった過酸化物系架橋剤(E)および架橋助剤(F)等を上記混合物に添加し、所定の加熱条件(例えばロール温度30~80℃で1~30分間)でさらに混練して均一化し(B練り)、本実施形態の組成物を得ることができる。
本実施形態の組成物は、架橋剤を配合する前の組成(A練り)において、100℃におけるムーニー粘度ML(1+4)が、好ましくは10~250、より好ましくは10~100、さらに好ましくは10~70である。ムーニー粘度が上記範囲にある組成物は、良好な後処理品質を示すと共に優れたゴム物性を有する。
[架橋成形体、伝動ベルト]
本実施形態の組成物から、架橋成形体を得ることができる。本実施形態の組成物は、例えば、押出成形、射出成形、プレス成形、カレンダー成形、トランスファー成形、発泡成形等の熱成形方法によって成形できる。本実施形態において、上記組成物の架橋温度は、好ましくは140℃以上、より好ましくは150~220℃、さらに好ましくは160~200℃である。また、この架橋反応は、空気中で行うことができる。
本実施形態では、上記架橋成形体は、伝動ベルトの構成部材として好適に用いることができる。例えば、本実施形態の組成物は、成形加工性に適した高い粘着力を有しており、ベルト加工性に優れている。また、本実施形態の組成物を用いることにより、高ゴム弾性、耐摩耗性、耐熱性、耐寒性および軽量性に優れた、伝動ベルトの構成部材を製造することができる。
本発明の伝動ベルトの一実施形態(以下「本実施形態の伝動ベルト」ともいう)は、本実施形態の組成物から形成された架橋成形体を有する。
本実施形態の伝動ベルトとしては、例えば、Vベルト、Vリブドベルト等の摩擦伝動ベルト;タイミングベルト等のかみ合い伝動ベルトが挙げられる。伝動ベルトは、例えば、自動車用伝動ベルト、自動二輪用伝動ベルト、一般産業機械用伝動ベルトである。Vベルトとしては、例えば、ラップドベルト、ローエッジベルトが挙げられる。
伝動ベルトの一実施形態は、例えば、心線が埋設された接着ゴム部を有しており、さらに、上記接着ゴム部の下面に形成された底ゴム部を有することができる。上記伝動ベルトは、必要に応じて、接着ゴム部上に形成された上部帆布、および/または底ゴム部下に形成された下部帆布を有することができる。本実施形態の組成物は、例えば、接着ゴム部および/または底ゴム部を形成するために好適に用いられる。具体的には、接着ゴム部および/または底ゴム部として、本実施形態の組成物から形成された架橋成形部が好適に用いられる。
伝動ベルトの抗張部材である心線は、接着ゴム部において、ベルトの長手方向に延在する。心線としては、例えば、ポリエステル系コードが挙げられる。接着ゴム部は、心線を取り囲み、かつ心線に接着されている。一実施形態では、例えば、本実施形態の組成物を心線周りに配置して架橋することにより、心線に接着された接着ゴム部を形成することができる。帆布としては、例えば、綿、綿とポリエステルとの混紡からなるもの、綿とポリアミドとの混紡からなるものが挙げられる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。特に言及しない限り「部」は「質量部」を表す。
<エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体の組成>
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体の、各構造単位の質量分率(質量%)は、13C-NMRによる測定値により求めた。測定値は、ECX400P型核磁気共鳴装置(日本電子製)を用いて、測定温度:120℃、測定溶媒:オルトジクロロベンゼン/重水素化ベンゼン=4/1、積算回数:8000回にて、共重合体の13C-NMRのスペクトルを測定して得た。
<ヨウ素価>
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体のヨウ素価は、滴定法により求めた。具体的には、以下の方法で測定した。
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体0.5gを四塩化炭素60mlに溶解し、少量のウィス試薬および20%ヨウ化カリウム溶液を加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で適定した。終点付近では澱粉指示薬を加え、よく攪拌しながら薄紫色が消えるところまで適定し、試料100gに対する消費されるハロゲンの量としてヨウ素のg数を算出した。
<極限粘度>
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体の極限粘度[η]は、(株)離合社製 全自動極限粘度計を用いて、温度:135℃、測定溶媒:デカリンにて測定した。
<重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)>
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数値である。測定装置および条件は、以下のとおりである。また、分子量は、市販の単分散ポリスチレンを用いて検量線を作成し、換算法に基づいて算出した。
装置:ゲル透過クロマトグラフ Alliance GP2000型(Waters社製)、
解析装置:Empower2(Waters社製)、
カラム:TSKgel GMH6-HT×2+TSKgel GMH6-HTL×2(7.5mmI.D.×30cm、東ソー社製)、
カラム温度:140℃、
移動相:o-ジクロロベンゼン(0.025%BHT含有)、
検出器:示差屈折計(RI)、
流速:1.0mL/分、
注入量:400μL、
サンプリング時間間隔:1秒、
カラム較正:単分散ポリスチレン(東ソー社製)、
分子量換算:旧法EPR換算/粘度を考慮した較正法。
<ピーク面積>
上記GPC測定によって得られたチャートが2つ以上のピークを示した場合は、全体のピーク面積に対する、最も分子量が小さい側に現れたピークの面積の割合(%)を算出した。
<複素粘度η *
レオメーターとして、粘弾性測定装置Ares(Rheometric Scientific社製)を用い、190℃、歪み1.0%の条件で、周波数ω=0.01rad/秒での複素粘度η* (ω=0.01)、周波数ω=0.1rad/秒での複素粘度η* (ω=0.1)、周波数ω=10rad/秒での複素粘度η* (ω=10)および周波数ω=100rad/秒での複素粘度η* (ω=100)(いずれも単位はPa・秒)を測定した。また、得られた結果よりη* (ω=0.1)とη* (ω=100)との複素粘度の比(η*比)であるP値(η* (ω=0.1)/η* (ω=100))を算出した。
<1000炭素原子あたりの長鎖分岐数(LCB 1000c )>
上述した方法で測定した。
実施例および比較例では、下記の共重合体を用いた。
(1)エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体
<エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)の製造>
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)の製造例を以下に示す。
[製造例1]
連続重合装置を用いて、以下のようにしてエチレン・プロピレン・5-ビニル-2-ノルボルネン(VNB)共重合体(A-1)の製造を行った。
容積300リットルの重合反応器に、ライン1より脱水精製したヘキサン溶媒を58.3L/hr、ライン2よりトリイソブチルアルミニウム(TIBAL)を4.5mmol/hr、(C653CB(C654を0.150mmol/hr、ジ(p-トリル)メチレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを0.030mmol/hrで連続的に供給した。同時に前記重合反応器内に、エチレンを6.6kg/hr、プロピレンを9.3kg/hr、水素を18リットル/hr、VNBを340g/hrで、各々別ラインより連続供給し、重合温度87℃、全圧1.6MPaG、滞留時間1.0時間の条件下で共重合を行なった。
前記重合反応器で生成したエチレン・プロピレン・VNB共重合体の溶液を、流量88.0リットル/hrで連続的に排出して温度170℃に昇温(圧力は4.1MPaGに上昇)して相分離器に供給した。このとき、排出ラインには重合禁止剤であるエタノールを、前記重合反応器から抜き出した液体成分中のTIBALに対して0.1mol倍の量で連続的に導入した。
前記相分離器において、エチレン・プロピレン・VNB共重合体の溶液を、大部分のエチレン・プロピレン・VNB共重合体を含む濃厚相(下相部)と少量のポリマーを含む希薄相(上相部)とに分離した。
分離された濃厚相を85.4リットル/hrで、熱交換器Kに導き、さらにホッパー内に導いて、ここで溶媒を蒸発分離し、エチレン・プロピレン・VNB共重合体を7.8kg/hrの量で得た。
得られたエチレン・プロピレン・VNB共重合体(A-1)の物性を上記の通り評価した。結果を表1に示す。なお、得られた共重合体(A-1)の分子量分布は二峰性を示し、GPC測定によって得られるチャートが2つ以上のピークを示し、最も分子量が小さい側に現れるピークの面積が、全体のピーク面積の5%であった。
[製造例2]
得られる共重合体の分子量を水素のフィード量でコントロールしたこと以外は製造例1に準じて、エチレン・プロピレン・VNB共重合体(A-2)を製造した。結果を表1に示す。
(2)エチレン・α-オレフィン共重合体
エチレン・1-ブテン共重合体であり、以下の物性を有する、三井化学(株)製「タフマー(登録商標)DF640」を使用した。
密度:864kg/m3、融点<50℃、MFR:3.6g/10分
Figure 2024066909000006
[実施例1]
MIXTRON BB MIXER(神戸製鋼所社製、BB-2型、容積1.7L、ローター2WH)を用いて、25部の共重合体(A-1)、25部の共重合体(A-2)、および50部のDF640(タフマー(登録商標))に対して、架橋助剤としてZnO#1を5部、加工助剤としてステアリン酸を1部、老化防止剤としてイルガノックス1010を1部、老化防止剤としてサンダントMBを2部、カーボンブラックとしてAsahi#70を50部、軟化剤としてPW-380を15部、短繊維としてケブラー Dip Cut Fiber 3.5mmを4部の配合量で配合した後混練し、配合物1を得た。
配合物1調製時の混練条件は、ローター回転数が40rpm、フローティングウェイト圧力が3kg/cm2、混練時間が5分間で行い、混練排出温度は144℃であった。
配合物1のムーニー粘度ML(1+4)100℃を、ムーニー粘度計(島津製作所社製SMV202型)を用いて、JIS K6300(1994)に準じて測定した。
次いで、配合物1が温度40℃となったことを確認した後、6インチロールを用いて、配合物1に、架橋剤としてDCP(ジクミルパーオキサイド100質量%)を2.7部の配合量で、サンエステルEGを4部の配合量で添加して混練し、配合物2を得た。
配合物2調製時の混練条件は、ロール温度を前ロール/後ロール=50℃/50℃、ロール周速さを前ロール/後ロール=18rpm/15rpm、ロール間隙を3mmとして、混練時間8分間で分出しし、配合物2を得た。
配合物2に対して、プレス成形機を用いて170℃で15分間プレス処理を行って、厚さ2mmまたは1mmの架橋シートを作製した。得られた架橋シートについて、後述する硬度試験、引張試験、耐熱老化性試験およびDIN摩擦試験を行った。
[比較例1]
実施例1で用いたエチレン・プロピレン・VNB共重合体(A-1)および(A-2)にかえて市販のクロロプレンゴム(DCR-40)を用い、且つ、各配合剤の種類、量を表3に示す通りとする以外は、実施例1と同様にして、配合物および架橋シートを得た。
[比較例2]
実施例1で用いたエチレン・1-ブテン共重合体(DF640)を用いず、エチレン・プロピレン・VNB共重合体(A-1)および(A-2)を用い、且つ、各配合剤の種類、量を表3に示す通りとする以外は、実施例1と同様にして、配合物および架橋シートを得た。
[比較例3]
実施例1で用いたエチレン・プロピレン・VNB共重合体(A-1)および(A-2)を用いず、エチレン・1-ブテン共重合体(DF640)を用い、且つ、各配合剤の種類、量を表3に示す通りとする以外は、実施例1と同様にして、配合物および架橋シートを得た。
実施例および比較例で用いた材料を以下の表2に示す。
Figure 2024066909000007
〔伝動ベルト用組成物の物性〕
[比重]
配合物1(A練り)を1g切り取り、試験片を作製した。試験片を25℃雰囲気下で自動比重計(東洋精機製作所製:M-1型)に取り付け、空気中および純水中の質量の差から比重測定を行った。
[ロール加工性]
8インチロ-ル(日本ロール(株)製)を用い、前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数18rpm、後ロールの回転数15rpm、ロール間隙2mm、および3.5mmとし、コンパウンドをロ-ルに巻き付けて、シートの状態を観察した。
評点1:全くロールに巻き付かず、すぐにバギングが発生。
評点2:一時的にロールに巻き付くが、すぐにロール表面からはがれバギング発生。
評点3:ロールには巻き付き、度々バンク部分から剥がれが発生するがバギングしない。
評点4:ロールに容易に巻き付き、極まれにバンク部分から剥がれが発生するがバギングしない。
評点5:ロールに容易に巻き付き、バンク部分からの剥がれが発生せずバギングしない。
[硬度試験:デュロメーターA硬度(HA)]
JIS K 6253に従い、シートの硬度(タイプAデュロメータ、HA)の測定は、平滑な表面をもっている厚み2mmの架橋シート6枚を用いて、平らな部分を積み重ねて厚み約12mmとして行った。ただし、試験片に異物の混入したもの、気泡のあるもの、およびキズのあるものは用いなかった。また、試験片の測定面の寸法は、押針先端が試験片の端から12mm以上離れた位置で測定できる大きさとした。
[引張試験:モジュラス(MPa)、引張破断点応力(MPa)、引張破断点伸び(%)]
厚さ2mmの上記架橋シートを打抜いてJIS K6251(1993)に記載されている3号形ダンベル試験片を作製し、この試験片を用いてJIS K6251第3項に規定される方法に従い、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、伸び率が5%であるときの引張応力(5%モジュラス(M5))、伸び率が10%であるときの引張応力(10%モジュラス(M10))、引張破断点応力(TB)および引張破断点伸び(EB)を測定した。
[耐熱老化性試験]
厚さ2mmの上記架橋シートを、JIS K6257に従い、170℃で168時間保持する熱老化試験を行った。熱老化試験後のシートの硬度(HA)、モジュラス(M5、M10)、TBおよびEBを、上記硬度試験および引張試験の項目と同様の方法で測定した。
[DIN摩擦試験(DIN摩耗量)]
厚さ2mmの上記架橋シートをJIS-K6264-2:2005に準拠して、直径16.0±0.2mm、厚さ6mm以上の円盤状の試験片を作製した。この試験片について、DIN摩耗試験機を用いて、直径150.0±0.2mm、長さ500mmのドラムを40回/分で回転させ、荷重1kgfで、摩耗距離を40.0±0.2mとしたときの摩耗量(DIN摩耗量:単位mg)を3回測定し、その平均値を表3に示す。
Figure 2024066909000008

Claims (8)

  1. (A)エチレン(a1)に由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位と、下記式(I)および(II)からなる群より選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位とを有し、かつ、下記(i)~(vi)の要件を満たすエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体、
    (B)エチレンに由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィンに由来する構造単位とを有するエチレン・α-オレフィン共重合体、
    (C)カーボンブラック、
    (D)短繊維、
    (E)過酸化物系架橋剤、および
    (F)2つ以上のエチレン性二重結合を有する架橋助剤
    を含有する伝動ベルト用組成物:
    Figure 2024066909000009
    (i)エチレン(a1)に由来する構造単位と、炭素数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構造単位とのモル比[(a1)/(a2)]が、40/60~99.9/0.1である;
    (ii)非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率が、共重合体(A)100質量%中、0.07質量%~10質量%である;
    (iii)共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))と、非共役ポリエン(a3)の分子量((a3)の分子量)とが、下記式(1)を満たす;
    4.5≦Mw×(a3)の質量分率/100/(a3)の分子量≦40 …(1)
    (iv)レオメーターを用いて線形粘弾性測定(190℃)により得られた、周波数ω=0.1rad/秒での複素粘度η* (ω=0.1)(Pa・秒)と、周波数ω=100rad/秒での複素粘度η* (ω=100)(Pa・秒)との比P(η* (ω=0.1)/η* (ω=100))と、極限粘度[η]と、非共役ポリエン(a3)に由来する構造単位の質量分率((a3)の質量分率(質量%))とが、下記式(2)を満たす;
    P/([η]2.9)≦(a3)の質量分率×6 …(2)
    (v)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(分子量分布;Mw/Mn)が4~30の範囲にある;
    (vi)前記数平均分子量(Mn)が30,000以下である。
  2. 前記非共役ポリエン(a3)が5-ビニル-2-ノルボルネン(VNB)を含む、請求項1に記載の伝動ベルト用組成物。
  3. 前記炭素数3~20のα-オレフィン(a2)がプロピレンである、請求項1に記載の伝動ベルト用組成物。
  4. 前記短繊維(D)がアラミド短繊維である、請求項1に記載の伝動ベルト用組成物。
  5. 前記エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)および前記エチレン・α-オレフィン共重合体(B)の配合比(質量比)が80:20~20:80である、請求項1に記載の伝動ベルト用組成物。
  6. 前記共重合体(A)100質量部に対して、
    前記カーボンブラック(C)の含有量が0.1~200質量部であり、
    前記短繊維(D)の含有量が0.1~100質量部である、
    請求項1に記載の伝動ベルト用組成物。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の伝動ベルト用組成物から形成された架橋成形体。
  8. 請求項7に記載の架橋成形体を有する伝動ベルト。
JP2022176699A 2022-11-02 2022-11-02 伝動ベルト用組成物及び伝動ベルト Pending JP2024066909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176699A JP2024066909A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 伝動ベルト用組成物及び伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176699A JP2024066909A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 伝動ベルト用組成物及び伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024066909A true JP2024066909A (ja) 2024-05-16

Family

ID=91067412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176699A Pending JP2024066909A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 伝動ベルト用組成物及び伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024066909A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357643B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP6382013B2 (ja) 組成物、架橋体および用途
JP2016141766A (ja) ゴム組成物および架橋体
JP2019516836A (ja) ゴム組成物
JP5100342B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
WO2019176796A1 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物を含む積層体、並びにエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物
JP6265675B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、加硫されたゴム組成物成形体、および防振材
JP2024066909A (ja) 伝動ベルト用組成物及び伝動ベルト
JP2018119097A (ja) 自動車水系ホース用ゴム組成物
JP7475829B2 (ja) 伝動ベルト用組成物
JP6890432B2 (ja) 籾摺りロール用組成物および籾摺りロール
JP7466291B2 (ja) 積層体
JP2012153756A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびそれを含む熱可塑性エラストマー
EP3805308A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and production method therefor
JP5675518B2 (ja) 組成物およびその架橋体
JP6661413B2 (ja) 籾摺りロールおよび該籾摺りロールの製造方法
JP3975229B2 (ja) 過酸化物改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよび樹脂組成物
JP2022102670A (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体を含む自動車用ゴム部品およびその製造方法
JP7288305B2 (ja) 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP2019167403A (ja) エチレン・α−オレフィン・ビニルノルボルネン共重合体
JP2022147453A (ja) コンベアベルト用共重合体組成物およびその用途
JP7481884B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JP7029285B2 (ja) 共重合体組成物およびその用途
JP2023119377A (ja) 伝動ベルト用組成物
JP2023150375A (ja) エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品