JP2024063928A - 印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024063928A
JP2024063928A JP2022172122A JP2022172122A JP2024063928A JP 2024063928 A JP2024063928 A JP 2024063928A JP 2022172122 A JP2022172122 A JP 2022172122A JP 2022172122 A JP2022172122 A JP 2022172122A JP 2024063928 A JP2024063928 A JP 2024063928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
print
processing
setting information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022172122A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 三井
Yoichi Mitsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022172122A priority Critical patent/JP2024063928A/ja
Priority to CN202311389451.4A priority patent/CN117944383A/zh
Priority to EP23205929.5A priority patent/EP4361787A1/en
Priority to US18/493,985 priority patent/US20240143964A1/en
Publication of JP2024063928A publication Critical patent/JP2024063928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

Figure 2024063928000001
【課題】媒体等の消費をできるだけ抑制しつつ後加工に必要な印刷を行う。
【解決手段】印刷装置は、指定された2以上の印刷ジョブの中でn番目の印刷対象の第n印刷ジョブの画像データに基づいて印刷される画像を第n画像、指定された2以上の印刷ジョブの中でn+1番目の印刷対象の第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて印刷される画像を第n+1画像としたとき、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較することにより、後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、後加工の設定を変更する必要がない場合、印刷部に対する印刷設定として媒体における第n画像と第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように印刷設定を変更する。
【選択図】図12

Description

本発明は、印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関する。
印刷後にオフラインとなった印刷物に対して後加工を施すことができる印刷システムが開示されている(特許文献1参照。)。
前記文献1によれば、印刷システムは、印刷ジョブデータと後加工ジョブデータとを対応付けて記憶する記憶部と、印刷ジョブデータに基づきメディアに画像を印刷する際に、前記対応付けに関するコードをメディアに印刷する印刷部と、メディアに印刷されたコードを読み取るコード読取部と、読み取ったコードに基づき記憶部から前記対応付けられた後加工ジョブデータを選択し、選択した後加工ジョブデータに基づきメディアに対して後 加工を施す後加工部と、を有する。
特開2012‐161935号公報
前記文献1によれば、全ての印刷ジョブのそれぞれに対応してコードが印刷される。メディアに印刷されたある印刷ジョブと、この印刷ジョブの後にメディアに印刷された印刷ジョブとの間で、後加工に関する設定に変わりが無いことがある。このような場合、コードを読み取ったとき、連続する前後の印刷ジョブ間で後加工の設定に変更が無いため、前後それぞれの印刷ジョブの印刷結果に対して同じ設定で後加工を実行することになるが、結果的に、後の印刷ジョブに対応するコードの印刷は無駄であったと言える。そこで、媒体やインクの無駄を抑制しつつ、後加工に必要な印刷を行うための改善が求められている。
印刷装置は、画像データに基づいて媒体へ画像を印刷する印刷部と、前記画像データを有する印刷ジョブを記憶する記憶部と、前記画像が印刷された前記媒体に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて前記印刷部に対する印刷設定を行うとともに、前記記憶部に記憶された複数の前記印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを前記印刷部に印刷させる制御部と、を備え、nを1以上の整数とし、前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n画像、前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n+1画像、前記第n印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n後加工設定情報、前記第n+1印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、前記制御部は、前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較することにより、前記後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、前記後加工の設定を変更する必要がない場合、前記印刷部に対する前記印刷設定として前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた前記後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように前記印刷設定を変更する。
印刷装置と通信可能に接続する印刷制御装置は、画像データを有する印刷ジョブを記憶する記憶部と、前記画像データに基づく画像が印刷された媒体に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて前記印刷装置に対する印刷設定を行うとともに、前記記憶部に記憶された複数の前記印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを前記印刷装置に印刷させる制御部と、を備え、nを1以上の整数とし、前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷装置によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n画像、前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷装置によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n+1画像、前記第n印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n後加工設定情報、前記第n+1印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、前記制御部は、前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較することにより、前記後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、前記後加工の設定を変更する必要がない場合、前記印刷装置に対する前記印刷設定として前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた前記後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように前記印刷設定を変更する。
印刷制御プログラムは、印刷ジョブが有する画像データに基づく画像が印刷された媒体に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて印刷部に対する印刷設定を行うとともに、複数の前記印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを前記印刷部に印刷させる印刷制御機能を、プロセッサーに実行させ、nを1以上の整数とし、前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n画像、前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n+1画像、前記第n印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n後加工設定情報、前記第n+1印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、前記印刷制御機能は、前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較することにより、前記後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、前記後加工の設定を変更する必要がない場合、前記印刷部に対する前記印刷設定として前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた前記後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように前記印刷設定を変更する。
本実施形態の装置構成を簡易的に示すブロック図。 媒体と印刷部との関係性を上方からの視点により簡易的に示す図。 印刷制御処理を示すフローチャート。 管理画面の一例を示す図。 図4とは別の管理画面の一例を示す図。 特定設定情報の取得先の組み合わせを表形式で示す図。 印刷ジョブの付帯設定情報を例示する図。 第2設定情報ファイルを例示する図。 設定タブを有する管理画面の一例を示す図。 設定タブを有する管理画面の一例を示す図。 第1印刷実施例を説明するための印刷結果物を示す図。 第1印刷実施例にかかる後加工比較判定処理を示すフローチャート。 図13Aは、1つの一括印刷ジョブグループの印刷ジョブ毎の後加工設定情報を表形式で示す図、図13Bは、別の1つの一括印刷ジョブグループの印刷ジョブ毎の後加工設定情報を表形式で示す図、図13Cは、第3印刷実施例にかかる印刷ジョブ毎の後加工設定情報を表形式で示す図。 第2変形例にかかる印刷結果物を示す図。 第3変形例にかかる印刷結果物を示す図。 第2印刷実施例を説明するための印刷結果物を示す図。 第2印刷実施例にかかる後加工比較判定処理を示すフローチャート。 第3印刷実施例を説明するための印刷結果物を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状や濃淡が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10等の構成を簡易的に示している。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、記憶部15、通信IF16、搬送部17、印刷部18等を備える。IFはインターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、ジョブ蓄積部12a、指定受付部12b、設定情報取得部12c、印刷設定部12d、印刷制御部12eといった各種機能を実現する。プログラム12は、印刷制御プログラムに該当する。プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路と、を含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作や入力を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。表示部13および操作受付部14を含めて、印刷装置10の操作パネルと呼んでもよい。タッチパネルとしての操作受付部14は、表示部13の一機能として実現される。表示部13は操作受付部14を含んだ構成と解してもよい。
記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブや、ソリッドステートドライブや、その他のメモリーによる記憶手段である。制御部11が有するメモリーの一部を記憶部15と捉えてもよい。記憶部15を、制御部11の一部と捉えてもよい。
通信IF16は、印刷装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部装置と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。通信IF16を通信部とも呼ぶ。外部装置は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末等の情報処理装置である。図1の例では、印刷装置10は、通信IF16を介して情報処理装置1と接続している。印刷装置10が通信可能に接続する外部装置の台数は1台に限られない。情報処理装置1は、プログラムやアプリケーションを実行可能なプロセッサーを含む制御部2や、記憶部3を有する。言うまでもなく、情報処理装置1は、PC等が一般的に有する各種機能や構成を適宜有する。
搬送部17は、制御部11による制御下で媒体30を所定の搬送経路に沿って搬送するための手段である。搬送部17は、例えば、回転して媒体30を搬送するローラーや、回転の動力源としてのモーター等を備える。また、搬送部17は、モーターで動くドラムやベルトやパレットに媒体30を搭載して媒体30を搬送する機構であってもよい。媒体30は、例えば用紙であるが、印刷の対象となり得る媒体であればよく、フィルムや生地等、紙以外の素材であってもよい。また、媒体30は、台紙と、台紙に対して剥離可能に貼り付けられたラベルとを有するラベル紙であってもよい。
印刷部18は、制御部11による制御下でインクやトナーといった色材を用いて媒体30へ印刷を実行する手段である。印刷部18が採用する印刷方式は特に限られず、例えば、インクジェット方式や電子写真方式等様々である。印刷部18が、インクジェット方式を採用した構成であれば、印刷部18は、インクのドットを吐出可能なノズルを複数有する印刷ヘッドを有している。
印刷装置10は、その構成が一体的にまとめられた1台のプリンターである。
あるいは、印刷装置10は、複数台の装置や機器が互いに通信可能に接続することにより実現される印刷システムであってもよい。図1の例では、印刷装置10および情報処理装置1を含む構成を印刷システムとして捉えることができる。情報処理装置1を、印刷装置10を制御する印刷制御装置として把握することができる。表示部13や操作受付部14や記憶部15は、印刷装置10としてのプリンターの一部であったり、プリンターに接続された周辺機器であったりする。
図2は、一例にかかる印刷部18と媒体30との関係性を、上方からの視点により簡易的に示している。図2の例では、印刷部18は、印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kを含んでいる。印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kは、インクを吐出可能な複数のノズル20を有する。図2に示す白丸の1つ1つが、個々のノズル20である。印刷部18は、複数種類のインクを吐出する。インクとしては、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)といった各色のインクが想定される。印刷部18は、白インクやその他の色のインクや、反応液やコート液といった各種液体を吐出可能であってもよい。
図2では、ごく簡単に印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kのそれぞれにおいて複数のノズル20が一定或いはほぼ一定の間隔で第1方向D1に沿って並んだ構成を示している。第1方向D1に交差する第2方向D2は、搬送部17による媒体30の搬送方向D2であり、搬送部17は、搬送方向D2の上流から下流へ媒体30を搬送する。以下では、後加工の説明も含めて、「上流」とは印刷時の搬送の上流を意味し、「下流」とは印刷時の搬送の下流を意味する。第1方向D1と搬送方向D2とは、直交或いはほぼ直交している。第1方向D1を媒体30の幅方向D1と呼んでもよい。上流から下流へ向かう過程で、媒体30の搬送経路はカーブを含んでいてもよい。
印刷ヘッド19Cは、Cインクを吐出する複数のノズル20が並ぶ印刷ヘッドである。同様に、印刷ヘッド19Mは、Mインクを吐出する複数のノズル20が並ぶ印刷ヘッドであり、印刷ヘッド19Yは、Yインクを吐出する複数のノズル20が並ぶ印刷ヘッドであり、印刷ヘッド19Kは、Kインクを吐出する複数のノズル20が並ぶ印刷ヘッドである。複数の印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kは、搬送方向D2に沿って並んでおり、幅方向D1において位置が同一である。また、印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kはいずれも、幅方向D1の媒体30の長さである媒体幅をカバー可能な長さを、幅方向D1において有している。
図2では、同じ印刷ヘッドを構成する複数のノズル20が並ぶノズル並び方向は幅方向 D1と平行であるが、ノズル並び方向は幅方向D1に対して斜めに交差していてもよい。また、図2では印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kは搬送方向D2において互いに離間して独立しているが、印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kは、これらが一体的に形成されたヘッドユニットであってもよい。
制御部11は、印刷ジョブの画像を表現する印刷データに基づいて、印刷部18に媒体30へインクを吐出させる。知られているように、印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kでは、ノズル20毎に駆動素子が設けられており、印刷データに応じて各ノズル20の駆動素子への駆動信号の印加が制御されることにより、各ノズル20がドットを吐出したりドットを吐出しなかったりして、印刷データが表現する画像が媒体30に印刷される。制御部11は、搬送部17および印刷部18を制御して、印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kの下を通過する媒体30へインクを吐出させて、媒体30へ画像を印刷する。
図2の例では、媒体30は、搬送方向D2に連続する長尺な媒体である。媒体30における符号31で示す一定サイズの領域は、印刷部18による印刷の単位領域であり、これをフレーム31と呼ぶ。つまり、媒体30は複数のフレーム31が繋がって構成されている。図2に示す、フレーム31を区切る破線は、実際に有ってもよいし無くてもよい。図示は省略しているが、印刷部18よりも上流の所定位置には、長尺な媒体30をロール状に巻いた「ロール体」が配置されており、回転するロール体から媒体30が下流へ繰り出されて印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kの下を通過していく。また、印刷部18による印刷を受けた媒体30は、そのまま下流へ搬送され、図示しない巻取り装置により再びロール状に巻かれてロール体となり回収される。ロール体を、ロール紙と呼んでもよい。
図2の例では、印刷部18よりも下流のフレーム31に複数のオブジェクト32が印刷されている。ここでは、媒体30はラベル紙であり、1つのフレーム31内に複数のオブジェクト32が印刷される。つまり、図2の例では、印刷データは、フレーム31にこのような複数のオブジェクト32のまとまりを印刷させるデータである。
インクジェット方式を採用する印刷部18の具体例は、図2に示す構成に限られない。例えば、印刷部18は、印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kを搭載して移動可能なキャリッジを有していてもよい。制御部11による制御下で、キャリッジが第1方向D1及び又は第2方向D2と平行に移動し、この移動中に、一時的に搬送が停止されている媒体30へ印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kがインクを吐出して印刷を行う構成であってもよい。キャリッジに搭載された印刷ヘッド19C,19M,19Y,19Kのノズル並び方向は、第1方向D1ではなく、第2方向D2を向いていてもよい。
2.印刷制御処理:
図3は、制御部11が入力や指示に応じてプログラム12に従って実行する印刷制御処理を、フローチャートにより示している。印刷制御処理の説明により印刷方法が開示される。
ユーザーは、情報処理装置1等の外部装置を操作して、印刷ジョブを印刷装置10へ送信する。例えば、ユーザーは、外部装置のUI画面を通じて印刷装置10にアクセスし、印刷装置10が有する所定のフォルダーへ所望の印刷ジョブを移動させる操作を行う。これにより、ユーザーは、印刷ジョブを印刷装置10へ送信することができる。UIは、ユーザーインターフェイスの略である。
制御部11のジョブ蓄積部12aは、外部装置から送信されて通信IF16が受信した印刷ジョブを、記憶部15に蓄積する(ステップS100)。ステップS100は、外部との通信により印刷ジョブを受信して記憶部15に蓄積する蓄積工程に該当する。蓄積を、記憶、保存と言い換えても良い。印刷ジョブは、例えばオブジェクト32のような印刷対象の画像を表現した画像データを有する。また、印刷ジョブは、画像印刷のための印刷設定情報を付帯していることもある。本実施形態では、付帯とは、あるデータやファイルに、別のデータが付随している状態や、別のデータが含まれている状態を指す。印刷ジョブに付帯されている印刷設定情報は「付帯設定情報」に該当する。画像データは、例えば、PDF(Portable Document Format)等のフォーマットで生成されている。また、付帯設定情報は、例えば、JDF(Job Definition Format)等のフォーマットで記載された情報である。
付帯設定情報は、例えば、印刷ジョブが有する画像データのヘッダーに記述されている情報の一部であってもよい。
印刷データは、このような印刷ジョブの画像データを、印刷部18が印刷に使用する形式に変換したものであるため、画像データと印刷データとを特段区別しなくてもよい。この変換は、色変換処理やハーフトーン処理といった公知の処理である。印刷データは、図2の例を参照すると、画素毎かつCMYKインク毎にドットの吐出または非吐出を規定したデータである。印刷ジョブの画像データ(印刷データ)に基づいて画像を印刷することを、単に、印刷ジョブを印刷するとも言う。
図3では、ステップS100をフローチャートの中の1つのステップとして記載しているが、実際には、外部装置を操作するユーザーの任意のタイミングで印刷ジョブが印刷装置10へ送信され、ジョブ蓄積部12aは、通信IF16が印刷ジョブを受信する度に、印刷ジョブを記憶部15へ蓄積する。ジョブ蓄積部12aは、このように記憶部15に蓄積した印刷ジョブを、先ずは「印刷待ちリスト」へ登録する。ジョブ蓄積部12aは、印刷ジョブの印刷待ちや印刷済みといったステータスを、印刷待ちリストや「印刷済みリスト」により管理する。
指定受付部12bは、記憶部15に蓄積されている一以上の印刷ジョブに対する「第1印刷モード」または「第2印刷モード」の指定を受け付ける(ステップS110)。本実施形態では、第2印刷モードによる一の印刷ジョブの印刷における媒体30の消費量は、第1印刷モードによる一の印刷ジョブの印刷における媒体30の消費量よりも多い。具体的には、第1印刷モードは、画像を媒体30へ「テスト印刷」するための印刷モードであり、第2印刷モードは、商品としての印刷結果物を出力する「本印刷」のための印刷モードである。ユーザーは、ある印刷ジョブをテスト印刷して印刷結果を確認した上で、この印刷ジョブの本印刷を行うことができる。
図4は、制御部11が表示部13に表示させるUI画面の一種としての印刷ジョブの管理画面50を例示している。図4によれば、管理画面50は、印刷待ちタブ51、印刷済みタブ52、印刷ボタン53、ジョブ移動ボタン54等を含んでいる。ユーザーは、印刷待ちタブ51、印刷済みタブ52を任意に選んで操作することで、管理画面50の表示内容を切り替えることができる。印刷待ちタブ51は、現在の印刷待ちリスト55を表示するためのタブであり、印刷済みタブ52は、現在の印刷済みリスト57を表示するためのタブである。
図4内の上段では、印刷待ちタブ51が選択されて印刷待ちリスト55が表示されており、図4内の下段では、印刷済みタブ52が選択されて印刷済みリスト57が表示されている。印刷待ちリスト55は、基本的には、未だ印刷の対象となっていない印刷ジョブのリストである。また、印刷待ちリスト55では、基本的には外部装置から送信された順序が早い印刷ジョブがリストの上位に表示される。例として、印刷待ちリスト55には、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブCC、印刷ジョブDDといった各印刷ジョブが、この順序で登録されている。印刷済みリスト57は、印刷を終えた印刷ジョブのリストである。ジョブ蓄積部12aは、印刷を終えた印刷ジョブを印刷待ちリスト55から削除し、印刷済みリスト57へ登録する。例として、印刷済みリスト57には、印刷ジョブEE、印刷ジョブFF、印刷ジョブGGといった各印刷ジョブが登録されている。
ユーザーは、印刷済みリスト57の印刷ジョブを任意に選んで、印刷待ちリスト55へ戻すことも可能である。図4によれば、印刷済みリスト57には、印刷ジョブの1つ1つに対してチェックボックスとしての選択欄58が表示されている。ユーザーは、操作受付部14を操作して、印刷済みリスト57から印刷待ちリスト55へ戻したい印刷ジョブに対応する選択欄58にチェックを入れて選択有りの状態とし、その上で、ジョブ移動ボタン54を押す。このような操作を受けて、ジョブ蓄積部12aは、印刷済みリスト57において選択されている印刷ジョブを、印刷済みリスト57から削除し、再び印刷待ちリスト55へ登録する。従って、印刷待ちリスト55は、1回以上の印刷を終えた印刷ジョブを含んでいることもある。
図4によれば、印刷待ちリスト55には、印刷ジョブの1つ1つに対してチェックボックスとしての選択欄56が表示されている。ユーザーは、操作受付部14を操作し、印刷待ちリスト55の印刷ジョブのうち、本印刷の対象としたい印刷ジョブに対応する選択欄56へチェックを入れて選択有りの状態とする。印刷待ちリスト55において、選択欄56にチェックが入れられていない選択無し状態の印刷ジョブは、テスト印刷の対象となる。図4の例であれば、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブCCが本印刷の対象となり、印刷ジョブDDがテスト印刷の対象となる。
つまり指定受付部12bは、印刷待ちリスト55の各選択欄56の選択有無により、印刷ジョブ毎に第2印刷モードや第1印刷モードの指定を受け付ける。このような状態で、ユーザーの操作により印刷ボタン53が押されると、印刷待ちリスト55における印刷ジョブ毎の第1印刷モードまたは第2印刷モードの指定が確定し、処理はステップS110からステップS120へ進む。このような図4に関する説明から解るように、ユーザーは、記憶部15が記憶する1つの印刷ジョブについて、何度でもテスト印刷の対象とすることができるし、何度でも本印刷の対象とすることができる。
図5は、制御部11が表示部13に表示させる印刷ジョブの管理画面50であって、図4とは別の例を示している。図5については、図4と共通する説明は省略する。図5の管理画面50においては、印刷ジョブに対する本印刷またはテスト印刷の選択の仕方が図4の管理画面50と異なる。
ユーザーは操作受付部14を操作し、印刷待ちリスト55において本印刷の対象としたい印刷ジョブの範囲を、位置マーク59を入力して選択可能である。図5の例では、印刷待ちリスト55において、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブCCが位置マーク59で挟まれて選択範囲とされており、本印刷の対象となる。印刷待ちリスト55において、位置マーク59による選択範囲に含まれない印刷ジョブDDは、テスト印刷の対象となる。このように指定受付部12bは、印刷待ちリスト55において、ユーザーにより入力された選択範囲に含まれていない状態を第1印刷モードの指定として受け付け、選択範囲に含まれている状態を第2印刷モードの指定として受け付ける。このような状態で印刷ボタン53が押されると、印刷待ちリスト55における印刷ジョブ毎の第1印刷モードまたは第2印刷モードの指定が確定し、処理はステップS110からステップS120へ進む。
位置マーク59のデザインは、図5に示すような三角形のデザインに限らないことは言うまでもない。また、本印刷の対象とする印刷ジョブの範囲を選択するための表示は、位置マーク59でなくてもよく、例えば「本印刷開始」、「本印刷終了」等の分かり易い文字であってもよいし、管理画面50内における背景色の違いであってもよい。
ステップS120では、設定情報取得部12cが、印刷ボタン53が押された時点で印刷待ちリスト55に登録されている印刷ジョブのそれぞれについて、印刷設定に必要な印刷設定情報を取得する。印刷設定情報とは、例えば、印刷部数の情報、媒体30において確保すべき余白量の情報、カラーやモノクロ等の色設定に関する情報、媒体種の情報、印刷ジョブの印刷順の情報、「後加工」のための印刷の有無を示す情報、印刷ジョブのヘッダーおよびまたはフッターの印刷の有無を示す情報、等様々である。後加工は、印刷ジョブの印刷後の媒体30に対して後加工機により行われる加工であり、例えば、ラベル紙のラベルの型抜き、媒体30に切れ目(スリット)を入れる切り分け、媒体30のラミネート加工等、様々である。後加工の詳細は後述する。
本実施形態では、印刷設定情報のうち、第1印刷モードによる印刷つまりテスト印刷と、第2印刷モードによる印刷つまり本印刷との間で媒体30の消費量に差を生じさせる「特定設定情報」の取得先が、第1印刷モードが指定された印刷ジョブと第2印刷モードが指定された印刷ジョブとで異なる。上述した印刷設定情報のうち、例えば、印刷部数の情報、余白量の情報、後加工のための印刷の有無を示す情報、印刷ジョブのヘッダーおよびまたはフッターの印刷の有無を示す情報は、特定設定情報に該当する。
図6は、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報の取得先と、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報の取得先との組み合わせを、表形式で示している。図6によれば、組み合わせナンバー1~5で示す5通りの組み合わせがある。本実施形態においては、組み合わせナンバー1~5のいずれを採用してもよい。
第1実施例:
組み合わせナンバー1を採用する第1実施例によれば、設定情報取得部12cは、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を「初期設定情報」から取得し、一方、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を当該印刷ジョブの付帯設定情報から取得する。初期設定情報は、テスト印刷のための特定設定情報を含んでおり、印刷ジョブ等とは別に記憶部15に予め記憶されている。テスト印刷は、本印刷の前に印刷結果の良否を確認するための印刷であるから、基本的には1つの印刷ジョブにつき印刷部数は1部でよい。従って、初期設定情報には、印刷部数=1部と設定されている。図2の例を参照すると、1部の印刷とは、1つのフレーム31への印刷を意味する。従って、印刷ジョブを2部以上印刷する場合は、2つ以上のフレーム31へ同じ印刷を繰り返すことになる。
コスト抑制の観点からテスト印刷では媒体30の消費をできるだけ抑えた方がよい。そのため、初期設定情報には、余白無し、と設定されている。ここで言う余白とは、印刷ジョブの画像と別の印刷ジョブの画像との間の搬送方向D2における余白であり、余白無しといっても完全な0を意味する訳ではない。2つの印刷ジョブをテスト印刷する場合には、お互いの画像が媒体30上で繋がらないように初期値としての最小限の余白が間に確保され、余白無しとは、この初期値を超える余分な余白は設けないという意味である。
また、テスト印刷においては、後加工は不要であるし、印刷ジョブのヘッダーやフッターについては印刷不要であることが多い。そのため、初期設定情報によれば、後加工のための印刷は実行しないことや、印刷ジョブのヘッダー、フッターの印刷は実行しないことが直接的あるいは間接的に指示されている。余白や、後加工のための印刷や、印刷ジョブのヘッダー、フッターの印刷が無いことが、初期設定情報から結果的に分かればよい。そのため、初期設定情報において、余白や、後加工のための印刷や、印刷ジョブのヘッダー、フッターの印刷が無いことが、どのような態様で指示や示唆されているかは問わない。例えば、初期設定情報において、余白に関する情報や、後加工に関する情報や、印刷ジョブのヘッダー、フッターに関する情報が一切無いことをもって、余白や、後加工のための印刷や、印刷ジョブのヘッダー、フッターの印刷が無いことを示すものであってもよい。逆に、テスト印刷において、余白に関する情報や、後加工に関する情報や、印刷ジョブのヘッダー、フッターに関する情報を印刷したい場合は、初期設定情報において、余白に関する情報や、後加工に関する情報や、印刷ジョブのヘッダー、フッターに関する情報を印刷する指示内容を、直接的に記述すればよい。
第1実施例によれば、記憶部15が記憶する各印刷ジョブは、それぞれが付帯設定情報を有しており、付帯設定情報には、対応する印刷ジョブの本印刷のための特定設定情報が予め記述されている。
図7は、ある1つの印刷ジョブの付帯設定情報40を例示している。付帯設定情報40には、本印刷のための特定設定情報が記述されているが、特定設定情報以外の印刷設定情報も含まれていてもよい。
図7によれば、付帯設定情報40には、印刷ジョブを管理するための番号として案件ナンバーが記述されている。また、付帯設定情報40には、印刷ジョブの印刷結果物の納品先への納期や、画像ファイルのファイル名が記述されている。画像ファイルとは、印刷ジョブが有する画像データのことである。さらに、付帯設定情報40には、特定設定情報に該当する、印刷部数、前余白および後余白、1次後加工および2次後加工の各情報が記述されている。図7の例では、印刷部数=30部となっており、これは納品に必要な部数であり、テスト印刷の1部よりも多い。前余白は印刷ジョブの画像の下流に確保すべき余白量、後余白は印刷ジョブの画像の上流に確保すべき余白量である。
1次後加工は、印刷後の媒体30に対して最初に実行される後加工であり、付帯設定情報40には、例えば、XXXという後加工機に刃型aaaをセットして実行すべき旨が記述されている。2次後加工は、印刷後の媒体30に対して1次後加工の次に実行される後加工であり、付帯設定情報40には、例えば、YYYという後加工機を用いてスリット数=2の設定で実行すべき旨が記述されている。ここでは、XXXは、ラベルを型抜きするための、ある型抜き機を意味し、YYYは、あるスリッターを意味する。型抜き機は、ラベル紙のラベルをオブジェクトの形に合わせて型抜きする機械であり、台紙は切断しない。一方、スリッターは、媒体30に対して台紙を含めてスリットを入れて切り分ける機械である。また後加工機の例としては、複数の機能、例えばラベルを型抜きする機能とラベルにスリットを入れて切り分ける機能とを併せ持つものもある。このような後加工機を使用してラベルの型抜きとスリット入れを行う場合は、1次後加工に関する情報として、使用する後加工機と、ラベルに型抜きする際の刃型の種別と、ラベルにスリットを入れて切り分ける際のスリット数とが記述されている。その結果、1次後加工において、ラベルの型抜きとスリット入れが完了するため、2次後加工は不要となり、2次後加工用の情報は不要となる。
このような1次後加工や2次後加工の各情報は「後加工設定情報」に該当する。また、後加工設定情報は、“後加工のための印刷”が有ることを示す情報と言える。さらに本実施形態では、本印刷により印刷ジョブの案件ナンバーや納期等をヘッダーやフッターとして印刷する。従って、付帯設定情報40に含まれている案件ナンバーや納期等の情報は、“印刷ジョブのヘッダーおよびまたはフッターの印刷”が有ることを示す情報と言える。ヘッダー、フッターは、本印刷において、両方を印刷しなければならない訳ではなく、どちらか一方のみの印刷であってもよいし、いずれも印刷しないようにしてもよい。
第2実施例:
組み合わせナンバー2を採用する第2実施例によれば、設定情報取得部12cは、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を初期設定情報から取得する。一方、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を、所定のフォルダーに保存されており、初期設定情報、付帯設定情報および後述する「第1設定情報ファイル」のいずれとも異なるファイルである「第2設定情報ファイル」から取得する。初期設定情報については、第1実施例で説明した通りである。
第2設定情報ファイルは、例えば、情報処理装置1の記憶部3が有する共有フォルダーに保存されている。つまり、ユーザーは、所望の第2設定情報ファイルを生成し、共有フォルダーに保存しておくことができる。設定情報取得部12cは、通信IF16を介して情報処理装置1の共有フォルダーへアクセスし、保存されている第2設定情報ファイルを参照し、本印刷が指定された印刷ジョブに対応する特定設定情報を第2設定情報ファイルから取得する。なお、共有フォルダーは、外部装置としての情報処理装置1に限らず、印刷装置10の記憶部15が有していてもよい。第2設定情報ファイルや、後述の第1設定情報ファイルは、テキストファイルであったり表形式のファイルであったりする。第2設定情報ファイルや第1設定情報ファイルは、例えばCSV(Comma Separated Value)等のフォーマットで生成されたファイルである。
図8は、第2設定情報ファイル41を例示している。第2設定情報ファイル41には、本印刷のための特定設定情報が記述されているが、特定設定情報以外の印刷設定情報も含まれていてもよい。上述したように、付帯設定情報40は、当該付帯設定情報40が対応する1つの印刷ジョブの本印刷に必要な情報である。第2設定情報ファイル41は、概ね複数の印刷ジョブのそれぞれに対応する各付帯設定情報が集まったデータと解してよい。図8の例によれば、第2設定情報ファイル41には、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCのそれぞれに対応して、本印刷のための特定設定情報が記述されている。第2設定情報ファイル41における1つの印刷ジョブに対応する特定設定情報の内容の説明は、付帯設定情報40の内容の説明と同じであるため省略する。
第3実施例:
組み合わせナンバー3を採用する第3実施例によれば、設定情報取得部12cは、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を付帯設定情報から取得し、一方、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を第2設定情報ファイルから取得する。第2設定情報ファイルについては、第2実施例で説明した通りである。
第1実施例では、図7を参照して、記憶部15が記憶する印刷ジョブが有する付帯設定情報には、対応する印刷ジョブの本印刷のための特定設定情報が記述されているとしたが、第3実施例では、印刷ジョブが有する付帯設定情報には、対応する印刷ジョブのテスト印刷のための特定設定情報が記述されている。テスト印刷のための特定設定情報は初期設定情報と同じである。つまり、記憶部15が記憶する各印刷ジョブのそれぞれが、実質的に同じ初期設定情報を付帯していてもよい。第3実施例では、各印刷ジョブのそれぞれに対応して付帯設定情報を持たせるのではなく、各印刷ジョブに対応して共通(1つ)の付帯設定情報を付帯させるようにしてもよい。
第4実施例:
組み合わせナンバー4を採用する第4実施例によれば、設定情報取得部12cは、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を、所定のフォルダーに保存されており初期設定情報および付帯設定情報のいずれとも異なるファイルである第1設定情報ファイルから取得する。一方、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を当該印刷ジョブの付帯設定情報から取得する。第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を付帯設定情報から取得する説明は、第1実施例と同じである。
第1設定情報ファイルは、上述の共有フォルダーに保存されている。設定情報取得部12cは、通信IF16を介して情報処理装置1の共有フォルダーへアクセスし、保存されている第1設定情報ファイルを参照して、テスト印刷のための特定設定情報を取得する。第1設定情報ファイルは、設定情報取得部12cから見たとき、情報源としての保存場所は初期設定情報と異なるものの、情報の中身は初期設定情報と同じである。
第5実施例:
組み合わせナンバー5を採用する第5実施例によれば、設定情報取得部12cは、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を、第4実施例と同様に第1設定情報ファイルから取得し、一方、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を、第2実施例や第3実施例と同様に、第2設定情報ファイルから取得する。
なお、第1~第5実施例のいずれにおいても、設定情報取得部12cは、印刷ジョブの印刷に必要な印刷設定情報のうち特定設定情報以外の設定情報について、特定設定情報と同じ取得先から取得してもよいし、ユーザーの入力により取得する等、特定設定情報とは別の取得先から取得してもよい。
説明したように、本印刷のための特定設定情報には、印刷ジョブの画像データに基づく画像が印刷された媒体30に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報が含まれている。第1実施例または第4実施例であれば、本印刷のための特定設定情報は、印刷ジョブの付帯設定情報に記述されており、第2実施例、第3実施例および第5実施例のいずれかであれば、本印刷のための特定設定情報は、第2設定情報ファイルにおいて印刷ジョブと対応付けて記述されている。従って本実施形態では、印刷ジョブは、後加工設定情報と紐づけられている、と言える。
ステップS130では、印刷設定部12dが、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのためにステップS120で取得された特定設定情報に従って、第1印刷モードが指定された印刷ジョブの印刷設定を行う。本実施形態においては、第1印刷モードに対しては、特定設定情報として、印刷部数=1と設定し、余白、後加工のための印刷、ヘッダーおよびフッターの印刷は全て無しとすることが記述されているものとする。従って、テスト印刷が指定された印刷ジョブについては、印刷部数=1と設定し、余白、後加工のための印刷、ヘッダーおよびフッターの印刷は全て無し、と設定する。また、印刷設定部12dは、第2印刷モードが指定された印刷ジョブそれぞれのためにステップS120で取得された特定設定情報に従って、第2印刷モードが指定された印刷ジョブそれぞれの印刷設定を行う。つまり、本印刷が指定された印刷ジョブについて、印刷部数、余白量、後加工のための印刷の内容、ヘッダーおよびフッターの印刷の内容を、それぞれの印刷ジョブに対応する特定設定情報に従って設定する。
後加工のための印刷の内容を設定する処理には、本印刷が指定された印刷ジョブ同士の後加工設定情報を比較して、後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定する「後加工比較判定処理」が含まれる。後加工比較判定処理の結果次第で、後加工のための印刷の内容が変わったり、後加工のための印刷の一部が実行されなかったりすることがある。後加工比較判定処理の詳細については後述する。
印刷設定部12dは、印刷ジョブの印刷に必要な印刷設定情報のうち特定設定情報以外の設定情報にも従って、各印刷ジョブについて印刷設定を行う。また、印刷ジョブが有する画像データについては、当然、印刷データへ変換する。印刷ジョブの印刷は印刷部18が実行する処理であるため、ステップS130は、印刷設定情報に基づいて印刷部18に対する印刷設定を行うステップとも言える。
ステップS140では、印刷制御部12eが、ステップS130において印刷設定がされた各印刷ジョブについて、印刷設定に応じた印刷を印刷部18に実行させる。つまり、第1印刷モードが指定された印刷ジョブであればテスト印刷を印刷部18に実行させ、第2印刷モードが指定された印刷ジョブであれば、その印刷設定に応じた本印刷を印刷部18に実行させる。ジョブ蓄積部12aは、印刷待ちリスト55に登録していた印刷ジョブのうち、ステップS140による印刷を終えた印刷ジョブについて、印刷待ちリスト55への登録を消去して印刷済みリスト57へ登録する。つまり、印刷を終えた印刷ジョブを印刷待ちリスト55から印刷済みリスト57へ移動させる。以上で、図3のフローチャートが終了する。
ステップS110~S140の処理の流れについて、これまでに説明した例と異なる例を、図9および図10を参照して説明する。
図9,10を参照して説明する実施例においては、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報の取得先は、第2設定情報ファイルに限定する。つまり、図9,10を参照して説明する実施例においては、図6の組み合わせナンバー1および4は不要である。第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報の取得先は、初期設定情報、付帯設定情報、第1設定情報ファイルのいずれでもよい。
図9,10は、制御部11が表示部13に表示させる印刷ジョブの管理画面50であって、図4や図5とは別の例を示している。図9,10の例によれば、管理画面50は、印刷待ちタブ51、印刷済みタブ52に加えて、設定タブ60を有している。ユーザーは、任意に設定タブ60を選択して操作することができる。
図9内の上段および下段には、ユーザーが印刷待ちタブ51を選択したときに管理画面50に表示される印刷待ちリスト55と、印刷済みタブ52を選択したときに管理画面50に表示される印刷済みリスト57とを示している。図9によれば、印刷待ちリスト55には印刷ジョブBB、印刷ジョブCC、印刷ジョブDDが登録されており、印刷済みリスト57には印刷ジョブAA、印刷ジョブFFが登録されている。記載は省略しているが、図9内の下段に示す管理画面50においても、選択欄58やジョブ移動ボタン54の操作により、印刷ジョブを印刷済みリスト57から印刷待ちリスト55へ移動させることが可能である。
図10内の上段によれば、設定タブ60が選択されており、その結果、管理画面50には、選択ボタン61および一括設定実行ボタン62が表示されている。ユーザーは、選択ボタン61を操作して、第2設定情報ファイルを選択することができる。上述の共有フォルダーには1つ以上の第2設定情報ファイルが保存されている。選択ボタン61が操作されたとき、制御部11は、共有フォルダーへアクセスし、共有フォルダーに保存されている各第2設定情報ファイルを、管理画面50において視認可能にユーザーへ提示する。ユーザーは、提示された各第2設定情報ファイルから任意に第2設定情報ファイルを1つ選択する所定の操作を行う。設定情報取得部12cは、ユーザーに選択された第2設定情報ファイルを、共有フォルダーから取得する。この結果、図10内の上段では「印刷設定01」というファイル名の第2設定情報ファイルが取得されている。ここでは、ファイル名「印刷設定01」の第2設定情報ファイルは、図8に示した第2設定情報ファイル41であると仮定する。
このように第2設定情報ファイル41を選択した状態で、ユーザーは、一括設定実行ボタン62にタッチして操作する。一括設定実行ボタン62が操作されたことを契機として、ステップS110~S130が自動的に実行される。指定受付部12bは、選択された第2設定情報ファイル41に従い、記憶部15に蓄積されている印刷ジョブに対する第1印刷モードまたは第2印刷モードの指定を受け付ける(ステップS110)。第2設定情報ファイル41によれば、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCについて本印刷のための特定設定情報が記載されている。そのため、指定受付部12bは、図9に示すように印刷待ちリスト55や印刷済みリスト57に現在登録されている印刷ジョブBB、印刷ジョブCC、印刷ジョブDD、印刷ジョブAA、印刷ジョブFFのうち、第2設定情報ファイル41に記載されている印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCについて、まとめて第2印刷モードの指定を受けたと認識する。指定受付部12bは、印刷待ちリスト55に登録されているが第2設定情報ファイル41に記載されていない印刷ジョブDDについては、第1印刷モードの指定を受けたと認識する。
このような説明によれば、一括設定実行ボタン62は、第2印刷モードの指定を複数の印刷ジョブに対してまとめて受け付ける「一括受付ボタン」に該当する。管理画面50等のUI画面や操作受付部14の少なくとも一部を、指定受付部12bの一部と捉えれば、印刷装置10の指定受付部12bは一括設定実行ボタン62を有すると言える。
設定情報取得部12cは、第1印刷モードが指定された印刷ジョブDDのための特定設定情報を、既に説明したように取得し、かつ、第2印刷モードが指定された印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCのための特定設定情報を第2設定情報ファイル41から取得する(ステップS120)。ステップS130は既に説明した通りである。
制御部11は、一括設定実行ボタン62の操作を契機として、ステップS110~S130を実行する場合に、併せて、各印刷ジョブに対する印刷設定の内容の少なくとも一部を、図10内の下段に示すように管理画面50の印刷待ちリスト55に表示する。ここでは、一括設定実行ボタン62の操作により、第2設定情報ファイル41に従い、それまで印刷待ちリスト55に登録されていた印刷ジョブBB、印刷ジョブCCや、それまで印刷済みリスト57に登録されていた印刷ジョブAA、印刷ジョブFFが第2印刷モードの対象として指定された。そのため、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCについては、本印刷である旨や、それぞれの本印刷の印刷部数等が印刷待ちリスト55に表示される。また、それまで印刷待ちリスト55に登録されていた印刷ジョブDDは第1印刷モードが指定されたため、印刷ジョブDDについては、テスト印刷である旨や、印刷部数=1が印刷待ちリスト55に表示される。
さらに、制御部11は、図10内下段の印刷待ちリスト55に示すように、第2印刷モードが指定された各印刷ジョブの印刷順や、ある共通項に関して一括りにされたグループである「一括印刷ジョブグループ」の区分も、第2設定情報ファイル41に従って表示する。印刷順は、ユーザーや顧客の要望に応じて予め決められており、第2設定情報ファイル41において規定されている。つまり、図8に示す第2設定情報ファイル41における印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCの記載順が、本印刷で印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCを印刷するときの順序を意味している。図9と図10を比較すると分かるように、一括設定実行ボタン62が操作された後に印刷待ちリスト55に表示される本印刷の印刷ジョブの順序は、それ以前に印刷待ちリスト55や印刷済みリスト57に表示されていた印刷ジョブの順序とは無関係であり、第2設定情報ファイル41における印刷ジョブの記載順に従っている。
第2設定情報ファイル41には、一括印刷ジョブグループの区分例として、印刷ジョブBB,FF,CCはグループG1に属することが予め規定されている。そのため、図10内下段の印刷待ちリスト55には、印刷ジョブBB,FF,CCはグループG1である旨が表示されている。このように制御部11は、記憶部15に記憶された複数の印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを、一括印刷ジョブグループとして設定する。
一括印刷ジョブグループとは、共通のロール体に連続して本印刷すべき印刷ジョブの集合を意味する。これは、特定の複数の印刷ジョブについて、例えば、共通の媒体種に印刷する、印刷結果物を同じ納品先へ納品する、印刷結果物を同じ仕向け地へ出荷する、同じ納期に間に合わせる、といった要望があるからである。このような、ロール体、媒体種、納品先、仕向け地、納期等といった物、条件、要素の少なくとも1つが、上述の共通項の具体例である。従って、異なる一括印刷ジョブグループは、異なるロール体へ印刷することができる。ただし、異なる一括印刷ジョブグループを同じロール体へ印刷するように指示し、異なる一括印刷ジョブグループの印刷が終了する度に印刷を停止し、印刷結果物を切断して分離した後に、次の一括印刷ジョブグループの印刷を実行するようにしてもよい。もしくは、異なる一括印刷ジョブグループを同じロール体へ印刷し、後加工の途中において、異なる一括印刷ジョブグループに対する後加工が終了する度に印刷結果物を切断して分離した後に、次の一括印刷ジョブグループに対する後加工を実行するようにしてもよい。また一括印刷ジョブグループには、2以上の印刷ジョブを含むことを基本とするが、後述のロール情報を印刷することを目的として単一の印刷ジョブを1の一括印刷ジョブグループとして指定することも可能である。ただしこの場合は、後述の「第1印刷実施例」および「第2印刷実施例」において、後述の後加工比較判定処理を適用する一括印刷ジョブグループとはみなされない。言い換えると、第1印刷実施例および第2印刷実施例において、単一の印刷ジョブのみを含む一括印刷ジョブグループに対しては、後加工比較判定処理を実施しない。
一括設定実行ボタン62の操作後、このような図10に示す印刷待ちリスト55が表示されることで、ユーザーは、これから実行される各印刷ジョブの印刷を容易に理解することができる。なお、テスト印刷に一括印刷ジョブグループの概念は無い。
図10内の下段に示す管理画面50において、ユーザーが印刷ボタン53を操作することで、処理がステップS140へ進み、印刷制御部12eは、ステップS130において印刷設定がされた各印刷ジョブについて、それらの印刷順で、印刷設定に応じた印刷を印刷部18に実行させる。印刷制御部12eは、図10に示す印刷ジョブDDのような、本印刷する他の印刷ジョブとともにテスト印刷の対象として指定された印刷ジョブは、本印刷の前または本印刷の後にテスト印刷する。つまり、本印刷の印刷結果物の間にテスト印刷の印刷結果物が入り込まないようにする。また、第1印刷モードが指定された印刷ジョブ、すなわちテスト印刷された印刷ジョブは、該当する印刷ジョブの印刷が完了するたびに印刷結果物をロール体から分離することが好ましい。特に本印刷の前にテスト印刷を実施するようにすれば、いち早く印刷結果物を確認したり、検査したりすることが出来る。
図4や図5の例においても、一括印刷ジョブグループの考えを適用可能である。図4内の上段に示す管理画面50や図5内の上段に示す管理画面50において印刷ボタン53が操作された場合、その時点で第2印刷モードが指定されている印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブCCが1つの一括印刷ジョブグループを構成し、第1印刷モードが指定されている印刷ジョブDDがテスト印刷の対象となるようにしてもよい。
各図における管理画面50のデザインは一例に過ぎない。例えば、タブ51,52,60の選択をすることなく、タブ51,52,60のそれぞれに対応する表示が画面内で変化しつつ同時に視認できるデザインであってもよい。また、管理画面50内の各ボタン53,54,61,62は、タッチパネルにおけるボタンであるが、これらの少なくとも一部は、物理的なボタンであってもよい。
3.印刷の具体例:
次に、図3のフローチャートにより得られる印刷結果物の具体例を挙げて、本実施形態を更に説明する。印刷結果物は、印刷結果物をどの位置で、および/またはどのタイミングで切断するかによって印刷される内容が一部異なってくる場合がある。ここでいう切断とは、印刷結果物を異なるロール体に分離する作業を指し、テスト印刷を印刷結果物から分離する作業や、スリッターで印刷結果物を切り分ける作業や、後述のロール情報を印刷結果物から分離する作業は含まれない。
3.1 第1印刷実施例:
第1印刷実施例では、印刷結果物に1次後加工を実施するタイミングで、且つ、各印刷ジョブの境界で印刷結果物を切断し、それぞれのロール体に分離する。ただし、一括印刷ジョブグループに指定された複数の印刷ジョブは1まとまりの印刷ジョブとしてみなし、一括印刷ジョブグループに含まれる複数の印刷ジョブを1つのロール体として分離する。
図11は、制御部11による制御下で印刷された媒体30を例示している。図11では、スペースの制約上、媒体30が左右に分かれて示されているが、これら左右に分かれた媒体30は一続きの長尺な媒体30である。図11では、左側の媒体30が一続きの下流側の部分であり、右側の媒体30が一続きの上流側の部分である。図11に示す媒体30を印刷結果物301と称する。例として、印刷結果物301は、図10内の下段の管理画面50に表示された印刷設定に従って印刷ジョブDD、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCが印刷されたものとする。
以下の図11、図12および図13Aに関する説明においては、図10内の下段の管理画面50を、単に管理画面50と呼ぶ。管理画面50によれば、媒体30には先ず印刷ジョブDDがテスト印刷される。印刷ジョブDDの画像データは、1フレーム分の複数のオブジェクト32dのまとまりを表現しており、印刷ジョブDDの画像データに基づいて1フレーム分の画像33dが媒体30に印刷される。つまり、画像33dがテスト印刷として1部印刷される。印刷結果物301の説明においては、縦横3×3の計9個のオブジェクトのまとまりが、印刷部数=1の画像に相当するものとする。
管理画面50によれば、印刷ジョブDDのテスト印刷に続いて、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCが、この順番で本印刷される。このうち、印刷ジョブAAは一括印刷ジョブグループを形成しておらず、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCは、一括印刷ジョブグループを形成する。印刷結果物301に破線で示す切断線CL1,CL2,CL3は、前述したタイミングで印刷結果物301を切断するための線である。このような切断線は、印刷ジョブ等と共に媒体30に印刷されたものであってもよいし、実際には存在しないものであってもよい。切断線CL3は、印刷ジョブDDに対応する領域と印刷ジョブAAに対応する領域との境界である。切断線CL2は、印刷ジョブAAに対応する領域と印刷ジョブBBに対応する領域との境界である。切断線CL1は、印刷ジョブCCに対応する領域とロール情報38の印刷領域との境界である。
印刷結果物301に示す、幅方向D1と平行な実線は、理解容易とするために媒体30の各領域を区切る線であるが、このような実線は印刷ジョブ等と共に媒体30に印刷されたものであってもよいし、実際には存在しないものであってもよい。
符号34a1は、印刷ジョブAAの前余白34a1を指し、符号34a2は、印刷ジョブAAの後余白34a2を指す。このような媒体30上の前余白および後余白は、当然、対応する印刷ジョブの特定設定情報に応じて搬送部17の搬送量を調整して確保された領域である。図11ではスペースの制約上、前余白34a1、後余白34a2やその他の各余白を、搬送方向D2において実際の量よりも短縮して表現している。
前余白34a1の上流側には、印刷ジョブAAの2次後加工のための後加工設定情報である2次後加工情報35a2が印刷されており、印刷ジョブAAの2次後加工情報35a2の上流側には、印刷ジョブAAのヘッダー36ahが印刷されている。後余白34a2の下流側には、印刷ジョブAAの1次後加工のための後加工設定情報である1次後加工情報35a1が印刷されており、印刷ジョブAAの1次後加工情報35a1の下流側には、印刷ジョブAAのフッター36afが印刷されている。2次後加工情報や1次後加工情報の印刷は、後加工のための印刷であり、内容は当然に、対応する印刷ジョブの特定設定情報に応じて設定されている。2次後加工情報や1次後加工情報を略して、単に後加工情報と記載することがある。2次後加工情報35a2や1次後加工情報35a1には、図7,8に関連して説明したように、どのような後加工機を用いてどのような後加工をすべきかが、解りやすく印刷されている。また、後述するコード画像を印刷してもよい。
ヘッダー36ahとフッター36afとの間には、印刷ジョブAAに対応して画像33aが印刷されている。印刷ジョブAAの画像データは、1フレーム分の複数のオブジェクト32aのまとまりを表現しており、印刷ジョブAAの画像データに基づいて複数フレーム分に相当する画像33aが印刷されている。管理画面50によれば、印刷ジョブAAの本印刷の印刷部数は30部であるから、画像33aは30フレーム分の画像である。図11ではスペースの制約上、このような本印刷の画像量を搬送方向D2において実際の量よりも少なく表現している。
上述したように、印刷部18による印刷が行われた媒体30は、下流側で不図示の巻取り装置によりロール状に巻き取られる。従って、印刷後に再びロール体となった媒体30に対して1次後加工を実行する場合、1次後加工の後加工機にセットされたロール体から媒体30が繰り出されたとき、印刷順が最後であった印刷ジョブの印刷結果が最初に1次後加工の対象となる。つまり、上流側の印刷ジョブから先に1次後加工の対象となる。各後加工は、セットされたロール体から媒体30を繰り出す方向へ媒体30を搬送しながら後加工を実行し、後加工を終えた媒体30をロール状に巻き取る。従って、1次後加工の後にロール体となった媒体30に対して、2次後加工を実行する場合、2次後加工の後加工機にセットされたロール体から媒体30が繰り出されたとき、下流側の印刷ジョブから先に2次後加工の対象となる。このような実情を鑑みて、図11に示すように、ある印刷ジョブに対応する1次後加工情報は、当該印刷ジョブの画像よりも上流に印刷され、当該印刷ジョブに対応する2次後加工情報は、当該印刷ジョブの画像よりも下流に印刷される。ただし、印刷装置10の巻取り装置によりロール状に巻き取られた印刷後のロール体を、印刷装置10とは別途用意された巻き直し機を用いて巻回方向を逆方向に巻き直したうえで1次後加工の後加工機にセットする場合は、下流側の印刷ジョブから先に1次後加工の対象となり、上流側の印刷ジョブから先に2次後加工の対象となる。したがって、前記巻き直し機を用いるのであれば、ある印刷ジョブに対応する1次後加工情報は、当該印刷ジョブの画像よりも下流に印刷し、当該印刷ジョブに対応する2次後加工情報は、当該印刷ジョブの画像よりも上流に印刷する。
印刷ジョブAAの後余白34a2に続く上流には、印刷ジョブBBの前余白34b1が確保されており、印刷ジョブBBの前余白34b1に続く上流には、印刷ジョブBBの2次後加工のための後加工設定情報である2次後加工情報35b2が印刷されている。さらに、印刷ジョブBBの2次後加工情報35b2に続く上流には、印刷ジョブBBのヘッダー36bhが印刷されている。ヘッダーやフッターの内容は当然に、対応する印刷ジョブの特定設定情報に応じて設定されている。上述したように、印刷ジョブの案件ナンバーや納期等がヘッダーやフッターの内容として印刷される。また、ヘッダーやフッターには、対応する印刷ジョブの後加工設定情報の少なくとも一部が印刷されてもよい。
符号34b2は、印刷ジョブBBの後余白34b2を指す。後余白34b2に続く下流には、印刷ジョブBBの1次後加工のための「設定変更指示」37bが印刷されている。設定変更指示も、後加工のための印刷の一種である。本来この位置には、印刷ジョブBBのための特定設定情報に基づいて、印刷ジョブBBの1次後加工のための後加工設定情報である1次後加工情報が印刷されるところであるが、後加工比較判定処理の結果を受けて設定変更指示37bが印刷されている。設定変更指示は、後加工比較判定処理の結果、設定された印刷内容である。さらに、印刷ジョブBBの設定変更指示37bの下流側には、印刷ジョブBBのフッター36bfが印刷されている。
ヘッダー36bhとフッター36bfとの間には、印刷ジョブBBに対応して画像33bが印刷されている。印刷ジョブBBの画像データは、1フレーム分の複数のオブジェクト32bのまとまりを表現しており、印刷ジョブBBの画像データに基づいて複数フレーム分、管理画面50によれば40フレーム分に相当する画像33bが印刷されている。
印刷ジョブBBの後余白34b2に続く上流には、印刷ジョブFFの前余白34f1が確保されており、前余白34f1に続く上流には、印刷ジョブFFの2次後加工のための設定変更指示37fが印刷されている。本来この位置には、印刷ジョブFFのための特定設定情報に基づいて、印刷ジョブFFの2次後加工のための後加工設定情報である2次後加工情報が印刷されるところであるが、後加工比較判定処理の結果を受けて設定変更指示37fが印刷されている。さらに、印刷ジョブFFの設定変更指示37fに続く上流には、印刷ジョブFFのヘッダー36fhが印刷されている。印刷ジョブFFのヘッダー36fhと印刷ジョブFFのフッター36ffとの間には、印刷ジョブFFに対応して画像33fが印刷されている。印刷ジョブFFの画像データは、1フレーム分の複数のオブジェクト32fのまとまりを表現しており、印刷ジョブFFの画像データに基づいて複数フレーム分、管理画面50によれば50フレーム分に相当する画像33fが印刷されている。
印刷ジョブFFのフッター36ffに続く上流には、印刷ジョブCCのヘッダー36chが印刷されている。符号34c2は、印刷ジョブCCの後余白34c2を指し、印刷ジョブCCの後余白34c2に続く下流には、印刷ジョブCCの1次後加工のための後加工設定情報である1次後加工情報35c1が印刷されている。1次後加工情報35c1に続く下流には、印刷ジョブCCのフッター36cfが印刷されている。印刷ジョブCCのヘッダー36chとフッター36cfとの間には、印刷ジョブCCに対応して画像33cが印刷されている。印刷ジョブCCの画像データは、1フレーム分の複数のオブジェクト32cのまとまりを表現しており、印刷ジョブCCの画像データに基づいて複数フレーム分、管理画面50によれば30フレーム分に相当する画像33cが印刷されている。
管理画面50に従って一括印刷ジョブグループであるグループG1の最後に印刷された印刷ジョブCCよりも上流には、さらに、グループG1の内容のインデックスにあたるロール情報38が印刷されて、印刷が終了している。つまり、制御部11は、印刷部18を制御して一括印刷ジョブグループの最後にロール情報を印刷させる。すなわち、同じロール体に複数の一括印刷ジョブグループが印刷される場合、それぞれの一括印刷ジョブグループの最後にロール情報を印刷する。ロール情報には、一括印刷ジョブグループの対象とした印刷ジョブそれぞれについての、案件ナンバー、納期、画像ファイル名、印刷部数、余白、後加工設定情報といった種々の情報の全部あるいは少なくとも一部が、印刷ジョブの印刷順に、あるいは印刷ジョブの印刷順の逆順で、含まれている。ロール情報は、同じロール体に印刷された印刷ジョブの内容であってもよい。この場合、ロール情報は、一括印刷ジョブグループが指定されているか否かに関わらず、同じロール体に印刷されたすべてのジョブの内、最後に印刷された印刷ジョブの上流に、1度だけ印刷される。ユーザーは、印刷後に巻き取られた媒体30のロール体を、後加工機にセットする際、ロール体から媒体30を引き出したときに先ずロール情報を目にすることができる。
次に、図11の印刷結果物301を参照して、第1印刷実施例における後加工比較判定処理および設定変更指示の印刷に関して説明する。上述した通り、第1印刷実施例で印刷された印刷結果物301は、1次後加工を実施するタイミングで、且つ、各印刷ジョブの境界で印刷結果物が切断され、それぞれのロール体に分離される。分離された各ロール体に含まれる印刷ジョブが本印刷である場合は、印刷ジョブに対応した画像の上流及び下流には、それぞれ後加工設定情報が印刷されている。一方、指定された2以上の印刷ジョブが含まれる一括印刷ジョブグループに対応したロール体においては、ロール体の最上流に位置する印刷ジョブの画像の上流側には、最上流に位置する印刷ジョブに対応した後加工設定情報が印刷され、ロール体の最下流に位置する印刷ジョブの画像の下流側には、最下流に位置する印刷ジョブに対応した後加工設定情報が印刷される。そして一括印刷ジョブグループに含まれる2以上の印刷ジョブにおける隣り合う印刷ジョブの画像の間に印刷される情報は、隣り合う印刷ジョブのそれぞれに対して実施される後加工に応じて印刷内容が異なってくる。このため一括印刷ジョブグループに含まれる印刷ジョブに対して、後加工比較判定処理が実施される。
管理画面50のグループG1、すなわち一括印刷ジョブグループの印刷に注目すると、印刷部18は、一括印刷ジョブグループに属する各印刷ジョブの画像データに基づいて媒体30へ各画像を順次印刷する。ここで、nを1以上の整数とし、一括印刷ジョブグループに属する印刷ジョブの中で印刷部18によるn番目の印刷対象となる「第n印刷ジョブ」の画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を「第n画像」と呼ぶ。同様に、一括印刷ジョブグループに属する印刷ジョブの中で印刷部18によるn+1番目の印刷対象となる「第n+1印刷ジョブ」の画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を「第n+1画像」と呼ぶ。
図11によれば、n=1とすると、印刷ジョブBBが第n印刷ジョブ、印刷ジョブFFが第n+1印刷ジョブに該当し、画像33bが第n画像、画像33fが第n+1画像に該当する。本印刷された画像33bや画像33f等は、複数のオブジェクトを含んでいたり、複数の印刷部数に相当したりする画像であることから、これらをそれぞれ画像群と呼んでもよい。n=2とすると、印刷ジョブFFが第n印刷ジョブ、印刷ジョブCCが第n+1印刷ジョブに該当し、画像33fが第n画像、画像33cが第n+1画像に該当する。
また、第n印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を「第n後加工設定情報」、第n+1印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を「第n+1後加工設定情報」と呼ぶ。仮に、印刷ジョブBBが第n印刷ジョブであれば、第2印刷モードが指定された印刷ジョブBBのためにステップS120において取得した特定設定情報に含まれる後加工設定情報が、第n後加工設定情報に該当する。同様に、印刷ジョブFFが第n+1印刷ジョブであれば、第2印刷モードが指定された印刷ジョブFFのためにステップS120において取得した特定設定情報に含まれる後加工設定情報が、第n+1後加工設定情報に該当する。ただし、後述の第3印刷実施例では、第2印刷モードが指定された印刷ジョブであれば、一括印刷ジョブグループに属するか否かに関係なく、印刷部18によるそれらの印刷順に応じて、印刷ジョブや、画像や、後加工設定情報に“n”や“n+1”といった順序を表す記載を適宜用いる。
図12は、ステップS130に含まれる後加工比較判定処理を、フローチャートにより示している。ステップS1301では、制御部11は、nを初期値である1に設定する。
ステップS1302では、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較することにより、後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定する。そして、制御部11は、後加工の設定を変更する必要がある場合はステップS1303の“Yes”の判定からステップS1304へ進み、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、対応する印刷ジョブの特定設定情報に基づいて元々印刷するはずであった後加工情報に替えて、後加工の設定変更指示を印刷部18に印刷させるための設定をする。そして、ステップS1304からステップS1306へ進む。後加工の設定を変更する必要があると判定した場合に、元々印刷するはずであった後加工情報に替えて後加工の設定変更指示を印刷するように設定する理由としては、後加工を実施するユーザーに対して、第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で、後加工設定を変更する必要があることを容易に知らしめるためである。
制御部11は、ステップS1302における比較の結果、後加工の設定を変更する必要が無い場合は、ステップS1303の“Nо”の判定からステップS1305へ進む。制御部11は、ステップS1305では、対応する印刷ジョブの特定設定情報に基づいて印刷するように元々設定されていた後加工情報を印刷しないように、印刷設定を変更する。これは、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、後加工設定情報に基づく情報を何も印刷しないことを意味する。後加工設定情報に基づく情報には、第1後加工情報や第2後加工情報や設定変更指示が含まれる。後加工の設定を変更する必要がないと判定した場合に、元々設定されていた後加工情報を印刷しないように設定変更する理由としては、後加工のための印刷を省くことで媒体30やインクの消費を抑えることができ、また、後加工を実施するユーザーに対して、第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で、後加工設定を変更する必要がないことを容易に知らしめるためである。ステップS1305を実施した後は、制御部11は、ステップS1306に進む。
制御部11は、ステップS1306では、n+1が、一括印刷ジョブグループの印刷ジョブ数に到達しているか否か判定する。管理画面50によれば、グループG1には印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCという3つの印刷ジョブが含まれている。そのため、ステップS1306の時点でn=2であれば、n+1=3であるから“Yes”の判定となり、図12のフローチャートを終了する。制御部11は、n+1が一括印刷ジョブグループの印刷ジョブ数に到達していなければ、ステップS1306の“Nо”の判定からステップS1307へ進み、nをインクリメント、つまりnの数値を1つ増やし、ステップS1302へ進む。
図13Aは、グループG1を形成する印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCそれぞれの後加工設定情報を、比較しやすいように表42により示している。ここでは、1次後加工はラベルの型抜きであり、2次後加工はラベルの型抜き後の媒体30の切り分けであるとする。表42によれば、印刷ジョブBB、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCのいずれも、ラベルの型抜きには、後加工機XXXを使用し、媒体30の切り分けには後加工機YYYを使用することが設定されている。また、表42によれば、印刷ジョブBBについては、刃型bbbを用いてラベルの型抜きを実行すること、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCについては、刃型aaaを用いてラベルの型抜きを実行することが設定されている。また、印刷ジョブBBについては、スリット数=2で媒体30の切り分けを実行すること、印刷ジョブFF、印刷ジョブCCについては、スリット数=4で媒体30の切り分けを実行することが設定されている。
このような表42を参照すると、印刷ジョブBBと印刷ジョブFFとでは、後加工設定情報が異なる。そのため、制御部11は、図12のフローチャートでは、媒体30における印刷ジョブBBに対応する画像33bと印刷ジョブFFに対応する画像33fとの間の位置へ設定変更指示を印刷するための設定を、ステップS1304において行う。一方、表42によれば、印刷ジョブFFと印刷ジョブCCとでは、後加工設定情報が同じである。そのため、制御部11は、図12のフローチャートでは、媒体30における印刷ジョブFFに対応する画像33fと印刷ジョブCCに対応する画像33cとの間の位置へ印刷するように元々設定されていた後加工情報を印刷しないようにする設定変更を、ステップS1305において行う。
より具体的には、1次後加工は、媒体30における画像33fの領域、画像33bの領域の順で実行されるため、制御部11は、媒体30における画像33bの領域に対する1次後加工の設定を変更する必要があると判定する。2次後加工は、媒体30における画像33bの領域、画像33fの領域の順で実行されるため、制御部11は、媒体30における画像33fの領域に対する2次後加工の設定を変更する必要があると判定する。
制御部11は、このように画像33bの領域に対する1次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、ステップS1304を経て、ステップS140では、印刷部18に、媒体30における画像33bと画像33fとの間の位置へ、第1後加工の設定変更指示である「第1変更指示」を印刷させる。図11では、刃型交換を指示する設定変更指示37bが第1変更指示に該当する。また、制御部11は、上述のように画像33fの領域に対する2次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、ステップS1304を経て、ステップS140では、印刷部18に、媒体30における画像33bと画像33fとの間の位置へ、第2後加工の設定変更指示である「第2変更指示」を印刷させる。図11では、スリット数の変更を指示する設定変更指示37fが第2変更指示に該当する。設定変更指示37bや設定変更指示37fは、変更すべき設定のみを表した情報であってもよいし、変更すべき設定と変更すべきでない設定の両方を表した情報であってもよい。
このような印刷結果物301が出力されたことにより、ユーザーは、後加工を次のように進めることができる。
ユーザーは、先ず、ロール体としての印刷結果物301から媒体30を引き出して、切断線CL1の位置で媒体30を切断し、ロール情報38が印刷された領域をロール体から切り離す。その上で、ユーザーは、ロール体に印刷されている1次後加工情報35c1を確認して、ロール体を1次後加工のための後加工機XXXにセットすると共に、刃型aaaを後加工機XXXへ取り付ける等の必要なセッティングをして、後加工機XXXに1次後加工を開始させる。
後加工機XXXにより、画像33cの領域を対象としたラベルの型抜きが実行され、これに続いて画像33fの領域を対象としたラベルの型抜きが実行される。これまでの説明から解るように、印刷ジョブCCの後加工設定情報と印刷ジョブFFの後加工設定情報とには違いが無いため、画像33fと画像33cとの間には、設定変更指示を含む後加工のための印刷はされていない。このように、第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で後加工の設定に変更が無い場合には後加工のための印刷を省くことで、媒体30やインクの消費を抑えることができる。画像33fと画像33cとの間には、余白も特に確保されない。すなわち、印刷ジョブCCの本印刷のための特定設定情報に前余白を設定するように記述されていても、前余白を確保しないように設定変更し、印刷ジョブFFの本印刷のための特定設定情報に後余白を設定するように記述されていても、後余白を確保しないように設定変更し、画像33fと画像33cとの間に余白を確保しない。これはステップS1305において、制御部11により後加工情報を印刷しないようにする設定変更と一緒に行われる。後加工機XXXによる画像33fの領域を対象としたラベルの型抜きが終わった後も、引き続き後加工機XXXにより媒体30が搬送される。ユーザーは、設定変更指示37bを確認し、画像33bの領域が後加工機XXXによるラベルの型抜きの対象となる前に、後加工機XXXによる媒体30の搬送を一時停止させる。そして、設定変更指示37bに従い、現在の刃型aaaを刃型bbbへ交換し、後加工機XXXによる媒体30の搬送を再開させる。
ただし、後加工機の搬送の一時停止は、自動的に行われるとしてもよい。図11によれば、設定変更指示37bは、ユーザーが認識可能な文字に加えて、コード画像BC1を含んでいる。コード画像BC1は、例えばバーコードや2次元コードであり、1次後加工時の搬送の一時停止指示を情報として含んでいる。そのため、1次後加工のための後加工機XXXがコード画像を読み取り可能なカメラやコード解析の機能を有していれば、後加工機XXXは、画像33fの領域を対象としたラベルの型抜きを終えた後、搬送中の媒体30からコード画像BC1を読み取った場合に、搬送を一時停止することができる。
すなわち制御部11は、ステップS140において、印刷部18に、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、設定変更指示と媒体30の搬送の停止指示とを印刷させるとしてもよい。また、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へは、設定変更指示と媒体30の搬送の停止指示との少なくとも一方が印刷されていればよい。設定変更指示のみが印刷されている場合は、ユーザーが、設定変更指示を確認し、第n画像または第n+1画像の領域が後加工機による後加工の対象となる前に、後加工機による媒体30の搬送を一時停止させる。一方、媒体30の搬送の停止指示のみが印刷されている場合は、停止指示が、第n画像と第n+1画像との間で後加工の設定が変更になることを意味する。そのため、媒体30の搬送の停止指示に基づいてユーザーまたは後加工機が媒体30の搬送を停止させた後に、ユーザーが第n+1画像に対応するヘッダーの情報と第n画像に対応するフッターの情報を比較したり、切断されたロール情報38の情報を確認したりして、後加工の設定を変更する。
コード画像BC1は、搬送の停止指示以外の情報を含んでいてもよく、後加工の設定変更指示を情報として含んでいてもよい。例えば、後加工機XXXは、コード画像BC1を読み取ることにより、媒体30の搬送を一時停止するとともに、設定変更指示に従い、ユーザーに刃型aaaから刃型bbbへの交換を報知して促す。あるいは、後加工機XXXは、コード画像BC1を読み取ることにより、媒体30の搬送を一時停止するとともに、設定変更指示に従い、刃型aaaを刃型bbbへ自動交換するとしてもよい。
すなわち制御部11は、ステップS140において、印刷部18に設定変更指示を文字、コード画像、または、文字およびコード画像の併記のいずれかにより印刷させることができる。刃型交換の後、ユーザーの指示により、あるいは自動的に、後加工機XXXは媒体30の搬送を再開し、画像33bの領域を対象としたラベルの型抜きを実行する。
後加工機XXXによる画像33bの領域を対象としたラベルの型抜きが終了すると、ユーザーは、切断線CL2の位置で媒体30を切断し、ロール体としての印刷結果物301から、印刷ジョブBB、印刷ジョブFFおよび印刷ジョブCCに対応する媒体30の領域を切り離す。このようにして切り離された、印刷ジョブBB、印刷ジョブFFおよび印刷ジョブCCに対応する媒体30の領域、すなわち切断線CL1~切断線CL2の領域は、後加工機XXXの巻取り装置によってロール状に巻き取られて、ロール体(以下、グループジョブロール体)となる。
引き続きユーザーは、後加工機XXXにセットされたロール体から繰り出される媒体30に印刷されている1次後加工情報35a1を確認し、1次後加工情報35a1に従って刃型等の必要なセッティングをして、後加工機XXXに画像33aの領域を対象とした1次後加工を開始させる。また、1次後加工情報35a1にコード画像を印刷しておけば、1次後加工のための後加工機XXXが備えるコード画像を読み取り可能なカメラやコード解析の機能を用いて、搬送中の媒体30からコード画像を読み取った場合に、後加工機XXXは、画像33aの領域を対象としたラベルの型抜きを終えた後、搬送を自動的に一時停止することができる。むろん、1次後加工情報35a1が、後加工機XXX以外の型抜き機を指示していれば、ユーザーは、グループジョブロール体を切り離した後の印刷結果物301を、1次後加工情報35a1が指示する型抜き機にセットして、画像33aの領域を対象とした1次後加工を開始させる。いずれかの型抜き機による画像33aの領域を対象としたラベルの型抜きが終了すると、ユーザーは、切断線CL3の位置で媒体30を切断し、印刷結果物301から、印刷ジョブAAに対応する媒体30の領域を切り離す。切り離された、印刷ジョブAAに対応する媒体30の領域、すなわち切断線CL2~切断線CL3の領域もロール状に巻き取られて、ロール体(以下、単体ジョブロール体)となる。
ユーザーは、グループジョブロール体に印刷されている2次後加工情報35b2を確認し、グループジョブロール体を2次後加工のための後加工機YYYにセットする。このとき、ユーザーは、2次後加工情報35b2に従い、スリット数を2にする等の必要なセッティングをして、後加工機YYYに2次後加工を開始させる。後加工機YYYにより、画像33bの領域を対象とした媒体30の切り分けが実行される。この後、引き続き後加工機YYYにより媒体30が搬送される。ユーザーは、設定変更指示37fを確認し、画像33fの領域が後加工機YYYによる切り分けの対象となる前に、後加工機YYYによる媒体30の搬送を一時停止させる。そして、設定変更指示37fに従い、スリット数を現在の2から4へ変更する。
設定変更指示37bにコード画像BC1が含まれているのと同様に、設定変更指示37fにコード画像BC2が含まれていてもよい。コード画像BC2は、2次後加工時の搬送の一時停止指示を情報として含んでいたり、後加工の設定変更指示を情報として含んでいたりする。コード画像BC2の利用方法は、コード画像BC1の利用方法と同様であるため説明を省略する。スリット数の変更後、ユーザーの指示により、あるいは自動的に、後加工機YYYは媒体30の搬送を再開し、画像33fの領域を対象とした媒体30の切り分けを実行する。これに続いて、後加工機YYYは、画像33cの領域を対象とした切り分けを実行する。以上で、グループジョブロール体に対する2次後加工が終了する。
むろんユーザーは、単体ジョブロール体に印刷されている2次後加工情報35a2に従って、単体ジョブロール体の2次後加工のために必要な後加工機に対して、必要な設定を施す。そして、単体ジョブロール体をセットした後加工機に、印刷ジョブAAに対応する画像33aの領域への2次後加工を実行させる。
印刷後の媒体30に対して実行可能な1次後加工や2次後加工の具体例は、上述したものに限られない。また、印刷後の媒体30に対する後加工は1次後加工のみであってもよい。後加工が1次後加工のみであれば、制御部11は、2次後加工のための印刷を印刷部18に実行させる必要もない。
3.2 第2印刷実施例:
第2印刷実施例は、一括印刷ジョブグループのロール体への分離方法が第1印刷実施例と異なる。第1印刷実施例では、一括印刷ジョブグループを1つのロール体に分離していたが、第2印刷実施例では、一括印刷ジョブグループ含まれる2以上の印刷ジョブにおける隣り合う印刷ジョブのそれぞれに対して実施される後加工に応じてロール体への分離形態が異なってくる。
図16は、第2印刷実施例を説明するために、図11の印刷結果物301における切断線CL1~切断線CL2の範囲に相当する領域を抜き出したものである。図16の印刷結果物を、ここでは印刷結果物304と呼ぶ。印刷結果物304のうち図16に示す領域以外は、図11の印刷結果物301と同じである。図16に関して図11と異なる点を説明すると、印刷ジョブBBのフッター36bfと印刷ジョブBBの後余白34b2との間には、印刷ジョブBBの1次後加工のための後加工設定情報である1次後加工情報35b1が印刷されている。また、印刷ジョブFFの前余白34f1と印刷ジョブFFのヘッダー36fhとの間には、印刷ジョブFFの2次後加工のための後加工設定情報である2次後加工情報35f2が印刷されている。さらに、印刷ジョブBBの後余白34b2と印刷ジョブFFの前余白34f1との間には、切断線CL4が設定されている。
図16の印刷結果物304を参照して、第2印刷実施例における後加工比較判定処理に関して説明する。上述した通り、第2印刷実施例で印刷された印刷結果物304は、第1印刷実施例と比較して、一括印刷ジョブグループに関するロール体への分離方法が異なっている。具体的には、一括印刷ジョブグループ内で隣り合う印刷ジョブのそれぞれに対して実施される後加工の設定が同じ場合には、隣り合う印刷ジョブを同じロール体に巻き取るようにし、後加工の設定が異なる場合には、隣り合う印刷ジョブの隣り合う画像の間の位置において、印刷結果物を切断し、隣り合う印刷ジョブを別々のロール体に分離する。このため、第1印刷実施例と同様に、一括印刷ジョブグループに含まれる印刷ジョブに対して、後加工比較判定処理が実施される。
図17は、ステップS130に含まれる後加工比較判定処理をフローチャートにより示している。図17について、図12に示した第1印刷実施例の後加工比較判定処理と異なる点を説明すると、ステップS1304が無い。つまり、第1印刷実施例ではステップS1304において設定変更指示の印刷設定をしているのに対して、第2印刷実施例では、ステップS1303の“Yes”の後、ステップS1304を実行せずにステップS1306へ進む。図17のステップS1304Bは、実質的にステップS1304を実行しないこと、つまりS1304をスキップする旨を示している。第2印刷実施例では、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較することにより、後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、後加工の設定を変更する必要があると判定された場合は、印刷結果物を第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間の位置で切断し、異なるロール体に分離することになる。このため、切断位置、すなわち第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間の位置は、分離されたロール体を後加工機にセットする際に、1次後加工または2次後加工の際に先頭に来ることになる。したがって、第1印刷実施例のように設定変更指示を印刷するよりも、後加工設定情報を印刷する方が好ましい。元々この位置には、印刷ジョブに対応する特定設定情報に基づいて、第1後加工情報や第2後加工情報といった後加工情報が印刷されるように設定されているため、ステップS1304により設定変更指示を印刷するように印刷設定を変更することを、しない。
表42を参照すると、印刷ジョブBBと印刷ジョブFFとでは、後加工設定情報が異なる。そのため、制御部11は、第2印刷実施例では、媒体30における印刷ジョブBBに対応する画像33bと印刷ジョブFFに対応する画像33fとの間の位置で印刷結果物を切断する設定を有することになる。したがって、印刷ジョブBBに対応する画像33bと印刷ジョブFFに対応する画像33fとの間の位置には、それぞれ対応する後加工情報を印刷することになるため、ステップS1304を実施せず、元々の後加工情報の印刷設定がそのまま生かされる。一方、表42によれば、印刷ジョブFFと印刷ジョブCCとでは、後加工設定情報が同じである。そのため、制御部11は、図17のフローチャートでは、媒体30における印刷ジョブFFに対応する画像33fと印刷ジョブCCに対応する画像33cとの間の位置へ後加工情報を印刷しないように印刷設定を変更する(S1305)。
制御部11は、このように画像33bの領域に対する1次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、ステップS140では、印刷部18に、媒体30における画像33bと画像33fとの間の位置へ、1次後加工のための後加工設定情報である1次後加工情報35b1を印刷させる。また、制御部11は、上述のように画像33fの領域に対する2次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、ステップS140では、印刷部18に、媒体30における画像33bと画像33fとの間の位置へ、2次後加工のための後加工設定情報である2次後加工情報35f2を印刷させる。
このような印刷結果物304が出力されたことにより、ユーザーは、後加工を次のように進めることができる。ユーザーは、先ず、ロール体としての印刷結果物304から媒体30を引き出して、切断線CL1の位置で媒体30を切断し、ロール情報38が印刷された領域をロール体から切り離す。その上で、ユーザーは、ロール体に印刷されている1次後加工情報35c1を確認して、ロール体を1次後加工のための後加工機XXXにセットすると共に、刃型aaaを後加工機XXXへ取り付ける等の必要なセッティングをして、後加工機XXXに1次後加工を開始させる。
後加工機XXXにより、画像33cの領域を対象としたラベルの型抜きが実行され、これに続いて画像33fの領域を対象としたラベルの型抜きが実行される。後加工機XXXによる画像33fの領域を対象としたラベルの型抜きが終わった後も、引き続き後加工機XXXにより媒体30が搬送されるが、ユーザーは、1次後加工情報35b1を確認し、画像33bの領域が後加工機XXXによるラベルの型抜きの対象となる前に、後加工機XXXによる媒体30の搬送を一時停止させる。そして、切断線CL4の位置で媒体30を切断し、ロール体としての印刷結果物304から、印刷ジョブFFおよび印刷ジョブCCに対応する媒体30の領域を切り離す。このようにして切り離された、印刷ジョブFFおよび印刷ジョブCCに対応する媒体30の領域、すなわち切断線CL1~切断線CL4の領域は、後加工機XXXの巻取り装置によってロール状に巻き取られて、ロール体(以下、第1ロール体)となる。また、ユーザーは、第1ロール体に印刷されている2次後加工情報35f2を確認し、第1ロール体を2次後加工のための後加工機YYYにセットする。このとき、ユーザーは、2次後加工情報35f2に従い、スリット数を4にする等の必要なセッティングをして、後加工機YYYに2次後加工を開始させる。後加工機YYYにより、画像33fおよび画像33cの領域を対象とした媒体30の切り分けが実行される。以上で、第1ロール体に対する2次後加工が終了する。
一方、後加工機XXXにおいては、印刷ジョブBBの1次後加工情報35b1を確認し、現在の刃型aaaを刃型bbbへ交換し、後加工機XXXによる媒体30の搬送を再開させる。ただし、後加工機の搬送の一時停止は、自動的に行われるとしてもよい。1次後加工のための後加工機XXXがコード画像を読み取り可能なカメラやコード解析の機能を有しており、印刷ジョブBBの1次後加工情報35b1が、ユーザーが認識可能な文字に加えてコード画像を含んでいる場合、後加工機XXXは、画像33fの領域を対象としたラベルの型抜きを終えた後、搬送中の媒体30からコード画像を読み取ったときに、搬送を一時停止することができる。また、制御部11は、1次後加工情報35b1としてのコード画像を印刷しない場合、ステップS1304Bにおいて1次後加工情報35b1に媒体30の搬送を一時停止するためのコード画像を印刷するように印刷設定してもよい。媒体30の搬送を一時停止するためのコード画像の印刷位置は、印刷ジョブBBの画像33bの領域が後加工機XXXによるラベルの型抜きの対象となる前に後加工機XXXによる媒体30の搬送を一時停止可能な位置であれば、1次後加工情報35b1の位置に限らない。より好ましくは、媒体30の搬送を一時停止するためのコード画像の印刷位置は、印刷ジョブFFのヘッダー36fhの領域が後加工機XXXによるラベルの型抜きの対象となる前に、後加工機XXXによる媒体30の搬送を一時停止可能な位置であることが好ましい。
さらに、ステップS1304Bにおいて、第n+1印刷ジョブに対応した第n+1後加工設定情報のうち、第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとで異なる情報に関して、文字の色を変えたり、文字のフォントを変えたり、文字のサイズを変えたりする印刷設定を実施してもよい。このようにすれば、第n印刷ジョブの第n画像と第n+1印刷ジョブの第n+1画像との間で媒体30を切断し、ロール体に残された第n+1印刷ジョブの第n+1画像に対する後加工の設定を対応する後加工機に対して設定する際に、どの設定を変更すれば良いのかを媒体30に印刷された後加工情報から容易に読み取ることが出来るようになる。
後加工機XXXによる画像33bの領域を対象としたラベルの型抜きが終了すると、ユーザーは、切断線CL2の位置で媒体30を切断し、ロール体としての印刷結果物304から、印刷ジョブBBに対応する媒体30の領域を切り離す。このようにして切り離された、印刷ジョブBBに対応する媒体30の領域、すなわち切断線CL4~切断線CL2の領域は、後加工機XXXの巻取り装置によってロール状に巻き取られて、ロール体(以下、第2ロール体)となる。第2ロール体は、第2ロール体に印刷されている2次後加工情報35b2を確認し、第1ロール体への2次後加工が終了した後に、後加工機YYYにセットする。1次後加工情報35b1にコード画像が含まれているのと同様に、2次後加工情報35b2,35f2にコード画像が含まれていてもよい。コード画像は、2次後加工時の搬送の一時停止指示を情報として含んでいたり、後加工の設定変更指示を情報として含んでいたりする。
引き続きユーザーは、後加工機XXXにセットされたロール体から繰り出される媒体30に印刷されている1次後加工情報35a1を確認し、1次後加工情報35a1に従って刃型等の必要なセッティングをして、後加工機XXXに画像33aの領域を対象とした1次後加工を開始させる。また、1次後加工情報35a1にコード情報を印刷しておけば、1次後加工のための後加工機XXXが備えるコード画像を読み取り可能なカメラやコード解析の機能を用いて、後加工機XXXは、画像33bの領域を対象としたラベルの型抜きを終えた後、搬送中の媒体30からコード画像を読み取った場合に、搬送を自動的に一時停止することができる。むろん、1次後加工情報35a1が、後加工機XXX以外の型抜き機を指示していれば、ユーザーは、第1ロール体及び第2ロール体を切り離した後の印刷結果物304を、1次後加工情報35a1が指示する型抜き機にセットして、画像33aの領域を対象とした1次後加工を開始させる。いずれかの型抜き機による画像33aの領域を対象としたラベルの型抜きが終了すると、ユーザーは、切断線CL3の位置で媒体30を切断し、印刷結果物304から、印刷ジョブAAに対応する媒体30の領域を切り離す。切り離された、印刷ジョブAAに対応する媒体30の領域、すなわち切断線CL2~切断線CL3の領域もロール状に巻き取られて、ロール体(以下、第3ロール体)となる。ユーザーは、第3ロール体に印刷されている2次後加工情報35a2に従って、第3ロール体の2次後加工のために必要な後加工機に対して、必要な設定を施す。そして、第3ロール体をセットした後加工機に、印刷ジョブAAに対応する画像33aの領域への2次後加工を実行させる。
3.3 第3印刷実施例:
第3印刷実施例は、一括印刷ジョブグループが設定されているかいないかに関わらず、隣り合う印刷ジョブのそれぞれに対して実施される後加工に応じてロール体への分離形態が異なってくる点が、第1印刷実施例および第2印刷実施例と異なる。
図18は、第3印刷実施例を説明するための印刷結果物305を示している。印刷結果物305に関して、図11の印刷結果物301と異なる点を説明すると、印刷ジョブAAに対応する画像33aを構成するオブジェクト32aの形状が、印刷ジョブBBに対応する画像33bを構成するオブジェクト32bの形状と同じである。また、印刷ジョブAAのフッター36afと印刷ジョブBBのヘッダー36bhとの間に配置されていた、印刷ジョブAAの1次後加工情報35a1、印刷ジョブAAの後余白34a2、印刷ジョブBBの前余白34b1、印刷ジョブBBの2次後加工情報35b2が配置されていない。また、印刷結果物301では、印刷ジョブBBの後余白34b2の下流側には、設定変更指示37bが印刷されているのに対し、印刷結果物305では、印刷ジョブBBの1次後加工情報35b1が印刷されている。さらに、印刷結果物301では、印刷ジョブFFのヘッダー36fhの下流側には、設定変更指示37fが印刷されているのに対して、印刷結果物305では、印刷ジョブFFの2次後加工情報35f2が印刷されている。また、印刷結果物301では、印刷ジョブAAの後余白34a2と印刷ジョブBBの前余白34b1との間に設定されていた切断線CL2が、印刷結果物305では、印刷ジョブBBの後余白34b2と印刷ジョブFFの前余白34f1との間に設定されている。このような印刷結果物305の切断線CL2は、図16の印刷結果物304における切断線CL4と同じである。
図18の印刷結果物305を参照して、第3印刷実施例における後加工比較判定処理に関して説明する。上述した通り、第3印刷実施例で印刷された印刷結果物305は、一括印刷ジョブグループが設定されているかいないかに関わらず、隣り合う印刷ジョブのそれぞれに対して実施される後加工に応じてロール体への分離形態が異なってくる点が、第1印刷実施例および第2印刷実施例と異なる。具体的には、同じ一括印刷ジョブグループに属するか否かに関係なく、隣り合う印刷ジョブのそれぞれに対して実施される後加工の設定が同じ場合には、隣り合う印刷ジョブを同じロール体に巻き取るようにし、後加工の設定が異なる場合には、隣り合う印刷ジョブの隣り合う画像の間の位置において、印刷結果物を切断し、隣り合う印刷ジョブを別々のロール体に分離する。このため、第1印刷実施例および第2印刷実施例と異なり、全ての隣り合う印刷ジョブに対して、後加工比較判定処理が実施される。第3印刷実施例における後加工比較判定処理のフローチャートは、第2印刷実施例と同じ図17になる。ただし。後加工比較判定処理を実施する対象が第2印刷実施例とは異なる。また、第3印刷実施例では、ステップS1306の判定は、「n+1は第2印刷モード(本印刷)の指定を受けた印刷ジョブ数に到達?」という判定に置き換わる。
図13Cは、第3印刷実施例で本印刷が指定された印刷ジョブそれぞれの後加工設定情報を、比較しやすいように表44により示している。表44を参照すると、印刷ジョブBBと印刷ジョブFFとでは、後加工設定情報が異なる。そのため、制御部11は、第3印刷実施例では、媒体30における印刷ジョブBBに対応する画像33bと印刷ジョブFFに対応する画像33fとの間の位置で印刷結果物を切断する設定を有することになる。したがって、印刷ジョブBBに対応する画像33bと印刷ジョブFFに対応する画像33fとの間の位置には、それぞれ対応する後加工情報を印刷することになるため、図17のステップS1304Bにおいては何も実施されず、元々印刷するように設定されていた後加工情報がそのまま生かされる。一方、表44によれば、印刷ジョブFFと印刷ジョブCCとでは、後加工設定情報が同じである。そのため、制御部11は、図17のフローチャートでは、媒体30における印刷ジョブFFに対応する画像33fと印刷ジョブCCに対応する画像33cとの間の位置へ後加工情報を印刷しないように印刷設定を変更する(ステップS1305)。同様に印刷ジョブBBと印刷ジョブAAとでは、後加工設定情報が同じである。そのため、制御部11は、図17のフローチャートでは、媒体30における印刷ジョブBBに対応する画像33bと印刷ジョブAAに対応する画像33aとの間の位置へ後加工情報を印刷しないように印刷設定を変更する(ステップS1305)。
このような印刷結果物が出力されたことにより、ユーザーは、後加工を次のように進めることができる。ここでは第2印刷実施例と異なる点だけ説明する。ユーザーは、印刷ジョブBBの1次後加工情報35b1を確認し、現在の刃型aaaを刃型bbbへ交換し、後加工機XXXによる媒体30の搬送を再開させる。そして、後加工機XXXにより、画像33bの領域を対象としたラベルの型抜きが実行され、これに続いて画像33aの領域を対象としたラベルの型抜きが実行される。
後加工機XXXによる画像33aの領域を対象としたラベルの型抜きが終了すると、ユーザーは、切断線CL3の位置で媒体30を切断し、印刷結果物305から、印刷ジョブAAおよび印刷ジョブBBに対応する媒体30の領域を切り離す。切り離された、印刷ジョブAAおよび印刷ジョブBBに対応する媒体30の領域、すなわち切断線CL2~切断線CL3の領域はロール状に巻き取られて、ロール体(以下、第4ロール体)となる。
このように、第3印刷実施例においては、印刷ジョブAAと印刷ジョブBBとは同じ一括印刷ジョブグループに含まれていないが、印刷ジョブAAと印刷ジョブBBとで1次後加工にかかる後加工設定情報が一致しているため、印刷ジョブAAと印刷ジョブBBとは同一のロール体(第4ロール体)に巻き取られている。次に、ユーザーは、第4ロール体に印刷されている2次後加工情報35a2に従って、第4ロール体の2次後加工のために必要な後加工機に対して必要な設定を施す。そして、第4ロール体をセットした後加工機に、印刷ジョブAAに対応する画像33aの領域への2次後加工を実行させ、続けて画像33bの領域を対象とした2次後加工が実行される。
上述のように、第1印刷実施例、第2印刷実施例および第3印刷実施例は、印刷結果物をどのような位置(単位)で、および/またはどのタイミングで切断するかが異なっているが、これら切断の単位やタイミングを規定した情報である切断情報は、あらかじめ印刷装置10に設定されている。もしくは、これらの切断情報を、ユーザーが印刷設定情報として任意に設定可能としてもよい。切断情報を、切断モードとも言う。例えば、切断モードとして、第1印刷実施例に対応する第1切断モードと、第2印刷実施例に対応する第2切断モードと、第3印刷実施例に対応する第3切断モードと、を印刷設定情報として設定可能とし、ステップS120において、印刷待ちリスト55に登録されている印刷ジョブに対して設定する切断モードを、設定情報取得部12cが印刷設定情報として取得する。そして、ステップS130において、制御部11は、印刷設定情報の一部として取得した切断モードに基づいて、後加工比較判定処理を実施する対象の印刷ジョブと、後加工の設定変更が必要な場合に行う印刷処理を決定する。このようにして、切断モードを印刷設定情報として印刷設定可能にしてもよい。
つまり、制御部11は、切断情報として第1切断モードが指定されているときは、第1印刷実施例を実行し、切断情報として第2切断モードが指定されているときは、第2印刷実施例を実行し、切断情報として第3切断モードが指定されているときは、第3印刷実施例を実行する。これまでの説明から解るように、第1切断モードまたは第2切断モードが指定されているときは、制御部11は、同じ一括印刷ジョブグループに属し、印刷順が隣り合う印刷ジョブ同士の関係において、それらの後加工設定情報を比較してステップS1304(またはステップS1304B)とステップS1305とのどちらかへ進む。また、第3切断モードが指定されているときは、制御部11は、本印刷が指定された印刷ジョブであれば、一括印刷ジョブグループに属するか否かに関係なく、印刷順が隣り合う印刷ジョブ同士の関係において、それらの後加工設定情報を比較してステップS1304BとステップS1305とのどちらかへ進む。
第1切断モードおよび第2切断モードを、まとめて第1切断情報とも呼び、第3切断モードを第2切断情報とも呼ぶ。つまり、制御部11は、切断情報が第1切断情報であるときは、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較は、一括印刷ジョブグループに属する第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの関係を対象として行う。一方、切断情報が第2切断情報であるときは、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較は、指定された印刷ジョブであって後加工設定情報と紐づいた印刷ジョブの全てを対象として行う。
以下に、本実施形態に含まれる変形例をいくつか説明する。言うまでもなく、これまでに説明した実施例同士の組み合わせや、実施例と変形例との組み合わせや、変形例同士の組み合わせは、本明細書による開示に含まれる。
4.第1変形例:
これまでに説明したように、第2印刷モードの指定を受けた印刷ジョブのために取得される特定設定情報には、後加工設定情報が含まれている。このような後加工設定情報は、設定変更指示の印刷書式を指定する「書式情報」を含んでいてもよい。書式情報は、例えば、フォント、文字サイズ、色、太さ、下線、網掛け等の装飾、といった様々な書式を指定する情報であり、予めユーザーが生成しておくことができる。そして、制御部11は、ステップS140において印刷部18に一括印刷ジョブグループの印刷を実行させる際に、書式情報が指定する印刷書式で設定変更指示を印刷させる。
この結果、図11の例を参照すると、設定変更指示37b内の文字や、設定変更指示37f内の文字が、書式情報が指定する印刷書式で印刷されることになる。これにより、設定変更指示37b内の刃型交換の指示の文字や、設定変更指示37f内のスリット数の変更指示の文字が、媒体30の他の領域の文字等と比べてフォントやサイズや色等が異なることで目立ち、ユーザーが設定変更指示をより認識し易くなる。
さらに、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較結果に応じて、書式情報による指定の範囲内で設定変更指示の印刷書式を変更して、印刷部18に設定変更指示を印刷させてもよい。この場合、上述の書式情報は、複数の印刷書式を予め指定している。
具体例を説明する。例えば、グループG1を形成する印刷ジョブBBと印刷ジョブFFとの後加工設定情報を比較したとき、図13Aに示したように1次後加工に用いる後加工機は同じだが刃型は異なるといった場合もあれば、1次後加工に用いる後加工機も刃型も異なるといった場合もある。また、印刷ジョブBBと印刷ジョブFFとの後加工設定情報を比較したとき、図13Aに示したように2次後加工に用いる後加工機は同じだがスリット数は異なるといった場合もあれば、2次後加工に用いる後加工機もスリット数も異なるといった場合もある。
そこで、制御部11は、例えば、印刷ジョブ間で1次後加工に用いる後加工機は同じで刃型は異なる場合と、印刷ジョブ間で1次後加工に用いる後加工機も刃型も異なる場合とで、設定変更指示の印刷書式を異ならせる。この場合、印刷ジョブ間で1次後加工に用いる後加工機は同じで刃型は異なる場合は、設定変更指示としての刃型の交換指示を、例えば、第1のフォント、第1の文字サイズ、第1の色等で印刷し、印刷ジョブ間で1次後加工に用いる後加工機も刃型も異なる場合は、設定変更指示としての後加工機および刃型の変更指示を、第2のフォント、第2の文字サイズ、第2の色等で印刷する。また、制御部11は、印刷ジョブ間で1次後加工に用いる後加工機も刃型も異なる場合は、設定変更指示としての後加工機の変更指示と、刃型の変更指示とを、それぞれ異なるフォントや文字サイズや色等で印刷してもよい。同様に、2次後加工に関する設定変更指示についても、印刷ジョブ間の後加工設定情報の比較結果次第で、印刷書式を変更することが可能である。
5.第2変形例:
第2変形例は、図13Bおよび図14を参照して説明する。
図13Bは、ある一括印刷ジョブグループを形成する印刷ジョブFF、印刷ジョブCC、印刷ジョブBB、印刷ジョブAAそれぞれの後加工設定情報を、比較しやすいように表43により示している。表43の見方は、表42の見方と同じである。表43によれば、印刷ジョブFFおよび印刷ジョブCCのいずれについても、1次後加工のラベルの型抜きには、後加工機XXXを使用し、刃型aaaを用いる。また、印刷ジョブBBおよび印刷ジョブAAのいずれについても、ラベルの型抜きには後加工機ZZZを使用するが、印刷ジョブBBについては刃型bbbを使用し、印刷ジョブAAについては刃型cccを使用する。また、印刷ジョブFF、印刷ジョブCC、印刷ジョブBB、印刷ジョブAAのいずれについても、2次後加工の媒体30の切り分けには後加工機YYYを使用し、印刷ジョブFFについてはスリット数=2で媒体30の切り分けを実行し、印刷ジョブCC、印刷ジョブBB、印刷ジョブAAについてはスリット数=4で媒体30の切り分けを実行する。
第2変形例では、制御部11が、印刷ジョブFF、印刷ジョブCC、印刷ジョブBB、印刷ジョブAAからなる一括印刷ジョブグループを、この印刷ジョブの順序で、かつ表43の後加工設定情報に応じて、印刷部18により媒体30へ本印刷する場面を想定する。
図14は、第2変形例にかかる一括印刷ジョブグループが印刷された媒体30を、印刷結果物302として示している。図14の見方は、基本的には図11の印刷結果物301の見方と同じであるが、印刷結果物301よりも簡略化している。
図14においては、媒体30内の前余白や後余白、ヘッダーおよびフッターの記載を省略している。また、印刷ジョブFF、印刷ジョブCC、印刷ジョブBB、印刷ジョブAAそれぞれの画像データに基づいてそれぞれ複数部数印刷された画像である画像33f、画像33c、画像33b、画像33aについては、図11に示したような個々のオブジェクトの記載を省略している。
印刷結果物302によれば、最下流側には印刷ジョブFFの2次後加工のための後加工設定情報である2次後加工情報35f2が印刷されている。また、2次後加工情報35f2から上流側に向かって順に、印刷ジョブFFに対応する画像33f、印刷ジョブCCの2次後加工のための設定変更指示37c2、印刷ジョブCCに対応する画像33c、印刷ジョブCCの1次後加工のための設定変更指示37c1、印刷ジョブBBの2次後加工のための後加工設定情報である2次後加工情報35b2が印刷されている。さらに上流側に向かって順に、印刷ジョブBBに対応する画像33b、印刷ジョブBBの1次後加工のための設定変更指示37b1、印刷ジョブAAに対応する画像33a、印刷ジョブAAの1次後加工のための後加工設定情報である1次後加工情報35a1、ロール情報38が印刷されている。印刷結果物302のうち、ロール情報38が印刷された領域は、1次後加工の開始前に印刷結果物302から切断される。
印刷結果物302によれば、1次後加工のための印刷である、1次後加工情報35a1や設定変更指示37b1や設定変更指示37c1は、上流側を上、下流側を下とした向きで文字が印刷されている。一方、2次後加工のための印刷である、2次後加工情報35f2や設定変更指示37c2や2次後加工情報35b2は、下流側を上、上流側を下とした向きで文字が印刷されている。このような印刷によれば、媒体30の上流側を搬送の先頭側に向けて実行される1次後加工に際して、1次後加工情報35a1、設定変更指示37b1、設定変更指示37c1がユーザーにとって読み易くなり、ユーザーは1次後加工に必要な情報を正確に認識できるようになる。また、媒体30の下流側を搬送の先頭側に向けて実行される2次後加工に際して、2次後加工情報35f2、設定変更指示37c、2次後加工情報35b2がユーザーにとって読み易い向きとなっている。
これまでの説明から解るように、設定変更指示37b1や設定変更指示37c1は、それぞれ第1変更指示の一例に該当し、設定変更指示37c2は第2変更指示の一例に該当する。すなわち、第2変形例によれば、制御部11は、第1変更指示および第2変更指示に文字を含める場合に、印刷部18に、第1変更指示の文字の向きと第2変更指示の文字の向きとを異なる向きで印刷させる。第1変更指示の文字の向きと第2変更指示の文字の向きとを異なる向きとする場合、図14のように搬送方向D2において反対向きにする以外に、幅方向D1において反対向きにしてもよい。他にも、第1変更指示の文字の向きと第2変更指示の文字の向きとを正反対にするだけでなく、例えば、互いの向きを90度異ならせてもよい。
図14において第1変更指示に注目すると、印刷ジョブCCと印刷ジョブFFとの間では、1次後加工の後加工設定情報に違いが無いため、画像33cと画像33fとの間に、第1変更指示は印刷されていない。また、図14において第2変更指示に注目すると、印刷ジョブBBと印刷ジョブAAとの間では、2次後加工の後加工設定情報に違いが無いため、画像33bと画像33aとの間に、第2変更指示は印刷されていない。
また、図13Bに示すように、連続して印刷される印刷ジョブCC、印刷ジョブBB、印刷ジョブAAに関する2次後加工の後加工設定情報は共通している。そのため、印刷結果物302において、画像33cの下流側に設定変更指示37c2が有れば、画像33bの下流側に印刷されている2次後加工情報35b2は本来不要なはずである。しかし、第2変形例では、1次後加工の後加工機が、画像33bの領域に対する1次後加工と、画像33cの領域に対する1次後加工との間で、後加工機ZZZから後加工機XXXへ変更される。そのため、画像33bの領域に対する後加工機ZZZによる1次後加工が終わったタイミングで、画像33aの領域や画像33bの領域を含む媒体30の部分は、ロール体から切断されて、2次後加工へ供される。画像33aの領域や画像33bの領域を含む媒体30の部分が切り離されて残ったロール体は、当然、1次後加工のために後加工機XXXにセットされる。
ロール体から分離後、画像33aの領域や画像33bの領域を含む媒体30の部分の下流端部に、2次後加工のための印刷が無ければ、当該部分に対する後加工機YYYによる2次後加工においてスリット数等の設定が不明となる。このような事情に鑑みて、制御部11は、1次後加工の過程でロール体から切断される媒体30の部分に対する2次後加工にとって必要な2次後加工情報35b2が印刷されるように、一括印刷ジョブグループの印刷を制御する。
6.第3変形例:
印刷部18による印刷後の媒体30に対して、2次後加工の次の後加工として「3次後加工」が実行されることもある。3次後加工は、1次後加工と同じく、媒体30における第n+1画像の領域、第n画像の領域の順で実行される。3次後加工が実行されることを想定した場合、印刷ジョブに紐づく後加工設定情報には、1次後加工、2次後加工、3次後加工のそれぞれに関する情報が含まれている。
そこで、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較し、媒体30における第n画像の領域に対する3次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、印刷部18に、媒体30における第1変更指示と第n画像との間の位置へ、3次後加工の設定の変更指示である「第3変更指示」を印刷させる、としてもよい。
図15は、第3変形例にかかる一括印刷ジョブグループが印刷された媒体30を、印刷結果物303として示している。図15については、主に図14との違いを説明する。第3変形例においても、印刷ジョブFF、印刷ジョブCC、印刷ジョブBB、印刷ジョブAAからなる一括印刷ジョブグループを、この印刷ジョブの順序で、概ね表43の後加工設定情報に応じて、印刷部18により媒体30へ本印刷する場面を想定する。ただし説明を簡易化するために、1次後加工は、いずれの印刷ジョブについても後加工機ZZZで実行するものとする。
従って、図14の印刷結果物302が有する2次後加工情報35b2は、第3変形例においては不要であり、印刷結果物303には無い。また、印刷結果物302が有する設定変更指示37c1は、刃型だけでなくメカつまり後加工機の変更も指示する内容であるが、印刷結果物303が有する設定変更指示37c1は、刃型の交換を指示する内容で足りる。
第3変形例では、印刷ジョブに紐づく後加工設定情報によれば、印刷ジョブAA、印刷ジョブBB、印刷ジョブCC、印刷ジョブFFそれぞれの画像33a,33b,33c,33fの領域に対して実行される3次後加工は、画像33bの領域への3次後加工の後、画像33cの領域への3次後加工の前に一部の設定を変更すべき処理であるとする。3次後加工がどのような後加工であるかはここでは問わない。3次後加工は、例えば、熱を用いた処理であったり、媒体30に穴を開ける処理であったり様々であるが、いずれにしても第3変形例では、画像33bの領域への3次後加工の後、画像33cの領域への3次後加工の前に、3次後加工の一部の設定を変更する必要がある。従って制御部11は、印刷ジョブBBに対応する画像33bを第n+1画像と捉え、印刷ジョブCCに対応する画像33cを第n画像と捉えた場合に、第n画像の領域に対する3次後加工の設定を変更する必要があると判定する。制御部11は、この判定に基づき、画像33cの領域のための第1変更指示である設定変更指示37c1と画像33cとの間の位置に、第3変更指示としての設定変更指示39c3を印刷する。
このように、印刷結果物303に設定変更指示39c3を含ませておくことで、印刷結果物303に対する2次後加工の終了後、印刷結果物303のロール体を3次後加工の後加工機にセットし3次後加工を開始した場合に、ユーザーは、設定変更指示39c3に従って、3次後加工の設定を適切なタイミングで変更することができる。ちなみに、印刷結果物303における3次後加工情報35a3は、印刷ジョブAAの画像33aのための1次後加工情報35a1と画像33aとの間に印刷されており、画像33aの領域への3次後加工に必要な後加工設定情報を表している。つまり、3次後加工情報35a3や設定変更指示39c3は、3次後加工のための印刷である。また、印刷結果物303によれば、3次後加工のための印刷は、1次後加工のための印刷である1次後加工情報35a1、設定変更指示37b1、設定変更指示37c1と同様に、上流側を上、下流側を下とした向きで文字が印刷されている。
図14や図15では、図11で示したような前余白や後余白は記載を省いているが、実際には本印刷の対象となった各印刷ジョブの余白量の設定に応じて媒体30上には前余白や後余白が確保されている。また、これまでの説明では、設定変更指示37b,37f,37c2,37c1,37b1,39c3は、媒体30において前余白や後余白とは別に確保された領域に印刷されることを前提としていたが、これら設定変更指示は、前余白や後余白の中に印刷されるとしてもよい。また、1次後加工情報、2次後加工情報、3次後加工情報も、前余白や後余白の中に印刷されるとしてもよい。これにより、本印刷において、媒体30の消費を更に抑制することができる。
7.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、印刷ジョブを媒体30へ印刷する印刷部18と、一以上の印刷ジョブに対する第1印刷モードまたは第2印刷モードの指定を受け付け可能であり、第1印刷モードまたは第2印刷モードが指定された印刷ジョブについて印刷設定情報に従って印刷設定を行い、印刷設定に応じた印刷を印刷部18に実行させる制御部11と、記憶部15と、を備える。第2印刷モードによる一の印刷ジョブの印刷における媒体30の消費量は、第1印刷モードによる一の印刷ジョブの印刷における媒体30の消費量よりも多い。制御部11は、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための印刷設定情報のうち、第1印刷モードによる印刷と第2印刷モードによる印刷との間で前記消費量に差を生じさせる特定設定情報を、記憶部15に予め記憶された印刷の初期設定情報、第1印刷モードが指定された印刷ジョブに付帯されている付帯設定情報、もしくは、所定のフォルダーに保存されており初期設定情報および付帯設定情報のいずれとも異なるファイルである第1設定情報ファイル、のいずれかから取得し、取得した特定設定情報に従って、第1印刷モードが指定された印刷ジョブの印刷設定を行う。さらに、制御部11は、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を初期設定情報から取得する場合は、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための印刷設定情報のうち特定設定情報を、第2印刷モードが指定された印刷ジョブに付帯されている付帯設定情報、または、所定のフォルダーに保存されており初期設定情報、付帯設定情報および第1設定情報ファイルのいずれとも異なるファイルである第2設定情報ファイル、のいずれかから取得し、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を付帯設定情報から取得する場合は、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を、第2設定情報ファイルから取得し、第1印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を第1設定情報ファイルから取得する場合は、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報を、第2印刷モードが指定された印刷ジョブに付帯されている付帯設定情報、または、第2設定情報ファイルのいずれかから取得し、取得した、第2印刷モードが指定された印刷ジョブのための特定設定情報に従って、第2印刷モードが指定された印刷ジョブの印刷設定を行う。
前記構成によれば、印刷装置10は、第1印刷モードが指定された印刷ジョブの印刷設定に必要な特定設定情報と、第2印刷モードが指定された印刷ジョブの印刷設定に必要な特定設定情報とを、それぞれ異なる取得先から容易に取得することができる。そのため、ユーザーにとっては、印刷ジョブに対して第1印刷モードや第2印刷モードを任意に指定したときに、それぞれに必要な特定設定情報を自ら設定する負担や煩わしさから解放され、正確な印刷設定を自動的に得ることが可能となる。
本実施形態によれば、特定設定情報は、印刷部数の情報を含む。
また、特定設定情報は、媒体30において確保すべき余白量の情報を含む。
また、特定設定情報は、印刷部18による印刷ジョブの印刷後の媒体30に対して行われる後加工のための印刷の有無を示す情報を含む。
また、特定設定情報は、印刷ジョブのヘッダーおよびまたはフッターの印刷の有無を示す情報を含む。
これら構成によれば、印刷装置10は、第1印刷モードと第2印刷モードとの間で異なる、印刷部数、余白量、後加工のための印刷の有無、印刷ジョブのヘッダーおよびまたはフッターの印刷の有無、といった設定について、ユーザーの負担を減らして正確に取得することができる。
また、本実施形態によれば、印刷装置10は、印刷ジョブのリストを表示する表示部13を備え、制御部11は、リストにおける印刷ジョブそれぞれに対応して表示された選択欄56に対する選択無しの状態を第1印刷モードの指定として受け付け、選択欄56に対する選択有りの状態を第2印刷モードの指定として受け付ける、としてもよい。
前記構成によれば、ユーザーは、印刷ジョブに対する第1印刷モードまたは第2印刷モードの指定を容易かつ正確に行うことができる。
また、本実施形態によれば、印刷装置10は、印刷ジョブのリストを表示する表示部13を備え、制御部11は、リストにおけるユーザーにより入力された選択範囲に含まれていない状態を第1印刷モードの指定として受け付け、選択範囲に含まれている状態を第2印刷モードの指定として受け付ける、としてもよい。
前記構成によれば、ユーザーは、印刷ジョブに対する第1印刷モードまたは第2印刷モードの指定を容易かつ正確に行うことができる。
また、本実施形態によれば、印刷装置10は、第2印刷モードの指定を複数の印刷ジョブに対してまとめて受け付けるための一括受付ボタンを有し、制御部11は、一括受付ボタンが操作された場合に、第2設定情報ファイルに記載されている複数の印刷ジョブに対する第2印刷モードの指定をまとめて受け付け、第2設定情報ファイルから第2印刷モードが指定された複数の印刷ジョブのための特定設定情報を取得する、としてもよい。
前記構成によれば、ユーザーは、一括受付ボタンを操作することにより、第2設定情報ファイルに記載されている複数の印刷ジョブに対する第2印刷モードの指定をまとめて行うことができる。
本実施形態によれば、印刷装置10は、画像データに基づいて媒体へ画像を印刷する印刷部18と、画像データを有する印刷ジョブを記憶する記憶部15と、画像が印刷された媒体30に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて印刷部18に対する印刷設定を行うとともに、記憶部15に記憶された複数の印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを印刷部18に印刷させる制御部11と、を備える。nを1以上の整数とし、前記2以上の印刷ジョブの中で印刷部18によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を第n画像、前記2以上の印刷ジョブの中で印刷部18によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を第n+1画像、第n印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を第n後加工設定情報、第n+1印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較することにより、後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、後加工の設定を変更する必要がない場合、印刷部18に対する印刷設定として媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように印刷設定を変更する。
前記構成によれば、印刷装置10は、連続して印刷の対象となる第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で、後加工の設定に変更がない場合に、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ印刷することが設定されていた後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないようにする。これにより、第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で、後加工の設定に変更が無い場合に、第n画像と第n+1画像との間の位置へ後加工の設定に関する印刷をすることを回避できる。すなわち、媒体30やインクの無駄を抑制しつつ、後加工のために必要な印刷を行うことができる。
また、本実施形態によれば、印刷設定情報は、媒体30における余白量の情報を含み、制御部11は、後加工の設定を変更する必要がない場合、余白量の情報により媒体30における第n画像と第n+1画像との間に確保するように設定されていた余白を、確保しないように印刷設定を変更する、としてもよい。
前記構成によれば、制御部11は、第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で後加工の設定に変更がない場合には、媒体30における第n画像と第n+1画像との間に確保することが設定されていた余白を、確保しないようにする。これにより、媒体30の消費量を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、後加工の設定を変更する必要がある場合、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、後加工の設定の変更指示および媒体30の搬送の停止指示の少なくとも一方を、印刷部18に印刷させる。
前記構成によれば、制御部11は、第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で後加工の設定に変更がある場合に、媒体30における第n画像と第n+1画像との間に、当該変更のための指示や、搬送の停止指示を印刷し、後加工における作業性や利便性を高める。また、媒体30における前記変更指示や前記停止指示を印刷すべき位置を、ユーザーが判断する必要が無いため、ユーザーの負担が軽減され、変更指示や停止指示を印刷すべき位置判断の人為的な間違いを無くすことができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、後加工の設定を変更する必要がある場合、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、変更指示と停止指示とを印刷させる、としてもよい。
前記構成によれば、制御部11は、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、変更指示と共に搬送の停止指示を印刷する。これにより、後加工を実行する後加工機において、設定を変更すべき適切なタイミングで媒体30の搬送を止めて、変更作業を行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、後加工の設定を変更する必要がある場合、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、後加工設定情報に基づく情報と媒体30の搬送の停止指示とを、印刷部18に印刷させるとしてもよい。
前記構成によれば、制御部11は、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、後加工設定情報に基づく情報を、搬送の停止指示と共に印刷する。前記変更指示も、後加工設定情報に基づく情報の一種と言えるが、後加工設定情報に基づく情報は、後加工の設定の変更指示以外の情報も含んでいる。そのため、例えば、媒体30が第n画像と第n+1画像との間で切断された場合であっても、後加工設定情報に基づく情報が印刷されていることで、後加工を行うユーザーはより多くの情報を得ることが可能となる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、指定された2以上の印刷ジョブに含まれる複数の印刷ジョブを、所定の共通項に関して一括りにされたグループである一括印刷ジョブグループに設定可能であり、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較は、一括印刷ジョブグループに属する第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの関係を対象として行う、としてもよい。
前記構成によれば、制御部11は、一括印刷ジョブグループに属し、連続して印刷の対象となる第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの間で、後加工の設定に変更がない場合に、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ印刷することが設定されていた後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないようにする。これにより、例えば一括印刷ジョブグループ単位で媒体30を切断する場合に、1つの一括印刷ジョブグループの印刷に要する媒体量を、抑制することができる。
なお、指定された2以上の印刷ジョブに含まれる複数の印刷ジョブとは、指定された2以上の印刷ジョブの全てまたは一部を意味する。例えば、管理画面50の操作を通じてユーザーにより第2印刷モードが指定された2以上の印刷ジョブには、一括印刷ジョブグループと、一括印刷ジョブグループに属さない印刷ジョブとが含まれることがある。また、管理画面50の操作を通じてユーザーにより指定された2以上の印刷ジョブには、一括印刷ジョブグループが複数含まれることも当然にある。
また、本実施形態によれば、印刷設定情報は、媒体30をどのような単位で切断するかを規定した情報である切断情報を含む。制御部11は、指定された2以上の印刷ジョブに含まれる複数の印刷ジョブを、所定の共通項に関して一括りにされたグループである一括印刷ジョブグループに設定可能であり、切断情報が第1切断情報であるときは、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較は、一括印刷ジョブグループに属する第n印刷ジョブと第n+1印刷ジョブとの関係を対象として行い、切断情報が第2切断情報であるときは、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較は、指定された印刷ジョブであって後加工設定情報と紐づいた印刷ジョブの全てを対象として行う、としてもよい。
前記構成によれば、制御部11は、印刷順が隣り合う印刷ジョブ間で後加工設定情報を比較する際の比較対象とする印刷ジョブの範囲を、切断情報に応じて、一括印刷ジョブグループ内に限ったり、限らなかったりする。これにより、切断情報に応じて、後加工の設定に変更がない場合に後加工設定情報に基づく情報を印刷しないようにする媒体30における位置を、異ならせることができる。
また、本実施形態によれば、印刷ジョブに紐づく後加工設定情報は、当該印刷ジョブが有する画像データのヘッダーに記述されている、としてもよい。
前記構成によれば、印刷ジョブと後加工設定情報とが一体化されているため、印刷装置10への印刷ジョブおよび後加工設定情報の送信や、印刷ジョブに紐づく後加工設定情報の取得処理が簡素化される。
また、本実施形態によれば、後加工設定情報は、変更指示の印刷書式を指定する書式情報を有し、制御部11は、印刷部18に、書式情報が指定する印刷書式で変更指示を印刷させる、としてもよい。
前記構成によれば、第n画像や第n+1画像や変更指示等が印刷された媒体30において、変更指示の存在をユーザーに認識させ易くすることができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較結果に応じて、書式情報による指定の範囲内で変更指示の印刷書式を変更して、印刷部18に変更指示を印刷させるとしてもよい。
前記構成によれば、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報との比較結果に応じて、変更指示の印刷書式を変えることで、印刷された変更指示を視認して後加工の設定変更作業を行うユーザーの利便性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、印刷部18に変更指示を文字、コード画像、または、文字およびコード画像の併記のいずれかにより印刷させる。
前記構成によれば、ユーザーにとって分かり易い形態や、後加工機にとって利用し易い形態で変更指示を印刷することができる。
また、本実施形態によれば、印刷部18による印刷後の媒体30に対して最初に実行される後加工を1次後加工、印刷部18による印刷後の媒体30に対して1次後加工の次に実行される後加工を2次後加工としたとき、1次後加工は、媒体30における第n+1画像の領域、第n画像の領域の順で実行され、2次後加工は、媒体30における第n画像の領域、第n+1画像の領域の順で実行される。そして、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較し、媒体30における第n画像の領域に対する1次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、印刷部18に、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、1次後加工の設定の変更指示である第1変更指示を印刷させる。また、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較し、媒体30における第n+1画像の領域に対する2次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、印刷部18に、媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ、2次後加工の設定の変更指示である第2変更指示を印刷させる。
前記構成によれば、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較して、第n画像の領域に対する1次後加工のために変更指示が必要であれば第1変更指示を媒体30へ印刷し、第n+1画像の領域に対する2次後加工のために変更指示が必要であれば第2変更指示を媒体30へ印刷する。
また、本実施形態によれば、印刷部18による印刷後の媒体30に対して2次後加工の次に実行される後加工を3次後加工としたとき、3次後加工は、媒体30における第n+1画像の領域、第n画像の領域の順で実行される。そして、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較し、媒体30における第n画像の領域に対する3次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、印刷部18に、媒体30における第1変更指示と第n画像との間の位置へ、3次後加工の設定の変更指示である第3変更指示を印刷させる。
前記構成によれば、制御部11は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較して、第n画像の領域に対する3次後加工のために変更指示が必要であれば、第3変更指示を媒体30の適切な位置へ印刷することができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第1変更指示および第2変更指示に文字を含める場合に、印刷部18に、第1変更指示の文字の向きと第2変更指示の文字の向きとを異なる向きで印刷させる、としてもよい。
前記構成によれば、制御部11は、第1変更指示の文字の向きを、媒体30が1次後加工の対象となるときにユーザーにとって読み易い向きにして印刷し、かつ、第2変更指示の文字の向きを、媒体30が2次後加工の対象となるときにユーザーにとって読み易い向きにして印刷することができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、一括印刷ジョブグループに属する最後の印刷ジョブの画像データに基づく媒体30への印刷終了後、印刷部18に、媒体30における最後の印刷ジョブの画像データに基づいて印刷された画像よりも媒体30の搬送方向上流の位置へ、一括印刷ジョブグループに属する各印刷ジョブに紐づく各後加工設定情報の少なくとも一部を印刷ジョブの印刷順または印刷ジョブの印刷の逆順に印刷させる、としてもよい。つまり、ロール情報を印刷する。
前記構成によれば、印刷後の媒体30を目にしたユーザーに、先ずロール情報を視認させて、各印刷ジョブの後加工設定情報や媒体30に対して行われた各印刷ジョブの印刷の概要を認識させることができる。
本実施形態は、印刷装置10や印刷システムに限らず、装置やシステムが実行する工程からなる方法や、方法をプロセッサーに実行させるプログラム12といった各種カテゴリーの発明を開示する。
例えば、印刷制御プログラム12であって、印刷ジョブが有する画像データに基づく画像が印刷された媒体30に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて印刷部18に対する印刷設定を行うとともに、複数の印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを印刷部18に印刷させる印刷制御機能を、プロセッサーに実行させ、nを1以上の整数とし、前記2以上の印刷ジョブの中で印刷部18によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を第n画像、前記2以上の印刷ジョブの中で印刷部18によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を第n+1画像、第n印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を第n後加工設定情報、第n+1印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、印刷制御機能は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較することにより、後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、後加工の設定を変更する必要がない場合、印刷部18に対する印刷設定として媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように印刷設定を変更する印刷制御プログラム12を、把握することができる。
これまで印刷装置10の制御部11が実行するものとして説明した処理は、印刷制御装置、すなわち情報処理装置1が、その制御部2や記憶部3といったリソースを用いて実行してもよい。印刷制御プログラム12は、情報処理装置1が実行してもよい。
従って本実施形態は、例えば、印刷装置10と通信可能に接続する印刷制御装置であって、画像データを有する印刷ジョブを記憶する記憶部3と、画像データに基づく画像が印刷された媒体30に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて印刷装置10に対する印刷設定を行うとともに、記憶部3に記憶された複数の印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを印刷装置10に印刷させる制御部2と、を備え、nを1以上の整数とし、前記2以上の印刷ジョブの中で印刷装置10によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を第n画像、前記2以上の印刷ジョブの中で印刷装置10によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて媒体30に印刷される画像を第n+1画像、第n印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を第n後加工設定情報、第n+1印刷ジョブに紐づく後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、制御部2は、第n後加工設定情報と第n+1後加工設定情報とを比較することにより、後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、後加工の設定を変更する必要がない場合、印刷部装置10に対する印刷設定として媒体30における第n画像と第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように印刷設定を変更する構成を、開示する。
1…情報処理装置、2…制御部、3…記憶部、10…印刷装置、11…制御部、12…プログラム、13…表示部、14…操作受付部、15…記憶部、16…通信IF、17…搬送部、18…印刷部、19C,19M、19Y,19K…印刷ヘッド、20…ノズル、30…媒体、31…フレーム、33a,33b,33c,33d,33f…画像、37b,37f…設定変更指示、40…付帯設定情報、41…第2設定情報ファイル、50…管理画面、55…印刷待ちリスト、56…選択欄、57…印刷済みリスト、59…位置マーク、62…一括設定実行ボタン、301,302,303,304,305…印刷結果物

Claims (18)

  1. 画像データに基づいて媒体へ画像を印刷する印刷部と、
    前記画像データを有する印刷ジョブを記憶する記憶部と、
    前記画像が印刷された前記媒体に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて前記印刷部に対する印刷設定を行うとともに、前記記憶部に記憶された複数の前記印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを前記印刷部に印刷させる制御部と、を備え、
    nを1以上の整数とし、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n画像、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n+1画像、
    前記第n印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n後加工設定情報、
    前記第n+1印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、
    前記制御部は、
    前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較することにより、前記後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、
    前記後加工の設定を変更する必要がない場合、前記印刷部に対する前記印刷設定として前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた前記後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように前記印刷設定を変更する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷設定情報は、前記媒体における余白量の情報を含み、
    前記制御部は、前記後加工の設定を変更する必要がない場合、前記余白量の情報により前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間に確保するように設定されていた余白を、確保しないように前記印刷設定を変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記後加工の設定を変更する必要がある場合、前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ、前記後加工の設定の変更指示および前記媒体の搬送の停止指示の少なくとも一方を、前記印刷部に印刷させる、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、前記後加工の設定を変更する必要がある場合、前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ、前記変更指示と前記停止指示とを印刷させる、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記後加工の設定を変更する必要がある場合、前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ、前記後加工設定情報に基づく情報と前記媒体の搬送の停止指示とを、前記印刷部に印刷させる、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、
    指定された前記2以上の印刷ジョブに含まれる複数の前記印刷ジョブを、所定の共通項に関して一括りにされたグループである一括印刷ジョブグループに設定可能であり、
    前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報との比較は、前記一括印刷ジョブグループに属する前記第n印刷ジョブと前記第n+1印刷ジョブとの関係を対象として行う、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷設定情報は、前記媒体をどのような単位で切断するかを規定した情報である切断情報を含み、
    前記制御部は、
    指定された前記2以上の印刷ジョブに含まれる複数の前記印刷ジョブを、所定の共通項に関して一括りにされたグループである一括印刷ジョブグループに設定可能であり、
    前記切断情報が第1切断情報であるときは、前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報との比較は、前記一括印刷ジョブグループに属する前記第n印刷ジョブと前記第n+1印刷ジョブとの関係を対象として行い、
    前記切断情報が第2切断情報であるときは、前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報との比較は、指定された前記印刷ジョブであって前記後加工設定情報と紐づいた前記印刷ジョブの全てを対象として行う、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報は、当該印刷ジョブが有する前記画像データのヘッダーに記述されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  9. 前記後加工設定情報は、前記変更指示の印刷書式を指定する書式情報を有し、
    前記制御部は、前記印刷部に、前記書式情報が指定する前記印刷書式で前記変更指示を印刷させる、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報との比較結果に応じて、前記書式情報による指定の範囲内で前記変更指示の前記印刷書式を変更して、前記印刷部に前記変更指示を印刷させる、ことを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記制御部は、前記印刷部に前記変更指示を文字、コード画像、または、文字およびコード画像の併記のいずれかにより印刷させる、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  12. 前記印刷部による印刷後の前記媒体に対して最初に実行される前記後加工を1次後加工、
    前記印刷部による印刷後の前記媒体に対して前記1次後加工の次に実行される前記後加工を2次後加工としたとき、
    前記1次後加工は、前記媒体における前記第n+1画像の領域、前記第n画像の領域の順で実行され、
    前記2次後加工は、前記媒体における前記第n画像の領域、前記第n+1画像の領域の順で実行され、
    前記制御部は、
    前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較し、前記媒体における前記第n画像の領域に対する前記1次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、前記印刷部に、前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ、前記1次後加工の設定の前記変更指示である第1変更指示を印刷させ、
    前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較し、前記媒体における前記第n+1画像の領域に対する前記2次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、前記印刷部に、前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ、前記2次後加工の設定の前記変更指示である第2変更指示を印刷させる、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  13. 前記印刷部による印刷後の前記媒体に対して前記2次後加工の次に実行される前記後加工を3次後加工としたとき、
    前記3次後加工は、前記媒体における前記第n+1画像の領域、前記第n画像の領域の順で実行され、
    前記制御部は、前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較し、前記媒体における前記第n画像の領域に対する前記3次後加工の設定を変更する必要があると判定した場合は、前記印刷部に、前記媒体における前記第1変更指示と前記第n画像との間の位置へ、前記3次後加工の設定の前記変更指示である第3変更指示を印刷させる、ことを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記制御部は、前記第1変更指示および前記第2変更指示に文字を含める場合に、前記印刷部に、前記第1変更指示の文字の向きと前記第2変更指示の文字の向きとを異なる向きで印刷させる、ことを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  15. 前記制御部は、前記一括印刷ジョブグループに属する最後の前記印刷ジョブの画像データに基づく前記媒体への印刷終了後、前記印刷部に、前記媒体における最後の前記印刷ジョブの画像データに基づいて印刷された画像よりも前記媒体の搬送方向上流の位置へ、前記一括印刷ジョブグループに属する各前記印刷ジョブに紐づく各前記後加工設定情報の少なくとも一部を前記印刷ジョブの印刷順または前記印刷ジョブの印刷の逆順に印刷させる、ことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  16. 印刷装置と通信可能に接続する印刷制御装置であって、
    画像データを有する印刷ジョブを記憶する記憶部と、
    前記画像データに基づく画像が印刷された媒体に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて前記印刷装置に対する印刷設定を行うとともに、前記記憶部に記憶された複数の前記印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを前記印刷装置に印刷させる制御部と、を備え、
    nを1以上の整数とし、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷装置によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n画像、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷装置によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n+1画像、
    前記第n印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n後加工設定情報、
    前記第n+1印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、
    前記制御部は、
    前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較することにより、前記後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、
    前記後加工の設定を変更する必要がない場合、前記印刷装置に対する前記印刷設定として前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた前記後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように前記印刷設定を変更する、ことを特徴とする印刷制御装置。
  17. 画像データに基づいて媒体へ画像を印刷する印刷部と、
    前記画像データを有する印刷ジョブを記憶する記憶部と、
    前記画像が印刷された前記媒体に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて前記印刷部に対する印刷設定を行うとともに、前記記憶部に記憶された複数の前記印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを前記印刷部に印刷させる制御部と、を備え、
    nを1以上の整数とし、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n画像、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n+1画像、
    前記第n印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n後加工設定情報、
    前記第n+1印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、
    前記制御部は、
    前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較することにより、前記後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、
    前記後加工の設定を変更する必要がある場合、前記後加工の設定の変更指示および前記媒体の搬送の停止指示の少なくとも一方を、前記印刷部に印刷させる、ことを特徴とする印刷装置。
  18. 印刷制御プログラムであって、
    印刷ジョブが有する画像データに基づく画像が印刷された媒体に対して実行される後加工の設定を示す後加工設定情報を含む印刷設定情報に基づいて印刷部に対する印刷設定を行うとともに、複数の前記印刷ジョブのうち指定された2以上の印刷ジョブを前記印刷部に印刷させる印刷制御機能を、プロセッサーに実行させ、
    nを1以上の整数とし、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn番目の印刷対象となる第n印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n画像、
    前記2以上の印刷ジョブの中で前記印刷部によるn+1番目の印刷対象となる第n+1印刷ジョブの画像データに基づいて前記媒体に印刷される画像を第n+1画像、
    前記第n印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n後加工設定情報、
    前記第n+1印刷ジョブに紐づく前記後加工設定情報を第n+1後加工設定情報、としたとき、
    前記印刷制御機能は、
    前記第n後加工設定情報と前記第n+1後加工設定情報とを比較することにより、前記後加工の設定を変更する必要があるか否かを判定し、
    前記後加工の設定を変更する必要がない場合、前記印刷部に対する前記印刷設定として前記媒体における前記第n画像と前記第n+1画像との間の位置へ印刷するように設定されていた前記後加工設定情報に基づく情報を、印刷しないように前記印刷設定を変更する、ことを特徴とする印刷制御プログラム。
JP2022172122A 2022-10-27 2022-10-27 印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラム Pending JP2024063928A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172122A JP2024063928A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラム
CN202311389451.4A CN117944383A (zh) 2022-10-27 2023-10-24 印刷装置、印刷控制装置以及存储介质
EP23205929.5A EP4361787A1 (en) 2022-10-27 2023-10-25 Printing apparatus, print control apparatus, and print control program
US18/493,985 US20240143964A1 (en) 2022-10-27 2023-10-25 Printing apparatus, print control apparatus, and print control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172122A JP2024063928A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024063928A true JP2024063928A (ja) 2024-05-14

Family

ID=88558485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172122A Pending JP2024063928A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240143964A1 (ja)
EP (1) EP4361787A1 (ja)
JP (1) JP2024063928A (ja)
CN (1) CN117944383A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734818B2 (ja) * 2000-08-04 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP5207689B2 (ja) * 2007-08-30 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5782725B2 (ja) * 2011-02-03 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP2022172122A (ja) 2020-09-01 2022-11-15 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ. 細胞結合分子の共役のための架橋連結体

Also Published As

Publication number Publication date
CN117944383A (zh) 2024-04-30
EP4361787A1 (en) 2024-05-01
US20240143964A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139238B2 (en) Printing using multiple paper feeders
JP4416801B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5754891B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP6126337B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2006039941A (ja) プログラム、情報処理装置、プレビュー方法
JP4630847B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP2244178A2 (en) System and method for reducing print delays for print jobs
JP4072520B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2001195166A (ja) 情報処理装置
JP6351282B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
CN104238972B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
US8849177B2 (en) Image forming system and control method thereof
US6821037B2 (en) Printing device provided with cutter to cut recording paper
JP2024063928A (ja) 印刷装置、印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2024063927A (ja) 印刷装置
US20060215196A1 (en) Print control method in a print control apparatus that controls a print apparatus provided with a plurality of paper-feed devices
JP2012166438A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2007080090A (ja) 画像記録システム、画像記録装置の設定方法、設定プログラムおよび記憶媒体
US20230315350A1 (en) Printing apparatus, printing method, and printing control program
GB2485266A (en) Continuous printing device
JP6598075B2 (ja) 印刷処理プログラム
JP2018062134A (ja) 案内表示装置及びプログラム
JP2017071185A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3784642B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のコントローラおよびその制御方法、記録媒体並びにプログラム
JP2024122254A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム