JP2024048039A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024048039A
JP2024048039A JP2022153869A JP2022153869A JP2024048039A JP 2024048039 A JP2024048039 A JP 2024048039A JP 2022153869 A JP2022153869 A JP 2022153869A JP 2022153869 A JP2022153869 A JP 2022153869A JP 2024048039 A JP2024048039 A JP 2024048039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
coating layer
active material
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022153869A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太 中川
智之 河合
敬介 夏井
裕樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2022153869A priority Critical patent/JP2024048039A/ja
Priority to PCT/JP2023/031839 priority patent/WO2024070479A1/ja
Publication of JP2024048039A publication Critical patent/JP2024048039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】集電体に対するシール部の剥離強度を向上させる。【解決手段】蓄電装置10は、正極集電体21aの第1面21a1に正極活物質層21bが形成された正極21と、正極21の第1面21a1に接着されたシール部24とを備える。シール部24は、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されている。正極21は、正極集電体21aの第1面21a1におけるシール部24との接着部分に設けられたカーボンコート層Mを備える。カーボンコート層Mは、カーボン粒子とコート層結着剤とを含む。コート層結着剤は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、CH構造を表すピーク(PCH)に対する、COO構造を表すピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)が0.5以上3.3以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
特許文献1には、個々に作製された複数の蓄電セルを直列に積層することにより構成される扁平型の蓄電装置が開示されている。上記蓄電セルは、箔状の正極集電体の片面の中央部に正極活物質層が形成されてなる正極と、箔状の負極集電体の片面の中央部に負極活物質層が形成されてなり、負極活物質層が正極の正極活物質層と対向するように配置された負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータとを備えている。
さらに、上記蓄電セルは、正極と負極との間かつ正極活物質層及び負極活物質層よりも外周側に配置されるシール部を備えている。シール部は、正極集電体と負極集電体との間隔を保持して集電体間の短絡を防止するとともに、正極集電体と負極集電体との間を液密に封止して、正極集電体と負極集電体との間に液体電解質を収容する密閉空間を形成する。
特開2017-16825号公報
従来構成の蓄電装置は、例えば、密閉空間の内圧が上昇した場合のように、集電体とシール部との接着部分に負荷が加わった場合に、集電体からシール部が剥離することがある。シール部の剥離は、集電体間の短絡及び液体電解質の液漏れの原因になる。
本発明者らは、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されるシール部を用いること、及び集電体の表面におけるシール部との接着部分に、特定のコート層結着剤を含むカーボンコート層を設けることにより、シール部の剥離強度が向上することを見出した。
上記課題を解決する蓄電装置は、集電体の第1面に活物質層が形成された複数の電極と、複数の前記電極の間に配置されるとともに、前記集電体の第1表面に接着されたシール部とを備える蓄電装置であって、前記シール部は、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されており、複数の前記電極の少なくとも一つは、前記集電体の第1面における前記シール部との接着部分に設けられたカーボンコート層を備え、前記カーボンコート層は、カーボン粒子とコート層結着剤とを含み、前記コート層結着剤は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、1400cm-1以上1600cm-1以下の範囲内のピーク(PCH)に対する、1680cm-1以上1720cm-1以下の範囲内のピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)が0.5以上3.3以下である。
上記蓄電装置において、前記コート層結着剤は、アクリル系樹脂を含むことが好ましい。
上記蓄電装置において、前記カーボンコート層は、前記集電体の前記第1面の全体に設けられていることが好ましい。
上記蓄電装置において、前記集電体の第1面は、アルミニウムにより構成されていることが好ましい。
上記蓄電装置において、前記電極は、バイポーラ電極であり、前記集電体は、第1面及び当該第1面の反対側に位置する第2面を有する第1集電体と、第1面及び当該第1面の反対側に位置する第2面を有する第2集電体とが第2面同士で接合されたバイポーラ集電体であり、前記第1集電体の第1面には、前記活物質層としての第1活物質層が形成され、前記第2集電体の第1面には、前記活物質層としての第2活物質層が形成されていることが好ましい。
上記蓄電装置において、前記第1集電体の第1面は、アルミニウムにより構成されており、前記第2集電体の第1面は、銅により構成されていることが好ましい。
上記蓄電装置において、前記バイポーラ電極は、前記第1集電体の第1面及び前記第2集電体の第2面の両面における前記シール部との接着部分に前記カーボンコート層が設けられていることが好ましい。
上記蓄電装置において、複数の前記電極の間に配置された液体電解質を備え、前記液体電解質は、含フッ素金属塩を含むことが好ましい。
本発明によれば、集電体に対するシール部の剥離強度を向上させることができる。
図1は、蓄電装置の断面図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示す蓄電装置10は、例えば、フォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリに用いられる蓄電モジュールである。蓄電装置10は、例えば、ニッケル水素二次電池又はリチウムイオン二次電池等の二次電池である。蓄電装置10は、電気二重層キャパシタであってもよい。本実施形態では、蓄電装置10がリチウムイオン二次電池である場合を例示する。
<蓄電装置>
図1に示すように、蓄電装置10は、複数の蓄電セル20が積層方向にスタック(積層)されたセルスタック30(積層体)を含んで構成されている。以下では、複数の蓄電セル20の積層方向を単に積層方向という。各蓄電セル20は、正極21と、負極22と、セパレータ23と、シール部24とを備える。
正極21は、正極集電体21aと、正極集電体21aの第1面21a1に設けられた正極活物質層21bとを備える。本実施形態では、正極21、正極集電体21a、及び正極活物質層21bがそれぞれ、電極、集電体、及び活物質層に相当する。
積層方向から見た平面視(以下、単に平面視という。)において、正極活物質層21bは、正極集電体21aの第1面21a1の中央部に形成されている。平面視における正極集電体21aの第1面21a1の周縁部は、正極活物質層21bが設けられていない正極未塗工部21cとなっている。正極未塗工部21cは、平面視において正極活物質層21bの周囲を囲むように配置されている。
負極22は、負極集電体22aと、負極集電体22aの第1面22a1に設けられた負極活物質層22bとを備える。平面視において、負極活物質層22bは、負極集電体22aの第1面22a1の中央部に形成されている。平面視における負極集電体22aの第1面22a1の周縁部は、負極活物質層22bが設けられていない負極未塗工部22cとなっている。負極未塗工部22cは、平面視において負極活物質層22bの周囲を囲むように配置されている。
正極21及び負極22は、正極活物質層21b及び負極活物質層22bが積層方向において互いに対向するように配置されている。つまり、正極21及び負極22の対向する方向は積層方向と一致している。負極活物質層22bは、正極活物質層21bよりも一回り大きく形成されており、積層方向から見た平面視において、正極活物質層21bの形成領域の全体が負極活物質層22bの形成領域内に位置している。
ここで、正極集電体21aは、第1面21a1の反対側に位置する第2面21a2を有し、負極集電体22aは、第1面22a1の反対側に位置する第2面22a2を有する。セルスタック30は、複数の蓄電セル20が、正極集電体21aの第2面21a2と負極集電体22aの第2面22a2とが接触するように重ね合わされた構造を有する。これにより、セルスタック30を構成する複数の蓄電セル20が直列に接続されている。
セルスタック30においては、積層方向に隣り合う二つの蓄電セル20により、互いに接する正極集電体21a及び負極集電体22aを一つの集電体とみなした疑似的なバイポーラ電極25が形成される。疑似的なバイポーラ電極25は、正極集電体21a及び負極集電体22aが重ね合わされた構造の集電体と、その集電体の一方側の面に形成された正極活物質層21bと、他方側の面に形成された負極活物質層22bとを含む。
また、正極集電体21a及び負極集電体22aは、正極集電体21aの第2面21a2と負極集電体22aの第2面22a2とが接合されたバイポーラ集電体を形成していてもよい。この場合、正極21及び負極22は、正極集電体21a及び負極集電体22aが接合されてなる一つのバイポーラ集電体を備えるバイポーラ電極25を形成する。
セパレータ23は、正極21と負極22との間に配置されて、正極21と負極22とを隔離することで両極の接触による短絡を防止しつつ、リチウムイオン等の電荷担体を通過させる部材である。
セパレータ23は、例えば、液体電解質を吸収保持するポリマーを含む多孔性シート又は不織布である。セパレータ23を構成する材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリエステルなどが挙げられる。セパレータ23は、単層構造又は多層構造を有してもよい。多層構造は、例えば、接着層、耐熱層としてのセラミック層等を有してもよい。
シール部24は、正極21の正極集電体21aの第1面22a1と、負極22の負極集電体22aの第1面22a1との間、かつ正極活物質層21b及び負極活物質層22bよりも外周側に配置され、正極集電体21a及び負極集電体22aの両方に接着されている。シール部24は、正極集電体21aと負極集電体22aとの間を絶縁することによって、集電体間の短絡を防止する。
シール部24は、平面視において、正極集電体21a及び負極集電体22aの周縁部に沿って延在するとともに、正極活物質層21b及び負極活物質層22bの周囲を取り囲む枠状に形成されている。シール部24は、正極集電体21aの第1面21a1の正極未塗工部21cと、負極集電体22aの第1面22a1の負極未塗工部22cとの間に配置されている。
蓄電セル20の内部には、枠状のシール部24、正極21及び負極22によって囲まれた密閉空間Sが形成されている。密閉空間Sには、セパレータ23及び液体電解質が収容されている。なお、セパレータ23の周縁部分は、シール部24に埋まった状態とされている。
シール部24は、正極21及び負極22との間の密閉空間Sを封止することにより、密閉空間Sに収容された液体電解質の外部への透過を抑制し得る。また、シール部24は、蓄電装置10の外部から密閉空間S内への水分の侵入を抑制し得る。さらに、シール部24は、例えば、充放電反応等により正極21又は負極22から発生したガスが蓄電装置10の外部に漏れることを抑制し得る。
各蓄電セル20のシール部24は、正極集電体21aと負極集電体22aの各縁部よりも外側に延びる外周部分24aを有している。外周部分24aは、積層方向から見て正極集電体21aと負極集電体22aの各縁部よりも積層方向に直交する方向に突出している。積層方向に隣り合う蓄電セル20は、それぞれのシール部24の外周部分24a同士が接着されることにより一体化している。隣り合うシール部24同士を接着する方法としては、例えば、熱溶着、超音波溶着又は赤外線溶着など、公知の溶着方法が挙げられる。
蓄電装置10は、セルスタック30の積層方向においてセルスタック30を挟むように配置された、正極通電板40及び負極通電板50からなる一対の通電体を備える。正極通電板40及び負極通電板50は、それぞれ、導電性に優れた材料で構成される。
正極通電板40は、積層方向の一端において最も外側に配置された正極21の正極集電体21aの第2面21a2に電気的に接続される。負極通電板50は、積層方向の他端において最も外側に配置された負極22の負極集電体22aの第2面22a2に電気的に接続される。
蓄電装置10は、正極通電板40及び負極通電板50のそれぞれに設けられた端子を通じて充放電が行われる。正極通電板40を構成する材料としては、例えば、正極集電体21aを構成する材料と同じ材料を用いることができる。正極通電板40は、セルスタック30に用いられた正極集電体21aよりも厚い金属板で構成してもよい。負極通電板50を構成する材料としては、例えば、負極集電体22aを構成する材料と同じ材料を用いることができる。負極通電板50は、セルスタック30に用いられた負極集電体22aよりも厚い金属板で構成してもよい。
次に、正極集電体21a、負極集電体22a、正極活物質層21b、負極活物質層22b、液体電解質、及びシール部24の詳細について説明する。
<正極集電体及び負極集電体>
正極集電体21aは、リチウムイオン二次電池の放電又は充電の間、正極活物質層21bに電流を流し続けるための化学的に不活性な電気伝導体である。正極集電体21aの一例は、第1面21a1となる表面がアルミニウムにより構成されるアルミニウム集電体である。アルミニウム集電体は、全体がアルミニウムにより構成された単体物であってもよいし、アルミニウムにより構成される部分とアルミニウム以外の材料により構成される部分とを有する複合体であってもよい。上記単体物としては、例えば、アルミニウム箔が挙げられる。上記複合体としては、第1面21a1を構成する層がアルミニウム層である多層構造体、第1面21a1を含む表面がアルミニウム膜によって被覆された基材が挙げられる。
上記アルミニウム以外の材料としては、例えば、金属材料、導電性樹脂材料、導電性無機材料が挙げられる。上記金属材料としては、例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼(例えばJIS G 4305:2015にて規定されるSUS304、SUS316、SUS301、SUS304等)が挙げられる。上記導電性樹脂材料としては、例えば、導電性高分子材料又は非導電性高分子材料に必要に応じて導電性フィラーが添加された樹脂等が挙げられる。アルミニウム集電体の形態は、例えば、箔、シート、フィルムである。アルミニウム集電体の厚さは、例えば、1~100μmである。
負極集電体22aは、リチウムイオン二次電池の放電又は充電の間、負極活物質層22bに電流を流し続けるための化学的に不活性な電気伝導体である。
負極集電体22aの一例は、第1面22a1となる表面が銅により構成される銅集電体である。銅集電体は、全体が銅により構成された単体物であってもよいし、銅により構成される部分と銅以外の材料により構成される部分とを有する複合体であってもよい。上記単体物としては、例えば、銅箔が挙げられる。上記複合体としては、第1面22a1を構成する層が銅層である多層構造体、第1面22a1を含む表面が銅膜によって被覆された基材が挙げられる。
上記銅以外の材料としては、例えば、金属材料、導電性樹脂材料、導電性無機材料が挙げられる。上記金属材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼(例えばJIS G 4305:2015にて規定されるSUS304、SUS316、SUS301、SUS304等)が挙げられる。上記導電性樹脂材料としては、例えば、導電性高分子材料又は非導電性高分子材料に必要に応じて導電性フィラーが添加された樹脂等が挙げられる。銅集電体の形態は、例えば、箔、シート、フィルムである。アルミニウム集電体の厚さは、例えば、1~100μmである。
正極集電体21a及び負極集電体22aの好ましい組み合わせの一例としては、正極集電体21aをアルミニウム集電体であるアルミニウム箔により構成するとともに、負極集電体22aを銅集電体である銅箔により構成した場合が挙げられる。また、上記バイポーラ集電体としては、例えば、アルミニウム箔同士を貼り合せた集電体、アルミニウム箔と銅箔とを貼り合せた集電体、アルミニウム箔の表面に銅をメッキした集電体が挙げられる。
また、正極集電体21aの第1面21a1には、カーボンコート層Mが設けられている。カーボンコート層Mの詳細については、後述する。
<正極活物質層及び負極活物質層>
正極活物質層21bは、リチウムイオンなどの電荷担体を吸蔵及び放出し得る正極活物質を含む。正極活物質としては、層状岩塩構造を有するリチウム複合金属酸化物、スピネル構造の金属酸化物、ポリアニオン系化合物など、リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用可能なものを採用すればよい。また、二種以上の正極活物質を併用してもよい。本実施形態において、正極活物質層21bはポリアニオン系化合物としてのオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を含む。
負極活物質層22bは、リチウムイオン等の電荷担体を吸蔵及び放出可能である単体、合金又は化合物であれば特に限定はなく使用可能である。例えば、負極活物質としてLi、又は、炭素、金属化合物、リチウムと合金化可能な元素もしくはその化合物等が挙げられる。炭素としては天然黒鉛、人造黒鉛、あるいはハードカーボン(難黒鉛化性炭素)又はソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)を挙げることができる。人造黒鉛としては、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ等が挙げられる。リチウムと合金化可能な元素の例としては、シリコン(ケイ素)及びスズが挙げられる。本実施形態において、負極活物質層22bは炭素系材料としての黒鉛を含む。
正極活物質層21b及び負極活物質層22b(以下、単に活物質層ともいう。)はそれぞれ、必要に応じて電気伝導性を高めるための導電助剤、結着剤、電解質(ポリマーマトリクス、イオン伝導性ポリマー、液体電解質等)、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩(リチウム塩)等をさらに含み得る。活物質層に含まれる成分、当該成分の配合比、及び活物質層の厚さは特に限定されず、リチウムイオン二次電池についての従来公知の知見が適宜参照され得る。
導電助剤は、正極21又は負極22の導電性を高めるために添加される。導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイトが挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリル基含有樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸等のアクリル系樹脂、スチレン-ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸塩、水溶性セルロースエステル架橋体、デンプン-アクリル酸グラフト重合体が挙げられる。これらの結着剤は、単独で又は複数で用いられ得る。溶媒又は分散媒としては、例えば、水、N-メチル-2-ピロリドンが挙げられる。
正極集電体21a及び負極集電体22aの表面に活物質層を形成する方法は特に限定されるものではなく、ロールコート法等の従来から公知の方法を用いることができる。
正極21又は負極22の熱安定性を向上させるために、活物質層の表面に上記の耐熱層を設けてもよい。
活物質層の目付量は特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池についての従来公知の知見が適宜参照され得る。ただし、蓄電セル20のエネルギー密度を大きくする観点から、活物質層の目付量を大きくすることが好ましい。正極活物質層21bの目付量は、例えば、55~90mg/cmであり、60mg/cm以上であることが好ましく、70mg/cm以上であることがより好ましい。負極活物質層22bの目付量は、例えば、25~45mg/cmであり、30mg/cm以上であることが好ましい。
<シール部>
シール部24は、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成される。酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン、酸変性イソプレン、酸変性ポリブテンが挙げられる。酸変性基としては、例えば、カルボン酸基、マレイン酸基、無水マレイン酸基が挙げられる。シール部24を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂は、一種であってもよいし、二種以上の組み合わせであってもよい。シール部24を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂は、熱可塑性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂であってもよい。
シール部24を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂の融点Tm1は、例えば、90℃以上170℃以下である。
シール部24の厚さは、例えば、50μm以上1000μm以下であることが好ましく、100μm以上800μm以下であることがより好ましい。シール部24の厚さは、正極集電体21aの第1面21a1と負極集電体22aの第1面22a1との間に位置する部分の厚さを意味する。
シール部24は、正極集電体21aの第1面21a1、より詳細には、第1面21a1に設けられているカーボンコート層Mに接着している。また、シール部24は、負極集電体22aの第1面22a1に接着している。
<液体電解質>
液体電解質は、非水溶媒と非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。電解質塩として、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO等の公知のリチウム塩を使用できる。また、非水溶媒として、環状カーボネート類、環状エステル類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類等の公知の溶媒を使用できる。なお、これら公知の溶媒材料を二種以上組合せて用いてもよい。
また、液体電解質の一例は、電解質塩としての含フッ素金属塩を含む。含フッ素金属塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF等の含フッ素リチウム塩が挙げられる。含フッ素金属塩を含む場合、電解質塩に占める含フッ素金属塩の割合は、例えば、50質量%以上である。
<カーボンコート層>
次に、正極集電体21aの第1面21a1に設けられているカーボンコート層Mについて説明する。
本実施形態において、カーボンコート層Mは、正極集電体21aの第1面21a1の全体に設けられている。そのため、正極集電体21aの第1面21a1は、カーボンコート層Mを介してシール部24と接着している。換言すると、シール部24は、正極集電体21aの第1面21a1に設けられているカーボンコート層Mに接着している。
カーボンコート層Mは、カーボン粒子とコート層結着剤とを含む。
カーボン粒子としては、黒鉛、アセチレンブラック等のカーボンコート層に適用される公知の炭素材料を用いることができる。カーボンコート層Mにおけるカーボン粒子の含有割合は、例えば、13質量%以上90質量%以下である。
コート層結着剤は、化学式において、「-COO-」で示される構造(以下、COO構造と記載する。)と、「-CH」で示される構造(以下、CH構造と記載する。)とを有し、それら各構造の存在比率が特定範囲となる材料により構成されている。
詳述すると、コート層結着剤は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、COO構造を表すピーク及びCH構造を表すピークを有し、それら二つのピークの強度比が特定の比率である。COO構造を表すピークは、上記IR吸収スペクトルにおいて、1680cm-1以上1720cm-1以下の範囲に表れるピークである。CH構造を表すピークは、上記IR吸収スペクトルにおいて、1400cm-1以上1600cm-1以下の範囲に表れるピークである。
CH構造を表すピーク(PCH)に対するCOO構造を表すピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)は、0.5以上3.3以下である。上記強度比が上記範囲内であるコート層結着剤を用いることにより、時間の経過によるシール部24の剥離強度の低下を抑制できる。
上記強度比の算出に用いる強度は、測定した透過反射率Rに基づいて算出される透過吸光度A(=log(1/R))であって、透過吸光度Aからバックグラウンドを際し引いた値である。また、ピーク(PCH)及びピーク(PCOO)の強度は、ピークの頂点の強度を意味する。
コート層結着剤を構成する材料としては、例えば、アクリル系樹脂、カルボキシ変性スチレン-ブタジエンゴムが挙げられる。コート層結着剤を構成する材料は、アクリル系樹脂であることが好ましい。
アクリル系樹脂としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等のアクリル系モノマーの単独重合体、又は上記アクリル系モノマーを含む(メタ)アクリル共重合体が挙げられる。本実施形態において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記(メタ)アクリル共重合体において、アクリル系モノマーと共に共重合される他の共単量体としては、α-オレフィン、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニルが挙げられる。これらの共単量体は、アクリル系樹脂中に、ランダム共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体の形で存在することができる。上記(メタ)アクリル共重合体としては、例えば、シリコン変性アクリルスチレン樹脂、カルボキシ変性アクリルスチレン樹脂、水酸基変性アクリル樹脂が挙げられる。
コート層結着剤を構成する材料は、一種であってもよいし、二種以上の組み合わせであってもよい。なお、コート層結着剤が二種以上の上記材料の混合物である場合、コート層結着剤全体として、上記強度比が上記範囲内になるように混合比等を調整する。
コート層結着剤のガラス転移温度Tg2は、例えば、0℃以上150℃以下である。熱溶着によりシール部24を接着させる場合、コート層結着剤のガラス転移温度Tg2を上回る温度、且つシール部24を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂の融点Tm1以上の温度で、シール部24を形成する材料であるシール材を加熱することが好ましい。この場合、シール部24を接着させるための加熱によって、カーボンコート層Mに含まれるコート層結着剤が軟化するため、コート層結着剤とシール部24とが相溶しやすくなる。そのため、コート層結着剤のガラス転移温度Tg2は、シール部24を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂の融点Tm1よりも低い温度(Tg2<Tm1)であることが好ましい。酸変性ポリオレフィン系樹脂の融点Tm1とコート層結着剤のガラス転移温度Tg2との差(融点Tm1-Tg2)は、例えば、5℃以上100℃以下である。
カーボンコート層Mの厚さは、例えば、0.1μm以上5μm以下であり、0.5μm以上2μm以下であることが好ましい。
カーボンコート層は、分散剤等のその他成分を含有してもよい。分散剤としては、例えば、カルボキシエチルセルロースが挙げられる。
次に、本実施形態の蓄電装置10の製造方法について説明する。
蓄電装置10は、電極形成工程と、蓄電セル形成工程と、セルスタック形成工程とを順に経ることにより製造される。ここでは、一例として、正極集電体21aをアルミニウム箔により構成し、負極集電体22aを銅箔により構成した場合について説明する。
<電極形成工程>
電極形成工程は、正極21を形成する正極形成工程と、負極22を形成する負極形成工程とを有する。
正極形成工程では、まず、正極集電体21aとしてのアルミニウム箔の第1面21a1の全体に対してカーボンコート層Mを形成する。カーボンコート層Mの形成に先立って、アルミニウム箔の第1面21a1には、コロナ放電処理が施される。コロナ放電処理により、アルミニウム箔の第1面21a1に親水基(OH基)が形成される。カーボンコート層Mの形成方法としては、溶液系プロセスや蒸着系プロセスなどの被膜の形成に適用される公知の方法を用いることができる。
溶液系プロセスの一例を以下に記載する。まず、カーボン粒子と、コート層結着剤と、水系溶媒を混錬することによりカーボンペーストを作製する。正極集電体21aの第1面21a1の全体に対して、カーボンペーストを所定厚みとなるように付着させることにより塗膜を形成する。形成された塗膜を乾燥及び固化させることによりカーボンコート層Mを形成する。カーボンペーストの塗膜を固化させる処理としては、例えば、溶媒を揮発させる乾燥させた後、コート層結着剤のガラス転移温度Tg2以上の温度まで加熱した後に冷却して固化させる処理が挙げられる。カーボンペーストに用いる水系溶媒としては、例えば、水、水と有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。混合溶媒に用いる有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)が挙げられる。
なお、バイポーラ集電体を備えるバイポーラ電極25を形成する場合には、正極集電体21aとしてのアルミニウム箔に代えて、アルミニウム箔同士を貼り合せた集電体、アルミニウム箔と銅箔とを貼り合せた集電体、アルミニウム箔の表面に銅をメッキした集電体等を用いる。
次に、カーボンコート層Mが形成されたアルミニウム箔の第1面21a1の中央部に対して、固化することにより正極活物質層21bとなる正極合材を所定厚みとなるように付着させる。その後、正極合材に応じた固化処理を行うことにより、正極活物質層21bを形成する。
負極形成工程は特に限定されるものではなく、負極集電体22a及び負極活物質層22bを備える負極22の形成に適用される公知の方法を用いることができる。例えば、負極集電体22aとしての銅箔の第1面22a1に対して、固化することにより負極活物質層22bとなる負極合材を所定厚みとなるように付着させた後、負極合材に応じた固化処理を行うことにより負極22を形成することができる。
<蓄電セル形成工程>
蓄電セル形成工程では、まず、セパレータ23を間に挟んで正極活物質層21b及び負極活物質層22bが互いに積層方向に対向するように正極21及び負極22を配置する。また、正極21と負極22の間、かつ正極集電体21a及び負極集電体22aよりも外周側にシール部24となるシール材を配置する。シール材としては、酸変性ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂シートを、シール部24の平面視形状と同形状に切り出したものを用いる。このとき、正極集電体21aの第1面21a1におけるカーボンコート層Mに接するようにシール材を配置する。
その後、正極21、負極22、及びセパレータ23とシール材とを溶着により接着することにより、正極21、負極22、セパレータ23、及びシール部24が一体化された組立体を形成する。シール材を接着する方法としては、例えば、熱溶着、超音波溶着、赤外線溶着等の公知の溶着方法が挙げられる。
熱溶着によりシール部24を形成する場合、シール材を、シール材を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂の融点Tm1以上の温度まで加熱した後に冷却して固化させる処理が挙げられる。このとき、コート層結着剤のガラス転移温度Tg2が酸変性ポリオレフィン系樹脂の融点Tm1よりも低い場合、コート層結着剤も軟化するため、コート層結着剤と酸変性ポリオレフィン系樹脂とが相溶しやすい。
次に、シール部24の一部に設けられた注入口を通じて組立体の内部の密閉空間Sに液体電解質を注入した後、注入口を封止する。これにより、蓄電セル20が形成される。
<セルスタック形成工程>
セルスタック形成工程では、まず、複数の蓄電セル20を、正極集電体21aの第2面21a2と負極集電体22aの第2面22a2とを向い合せるように重ねて積層する。その後、積層方向に隣り合う蓄電セル20におけるシール部24の外周部分24a同士を接着することにより複数の蓄電セル20を一体化する。
次に、積層方向の一端において最も外側に配置された正極21の正極集電体21aの第2面21a2に対して、正極通電板40を重ねて電気的に接続した状態にて固定する。同様に、積層方向の他端において最も外側に配置された負極22の負極集電体22aの第2面22a2に対して、負極通電板50を重ねて電気的に接続した状態にて固定する。
<作用>
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態の蓄電装置10では、正極集電体21aの第1面21a1の全体にカーボンコート層Mが設けられている。そして、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されるシール部24は、正極集電体21aの第1面21a1に設けられているカーボンコート層Mに接着している。カーボンコート層Mに含まれるコート層結着剤は、COO構造とCH構造とを有し、それら各構造の存在比率が上記の特定範囲となる材料により構成されている。
この構成の場合、正極集電体21aの第1面21a1と、カーボンコート層Mに含まれるコート層結着剤とが結合する。この結合は、エステル結合及び水素結合のいずれか一方又は両方であると考えられる。上記エステル結合は、正極集電体21aの第1面21a1の水酸基(Me-OH)と、コート層結着剤のカルボキシル基(-COOH)とがエステル結合した結合構造(-COOMe)である。「Me」は、集電体を構成する金属を意味する。上記水素結合は、正極集電体21aの第1面21a1の水酸基(Me-OH)と、カーボンコート層Mを構成する物質の水酸基及びカルボキシル基のいずれか一方又は両方とが水素結合した結合構造である。上記水酸基は、カーボン粒子の表面の水酸基(C-OH)、及びコート層結着剤の水酸基(C-OH)のいずれか一方又は両方である。上記カルボキシル基は、コート層結着剤のカルボキシル基(-COOH)である。
また、シール部24とカーボンコート層Mとの界面において、シール部24である酸変性ポリオレフィン系樹脂と、カーボンコート層Mに含まれるカーボン粒子とが結合する。この結合は、エステル結合及び水素結合のいずれか一方又は両方であると考えられる。上記エステル結合は、カーボン粒子の表面の水酸基(C-OH)と、酸変性ポリオレフィン系樹脂のカルボキシル基(-COOH)とがエステル結合した結合構造(-COOC)である。上記水素結合は、カーボンコート層Mを構成する物質の水酸基及びカルボキシル基のいずれか一方又は両方と、酸変性ポリオレフィン系樹脂のカルボキシル基(-COOH)とが水素結合した結合構造である。上記水酸基は、カーボン粒子の表面の水酸基(C-OH)、及びコート層結着剤の水酸基(C-OH)のいずれか一方又は両方である。上記カルボキシル基は、コート層結着剤のカルボキシル基(-COOH)である。正極集電体21aとカーボンコート層Mとの界面、及びシール部24とカーボンコート層Mとの界面に上記の結合構造が形成されることにより、正極集電体21aの第1面21a1に、カーボンコート層Mを介してシール部24が接着される。
さらに、コート層結着剤におけるCOO構造及びCH構造の存在比率が上記の特定範囲であることにより、コート層結着剤とシール部24を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂の親和性が向上する。これにより、シール部24とカーボンコート層Mとの界面において、コート層結着剤と酸変性ポリオレフィン系樹脂とが相溶して密に接する状態になる。
このように、本実施形態の構成によれば、正極集電体21aの第1面21a1とカーボンコート層Mの界面、及びシール部24とカーボンコート層Mとの界面の各々において、結合構造が形成される。これに加えて、カーボンコート層Mに含まれるコート層結着剤とシール部24とが相溶して密に接着する結果、正極集電体21aに対するシール部24の剥離強度が向上する。
また、正極集電体21aの第1面21a1とカーボンコート層Mが形成されるとともに、カーボンコート層Mとシール部24とが密に接着している上記構成の場合、正極集電体21aの第1面21a1に液体電解質が接することを抑制できる。加えて、カーボンコート層Mが、正極集電体21aの第1面21a1に液体電解質が浸入することを抑制する障壁となることによっても、正極集電体21aの第1面21a1に液体電解質が接することを抑制できる。これにより、正極集電体21aに対するシール部24の剥離強度が低下することを抑制できる。
詳述すると、従来技術の蓄電装置において、例えば、LiPFを電解質塩として含む液体電解質と、酸変性ポリオレフィン系樹脂により形成されるシール部とを用いた場合、時間の経過によりシール部の剥離強度が低下することがある。このシール部の剥離強度の低下は、LiPFに由来するフッ酸(HF)に起因するものと考えられる。LiPFは、例えば、液体電解質に含まれる水(HO)と反応することによりフッ酸を生じさせる。
上記シール部が集電体の表面に接着された従来構造の場合、集電体の表面において、集電体の表面の水酸基(M-OH)と、シール部である酸変性ポリオレフィン系樹脂のカルボキシル基(-COOH)とがエステル結合した結合構造(-COOMe)が形成される。この結合構造(-COOMe)に基づいて、集電体の表面にシール部が接着する。LiPFに由来するフッ酸は、上記シール部と集電体との間に形成された結合構造(-COOM)を破壊する。これにより、集電体に対するシール部の剥離強度が低下する。さらに、フッ酸は、集電体の表面をフッ素化(MeF)する。集電体の表面のフッ素化した部分は、シール部との間に結合構造(-COOMe)を再形成することができないため、シール部の剥離強度が低下した状態が維持される。これらの結果、時間の経過によりシール部の剥離強度が低下する。これらの現象は、LiPF以外の含フッ素金属塩を電解質塩として含む液体電解質を用いた場合にも同様に生じると考えられる。
本実施形態によれば、上記のとおり、正極集電体21aの第1面21a1に液体電解質が接することが抑制される。そのため、正極集電体21aの第1面21a1と、カーボンコート層Mとの界面に形成された結合構造が維持されるとともに、正極集電体21aの第1面21a1のフッ素化が抑制される。これらの結果、時間の経過によるシール部24の剥離強度の低下が抑制される。
<効果>
本実施形態によれば、以下に記載する効果を得ることができる。
(1)蓄電装置10は、正極集電体21aの第1面21a1に正極活物質層21bが形成された正極21と、正極21の第1面21a1に接着されたシール部24とを備える。シール部24は、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されている。正極21は、正極集電体21aの第1面21a1におけるシール部24との接着部分に設けられたカーボンコート層Mを備える。カーボンコート層Mは、カーボン粒子とコート層結着剤とを含む。コート層結着剤は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、CH構造を表すピーク(PCH)に対する、COO構造を表すピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)が0.5以上3.3以下である。
上記構成によれば、正極集電体21aの第1面21a1とカーボンコート層Mの界面、及びシール部24とカーボンコート層Mとの界面の各々において、結合構造が形成される。これに加えて、カーボンコート層Mに含まれるコート層結着剤とシール部24とが相溶して密に接着する結果、正極集電体21aに対するシール部24の剥離強度が向上する。
(2)コート層結着剤は、アクリル系樹脂を含む。
上記構成によれば、上記(1)の効果がより顕著に得られる。
(3)カーボンコート層Mは、正極集電体21aの第1面21a1の全体に設けられている。
上記構成によれば、正極集電体21aの第1面21a1の一部にカーボンコート層Mを設ける構成と比較して、カーボンコート層Mを形成する処理を簡略化できる。
(4)蓄電装置10は、バイポーラ集電体を有するバイポーラ電極25を備える。バイポーラ集電体は、第1面21a1及び第1面21a1の反対側に位置する第2面21a2を有する正極集電体21a(第1集電体)と、第1面22a1及び第1面22a1の反対側に位置する第2面22a2を有する負極集電体22a(第2集電体)とが第2面同士で接合されている。正極集電体21aの第1面21a1には、正極活物質層21b(第1活物質層)が形成されている。負極集電体22aの第1面22a1には、負極活物質層22b(第2活物質層)が形成されている。
上記構成によれば、バイポーラ電極25を備える蓄電装置10において、シール部24の剥離強度を向上させることができる。
(6)蓄電装置10は、含フッ素金属塩を含む液体電解質を備える。
液体電解質に含まれる含フッ素金属塩は、シール部24の剥離強度を低下させる原因になる場合がある。そのため、上記(1)の効果によりシール部24の剥離強度を向上させることが特に効果的である。また、時間経過によるシール部24の剥離強度の低下を抑制できる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
〇正極集電体21aの第1面21a1において、カーボンコート層Mは、シール部24と接着する部分の少なくとも一部に設けられていればよい。例えば、正極集電体21aの第1面21a1における、シール部24と接着する部分において、部分的にカーボンコート層Mが設けられていない部分があってもよい。ただし、カーボンコート層Mは、平面視において、正極集電体21aの第1面21a1における、シール部24と接着する部分であって、密閉空間Sを囲む環状に形成されていることが好ましい。また、正極集電体21aの第1面21a1における、シール部24と接着しない部分において、部分的又は全体的にカーボンコート層Mが設けられていない部分があってもよい。
○正極集電体21aの第1面21a1に代えて、負極集電体22aの第1面22a1にカーボンコート層Mを設けてもよい。また、正極集電体21aの第1面21a1及び負極集電体22aの第1面22a1の両方にカーボンコート層Mを設けてもよい。
〇正極集電体21a及び正極活物質層21bの平面視形状は特に限定されるものではない。矩形状等の多角形状であってもよいし、円形や楕円形であってもよい。負極集電体22a及び負極活物質層22bについても同様である。
〇シール部24の平面視形状は特に限定されるものではなく、矩形状等の多角形状であってもよいし、円形や楕円形であってもよい。
○正極通電板40と正極集電体21aとの間に、両部材間の導電接触を良好にするために、正極集電体21aに密着する導電層を配置してもよい。導電層としては、例えば、アセチレンブラック又はグラファイト等のカーボンを含む層、Au等を含むメッキ層などの正極集電体21aよりも低い硬度を有する層が挙げられる。また、負極通電板50と負極集電体22aとの間に同様の導電層を配置してもよい。
〇蓄電装置10を構成する蓄電セル20の数は特に限定されない。蓄電装置10を構成する蓄電セル20の数は、1であってもよい。
〇正極集電体21aの第2面21a2に、正極活物質層21b又は負極活物質層22bが設けられていてもよい。また、負極集電体22aの第2面22a2に、正極活物質層21b又は負極活物質層22bが設けられていてもよい。
〇蓄電装置10は、セルスタック30を拘束する拘束部材を備えるものであってもよい。拘束部材は、セルスタック30の積層方向において、蓄電セル20同士が対向する領域、特に、平面視において、正極活物質層21bが設けられている範囲と負極活物質層22bが設けられている範囲とが重なる領域に拘束加重を付与する。
セルスタック30に対して拘束加重を付与することのできる構成であれば、拘束部材の具体的構成は特に限定されない。拘束部材としては、例えば、セルスタック30を挟み込むようにセルスタック30の積層方向の両端に配置される板状の拘束板と、拘束板同士を締結するボルト及びナットからなる締結部材とを備える構成が挙げられる。上記構成の拘束部材の場合、締結部材によって、拘束板同士が互いに接近する方向に付勢されることにより、セルスタック30に対して積層方向の拘束加重が付与される。
以下に、上記実施形態をさらに具体化した実施例について説明する。
<コート層結着剤のIR吸収スペクトル測定>
表1に示す市販の樹脂1~6のいずれかをアルミニウム箔上に塗布することにより、それぞれ異なる樹脂が塗布された試験片を得た。表1中のSBRは、スチレン-ブタジエンゴムを意味する。
得られた試験片の各々について、25℃の条件で赤外分光光度計によりIR吸収スペクトル(顕微反射法)を測定した。測定した透過反射率Rを用いて、透過吸光度A(=log(1/R))を算出し、波数(cm-1)を横軸とし、透過吸光度Aを縦軸とするグラフを作成した。作成したグラフから、1680cm-1以上1720cm-1以下の範囲内のピーク(PCOO)の強度である透過吸光度A、及び1400cm-1以上1600cm-1以下の範囲内のピーク(PCH)の強度である透過吸光度Aを求めた。そして、ピーク(PCH)の強度に対するピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)を算出した。それらの結果を表1に示す。なお、ピーク(PCOO)及びピーク(PCH)の強度には、透過吸光度Aからバックグラウンドを際し引いた値を用いた。
<カーボンペーストの調製>
カーボン粒子と、コート層結着剤と、カルボキシエチルセルロース(CMC)と、水とを混錬することによりカーボンペーストを調製した。カーボン粒子としては、アセチレンブラックを用いた。コート層結着剤としては、樹脂1~6のいずれかを用いた。カーボンペーストにおける固形分の各質量比は、50:37.5:12.5(カーボン粒子:コート層結着剤:CMC)とした。カーボンペーストにおける溶媒の含有量は、固形分割合が85質量%となる量とした。
<実施例1~4及び比較例1~3の作製>
厚さ30μmのアルミニウム箔を用意し、その片側の表面にコロナ放電処理を行うことにより、アルミニウム箔の片側の表面を親水化した。アルミニウム箔の親水化した表面の全体に、樹脂1を用いたカーボンペーストを付着させることにより塗膜を形成した。形成された塗膜を乾燥させた。その後、150℃で10秒間、加熱した後、冷却することにより、厚さ1μmのカーボンコート層を形成した。得られたシート材を、実施例1のシート材とした。
樹脂1を用いたカーボンペーストを、樹脂2,4,5を用いたカーボンペーストに変更した点を除いて実施例1と同様の方法により実施例2~4のシート材を得た。また、樹脂1を用いたカーボンペーストを、樹脂3,6を用いたカーボンペーストに変更した点を除いて実施例1と同様の方法により比較例1,2のシート材を得た。
<剥離試験>
実施例1のシート材から切り出すことにより、縦10mm×横50cmの長方形状の集電体を得た。また、縦10mm×横50mmの長方形状のシール材を用意した。シール材としては、厚さが150μmであり、融点Tm1が120℃である酸変性ポリエチレンシートを用いた。集電体のカーボンコート層が形成された表面の上に、端部を揃えるようにしてシール材を積層することにより積層体を得た。
次に、インパルス式シーラーを用いて積層体を150℃で10秒間、加熱した後、冷却することにより、集電体とシール材とが接着された測定サンプルを作製した。得られた測定サンプルについて、引張り速度10mm/分、温度60℃の条件による90度剥離試験を行った。90度剥離試験にて測定された強度を線幅である10mmで除算することにより、測定サンプルの剥離強度を算出した。その結果を表2に示す。
また、実施例1のシート材を実施例2~4のシート材及び比較例1,2のシート材に変更して、上記と同様の剥離試験を行った。それらの結果を表2に示す。
表2に示すように、強度比(PCOO/PCH)が0.5以上3.3以下の範囲であるコート層結着剤を用いた各実施例は、強度比(PCOO/PCH)が0.5未満であるコート層結着剤を用いた比較例1と比較して、剥離強度が高い結果であった。各実施例における剥離は、アルミニウム箔とカーボンコート層との界面、及びカーボンコート層とシール材との界面における界面破壊ではなく、カーボンコート層の層内における凝集破壊であった。この結果は、カーボンコート層を介してアルミニウム箔とシール材とが強固に接着していることを示す。また、強度比(PCOO/PCH)が3.3を超えるコート層結着剤を用いた比較例2においては、カーボンコート層にシート材が接着しなかった。
なお、浸漬処理前の実施例1の測定サンプルについて、シール材とカーボンコート層との界面の構造のTEM-EELS分析を行った。その結果、上記界面において、カーボンコート層側からシール材側に向かって、カーボンコート層に含まれるコート層結着剤が徐々に減少し、シール材を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂が徐々に増加するグラデーション様の領域が多数、確認できた。この結果は、上記界面において、カーボンコート層に含まれるコート層結着剤とシール材を構成する酸変性ポリオレフィン系樹脂とが相溶していることを示す。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。
[態様1]
前記集電体の第1面に活物質層が形成された複数の電極と、複数の前記電極の間に配置されるとともに、前記集電体の第1表面に接着されたシール部とを備える蓄電装置であって、前記シール部は、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されており、複数の前記電極の少なくとも一つは、前記集電体の第1面における前記シール部との接着部分に設けられたカーボンコート層を備え、前記カーボンコート層は、カーボン粒子とコート層結着剤とを含み、前記コート層結着剤は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、1400cm-1以上1600cm-1以下の範囲内のピーク(PCH)に対する、1680cm-1以上1720cm-1以下の範囲内のピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)が0.5以上3.3以下である、ことを特徴とする蓄電装置。
[態様2]
前記コート層結着剤は、アクリル系樹脂を含む態様1に記載の蓄電装置。
[態様3]
前記カーボンコート層は、前記集電体の前記第1面の全体に設けられている態様1又は態様2に記載の蓄電装置。
[態様4]
前記集電体の第1面は、アルミニウムにより構成されている態様1~3のいずれか一つに記載の蓄電装置。
[態様5]
前記電極は、バイポーラ電極であり、前記集電体は、第1面及び当該第1面の反対側に位置する第2面を有する第1集電体と、第1面及び当該第1面の反対側に位置する第2面を有する第2集電体とが第2面同士で接合されたバイポーラ集電体であり、前記第1集電体の第1面には、前記活物質層としての第1活物質層が形成され、前記第2集電体の第1面には、前記活物質層としての第2活物質層が形成されている態様1~4のいずれか一つに記載の蓄電装置。
[態様6]
前記第1集電体の第1面は、アルミニウムにより構成されており、前記第2集電体の第1面は、銅により構成されている態様5に記載の蓄電装置。
[態様7]
前記バイポーラ電極は、前記第1集電体の第1面及び前記第2集電体の第2面の両面における前記シール部との接着部分に前記カーボンコート層が設けられている態様5又は態様6に記載の蓄電装置。
[態様8]
複数の前記電極の間に配置された液体電解質を備え、前記液体電解質は、含フッ素金属塩を含む態様1~7のいずれか一つに記載の蓄電装置。
[態様9]
第1集電体の第1面の中央部に第1活物質層が設けられた第1電極と、第2集電体の第1面の中央部に第2活物質層が設けられてなり、前記第2活物質層が前記第1電極の前記第1活物質層と対向するように配置された第2電極と、前記第1活物質層と前記第2活物質層との間に配置されたセパレータと、前記第1電極と前記第2電極との間において、前記第1活物質層及び前記第2活物質層の周囲を囲むように配置されるとともに、前記第1集電体及び前記第2集電体の各第1面に接着されることにより、前記第1電極と前記第2電極との間に液体電解質を収容する密閉空間を形成するシール部とを備え、前記シール部は、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されており、前記第1電極は、前記第1集電体の第1面における前記シール部との接着部分に設けられたカーボンコート層を備え、前記カーボンコート層は、カーボン粒子とコート層結着剤とを含み、前記コート層結着剤は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、1400cm-1以上1600cm-1以下の範囲内のピーク(PCH)に対する、1680cm-1以上1720cm-1以下の範囲内のピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)が0.5以上3.3以下である、ことを特徴とする蓄電装置。
上記の態様9において、第1電極は、上記実施形態における正極21及び負極22の一方に相当し、第2電極は、正極21及び負極22の他方に相当する。
[態様10]
前記カーボンコート層は、前記第1集電体の第1面及び前記第2集電体の第1面の両方における前記シール部との接着部分に設けられている態様10に記載の蓄電装置。
M…カーボンコート層
S…密閉空間
10…蓄電装置
20…蓄電セル
21…正極
21a…正極集電体
21b…正極活物質層
22…負極
22a…負極集電体
22b…負極活物質層
23…セパレータ
24…シール部
30…セルスタック

Claims (8)

  1. 集電体の第1面に活物質層が形成された複数の電極と、
    複数の前記電極の間に配置されるとともに、前記集電体の第1表面に接着されたシール部とを備える蓄電装置であって、
    前記シール部は、酸変性ポリオレフィン系樹脂により構成されており、
    複数の前記電極の少なくとも一つは、前記集電体の第1面における前記シール部との接着部分に設けられたカーボンコート層を備え、
    前記カーボンコート層は、カーボン粒子とコート層結着剤とを含み、
    前記コート層結着剤は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、1400cm-1以上1600cm-1以下の範囲内のピーク(PCH)に対する、1680cm-1以上1720cm-1以下の範囲内のピーク(PCOO)の強度比(PCOO/PCH)が0.5以上3.3以下である、ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記コート層結着剤は、アクリル系樹脂を含む請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記カーボンコート層は、前記集電体の前記第1面の全体に設けられている請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 前記集電体の第1面は、アルミニウムにより構成されている請求項1に記載の蓄電装置。
  5. 前記電極は、バイポーラ電極であり、
    前記集電体は、第1面及び当該第1面の反対側に位置する第2面を有する第1集電体と、第1面及び当該第1面の反対側に位置する第2面を有する第2集電体とが第2面同士で接合されたバイポーラ集電体であり、
    前記第1集電体の第1面には、前記活物質層としての第1活物質層が形成され、
    前記第2集電体の第1面には、前記活物質層としての第2活物質層が形成されている請求項1~4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記第1集電体の第1面は、アルミニウムにより構成されており、
    前記第2集電体の第1面は、銅により構成されている請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記バイポーラ電極は、前記第1集電体の第1面及び前記第2集電体の第2面の両面における前記シール部との接着部分に前記カーボンコート層が設けられている請求項5に記載の蓄電装置。
  8. 複数の前記電極の間に配置された液体電解質を備え、
    前記液体電解質は、含フッ素金属塩を含む請求項1に記載の蓄電装置。
JP2022153869A 2022-09-27 2022-09-27 蓄電装置 Pending JP2024048039A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153869A JP2024048039A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 蓄電装置
PCT/JP2023/031839 WO2024070479A1 (ja) 2022-09-27 2023-08-31 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153869A JP2024048039A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024048039A true JP2024048039A (ja) 2024-04-08

Family

ID=90477255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153869A Pending JP2024048039A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024048039A (ja)
WO (1) WO2024070479A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018101307A1 (ja) * 2016-12-02 2018-11-29 日産化学株式会社 エネルギー貯蔵デバイス電極用アンダーコート箔
JP7334693B2 (ja) * 2020-08-07 2023-08-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2022081306A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024070479A1 (ja) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055642B2 (ja) 高速充放電用電極および電池
US9666858B2 (en) Negative electrode for secondary battery, and process for production thereof
US10177387B2 (en) Bipolar battery current collector that contracts to interrupt a flow of electric current in a direction thereof and bipolar battery
JP4972862B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP3223824B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4674434B2 (ja) バイポーラ電池
JP2007018861A (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP2010160983A (ja) 非水電解液二次電池およびその電極
US20160351949A1 (en) Lithium ion secondary battery
WO2022030279A1 (ja) 蓄電装置
US20230411812A1 (en) Power storage device
JPH11260414A (ja) 非水系二次電池
WO2024070479A1 (ja) 蓄電装置
JPH11307084A (ja) 有機電解質電池
JP2005310402A (ja) バイポーラ電池、組電池、および、これらを搭載した車両
JP2004349156A (ja) 二次電池及び積層型二次電池
WO2021220994A1 (ja) 蓄電セル、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP4433783B2 (ja) バイポーラ電池
JP4207238B2 (ja) 積層型有機電解質電池
US20220416305A1 (en) Battery Pack and Battery Cell
JP2021197279A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP2021177478A (ja) 蓄電セル、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2023120171A1 (ja) 蓄電装置
WO2023195364A1 (ja) 蓄電装置
JP7489004B2 (ja) 蓄電セル及び蓄電装置