JP2024047765A - 成形用材料 - Google Patents

成形用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2024047765A
JP2024047765A JP2022153440A JP2022153440A JP2024047765A JP 2024047765 A JP2024047765 A JP 2024047765A JP 2022153440 A JP2022153440 A JP 2022153440A JP 2022153440 A JP2022153440 A JP 2022153440A JP 2024047765 A JP2024047765 A JP 2024047765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
content
mass
molding material
linear alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022153440A
Other languages
English (en)
Inventor
智博 藤田
忍 横川
智枝子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022153440A priority Critical patent/JP2024047765A/ja
Priority to CN202311230481.0A priority patent/CN117777552A/zh
Priority to US18/473,339 priority patent/US20240101813A1/en
Priority to EP23199919.4A priority patent/EP4345134A1/en
Publication of JP2024047765A publication Critical patent/JP2024047765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Abstract

【課題】難燃性を備え、成形品の強度を向上させる成形用材料を提供すること。【解決手段】成形用材料は、直鎖アルキル系ポリエステルと、高極性ポリエステルと、セルロース繊維と、難燃剤と、を含み、直鎖アルキル系ポリエステルと、高極性ポリエステルとの合計の含有量は、セルロース繊維の含有量以下であり、難燃剤は、分子構造中にホスファゼン骨格またはリン酸エステル骨格を有し、難燃剤の含有量は、直鎖アルキル系ポリエステルと、高極性ポリエステルと、セルロース繊維との合計の含有量に対して、1質量%以上10質量%以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、成形用材料に関する。
従来、セルロース繊維および樹脂などを含む成形用材料が知られていた。例えば、特許文献1には、パルプ繊維と生分解性樹脂とを含む成形用組成物が開示されている。
特開2021-161337号公報
しかしながら、特許文献1に記載の成形用組成物では、難燃性を付与するために難燃剤を添加すると、成形品の強度を向上させることが難しいという課題があった。詳しくは、難燃性を確保すると、衝撃強さおよび曲げ強さが低下する可能性があった。そのため、成形品に変形や割れなどが生じる場合があった。すなわち、難燃性を備えると共に、成形品の強度を向上させる成形用材料が求められていた。
成形用材料は、直鎖アルキル系ポリエステルと、高極性ポリエステルと、セルロース繊維と、難燃剤と、を含み、前記直鎖アルキル系ポリエステルと、前記高極性ポリエステルとの合計の含有量は、前記セルロース繊維の含有量以下であり、前記難燃剤は、分子構造中にホスファゼン骨格またはリン酸エステル骨格を有し、前記難燃剤の含有量は、前記直鎖アルキル系ポリエステルと、前記高極性ポリエステルと、前記セルロース繊維との合計の含有量に対して、1質量%以上10質量%以下である。
実施例および比較例に係る成形用材料の組成および評価結果を示す表。
1.成形用材料
本実施形態に係る成形用材料は、直鎖アルキル系ポリエステル、高極性ポリエステル、セルロース繊維、および難燃剤を含む。成形用材料には、射出成形やプレス加工などの公知の成形方法が適用可能である。成形用材料から製造される成形品は、ポリスチレンなどの代替品として、各種容器、シート、プリンターなどの事務機器や家電製品などの筐体に好適である。以下、成形用材料に含まれる各種原材料について説明する。
1.1.直鎖アルキル系ポリエステル
直鎖アルキル系ポリエステルは、熱可塑性を有し、成形用材料から成形品を製造する際に、溶融してセルロース繊維同士を結着させる。また、直鎖アルキル系ポリエステルは、セルロース繊維と共に成形品の物性を担う。特に、直鎖状のアルキレン基によって靭性が高まり、主として成形品の衝撃強さが向上する。
直鎖アルキル系ポリエステルは、原料モノマーとして、アルキレン基の炭素数が2以上8以下のアルキルジカルボン酸と、アルキレン基の炭素数が2以上8以下のアルキレンジオールとを含む。直鎖アルキル系ポリエステルは、上記2種類の原料モノマーが共重合して成る。直鎖アルキル系ポリエステルは、上記2種類の原料モノマーが公知の合成方法にて共重合して成る。
上記のアルキルジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸などの直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。直鎖アルキル系ポリエステルの合成には、これらのうちの1種類以上を用いる。
上記のアルキレンジオールとしては、例えば、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、および1,8-オクタンジオールがなどの2価アルコールが挙げられる。直鎖アルキル系ポリエステルの合成には、これらのうちの1種類以上を用いる。上述した2種類の原料モノマーは、比較的に入手が容易であり、工業用途または商業用途に適用することができる。
直鎖アルキル系ポリエステルとしては、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、およびポリエチレンジアジペートのうちの1種類以上を含むことが好ましい。これらの直鎖アルキル系ポリエステルは生分解性を有するため、成形品の環境負荷を低減することができる。
1.2.高極性ポリエステル
高極性ポリエステルは、セルロース繊維と直鎖アルキル系ポリエステルとの相溶性を向上させる。これにより、セルロース繊維に対する直鎖アルキル系ポリエステルの濡れ性が高まり、主に成形品の曲げ強さが向上する。
高極性ポリエステルは、極性が比較的に高い分子構造を有し、原料モノマー由来の繰り返し構造において炭素数が2に対して酸素数が1以上である。詳しくは、詳しくは、高極性ポリエステルは、原料モノマーとして、乳酸、ヒドロキシ酪酸、オキシコハク酸、クエン酸、マロン酸、コハク酸、セリン、スレオニン、アクリル酸、アクリル酸メチル、およびビニル酢酸などの原料モノマーを含む。
具体的には、高極性ポリエステルは、ポリ乳酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、およびポリ酢酸ビニルなどを1種類以上含む。これらの中でも、高極性ポリエステルは、環境負荷低減の観点から、生分解性を具備するポリ乳酸およびポリヒドロキシ酪酸のうちの1種類以上を含むことが好ましい。また、高極性ポリエステルは、ポリエチレンコハク酸などのような、分子構造中に乳酸または酢酸に由来する構造を有する共重合体であってもよい。
1.3.セルロース繊維
セルロース繊維は、成形品において充填材として機能し、成形用材料のかさ増しや成形品の強度などの物性向上に寄与する。
セルロース繊維は、植物由来であって、比較的に豊富な天然素材である。そのため、セルロース繊維を用いることにより、合成繊維を用いる場合と比べて環境負荷の低減が促進される。セルロース繊維は、原材料の調達やコストの点でも優位である。また、セルロース繊維は、各種繊維の中でも、理論上の強度が高く、成形品の強度の向上にも寄与する。セルロース繊維として、バージンパルプを用いる他に、古紙、古布などを再利用してもよい。
セルロース繊維は、主としてセルロースで形成されたものであるが、セルロース以外の成分を含んでもよい。セルロース以外の成分としては、例えば、ヘミセルロース、リグニンなどが挙げられる。また、セルロース繊維には、漂白などの処理が施されていてもよい。
セルロース繊維の繊維長は、成形品表面の外観を向上させる観点から、500μm未満であることが好ましく、50μm未満であることがより好ましい。セルロース繊維の繊維長は、ISO 16065-2:2007に準拠した方法にて求められる。
成形用材料において、直鎖アルキル系ポリエステルと高極性ポリエステルとの合計の含有量は、セルロース繊維の含有量以下である。これにより、成形品において、セルロース繊維の充填材としての機能を顕著に発現させることができる。
ここで、成形用材料において、直鎖アルキル系ポリエステルの含有量は、高極性ポリエステルの含有量よりも多い。これにより、成形品において、衝撃強さと曲げ強さとをバランスよく向上させることができる。
成形用材料において、直鎖アルキル系ポリエステルの含有量を100質量部としたとき、高極性ポリエステルの含有量は10質量部以上70質量部以下であり、セルロース繊維の含有量は110質量部以上570質量部以下である。これによれば、成形品の強度をさらに向上させることができる。
1.4.難燃剤
難燃剤は、分子構造中にホスファゼン骨格またはリン酸エステル骨格を有する。ホスファゼン骨格とは、燐原子と窒素原子とが交互に結合した、環式または鎖式の分子構造をいう。すなわち、分子構造中にホスファゼン骨格を有する難燃剤とは、ホスファゼン誘導体である。ホスファゼン誘導体としては、特に限定されないが、例えばヘキサクロロシクロトリホスファゼン、ヘキサブロモシクロトリホスファゼン、シクロトリクロロトリフェノキシトリホスファゼン、シクロヘキサフェノキシトリホスファゼン、シクロトリクロロトリメトキシトリホスファゼン、およびこれらの構造が開環し直鎖状の分子構造をとなったものなどが挙げられる。
ホスファゼン骨格を有する難燃剤として、市販品を適用してもよい。市販品としては、具体的には、三菱化学ファイン社の商品名ラビトル(登録商標)FP-110、FP-100などのホスファゼン系難燃剤が挙げられる。
リン酸エステル骨格とは、リン酸が有する3個の水酸基の水素原子のうち、その1個以上が有機基で置換された構造である。リン酸エステル骨格を有する難燃剤とは、リン酸エステル誘導体である。リン酸エステル誘導体としては、特に限定されないが、例えばリン酸トリフェニル、リン酸トリス(イソプロピルフェニル)、リン酸ジフェニルモノヘキシル、リン酸ジフェニルアンモニウム塩、リン酸ジフェニルアルミニウム塩、および同リン酸ユニットが繰り返し存在する構造またはジオール化合物で架橋された構造を持つビス体やポリマーなどの化合物が挙げられる。
リン酸エステル骨格を有する難燃剤として、市販品を適用してもよい。市販品としては、具体的には、クラリアント社のExolit(登録商標)OP1230、OP1240、OP1312、OP1400、OP930、ADEKA社のアデカスタブ(登録商標)FP-600、FP-900L、FP-2100JC、FP-2500S、FP-2600U、PFRなどのリン酸エステル系難燃剤が挙げられる。
分子構造中にホスファゼン骨格またはリン酸エステル骨格を有する難燃剤は、比較的に少量の添加で難燃性が発現する。そのため、成形品において、難燃剤の強度への影響を抑えることができる。
分子構造中にホスファゼン骨格またはリン酸エステル骨格を有する難燃剤は、その他の難燃剤と比べて、成形用材料中または成形品中において良好な分散性を示す。したがって、上記難燃剤は、成形品中において凝集体などの形態で偏在し難い。そのため、難燃剤の偏在に由来する成形品の物性低下を抑えることができる。
難燃剤の分散状態は、例えば、走査型電子顕微鏡の元素マッピング解析などによって観察可能である。難燃剤の分散状態は、成形用材料または成形品の断面において、1cm平方あたりの難燃剤凝集体の数が1個以下であることが好ましい。なお、ここでいうところのその他の難燃剤とは、例えば、アンチモン化合物、金属水酸化物、窒素化合物、ホウ素化合物などの難燃剤である。
成形用材料において、難燃剤の含有量は、直鎖アルキル系ポリエステル、高極性ポリエステル、およびセルロース繊維の合計の含有量に対して、1質量%以上10質量%以下とする。これによれば、成形品において、強度への影響を抑えて難燃性を向上させることができる。
1.5.その他の添加剤
成形用材料は、難燃剤の他にその他の添加剤を含んでもよい。その他の添加剤としては、例えば、着色剤、防虫剤、防カビ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集抑制剤、および離型剤などが挙げられる。また、成形用材料は、上述した直鎖アルキル系ポリエステルおよび高極性ポリエステルの他に、その他の樹脂を含んでもよい。
2.成形用材料の製造方法
成形用材料の製造方法について説明する。成形用材料の製造には、公知の方法が適用可能である。具体的には、例えば、以下に述べる方法が適用可能である。
まず、上述した原材料を一軸混錬機または二軸混錬機にて混錬してストランド状とする。次に、ペレタイズ加工を施してペレット状の成形用材料とする。
また、成形用材料の製造方法として以下の方法を適用してもよい。まず、古紙やパルプ材をシュレッダー装置にて粗砕してセルロース繊維とする。そして、セルロース繊維、直鎖アルキル系ポリエステルおよび高極性ポリエステル、および難燃剤などを計量して混錬する。次に、混錬した原材料を空気中にて堆積させてシート状の堆積物とする。該堆積物は空気を多く含み密度が小さいため、カレンダー装置にて圧縮して空気を排除して密度を高める。次に、加熱炉を用いて非接触にて加熱した後、ヒートプレス装置にて加熱プレスする。
加熱炉およびヒートプレス装置では、直鎖アルキル系ポリエステルおよび高極性ポリエステルの溶融温度に対して、約20℃高い温度にて加熱する。これにより、各原材料が偏りを抑えて分散されたシートが形成される。
次に、シートをシュレッダー装置にて所望の形状に裁断して、ペレット状の成形用材料とする。成形用材料の所望の形状とは、特に限定されないが、2mm立法から5mm立法までの略立方体である。以上の方法によって成形用材料が製造される。なお、成形用材料の製造方法は上記に限定されるものではない。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。難燃性を備えると共に、成形品の強度を向上させることができる。ホスファゼン骨格またはリン酸エステル骨格を有する難燃剤は、比較的に少量の添加で難燃性が発現する。また、直鎖アルキル系ポリエステルは、直鎖のアルキル基を有するため、主に衝撃強さを向上させる。高極性ポリエステルは、直鎖アルキル系ポリエステルとセルロース繊維との相溶性を高めるため、主に曲げ強さを向上させる。そのため、直鎖アルキル系ポリエステルおよび高極性ポリエステルを併用することにより、衝撃強さと曲げ強さとのバランスが改善される。したがって、難燃性を備え、成形品の強度を向上させる成形用材料を提供することができる。
3.実施例および比較例
以下、実施例および比較例を示して、本発明の効果をより具体的に説明する。実施例1から実施例9、および比較例1から比較例9の各成形用材料に関する、原材料の組成および成形品の評価結果を図1に示す。
図1の組成の欄では、数値の単位は質量部であり、数値の記載がない、-表記の欄は含有しないことを意味する。原材料名の表記では一部の名称に略称を用いている。各略称については後述する。以下の説明では、実施例1から実施例9を総称して単に実施例ともいい、比較例1から比較例9を総称して単に比較例ともいう。なお、本発明は以下の実施例によって何ら限定されない。
図1の組成にしたがって、実施例および比較例の成形用材料を製造した。具体的には、直鎖アルキル系ポリエステル、高極性ポリエステル、セルロース繊維、および難燃剤を秤量し、テクノベル社の二軸混錬機 KZW15TW-45MGに投入して混錬した。混錬条件は、最高加熱温度を180℃とし、押し出し吐出量を1kg/hrとした。次に、ストランド状に加工してから、ペレタイザーにてペレット状の成形用材料とした。
図1において用いた略称および商品名の詳細は、以下の通りである。
直鎖アルキル系ポリエステル
・PBS:ポリブチレンサクシネート。商品名バイオPBS FZ71PB、三菱ケミカル社。
・PBSA:ポリブチレンサクシネート・アジペート。商品名バイオPBS FD92PB、三菱ケミカル社。
高極性ポリエステル
・PLA:ポリ乳酸。商品名テラマック(登録商標)TE-2000、ユニチカ社。
セルロース繊維:商品名Guaiba BEKP、CMPC社。
難燃剤
・難燃剤a:ホスファゼン系難燃剤。商品名ラビトル(登録商標)FP-110、三井化学ファイン社。
・難燃剤b:リン酸エステル系難燃剤。商品名Exolit(登録商標)OP1230、クラリアント社。
・難燃剤c:無機系難燃剤(ホウ酸亜鉛)。商品名ベストボロン(登録商標)SOUFA社。
実施例および比較例の成形用材料を用いて、射出成形またはプレス加工により評価用の試験片を作製した。詳しくは、射出成形およびプレス加工共に、成形用材料の加熱温度は200℃とした。射出成形装置として日精樹脂工業社のTHX40-5Vを用い、プレス加工装置として東和精機社の油圧プレス PHKS-40ABSを用いた。
ここで、実施例1は、PBSの含有量を40質量部とし、PLAの含有量を10質量部とし、セルロース繊維の含有量を50質量部とし、難燃剤aの含有量を1質量部として、成形品を射出成形によって作製した水準である。
実施例2は、実施例1に対して、PBSの含有量を30質量部に減らし、PLAの含有量を20質量部に増やした水準である。
実施例3は、実施例1に対して、PBSに代えてPBSAを用い、難燃剤aに代えて難燃剤bを用いた水準である。
実施例4は、実施例3に対して、難燃性aを難燃剤bに代えて、難燃剤bの含有量を5質量部に増やした水準である。
実施例5は、実施例4に対して、難燃剤aに代えて難燃剤bを用いた水準である。
実施例6は、実施例2に対して、PBSに代えてPBSAを用いた水準である。
実施例7は、実施例3に対して、PLAの含有量を10質量部に減らし、セルロース繊維の含有量を60質量部に増やした水準である。
実施例8は、実施例4に対して、PBSAの含有量を16質量部に減らし、PLAの含有量を4質量部に減らし、セルロース繊維の含有量を80質量部に増やして、成形品をプレス加工によって作製した水準である。
実施例9は、実施例5に対して、PBSAの含有量を10質量部に減らし、セルロース繊維の含有量を80質量部に増やして、成形品をプレス加工によって作製した水準である。
比較例1は、PBSの含有量を10質量部とし、PLAの含有量を40質量部とし、セルロース繊維の含有量を50質量部とし、難燃剤cの含有量を1質量部として、成形品を射出成形によって作製した水準である。
比較例2は、比較例1に対して、難燃剤cの含有量を5質量部に増やした水準である。
比較例3は、比較例1に対して、難燃剤cの含有量を20質量部に増やした水準である。
比較例4は、比較例1に対して、PBSに代えてPBSAを用いた水準である。
比較例5は、比較例4に対して、難燃剤cの含有量を5質量部に増やした水準である。
比較例6は、比較例4に対して、難燃剤cの含有量を20質量部に増やした水準である。
比較例7は、PBSの含有量を40質量部とし、PLAの含有量を10質量部とし、セルロース繊維の含有量を50質量部とし、難燃剤cの含有量を20質量部として、成形品を射出成形によって作製した水準である。
比較例8は、比較例7に対して、PBSの含有量を30質量部に減らし、PLAの含有量を20質量部に増やした水準である。
比較例9は、比較例7に対して、PBSに代えてPBSAを用いた水準である。
衝撃強さの指標として、シャルピー衝撃強さを採用し、試験方法はISO 179(JIS K7111)に準拠して実施した。試験片の形状は、長辺80mm±2mm、短辺4.0mm±0.2mm、厚さ10.0mm±0.2mmの長方形の板状とした。試験装置は、東洋精機製作所社のインパクトテスタITを用いた。シャルピー衝撃試験では、ハンマー重量を4J(WR2.14N/m)、持上角度を150°、ノッチ残り幅を8.0mm±0.2mm、ノッチ角度を45°とした。
曲げ強さの指標として、曲げ特性を採用し、試験方法はISO 178(JIS K7171)に準拠して実施した。試験片の形状は、長辺80mm±2mm、短辺10.0mm±0.2mm、厚さ4.0mm±0.2mmの長方形の板状とした。試験装置はインストロン社の68TM―30を用い、支点間距離を64mmにて試験を実施した。
難燃性の指標としてUL94規格を採用し、当規格試験に準拠した試験片を作製して試験に用いた。UL94規格では、難燃性が高い順に5VA、5VB、V-0、V-1、V-2、HBとなる。
得られた各水準の試験結果について、以下の判定基準にしたがって成形品の強度を判定した。
判定基準
A:シャルピー衝撃強さが7kJ/m2以上、曲げ弾性率が4000MPa以上、かつUL94規格がV-2以上である。
B:シャルピー衝撃強さが4kJ/m2以上7kj/m2未満、曲げ弾性率が4000MPa以上、かつUL94規格がV-2以上である。
C:シャルピー衝撃強さが4kJ/m2以上7kj/m2未満、または曲げ弾性率が4000MPa以上であって、UL94規格がV-2以上である。
D:シャルピー衝撃強さが4kJ/m2未満、曲げ弾性率が4000MPa未満、かつUL94規格がHBである。
図1に示すように、実施例は全ての水準でB判定以上となり、特に実施例3から実施例7ではA判定となった。このことから、実施例では、比較的に良好な難燃性を備え、成形品の強度が向上することが示された。これに対して、比較例は全ての水準でC判定以下となり、成形品の強度が向上し難いことが分かった。

Claims (8)

  1. 直鎖アルキル系ポリエステルと、高極性ポリエステルと、セルロース繊維と、難燃剤と、を含み、
    前記直鎖アルキル系ポリエステルと、前記高極性ポリエステルとの合計の含有量は、前記セルロース繊維の含有量以下であり、
    前記難燃剤は、分子構造中にホスファゼン骨格またはリン酸エステル骨格を有し、
    前記難燃剤の含有量は、前記直鎖アルキル系ポリエステルと、前記高極性ポリエステルと、前記セルロース繊維との合計の含有量に対して、1質量%以上10質量%以下である成形用材料。
  2. 前記直鎖アルキル系ポリエステルの含有量は、前記高極性ポリエステルの含有量よりも多い、請求項1に記載の成形用材料。
  3. 前記直鎖アルキル系ポリエステルの含有量を100質量部としたとき、
    前記高極性ポリエステルの含有量は、10質量部以上70質量部以下であり、
    前記セルロース繊維の含有量は、110質量部以上570質量部以下である、請求項2に記載の成形用材料。
  4. 前記直鎖アルキル系ポリエステルは、原料モノマーとして、アルキレン基の炭素数が2以上8以下のアルキルジカルボン酸と、アルキレン基の炭素数が2以上8以下のアルキレンジオールとを含む、請求項3に記載の成形用材料。
  5. 前記直鎖アルキル系ポリエステルは、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、およびポリエチレンアジペートのうちの1種類以上を含む、請求項4に記載の成形用材料。
  6. 前記高極性ポリエステルは、原料モノマー由来の繰り返し構造において、炭素数が2に対して酸素数が1以上である、請求項3に記載の成形用材料。
  7. 前記高極性ポリエステルは、ポリ乳酸およびポリヒドロキシ酪酸のうちの1種以上を含む、請求項6に記載の成形用材料。
  8. 前記セルロース繊維の繊維長は、500μm未満である、請求項3に記載の成形用材料。
JP2022153440A 2022-09-27 2022-09-27 成形用材料 Pending JP2024047765A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153440A JP2024047765A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 成形用材料
CN202311230481.0A CN117777552A (zh) 2022-09-27 2023-09-22 成形用材料
US18/473,339 US20240101813A1 (en) 2022-09-27 2023-09-25 Molding material
EP23199919.4A EP4345134A1 (en) 2022-09-27 2023-09-26 Molding material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153440A JP2024047765A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 成形用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024047765A true JP2024047765A (ja) 2024-04-08

Family

ID=88204130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153440A Pending JP2024047765A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 成形用材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240101813A1 (ja)
EP (1) EP4345134A1 (ja)
JP (1) JP2024047765A (ja)
CN (1) CN117777552A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009001625A1 (ja) * 2007-06-25 2010-08-26 住友電気工業株式会社 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体の製造方法
US20150368442A1 (en) * 2013-01-30 2015-12-24 Nec Corporation Cellulose resin composition, molding material and molded article
KR20230148394A (ko) 2016-09-06 2023-10-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 그 제조 방법
US11898032B2 (en) * 2018-09-07 2024-02-13 Chien-Chung Huang Biodegradable composition
WO2021043669A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-11 Carl Freudenberg Kg Fasermischung aus man-made cellulose-fasern und deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
US20240101813A1 (en) 2024-03-28
EP4345134A1 (en) 2024-04-03
CN117777552A (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100256262A1 (en) Resin composition and molded body using the same
JP6038429B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP5156925B2 (ja) 生分解性樹脂組成物、その製造方法、それを用いた成形体
EP2408862B1 (en) Biobased polymer compositions
Bocz et al. Flame retarded self-reinforced poly (lactic acid) composites of outstanding impact resistance
JP5501374B2 (ja) 強化ポリエステル組成物およびその製造方法と物品
KR101579942B1 (ko) 난연성 폴리락트산 컴파운드
KR101281834B1 (ko) 생분해성 고분자 복합재
WO2006033229A1 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
CN101787185B (zh) 耐热无卤阻燃聚乳酸多元复合材料及其制备方法
JPWO2007094478A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形体
US9127156B2 (en) Flame-retardant thermoplastic starch material, flame-retardant thermoplastic starch-based bio-composite, and method for manufacturing the same
JP2024047765A (ja) 成形用材料
JP2005042045A (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体
EP2688957B1 (en) Biobased polymer compositions
JP2024047762A (ja) 成形用材料
JP2008088226A (ja) 難燃性樹脂組成物および射出成形体
JP2008274224A (ja) 樹脂組成物および射出成形体
JP2005306975A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2005139441A (ja) 射出成形体
JP2008045045A (ja) 難燃性乳酸系樹脂組成物
KR20200070655A (ko) 생분해성 필름 조성물
WO2004092266A1 (ja) 生分解性芳香族ポリエステルブレンド組成物から作製される射出成形品およびその製造方法
JP2008266481A (ja) 樹脂組成物および射出成形体
JP2022077277A (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物からなる成形体